説明

経路表示システム、ナビゲーションシステム、経路表示方法、ナビゲーション方法、ナビゲーションサーバ、経路表示装置、及びナビゲーション装置

【課題】経路案内の案内地点が多数ある場合でも一覧性に優れ、各案内地点間の所要時間や距離関係を分かりやすく表示するナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】第1地点から複数の案内地点を経て第2地点に至る経路を表示するための経路表示装置及びナビゲーション装置10であって、表示部14と、前記第1地点、案内地点、及び第2地点を記憶する経路記憶部112と、前記経路記憶部112に記憶された前記第1地点、案内地点、及び第2地点を基に経路案内画像を作成して前記表示部に表示する経路描画部114、115と、を備え、前記経路描画部は、前記第1地点、案内地点、及び第2地点を経路順に螺線状に配置した経路案内画像を作成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、第1地点から複数の案内地点を経て第2地点に至る経路を表示するための経路表示システム、またこの経路表示システムを有するナビゲーションシステム、経路表示方法、ナビゲーション方法、ナビゲーションサーバ、経路表示装置、及びナビゲーション装置に関し、より詳細には、表示部に経路案内画像を螺線状又は渦巻き状に表示する経路表示システム、ナビゲーションシステム、経路表示方法、ナビゲーション方法、ナビゲーションサーバ、経路表示装置、及びナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車載用のナビゲーション装置や携帯用のナビゲーション装置、或いは携帯端末等を使用したナビゲーションのように、任意の第1の地点から複数の案内地点を経て第2の地点までに至る経路を表示する表示装置が広く使用されている。
【0003】
このようなナビゲーション装置において、経路の表示は、一般的に下記特許文献1(特開2003−177028号広報)において開示されているような方法で行われる。下記特許文献1の電子地図表示装置は、線分の一端を第1地点とし、他端を第2地点として表示し、第1地点と第2地点の間の線分上に経由地点や経路の周辺施設等の案内地点を配置して表示している。
【0004】
上記のようなナビゲーションにおいては、案内地点が複数になると、表示画面が複雑になって見難くなることから、表示画面の視認性を向上させた経路表示を行っているものもある。例えば、下記特許文献2(特許第3876256号公報)は、経路上の複数の案内地点を直線状に配置し、それぞれの案内地点の表示幅を、現在位置に最も近いものを大きく表示し、現在位置から遠ざかるにつれて小さく表示するデータ表示装置及びデータ表示方法を開示している。これにより、表示画像は遠近感を有して表示されるようなり、ユーザへの視認性が向上する。
【0005】
また、下記特許文献3(特許第4083969号公報)は、出発地点から到着地点までの経路を探索し、その経路に沿った複数の案内を順番にループ状に表示するナビゲーション装置及び方法を開示している。このナビゲーション装置及び方法はさらに、各案内が現在位置から遠ざかるほど間隔を詰めて表示することを特徴としている。
【0006】
【特許文献1】特開2003−177028号広報(段落[0026]、図4)
【特許文献2】特許第3876256号公報(図12)
【特許文献3】特許第4083969号公報(請求項1、5、図2)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記特許文献1に開示された電子地図表示装置のような経路案内の表示方法では、画面の大きさに制約があるため、案内地点が多数におよぶ場合、全ての案内地点を一画面に表示することができないので、一画面を超えて表示し、画面に表示されていない部分を参照するときには画面をスクロール操作する必要がある。そのため、操作が煩雑であるだけでなく、個々の案内地点と全体との関係を把握することが難しくなる。
【0008】
また、上記特許文献2に開示されたデータ表示装置のような経路案内の表示方法では、現在位置に近い案内地点ほど表示幅を大きくすることによって遠近感を提供し、視認性を向上させているが、この場合もやはり案内地点が多数におよぶ場合には全ての案内地点を一画面に表示することができないため、上述したようなスクロール操作が必要となる。
【0009】
さらに、上記特許文献3に開示されたナビゲーション装置のような経路案内の表示方法では、現在位置から遠い各案内地点の間隔を詰めて表示することで、経路全体を表示することはできるが、案内地点が多数におよぶと個々の案内地点の表示が重なってしまうことになり、かえって見難くなるという問題点がある。
【0010】
また、上記特許文献1〜3に開示された経路案内の表示方法のいずれにおいても、各案内地点間の距離や予測所要時間は表示されないか或いは文字によって表示されるのみで、表示画面を見ても一瞬では各案内地点についての距離や所要時間の関係を把握し難いという問題点があった。
【0011】
そこで、本発明は上記従来技術の問題に鑑みなされたものであって、本発明の目的は、経路案内の案内地点が多数ある場合でも一覧性に優れ、かつ個々の案内地点の表示が見やすい経路表示システム、ナビゲーションシステム、経路表示方法、ナビゲーション方法、ナビゲーションサーバ、経路表示装置、及びナビゲーション装置を提供することである。
【0012】
また、本発明の更なる目的は、各案内地点間の所要時間や距離関係を分かりやすく表示し、ユーザが一瞬しか表示画面を見ないような場合でも所要時間や距離関係を把握できるようにする経路表示システム、ナビゲーションシステム、経路表示方法、ナビゲーション方法、ナビゲーションサーバ、経路表示装置、及びナビゲーション装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するために、請求項1にかかる経路表示システムの発明は、
第1地点から複数の案内地点を経て第2地点に至る経路を表示するための経路表示システムにおいて、
前記経路表示システムは、
表示手段と、
前記第1地点、案内地点、及び第2地点に関する情報を記憶する経路記憶手段と、
前記経路記憶手段に記憶された前記第1地点、案内地点、及び第2地点に関する情報を基に経路案内画像を作成して前記表示手段に表示する経路描画手段と、を備え、
前記経路描画手段は、前記第1地点、案内地点、及び第2地点の名称表示を経路順に螺線状に配置した経路案内画像を作成することを特徴とする経路表示システム。
【0014】
また、請求項2の経路表示システムの発明は、請求項1に係り、前記経路表示システムは、さらに、距離又は時間を角度に比例換算する角度計算手段を備え、前記角度計算手段は、前記第1地点、案内地点、及び第2地点の経路距離関係又は所要時間関係を角度に比例換算し、前記経路描画手段は、前記換算された角度を中心角とし、前記第1地点、案内地点、及び第2地点の名称表示を前記中心角だけ離して螺線状に配置することを特徴とする。
【0015】
また、請求項3の経路表示システムの発明は、請求項2に係り、前記角度計算部は、前記経路描画手段によって作成される経路案内画像の螺線の巻数が所定値を超えないように、前記第1地点、案内地点、及び第2地点の経路距離関係又は所要時間関係を角度に比例換算することを特徴とする。
【0016】
また、請求項4の経路表示システムの発明は、請求項2又は3に係り、前記経路描画手段は、前記第1地点、案内地点、及び第2地点の距離関係を比例換算した中心角により作成された経路案内画像を表示する距離表示モードと、所要時間関係を比例換算した中心角により作成された経路案内画像を表示する所要時間表示モードとを備え、さらに、前記距離表示モードと所要時間表示モードとを切換る切替手段を有することを特徴とする。
【0017】
また、請求項5のナビゲーションシステムの発明は、請求項1〜4のいずれか1項に係り、前記経路描画手段は、前記螺線状に配置される地点名称表示を、螺線の中心に近づくにつれて小さくすることを特徴とする。
【0018】
また、請求項6のナビゲーションシステムの発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の経路表示システムと、出発地から目的地までの案内経路を探索する経路探索手段とを備えるナビゲーションシステムであって、前記経路記憶手段は、前記第1地点としての出発地と、前記第2地点としての目的地と、案内経路上にある案内地点とを記憶することを特徴とする。
【0019】
また、請求項7のナビゲーションシステムの発明は、請求項6に係り、前記経路描画手段は、前記第1地点の地点名称表示を経路案内画像の螺旋の外端側に配置し、前記第2地点の地点名称表示を経路案内画像の螺旋の内端側に配置することを特徴とする。
【0020】
また、請求項8のナビゲーションシステムの発明は、請求項6に係り、前記経路描画手段は、前記第1地点の地点名称表示を経路案内画像の螺旋の内端側に配置し、前記第2地点の地点名称表示を経路案内画像の螺旋の外端側に配置することを特徴とする。
【0021】
また、請求項9のナビゲーションシステムの発明は、請求項6〜8のいずれか1項に係り、前記ナビゲーションシステムは、さらに現在位置検出手段を備え、前記経路描画手段は、前記現在位置検出手段によって検出された現在位置を表す現在位置マークを、前記螺線状の経路案内画像上の対応位置に表示するとともに、現在位置検出手段による検出結果により案内経路上を移動したと判断される場合に、既に通過した案内経路に対応する経路案内画像の一部または全部を表示しないようにするとともに、そのために小さくなった螺線状の経路案内画像を拡大して表示することを特徴とする。
【0022】
また、請求項10のナビゲーションシステムの発明は、請求項6〜8のいずれか1項に係り、現在位置検出手段を備え、前記経路記憶手段は、前記現在位置検出手段で検出された現在位置を、前記第1地点として更新して前記経路記憶手段に記憶し、前記経路描画手段は、現在位置に対応した前記第1地点を、所定位置に固定的に配置した経路案内画像を作成することを特徴とする。
【0023】
また、請求項11のナビゲーションシステムの発明は、請求項6〜10のいずれか1項に係り、前記表示手段は、タッチパネル型の操作部を備え、前記経路案内画像の螺線に沿って前記操作部がタッチ操作されると、前記経路描画手段は、前記螺線状の経路案内画像の回転表示、経路の先送り表示、巻戻し表示を行うことを特徴とする。
【0024】
また、請求項12のナビゲーションシステムの発明は、請求項6〜10のいずれか1項に係り、前記経路描画手段は、現在位置から目的地までの距離又は所要時間が所定の値以下になった場合、第1地点、第2地点及び案内地点が直線状に配置された経路案内画像を作成することを特徴とする。
【0025】
また、請求項13の経路表示方法の発明は、
第1地点から複数の案内地点を経て第2地点に至る経路を表示するための経路表示方法であって、
前記第1地点、案内地点、及び第2地点を記憶手段に記憶し、
前記記憶された第1地点、案内地点、及び第2地点を、経路順に螺線状に配置した経路案内画像を作成し、
作成された前記経路案内画像を表示手段に表示することを特徴とする。
【0026】
また、請求項14の経路表示方法の発明は、請求項13に係り、前記経路表示方法は、それぞれ前記第1地点、案内地点、及び第2地点の経路距離関係又は所要時間関係を角度に比例換算し、前記換算された角度を中心角とし、前記第1地点、案内地点、及び第2地点の名称表示を前記中心角だけ離して螺線状に配置することを特徴とする。
【0027】
また、請求項15の経路表示方法の発明は、請求項14に係り、前記経路案内画像の螺線の巻数が所定値を超えないように、前記第1地点、案内地点、及び第2地点の経路距離関係又は所要時間関係を角度に比例換算することを特徴とする。
【0028】
また、請求項16のナビゲーション方法の発明は、
請求項13〜15のいずれか1項に記載の経路表示方法と、出発地から目的地までの案内経路を探索するステップとを含むナビゲーション方法であって、
前記記憶手段に、前記第1地点としての出発地と、前記第2地点としての目的地と、案内経路上にある案内地点とを記憶することを特徴とする。
【0029】
また、請求項17のナビゲーション方法の発明は、請求項16に係り、前記ナビゲーション方法は、さらに現在位置検出手段によって現在位置を検出し、現在位置を表す現在位置マークを、前記螺線状の経路案内画像上の対応位置に表示するとともに、現在位置検出手段による検出結果により案内経路上を移動したと判断される場合に、既に通過した案内経路に対応する経路案内画像の一部または全部を表示しないようにするとともに、そのために小さくなった螺線状の経路案内画像を拡大して表示することを特徴とする。
【0030】
また、請求項18のナビゲーション方法の発明は、請求項16に係り、前記ナビゲーション方法は、さらに現在位置検出手段によって現在位置を検出し、前記検出された現在位置を、前記第1地点として更新して前記記憶手段に記憶し、現在位置に対応した前記第1地点を、所定位置に固定的に配置した経路案内画像を作成することを特徴とする。
【0031】
また、請求項19のナビゲーションサーバの発明は、
第1地点と第2地点を含む経路探索要求をナビゲーションサーバに送信し、ナビゲーションサーバから受信した案内経路を表示する表示手段を備えた端末装置にネットワークを介して接続され、前記端末装置から受信した前記経路探索要求に基づいて最適経路を探索するとともに、経路案内画像を作成するナビゲーションサーバにおいて、
前記第1地点及び第2地点までの案内経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段によって探索された前記第1地点と、前記第2地点と、前記案内経路上にある案内地点に関する情報を記憶する経路記憶手段と、
前記経路記憶手段に記憶された前記第1地点、案内地点、及び第2地点に関する情報を基に経路案内画像を作成する経路描画手段と、を備え、
前記経路描画手段は、前記第1地点、案内地点、及び第2地点の名称表示を経路順に螺線状に配置した経路案内画像を作成することを特徴とする。
【0032】
また、請求項20の経路表示装置の発明は、
経路表示装置から受信した第1地点及び第2地点までの案内経路を探索する経路探索手段と、前記経路探索手段によって探索された前記第1地点と、前記第2地点と、前記案内経路上にある案内地点に関する情報を記憶する経路記憶手段と、前記経路記憶手段に記憶された前記第1地点、案内地点、及び第2地点に関する情報を基に経路案内画像を作成する経路描画手段と、を備え、前記経路描画手段は、前記第1地点、案内地点、及び第2地点の名称表示を経路順に螺線状に配置した経路案内画像を作成するナビゲーションサーバにネットワークを介して接続される経路表示装置であって、
前記経路表示装置は、
前記第1地点及び第2地点の入力を受付ける操作入力手段と、
前記第1地点及び第2地点の情報を基に前記ナビゲーションサーバに経路探索要求を行う経路探索要求手段と、
前記経路描画手段によって作成された経路案内画像を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
【0033】
また、請求項21のナビゲーション装置の発明は、
ナビゲーション装置から受信した第1地点及び第2地点までの案内経路を探索する経路探索手段と、前記経路探索手段によって探索された前記第1地点と、前記第2地点と、前記案内経路上にある案内地点に関する情報を記憶する経路記憶手段と、前記経路記憶手段に記憶された前記第1地点、案内地点、及び第2地点に関する情報を基に経路案内画像を作成する経路描画手段と、を備え、前記経路描画手段は、前記第1地点、案内地点、及び第2地点の名称表示を経路順に螺線状に配置した経路案内画像を作成するとともに、ナビゲーション装置から現在位置を受信した現在位置を表す現在位置マークを前記螺線状の経路案内画像上の対応位置に配置するナビゲーションサーバにネットワークを介して接続されるナビゲーション装置であって、
前記第1地点及び第2地点の入力を受付ける操作入力手段と、
前記第1地点及び第2地点の情報を基に前記ナビゲーションサーバに経路探索要求を行う経路探索要求手段と、
現在位置検出手段と、
前記経路描画手段によって作成された経路案内画像を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0034】
上記の手段により、本発明は下記に示すような優れた効果を奏する。すなわち、請求項1に記載の経路表示システムの発明によれば、経路描画手段が第1地点、案内地点、及び第2地点を経路順に螺線状に配置した経路案内画像を作成するので、経路案内画像を一画面に収まるように表示することができる。このため、直線状に経路案内画像を表示したときのように非表示の案内地点を参照するためのスクロール操作等の煩雑な操作が不要となる。また、経路が螺線状に表示されるため、多数の案内地点を表示した場合でも個々の案内地点の表示が重なってしまい経路案内画像が見難くなるということもない。
【0035】
請求項2に記載の経路表示システムの発明によれば、角度計算手段においてそれぞれの地点間の距離又は所要時間を螺線状の経路案内画像の中心角に比例換算し、その中心角に対応するようにそれぞれの地点の表示を行う。これにより、一画面ですべての経路案内画像を表示するとともに、それぞれの地点間の距離や所要時間の関係を一目瞭然に表示することが可能となる。
【0036】
請求項3に記載の経路表示システムの発明によれば、経路案内画像の螺線の巻数は所定値を超えないように設定されている。これにより、経路が長大である場合や案内地点が多数あるような場合でも、螺線の巻数が多数に及んで経路案内画像が見難くなることを防止できる。また、この螺線の巻数は角度計算手段において、経路全体に対する中心角の最大値(上限)を設定しておくことによって決めることができる。例えば、経路全体に対して中心角の上限を1080°としておけば、螺旋の巻数は3になる。
【0037】
請求項4に記載の経路表示システムの発明によれば、それぞれの地点間の距離を中心角に比例換算して作成した表示画像を表示する距離表示モードと、所要時間を中心角に比例換算して作成した表示画像を表示する所要時間表示モードとを切換可能に表示手段に表示できる。距離表示モードでは、距離を基にして各地点間の中心角が算出されて経路案内画像が作成されるから、ユーザは各地点間の距離を一目瞭然に把握することができる。一方、所要時間表示モードでは、所要時間を基にして各地点間の中心角が算出されて経路案内画像が作成されるから、ユーザは各地点間の所要時間を一目瞭然に把握できる。また、ユーザの要望により、これら距離表示モードと所要時間表示モードを選択して表示することができる。
【0038】
請求項5に記載の経路表示システムの発明によれば、螺線状に配置された画像(地点名称表示)は螺線の中心に近づくにつれて小さく表示される。これにより、多数の案内地点が表示される経路案内画像を表示しなければならない場合でも、視認性にすぐれた経路案内画像を提供できる。また、螺線の外端を出発地点とすれば、出発地点から遠くに位置する案内地点等が小さく表示されることになり、経路の遠近感を表示することが可能となる。
【0039】
請求項6に記載のナビゲーションシステムの発明によれば、出発地から案内地点を経て目的地に至る案内経路を順に螺線状に配置した経路案内画像を作成するので、経路案内画像を一画面に収まるように表示することができる。このため、直線状に経路案内画像を表示したときのように非表示の案内地点を参照するためのスクロール操作等の煩雑な操作が不要となる。また、経路が螺線状に表示されるため、多数の案内地点を表示した場合でも個々の案内地点の表示が重なってしまい経路案内画像が見難くなるということもない。
【0040】
請求項7に記載のナビゲーションシステムの発明によれば、外端点或いは外端側に出発地を表示し、内端点或いは内端側に目的地を表示する螺線状の案内経路を作成して表示することが可能となる。
【0041】
請求項8に記載のナビゲーションシステムの発明によれば、内端点或いは内端側に出発地を表示し、外端点或いは外端側に目的地を表示する螺線状の案内経路を作成して表示することが可能となる。
【0042】
請求項9に記載のナビゲーションシステムの発明によれば、現在位置検出手段によって検出された現在位置マークを螺線状に表示されている経路案内画像上の対応位置に表示することで、案内経路のどこに位置しているのかを容易に視認できるようになる。また、案内経路上を移動したと判断される場合に、既に通過した案内経路に対応する経路案内画像の一部、例えば、その一つ前の案内地点以前の経路案内画像、を消去して表示したり、或いは通過した案内経路に対応する経路案内画像の全部を表示しないようにしたりする。これにより、通り過ぎた不要な経路案内の表示を行わないようにし、見やすいナビゲーションを提供することができる。また、通り過ぎた地点の経路案内を表示しない分だけ、これから先の経路を拡大表示することができるので、より見やすいナビゲーションを提供することが可能となる。
【0043】
請求項10に記載のナビゲーションシステムの発明によれば、常に現在位置から目的地に至る経路が表示手段に表示されるようになり、表示画面上においては、現在位置が所定位置に固定された螺線状の経路案内画像が表示される。これにより、現在位置が常に画面の手前等の所定位置に固定された見やすいナビゲーションを提供することが可能となる。
【0044】
請求項11に記載のナビゲーションシステムの発明によれば、ユーザがタッチパネル型の操作部を指等で表示されている螺線をなぞって操作することによって、螺線状の経路案内画像を回転させたり、現在位置よりも先の経路を詳細に表示させたり、現在位置よりも後ろの経路を巻戻して表示したりすることができる。これによりユーザは所望により所定の場所の経路案内を自由に参照することができるようになる。
【0045】
請求項12に記載のナビゲーションシステムの発明によれば、現在位置が目的地に所定距離範囲内に近づいた際に、螺線状の経路案内画像の表示をやめて、直線状の経路案内画像の表示を行うことができる。目的地に近づいた場合には、画面上に表示すべき案内地点は少なくなっていると考えられるので、直線状の表示に切換えれば、より見やすい経路案内を行うことができる。また、ユーザも経路案内の表示の仕方が変わったことで、目的地に近づいていることを容易に把握することができる。
【0046】
請求項13〜18に記載の経路表示方法、及びナビゲーション方法の発明によれば、それぞれ請求項1〜3、6、9、10に記載の経路表示システム及びナビゲーションシステムの発明と同様の効果を奏する経路表示方法及びナビゲーション方法を提供することができる。
【0047】
請求項19に記載のナビゲーションサーバの発明によれば、請求項6に記載のナビゲーションシステムを構成するナビゲーションサーバを提供することができる。また、請求項20に記載の経路表示装置の発明によれば、請求項6に記載のナビゲーションシステムを構成する経路表示装置を提供することができる。また、請求項21に記載のナビゲーション装置の発明によれば、請求項9に記載のナビゲーションシステムを構成するナビゲーション装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0048】
以下、本願発明を実施するための最良の形態を実施例と共に図面を参照して詳細に説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための経路表示システム、ナビゲーションシステム、経路表示方法、ナビゲーション方法としてナビゲーション装置、及びナビゲーションシステムを例示して説明するものであって、本発明をこのナビゲーション装置、及びナビゲーションシステムに特定することを意図するものではなく特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなくその他の経路表示システム、ナビゲーションシステム、経路表示方法、ナビゲーション方法、ナビゲーションサーバ、経路表示装置、及びナビゲーション装置にも等しく適用し得るものである。
【0049】
図1は、本発明の実施例1〜4に係るナビゲーション装置10の概略内部ブロック図である。ナビゲーション装置10は、例えば車載用のカーナビゲーション装置であって、演算部11、記憶部12、現在位置検出部13、表示部14、操作部15を備えて構成される。演算部11は、ナビゲーション装置10の各部の働きを制御統括するものであり、経路探索部111、案内経路記憶部112、角度計算部113、案内地図描画部114、渦巻ルート描画部115、表示制御部116を備える。
【0050】
記憶部12は、経路探索のための道路ネットワークデータベース、POIデータベース、表示用の案内画像や音声案内ガイダンスデータ等を蓄積したデータベースを記憶している。なお、記憶部12は本実施形態ではナビゲーション装置10に内蔵させた形で説明しているが、記憶部12に蓄積される各種データベースをナビゲーション装置10とは別体のナビゲーションサーバが有するものとし、ナビゲーション装置10からの要求によってナビゲーションサーバにおいて経路探索を行い、案内経路をナビゲーション装置10にネットワーク等を介して配信するような構成にしてもよい。その場合には、ナビゲーション装置10には経路探索要求手段や通信手段が設けられる。なお、このようなナビゲーションシステムについては実施例5で後述する。
【0051】
現在位置検出部13は、GPS信号受信手段と現在位置算出手段から構成されており、GPS衛星からの信号を受信し、それらの信号のデータから現在位置を算出する。また、現在位置検出部13は、ナビゲーション装置10を車載して使用する場合、車両に設けられた加速度センサや方位センサ、舵角センサの出力を取得して車両の現在位置を算出する自立航法機能を併用するように構成してもよい。自立航法機能による現在位置算出は、GPS信号を受信できないトンネル内や地下道路部分、あるいは、建築物によるGPS信号の反射によるマルチパスの影響で現在位置誤差が大きい地点の走行において有効に利用される。
【0052】
表示部14は、ナビゲーション装置10に設けられた液晶ディスプレイユニット等から構成され、表示部14の前面にはタッチパネル等の操作部15が取付けられる。
【0053】
経路探索部111は、表示部14に表示された出発地点及び到着地点入力画面(図示せず)等をユーザが見て、操作部15を操作して指定された出発地点や到着地点の入力、及び経路探索要求があると、記憶部12に記憶された道路ネットワークデータベースを参照して、出発地点から到着地点、或いは現在位置から到着地点までの最適経路を探索し、探索された経路は案内経路記憶部112に記憶される。案内経路記憶部112は探索された案内経路に加えて各案内地点間の所要時間や距離もそれぞれ記憶する。
【0054】
道路ネットワークデータベースに蓄積される道路ネットワークのデータは、道路をその結節点や屈曲点をノードとし、各ノード間を結ぶ区間をリンクとして分解し、ノードの位置情報を蓄積したノードデータ、リンクの端点のノード番号、リンクの距離または所要時間をリンクコストとして蓄積したリンクデータとを含んでいる。また、道路データは、車線数、車道幅、高速道路や有料道路の別および国道や都道府県道などの道路種別を示す道路属性情報が含まれ、道路リンクデータにはさらに、リンク属性として橋、トンネル、踏切、料金所などの属性情報が付与されている。経路探索部111は、出発地のノードから目的地のノードまで連結されたリンクをたどりそのリンクコストを累積し、累積リンクコストの最少になる経路を探索して案内する。
【0055】
また、ナビゲーション装置10が歩行用に用いられる場合、交通機関を用いた経路区間を含む経路探索ができるように、交通ネットワークデータベースを備えることが好ましい。交通ネットワークのデータは、各交通路線を道路のように扱い、交通路線の各駅をノードとし、各駅間を結ぶ区間をリンクとするものであるが、道路ネットワークのデータとリンクデータが異なる。交通ネットワークのデータにおけるリンクは、交通機関の時刻表データによって定まる各電車やバスなどの移動手段の個々がリンクを構成する。従って、交通ネットワークのデータにおけるリンクのデータは、端点のノードである駅を出発する出発時刻と、他の端点のノードである駅に到着する時刻が定まっており、出発時刻と到着時刻との差である所要時間がリンクコストとなる。
【0056】
経路探索条件として、徒歩または自動車と交通機関を用いた経路の探索が指定されると、経路探索部111は、道路ネットワークデータベースおよび交通ネットワークデータベースを参照し、出発地のノードから目的地のノードまで連結されたリンクをたどり、道路を用いた経路区間と交通機関を用いた経路区間を総合して探索し、そのリンクコストを累積し、累積リンクコストの最少になる経路を探索して案内する。
【0057】
角度計算部113は、案内経路全体の距離、所要時間と、表示部14に描画する螺線状の経路案内画像の巻数の上限値を基に、それぞれの案内地点間の描画角度を比例計算して算出する。例えば、下記に詳細に説明する図3Aに示すような経路案内の場合、出発地点から到着地点までの合計所要時間が80分で、描画する経路案内画像の巻数の上限値を4とすると、螺線の中心角90°が所要時間5分に相当する。或いは、それぞれの案内地点間の描画角度は、所定の基準位置との距離や時間を基に比例換算するようにしてもよい。
【0058】
案内地図描画部114は、後述する渦巻ルート描画部115によって描画される螺線状経路上に各案内地点の案内画像(地点名称表示の画像)を作成し、表示させるものである。例えば図3Aにおける出発地点画像320(「出発:横浜」の画像)、各案内地点画像340a、340b(矢印のマークと「横浜駅西口」の画像)、340c(矢印のマークと「鶴屋町3丁目」の画像)・・・を、上記角度計算部113によって算出された角度の間隔で配置した表示画像を作成する。
【0059】
渦巻ルート描画部115は、表示部14に表示する螺線状の画像を作成するとともに、下記の実施例1〜4において後述するように、現在位置検出部13によって検出された現在位置に基づいて、不要な螺線状の画像を消去したり、或いは現在位置が常に手前になるように螺線を拡大して表示したり、操作部15の操作に基づいて経路案内画像の先送り又は巻戻し表示行うため螺線画像を回転、また拡大、縮小表示したり、さらには、各種の螺線或いは渦巻き画像を作成して表示するためのものである。
【0060】
表示制御部116は、案内地図描画部114、渦巻ルート描画部115によって作成された画像を合成し、表示部14に表示できる画像データを作成する。なお、上述した案内地図描画部114、渦巻ルート描画部115、表示制御部116が本発明の経路描画部を構成する。
【実施例1】
【0061】
図2、及び図3を参照して、本発明の実施例1に係るナビゲーション装置10の動作について詳細に説明する。なお、図2は、実施例1に係るナビゲーション装置10の動作を示すフローチャートである。また、図3は、実施例1に係るナビゲーション装置10の表示部14に表示される経路案内画像の変化の一例を示す図である。
【0062】
まず、ステップS201において、ナビゲーション装置10の表示部14に出発地点及び到着地点入力画面(図示せず)を表示し、ユーザによる出発地点及び到着地点の指定を受付ける。そして経路探索要求があると、経路探索部111は記憶部12に記憶された道路ネットワークデータベースを参照して、出発地点から到着地点、或いは現在位置から到着地点までの最適経路を探索する。ステップS202において、探索された経路は案内経路記憶部112に記憶される。このとき、各案内地点間の所要時間又は距離もともに案内経路記憶部112に記憶される。なお、以下の説明では、各案内地点間の所要時間を経路案内表示に反映させた場合について説明するが、距離を経路案内表示に反映させる場合についても計算や処理の方法は同様である。
【0063】
次いで、ステップS203において、案内経路記憶部112に記憶された案内経路全体の所要時間と螺線状の経路案内画像の巻数の上限値、及び各案内地点間の所要時間を基に、各案内地点を螺線状に配置した場合の各案内地点間の描画中心角度を比例計算して算出する。例えば、図3Aに示すように、出発地点を横浜駅前、到着地点を東京駅前として経路探索を行い、全体の所要時間が合計で80分であり、描画する経路案内画像の巻数の上限値を4とすると、螺線の中心角90°が所要時間5分に相当する。それで出発地点320である「横浜駅前」から第1の案内地点340aである「横浜駅西口」までは所要時間が約1分40秒であり、これらの案内地点間の描画角度は約15°となる。
【0064】
次いで渦巻ルート描画部115はステップS204において、螺線図形を作成する。なお、このとき、螺線は外側が太く、中心に近づくにつれて細くなるようにされる。
【0065】
ステップS205において、案内地図描画部114は出発地点画像320、各案内地点画像340a、340b・・・、到着地点画像330等を作成する。このとき、出発地点に近いほうの画像ほど大きくし、到着地点に近づくほど小さくなるようにする。なお、それにより到着地点に近いほうの画像が小さくなり過ぎる場合には、案内地点画像の一部を間引く処理を行うこともできる。その場合は到着地点に近いほうの画像から優先して間引いてもよく、案内地点全体から所定の割合で間引く案内地点を決定するようにしてもよい。
【0066】
ステップS206において、表示制御部116は、案内地図描画部114と渦巻ルート描画部115において作成された経路案内画像を合成して表示部14に表示する。図3Aにはこのときに表示される経路案内画像の一例が示されている。表示部14に表示される経路案内画像は、螺線画像310と、その外端部分に表示される出発地点画像320、案内地点画像340a、340b・・・、到着地点画像330、現在位置画像350、縮尺表示画像360から構成される。
【0067】
ステップS207において、現在位置検出部13は現在位置を検出し、ステップS208において到着地点であるか否か判別し、到着地点であれば処理を終了する。現在位置が到着地点でなければ、処理はステップS209に進み、案内地図描画部114は現在位置を螺線上に換算し、現在位置画像350として経路案内画像上に表示する。
【0068】
次いで、ステップS210において、現在位置が案内地点を通過したか否かを判別し、案内地点を通過していなければ、ステップS207の処理に戻る。案内地点を通過している場合には、ステップS211において、案内地図描画部114及び渦巻ルート描画部115は、通過した案内地点より前の螺線図形と案内地点画像を消去する。図3Bは現在位置が「横浜駅西口ランプ」を通過したところであるので、「横浜駅西口ランプ」の案内地点画像340dより出発地点側にある各案内地点画像340a〜340cと螺線画像310が消去されている。さらに、ステップS212において、案内地図描画部114、渦巻ルート描画部115は、消去された経路の分だけ画面の外側が空くので、螺線画像310と各案内地点画像340等を拡大表示し、ステップS207の処理に戻り、上述の処理を、到着地点に達するまで繰返す。
【0069】
このように、本実施例によれば、経路案内画像が直線状或いはループ状ではなく螺線状に表示されるため、画面上に表示される経路長を長くすることが可能となり、多くの地点を表示することが可能となり、一覧性に優れたナビゲーション装置を提供することができる。また、到着地点に近づくほど案内地点画像や螺線の太さを小さく表示することにより、画面上に表示できる案内地点数を多くできるとともに、出発地点から到着地点に至るまでの遠近感を表現することもできる。
【0070】
また、本実施例によれば、螺線画像の描画中心角がそれぞれ所定の所要時間或いは距離に対応するように案内地点の表示がなされるため、螺線画像の巻数を把握することで、案内地点や到着地点までの予想到達時間を簡単に一瞬で把握することができる。例えば、螺線画像の描画中心角90°に相当する螺線画像の長さを15分に対応するようにすれば、螺線画像1巻きが1時間に対応することになり、所要時間を容易に把握することができるようになる。
【実施例2】
【0071】
次に、図4及び図5を参照して、本発明の実施例2に係るナビゲーション装置10の動作について説明する。なお、図4は、実施例2に係るナビゲーション装置10のフローチャートである。また、図5は、実施例2に係るナビゲーション装置10の表示部14に表示される経路案内画像の変化の一例を示す図である。
【0072】
まず、ステップS401において、ナビゲーション装置10の表示部14に出発地点及び到着地点入力画面(図示せず)を表示し、ユーザによる出発地点及び到着地点の指定を受付ける。そして経路探索要求があると、経路探索部111は記憶部12に記憶された道路ネットワークデータベースを参照して、出発地点から到着地点、或いは現在位置から到着地点までの最適経路を探索する。ステップS402において、探索された経路は案内経路記憶部112に記憶される。このとき、各案内地点間の所要時間又は距離もともに案内経路記憶部112に記憶される。なお、以下の説明では、各案内地点間の所要時間を経路案内表示に反映させた場合について説明するが、距離を経路案内表示に反映させる場合についても計算や処理の方法は同様である。
【0073】
次いで、ステップS403において、案内経路記憶部112に記憶された案内経路全体の所要時間と螺線状の経路案内画像の巻数の上限値、及び各案内地点間の所要時間を基に、各案内地点を螺線状に配置した場合の各案内地点間の描画中心角度を比例計算して算出する。なお、この描画中心角度の計算は実施例1において説明したものと同様であるので、説明は省略する。
【0074】
次いで渦巻ルート描画部115はステップS404において、螺線図形を作成する。なお、このとき、螺線は現在位置が常に画面の下部中央に表示されるように形成される。また、螺線は外側が太く、中心に近づくにつれて細くなるようにされる。
【0075】
ステップS405において、案内地図描画部114は出発地点画像520、各案内地点画像540a、540b・・・、到着地点画像530等を作成する。このとき、出発地点に近いほうの画像ほど大きくし、到着地点に近づくほど小さくなるようにする。なお、それにより到着地点に近いほうの画像が小さくなり過ぎる場合には、案内地点画像の一部を間引く処理を行うこともできる。その場合は到着地点に近いほうの画像から優先して間引いてもよく、案内地点全体から所定の割合で間引く案内地点を決定するようにしてもよい。
【0076】
ステップS406において、表示制御部116は、案内地図描画部114と渦巻ルート描画部115において作成された経路案内画像を合成して表示部14に表示する。図5Aにはこのときに表示される経路案内画像の一例が示されている。表示部14に表示される経路案内画像は、螺線画像510と、その外端部分に表示される現在位置である出発地点画像520、案内地点画像540a、540b・・・、到着地点画像530、縮尺表示画像560から構成される。ここで各案内地点画像は、ステップS403において算出された各案内地点間の描画中心角度に基づき、画面下部の中央に配置される現在位置から順に螺線上に配置される。
【0077】
ステップS407において、現在位置検出部13は現在位置を検出し、ステップ408において到着地点であるか否かを判別し、到着地点であれば処理を終了する。現在位置が到着地点でなければ、処理はステップS404に戻り、現在位置が画面の下部中央に表示されるように螺線を形成する。このようにすると、現在位置が到着地に近づくにつれて螺線の巻数は少なくなってゆく。そこで、巻数が少なくなる分だけ螺線図形510は拡大して表示される。上記の処理を到着地点に到達するまで繰返す。
【0078】
図5Aは、現在位置が出発地点である場合の経路案内画像を示している。図5Bは、現在位置が「横浜駅西口ランプ」であり、経路案内画像は、画面の下部中央に案内地点画像540d(「横浜駅西口ランプ」)が表示され、図5Aで表示されたのと同じ描画中心角度で、次の案内地点画像540e(「金港JCT」)が配置され表示されている。また、現在位置より前の経路案内は表示されないので、螺線は拡大して表示されている。図5Cは、現在位置がさらに到着地点に近いて浜崎橋JCTまで達した際の経路案内画像を示している。画面の下部中央には案内地点画像540g(「浜崎橋JCT」)が表示され、図5A及び図5Cに表示されたのと同様の描画中心角で次の案内地点画像である「汐留JCT」が螺線画像510上に配置・表示されている。図5Bと同様に図5Cにおいても螺線画像510は拡大されて表示されている。
【0079】
本実施例によれば、現在位置が必ず画面下部中央に固定されて表示される。これにより、自動車が到着地点に近づくにつれて、各案内地点画像及び到着地点画像が螺線画像上を出発地点に向かって近づきながら移動するかのように表示され、実際に運転している場合に到着地点が近づいてくるように感じるのと同様の感覚を与える表示が可能となる。
【0080】
なお、上記実施例1及び実施例2では、現在位置が到着地に近づくにつれて螺線の巻き加減が緩くなっていくように表示されるが、現在位置が到着地から所定距離の範囲内に達した場合に、螺線状の表示をやめて、従来のナビゲーション装置で行われているような直線状の経路案内画像を表示してもよい。現在位置が目的地に近づいている際には、画面上に表示すべき案内地点は少なくなっていると考えられるので、直線状の表示に切換えれば、より見やすい経路案内を行うことができる。また、ユーザも経路案内の表示の仕方が変わったことで、目的地に近づいていることを容易に把握することができる。
【実施例3】
【0081】
次に、図6を参照して、本発明の実施例3に係るナビゲーション装置10の動作について説明する。実施例3に係るナビゲーション装置10は、実施例1及び実施例2におけるナビゲーション動作中に、ユーザが操作部15を操作した場合に、案内経路の先送り及び巻戻し表示を行うものである。図6には経路案内画像の先送り及び巻戻し表示の一例が示されている。図6Aに示すように、例えばユーザが手指620によって螺線画像610の所定の部分(図6Aでは「金港JCT」より先の部分)に接して操作部15上を螺線画像610に沿って反時計回り(630)になぞると、図6Bに示されるように、経路案内画像が反時計回りに回転し、先々の案内地点画像及び到着地点画像を大きく表示することができる。
【0082】
一方、図6Cに示すように、ユーザが手指620によって螺線画像610の所定の部分(図6Cでは「横浜駅西口ランプ」付近)に触れて操作部15上を螺線画像610に沿って時計回り(640)になぞると、図6Dに示されるように、経路案内画像が時計回りに回転し、今まで通過してきた過去の案内地点画像及び出発地点画像を表示することができる。
【実施例4】
【0083】
上記実施例1〜実施例3においては、螺線画像310、510、610として、正規螺線を描画表示したものについて図示、説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、実施例4として、図7Aに示すように螺線画像710Aが蚊取り線香形状に所定の間隔で螺線が配置されるようにしてもよいし、図7Bに示すように、螺線画像710Bが略四角形状の螺線図形となるようにしてもよい。また、図7Bにおいては、螺線画像の外側に、時計の文字盤のように単位時間或いは単位距離の目安となる所定角度ごとの目盛りが表示されている。このようにすれば、所要時間や距離をより詳細に把握することが可能となる。
【0084】
また、図7Cに示すように、螺線画像710Cの内端点が中心ではなく途中から始まるようにしてもよい。このようにすると、螺線画像710Cの内側にスペースが形成されるので、この部分に合計所要時間、距離、縮尺等の任意の情報を表示することが可能となる。
【0085】
上記実施例1〜実施例4では、各案内地点画像は所要時間を基準にその間隔が算出されて配置されたが、距離を基準に螺線の描画中心角度を比例計算して算出し配置してもよい。また、ナビゲーション装置10に切替手段(図示せず)を設け、これら所要時間を基に各案内地点を配置した所要時間モードと距離を基にして各案内地点を配置した所要時間モードとを切換えて表示できるようにしてもよい。
【実施例5】
【0086】
上述した実施例においては、ナビゲーションの処理がナビゲーション装置10単体で行われるスタンドアロン型のものについて説明したが、本発明は、これに限られず、ナビゲーションシステムをサーバと端末装置で構成し、これらをネットワークで接続することによってユーザにナビゲーションを提供するようにすることも可能である。図8は、本発明の実施例5に係るナビゲーションシステムの概略ブロック図である。
【0087】
実施例5のナビゲーションシステム80は、ナビゲーションサーバ81と端末装置82を備えており、これらがネットワークによって接続されている。端末装置82は、携帯電話機、PDA、通信機能を有するビューワー等の形をとりうる。ナビゲーションサーバ81は、制御部810、記憶部811、通信部817を備える。制御部810はナビゲーションサーバ81の各部の動作を制御するためのもので、経路探索部812、案内経路記憶部813、角度計算部814、案内地図描画部815、渦巻ルート計算部814を備える。
【0088】
記憶部811には、経路探索のための道路ネットワークデータベース、POIデータベース、表示用の案内画像や音声案内ガイダンスデータ等を蓄積したデータベースを記憶している。通信部817は端末装置82と通信を行うための機能を有する。
【0089】
端末装置82は、制御部820、表示部821、本発明における操作入力手段としての操作部822、現在位置検出部823、通信部826を備える。また、制御部820は、経路探索要求部824、表示制御部825を備える。
【0090】
ユーザが端末装置82の操作部822を操作することによって出発地点と到着地点を入力又は指定し、経路探索要求を行うと、経路探索要求部824は、入力されたデータを基に経路探索要求を通信部826を介してナビゲーションサーバ81に対して行う。ナビゲーションサーバ81では、通信部817を介して経路探索要求を端末装置82から受信すると、経路探索部812が記憶部811に記憶された道路ネットワークデータベース等を参照して、出発地点から到着地点、或いは現在位置から到着地点までの最適経路を探索し、探索された経路は案内経路記憶部813に記憶される。
【0091】
次いで、角度計算部814が実施例1〜4と同様にして、それぞれの案内地点間の描画角度を算出し、案内地図描画部815と渦巻ルート描画部816が、螺線状の画像を作成するとともに、各地点の案内画像を作成し、上記算出された角度の間隔で案内画像を配置する。
【0092】
こうして作成された経路案内画像は通信部817を介して端末装置82に送信される。端末装置82においては、通信部826を介してナビゲーションサーバ81から受信した経路案内画像を表示制御部825によって表示可能なデータ形式に変換し、表示部821に表示する。
【0093】
端末装置82の現在位置検出部823は、端末装置82が移動するのに伴って現在位置を検出しており、端末装置82は、所定の頻度で、或いは所定の距離移動する毎にナビゲーションサーバ81に対して現在位置の通知を行い、ナビゲーションサーバ81では端末装置82の移動に伴って経路案内画像を再描画して端末装置82に送信し、端末装置82では更新された新たな経路案内画像を表示部821に表示する。
【図面の簡単な説明】
【0094】
【図1】本発明の実施例1〜4に係るナビゲーション装置の概略内部ブロック図である。
【図2】実施例1に係るナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。
【図3】実施例1に係るナビゲーション装置の表示部に表示される経路案内画像の変化の一例を示す図である。
【図4】実施例2に係るナビゲーション装置のフローチャートである。
【図5】実施例2に係るナビゲーション装置の表示部14に表示される経路案内画像の変化の一例を示す図である。
【図6】実施例3に係るナビゲーション装置の経路案内画像の先送り及び巻戻し表示の一例を示す。
【図7】実施例4に係るナビゲーション装置の経路案内画像の他の表示例を示す。
【図8】実施例5に係るナビゲーションシステムの概略ブロック図である。
【符号の説明】
【0095】
10 ナビゲーション装置
11 演算部
111 経路探索部
112 案内経路記憶部
113 角度計算部
114 案内地図描画部
115 渦巻ルート描画部
116 表示制御部
12 記憶部12
13 現在位置検出部
14 表示部
15 操作部
81 ナビゲーションサーバ
82 端末装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1地点から複数の案内地点を経て第2地点に至る経路を表示するための経路表示システムにおいて、
前記経路表示システムは、
表示手段と、
前記第1地点、案内地点、及び第2地点に関する情報を記憶する経路記憶手段と、
前記経路記憶手段に記憶された前記第1地点、案内地点、及び第2地点に関する情報を基に経路案内画像を作成して前記表示手段に表示する経路描画手段と、を備え、
前記経路描画手段は、前記第1地点、案内地点、及び第2地点の名称表示を経路順に螺線状に配置した経路案内画像を作成することを特徴とする経路表示システム。
【請求項2】
前記経路表示システムは、さらに、距離又は時間を角度に比例換算する角度計算手段を備え、前記角度計算手段は、前記第1地点、案内地点、及び第2地点の経路距離関係又は所要時間関係を角度に比例換算し、前記経路描画手段は、前記換算された角度を中心角とし、前記第1地点、案内地点、及び第2地点の名称表示を前記中心角だけ離して螺線状に配置することを特徴とする請求項1に記載の経路表示システム。
【請求項3】
前記角度計算部は、前記経路描画手段によって作成される経路案内画像の螺線の巻数が所定値を超えないように、前記第1地点、案内地点、及び第2地点の経路距離関係又は所要時間関係を角度に比例換算することを特徴とする請求項2に記載の経路表示システム。
【請求項4】
前記経路描画手段は、前記第1地点、案内地点、及び第2地点の距離関係を比例換算した中心角により作成された経路案内画像を表示する距離表示モードと、所要時間関係を比例換算した中心角により作成された経路案内画像を表示する所要時間表示モードとを備え、
さらに、前記距離表示モードと所要時間表示モードとを切換る切替手段を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の経路表示システム。
【請求項5】
前記経路描画手段は、前記螺線状に配置される地点名称表示を、螺線の中心に近づくにつれて小さくすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の経路表示システム。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の経路表示システムと、出発地から目的地までの案内経路を探索する経路探索手段とを備えるナビゲーションシステムであって、
前記経路記憶手段は、前記第1地点としての出発地と、前記第2地点としての目的地と、案内経路上にある案内地点とを記憶することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項7】
前記経路描画手段は、前記第1地点の地点名称表示を経路案内画像の螺旋の外端側に配置し、前記第2地点の地点名称表示を経路案内画像の螺旋の内端側に配置することを特徴とする請求項6に記載のナビゲーションシステム。
【請求項8】
前記経路描画手段は、前記第1地点の地点名称表示を経路案内画像の螺旋の内端側に配置し、前記第2地点の地点名称表示を経路案内画像の螺旋の外端側に配置することを特徴とする請求項6に記載のナビゲーションシステム。
【請求項9】
前記ナビゲーションシステムは、さらに現在位置検出手段を備え、
前記経路描画手段は、前記現在位置検出手段によって検出された現在位置を表す現在位置マークを、前記螺線状の経路案内画像上の対応位置に表示するとともに、
現在位置検出手段による検出結果により案内経路上を移動したと判断される場合に、既に通過した案内経路に対応する経路案内画像の一部または全部を表示しないようにするとともに、そのために小さくなった螺線状の経路案内画像を拡大して表示することを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載のナビゲーションシステム。
【請求項10】
現在位置検出手段を備え、
前記経路記憶手段は、前記現在位置検出手段で検出された現在位置を、前記第1地点として更新して前記経路記憶手段に記憶し、
前記経路描画手段は、現在位置に対応した前記第1地点を、所定位置に固定的に配置した経路案内画像を作成することを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載のナビゲーションシステム。
【請求項11】
前記表示手段は、タッチパネル型の操作部を備え、前記経路案内画像の螺線に沿って前記操作部がタッチ操作されると、前記経路描画手段は、前記螺線状の経路案内画像の回転表示、経路の先送り表示、巻戻し表示を行うことを特徴とする請求項6〜10のいずれか1項に記載のナビゲーションシステム。
【請求項12】
前記経路描画手段は、現在位置から目的地までの距離又は所要時間が所定の値以下になった場合、第1地点、第2地点及び案内地点が直線状に配置された経路案内画像を作成することを特徴とする請求項6〜10のいずれか1項に記載のナビゲーションシステム。
【請求項13】
第1地点から複数の案内地点を経て第2地点に至る経路を表示するための経路表示方法であって、
前記第1地点、案内地点、及び第2地点に関する情報を記憶手段に記憶し、
前記記憶された第1地点、案内地点、及び第2地点の名称表示を経路順に螺線状に配置した経路案内画像を作成し、
作成された前記経路案内画像を表示手段に表示することを特徴とする経路表示方法。
【請求項14】
前記経路表示方法は、それぞれ前記第1地点、案内地点、及び第2地点の経路距離関係又は所要時間関係を角度に比例換算し、
前記換算された角度を中心角とし、前記第1地点、案内地点、及び第2地点の名称表示を前記中心角だけ離して螺線状に配置することを特徴とする請求項13に記載の経路表示方法。
【請求項15】
前記経路案内画像の螺線の巻数が所定値を超えないように、前記第1地点、案内地点、及び第2地点の経路距離関係又は所要時間関係を角度に比例換算することを特徴とする請求項14に記載の経路表示方法。
【請求項16】
請求項13〜15のいずれか1項に記載の経路表示方法と、出発地から目的地までの案内経路を探索するステップとを含むナビゲーション方法であって、
前記記憶手段に、前記第1地点としての出発地と、前記第2地点としての目的地と、案内経路上にある案内地点とを記憶することを特徴とするナビゲーション方法。
【請求項17】
前記ナビゲーション方法は、さらに現在位置検出手段によって現在位置を検出し、現在位置を表す現在位置マークを、前記螺線状の経路案内画像上の対応位置に表示するとともに、現在位置検出手段による検出結果により案内経路上を移動したと判断される場合に、既に通過した案内経路に対応する経路案内画像の一部または全部を表示しないようにするとともに、そのために小さくなった螺線状の経路案内画像を拡大して表示することを特徴とする請求項16に記載のナビゲーション方法。
【請求項18】
前記ナビゲーション方法は、さらに現在位置検出手段によって現在位置を検出し、前記検出された現在位置を、前記第1地点として更新して前記記憶手段に記憶し、現在位置に対応した前記第1地点を、所定位置に固定的に配置した経路案内画像を作成することを特徴とする請求項16に記載のナビゲーション方法。
【請求項19】
第1地点と第2地点を含む経路探索要求をナビゲーションサーバに送信し、ナビゲーションサーバから受信した案内経路を表示する表示手段を備えた端末装置にネットワークを介して接続され、前記端末装置から受信した前記経路探索要求に基づいて最適経路を探索するとともに、経路案内画像を作成するナビゲーションサーバにおいて、
前記第1地点及び第2地点までの案内経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段によって探索された前記第1地点と、前記第2地点と、前記案内経路上にある案内地点に関する情報を記憶する経路記憶手段と、
前記経路記憶手段に記憶された前記第1地点、案内地点、及び第2地点に関する情報を基に経路案内画像を作成する経路描画手段と、を備え、
前記経路描画手段は、前記第1地点、案内地点、及び第2地点の名称表示を経路順に螺線状に配置した経路案内画像を作成することを特徴とするナビゲーションサーバ。
【請求項20】
経路表示装置から受信した第1地点及び第2地点までの案内経路を探索する経路探索手段と、前記経路探索手段によって探索された前記第1地点と、前記第2地点と、前記案内経路上にある案内地点に関する情報を記憶する経路記憶手段と、前記経路記憶手段に記憶された前記第1地点、案内地点、及び第2地点に関する情報を基に経路案内画像を作成する経路描画手段と、を備え、前記経路描画手段は、前記第1地点、案内地点、及び第2地点の名称表示を経路順に螺線状に配置した経路案内画像を作成するナビゲーションサーバにネットワークを介して接続される経路表示装置であって、
前記経路表示装置は、
前記第1地点及び第2地点の入力を受付ける操作入力手段と、
前記第1地点及び第2地点の情報を基に前記ナビゲーションサーバに経路探索要求を行う経路探索要求手段と、
前記経路描画手段によって作成された経路案内画像を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする経路表示装置。
【請求項21】
ナビゲーション装置から受信した第1地点及び第2地点までの案内経路を探索する経路探索手段と、前記経路探索手段によって探索された前記第1地点と、前記第2地点と、前記案内経路上にある案内地点に関する情報を記憶する経路記憶手段と、前記経路記憶手段に記憶された前記第1地点、案内地点、及び第2地点に関する情報を基に経路案内画像を作成する経路描画手段と、を備え、前記経路描画手段は、前記第1地点、案内地点、及び第2地点の名称表示を経路順に螺線状に配置した経路案内画像を作成するとともに、ナビゲーション装置から現在位置を受信した現在位置を表す現在位置マークを前記螺線状の経路案内画像上の対応位置に配置するナビゲーションサーバにネットワークを介して接続されるナビゲーション装置であって、
前記第1地点及び第2地点の入力を受付ける操作入力手段と、
前記第1地点及び第2地点の情報を基に前記ナビゲーションサーバに経路探索要求を行う経路探索要求手段と、
現在位置検出手段と、
前記経路描画手段によって作成された経路案内画像を表示する表示手段と、を備えることを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−91423(P2010−91423A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−261870(P2008−261870)
【出願日】平成20年10月8日(2008.10.8)
【特許番号】特許第4231898号(P4231898)
【特許公報発行日】平成21年3月4日(2009.3.4)
【出願人】(500168811)株式会社ナビタイムジャパン (410)
【Fターム(参考)】