説明

画像形成装置

【課題】 ファクシミリを受信した際の処理を、送信者ごとに変更可能な電子メール機能を備える画像形成装置を提供する。
【解決手段】 この画像形成装置は、複数のユーザの声紋情報と各ユーザにつき登録された画情報ファイルの処理内容とを記憶する記憶手段44、46と、受信した電子メールに音声ファイルが添付されているか否かを識別する添付ファイル識別手段41と、音声ファイルに含まれる音声から声紋を抽出する声紋抽出手段42と、抽出された声紋を、記憶手段46に記憶された複数のユーザの声紋情報と照合する声紋照合手段43とを含み、抽出された声紋が複数のユーザのいずれかの声紋情報に一致する場合に、一致するユーザにつき登録された画情報ファイルの処理内容に基づき処理を実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、音声認識機能および電子メール機能を備える画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、インターネットを利用してファクシミリ文書の画情報を送受信するインターネットファクシミリが運用されている。インターネットファクシミリは、ファクシミリをパケットに変換した上でIPネットワークにより伝送する技術である。
【0003】
特に、ITU−T(国際電気通信連合)T.37の通信規格に基づく電子メール機能を用いたインターネットファクシミリは、電子メールサーバの蓄積機能を利用した様々なオプション機能や、容易に同報通信可能である等の利点を有する。送受信するファクシミリの情報には、秘密情報が含まれる場合があり、インターネットを利用して送受信する上でセキュリティの問題が生じる。
【0004】
そこで、セキュリティ性を高めたインターネットファクシミリシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このインターネットファクシミリシステムは、ファクシミリ端末と、メールサーバとの間で通信する電子メールに所定の規則に従って随時変更される可変パスワードを設定し、この可変パスワードの一致確認によりスパムやファクシミリ端末のなりすましを防止している。
【特許文献1】特開2005−354462号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述したインターネットファクシミリシステムは、送信元のメールアドレスを利用することにより、ファクシミリ端末のなりすましを防止することができるものの、そのメールアドレスを利用して誰がファクシミリを送信したのかが分からない等、個人レベルでの認証を容易に行うことができないといった問題があった。
【0006】
そこで、ファクシミリの送信者を個人レベルで認証可能な、電子メール機能を備えるインターネットファクシミリ装置の提供が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記問題に鑑み、音声認証技術を利用して受信者が送信者の認証を行うことにより、ファクシミリを受信した際の処理を送信者ごとに変更することを可能にする。すなわち、インターネットファクシミリにおいて、送信側は、ファクシミリ文書の画情報ファイルと送信者の音声ファイルとを添付した電子メールを送信し、受信側では、その音声ファイルを認証して送信者を個人レベルで識別し、ファクシミリを受信した際の処理を送信者ごとに変更する。
【0008】
このように、送信者の音声が入った音声ファイルを受信側で解析し、送信者が誰であるかを認証することにより、ファクシミリ端末の成りすましを防止することができ、また、ファクシミリ受信時の処理を送信者ごとに変更することができる。
【0009】
すなわち、本発明によれば、ファクシミリ文書の画情報ファイルが添付された電子メールを受信して処理する画像形成装置であって、
複数のユーザの声紋情報と各ユーザにつき登録された画情報ファイルの処理内容とを記憶する記憶手段と、
受信した電子メールに音声ファイルが添付されているか否かを識別する添付ファイル識別手段と、
音声ファイルに含まれる音声から声紋を抽出する声紋抽出手段と、
抽出された声紋を、記憶手段に記憶された複数のユーザの声紋情報と照合する声紋照合手段とを含み、
抽出された声紋が複数のユーザのいずれかの声紋情報に一致する場合に、一致するユーザにつき登録された画情報ファイルの処理内容に基づき処理を実行する、画像形成装置が提供できる。
【0010】
また、抽出された声紋が複数のユーザのいずれの声紋情報にも一致しなかった場合に、記憶手段に記憶されている声紋情報に一致しなかった旨を表す電子メール、または、音声ファイルが添付されていないとの識別に応答して、音声ファイルが添付されていないため画情報を処理することができなかった旨を表す電子メールを、画情報ファイルを添付して送信した電子メールの送信元の装置へ送信する電子メール送信手段を含むことができる。
【0011】
この電子メール送信手段を含む構成を採用することにより、音声ファイルが記憶されている声紋情報に一致しない場合に、警告メールを送信することができ、また、音声ファイルが添付されていないことを認識した場合に、送信者による音声ファイルの添付し忘れを注意喚起することができる。このとき、受信した画情報を廃棄し、不要な画情報を格納するためのメモリの浪費を防止することもできる。
【0012】
また、ユーザの発声により音声を入力する音声入力手段をさらに含むことができる。音声入力手段としては、外付けマイク、IP網を介して音声通話を可能にするためのIP網通話手段、公衆電話網を介して音声通話を可能にするための公衆電話網通話手段を挙げることができる。これらの手段により入力された音声は、声紋抽出手段により、声紋が抽出され、抽出された声紋は、記憶手段に、ユーザを識別するためのユーザ識別情報と対応付けて声紋情報として記憶される。
【0013】
外付けマイクを採用することで、ユーザが機器を直接操作し、容易に声紋を登録することができる。IP網通話手段および公衆電話網通話手段を採用することで、ユーザが遠隔地から容易に声紋を登録することができる。
【0014】
また、ユーザが発声して生成された音声ファイルを格納し、画像形成装置に着脱可能な音声格納手段を含むことができる。この音声格納手段は、画像形成装置に装着することで、声紋抽出手段が、音声格納手段から出力された音声から声紋を抽出し、記憶手段が、ユーザを識別するためのユーザ識別情報と対応付けて声紋を声紋情報として記憶することができる。
【0015】
音声格納手段としては、リムーバブルディスクを挙げることができる。このリムーバブルディスクを利用することにより、容易に声紋を登録することができる。
【0016】
また、記憶手段に記憶されている声紋情報を暗号化する暗号化手段をさらに含むことができる。この暗号化手段を備えることにより、声紋情報ファイルの不正利用を防止することができる。
【0017】
さらに、声紋情報とそれに対応付けられた処理内容とを電子メールで他の装置へ送信することにより、その処理内容を複数の装置間で容易に共有することができる。また、ファクシミリ文書に自らの音声を含む音声情報ファイルを添付する機能を備えることにより、画像形成装置へ正常にファクシミリ送信することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
図1は、本発明の画像形成装置を含むネットワークシステムの構成例を示した図である。このネットワークシステムは、本発明の画像形成装置の1実施形態である、インターネットやLAN等のネットワーク10に接続される複合機等の画像形成装置11、12と、画像形成装置12に接続されるパーソナルコンピュータ(PC)13、14およびファクシミリ装置等の画像形成装置15とから構成されている。
【0019】
ファクシミリを送信するユーザ(送信者)は、送信側の画像形成装置11から、ネットワーク10に接続されている受信側の画像形成装置12へ、自らの音声を含む音声ファイルとファクシミリ文書の画情報ファイルとを電子メールに添付して送信する。ファクシミリを受信するユーザ(受信者)は、受信側の画像形成装置12に、特定の送信者からファクシミリを受信した場合にその受信側の画像形成装置12がどのような処理方法により処理を行うかを、その特定の送信者の処理内容として予め登録しておく。この処理内容としては、例えば、画情報ファイルに含まれるファクシミリデータを印刷することなく、PC13、14へ送信する等を挙げることができる。
【0020】
受信側の画像形成装置12は、他の画像形成装置15と接続されており、添付されている音声ファイルと、登録している特定の送信者の処理内容と組み合わせ、電子メールの添付ファイルとして他の画像形成装置15へ送信する。他の画像形成装置15は、その電子メールを受信し、その処理内容を取得することで、特定の送信者からファクシミリを受信した場合の処理内容を共有することができる。
【0021】
図2は、図1に示す画像形成装置11、12の一例を示した斜視図である。図2に示す画像形成装置は、自動原稿送り装置20と、各種条件および各種操作の開始を指示するための各種キーおよび表示部を備えた操作パネル21と、用紙を収納するための給紙カセット22と、小容量の用紙が収納可能な給紙カセット23と、画像をプロットされた用紙が排出される排紙トレイ24とを含む構成とされている。
【0022】
図3は、図1および図2に示す画像形成装置11、12の基本構成を示したブロック図である。画像形成装置は、図2に示す自動原稿送り装置20等のほか、CPU30、ROM31、RAM32、スキャナ33、操作表示部34、通信制御部35、NIC(Network Interface Card)部36、音声入力部37、プロッタ38、NCU(Network Control Unit)39を含む。これらは、バスに接続され、互いが接続されている。この画像形成装置は、ファクシミリ文書の画情報ファイルを添付した電子メールを送信することもできるし、画情報ファイルが添付された電子メールを受信して処理することもできる装置である。
【0023】
CPU30は、画像形成装置全体を制御し、ROM31に格納されているプログラムをRAM32に読み出し、実行する。スキャナ33は、原稿を読み取る。操作表示部34は、図2に示す操作パネル21に対応するものであり、各種キーおよび表示部を備え、各種操作の開始を指示する。
【0024】
通信制御部35は、操作表示部34により指定された設定に基づき、LANを介して通信を行う場合には、NIC部36を利用して、ファクシミリ通信を行う。音声入力部37は、ファクシミリ送信者が入力した音声を、音声ファイルとして取得し、スキャナ33により読み取られた送信すべきファクシミリ文書の画情報ファイルとともに、その音声ファイルを電子メールに添付する。
【0025】
この画像形成装置は、NIC部36を介して電子メールを受信した後、送信者ごとに登録された処理内容に基づき処理を実行する。画情報を印刷する処理が登録されている場合、プロッタ38は、画情報ファイルを受け取り、印刷処理を実行する。画情報ファイルは、印刷開始位置や印刷終了位置、文字や画像の色や大きさ等の印刷設定情報と、印刷する文字や画像の内容を示す描画要素データとを含むことができる。
【0026】
図4は、画像形成装置の第1実施形態を示した機能ブロック図である。この画像形成装置は、特定の送信者からファクシミリを電子メールで受信した際の処理を実現するために、電子メール受信手段40、添付ファイル識別手段41、声紋抽出手段42、声紋照合手段43、送信者ごとの処理内容を記憶する処理内容記憶手段44、音声認識手段45、声紋記憶手段46、送信者ごとの処理内容を登録する処理内容登録手段47を備えている。
【0027】
特定の送信者からファクシミリを受信した際の処理を指定する場合、送信者の声紋と、その送信者からファクシミリを受信した際の処理内容を予め登録しておく必要がある。送信者の声紋を登録する場合の一例としては、操作表示部34の音声入力開始ボタンを押下し、音声入力部37として使用される外付けマイクに向かって送信者に発声してもらうことにより、予め登録することができる。
【0028】
外付けマイクにより入力された音声は、音声認識手段45により認識され、声紋抽出手段42により声紋が抽出される。これらの手段はいずれも、CPU30がプログラムを実行することにより、これらの手段として機能させることができる。音声認識手段45は、音声を解析し、声紋抽出手段42は、声の時間、周波数、強度等の情報をグラフ化することにより、声紋を抽出する。ここで、声紋は、人によって異なるものであり、指紋と同様、個人を識別するために使用される。声紋記憶手段46は、声紋抽出手段42により抽出された声紋を、例えば送信者であるユーザを識別するためのユーザ識別情報と対応付けて記憶する。また、送信者ごとの処理内容を登録する処理内容登録手段47は、処理内容を、処理内容記憶手段44に、例えば送信者であるユーザを識別するためのユーザ識別情報と対応付けて記憶させる。これら処理内容記憶手段44および声紋記憶手段46は、RAM32に対応し、処理内容登録手段47は、操作表示部34に対応するものである。
【0029】
ファクシミリ文書は、LAN等のネットワークを介して、電子メール受信手段40により電子メールに添付された画情報ファイルとして受信される。受信した電子メールは、添付ファイル識別手段41へ送られ、添付ファイルの中に音声ファイルがあるか否かが識別される。音声ファイルがある場合、声紋抽出手段42は、その音声ファイルから声紋を抽出する。声紋照合手段43は、抽出された声紋を、声紋記憶手段46に記憶された声紋情報と照合し、声紋が一致するユーザにつき登録された処理内容を処理内容記憶手段44から読み出し、その処理内容に基づき、受信したファクシミリ文書について処理を実行する。これら電子メール受信手段40、添付ファイル識別手段41、声紋照合手段43も、CPU30がプログラムを実行することにより、これらの手段として機能させることができる。
【0030】
図5は、画像形成装置の第2実施形態を示した機能ブロック図である。図5に示す画像形成装置は、さらに、電子メール送信手段50を含んで構成されている。この実施形態では、添付ファイル識別手段41が、電子メールに音声ファイルが添付されていないことを識別した場合、電子メール送信手段50が、受信した情報を正常に処理することができなかった旨およびその理由を含む電子メールをファクシミリの送信者に送信する。
【0031】
添付ファイル識別手段41が、電子メールに音声ファイルが添付されていることを識別した場合であっても、声紋照合手段43が、声紋抽出手段42により抽出された声紋と一致するものが声紋記憶手段46に記憶されていないと判定した場合、電子メール送信手段50が、受信した情報を正常に処理することができなかった旨およびその理由を含む電子メールをファクシミリの送信者にLAN等のネットワークを介して送信する。
【0032】
図6は、画像形成装置の第3実施形態を示した機能ブロック図である。図6に示す画像形成装置は、図4に示す画像形成装置の構成に、IP網通話手段60をさらに含んで構成されている。
【0033】
この画像形成装置が設置されている場所と、送信者の所在地とが地理的に大きく離れている場合、送信者が直接装置の前で外付けマイクを使用して声紋を登録することは困難である。このような場合、画像形成装置を受信する受信者と、声紋を登録したい送信者がIP網通話手段60を利用し、LANやインターネットを介して通話を開始し、受信者が音声入力開始ボタンを押下した後に、その送信者が発声することにより、遠隔地から声紋を登録することができる。
【0034】
図7は、画像形成装置の第4実施形態を示した機能ブロック図である。図7に示す実施形態では、図6に示すIP網通話手段60に代えて、公衆電話網通話手段70を備える構成とされている。この構成では、受信者が、声紋を登録したい送信者との間で、公衆電話網通話手段70を利用し、公衆電話網を介して通話を開始し、受信者が音声入力開始ボタンを押下した後に、その送信者が発声することにより、遠隔地から声紋を登録することができる。
【0035】
図8は、画像形成装置の第5実施形態を示した機能ブロック図である。図8に示す実施形態では、図6に示すIP網通話手段60、図7に示す公衆電話網通話手段70に代えて、リムーバブルディスク80を備える構成とされている。この構成は、この画像形成装置が設置されている場所と、送信者の所在地とが地理的に大きく離れていて、かつ電話通信を行う手段を持たない場合に有用である。
【0036】
リムーバブルディスク80は、取り外し可能な記録媒体であり、声紋を登録したい送信者の音声を、受信者がPCの電子メールの添付ファイル等により入手して、それをリムーバルディスク80に記憶し、リムーバルディスク80を画像形成装置に装着することにより、音声ファイルの入力を可能にし、容易に声紋を登録することができる。
【0037】
上記では、PCの電子メールの添付ファイルとして入手するようにしているが、これに限られるものではなく、送信者がリムーバルディスク80に自己の音声を記憶し、それを郵送や宅配等して受信者が入手し、受信者がそれを画像形成装置に装着し、音声を入力することができる。
【0038】
図9は、画像形成装置の第6実施形態を示した機能ブロック図である。図4に示す構成に、声紋暗号化手段90を備えるものとされている。声紋抽出手段42により抽出した声紋を、声紋記憶手段46にそのままの形で記憶しておくと、不正アクセスにより声紋を盗まれた場合、声紋情報を不正利用されるおそれがある。この実施形態では、声紋記憶手段46に記憶する前に、声紋暗号化手段90が、抽出された声紋を暗号化し、声紋記憶手段46に記憶する。これにより、声紋を盗まれた場合であっても、不正利用を防止することができる。声紋情報ファイルの暗号化は、これまでに知られたいかなる暗号化方式でも採用することができ、例えば、RSAや楕円曲線暗号等の、暗号化と復号に、対になる2つの鍵を使用する公開鍵暗号方式、または、暗号化と復号に、同じ鍵を使用する秘密鍵暗号を採用して行うことができる。
【0039】
次に、図10を参照して、声紋照合の流れについて説明する。S1000において処理を開始し、まず、電子メール受信手段40が、電子メールを受信する(S1010)。添付ファイル識別手段41が、電子メール受信手段40から電子メールを受け取り、その電子メールに音声ファイルが添付されているか否かを識別する(S1020)。具体的には、受信した電子メールの、送信されたデータがどのような内容のものかを示す「content-type」を確認し、その中に「audio」が含まれているか否かにより識別することができる。すなわち、「audio」が含まれていれば、音声ファイルが添付されており、含まれていなければ、音声ファイルは添付されていないと判断することができる。
【0040】
音声ファイルが添付されている場合、声紋抽出手段42が、音声ファイルから声紋を抽出し、声紋照合手段43が、抽出された声紋を、声紋記憶手段46に記憶された声紋と照合し、一致するものがあるかを確認する(S1030)。声紋は、声の時間、周波数、強度等の情報をグラフ化したものであり、声紋の照合は、そのグラフのマッチングを行うことによりなされる。この照合では、完全一致が好ましいが、声の調子、通信状態、周囲の雑音等によって完全一致しない場合もありうるので、許容率を設け、許容範囲内であれば一致すると判断することができる。
【0041】
S1030において、声紋記憶手段46に記憶されたいずれかの声紋情報に一致する場合、照合成功となり、声紋照合手段43は、一致する声紋の持ち主である送信者につき登録された処理内容を処理内容記憶手段44から読み出し、その処理内容に基づき処理を実行する(S1040)。送信者ごとの処理内容としては、そのまま1枚印刷する、そのまま複数ごと印刷する、印刷せずにある個人のメールアドレスに転送する、印刷せずにあるグループのメーリングリストに転送する等を挙げることができる。その処理が実行されたところで、声紋照合は終了する(S1050)。
【0042】
S1020において、音声ファイルが添付されていない場合には、添付ファイル識別手段41は、画情報ファイルを消去し、電子メール送信手段50により、その画情報ファイルの送信者に対し、注意を喚起するメールを送信する(S1060)。
【0043】
S1030において、照合失敗の場合には、声紋照合手段43は、画情報および音声ファイルを消去し、電子メール送信手段50により、その画情報の送信者に対し、警告メールを送信する(S1070)。
【0044】
図11を参照して、声紋登録の流れについて説明する。S1100において処理を開始し、まず、ファクシミリ受信者が操作表示部34を使用して音声登録を開始する(S1110)。後述する声紋登録ボタンを押下し、送信者声紋登録を選択し、OKボタンを押下することにより開始される。
【0045】
ファクシミリ受信者は、音声入力の前準備として次のことを行う。公衆電話網を利用して登録する場合には、ファクシミリ受信者が、電話通信を開始する(S1120)。リムーバルディスク80から登録する場合には、ファクシミリ受信者が、音声ファイルが記憶されたリムーバルディスク80を接続する(S1130)。外付けマイクを使用して登録する場合には、マイクに電源を入れ、待機する。
【0046】
ファクシミリ受信者は、操作表示部34を利用して、音声入力を行う手段を選択する。すなわち、通信回線からの入力、リムーバルディスク80からの入力、外付けマイクからの入力のいずれかを選択する。続いて、ファクシミリ受信者は、操作表示部34を利用して、音声入力開始ボタンを押下し、音声入力を開始する(S1140)。電話通信およびマイクでは、送信者の発声により(S1150、S1170)、また、リムーバルディスク80では、音声ファイルの選択により(S1160)、音声が入力される。
【0047】
声紋抽出手段42は、入力された音声から声紋を抽出する(S1180)。ファクシミリ受信者は、操作表示部34を利用して、声紋情報を暗号化するか否かを選択する(S1190)。声紋情報を暗号化することを選択した場合は、声紋抽出手段42は、S1200において声紋情報を暗号化した後、声紋記憶手段46に記憶する(S1210)。これに対し、声紋情報を暗号化しないことを選択した場合は、声紋情報を暗号化することなく、声紋記憶手段46に記憶する(S1210)。この声紋情報の記憶が終了したところで、処理を終了する(S1220)。
【0048】
なお、上記の処理では、ファクシミリ受信者が声紋を登録する処理を行っているが、マイクで声紋を登録する場合には、送信者が発声して音声を入力するとともに、声紋を登録する処理を行うこともできる。
【0049】
図12は、照合失敗の場合に送信される警告メールの一例を示した図である。声紋照合手段43は、受信した電子メールに添付されている音声ファイルから抽出された声紋を照合するが、声紋記憶手段46に記憶されているいずれの声紋情報にも一致しない場合、電子メール送信手段50が、その送信者に警告メールを送信する。
【0050】
警告メールは、ファクシミリを受信した日時、ファクシミリを受信した装置名、メールアドレス、照合が失敗した旨の記載を含むものとすることができる。なお、この警告メールが送信者側の装置へ送信され、印刷等されることにより、送信者の装置の成りすまし行為に対して警告を行うことができる。
【0051】
図13は、音声ファイルが添付されていない場合に送信される注意を喚起するメールの一例を示した図である。添付ファイル識別手段41は、受信した電子メールに音声ファイルが添付されているか否かを識別するが、音声ファイルが添付されていない場合、電子メール送信手段50が、その送信者に注意を喚起するメールを送信する。
【0052】
この注意を喚起するメールは、ファクシミリを受信した日時、ファクシミリを受信した装置名、メールアドレス、音声ファイルが添付されていない旨の記載を含むものとすることができる。このようなメールが送信者側の装置で受信され、印刷等されることにより、画情報の送信者に音声ファイルの添付し忘れを喚起することができる。
【0053】
図14は、画像形成装置の操作表示部34を例示した図である。操作表示部34は、上述した声紋登録および送信者ごとの処理内容の登録を行うために利用されるものである。図14に示す操作表示部34は、声紋登録ボタン、拡張送信ボタン、通信情報ボタンの3つのボタンを有している。
【0054】
声紋登録ボタンは、声紋の登録、送信者ごとの処理内容の登録を開始する場合に押下されるボタンである。拡張送信ボタンは、音声情報ファイルを添付したファクシミリ文書を送信する場合に押下されるボタンである。通信情報ボタンは、通信履歴や通信状態等を表示する場合に押下されるボタンである。
【0055】
図15は、操作表示部34における声紋登録画面を例示した図である。この画面では、声紋の登録、処理内容の登録、処理内容の共有を行うことができる。「送信者声紋登録」は、送信者が声紋を登録したい場合に選択される。図15に示す実施形態では、この「送信者声紋登録」が選択されている。「受信時動作情報登録」は、特定の送信者からファクシミリ文書を受信した際の処理を処理内容として登録したい場合に選択される。「受信時動作情報共有」は、声紋情報と特定の送信者ごとの処理内容とを組み合わせた情報を、他の装置と共有したい場合に選択される。なお、その選択後、OKボタンを押下することにより、各登録または共有を実現することができる。
【0056】
図16は、操作表示部34における送信者の声紋登録の画面を例示した図である。この画面では、送信者が自己の声紋の登録をいずれの方法により行うかを選択することができるようにされている。「電話回線」は、声紋登録を、公衆電話網を介して行いたい場合に選択される。「リムーバルディスク」は、音声をリムーバルディスク80に記憶し、そのリムーバルディスク80から音声を入力して声紋登録を行いたい場合に選択される。「外付けマイク」は、外付けマイクに向けて発声し、それにより音声入力を行いたい場合に選択される。なお、いずれかを選択した後、音声入力開始ボタンを押下することにより、音声入力を開始することができる。
【0057】
図17は、操作表示部34における拡張送信画面を例示した図である。拡張送信は、音声ファイルを添付してファクシミリ文書を送信することができるが、それは、「声紋認証送信」を選択することにより実現することができる。この「声紋認証送信」を選択し、OKボタンを押下した場合、外付けマイクに向けて発声することにより、音声を入力し、その後、ファクシミリ文書の電子メールによる送信において、その音声ファイルを添付して、通常のファクシミリ送信動作を開始する。
【0058】
図17では、その他に「ポーリング送信」、「親展送信」、「納期指定送信」があり、選択できるようになっている。「ポーリング送信」は、送信要求があるか否かを順に問い合わせ、送信要求があるものを指定して、ファクシミリを送信する機能である。「親展送信」は、予め登録した暗証番号を入力しないと出力されないようにしてファクシミリを送信する機能である。「納期指定送信」は、相手が話し中の時に、完了したい時間までに、例えば5分間隔でリダイヤルし、つながった時にファクシミリを送信する機能である。
【0059】
これまで本発明を、上述した実施形態をもって説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。したがって、他の実施形態や、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明の画像形成装置を含むネットワークシステムの構成例を示した図。
【図2】図1に示す画像形成装置の斜視図。
【図3】図1および図2に示す画像形成装置の基本構成を示したブロック図。
【図4】画像形成装置の第1実施形態を示した機能ブロック図。
【図5】画像形成装置の第2実施形態を示した機能ブロック図。
【図6】画像形成装置の第3実施形態を示した機能ブロック図。
【図7】画像形成装置の第4実施形態を示した機能ブロック図。
【図8】画像形成装置の第5実施形態を示した機能ブロック図。
【図9】画像形成装置の第6実施形態を示した機能ブロック図。
【図10】声紋照合の流れを示したフローチャート図。
【図11】声紋登録の流れを示したフローチャート図。
【図12】警告メールの一例を示した図。
【図13】注意を喚起するメールの一例を示した図。
【図14】図4〜図9に示す操作表示部を例示した図。
【図15】図4〜図9に示す操作表示部における声紋登録画面を例示した図。
【図16】図4〜図9に示す操作表示部における送信者の声紋登録の画面を例示した図。
【図17】図4〜図9に示す操作表示部における拡張送信画面を例示した図。
【符号の説明】
【0061】
10…ネットワーク、11、12、15…画像形成装置、13、14…PC、20…自動原稿送り装置、21…操作パネル、22、23…給紙カセット、24…排紙トレイ、30…CPU、31…ROM、32…RAM、33…スキャナ、34…操作表示部、35…通信制御部、36…NIC部、37…音声入力部、38…プロッタ、39…NCU、40…電子メール受信手段、41…添付ファイル識別手段、42…声紋抽出手段、43…声紋照合手段、44…処理内容記憶手段、45…音声認識手段、46…声紋記憶手段、47…処理内容登録手段、50…電子メール送信手段、60…IP網通話手段、70…公衆電話網通話手段、80…リムーバブルディスク、90…声紋暗号化手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ファクシミリ文書の画情報ファイルが添付された電子メールを受信して処理する画像形成装置であって、
複数のユーザの声紋情報と各ユーザにつき登録された前記画情報ファイルの処理内容とを記憶する記憶手段と、
受信した前記電子メールに音声ファイルが添付されているか否かを識別する添付ファイル識別手段と、
前記音声ファイルに含まれる音声から声紋を抽出する声紋抽出手段と、
抽出された前記声紋を、前記記憶手段に記憶された前記複数のユーザの声紋情報と照合する声紋照合手段とを含み、
前記抽出された声紋が前記複数のユーザのいずれかの声紋情報に一致する場合に、前記一致するユーザにつき登録された前記画情報ファイルの処理内容に基づき処理を実行する、画像形成装置。
【請求項2】
前記抽出された声紋が前記複数のユーザのいずれの声紋情報にも一致しなかった場合に、前記記憶手段に記憶されている声紋情報に一致しなかった旨を表す電子メール、または、前記音声ファイルが添付されていないとの識別に応答して、前記音声ファイルが添付されていないため画情報を処理することができなかった旨を表す電子メールを、前記画情報ファイルを添付して送信した電子メールの送信元の装置へ送信する電子メール送信手段を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記ユーザの発声により前記音声を入力する音声入力手段をさらに含み、
前記声紋抽出手段は、入力された前記音声から声紋を抽出し、前記記憶手段は、前記ユーザを識別するためのユーザ識別情報と対応付けて前記声紋を声紋情報として記憶する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記ユーザが発声して生成された音声ファイルを格納し、前記画像形成装置に着脱可能な音声格納手段を含み、
前記声紋抽出手段は、前記音声格納手段から出力された音声から声紋を抽出し、前記記憶手段は、前記ユーザを識別するためのユーザ識別情報と対応付けて前記声紋を声紋情報として記憶する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記記憶手段に記憶されている前記声紋情報を暗号化する暗号化手段をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2009−94671(P2009−94671A)
【公開日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−261713(P2007−261713)
【出願日】平成19年10月5日(2007.10.5)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】