説明

経路出力装置及びプログラム

【課題】経路周辺に存在する場所を経由するかどうかについて、ユーザが容易に判断することが可能な表示を表示装置に行わせる経路出力装置を提供する。
【解決手段】出発地ノードAから目的地ノードKまでの経路を複数算出し、それぞれの経路のリンク旅行時間を求め、目標到着時刻までに目的地ノードまでに到着できるための余裕時間をそれぞれ算出する。そして、その算出した余裕時間を、経路と対応付けて表示部に表示する。このようになっていれば、ユーザは、表示部に表示された経路を見ながら同時に当該経路についての余裕時間を知ることができる。つまり、ユーザは、算出された経路の周辺に位置する場所を経由するかどうかについて、個別に経由地の設定をすることなく判断することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、案内経路を表示装置に表示させる経路出力装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のナビゲーション装置は、目的地までの経路案内を行う際、距離、時間、又は、右折回数などの各種パラメータによって複数の経路を算出してユーザに提示し、その複数の経路の中からユーザによって選択された経路について案内が行われる。
【0003】
この方法では、経路の案内時、ユーザによって選択された経路が地図上に一本の線として表示装置に表示されることが通常である。そのため、経路を逸脱することに対するユーザの心理的な障壁が高く、経路から外れた道を走行し難い。また、ユーザが目的地に到着する目標時刻を持っている場合、経路から外れた場所にある施設等を経由しても目標到着時刻までに目的地に到着できるかどうかがわからないため、経路から外れた場所を経由することもはばかられる。
【0004】
この問題に対しては従来、ユーザが目的地と目的地への目標到着時刻と経由地とその経由地での滞在時間とを入力することで、経由地を経由した場合の案内経路と、予想到着時刻とをユーザが知ることができる技術がある(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2000−346667号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来技術では、ユーザが地図上に表示された施設を選択したり、施設DBより施設を選択したりすることにより、どの地点のどの施設に立ち寄るかという設定をするとともに、その地点での滞在時間を入力しなければならない点が煩雑であった。また、これらの操作を車両の走行中に行うことは安全性の観点で望ましくなく、一方で、安全な場所に車両を停車させてからこれらの操作を行うことも煩雑であるという問題がある。
【0006】
本発明はこのような問題にかんがみなされたものであり、経路周辺に存在する場所を経由するかどうかについて、ユーザが容易に判断することが可能な表示を表示装置に行わせる経路出力装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の経路出力装置は、出発地点位置情報設定手段と、出発時刻設定手段と、目的地点位置情報設定手段と、目標到着時刻設定手段と、地図データ取得手段と、経路算出手段と、旅行時間算出手段と、余裕時間算出手段と、表示制御手段とを備える。出発地点位置情報設定手段は、出発地点の位置を特定可能な情報である出発地点位置情報を設定し、出発時刻設定手段は、出発地点を出発する時刻である出発時刻を設定する。また、目的地点位置情報設定手段は、目的地点の位置を特定可能な情報である目的地点位置情報を設定し、目標到着時刻設定手段は、目的地点に到着する目標の時刻である目標到着時刻を設定する。また、地図データ取得手段は、ノード情報、リンク情報、及び、リンク旅行時間情報を取得し、経路算出手段は、出発地点位置情報設定手段により設定された出発地点位置情報、目的地点位置情報設定手段により設定された目的地点位置情報、地図データ取得手段により取得されるノード情報及びリンク情報に基づき、出発地点から目的地点まで到達可能な経路を算出する。また、旅行時間算出手段は、経路算出手段により算出された経路について、地図データ取得手段により取得されるリンク旅行時間情報に基づき、旅行時間を算出し、余裕時間算出手段は、経路算出手段により算出された経路について、旅行時間算出手段により算出された旅行時間、出発時刻、及び、目標到着時刻に基づき、経路途中での余裕時間を算出する。また、表示制御手段は、余裕時間算出手段により算出された余裕時間を、経路算出手段により算出された経路と対応付けて文字又は図形の少なくとも一方により表示装置に表示させる。
【0008】
このような経路出力装置によれば、ユーザは、表示装置に表示された経路を見ながら同時に当該経路についての余裕時間を知ることができる。つまり、ユーザは、算出された経路の周辺に位置する場所を経由するかどうかについて、個別に経由地の設定をすることなく判断することができる。
【0009】
ところで、経路出力装置は、一つの経路だけを算出して表示装置に表示するようになっていてもよいが、同一の出発地点及び同一の目的地点に対して複数の経路を算出して表示装置に同時に表示するようになっているとよい。すなわち、経路算出手段は、同一の出発地点及び同一の目的地点に対して経路を複数算出し、旅行時間算出手段は、経路算出手段により算出された各経路について、旅行時間を算出し、余裕時間算出手段は、経路算出手段により算出された各経路について、余裕時間を算出し、表示制御手段は、余裕時間算出手段により算出された各余裕時間を、対応する経路と対応付けて文字又は図形の少なくとも一方により表示装置に同時に表示させるようになっていてもよい(請求項2)。
【0010】
このようになっていれば、ユーザは、表示装置に表示された複数の経路を見ながら同時に各経路についての余裕時間を知ることができる。つまり、ユーザは、算出された経路の周辺に位置する場所を経由するかどうかについて、より広域にわたって判断することができる。
【0011】
なお、経路を複数算出して表示装置に同時に表示させる場合は、経路の一部が重複する可能性がある。その場合、重複する経路のいずれの経路の余裕時間を表示させるかということが問題になる。そこで、表示制御手段は、各経路同士の重複部分について、対応する余裕時間のうちの最も長い余裕時間を重複部分の余裕時間とするようになっているとよい(請求項3)。
【0012】
例えば、余裕時間が15分の経路Aと余裕時間が30分の経路Bの二つの経路において、途中の区間Cで経路が重複していたとする。この場合、区間Cのいずれかの場所で15分間滞在したとしても、その後、経路Bを通れば、まだ15分の余裕を持った状態で目的地に到着することができる。したがって、区間Cについては経路Aの余裕時間を優先して(選択して)表示装置に表示するようになっていれば、ユーザは最大の余裕時間を把握することができる。よって、ユーザは、算出された経路の周辺に位置する場所を経由するかどうかについて、より適切に判断を行うことができる。
【0013】
ところで、余裕時間を、経路そのもの(すなわち経路を示す線)と対応付けて表示装置に表示させるようになっていてもよいが、経路を基準とした所定範囲の周辺も含めて余裕時間があるとして、表示装置に表示させるようになっていてもよい(請求項4)。すなわち、余裕時間の対象を、線ではなく、面に対応付けて表示するようになっていてもよい。
【0014】
このようになっていれば、経路として表示されなかった脇道に入る事に対するユーザの心理的な障壁が低くなる。
なお、上記「所定範囲」としては、例えば、経路から300mといった固定的な距離範囲としてもよいが、経路を逸脱して再び経路に戻ってくることが余裕時間内に可能な距離範囲であると特によい(請求項5)。
【0015】
このような範囲であれば、固定的な数値による距離によって範囲を設定する場合と比較して、経路を外れた場合の到着時刻が目標到着時刻を超えてしまうという事態の発生をより防ぐことができる。
【0016】
なお、上述した各手段としての機能をプログラムによって実現してもよい(請求項6)。このようなプログラムを、経路出力装置が内蔵するコンピュータに実行させれば、その経路出力装置は、上述した本発明の経路出力装置と同様の作用及び効果を奏する。また、プログラムはネットワーク等を用いて流通させることも可能である上、経路出力装置におけるプログラムの入れ替えは、部品の入れ替えに比較して容易である。したがって、経路出力装置の機能向上を容易に行うこともできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明が適用された実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
【0018】
[構成の説明]
図1は、本発明の経路出力装置の機能が組み込まれたナビゲーション装置20の概略構成を示すブロック図である。
【0019】
ナビゲーション装置20は車両に搭載され、車両の現在位置を検出する位置検出部21と、外部と無線通信を行う無線通信部25と、利用者からの各種指示を入力するための操作スイッチ群28と、操作スイッチ群28と同様に各種指示を入力可能であってナビゲーション装置20の本体とは別体となったリモートコントロール端末(以下、リモコンと称す)27と、リモコン27からの信号を入力するリモコンセンサ26と、地図データや音声データ等が記録された地図記憶媒体からデータを入力する地図データ入力部29と、地図や各種情報の表示を行うための表示部30と、各種のガイド音声等を出力するための音声出力部31と、利用者が発話した音声を入力してその入力した音声に基づく電気信号を出力する音声入力部32と、車内LANに接続された各種ECU等と通信を行う車内LAN通信部33と、上述した位置検出部21,無線通信部25,操作スイッチ群28,リモコンセンサ26,地図データ入力部29,音声入力部32,車内LAN通信部33からの入力に応じて各種処理を実行し、無線通信部25,表示部30,音声出力部31,車内LAN通信部33を制御する制御部39とを備えている。
【0020】
位置検出部21は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの電波を図示しないGPSアンテナを介して受信してその受信信号を制御部39へ出力するGPS信号受信部22と、車両に加えられる回転運動の大きさを検出してその検出結果を制御部39へ出力するジャイロスコープ23と、車両の走行した距離を検出してその検出結果を制御部39へ出力する距離センサ24とを備えている。そして、これら各部22〜24からの出力信号に基づいて制御部39が、車両の位置,方位,速度等を算出する。なお、GPS信号受信部22からの出力信号に基づいて現在位置を求める方式は様々な方式があるが、単独測位方式、相対測位方式のいずれであってもよい。
【0021】
操作スイッチ群28は、表示部30の表示面と一体に構成されたタッチパネル及び表示部30の周囲に設けられたメカニカルなキースイッチ等から構成される。なお、タッチパネルと表示部30とは積層一体化されており、タッチパネルには、感圧方式,電磁誘導方式,静電容量方式,あるいはこれらを組み合わせた方式など各種の方式があるが、そのいずれを用いてもよい。
【0022】
リモコン27は、複数のボタンから構成されており、いずれかのボタンが押下されるとそのボタンの種類に応じた信号が赤外線等の近距離無線通信を介してリモコンセンサ26に届くように構成されている。
【0023】
リモコンセンサ26は、リモコン27から送られる信号を受信し、受信した信号を制御部39へ出力するようになっている。
無線通信部25は、路側に設置された光ビーコンや電波ビーコン等を介してVICSの情報センタから事故情報や渋滞情報等を取得したり、パケット通信網を介してサーバから観光案内情報等を取得したりする。
【0024】
地図データ入力部29は、図示しない地図データ記憶媒体(例えばハードディスクやDVD−ROM等)に記憶された各種データを入力するための装置である。地図データ記憶媒体には、地図データ(ノードデータ、リンクデータ、道路幅員データ、道路種別データ、通行規制データ、リンク旅行時間、道路名称データ、交差点データ等)、POIデータ(POI名称データ、ジャンルデータ、位置データ等)、案内用の音声データ、音声認識データ等が記憶されている。なお、地図データ記憶媒体からこれらのデータを入力する代わりに、通信ネットワークを介してこれらのデータを入力するようになっていてもよい。
【0025】
表示部30は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等からなり、表示部30の表示画面には、位置検出部21にて検出した車両の現在位置と地図データ入力部29より入力された地図データとから特定した現在地を示すマーク、目的地までの誘導経路、名称、目印、各種施設のマーク等の付加データとを重ねて表示することができる。また、施設のガイド等も表示できる。
【0026】
音声入力部32は、利用者が音声を入力(発話)するとその入力した音声に基づく電気信号(音声信号)を制御部39に出力するものである。利用者はこの音声入力部32に様々な音声を入力することにより、ナビゲーション装置20を操作することができる。
【0027】
車内LAN通信部33は、車内LANに接続された各種のECU(エンジンECU、AT−ECU、ブレーキECU等)や各種のセンサ(方向指示器センサ、ドア開閉センサ等)との通信を担う。
【0028】
制御部39は、CPU,ROM,RAM,フラッシュメモリ,I/O及びこれらの構成を接続するバスラインなどからなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、ROM及びフラッシュメモリ等に記憶されたプログラムに基づいて各種処理を実行する。例えば、位置検出部21からの各検出信号に基づき座標及び進行方向の組として車両の現在位置を算出し、地図データ入力部29を介して読み込んだ現在位置付近の地図等を表示部30に表示する処理や、地図データ入力部29を介して読み込んだ地図データと、操作スイッチ群28やリモコン27等がユーザによって操作されることにより設定された目的地とに基づいて現在位置から目的地までの最適な経路を算出する処理や、その算出した経路を表示部30に表示させたり音声出力部31に音声として出力させたりすることにより経路を案内する処理等を実行する。
【0029】
[動作の説明]
次に、ナビゲーション装置20の動作のうち、本発明に関連する処理について説明する。
【0030】
(1)経路出力処理
制御部39が実行する経路出力処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。なお、経路出力処理は、経路設定を行う旨の指令を、ユーザが操作スイッチ群28を介してナビゲーション装置20に対して行った際に実行が開始される。
【0031】
制御部39は経路出力処理の実行を開始すると、まず出発地ノードを設定する(S101)。具体的には、例えば、位置検出部21より出力された信号に基づいて算出された車両位置(ナビゲーション装置20が搭載された車両位置)の最も近くに存在するノードを、出発地ノードとして設定することが考えられる。また、ユーザが操作スイッチ群28を介してナビゲーション装置20に入力した位置の最も近くに存在するノードを出発地ノードとして設定してもよい。
【0032】
続いて、制御部39は、出発時刻を設定する(S103)。具体的には、例えば、この設定を行う際の現在時刻を出発時刻として設定することが考えられる。また、ユーザが操作スイッチ群28を介してナビゲーション装置20に入力した時刻を出発時刻として設定してもよい。
【0033】
続いて、制御部39は、目的地ノードを設定する(S105)。具体的には、ユーザが操作スイッチ群28を操作することによって、地図上で指定した地点や、メモリ地点の中から選んだ地点の最も近くに存在するノードを、地図データ入力部29を介して地図データ記憶媒体内の地図データを参照して選択し、目的地ノードとして設定する。
【0034】
続いて、制御部39は、目標到着時刻を設定する(S110)。具体的には、ユーザが操作スイッチ群28を操作することによってナビゲーション装置20に対して入力した時刻を目標到着時刻として設定する。
【0035】
続いて、制御部39は、所定範囲内のノードそれぞれについて、そのノードを経由ノードとして出発地ノードから目的地ノードまで通行する場合の最短時間経路と予想到着時刻とをダイクストラ法等の周知の経路探索手法によって算出する(S115)。例えば、所定範囲内にノードA,B,Cの3つのノードがあった場合には、ノードAを経由ノードとして出発地ノードから目的地ノードまで通行する場合の最短時間経路及び予想到着時刻、ノードBを経由ノードとして出発地ノードから目的地ノードまで通行する場合の最短時間経路及び予想到着時刻、ノードCを経由ノードとして出発地ノードから目的地ノードまで通行する場合の最短時間経路及び予想到着時刻、の3つの組を算出する。なお、ここでいう「所定範囲」というのは、経由可能性のあるノードが存在する範囲であり、例えば、出発地ノードと、目的地ノードとを対角とする矩形領域などが考えられる。また、所定範囲内のノードの全てを対象とせずに、所定範囲をさらに複数の区画に分け、各区画の中から一つのノードのみを選択するといったようにして経由ノードを選択してもよい。また、予想到着時刻は、経路を構成するリンクのリンク旅行時間を足し合わせたものを、出発時刻に足し合わせることによって求める。
【0036】
続いて、制御部39は、S115で算出した最短時間経路のうち、S110で設定した目標到着時刻を越える経路を以降の処理の対象外とするする(S120)。
続いて、S115で算出した最短時間経路毎の余裕時間を求める(S125)。具体的には、目標到着時刻からS115で算出した予想到着時刻を差し引いた時間を余裕時間として求める。
【0037】
続いて、制御部39は、経路を構成するノードに当該経路の余裕時間を設定する(S130)。ただし複数の経路に属するノードは最も長いものを設定する。例えば、余裕時間が15分である経路Aを構成するノードがノード(1)→ノード(2)→ノード(3)→ノード(4)→ノード(5)であり、余裕時間が10分である経路Bを構成するノードがノード(1)→ノード(6)→ノード(7)→ノード(4)→ノード(5)であった場合、ノード(1),ノード(2),ノード(3),ノード(4),ノード(5)については余裕時間15分を設定し、ノード(6),ノード(7)については、余裕時間10分を設定する。
【0038】
続いて、制御部39は、経路情報、余裕時間の設定されたノード、及び、その余裕時間についての情報を、後述する地図表示処理を実行するプログラムに対して出力する(S135)。
【0039】
続いて、制御部39は、S135で出力した余裕時間等の情報を更新する必要が生じたか否かを判定する(S140)。「更新する必要が生じた」とは、例えば、車両の現在位置が、S125で求めた余裕時間が最も少ない経路から外れた場合や、ユーザが経路途中で滞在した場合や、交通渋滞等が発生して車両の平均速度が大きく下がった場合等が考えられる。この判定において、余裕時間等の情報を更新する必要が生じたと判定した場合は(S140:Yes)、S115へ処理を戻し、余裕時間等を更新する必要は生じていないと判定した場合は(S140:No)、余裕時間等の更新が必要になるまで本ステップにとどまる。
【0040】
(2)地図表示処理
次に、制御部39が実行する地図表示処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。なお、地図表示処理は、地図表示を行う旨の指令を、ユーザが操作スイッチ群28を介してナビゲーション装置20に対して行った際に実行が開始される。
【0041】
制御部39は地図表示処理の実行を開始すると、まず現在位置を算出する(S205)。具体的には、位置検出部21より出力された信号に基づいて車両位置(ナビゲーション装置20が搭載された車両位置)を算出することである。
【0042】
続いて、経路出力処理から余裕時間等の情報を受け取ったか否かを判定する(S210)。経路出力処理から受け取る情報というのは、経路出力処理のS135において出力される情報である。この判定において、経路出力処理から余裕時間等の情報を受け取ったと判定した場合は(S210:Yes)、S220へ処理を移行し、経路出力処理から余裕時間等の情報を受け取っていないと判定した場合は(S210:No)、S215へ処理を移行する。
【0043】
経路出力処理から余裕時間等の情報を受け取っていないと判定した場合に進むS215では、地図データ入力部29を介して地図データ記憶媒体から入力した地図データ、及び、S205で算出した現在位置に基づいて、地図と現在位置を示すアイコンとを表示部30に描画する。そして、S225へ処理を移行する。
【0044】
一方、経路出力処理から余裕時間等の情報を受け取ったと判定した場合に進むS220では、地図データ入力部29を介して地図データ記憶媒体から入力した地図データ、S205で算出した現在位置、及び、経路出力処理から受け取った余裕時間等の情報に基づいて、経路と、余裕時間を色分けした地図と、現在位置を示すアイコンとを表示部30に描画する。そして、S225へ処理を移行する。
【0045】
S225では、S215又はS220で描画を行ってから、所定時間が経過したか否かを判定する。ここでいう「所定時間」というのは、地図の描画の実行間隔であり、ナビゲーション装置20のハードウェア処理能力に応じて決定するとよい時間である。例えば、0.5秒といった時間が適している。この判定において、所定時間が経過したと判定した場合は(S225:Yes)、S205へ処理を移行し、所定時間が経過していないと判定した場合は(S225:No)、本ステップ(S225)にとどまる。
【0046】
(3)経路を構成するノードに余裕時間を設定する方法
次に、経路出力処理のS130における、経路を構成するノードに余裕時間を設定する方法について、図4の模式図を用いて具体例を説明する。
【0047】
図4に示されているように、出発地ノードがノードAであり、目的地ノードがノードKであり、上記S115で説明した所定範囲内にノードB〜ノードJまでのノードが存在していたとする。なお、各ノード間のリンク旅行時間は図示の通りとする。また、出発時刻は12:00であり、目標到着時刻は、13:10とする。
【0048】
この場合において、所定範囲内のノード(ノードB〜ノードJ)それぞれについて、そのノードを経由ノードとして現在位置ノードから目的地ノードまで通行する場合の最短時間経路と余裕時間とを算出すると、以下のように経路と到着時刻と余裕時間とが求まる。
【0049】
経路:A→B→D→E→H→J→K,予想到着時刻:12:55,余裕時間:15分
経路:A→B→D→E→H→I→K,予想到着時刻:13:00,余裕時間:10分
経路:A→B→D→E→F→I→K,予想到着時刻:13:05,余裕時間:5分
経路:A→B→F→I→K,予想到着時刻:13:05,余裕時間:5分
経路:A→B→D→G→H→J→K,予想到着時刻:13:05,余裕時間:5分
経路:A→C→D→E→H→J→K,予想到着時刻:13:00,余裕時間:10分
続いて、経路を構成するノードに当該経路の余裕時間を設定する(S130)。ただし複数の経路に属するノードは最も長いものを設定する。そうすると、以下のようにノードに余裕時間が設定される。
【0050】
ノードAの余裕時間:15分
ノードBの余裕時間:15分
ノードCの余裕時間:10分
ノードDの余裕時間:15分
ノードEの余裕時間:15分
ノードFの余裕時間:5分
ノードGの余裕時間:5分
ノードHの余裕時間:15分
ノードIの余裕時間:10分
ノードJの余裕時間:15分
ノードKの余裕時間:15分
(4)余裕時間を色分けして地図を描画する方法
次に、地図表示処理のS220における、余裕時間を色分けして地図を描画する方法について、図5の模式図を用いて説明する。なお、図5の模式図におけるノード構成は、図4と同じである。
【0051】
先に算出した経路のうちの余裕時間が長いものから順に描画の対象として選択する。余裕時間が最も長い経路(余裕時間が15分である経路)は、A→B→D→E→H→J→Kである。この経路を構成するリンクから逸脱して15分以内に再びこの経路に戻ってくることができる範囲を経路と共に描画する(範囲301を参照)。
【0052】
次に余裕時間が長い経路(余裕時間が10分である経路)は、A→B→D→E→H→I→Kと、A→C→D→E→H→J→Kである。これらの経路を構成するリンクから逸脱して10分以内に再び経路に戻ってくることができる範囲について、先に描画が行われている範囲を優先しつつ、経路と共に描画する(範囲302,303を参照)。なお、範囲302,303は、他の範囲と異なる色や模様で描画を行う。
【0053】
次に余裕時間が長い経路(余裕時間が5分である経路)は、A→B→D→E→F→I→Kと、A→B→F→I→Kと、A→B→D→G→H→J→Kである。これらの経路を構成するリンクから逸脱して5分以内に再び経路に戻ってくることができる範囲について、先に描画が行われている範囲を優先しつつ、経路と共に描画する(範囲304,305を参照)。なお、範囲304,305は、他の範囲と異なる色や模様で描画を行う。
【0054】
そして最後に、余裕時間を表す文字を、ノードに対応付けてそれぞれ表示する。
[実施形態の効果]
ナビゲーション装置20は、上述したように、経路途中における余裕時間を、経路と対応付けて表示部30に表示させる。したがって、ユーザは、表示部30に表示された経路を見ながら同時に当該経路についての余裕時間を知ることができる。つまり、ユーザは、算出された経路の周辺に位置する場所を経由するかどうかについて、個別に経由地の設定をすることなく判断することができる。
【0055】
また、ナビゲーション装置20は、算出された複数の経路について、それぞれ余裕時間を算出し、対応する経路と対応付けて表示部30に表示させるようになっている。したがって、ユーザは、表示部30に表示された複数の経路を見ながら同時に各経路についての余裕時間を知ることができる。つまり、ユーザは、算出された経路の周辺に位置する場所を経由するかどうかについて、より広域にわたって判断することができる。
【0056】
また、ナビゲーション装置20は、各経路同士の重複部分について、対応する余裕時間のうちの最も長い余裕時間をその重複部分の余裕時間としている。したがって、ユーザは、算出された経路の周辺に位置する場所を経由するかどうかについて、より適切に判断を行うことができる。
【0057】
また、ナビゲーション装置20は、算出した経路を構成するリンクから逸脱して余裕時間内に再び経路に戻ってくることができる範囲についても、余裕時間があるものとして、表示部30に表示するようになっている。したがって、経路として表示されなかった脇道に入る事に対するユーザの心理的な障壁が低くなる。
【0058】
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲に記載した用語との対応を示す。
経路出力処理のS101における処理が出発地点位置情報設定手段としての機能に相当し、経路出力処理のS103における処理が出発時刻設定手段としての機能に相当し、経路出力処理のS105における処理が目的地点位置情報設定手段としての機能に相当し、経路出力処理のS110における処理が目標到着時刻設定手段としての機能に相当する。
【0059】
また、地図データ入力部29が地図データ取得手段に相当し、経路出力処理のS115における処理が経路算出手段及び旅行時間算出手段としての機能に相当し、経路出力処理のS125における処理が余裕時間算出手段としての機能に相当し、地図表示処理のS220における処理が表示制御手段としての機能に相当する。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明の実施形態であるナビゲーション装置の概略構成を説明するためのブロック図である。
【図2】経路出力処理を説明するためのフローチャートである。
【図3】地図表示処理を説明するためのフローチャートである。
【図4】経路を構成するノードに余裕時間を設定する方法を説明するための模式図である。
【図5】余裕時間を色分けして地図を描画する方法を説明するための模式図である。
【符号の説明】
【0061】
20…ナビゲーション装置、21…位置検出部、22…GPS信号受信部、23…ジャイロスコープ、24…距離センサ、25…無線通信部、26…リモコンセンサ、27…リモコン、28…操作スイッチ群、29…地図データ入力部、30…表示部、31…音声出力部、32…音声入力部、33…車内LAN通信部、39…制御部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出発地点の位置を特定可能な情報である出発地点位置情報を設定する出発地点位置情報設定手段と、
前記出発地点を出発する時刻である出発時刻を設定する出発時刻設定手段と、
目的地点の位置を特定可能な情報である目的地点位置情報を設定する目的地点位置情報設定手段と、
前記目的地点に到着する目標の時刻である目標到着時刻を設定する目標到着時刻設定手段と、
ノード情報、リンク情報、及び、リンク旅行時間情報を取得する地図データ取得手段と、
前記出発地点位置情報設定手段により設定された前記出発地点位置情報、前記目的地点位置情報設定手段により設定された前記目的地点位置情報、前記地図データ取得手段により取得される前記ノード情報及びリンク情報に基づき、前記出発地点から前記目的地点まで到達可能な経路を算出する経路算出手段と、
前記経路算出手段により算出された経路について、前記地図データ取得手段により取得される前記リンク旅行時間情報に基づき、旅行時間を算出する旅行時間算出手段と、
前記経路算出手段により算出された経路について、前記旅行時間算出手段により算出された前記旅行時間、前記出発時刻、及び、前記目標到着時刻に基づき、経路途中での余裕時間を算出する余裕時間算出手段と、
前記余裕時間算出手段により算出された前記余裕時間を、前記経路算出手段により算出された前記経路と対応付けて文字又は図形の少なくとも一方により表示装置に表示させる表示制御手段と、
を備える経路出力装置。
【請求項2】
請求項1に記載の経路出力装置において、
前記経路算出手段は、同一の出発地点及び同一の目的地点に対して前記経路を複数算出し、
前記旅行時間算出手段は、前記経路算出手段により算出された各経路について、前記旅行時間を算出し、
前記余裕時間算出手段は、前記経路算出手段により算出された各経路について、前記余裕時間を算出し、
前記表示制御手段は、前記余裕時間算出手段により算出された前記各余裕時間を、対応する前記各経路と対応付けて文字又は図形の少なくとも一方により表示装置に同時に表示させること、
を特徴とする経路出力装置。
【請求項3】
請求項2に記載の経路出力装置において、
前記表示制御手段は、前記各経路同士の重複部分について、対応する前記余裕時間のうち最も長い前記余裕時間を前記重複部分の余裕時間とすること、
を特徴とする経路出力装置。
【請求項4】
請求項1〜請求項3のいずれかの経路出力装置において、
前記表示制御手段は、前記経路を基準とした所定範囲の周辺も含めて前記余裕時間があるとして、前記表示を行うこと、
を特徴とする経路出力装置。
【請求項5】
請求項4に記載の経路出力装置において、
前記所定範囲とは、前記経路を逸脱して再び前記経路に戻ってくることが前記余裕時間内に可能な距離範囲であること、
を特徴とする経路出力装置。
【請求項6】
コンピュータを、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の経路出力装置の前記各手段として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−300327(P2009−300327A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−157032(P2008−157032)
【出願日】平成20年6月16日(2008.6.16)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【出願人】(000004695)株式会社日本自動車部品総合研究所 (1,981)
【Fターム(参考)】