説明

車両制御装置

【課題】スタック状態からの脱出を容易にする車両制御装置を提供すること。
【解決手段】ドライバによって切り換え可能な悪路制御モード切換スイッチによって、悪路制御モードに切り換えられると悪路制御を実行する悪路制御手段を設けた。悪路制御手段は、車輪の所定の制動力を与える制動力付与手段と、前記制動力付与手段により制動力が付与されている車輪に対して所定の駆動力を与える駆動力付与手段と、を備えたことを特徴とする車両制御装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の技術としては、下記の特許文献1に記載の技術が開示されている。この公報では、アクセルペダルを踏み込んだ状態で所定時間経過後であっても車速が閾値以上発生していない状態が継続したときに車両がスタック状態に陥っていると判断するものが開示されている。この車両がスタック状態に陥った際、車速が0以上であるときにはアクセルペダルポジションに応じて前進方向に駆動力を発生させ、車速が0未満のときには駆動力を0にすることを繰り替えることによって、スタック状態を脱出するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−175225号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら上記従来技術では、車両がスタック状態に陥っていることを判断している間に、路面の窪み(ギャップ)をより深く掘ってしまい、さらにスタック状態からの脱出が困難になるおそれがあった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、スタック状態からの脱出を容易にする車両制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明においては、ドライバによって切り換え可能な悪路制御モード切換スイッチによって、悪路制御モードに切り換えられると悪路制御を実行する悪路制御手段を設けた。
【発明の効果】
【0006】
そのため、スタック状態からの脱出を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】実施例1の車両の全体構成図である。
【図2】実施例1のブレーキ液圧制御装置の液圧回路図である。
【図3】実施例1の自動脱出制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】実施例1の車両が路面上のギャップに嵌っているスタック状態を示す図である。
【図5】実施例1の車両がスタック状態から脱出するときの様子を示す図である。
【図6】実施例2の自動脱出制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】実施例2の車両がスタック状態から脱出するときの様子を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[実施例1]
〔全体構成図〕
図1は車両43の全体構成図である。車両43はブレーキ装置系として、ドライバの踏力が入力されるブレーキペダルB/Pと、ブレーキペダルB/Pに入力された踏力によって液圧を発生させるマスタシリンダM/Cと、液圧を制御する液圧コントロールユニット30と、各車輪40FL,40FR,40RL,40RRに制動力を付与するホイルシリンダW/C(FL),W/C(FR),W/C(RL),W/C(RR)を有する。車両43はコントローラ等の制御系として、各車輪40FL,40FR,40RL,40RRの車輪速を検出する車輪速センサ41FL,41FR,41RL,41RRと、ステアリングの操舵角を検出する操舵角センサ44と、前後加速度やヨーレートを検出するコンバインセンサ45と、砂地等でドライバの運転操作によらずに自動的に車両43を発進させる制御を起動する自動発進スイッチ50と、液圧コントロールユニット30を制御するブレーキコントローラ42と、エンジン48を制御するエンジンコントローラ46と、モータ49を制御するモータコントローラ47を有している。ブレーキコントローラ42には、車輪速センサ41FL,41FR,41RL,41RR、操舵角センサ44、コンバインセンサ45、自動発進スイッチ50からの情報を入力する。ブレーキコントローラ42、エンジンコントローラ46、モータコントローラ47はController Area Network 通信(以下、CAN通信)51によって接続されており、各コントローラ内で情報を共有している。
【0009】
[ブレーキ液圧回路の構成]
図2はブレーキ液圧制御装置32の液圧回路図である。液圧回路は、マスタシリンダM/CとホイルシリンダW/Cとの間に設けられた液圧コントロールユニット30内に形成されている。
このブレーキ液圧制御装置32は、コントローラからのVehicle Dynamics Control(以下VDC)、Anti-lock Brake System(以下ABS)の要求液圧に応じて液圧制御を行う。ブレーキ液圧制御装置32においては、P系統のブレーキ液圧回路21PとS系統のブレーキ液圧回路21Sの2系統からなる、X配管と呼ばれる配管構造となっている。P系統には、左前輪のホイルシリンダW/C(FL)、右後輪のホイルシリンダW/C(RR)が接続されており、S系統には、右前輪のホイルシリンダW/C(FR)、左後輪のホイルシリンダW/C(RL)が接続されている。
また、P系統、S系統それぞれに、プランジャポンプPPとプランジャポンプPSとが設けられている。このプランジャポンプPPとプランジャポンプPSは、カム室24に配置されたカム22をモータMの回転軸に偏心して取り付け、モータMが駆動することにより、プランジャ23P,23Sを往復動させて液圧発生させている。
油路18とプランジャポンプPP,PSの吸入側とは、油路10P,10Sによって接続されている。この各油路10上には、常閉型のソレノイドバルブであるゲートインバルブ1P,1Sが設けられている。また油路10上であって、ゲートインバルブ1とプランジャポンプPとの間にはチェックバルブ5P,5Sが設けられており、この各チェックバルブ5は、ゲートインバルブ1からプランジャポンプPへ向かう方向へのブレーキ液圧の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
各プランジャポンプPの吐出側と各ホイルシリンダW/Cとは、油路11P,11Sによって接続されている。この各油路11上には、各ホイルシリンダW/Cに対応する常開型のソレノイドバルブである増圧バルブ3FL,3RR,3FR,3RLが設けられている。また各油路11上であって、各増圧バルブ3とプランジャポンプPとの間にはチェックバルブ6P,6Sが設けられている。各チェックバルブ6は、プランジャポンプPから増圧バルブ3へ向かう方向へのブレーキ液圧の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
【0010】
更に各油路11には、各増圧バルブ3を迂回する油路16FL,16RR,16FR,16RLが設けられており、油路16には、チェックバルブ9FL,9RR,9FR,9RLが設けられている。この各チェックバルブ9は、ホイルシリンダW/CからプランジャポンプPへ向かう方向へのブレーキ液圧の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
マスタシリンダM/Cと油路11とは油路12P,12Sによって接続されており、油路11と油路12とはプランジャポンプPと増圧バルブ3との間において合流している。この各油路12上には、常開型のソレノイドバルブであるゲートアウトバルブ2P,2Sが設けられている。また各油路12には、各ゲートアウトバルブ2を迂回する油路17P,17Sが設けられており、この油路17には、チェックバルブ8P,8Sが設けられる。この各チェックバルブ8は、マスタシリンダM/C側からホイルシリンダW/Cへ向かう方向へのブレーキ液圧の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
プランジャポンプPの吸入側にはリザーバ15P,15Sが設けられており、このリザーバ15とプランジャポンプPとは油路14P,14Sによって接続されている。リザーバ15とプランジャポンプPとの間にはチェックバルブ7P,7Sが設けられており、この各チェックバルブ7は、リザーバ15からプランジャポンプPへ向かう方向へのブレーキ液圧の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
ホイルシリンダW/Cと油路14とは油路13P,13Sによって接続されており、油路13と油路14とはチェックバルブ7とリザーバ15との間において合流している。この各油路13にそれぞれ、常閉型のソレノイドバルブである減圧バルブ4FL,4RR,4FR,4RLが設けられている。
【0011】
〔自動脱出制御処理〕
図3は、ブレーキコントローラ42、エンジンコントローラ46およびモータコントローラ47で行われる悪路(砂地、ギャップ、穴、泥濘等)からの自動脱出制御処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1では、自動発進スイッチ50がオフまたは脱出が終了したか否かを判定する。自動発進スイッチ50がオフまたは脱出が終了したときにはステップS2へ移行する。自動発進スイッチ50がオンおよび脱出が終了していないときにはステップs11へ移行する。
ステップS2では、脱出初期フラグ1が1に設定されているか否かを判定する。脱出初期フラグ1が1に設定されていないときにはステップS3へ移行する。脱出初期フラグ1が1に設定されているときにはステップS4へ移行する。
ステップS3では、制動トルク要求値をXX[Mpa]に設定し、脱出初期フラグ1を1に設定、従動輪車輪速パルス数を0に設定してステップS1に戻る。従動輪車輪速パルスは、車輪速センサ41により出力される信号であって従動輪車輪速パルス数の変化量が1のときには車輪40は5[cm]程度動いたこととなる。
ステップS4では、脱出初期フラグ2が1に設定されているか否かを判定する。脱出初期フラグ2が1に設定されていないときにはステップS5へ移行する。脱出初期フラグ2が1に設定されているときにはステップS6へ移行する。
ステップS5では、駆動トルク要求値をYY[kgm]に設定し、脱出初期フラグ2を1に設定、従動輪車輪速パルス数を0に設定してステップS1に戻る。ステップS3の制動トルク要求値XX[Mpa]とステップS5の駆動トルク要求値YY[kgm]は、スタック状態で車輪40がスリップしないように設定されるものであって、実験等で求められる。
【0012】
ステップS6では、脱出が終了したか否かを判定する。脱出が終了したときにはステップS11へ移行する。脱出が終了していないときにはステップS7へ移行する。脱出が終了したかの判定は、従動輪車輪速パルス数が所定値CC以上であるかによって判定することができる。所定値CCは、車輪40が1[m]程度動いたことが分かるように設定する。
ステップS7では、駆動輪の車輪速が2[km/h]より大きいか否かを判定する。駆動輪の車輪速が2[km/h]よりも大きいときにはステップS8へ移行する。駆動輪の車輪速が2[km/h]以下であるときにはステップS9へ移行する。
ステップS8では、制動トルク要求値を前回の制動トルク要求値にAA[Mpa]を加えた値に設定してステップS1に戻る。この制動トルク要求値AA[Mpa]は、駆動輪車輪速を1[km/h]より大きく2[km/h]以下に調整するための値であって、実験等によって求める。
ステップS9では、駆動輪の車輪速が1[km/h]より小さい否かを判定する。駆動輪の車輪速が1[km/h]よりも小さいときにはステップS10へ移行する。駆動輪の車輪速が1[km/h]以上であるときにはステップS1に戻る。
ステップS10では、制動トルク要求値を前回の制動トルク要求値からBB[Mpa]を引いた値に設定してステップS1に戻る。この制動トルク要求値BB[Mpa]は、駆動輪車輪速を1[km/h]より大きく2[km/h]以下に調整するための値であって、実験等によって求める。
ステップS11では、制動トルク要求値を徐々に0[Mpa]に、駆動トルク要求値を徐々に0[kgm]にするように設定する。また脱出初期フラグ1、脱出処理フラグ2をクリアする。このステップS11の処理終了後、ステップS1に戻る。ここでは制動トルク要求値および駆動トルク要求値を徐々に0にするように設定しているが、制動トルク要求値を所定値に設定して車両が停止するように設定しても良い。
【0013】
〔作用〕
図4は、車両43が路面上のギャップ(穴)に嵌っているスタック状態を示す図である。図4(a)はスタック状態に陥っている車両43の略図を、図4(b)はアクセル開度と車輪速のタイムチャートを示す。時間t1において、ドライバがスタック状態から脱出するためにアクセルペダルを踏み込む。このときギャップに嵌った駆動輪は空転する。ドライバはスタック状態から脱出するために時間t2において、再度アクセルペダルを踏み込む。このときも同じくギャップに嵌った駆動輪は空転する。アクセルペダルが踏み込まれているのに車速が出ていないときに、車両43がスタック状態に陥っていると判断するものがある。しかしながら、車両43がスタック状態に陥っていることを判断するまでの間に、車輪43の空転によりギャップを掘ってしまい、さらにギャップが深くなるため脱出が困難になるおそれがあった。
【0014】
そこで実施例1では、ドライバによって切り換え可能な自動発進スイッチ50を設け、自動発進スイッチ50がオンになっているときには、ドライバのアクセルペダル操作によらずスタック状態からの脱出制御を行うようにした。
図5は、車両43がスタック状態から脱出するときの様子を示す図である。図5(a)はスタック状態に陥っている車両43の略図を、図5(b)は自動発進スイッチ50、駆動トルク、制動トルクおよび車輪速のタイムチャートを示す。
時間t11においてドライバにより自動発進スイッチ50がオンにされる。このとき制動トルクを増加させる。また時間t12において駆動トルクを増加させる。車輪速が発生しないため、時間t13において制動トルクを減少させる。時間t14において駆動輪の車輪速が2[km/h]より大きくなったため制動トルクを増加させる。
時間t15において駆動輪の車輪速が1[km/h]より小さくなったため制動トルクを減少させる。時間t16において駆動輪の車輪速が2[km/h]より大きくなったため制動トルクを増加させる。時間17において、車両43がスタック状態から脱出し所定距離走行したことが判断されて、駆動トルクおよび制動トルクを徐々に0に設定する。
よって、駆動トルクが十分に発生できる状態となってから制動トルクを徐々に減少させることによって、駆動輪の初期のスリップを抑制し、駆動輪をゆっくり回転させることにより駆動輪はギャップから脱出することができる。そのため、車両43は容易にスタック状態から脱出することができる。
また実施例1では、従動輪が所定回転数以上回転して、スタック状態から脱出したときには、駆動トルク要求値を0にし、制動トルク要求値を所定値にするようにした。
よって、スタック状態から脱出したときは車両を停止することができる。
【0015】
〔効果〕
(1)ドライバによって切り換え可能な自動発進スイッチ50(悪路制御モード切換スイッチ)によって、自動発進制御がオン(悪路制御モード)に切り換えられると自動発進制御(悪路制御)を実行し、車輪43に所定の制動力を与え、制動力が付与されている車輪40に対して所定の駆動力を与えるようにした。
よって、駆動トルクが十分に発生できる状態となってから制動トルクを徐々に減少させることによって、駆動輪の初期のスリップを抑制し、駆動輪をゆっくり回転させることにより駆動輪はギャップから脱出することができる。そのため、車両43は容易にスタック状態から脱出することができる。
(2)従動輪が所定回転数以上回転したときにはことを検出し、従動輪が所定回転数以上回転したときには、車輪に対して与える駆動力をゼロにし、車輪に対して所定の制動力を付与するようにした。
よって、スタック状態から脱出したときは車両を停止することができる。
【0016】
[実施例2]
実施例2では、実施例1と自動脱出制御処理が異なる。
〔自動脱出制御処理〕
図6はブレーキコントローラ42、エンジンコントローラ46およびモータコントローラ47で行われる自動脱出制御処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS21では、自動発進スイッチ50がオフまたは脱出が終了したか否かを判定する。自動発進スイッチ50がオフまたは脱出が終了したときにはステップS22へ移行する。自動発進スイッチ50がオンおよび脱出が終了していないときにはステップs34へ移行する。
ステップS22では、脱出初期フラグが1に設定されているか否かを判定する。脱出初期フラグが1に設定されていないときにはステップS23へ移行する。脱出初期フラグが1に設定されているときにはステップS24へ移行する。
ステップS23では、駆動トルク要求値をXX[kgm]に設定し、シフト位置要求をD(ドライブ)に設定し、脱出初期フラグを1に設定し、従動輪車輪速パルス数を0に設定してステップS21に戻る。
ステップS24では、従動輪加速フラグが1に設定されているか否かを判定する。従動輪加速フラグが1に設定されていないときにはステップS25へ移行する。従動輪加速フラグが1に設定されているときにはステップS26へ移行する。
ステップS25では、従動輪車輪速が0[km/h]より大きいか否かを判断する。従動輪車輪速が0[km/h]よりも大きいときには、ステップS26へ移行する。従動輪車輪速が0[km/h]以下であるときには、ステップS21へ戻る。
ステップS26では、従動輪加速フラグを1に設定してステップS21へ戻る。
【0017】
ステップS27では、脱出が終了したか否かを判定する。脱出が終了したときにはステップS34へ移行する。脱出が終了していないときにはステップ28へ移行する。脱出が終了したかの判定は、従動輪車輪速パルス数が所定値CC以上であるかによって判定することができる。所定値CCは、車輪40が1[m]程度動いたことが分かるように設定する。
ステップS28では、従動輪車輪速が0[km/h]であるか否かを判定する。従動輪車輪速が0[km/h]のときはステップS29へ移行する。従動輪車輪速が0[km/h]でないときにはステップS21へ戻る。
ステップS29では、従動輪加速フラグをクリアし、駆動トルク要求値を0[kgm]に設定し、従動輪車輪速パルスをクリアして、ステップS30へ移行する。
ステップS30では、シフト位置要求がD(ドライブ)であるか否かを判定する。シフト位置要求がD(ドライブ)でないときにはステップS31へ移行する。シフト位置要求がD(ドライブ)であるときにはステップS32へ移行する。
ステップs31では、シフト位置要求をD(ドライブ)に設定してステップS33へ移行する。
ステップs32では、シフト位置要求をR(リバース)に設定してステップS33へ移行する。
ステップS33では、駆動トルク要求値をXX[kgm]に設定してステップS21へ移行する。
ステップS34では、制動トルク要求値を徐々に0[Mpa]に、駆動トルク要求値を徐々に0[kgm]にするように設定する。またシフト位置要求値を要求なしに設定する。また脱出初期フラグ、従動輪加速フラグをクリアする。このステップS34の処理終了後、ステップS21に戻る。
【0018】
〔作用〕
図7は、車両43がスタック状態から脱出するときの様子を示す図である。図7(a)はスタック状態に陥っている車両43が脱出するときの略図を、図7(b)は自動発進スイッチ50、駆動トルク、シフト位置および車輪速のタイムチャートを示す。
時間t21においてドライバにより自動発進スイッチ50がオンにされる。時間t22において、シフト位置をD(ドライブ)にする。時間t23において駆動トルクを増加する。駆動トルクが増加すると、駆動輪がギャップの側面を登るため従動輪にも車輪速が発生する。駆動輪がギャップを登りきれなくなると従動輪の車輪速が0となる(時間t24)。このとき、駆動トルクを0に減少する。
時間t25においてシフト位置をR(リバース)にする。時間t26において駆動トルクを増加する。駆動トルクが増加すると、駆動輪がギャップの側面を登るため従動輪にも車輪速が発生する。駆動輪がギャップを登りきれなくなると従動輪の車輪速が0となる(時間t27)。このとき、駆動トルクを0に減少する。
時間t28においてシフト位置をD(ドライブ)にする。時間t29において駆動トルクを増加する。時間t30において、車両43がスタック状態から脱出し、1[m]程度走行したことが判断されて、駆動トルクを0に設定する。その後のシフト位置をN(ニュートラル)にする(時間t31)。
よって、駆動輪をギャップの中で前後方向に揺らし動作を続けることにより、駆動輪がギャップを登ることができる高さが高くなり、やがて駆動輪はギャップを脱出することができる。よって、車両43は容易にスタック状態から脱出することができる。
【0019】
〔効果〕
(3)ドライバによって切り換え可能な自動発進スイッチ50(悪路制御モード切換スイッチ)によって、自動発信制御がオン(悪路制御モード)に切り換えられると自動発進制御(悪路制御)を実行し、車両43の前後進シフト状態を自動的に切り換え、シフト切替え機能によりシフトを切り換えたときに車両43に作用する駆動力を低減し、シフトを切り換えた後の所定時間後に車輪40に対して所定の駆動力を与えるようにした。
よって、駆動輪をギャップの中で前後方向に揺らし動作を続けることにより、駆動輪がギャップを登ることができる高さが高くなり、やがて駆動輪はギャップを脱出することができる。よって、車両43は容易にスタック状態から脱出することができる。
【0020】
[他の実施例]
以上、本願発明を実施例1に基づいて説明してきたが、各発明の具体的な構成は各実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
実施例1,2では脱出が終了したかの判定は、従動輪車輪速パルス数によって判定しているが、車輪速を積分することによって求めても良い。
また実施例1,2では駆動源としてエンジンとモータを用いているが、どちらが一方のみであっても良い。
【符号の説明】
【0021】
30 液圧コントロールユニット
40 車輪速センサ(回転数検出手段)
42 ブレーキコントローラ(悪路制御手段、制動力付与手段)
46 エンジンコントローラ(悪路制御手段、駆動力付与手段)
47 モータコントローラ(悪路制御手段、駆動力付与手段)
48 エンジン
49 モータ
50 自動発進スイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドライバによって切り換え可能な悪路制御モード切換スイッチによって、悪路制御モードに切り換えられると悪路制御を実行する悪路制御手段を有し、
前記悪路制御手段は、
車輪の所定の制動力を与える制動力付与手段と、
前記制動力付与手段により制動力が付与されている車輪に対して所定の駆動力を与える駆動力付与手段と、
を備えたことを特徴とする車両制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車両制御装置において、
前記悪路制御手段は、
従動輪が所定回転数以上回転したことを検出する回転数検出手段を有し、
前記駆動力付与手段は、前記従動輪が所定回転数以上回転したときには、車輪に対して与える駆動力をゼロにし、
前記制動力付与手段は、前記従動輪が所定回転数以上回転したときには、車輪に対して所定の制動力を付与することを特徴とする車両制御装置。
【請求項3】
ドライバによって切り換え可能な悪路制御モード切換スイッチによって、悪路制御モードに切り換えられると悪路制御を実行する悪路制御手段を有し、
前記悪路制御手段は、
車両の前後進シフト状態を自動的に切り換えるシフト切替え機能と、
前記シフト切替え機能によりシフトを切り換えたときに車両に作用する駆動力を低減し、シフトを切り換えた後の所定時間後に車輪に対して所定の駆動力を与える駆動力付与手段と、
を備えたことを特徴とする車両制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−63121(P2011−63121A)
【公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−215499(P2009−215499)
【出願日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【出願人】(509186579)日立オートモティブシステムズ株式会社 (2,205)
【Fターム(参考)】