説明

自動変速機の変速制御装置

【課題】 ロックアップクラッチに過大負荷がかからない状況下においてはエンジントルク抑制を行わないことで、ロックアップクラッチのダンパを保護するとともに良好な運転フィーリングを達成可能な自動変速機の変速制御装置を提供する。
【解決手段】 ロックアップクラッチの締結状態を判断するロックアップ締結判断手段と、車両がドライブ状態であるかコースト状態であるかを判断するコースト−ドライブ判断手段と、前記エンジントルクに係る状態量の時間変化量が所定値未満かどうかの判断を行うエンジントルク状態量判断手段と、前記ロックアップ締結判断手段、前記コースト−ドライブ判断手段、及び前記エンジントルク状態量判断手段の判断に基づき、前記トルク抑制制御を禁止するトルク抑制制御禁止手段とを備えることとした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トルクコンバータにロックアップクラッチを備え、所定の運転領域でロックアップクラッチを締結するようにした自動変速機の変速制御装置に関し、特にエンジンのトルクダウンを行ってロックアップクラッチに設けられたダンパの負荷を低減するトルクダウン制御に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両用自動変速機においては、運転状況に応じてエンジンと出力軸を直結するロックアップクラッチが設けられているものがある。このロックアップクラッチにはトルク伝達に伴う振動低減用ダンパが設けられ、このダンパを介してエンジンと出力軸とのトルク伝達が行われる。通常走行時にロックアップクラッチが締結している場合、走行させるために車両の慣性分のトルクがエンジンからロックアップクラッチに伝達され、振動低減用ダンパには車両の慣性力分のトルクが作用する。また、コースト走行時(惰性走行時)においてロックアップクラッチが締結状態にある場合、車両の慣性力はロックアップクラッチを介してエンジンに伝達されており、振動低減用ダンパには負のトルクが作用することとなる。そのため、コースト走行時にアクセルを急に踏み込むと、エンジンからのトルクが急激にロックアップクラッチに伝達され、振動低減用ダンパにそれぞれ逆向きのエンジントルクと車両慣性力トルクが作用し、ダンパ負荷が過大になってしまうという問題があった。
【0003】
この問題を解決するため、従来技術にあってはコーストロックアップ時におけるアクセル踏み込み速度を検出し、踏み込み速度が速いと判断された場合はエンジンのトルクを抑制してダンパ負荷を軽減している(例えば、実用新案文献1参照。)。
【特許文献1】実公平7−764号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方、下り坂や高速時などロックアップによりエンジンブレーキがかけられている場合は、出力軸からロックアップクラッチに伝達するトルクによりエンジン回転が引き上げられている。そのため、エンジントルクと車両慣性トルクは同一向きとなり、アクセルを急踏みしたとしてもロックアップクラッチにかかる負荷は大きなものとはならないが、上記従来技術にあっては下り坂や高速時であってもエンジントルク抑制制御を行うため、エンジントルクを抑制することにより加速が妨げられるという問題があった。
【0005】
本発明は上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、下り坂や高速時などロックアップクラッチに過大負荷がかからない状況下においてはエンジントルク抑制を行わないことで、ダンパ負荷を低減しつつ良好な運転フィーリングを実現した自動変速機の変速制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明では、締結力を制御可能なロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、少なくともエンジントルクに係る状態量を検出する車両状態検出手段と、検出された車両状態に基づき、油圧により前記ロックアップクラッチの締結・開放を行うコントロールユニットと、前記ロックアップクラッチが締結状態にあり、かつ所定の条件が成立したときにエンジントルクの抑制制御を行うトルク抑制制御手段と、を備えた自動変速機の変速制御装置であって、ロックアップクラッチの締結状態を判断するロックアップ締結判断手段と、車両がドライブ状態であるかコースト状態であるかを判断するコースト−ドライブ判断手段と、前記エンジントルクに係る状態量の時間変化量が所定値未満かどうかの判断を行うエンジントルク状態量判断手段と、前記ロックアップ締結判断手段、前記コースト−ドライブ判断手段、及び前記エンジントルク状態量判断手段の判断に基づき、前記トルク抑制制御を禁止するトルク抑制制御禁止手段とを備えることとした。
【発明の効果】
【0007】
よって、下り坂や高速時などロックアップクラッチに過大負荷がかからない状況下においてはエンジントルク抑制を行わないことで、ダンパ負荷を軽減しつつ良好な運転フィーリングを実現した自動変速機の変速制御装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の自動変速機の変速制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
【実施例1】
【0009】
[自動変速機の全体構成]
実施例1につき図1ないし図7に基づき説明する。図1は実施例1におけるベルト式無段変速機3(以下CVTと記載する)を備えた自動変速機のシステム図である。1はトルクコンバータ、2はロックアップクラッチ、3はCVT、4はプライマリ回転数センサ(タービン回転数センサに相当)、5はセカンダリ回転数センサ、6は油圧コントロールバルブユニット、8はエンジンにより駆動されるオイルポンプ、100はCVTコントロールユニット、110はスロットル開度センサ、120はエンジン回転数センサ、130は車速センサである。
【0010】
エンジン出力軸には回転伝達機構としてトルクコンバータ1が連結されるとともに、エンジンと出力軸12の締結・開放を行うロックアップクラッチ2が備えられている。このロックアップクラッチ2はダンパ2aによってトルクコンバータ1と出力軸12を連結し、エンジンの振動を吸収する。
【0011】
トルクコンバータ1の出力側は前後進切換機構20のリングギア21と連結されている。前後進切換機構20は、エンジン出力軸12と連結したリングギア21,ピニオンキャリア22,変速機入力軸13と連結したサンギア23からなる遊星歯車機構から構成されている。ピニオンキャリア22には、変速機ケースにピニオンキャリア22を固定する後進ブレーキ24と、変速機入力軸13とピニオンキャリア22を一体に連結する前進クラッチ25が設けられている。
【0012】
変速機入力軸13の端部にはCVT3のプライマリプーリ30aが設けられている。CVT3は、上記プライマリプーリ30aとセカンダリプーリ30bと、プライマリプーリ30aの回転力をセカンダリプーリ30bに伝達するベルト34等からなっている。プライマリプーリ30aは、変速機入力軸13と一体に回転する固定円錐板31と、固定円錐板31に対向配置されてV字状プーリ溝を形成するとともにプライマリプーリシリンダ室33に作用する油圧によって変速機入力軸13の軸方向に移動可能である可動円錐板32からなっている。
【0013】
セカンダリプーリ30bは、従動軸38上に設けられている。セカンダリプーリ30bは、従動軸38と一体に回転する固定円錐板35と、固定円錐板35に対向配置されてV字状プーリ溝を形成するとともにセカンダリプーリシリンダ室37に作用する油圧によって従動軸38の軸方向に移動可能である可動円錐板36とからなっている。
【0014】
上記のようなCVT3にエンジン出力軸12から入力された回転力は、トルクコンバータ1および前後進切換機構20を介してCVT13に伝達される。変速機入力軸13の回転力はプライマリプーリ30a,ベルト34,セカンダリプーリ30b,従動軸38,駆動ギア,アイドラギア,アイドラ軸,ピニオン,およびファイナルギアを介して差動装置に伝達される。
【0015】
上記のような動力伝達の際に、プライマリプーリ30aの可動円錐板32およびセカンダリプーリ30bの可動円錐板36を軸方向に移動させてベルト34との接触位置半径を変えることにより、プライマリプーリ30aとセカンダリプーリ30bとの間の回転比つまり変速比を変える。このようなV字状のプーリ溝の幅を変化させる制御は、CVTコントロールユニット100を介してプライマリプーリシリンダ室33またはセカンダリプーリシリンダ室37への油圧制御により行われる。
【0016】
CVTコントロールユニット100には、スロットル開度センサ110からスロットル開度TVO、プライマリ回転数センサ4からプライマリ回転数Npri、エンジン回転数センサ120からエンジン回転数Neが入力される。この入力信号を元に制御信号を演算し、油圧コントロールバルブユニット6へ制御信号を出力する。なお、スロットル開度TVOに代えてエンジン回転数Ne等から推定されるエンジントルクTを用いてもよく特に限定しない。以下では、スロットル開度TVOまたはエンジントルクTを用いて制御信号を演算することとする。
【0017】
油圧コントロールバルブユニット6は、CVTコントロールユニット100からの制御信号に基づいてプライマリプーリシリンダ室33とセカンダリプーリシリンダ室37へ制御圧を供給することで変速制御を行うとともに、ロックアップクラッチ2へのアプライ圧とリリース圧の差圧によってロックアップクラッチ2の締結力を制御する。
【0018】
[ロックアップ制御]
図2は実施例1におけるロックアップ制御マップである。横軸に車速、縦軸にスロットル開度を示す。このロックアップ制御マップはCVTコントロールユニット100に備えられており、車速VSP及びスロットル開度TVOまたはエンジントルクTから決定される運転点の位置する領域に基づき、その領域に該当するロックアップ制御が実行される。
【0019】
このロックアップ制御マップにはロックアップOFF線及びロックアップON線が設定されており、このロックアップON線及びロックアップOFF線はヒステリシス(B領域)を有する。運転点がロックアップON線を高車速側(もしくは低スロットル開度側)に通過してC領域に到達すると、ロックアップクラッチ2は完全締結状態となりトルクコンバータ1への入力トルクに応じたトルクが伝達される。ロックアップクラッチ2が完全締結状態でロックアップOFF線を低車速側(もしくは高スロットル開度側)に通過、もしくはA領域にあるときには、ロックアップクラッチ2は完全に解放状態となる。
【0020】
また、所定スロットル開度(例えば3/32開度)より小さく、車速が所定車速以上の領域にはコーストロックアップ領域(D領域)が設定されている。このコーストロックアップ領域は、車両がコースト走行状態である間、エンジン回転数の低下を防いでフューエルカット時間(燃料噴射停止時間)を長くし、燃費を稼ぐなどのために、コーストロックアップ状態にする。
【0021】
ここで、コーストロックアップ状態でロックアップクラッチ2締結差圧を大きくしておくと、コースト走行状態から急減速した場合に、ロックアップクラッチ2締結差圧を最高値から低下させることになるため、ロックアップクラッチ2締結差圧を低下させロックアップを解除するときに遅れ気味となり、エンジンがストールするおそれがある。
【0022】
よって、コーストロックアップ状態では滑らない程度の締結差圧とし、急減速によって車輪側から大きなトルクが入力されたときにはスリップ量を確保することでエンジンストールを防止する。なお、急減速が発生したときは、ロックアップクラッチ2を解放してエンジンストールを防止する。
【0023】
[ロックアップ制御処理]
図3は、CVTコントロールユニット100において実行されるロックアップ制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、各ステップにつき説明する。
【0024】
ステップ101では、ロックアップ締結フラグF=1かどうかを判断し、F=1のときはロックアップクラッチ2が締結されていると判断してステップ106へ移行し、それ以外はステップ102移行する。
【0025】
ステップ102では、C領域かどうかを判断し、C領域のときはステップ107へ移行し、それ以外はステップ103へ移行する。
【0026】
ステップ103では、D領域かどうかを判断し、D領域のときはステップ109へ移行し、それ以外はステップ104へ移行する。
【0027】
ステップ104では、ロックアップOFF制御を行い、ステップS105へ移行する。
【0028】
ステップ105では、ロックアップ締結フラグFを0にセットし、制御を終了する。
【0029】
ステップ106では、B領域もしくはC領域にあるかどうかを判断し、BorC領域にあるときはステップ107へ移行し、それ以外はステップ104へ移行する。
【0030】
ステップ107では、ロックアップ締結フラグF=1にセットし、ステップS108へ移行する。
【0031】
ステップ108では、ロックアップクラッチ2を完全に締結する完全締結制御を実行し、制御を終了する。
【0032】
ステップ109では、コーストロックアップ制御を実行し、制御を終了する。
【0033】
[トルクダウン開始判断]
ロックアップ状態における下り坂走行や高速走行時においては、エンジントルクを抑制せずともロックアップクラッチ2に過大負荷がかかることはない。また、エンジントルクを抑制すると、加速感を損なうこととなる。そのため本願実施例1においては、CVTコントロールユニット100においてロックアップクラッチ2に過大負荷が付与される状況であるかどうかを判断し、過大負荷がかかると判断された場合にのみ、エンジントルクの抑制を開始する。
【0034】
ロックアップクラッチ2に過大負荷が付与される条件は、
1:ロックアップクラッチ2が締結状態にあること
2:コースト走行からドライブ走行に移行したこと
3:エンジントルクが急上昇したこと
の3条件である。
この3条件をそれぞれ検討し、全て満たした場合にトルクダウン制御を行い、エンジントルクの抑制を行う。
【0035】
[トルクダウン開始判断制御処理]
図4は、トルクダウン開始判断制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、各ステップにつき説明する。
【0036】
ステップS201では、ロックアップ状態かどうかが判断され、YESであればステップS202へ移行し、NOであれば制御を終了する。
【0037】
ステップS202では、現在ドライブ状態であるかどうかが判断され、YESであればステップS203へ移行し、NOであれば制御を終了する。
【0038】
ステップS203では、所定時間前はコースト状態であったかどうかが判断され、YESであればステップS204へ移行し、NOであれば制御を終了する。
【0039】
ステップS204では、現在のスロットル開度TVOまたはエンジントルクTと所定時間前のスロットル開度TVOまたはエンジントルクTの差分をとり、この差分が一定値を超過するかどうかが判断され、YESであればステップS206へ移行し、NOであればステップS205へ移行する。
【0040】
ステップS205では、現在のエンジントルクと所定時間前のエンジントルクの差分を取り、この差分値が一定値を超過するかどうかが判断され、YESであればステップS206へ移行し、NOであれば制御を終了する。ここで、ステップS201においてロックアップ状態と判断されていることから、エンジントルクはエンジン回転数に対応した値となる。そのためエンジン回転数センサ120の検出値に基づきエンジントルクの推定を行っている。
【0041】
ステップS206では、コーストロックアップ中に踏み込み時におけるトルクダウン量を制御し、制御を終了する。
【0042】
[1:ロックアップ締結状態判断制御]
ロックアップクラッチ2に対する締結油圧指令値P*が所定値Po以上であり、かつスリップ回転数Nsが所定値No以下である場合にロックアップクラッチ2が締結状態と判断する。ここで、スリップ回転数Nsとはエンジン回転数Neとタービン回転数(プライマリ回転数)Npの差の絶対値である。すなわち、CVTコントロールユニット100において
P*≧Po かつ
|Ne−Np|=Ns≦No
と判断された場合、ロックアップクラッチ2は締結状態であると判断する。
【0043】
[2:ドライブ−コースト移行判断制御]
図5は、特定変速段におけるドライブ−コースト線を示す図である。破線は他の変速段におけるドライブ−コースト線である。検出されたスロットル開度TVOまたはエンジントルクT、車速VSPの値がこのドライブ−コースト線よりも縦軸上方であればドライブ状態、下方であればコースト状態と判断される。このドライブ−コースト線は各変速段につきそれぞれ設定されており、現在の変速段及びTVOまたはエンジントルクT、VSPの値に基づき、CVTコントロールユニット100においてドライブまたはコースト状態が判断される。
【0044】
図6は、コースト状態からドライブ状態へ移行したと判断されるときの車速VSP、スロットル開度TVOまたはエンジントルクTの関係を示す図である。図5に示すように、アクセル踏み込み前にコースト状態にあり、踏み込み後にドライブ状態となった場合、コースト状態からドライブ状態へ移行したと判断できる。
【0045】
図7は、コースト状態からドライブ状態へ移行していないと判断されるときの車速VSP、スロットル開度TVOまたはエンジントルクTの関係を示す図である。遷移状態Cにおいては、コースト領域からドライブ領域へ移行しておらず、トルクダウン制御を行わない。
【0046】
[3:スロットル踏み込み判断制御]
図6におけるコースト−ドライブ遷移については、スロットル開度TVOまたはエンジントルクTの変化量が所定値よりも大きいためエンジントルク変化量も大きく、ロックアップクラッチ2にかかる負荷も大きいと判断される。そのため、エンジンのトルクダウン制御を行って負荷の低減を行う。
【0047】
一方、図7において、遷移状態Aにおいては車速VSPは同一の値のままコースト領域からドライブ領域へ移行しているが、スロットル開度TVOまたはエンジントルクTの変化量は少なく、アクセルの踏み込み量は小さいためエンジントルクの変化量は少ない。したがって、遷移状態Aにおいてはコースト状態からドライブ状態に移行してはいるものの、ロックアップクラッチ2にかかる負荷は小さくトルクダウン制御を行う必要はない。
【0048】
遷移状態Bにおいてはコースト領域からドライブ領域へ移行しているが、移行が一定時間内に終了していない。そのためスロットル開度TVOまたはエンジントルクTの時間変化量は小さく、アクセルの踏み込み速度が小さいためエンジントルクの時間変化量も少ない。したがって、遷移状態Bにおいてもロックアップクラッチ2にかかる負荷は小さく、トルクダウン制御を行う必要はない。
【0049】
遷移状態Cにおいては、上述のようにコースト領域からドライブ領域へ移行しておらず、トルクダウン制御を行わない。
【0050】
これら3条件により、CVTコントロールユニット100においてロックアップクラッチ2が締結状態であり、かつ所定時間内にコースト状態からドライブ状態へ移行し、かつ移行時におけるエンジントルクの時間変化量が所定値以上であると判断された場合、エンジンのトルクダウン制御を実行する。
【0051】
[従来技術と本願実施例における作用効果の対比]
従来技術にあっては、コーストロックアップ時におけるアクセル踏み込み速度を検出し、踏み込み速度が速いと判断された場合はエンジンのトルクを抑制してダンパ負荷を軽減している。
【0052】
しかしながら上記従来技術にあっては、下り坂や高速時など、アクセルを急踏みしてもロックアップクラッチにかかる負荷は小さい場合であってもエンジントルク抑制制御を行うため、トルクが抑制されて加速が妨げられるという問題があった。
【0053】
これに対し本願実施例では、ロックアップクラッチの締結状態を判断するロックアップ締結判断手段と、車両がドライブ状態であるかコースト状態であるかを判断するコースト−ドライブ判断手段と、エンジントルクに係る状態量の時間変化量が所定値未満かどうかの判断を行うエンジントルク状態量判断手段と、ロックアップ締結判断手段、コースト−ドライブ判断手段、及びエンジントルク状態量判断手段の判断に基づき、トルク抑制制御を禁止するトルク抑制制御禁止手段とを備えることとした。
【0054】
これにより、CVTコントロールユニット100は、ロックアップクラッチ2の締結状態と、車両のコースト/ドライブ状態の判断と、所定時間内におけるエンジントルクの時間変化量が所定値未満であるかどうかの判断に基づき、エンジンのトルクダウン制御を実行する。よって、下り坂や高速時などロックアップクラッチに過大負荷がかからない状況下においてはエンジントルク抑制を行わないことが可能となり、ロックアップクラッチ2に設けられたダンパ2aの負荷を低減するとともに、良好な運転フィーリングを実現した自動変速機の変速制御装置を提供することができる(請求項1に対応。)。
【0055】
また、CVTコントロールユニット100において、検出されたエンジン回転数とタービン回転数の差分の絶対値であるスリップ回転数を演算し、このスリップ回転数及びロックアップクラッチ2に対する油圧指令値に基づいてロックアップクラッチ2の締結または非締結を判断し、ロックアップクラッチ2が非締結と判断されたとき、トルク抑制制御を禁止することとした。これにより、ロックアップクラッチ2の締結状態に基づいて制御を行うことで、精度の高いトルク抑制制御を行うことができる(請求項2に対応。)。
【0056】
また、CVTコントロールユニット100において、ロックアップクラッチ2が非締結と判断されたとき、変速比及び検出された車速VSP及びスロットル開度TVOまたはエンジントルクTに基づき、車両のコースト状態またはドライブ状態を判断することとした。これにより、実際の車両状態に基づいてコースト−ドライブ判断を行うことが可能となり、従来技術のようにアクセルON/OFF検出のみによって判断を行うよりも、より正確なコースト−ドライブ判断を行うことができる(請求項3に対応。)。
【0057】
また、CVTコントロールユニット100において、車両がコースト状態からドライブ状態に遷移する遷移時間を計測し、計測された値が所定時間未満のとき、トルク抑制制御を禁止することとした。これにより、遷移時間が所定時間未満のときはエンジントルク変化が小さくロックアップクラッチ2にかかる負荷が小さいと判断してトルク抑制制御を行わないことが可能となり、ダンパ2aの負荷を低減するとともに、良好な運転フィーリングを実現した自動変速機の変速制御装置を提供することができる(請求項4に対応。)。
【0058】
また、CVTコントロールユニット100においてロックアップクラッチ2が締結状態かつ車両がコースト状態と判断されたとき、検出されたスロットル開度TVOまたはエンジントルクT及びエンジン回転数Neに基づき、車両のエンジントルクを判断することとした。これにより、ロックアップ状態であればエンジントルクはエンジン回転数に対応した値となるため、エンジン回転数センサ120の検出値に基づきエンジントルクの推定を行うことで、エンジントルク推定を容易に行うことができる(請求項5に対応。)。
【0059】
また、CVTコントロールユニット100において、現在のスロットル開度TVOまたはエンジントルクT(n)と、所定時間前のスロットル開度TVOまたはエンジントルクT(n-1)の差分を演算し、演算されたスロットル開度の差分が所定値未満であるとき、現在のエンジン回転数Ne(n)と、所定時間前の回転数Ne(n-1)の差分を演算し、演算された前記エンジン回転数の差分が所定値未満であるとき、トルク抑制制御を禁止することとした。これにより、スロットル開度の差分が所定値未満であり、かつエンジン回転数の差分が所定値未満であるとき、エンジントルク変化が小さくロックアップクラッチ2にかかる負荷が小さいと判断してトルク抑制制御を行わないことが可能となり、ダンパ2aの負荷を低減するとともに、良好な運転フィーリングを実現した自動変速機の変速制御装置を提供することができる(請求項6に対応。)。
【0060】
(他の実施例)
以上説明してきたが、具体的な構成についてはこの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】自動変速機のロックアップ制御装置の全体システム図である。
【図2】ロックアップ制御マップである。
【図3】ロックアップ制御を表すフローチャートである。
【図4】特定変速段におけるドライブ−コースト線を示す図である。
【図5】コースト状態からドライブ状態へ移行したと判断されるときの車速、スロットル開度の関係を示す図である。
【図6】コースト状態からドライブ状態へ移行していないと判断されるときの車速、スロットル開度の関係を示す図である。
【図7】トルクダウン開始判断制御処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0062】
1 トルクコンバータ
2 ロックアップクラッチ
2a ダンパ
3 ベルト式無段変速機
4 プライマリ回転数センサ
6 油圧コントロールバルブユニット
8 オイルポンプ
12 エンジン出力軸
13 変速機入力軸
20 前後進切換機構
21 リングギア
22 ピニオンキャリア
23 サンギア
24 後進ブレーキ
25 前進クラッチ
30a プライマリプーリ
30b セカンダリプーリ
31 固定円錐板
32 可動円錐板
33 プライマリプーリシリンダ室
34 ベルト
35 固定円錐板
36 可動円錐板
37 セカンダリプーリシリンダ室
38 従動軸
100 コントロールユニット
110 スロットル開度センサ
120 エンジン回転センサ
130 車速センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
締結力を制御可能なロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、
少なくともエンジントルクに係る状態量を検出する車両状態検出手段と、
検出された車両状態に基づき、油圧により前記ロックアップクラッチの締結・開放を行うコントロールユニットと、
前記ロックアップクラッチが締結状態にあり、かつ所定の条件が成立したときにエンジントルクの抑制制御を行うトルク抑制制御手段と、
を備えた自動変速機の変速制御装置であって、
ロックアップクラッチの締結状態を判断するロックアップ締結判断手段と、
車両がドライブ状態であるかコースト状態であるかを判断するコースト−ドライブ判断手段と、
前記エンジントルクに係る状態量の時間変化量が所定値未満かどうかの判断を行うエンジントルク状態量判断手段と、
前記ロックアップ締結判断手段、前記コースト−ドライブ判断手段、及び前記エンジントルク状態量判断手段の判断に基づき、前記トルク抑制制御を禁止するトルク抑制制御禁止手段と
を備えることを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の自動変速機の変速制御装置において、
前記車両状態判断部は、エンジン回転数センサ及びタービン回転数センサを有し、
前記ロックアップ締結判断手段は、検出されたエンジン回転数とタービン回転数の差分の絶対値であるスリップ回転数を演算し、このスリップ回転数及び前記ロックアップクラッチに対する油圧指令値に基づいて前記ロックアップクラッチの締結または非締結を判断し、
前記トルク抑制制御禁止手段は、前記ロックアップ締結判断手段により前記ロックアップクラッチが非締結と判断されたとき、前記トルク抑制制御を禁止することを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
【請求項3】
請求項2に記載の自動変速機の変速制御装置において、
前記車両状態判断部は、スロットル開度センサ及び車速センサを有し、
前記コースト−ドライブ判断手段は、前記ロックアップ締結判断手段により前記ロックアップクラッチが非締結と判断されたとき、変速比及び検出された車速及びスロットル開度に基づき、前記車両のコースト状態またはドライブ状態を判断することを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
【請求項4】
請求項3に記載の自動変速機の変速制御装置において、
前記コースト−ドライブ判断手段は、前記車両がコースト状態からドライブ状態に遷移する遷移時間を計測するカウンタを備え、
前記トルク抑制制御禁止手段は、前記カウンタにより計測された値が所定時間未満のとき、前記トルク抑制制御を禁止することを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
【請求項5】
請求項2に記載の自動変速機の変速制御装置において、
前記車両状態判断部は、スロットル開度センサを備え、
前記エンジントルク状態量判断手段は、前記コースト−ドライブ判断手段により前記車両がコースト状態と判断されたとき、検出されたスロットル開度及びエンジン回転数に基づき、前記車両のエンジントルクを判断することを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
【請求項6】
請求項5に記載の自動変速機の変速制御装置において、
前記エンジントルク状態量判断手段は、検出された現在のスロットル開度と、所定時間前のスロットル開度の差分を演算する第1演算部と、
演算された前記スロットル開度の差分が所定値未満であるとき、検出された現在のエンジントルク状態量と、所定時間前のエンジントルク状態量の差分を演算する第2演算部と、を有し、
前記トルク抑制制御禁止手段は、前記第2演算部により演算された前記エンジントルク状態量の差分が所定値未満であるとき、トルク抑制制御を禁止することを特徴とする自動変速機の変速制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−105249(P2006−105249A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−291866(P2004−291866)
【出願日】平成16年10月4日(2004.10.4)
【出願人】(000231350)ジヤトコ株式会社 (899)
【Fターム(参考)】