説明

無段変速機の制御装置

【課題】 車両の発進性能を向上させる無段変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】 車両が急減速を行っている場合に、プライマリプーリ回転センサによって検出するプライマリプーリ回転速度Npriに基づいて下限セカンダリプーリ圧Plmtを算出し、減速度Gdataが所定減速度G1よりも大きく、かつセカンダリプーリ圧センサによって検出したセカンダリプーリ圧Psecが下限セカンダリプーリ圧Plmtよりも低い場合に、特にプライマリプーリ側においてVベルト4に滑りが生じると判定し、変速比固定制御を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は無段変速機の制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
無段変速機を搭載した車両においては、例えば急減速中にプライマリプーリとセカンダリプーリとの間に掛け渡したベルトに滑りが生じないように、プライマリプーリ圧センサによってプライマリプーリ圧を検出し、プライマリプーリ圧が低下した場合に、変速比を一時的にプライマリプーリに油圧を導入する位置に変速制御弁を強制変位させることで、プライマリプーリ側でのベルトの滑りを抑制する、いわゆる変速比固定制御が特許文献1に開示されている。
【特許文献1】特開2004−125011号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、プライマリプーリ圧センサを設けていない無段変速機においては、プライマリプーリ圧の低下を検出することができず、例えば急減速中にベルトの滑りを抑制することができないといった問題点がある。
【0004】
本発明ではこのような問題点を解決するために発明されたもので、プライマリプーリ圧センサを設けていない無段変速機において、例えば車両の急減速時に、ベルトの滑りを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明では、溝幅を第1の油圧によって変化させる入力側のプライマリプーリと、溝幅を第2の油圧によって変化させる出力側のセカンダリプーリと、プライマリプーリとセカンダリプーリとに巻き掛けられ、溝幅に応じてプーリとの接触半径が変化するベルトと、を有する無段変速機を制御する無段変速機の制御装置において、車両の急減速状態を判定する減速状態判定手段と、プライマリプーリの回転速度を検出するプライマリプーリ回転速度検出手段と、プライマリプーリの回転速度に基づいて、プライマリプーリ側で前記ベルトに滑りが生じる下限セカンダリプーリ圧を算出する下限セカンダリプーリ圧算出手段と、第2の油圧を検出するセカンダリプーリ圧検出手段と、車両が急減速状態にあると判定され、かつ第2の油圧が下限セカンダリプーリ圧よりも低くなった場合に、プライマリプーリ側でベルトに滑りが生じると判定するベルト滑り判定手段と、ベルトに滑りが生じると判定された場合に、第1の油圧の低下を防止するプライマリプーリ圧低下防止手段と、を備える。
【発明の効果】
【0006】
本発明によると、車両が急減速し、セカンダリプーリ圧がプライマリプーリ回転速度に基づいて算出した下限セカンダリプーリ圧よりも低い場合に、プライマリプーリ側でベルトに滑りが生じると判定することで、プライマリプーリ圧センサを用いずに、ベルト滑り判定を行うことができ、ベルトに滑りが生じると判定された場合には、プライマリプーリ圧低下防止手段によってベルト滑りを抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の実施形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は、Vベルト式無段変速機(以下、無段変速機とする)1の概略を示し、この無段変速機1はプライマリプーリ2およびセカンダリプーリ3を両者のV溝が整列するよう配して備え、これらプーリ2、3のV溝にVベルト(ベルト)4を掛け渡す。プライマリプーリ2と同軸にエンジン5を配置し、このエンジン5およびプライマリプーリ2間にエンジン5の側から順次ロックアップクラッチを備えたトルクコンバータ6および前後進切り替え機構7を設ける。
【0008】
前後進切り替え機構7は、ダブルピニオン遊星歯車組7aを主たる構成要素とし、そのサンギヤをトルクコンバータ6を介してエンジン5に結合し、キャリアをプライマリプーリ2に結合する。前後進切り替え機構7は更に、ダブルピニオン遊星歯車組7aのサンギヤおよびキャリア間を直結する前進クラッチ7b、およびリングギヤを固定する後進ブレーキ7cを備え、前進クラッチ7bの締結時にエンジン5からトルクコンバータ6を経由した入力回転をそのままプライマリプーリ2に伝達し、後進ブレーキ7cの締結時にエンジン5からトルクコンバータ6を経由した入力回転を逆転させプライマリプーリ2へ伝達する。
【0009】
プライマリプーリ2の回転はVベルト4を介してセカンダリプーリ3に伝達され、セカンダリプーリ3の回転はその後、出力軸8、歯車組9およびディファレンシャルギヤ装置10を経て車輪に伝達される。
【0010】
上記の動力伝達中にプライマリプーリ2およびセカンダリプーリ3間における回転伝動比(変速比)を変更可能にするために、プライマリプーリ2およびセカンダリプーリ3のV溝を形成する円錐板のうち一方を固定円錐板2a、3aとし、他方の円錐板2b、3bを軸線方向へ変位可能な可動円錐板とする。これら可動円錐板2b、3bはライン圧を元圧として作り出したプライマリプーリ圧(第1の油圧)Ppriおよびセカンダリプーリ圧(第2の油圧)Psecをプライマリプーリ室2cおよびセカンダリプーリ室3cに供給することにより固定円錐板2a、3aに向け附勢され、これによりVベルト4を円錐板に摩擦係合させてプライマリプーリ2およびセカンダリプーリ3間での動力伝達を行う。
【0011】
変速に際しては、目標変速比I(o)に対応させて発生させたプライマリプーリ圧Ppriおよびセカンダリプーリ圧Psec間の差圧により両プーリ2、3のV溝幅を変化させ、プーリ2、3に対するVベルト4の巻き掛け円弧径を連続的に変化させることで実変速比(以下、変速比とする)ipを変更し、目標変速比I(o)を実現する。
【0012】
プライマリプーリ圧Ppriおよびセカンダリプーリ圧Psecは、前進走行レンジの選択時に締結する前進クラッチ7b、および後進走行レンジの選択時に締結する後進ブレーキ7cの締結油圧の出力と共に変速制御油圧回路11により制御される。変速制御油圧回路11は変速機コントローラ12からの信号に応答して制御を行う。
【0013】
変速機コントローラ12には、プライマリプーリ回転速度Npriを検出するプライマリプーリ回転センサ13からの信号と、セカンダリプーリ回転速度Nsecを検出するセカンダリプーリ回転センサ14からの信号と、セカンダリプーリ圧Psecを検出するセカンダリプーリ圧センサ(セカンダリプーリ圧検出手段)15からの信号と、アクセルペダル踏み込み量APOを検出するアクセル開度センサ16からの信号と、インヒビタスイッチ17からの選択レンジ信号と、変速作動油温TMPを検出する油温センサ18からの信号と、エンジン5の制御を司るエンジンコントローラ19からの入力トルクTiに関した信号(エンジン回転速度や燃料噴時間)と、加速度センサ(減速度検出手段)20からの信号と、が入力される。
【0014】
次に変速制御油圧回路11および変速機コントローラ12について図2の概略構成図を用いて説明する。先ず変速制御油圧回路11について以下に説明する。
【0015】
変速制御油圧回路11は、エンジン駆動されるオイルポンプ21を備え、オイルポンプ21によって油路22に供給する作動油の圧力をプレッシャレギュレータ弁23により所定のライン圧PLに調圧する。プレッシャレギュレータ弁23は、ソレノイド23aへの駆動デューティーに応じてライン圧PLを制御する。
【0016】
油路22のライン圧PLは、一方で減圧弁24により調圧されセカンダリプーリ圧Psecとしてセカンダリプーリ室3cに供給され、他方で変速制御弁25により調圧されプライマリプーリ圧Ppriとしてプライマリプーリ室2cに供給される。減圧弁24は、ソレノイド24aへの駆動デューティーに応じてセカンダリプーリ圧Psecを制御する。
【0017】
変速制御弁25は、中立位置25aと、増圧位置(第1位置)25bと、減圧位置(第2位置)25cと、を有し、これら弁位置を切り換えるために変速制御弁25を変速リンク26の中程に連結する。変速リンク26は一方の端に、変速アクチュエータとしてのステップモータ27を連結し、もう一方の端にプライマリプーリ2の可動円錐板2bを連結する。
【0018】
ステップモータ27は、基準位置から目標変速比I(o)に対応したステップ数Stepだけ進んだ操作位置にされ、ステップモータ27の操作により変速リンク26が可動円錐板2bとの連結部を支点にして揺動することにより、変速制御弁25を中立位置25aから増圧位置25bまたは減圧位置25cへ移動させる。これにより、プライマリプーリ圧Ppriがライン圧PLを元圧として増圧され、またはドレンにより減圧され、セカンダリプーリ圧Psecとの差圧が変化することでHigh側変速比へのアップシフトまたはLow側変速比へのダウンシフトを生じ、変速比ipが目標変速比I(o)に追従して変化する。
【0019】
変速の進行は、プライマリプーリ2の可動円錐板2bを介して変速リンク26の対応端にフィードバックされ、変速リンク26がステップモータ27との連結部を支点にして、変速制御弁25を増圧位置25bまたは減圧位置25cから中立位置25aに戻す方向へ揺動する。これにより、目標変速比I(o)が達成される時に変速制御弁25が中立位置25aに戻され、目標変速比I(o)を保つことができる。
【0020】
プレッシャレギュレ一夕弁23のソレノイド駆動デューティー、減圧弁24のソレノイド駆動デューティー、およびステップモータ27への変速指令(ステップ数)は、図1に示す前進クラッチ7bおよび後進ブレーキ7cへ締結油圧を供給するか否かの制御と共に変速機コントローラ12により行われる。変速機コントローラ12は圧力制御部12aおよび変速制御部12bによって構成する。
【0021】
圧力制御部12aは、プレッシャレギュレ一夕弁23のソレノイド駆動デューティー、および減圧弁24のソレノイド駆動デューティーを決定し、変速制御部12bは到達変速比Ip、目標変速比I(o)を算出する。
【0022】
次に車両の減速時の変速比固定制御について図3のフローチャートを用いて説明する。
【0023】
ステップS100では、車両が急減速中か否かを急減速中フラグFの値により判定する。急減速フラグFが1ならば急減速中と判定し、ステップS101へ進み、急減速中フラグFが1以外(=0)ならば急減速中ではないと判定して本制御を終了する。
【0024】
なお、急減速中フラグFは、図5のフローチャートに示すように、加速度センサ20によって検出された減速度(加速度)Gdataが所定減速度G1より小さくなったとき(ステップS201がYes判定)に1をセットされ(ステップS202)、急減速中フラグFが1となった後、所定減速度G2より大きくなる(ステップS203がYes判定)と0にセットされる(ステップS204)。また、エンジン始動後の初期値として0がセットされる。
【0025】
ここで、減速度は、加速度センサ20のマイナスの出力値として検出される。このため、所定減速度G1と所定減速度G2とはいずれもゼロ以下の値で設定されており、その大きさの関係はG1<G2で設定される。
【0026】
つまり、所定減速度G1を超える大きな減速度(Gdata<G1)で減速を開始した後に、所定減速度G2よりも小さな減速度(Gdata>G2)に戻るまでの間を急減速中と判定している(図5のフローチャートが減速状態判定手段を構成する)。
【0027】
ステップS101では、プライマリプーリ回転センサ13によってプライマリ回転速度Npriを検出し、検出したプライマリプーリ回転速度Npriと所定回転速度N1とを比較する。そして、プライマリプーリ回転速度Npriが所定回転速度N1よりも小さい場合には、ステップS102へ進み、プライマリプーリ回転速度Npriが所定回転速度N1よりも大きい場合には、本制御を終了する。
【0028】
ステップS102では、ステップS101によって検出したプライマリプーリ回転速度Npriに基づいて図4のマップから下限セカンダリプーリ圧Plmtを算出する。図4は、プライマリプーリ回転速度NpriとVベルト4に滑りが生じる下限セカンダリプーリ圧Plmtとの関係を示すマップである(ステップS102が下限セカンダリプーリ圧算出手段を構成する)。
【0029】
ステップS103では、セカンダリプーリ圧センサ15からセカンダリプーリ圧Psecを検出し、検出したセカンダリプーリ圧PsecとステップS102によって算出した下限セカンダリプーリ圧Plmtとを比較する。そして、セカンダリプーリ圧Psecが下限セカンダリプーリ圧Plmtよりも低い場合には、Vベルト4の挟持力が小さく、Vベルト4に滑りが生じると判定し、ステップS104に進む。また、セカンダリプーリ圧Psecが下限セカンダリプーリ圧Plmtよりも高い場合には、Vベルト4の挟持力が大きく、Vベルト4に滑りが生じないと判定し、本制御を終了する。
【0030】
図4において、例えばプライマリプーリ回転速度Npriが回転速度n1であった場合に、セカンダリプーリ圧Psecがマップ上のa点である場合にはVベルト4に滑りが生じず、セカンダリプーリ圧Psecがマップ上のb点である場合にはVベルト4に滑りが生じ易い。つまり、プライマリプーリ回転速度Npriとセカンダリプーリ圧Psecとの関係が、図4に示す斜線部の領域にある場合には、プライマリプーリ2とセカンダリプーリ3とにおけるVベルト4の挟持力が小さく、Vベルト4に滑りが生じ易いと判定する。
【0031】
車両が減速すると、変速比ipをLow側へ変更するために、ステップモータ27はLow側の操作位置に設定され、変速制御弁25は減圧位置25cとなり、プライマリプーリ圧Ppriはドレンされ低下する。また、セカンダリプーリ圧Psecは、所望の変速比を実現するために所定の圧力となる。このセカンダリプーリ圧PsecによるVベルト4の張力によって、プライマリプーリ2の可動円錐板2bが移動し、所望する変速比に対応した位置となると、変速制御弁25が中立位置25bとなることで、所望する変速比が実現される。
【0032】
しかし、ステップモータ27の操作位置がLow側の操作位置に設定され、プライマリプーリ圧Ppriをドレンしているにもかかわらず、セカンダリプーリ圧Psecが低い場合には、Vベルト4の張力によって、プライマリプーリ2の可動円錐板2bが移動せずに、変速制御弁25が減圧位置25cとなった状態が続き、プライマリプーリ圧Ppriがさらにドレンされ、Vベルト4の挟持力が小さくなり、Vベルト4に滑りが生じる可能性がある。これは、特に車両が急減速した場合に生じ易く、特にプライマリプーリ側において、Vベルト4に滑りが生じ易い。
【0033】
この実施形態では、車両が急減速した場合に、プライマリプーリ回転速度Npriに基づいて、Vベルト4に滑りが生じる下限セカンダリプーリ圧Plmtを算出し、実際のセカンダリプーリ圧Psecと比較して、セカンダリプーリ圧Psecが下限セカンダリプーリ圧Plmtよりも低い場合には、Vベルト4の挟持力が小さく、特にプライマリプーリ側においてVベルト4に滑りが生じると判定する。
【0034】
ステップS104では、セカンダリプーリ回転センサ14によって、セカンダリプーリ回転速度Nsecを検出し、検出したセカンダリプーリ回転速度Nsecに基づいて、車速Vを算出する。そして、車速Vと所定車速V1とを比較し、車速Vが所定車速V1よりも大きい場合には、ステップS105へ進み、車速Vが所定車速V1よりも小さい場合には、本制御を終了する。所定車速V1は、車両が停車しているかどうか判定する車速である。
【0035】
ステップS105では、Vベルト4の滑りを抑制するために変速比固定制御を行う。変速比固定制御では、目標変速比I(o)を所定時間前の変速比に設定とすることで、変速制御弁25を増圧位置25b、または中立位置25aとし、プライマリプーリ圧Ppriを供給する。ここでは目標変速比I(o)を所定量High側に変更することで、プライマリプーリ圧Ppriを高く、またはプライマリプーリ圧Ppriの低下を防止し、Vベルト4の挟持力を大きくしてVベルト4の滑りを抑制する。
【0036】
ステップS106では、変速比固定制御を開始してから、所定時間T1のカウントダウンを開始し、所定時間T1のカウントダウンが終了すると本制御を終了する。所定時間T1は、プライマリプーリ圧PpriがVベルト4の滑りを十分に抑制することができる圧力まで高くなる時間である。(ステップS105とステップS106がプライマリプーリ圧低下防止手段を構成する)。
【0037】
以上の制御によって、車両の急減速時に、Vベルト4に滑りが生じ易くなる場合に、変速比固定制御を行うことで、Vベルト4の滑りを抑制することができる。
【0038】
本発明の実施形態の効果について説明する。
【0039】
この実施形態では、車両が急減速している場合に、プライマリプーリ回転速度Npriに基づいて、Vベルト4に滑りが生じ得る下限セカンダリプーリ圧Plmtを算出する。そしてセカンダリプーリ圧センサ15によって検出したセカンダリプーリ圧Psecと下限セカンダリプーリ圧Plmtとを比較し、セカンダリプーリ圧Psecが下限セカンダリプーリ圧Plmtよりも低い場合に、Vベルト4に滑りが生じる、特にプライマリプーリ側のVベルト4において滑りが生じると判定し、変速比固定制御を開始する。これによって、プライマリプーリ圧センサを用いずに、急減速時のベルト滑りを抑制することができる。
【0040】
変速比固定制御は、Vベルト4に滑りが生じると判定された場合に、目標変速比I(o)を所定量High側に変更することで、プライマリプーリ圧Ppriを高く、またはプライマリプーリ圧Ppriの低下を防止し、ベルト滑りを抑制することができる。
【0041】
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内でなしうるさまざまな変更、改良が含まれることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の実施形態の無段変速機の概略構成図である。
【図2】本発明の実施形態の変速制御油圧回路および変速機コントローラの概略構成図である。
【図3】本発明の実施形態の変速比固定制御を説明するフローチャートである。
【図4】本発明のプライマリプーリ回転速度と下限セカンダリプーリ圧との関係を示すマップである。
【図5】本発明の実施形態の車両の急減速を判定するフローチャートである。
【符号の説明】
【0043】
1 無段変速機
2 プライマリプーリ
3 セカンダリプーリ
4 Vベルト(ベルト)
13 プライマリプーリ回転速度センサ(プライマリプーリ回転速度検出手段)
15 セカンダリプーリ圧センサ(セカンダリプーリ圧検出手段)
20 加速度センサ(減速度検出手段)
25 変速制御弁
25a 中立位置
25b 増圧位置(第1位置)
25c 減圧位置(第2位置)
27 ステップモータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
溝幅を第1の油圧によって変化させる入力側のプライマリプーリと、
溝幅を第2の油圧によって変化させる出力側のセカンダリプーリと、
前記プライマリプーリと前記セカンダリプーリとに巻き掛けられ、前記溝幅に応じてプーリとの接触半径が変化するベルトと、を有する無段変速機を制御する無段変速機の制御装置において、
車両の急減速状態を判定する減速状態判定手段と、
前記プライマリプーリの回転速度を検出するプライマリプーリ回転速度検出手段と、
前記プライマリプーリの回転速度に基づいて、前記プライマリプーリ側で前記ベルトに滑りが生じる下限セカンダリプーリ圧を算出する下限セカンダリプーリ圧算出手段と、
前記第2の油圧を検出するセカンダリプーリ圧検出手段と、
前記車両が急減速状態にあると判定され、かつ前記第2の油圧が前記下限セカンダリプーリ圧よりも低くなった場合に、前記プライマリプーリ側で前記ベルトに滑りが生じると判定するベルト滑り判定手段と、
前記ベルトに滑りが生じると判定された場合に、前記第1の油圧の低下を防止するプライマリプーリ圧低下防止手段と、を備えることを特徴とする無段変速機の制御装置。
【請求項2】
前記無段変速機は、
変速アクチュエータと、
前記変速アクチュエータの変位量に応じて、前記第1の油圧を増加させる第1位置、前記第1の油圧を減少させる第2位置及び中立位置とに切り換えられる変速制御弁と、を更に備え、
前記プライマリプーリ圧低下防止手段は、前記ベルトに滑りが生じると判定された場合に、変速比目標値を所定量High側に変更して保持し、当該変速比目標値に基づいて前記変速アクチュエータを駆動することにより前記変速制御弁を前記第1位置または前記中立位置に切り換えることを特徴とする請求項1に記載の無段変速機の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−157404(P2008−157404A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−349420(P2006−349420)
【出願日】平成18年12月26日(2006.12.26)
【出願人】(000231350)ジヤトコ株式会社 (899)
【Fターム(参考)】