説明

移動補助情報提供装置

【課題】 役に立つ経路提示を行うことができるカーナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】カーナビゲーション装置は、地図情報をセル単位で管理するセル情報管理部と、地図と経路とを表示する表示部と、表示に関する制御処理を行う表示処理部と、を有している。表示処理部は、表示部(表示画面)に地図と経路とを含む情報を表示させユーザに提示する。セル情報管理部は、地図情報上における現在位置に関連する情報を、位置の座標(点)ではなく、地図上のどの面(エリア)内に存在するかにより管理する。また、道路毎(線)に通過情報を管理するのではなく、道路が属する面(エリア)における車両の通過情報を管理する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動補助情報提供装置に関し、特に、ナビゲーションシステムにおいてユーザの使用実態に合わせた道路を検索する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
カーエレクトロニクスの発展に伴って、GPSなどに基づく位置情報取得技術とDVD−ROMなどの記憶媒体に格納されている地図情報を管理する技術とに基づいて、車両には、カーナビゲーション装置が設けられているのが一般的になってきている。
【0003】
カーナビゲーション装置を用いると、目的地又はその経路が運転者も同乗者も良く知らない場所である場合においても、ストレスなく目的地への経路を提示し、車両の現在位置との関係で運転者を目的地へと案内してくれる。
【0004】
最近では、カーナビゲーション装置に関しても、いくつかの特徴をもたせて従来品との差別化を図る提案がなされている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載の情報提供装置では、特定の広さを有する領域毎に、その領域と検出対象との親密度を求め、その親密度に応じてユーザへの情報提供を行う技術が提案されている。
【0005】
【特許文献1】特開平11-83531号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一般的なカーナビゲーション装置は、道路単位で情報を管理しているため、メモリ不足による情報の不足等により、ユーザの利用実態に合わせた経路探索が行なわれにくいという問題がある。例えば、渋滞等でカーナビゲーション装置が指定したルートから意図的にルートを外した場合におけるその後に元のルートに戻るリルート表示において、外した地点に戻る経路しか案内されないため役に立たないという問題もある。
【0007】
さらに、年々更新されていく道路情報を扱うにも関わらず、地図情報がDVD−ROMの交換等による日本全国まとめての更新になるため、更新間隔が長くなり、最新情報が得られない場合がある。
【0008】
しかしながら、上記特許文献1に記載されている技術では、日常的な行動範囲での位置情報のサンプリングは粗く、非日常的な行動範囲での位置情報のサンプリングは細かくして、ユーザが良く知らない場所における情報提供の量を多めにして、ユーザを補助するものである。また、容量が有限であるメモリの記憶領域を有効に利用するため、親密度の高い領域における情報をメモリの記憶領域から優先的に削除する点を特徴としている。
【0009】
最近では、DVD−ROMに地図情報を格納する構成とは異なり、書き換え可能な記憶媒体、例えばHDDなどに地図情報を格納するカーナビゲーション装置も提供されるようになってきている。このような場合には、特許文献1に記載されている技術が利用しやすくなる。
【0010】
しかしながら、特許文献1に記載されているカーナビゲーション装置では、親密度に応じたユーザへの情報提供を主目的としているが、ユーザにとって真に望ましい経路の提示に関する開示がなされていない。
【0011】
本発明は、容量に限りのある記憶領域を有効活用するとともに、真にユーザにとって役に立つ経路提示を行うことができるカーナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
通行頻度又は表示頻度が高いセルは、ユーザにとって必要性が高いため、セルが細分化されるように管理する。
【0013】
本発明に係るカーナビゲーション装置は、ユーザにとって必要性が高い情報ほどセルが細分化されるようにして、情報に重み付けをして管理することを特徴とする。これにより、ユーザに本当に必要な範囲の情報を詳細に提示することができる。情報を詳細に提示すべき必要な地域の地図を重点的に更新することにより、更新量を少なくする。
【0014】
必要な範囲の情報に関してはセル単位で管理することを特徴とする。これにより、少ないメモリ容量で必要十分であり、かつ、有効な情報を記憶することが可能になる。
【0015】
また、セル単位で経路を選択して提示することを特徴とする。これにより、経路の選択に応用性が生まれる。
【0016】
すなわち、本発明の一観点によれば、位置情報を検出する位置情報検出部と、地図情報を格納する地図格納部と、地図情報を地図をエリア毎に分割したセル単位で管理するセル情報管理部と、前記地図格納部と前記セル情報管理部とに関連付けされる地図情報管理部と、前記位置検出部により取得された現在位置に関連する地図を前記地図情報管理部から検索して表示する表示部と、経路に関する通行頻度又は前記表示部に表示される表示頻度の少なくとも一方の頻度に応じて、前記通行頻度又は前記表示頻度が高いセルに関する情報ほど細分化する方向に演算する経路情報演算部と、を有することを特徴とするカーナビゲーション装置が提供される。
【0017】
前記通行頻度又は前記表示頻度が高いセルは、ユーザにとって必要性が高いため、セルが細分化されるように管理することを特徴とする。これにより、ユーザに本当に必要な範囲の情報を詳細に提示することができる。情報を詳細に提示すべき必要な地域の地図を重点的に更新することにより、更新量を少なくすることができる。
【0018】
前記セル情報管理部は、前記セル単位で地図情報上における現在位置に関連する情報を管理することを特徴とする。
【0019】
前記地図情報管理部は、道路に関連する道路関連情報も、前記セル単位で管理することが好ましい。この際、例えば、地図上の道路に関連する目印となる建物や交差点名などもセル単位で管理する。
【0020】
前記地図情報管理部は、道路に関連する道路関連情報も、前記セル単位で管理するのが好ましい。例えば、地図上の道路に関連する目印となる建物や交差点名などもセル単位で管理する。
【0021】
前記地図情報管理部は、前記セルに関して、セルサイズの大きい上位の階層からセルサイズの小さい下位の階層まで階層状に管理するのが好ましい。
【0022】
前記通行頻度の変更は、前記セル毎に対応付けされたフラグの値の変更により行われるようにするのが好ましい。このようにすれば、必要性が高い情報ほど細分化されるように地図情報に重み付けをして管理することができる。
【0023】
前記経路情報演算部は、現在位置が提示する経路とは異なる経路に変更された場合には、前記現在位置を追跡して元の経路に戻る方向に進んでいる場合を除いて前記現在位置に関するセルの情報を細分化する制御を行うのが好ましい。すなわちそのエリアの優先度を上げる。意図的な経路変更か間違いかどうかの判断は、例えばその後どれ位すぐに元の経路に戻ろうとするかにより行なうこともできる。
【0024】
外部からの地図又は経路の少なくともいずれかを含む地図経路関連情報を受け付ける情報通信部を有しており、該情報通信部から取得した前記地図経路関連情報に基づいて、最新の地図に更新する地図更新部を有するのが好ましい。優先エリアの地図は携帯や放送波、ビーコン等の通信手段により運転中に最新の地図に更新される。従って、優先度が高くなるほど詳細な最新情報が入手出来るようになる。
【0025】
前記経路情報演算部は、提示すべき経路に関して前記情報通信部から障害に関する情報を受けた場合に、他の経路を探索する際に、同じセルエリア内で隣接又は近接する経路を優先して探索するのが好ましい。優先経路に何らかの障害がある場合にはエリア内の他の経路を探索する。
【0026】
前記経路情報演算部は、他の経路を探索する際に、同じセル内に隣接する経路がない場合には、該セルに隣接するセルエリア内において迂回する経路を優先的に探索するのが好ましい。エリア内に好適な経路が存在しない場合には隣接エリアに迂回する経路を引く。
【0027】
前記経路情報演算部は、他の経路を探索する際に、前記隣接するセルエリアにおいて提示する経路がない場合に、前記同じセルが属する上位階層のセルに含まれるセルエリアを通る経路を優先的に探索するのが好ましい。隣接エリアに好適な経路が存在しない場合には、優先エリアが属する上位エリアに含まれるエリアを通る好適な経路を引くことにより、処理が簡単になる。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、ユーザが日常的に使う経路を含む必要性が高い情報ほど細分化するように情報を管理することにより、ユーザが日常的に使う道路ほど経路候補として提示される確率が高まるとともに、より細かい情報が提示されるようになる。
【0029】
ユーザがほとんど使用しない情報に関しては、情報を粗く管理する。これにより、必要箇所のみ細分化されるため、メモリの容量を節約して使用することが出来るとともに、経路検索の迅速化ができる。
【0030】
さらに、点や線の情報ではなく、幅を持った面で情報を管理することによりメモリを一層節約出来る。道路毎ではなく面で情報を管理しているためスムーズな渋滞回避が可能になる。
【0031】
さらに、データの更新に関しても、必要な地域の地図のみ更新することで少ないデータ量で最新の地図の入手が容易になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
以下、本発明の第1の実施の形態によるカーナビゲーション装置について図面を参照しつつ説明を行う。図1は、本実施の形態によるカーナビゲーション装置の一構成例を示す機能ブロック図である。図1に示すように、本実施の形態によるカーナビゲーション装置Aは、例えばGPSなどの位置情報検出部1と、位置情報に関する演算を行う位置情報演算部3と、ハードディスクなどの地図情報を格納するための地図格納部5と、地図情報をセル単位で管理するセル情報管理部11と、地図情報を管理する地図情報管理部15と、地図と経路とを表示する表示部21と、表示に関する制御処理を行う表示処理部23と、を有している。
【0033】
さらに、ユーザの操作などによる情報入力を行う情報入力部25と、通信に基づく情報が入力される情報通信部27と、これらの情報を判別して地図情報管理部15と、後述する経路情報演算部のいずれに出力するかを判定する入力情報判別部31と、を有している。
【0034】
地図情報を更新する際の制御を行う地図更新部7については、第2の実施の形態において説明する。
【0035】
尚、経路情報演算部17は、位置情報と値ステップ情報とユーザからの入力情報とに基づいて、必要とされる経路を演算し、演算結果を表示処理部23に送る。表示処理部23は、これに基づいて表示部(表示画面)21に地図と経路とを含む情報を表示させユーザに提示する。
【0036】
セル情報管理部11は、地図情報上における現在位置に関連する情報を、位置の座標(点)ではなく、地図上のどの面(エリア)内に存在するかにより管理する。また、道路毎(線)に通過情報を管理するのではなく、道路が属する面(エリア)における車両の通過情報を管理する。
【0037】
むろん、道路そのものの情報は地図情報として装置に記憶されている。但し、どの道路を通ったかを道路毎に情報管理するのではなく、どのエリア(に属する道路)を通ったかを管理することによってメモリを節約することができる点が特徴である。例えば、基本的には地図情報には(道路毎に)国道、県道、市道、有料道路等の属性が付加されており、初期状態でセルが大きい状態の間はセル内の幹線道路(要は有料道路>国道>県道>市道の順に)を優先的に選ぶ。但し、ユーザが使い込んでセルが細分化されることにより、ユーザが日常的に使う道路のみセル内に存在するような状況になっていく。現在位置そのものは点であるが、それがどのエリア内に存在するかは面で管理される。
【0038】
地図情報管理部16は、地図をセル状のエリアに分割して管理する。道路や橋、建物などの情報も、分割されたセル単位で情報が管理されている。さらに、全体として、ユーザの通行頻度により頻度の高いエリアのみを段階的に下位の階層に細分化する。ユーザの表示頻度に基づいて、表示頻度の高いエリアのみを段階的に下位の階層に細分化するようにしても良い。通行頻度又は表示頻度は、例えばエリア毎にフラグにより管理され、フラグの数値が高いほど通行頻度又は表示頻度が高く、従ってユーザにとって必要性が高い情報と判断することができる。そして、エリア毎に付与されるフラグが、一定の閾値を超えると該当するエリアがさらに下位の階層にまで細分化されたエリアとしてエリア情報が管理される。このようにすれば、必要性が高い情報ほど細分化されるように地図情報に重み付けをして管理することができる。
【0039】
上記管理手法について図面を参照しつつ具体的に説明を行う。図2は、地図情報を具体的に示す図である。日本地図Bは、14の第1のセル41に分割されて管理されている。このうち、関東地方に該当するセル41aは、例えばユーザが関東地方に住んでいれば、通行頻度も高く、表示頻度も高くなるのが一般的である。ユーザがカーナビゲーション装置を使い込んでいくと、関東地方のセル41aに対応するフラグの数値が他の地方に対応するフラグの数値に比べて大きくなり、ある時点において、予め定められている第1の閾値を越える。このようにある第1の閾値を越えると、右下の図のように、関東地方に概要するセル41aのみが、例えば、8×8=64の第2のセル43からなるセル群に分割される。この際、海に属するエリアは、セルが細分化されてもより詳細な情報を保持するようにはならないように制御するのが好ましい。64の第2のセル43の中でも、符号B1で示される8つの第2のセル群B1に関する通行頻度又は表示頻度が高いと、これらのセル群の情報の詳細さ(密度)が高くなる。さらに、これら8つの第2のセル群B1に関しても、ある時点でさらに、上記第1の閾値よりも大きい数値に設定されている第2の閾値をあるセルのフラグの数値が越えると、さらに詳細な情報が管理される第3のセル43aが特定される。このように、フラグの数値に関する閾値は、通行頻度又は表示頻度がある範囲では一定になるような階段状のグラフになるように設定されるのが好ましい。すなわち、例えば横軸をフラグの数値とし、縦軸を情報管理に関する詳細さとすると、ある閾値毎にエリア毎の情報の詳細さが大きくなり(エリアが分割され)、次の閾値までの間は詳細さが一定になる(エリアが分割されない)ような階段状のグラフである。尚、閾値の細かさは任意に設定可能であるが、ある程度まで細かくなると、実質的には線形性を有するようなグラフになる。このグラフに基づいて、エリア分割と、情報の詳細さの変更が行われる。もちろん、ユーザが例えば北海道に引っ越しなどをした場合には、ユーザの使い込みに従って北海道のエリア分割と情報の詳細化が生じることになるが、しばらくは関東地方のあるエリアにおける情報の詳細さが優先してしまう。このような場合には、例えばフラグの数値をリセットするリセット手段を設け、新たに初期値から出発することも可能である。
【0040】
図3は、さらにエリアが細分化された場合の表示例を示す図である。図3に示す第3のセル43a’においては、道路や建築物などが具体的に表示されている。この第3のセル43’内においても、通行頻度又は表示頻度が他のセルよりも高くなると、さらに細分化された第4のセル45群が表示される。但し、図3に示す地図には、道路や建築物などが具体的に表示されているため、これ以上エリアを細分化する必要がなければ、エリアの細分化処理は図3の状態で終了する。図3において、第4のセル45群中において、さらに良く通る経路を含むエリアは塗りつぶされている。この塗りつぶされているエリアは、細分化されるのではなく、経路選択処理の際の優先度が高まるエリアであることを示す。すなわち、ある程度までエリアの細分化が進むと、通行頻度又は表示頻度が高いエリアは経路選択の優先度が高まるように管理される。すなわち、市販されている一般的なカーナビゲーション装置では、太い道ほど優先的に選ばれ、例えば、国道、県道、市道、私道などの順に経路選択がなされるのに対して、本実施の形態によるカーナビゲーション装置においては、日頃から良く通る裏道R1などを含むエリアの優先度が高まると、目的地までの経路を選択する際に、この裏道が優先的に経路として提示されるように制御される。尚、図3よりエリア細分化はできない場合を例に説明したが、もちろんさらに細分化されるように設計されていても良い。
【0041】
以上に説明したように、本実施の形態によるカーナビゲーション装置によれば、日頃から良く通る道を含むエリアが細分化され、情報の詳細さ(密度)が高まるように制御されるため、ユーザにとって便利に使用することができる上に、記憶領域を有効利用することが可能になるという利点がある。
【0042】
次に、近距離迂回の制御について図4を参照して説明を行う。図4は、図3に示す第4のセルに対応する程度のエリアに細分化された表示における経路の選択方法の一例について示す図である。図4に示すように、セル53は、25の細分化されたセル55を有する。このセル53に、ユーザの自動車51が通る道として太い道57が表示されている。太い道路57はユーザの自動車51が良く通る道であり、従って、太い道路57を含むセル55aは塗りつぶされており、経路選択における優先度が高い道である。従って、通常であれば、同じエリア53内における最適経路として、太い道路57が提示される。
【0043】
しかしながら、図1に示すユーザのカーナビゲーション装置Aの情報通信部27が、図4中に十字の印で示された位置における事故などの何らかの障害があることをカーナビゲーション装置A(図1)に知らせると、カーナビゲーション装置Aの経路情報演算部17(図1)はエリア53内の他の経路であって道路57が含まれるエリアか或いはこのエリアに隣接するエリアのいずれかを通る道を迂回路61として選択し提示する。この迂回路61は、障害を越えた後は、なるべく近い位置で元の道路57に戻る道路の方が好ましい。
【0044】
このように、本実施の形態によるカーナビゲーション装置においては、障害情報を取得すると、優先度の高い経路を含むエリア又はそのエリアに隣接するエリアを通る道路を次の候補とする。このようにして迂回道を提示する機能を有するため、自動車51は、ほぼ最短距離で迂回をすることができるという利点がある。この場合にも、エリア毎に道路情報を管理しているため、迂回路の検索処理が簡単になるという利点もある。また、道路単位では無くセル単位で情報を管理するため、周囲の状況によってセル内から最適な道路が選択可能となる。セル全体で渋滞している場合等は、隣接するセルまたはより上位のセルの範囲で道路を選択することにより、有効な渋滞回避が可能となる。
【0045】
図5も基本的には図4と同様の状況を示している。図5に示すように、セル61は、16の細分化されたセル63を有する。さらに、このセル63のぞれぞれは、さらに細かい16の細分化されたセル65を有している。すなわち、図5には、最小単位のセル65と、その1つ上位のセル(1クラス上のセル)63と、さらに上位のセル61とを有している。本実施の形態によるカーナビゲーション装置においては、状況に応じて、セルの階層を上下に調整する制御を行うことを特徴とする。
【0046】
図5には、最小単位のセル65を基本セルとして、ユーザの自動車51が通る道として太い道路71が表示されている。太い道路71は、ユーザの自動車51が良く通る道であり、従って、セル63のうち太い道路71を含むセル63aだけが塗りつぶされており、太い道路71が経路選択における優先度が高い道である。この場合には、最小単位のセル65を基本セルとして道路の選択が行われているが、通常であれば、最適経路として太い道路71が提示される。
【0047】
しかしながら、図1に示すユーザのカーナビゲーション装置Aの情報通信部27が、図5中に十字の印で示された最小単位のセル65のそれぞれの位置における複数の通行止め(事故)などの何らかの障害箇所67があることをカーナビゲーション装置A(図1)に知らせると、第1になるべく道路71に近い迂回路を探索する。この場合には、まず、道路75が、次いで道路77などが探索される。しかしながら、これらの道路77・75は、道路71に戻らない道路であるため迂回路としては適さない。
【0048】
このような場合には、カーナビゲーション装置Aの経路情報演算部17(図1)は、基本単位のセルを1つ上位のセル63にして、このセルエリア63を最小単位の基本セルとして、エリア61内に他の経路であって道路71が含まれるエリア63aか或いはこのエリア63aに隣接又は近接するエリアの道路を探索する。隣接エリアに好適な経路が存在しない場合には、優先エリアが属する上位エリアに含まれるエリアを通る好適な経路を探索する。すなわち、優先エリアが属する上位エリアに含まれるエリア内に好適な経路が引けない場合は、上位エリアに戻って隣接エリアを探索する。そこで、迂回路として適している道路73が探索されることになる。
【0049】
以上に説明したように、本実施の形態によるカーナビゲーション装置においては、状況に応じて、セルの階層を上下に調整する制御を行うことにより、より柔軟に道路の探索が可能になるという利点がある。
【0050】
尚、ユーザが意図的にルートを変更した場合には、そのエリアの優先度を上げる制御を行うようにすることも可能である。ここで、意図的な変更か或いは間違いによる変更かの判断は、例えばその後にどの程度の期間で元の経路に戻ろう試みているかにより判断する。すなわち、ルート変更が検出されると、その後の経路を追跡しておき、元の経路に戻ろうとしている場合には、意図的な変更とはみなさずにそのエリアの優先度を上げる制御を行わない。一方、ルート変更が検出されるその後の経路を追跡してみたところ、元の経路に戻ろうとしていない場合には、意図的な変更とみなして、現在走行中のエリアの優先度を上げる制御を行う。これにより、ユーザの意志を推定してそれに基づくエリアの優先度の変更を行うことができ、その後の経路探索をより精度良く行うことができるという利点がある。
【0051】
次に、本発明の第1の実施の形態の第1変形例によるカーナビゲーション装置について説明する。上記実施の形態においては、通行頻度又は表示頻度のうち少なくともいずれか一方が高いエリアを細分化する例について説明したが、本第1変形例によるカーナビゲーション装置では、表示頻度又は通行頻度とは独立に、車両の現在位置に関しては、一時的に細分化されるモードを有していても良い。このように制御することで、旅行などで短期間だけ訪れた場所に関して詳細な表示をえることができるという利点がある。
【0052】
次に、本発明の第1の実施の形態の第2変形例によるカーナビゲーション装置について説明する。第1の実施の形態においては、図1に示すように、個々のセル情報は、地図格納部5とは異なるセル情報管理部11において、別のメモリなどに記憶される例について説明したが、本第2変形例によるカーナビゲーション装置においては、個々のセル情報をメモリ上だけでなく、例えばHDD上に地図と関連付けて一緒に保存することも可能である。個々のセル情報を地図と関連付けてHDD上に一緒に保存することにより、両者を一括して管理することができるため、例えば検索処理が迅速にできるという利点がある。
【0053】
次に、本実施の形態によるカーナビゲーション装置のポイント登録について説明する。例えば、カーナビゲーション装置において、ユーザによるポイント登録を情報入力部25(図1)から受け付けると、ポイント登録を受けたポイントを含むエリアは自動的に細分化されるように制御される。これにより、ポイント登録に基づいて優先度の変更・設定を行うことができ、優先度が高いほどエリアが細分化されるため、ユーザは、ポイント登録によりエリアの細分化に関する変更を任意に行うことができるという利点がある。
【0054】
次に、本発明の第2の実施の形態によるカーナビゲーション装置について主として図6と図1とを参照して説明する。前述のように、本実施の形態によるカーナビゲーション装置は、地図情報を更新する際の制御を行う地図更新部7を有する。図6は地図更新部7において地図を更新する際の様子を示す図である。例えば、FM多重やVICSビーコン等に多重してセル単位で最新の地図情報を常に送信している。自動車の進行方向のセルの地図情報が古い場合には、図1に示す地図更新部7が、上記最新の地図情報を情報通信部27から受けて、例えば自動的に最新の地図情報に切り替え(更新)を行う。図においては、符号83で示される3つのセル(2002年12月31日バージョン)を、符号85で示される3つのセル(2005年3月31日バージョン)に更新する。更新バージョンでは、道路57が変更されて三叉路を形成する道路87、91になっており、この三叉路の近くに信号93が設けられている。この場合にも、セル単位で地図を更新する。
【0055】
地図格納部がDVD−ROMのように書き換えできない場合には、例えば補助的に不揮発性メモリを利用して、更新分だけをこの不揮発性メモリに格納しておく。地図格納部が書換え可能なDVD又はHDDなどのように書き換え可能な場合には、古い地図を新たな地図により上書きして更新するようにしても良い。自動車を運転中においても、地図情報の更新は可能である。このように、地図情報などの更新を行うことにより、ユーザが自動車で良く走行する優先度の高いエリアの地図は優先的に書き換えられる。優先度の高い地域の地図ほど詳細な最新情報が得られるように制御することにより、ユーザの使い勝手が良くなる。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明は、カーナビゲーション装置に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるカーナビゲーション装置の一構成例を示す機能ブロック図である。
【図2】地図情報を具体的に示す図である。
【図3】さらにエリアが細分化された場合の表示例を示す図である。
【図4】図3に示す第4のセルに対応する程度のエリアに細分化された表示における経路の選択方法の一例について示す図であり、近接迂回の例を示す図である。
【図5】最小単位のセルを基本セルとして、ユーザの自動車が通る道として太い道路が表示されている図であり、広域迂回の例を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態によるカーナビゲーション装置であって、地図を更新する際の様子を示す図である。
【符号の説明】
【0058】
A…カーナビゲーション装置、1…位置情報検出部、3…位置情報演算部、5…地図格納部、7…地図更新部、11…セル情報管理部、15…地図情報管理部、16…地図情報管理部、21…表示部、23…表示処理部、25…情報入力部、27…情報通信部、31…入力情報判別部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
位置情報を検出する位置情報検出部と、
地図情報を格納する地図格納部と、
地図情報を地図をエリア毎に分割したセル単位で管理するセル情報管理部と、
前記地図格納部と前記セル情報管理部とに関連付けされる地図情報管理部と、
前記位置検出部により取得された現在位置に関連する地図を前記地図情報管理部から検索して表示する表示部と、
経路に関する通行頻度又は前記表示部に表示される表示頻度の少なくとも一方の頻度に応じて、前記通行頻度又は前記表示頻度が高いセルに関する情報ほど細分化する方向に演算する経路情報演算部と、を有することを特徴とするカーナビゲーション装置。
【請求項2】
前記セル情報管理部は、前記セル単位で地図情報上における現在位置に関連する情報を管理することを特徴とする請求項1に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項3】
前記地図情報管理部は、道路に関連する道路関連情報も、前記セル単位で管理することを特徴とする請求項2に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項4】
前記地図情報管理部は、道路に関連する道路関連情報も、前記セル単位で管理することを特徴とする請求項2又は3に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項5】
前記地図情報管理部は、前記セルに関して、セルサイズの大きい上位の階層からセルサイズの小さい下位の階層まで階層状に管理することを特徴とする請求項2から4までのいずれか1項に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項6】
前記地図情報管理部は、前記階層の数に関してセル単位で管理することを特徴とする請求項5に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項7】
前記地図情報管理部は、前記通行頻度又は前記表示頻度が高いセルを優先的に下位の階層まで細分化して管理することを特徴とする請求項5又は6に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項8】
前記経路情報演算部は、地図情報上における経路を車両が通過すると該経路が属するセルを車両が通過したと判断して前記通行頻度を変更することを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項9】
前記通行頻度を変更は、前記セル毎に対応付けされたフラグの値の変更により行われることを特徴とする請求項8に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項10】
前記経路情報演算部は、下位の階層におけるセル内に探索経路が求められない場合には、上位の階層に戻って前記セルに隣接するセルにおける経路を探索する演算処理を行うことを特徴とする請求項9に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項11】
前記経路情報演算部は、現在位置が提示する経路とは異なる経路に変更された場合には、前記現在位置を追跡して元の経路に戻る方向に進んでいる場合を除いて前記現在位置に関するセルの情報を細分化する制御を行うことを特徴とする請求項9又は10に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項12】
前記経路情報演算部は、情報入力部からのユーザによる地図上において又は位置情報に基づくあるポイントを指示するポイント登録が行なわれた対象エリアについて、エリアの細分化処理を行うことを特徴とする請求項9から11までのいずれか1項に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項13】
ポイント登録時に前記情報入力部からのユーザによるエリア調整に関する設定が可能であることを特徴とする請求項12に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項14】
外部からの地図又は経路の少なくともいずれかを含む地図経路関連情報を受け付ける情報通信部を有しており、該情報通信部から取得した前記地図経路関連情報に基づいて、最新の地図に更新する地図更新部を有することを特徴とする請求項1から13までのいずれか1項に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項15】
前記経路情報演算部は、提示すべき経路に関して前記情報通信部から障害に関する情報を受けた場合に、他の経路を探索する際に、同じセルエリア内で隣接又は近接する経路を優先して探索することを特徴とする請求項13に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項16】
前記経路情報演算部は、他の経路を探索する際に、同じセル内に隣接する経路がない場合には、該セルに隣接するセルエリア内において迂回する経路を優先的に探索することを特徴とする請求項15に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項17】
前記経路情報演算部は、他の経路を探索する際に、前記隣接するセルエリアにおいて提示する経路がない場合に、前記同じセルが属する上位階層のセルに含まれるセルエリアを通る経路を優先的に探索することを特徴とする請求項16に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項18】
前記経路情報演算部は、前記前記通行頻度又は前記表示頻度と独立して、現在位置に関しては一時的にセルを細分化する処理を行うことを特徴とする請求項1から17までのいずれか1項に記載のカーナビゲーション装置。
【請求項19】
前記セル情報は、前記地図情報格納部において、前記地図と関連付けされて管理されることを特徴とする請求項1から18までのいずれか1項に記載のカーナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−337210(P2006−337210A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−163132(P2005−163132)
【出願日】平成17年6月2日(2005.6.2)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】