説明

車両用ナビゲーション装置

【課題】ユーザの困惑を極力取り除きスムーズな運転を可能にした車両用ナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ユーザ所望の地点を登録または地点に到達したことを条件として地点に至るまでに通過した道路の交差点Zのノード番号と、当該ノード番号に対応した交差点Zから退出した退出道路の退出リンクIDとを関連付けて記憶する。そして、制御回路は、ノード番号に対応した交差点Zに差し掛かると当該交差点Zに関連付けられた退出リンクIDが示す退出道路側に、以前に到達または登録された地点が存在することを簡易案内図Yによって表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユーザを経路案内するための車両用ナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の車両用ナビゲーション装置は、ユーザが経路を探索する場合に重宝されている。車両用ナビゲーション装置が目的地の方向を示唆する技術は多数開発されている(例えば、特許文献1〜4参照)。例えば、特許文献1〜3に開示されている技術においては、自車両が走行する道路上の分岐地点と方面案内とを対応付けて案内情報を表示するようにしている。また特許文献4に開示されている技術によれば、方面標識を見落とす場合を考慮して、その分岐点に配置された方面標識と同様の案内図をナビゲーション装置の表示画面に表示できるようになる。
【特許文献1】特開2005−156281号公報
【特許文献2】特開2005−164362号公報
【特許文献3】特開2005−283292号公報
【特許文献4】特許第3732008号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ユーザが一度でも目的地に到達したことがある場合、ユーザはこのナビゲーション機能を利用するとは限らない。これは、ユーザが車両用ナビゲーション装置を操作して目的地を検索して経路計算を行わなければならないという煩わしさがあり、ユーザはこのような手間をかけることなく自身の記憶に従えば目的地に到達できると考えるためである。この場合、目的地を設定する前に走行し始めることが多い。しかし、ユーザの記憶が曖昧な場合には、ユーザが目的地に至る経路を走行中に以前通過した経路を思い出せず、不安になることがある。このとき記憶が曖昧な場所では迷うことがある。
【0004】
特許文献1または特許文献2に開示されている技術では、先々の分岐地点に対して方面案内情報を表示することができるものの、ユーザ所望の目的地に至るまで方面案内を設定する手間を要してしまい短時間で設定することができない。特許文献3や特許文献4に開示されている技術を適用しても、ユーザを困惑させることも少なくなるものの、ユーザが自身の目的とする場所の地名がどの方面であるか判断できない場合にはユーザは自身で経路を判断できず困惑してしまい運転に支障を生ずる。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、ユーザの困惑を極力取り除きスムーズな運転を可能にした車両用ナビゲーション装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る発明によれば、次のように作用する。記憶手段は、ユーザ所望の地点を登録または地点に到達したことを条件として当該地点に至るまでに通過した道路の分岐点の情報と道路の分岐点から退出した退出道路の情報とを地点に関連付けて記憶保持する。報知制御手段は、記憶手段に記憶された道路の分岐点に差し掛かると当該分岐点情報に関連付けられた退出道路側に地点が存在することを報知手段によって報知するため、ユーザは当該退出道路側に以前到達または登録した地点が存在することを知ることができ、ユーザの困惑を極力取り除きスムーズな運転を可能にできる。
【0007】
請求項2、3、4に係る発明のようにユーザ所望の地点として目的地や経由地を含むようにしたり、ユーザが登録した地点を含むようにしたり、車両のエンジンを停止した地点を含むようにすることが望ましい。
【0008】
記憶手段が退出道路に対応して複数の地点を記憶している場合、報知制御手段が全ての情報を報知制御するとユーザが困惑する場合もある。したがって、請求項5記載の発明のように位置特定手段によって特定された現在地から最も近い地点を報知制御したり、請求項6記載の発明のように記憶手段が退出道路に対応してそれぞれの地点に到達した回数を記憶し、到達した回数の最も多い地点を報知制御することが望ましい。
【0009】
また、請求項7記載の発明のように、記憶手段が退出道路に対応してそれぞれの地点の登録到達種別(例えば、経路案内による目的地到達、ユーザによるメモリ登録、エンジン停止時)を記憶し、登録到達種別に応じた地点を報知制御することが望ましい。
【0010】
また1つの地点に対応して複数の通過経路が存在することもある。この場合、請求項8記載の発明のように、記憶手段が地点に対応して当該退出道路の通過回数を記憶し、退出道路の通過回数の最も多い退出道路側に地点を報知制御することが望ましい。頻繁に利用する退出道路側に地点が存在することを報知するためユーザは迷うことが少なくなる。このような請求項5ないし8記載の発明によれば、ユーザの困惑を極力取り除きよりスムーズな運転が可能となる。
【0011】
また、前述記載の発明のように記憶手段に対して道路エリアの情報を記憶させると膨大な量の情報が記憶されてしまうことになる。そこで、記憶手段に記憶された記憶日時が古い情報から順に削除したり(請求項9)、記憶手段に記憶されている道路情報の中で記憶された情報が少ない道路エリア(範囲)の情報を優先的に残したり(請求項10)、記憶手段に記憶されている道路情報の中で走行回数の多い道路エリア(範囲)の情報を削除したり(請求項11)、記憶手段に記憶されている道路情報の中で走行回数の少ない道路エリア(範囲)の情報を削除したり(請求項12)することによって、記憶手段の記憶情報を管理できるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、車両用ナビゲーション装置の電気的構成を概略的に示すブロック図である。
この図1に示すように、車両用ナビゲーション装置1は、制御回路2を備え、当該制御回路2に対して位置検出器3、地図データ入力器4、操作スイッチ群5、音声回路部6、記憶装置7、表示装置8、音声認識装置9を接続して構成されている。
【0013】
制御回路2は、CPU(図示せず)やメモリ2aなどを備えており、報知制御手段としての機能を備えている。制御回路2の構成要素のうち、メモリ2aにはナビゲーション用のプログラムなどが搭載され、当該プログラムのほか、プログラム実行時の処理データや地図データ入力器4から取得した道路地図データなどが一時的に格納されるようになっている。
【0014】
位置検出器3は、例えば、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からのGPS信号を受信するGPS受信機、ヨーレートを検出するための角速度センサ(ジャイロスコープ)、車両の速度を検出するための車速センサ(何れも図示せず)を備えて構成されている。尚、位置検出器3としては、その検出精度等に応じて、互いに直交する3軸方向の加速度を検出するための加速度センサや、車両のピッチング方向の傾斜角を検出するための傾斜センサを前述構成要素の一部に代えて適用しても良いし、付加して構成することもある。位置検出器3は、これらの検出信号を補間しながら高精度に位置検出し当該位置検出信号を制御回路2に与えるように構成されている。図示しないが、車両の速度を検出するための車速センサも制御回路2に接続されている。
【0015】
地図データ入力器4は、CD−ROMやDVD−ROMあるいはハードディスク、不揮発性の半導体メモリなどのような大容量の情報記憶媒体を利用して地図データを入力するための装置である。この地図データとしては、地図表示のための地図描画用データ、マップマッチングや経路探索、経路誘導などの種々の処理に必要な道路データ、交差点の詳細データからなる交差点データ(分岐点データ)、背景レイヤを表示するための背景データ、地名、地域などの地点を表示するための地名データのほかに、施設名称を例えば50音順に並べた施設名称データ、電話番号と施設との対応を示す電話番号データなど、地図に対応したデータを対象としている。これらの地図データは、前述した各データ毎に記録されデータベース化されている。これらのうち、地点データとしては道路データ、交差点データ、地名データ、施設名称データを含んでおり、ある所定の地点を示すデータである。
【0016】
操作スイッチ群5は、表示装置8の表示画面の周辺に配設されたメカニカルスイッチや、当該表示装置8の表示画面上に形成されたタッチパネルなどからなり、各種データや設定事項などの操作に係るコマンドや、文字情報や地図の指定指示情報を信号として制御回路2に与えるために設けられている。
【0017】
音声回路部6は、音声合成回路等を備え、スピーカ10およびマイク11を接続しており、制御回路2からの音声情報に応じた音声出力を発生して報知手段としてのスピーカ10に出力したり、マイク11からの音声情報を入力する構成となっている。
【0018】
記憶装置7は、フラッシュメモリなどのデータ書換可能な不揮発性メモリやハードディスクにより構成されている。この記憶装置7は、走行軌跡の履歴やデジタルカメラにより取りこまれた任意の画像データなど)の所定のデータの保存や呼出などを行ったりするために設けられている。
【0019】
表示装置8は、報知手段、表示手段として機能し、地図画面などを表示するための例えばカラー液晶ディスプレイ等により構成されており、車両の運転席近傍に設置される。この表示装置8の表示画面には通常時において縮尺を複数段階に変更可能な道路地図が表示されると共に、その表示に重ね合わせて車両の現在位置および進行方向を示すポインタが表示されるようになっている。また、周知のダイクストラ法を用いて行われる目的地までの経路計算結果に基づいた経路案内機能の実行時には、道路地図に重ね合わせた状態で進むべき案内ルートが表示されるようになっている。さらに、ユーザ(一般には車両の運転者)による目的地や経由地などの地点検索およびこの地点を入力するための各種のメニュー画面および入力画面、並びに各種メッセージ、インフォメーションやヘルプ画面なども表示されるようになっている。尚、詳細は後述する。
【0020】
音声認識装置9は、マイク11から入力された音声情報を音声認識し、制御回路2に音声認識結果として出力するように構成されている。リモコンセンサ12は、リモコン13からの操作信号を受信して制御回路2に与えるようになっている。
【0021】
制御回路2は、位置検出器3により検出される位置検出信号に基づいて現在位置を特定し、操作スイッチ群5やリモコンセンサ12や音声認識装置9を通じて入力されたコマンドに基づいて周知の地図表示機能、経路計算機能、経路案内機能、電話番号検索機能、郵便番号検索機能、マップコード(登録商標)のような固有コードを利用した検索機能、50音検索機能、ジャンル別検索機能、最寄り施設検索機能、目的地登録機能、地点登録機能など、多種多様な支援機能に係る処理を実行するように構成されている。
【0022】
上記構成の作用について図面を参照しながら説明する。本実施形態は、目的地や経由地などを設定しなくても以前に到達または登録したことのある登録到達地点方向を案内表示するように報知制御するところに特徴を備えているため、その部分を中心に説明する。
【0023】
図2は、登録処理動作を概略的に示すフローチャートである。車両用ナビゲーション装置1の制御回路2は、車速センサにより車両が走行していることを検出しているときに一時記憶処理を行う(ステップS1)。
【0024】
図3は、一時記憶処理を概略的に示すフローチャートである。この図3に示すように、制御回路2は、位置検出器3からの位置検出信号と地図データ入力器4から入力された地図データとに基づいて現在位置を特定し、道路の交差点Z(分岐点に相当:図5参照)を通過しているか否かを判定する(ステップT1)。制御回路2は、道路の交差点Zを通過した直後である(YES)ことを条件としてステップT2〜T8に示す処理を行う。
【0025】
ステップT2において、制御回路2は、通過した道路の交差点Zの情報が記憶装置7に記憶されているか否かを判定する。この記憶装置7には、ユーザがどの道路から進入しどの道路から退出したかを示す情報が履歴情報として記憶されている。
【0026】
図8は、記憶装置に記憶される履歴情報を詳細に示している。記憶装置7には、その通過日時と、交差点Zのノード番号と、進入道路E0を示す進入リンクIDと、退出道路E1,E2を示す退出リンクID(図5参照)と、関連地点情報とが関連付けて記憶される。全国の交差点Zには、全国の交差点Z毎に異なるノード番号が割り当てられており、全国の道路毎に異なるリンクID(図5の「2331111」、「2331112」、「2331114」参照)が割り当てられている。
【0027】
ユーザが車両を運転し交差点Zを通過すると、この通過日時と、当該交差点Zに対応したノード番号が記憶装置7に記憶されると共に、進入リンクIDと、退出リンクIDと、交差点Zのノード番号に対応して地点として以前に到達、通過、登録されたことのある関連地点情報とが関連付けられて記憶装置7に記憶される。
【0028】
図3に戻って、制御回路2は、通過した道路の交差点Zのノード番号が記憶装置7に記憶されているか否かを判定し(ステップT2)、交差点Zのノード番号が記憶装置7に記憶されている場合には、退出道路の退出リンクIDや進入道路の進入リンクIDを一時的にメモリ2aに記憶させる(ステップT3、T5)と共に、当該退出道路のリンクIDと進入道路のリンクIDのカウンタをインクリメントし(ステップT4、T6)、退出リンクIDや進入リンクIDやカウンタデータをデータベースに登録し(ステップT8)、ステップT1に戻る。尚、図3の処理ルーチン内には記述されていないが、過去に到達もしくは登録された地点については、この一時記憶処理のルーチン内でカウント処理され図7の「回数(到達、登録)」としてカウントされる。
【0029】
他方、ステップT2において交差点Zのノード番号が記憶装置7に記憶されていない場合(ステップT7)でも、優先度を考慮して退出道路のリンクIDと進入道路のリンクIDの情報を一時的にメモリ2aに記憶させる(ステップT7)と共に、ステップT8において記憶装置7のデータベースに登録する。すなわち、図8に示すように、交差点Zに対して進入した進入道路E0の情報や交差点Zから退出した退出道路E1,E2の情報がデータベースとして記憶装置7に蓄積される。
【0030】
制御回路2は、このような交差点Zの周辺リンク道路情報を逐次データベースとして登録しながら、ステップS2〜S4に示す判定処理を行う。この判定処理は、ユーザが車両を運転操作中等に目的地や経由地に到達したか否かを判定する到達判定処理(ステップS2)や、ユーザが現在位置やその他の所定位置を登録したか否かを判定する登録判定処理(ステップS3)や、ユーザが車両を停止したか否かを判定する停止判定処理(ステップS4)からなり、これらの判定処理によってユーザ所望の登録地点やユーザの到達地点が決定する。尚、制御回路2が特定する登録地点や到達地点としては、地図データ入力器4から入力される地図データ内における地点近辺の施設名称情報が用いられる場合や、また、地図データ入力器4から入力される地図データ中に施設名称が登録されていない場合にはその付近の住所情報が用いられる。
【0031】
ステップS2の到達判定処理は、ユーザが目的地や経由地を設定していた場合に判定が行われる処理であり、位置検出器3が検出した現在位置が予め設定された目的地や経由地に一致した場合にトリガを出力してYESと判定する処理であり、YESと判定した場合にはステップS5〜S6の処理に移る。
【0032】
ステップS3の登録判定処理は、ユーザが現在位置やその他の所定位置を登録した場合にトリガを出力してYESと判定する処理であり、YESと判定した場合にはステップS5〜S6の処理に移る。ステップS4の停止判定処理は、ユーザが車両のエンジンを停止したか否かや車両のドアが開けられたことを判定して停止したと判定した場合にトリガを出力してYESと判定する処理であり、YESと判定した場合にはステップS5〜S6の処理に移る。
【0033】
制御回路2は、ステップS5において登録到達種別を判定して記憶する(ステップS5)と共に、登録処理を行う(ステップS6)。ステップS5の登録到達種別判定は、到達判定処理、登録判定処理、エンジン停止判定処理の何れの判定処理によるトリガの出力がなされたかを判定する処理を示している。
【0034】
図7は、登録処理による登録内容を概略的に示している。
ステップS6の登録処理は、ステップS2〜S4の何れかにおいてYESと判定されたときに、地点を登録するために行われる処理である。ステップS2〜S4の何れかにおいてYESと判定されると、ユーザ所望の登録地点や到達地点が決定する。図7に示すように、制御回路2は、地点が決定したときに地点の位置座標と、地点の名称と、回数(到達回数や通過回数)と、登録到達種別とを履歴情報として登録する。地点の位置座標は、経度や緯度などの座標で表されている。回数とは、ステップS6の登録処理が行われたときに、地点名称の示す場所を何回通過したか、もしくは、何回到達したか、を示している。また、制御回路2は、地点位置座標に対応した地点(到達地点、登録地点)を図8に示す関連地点情報として交差点Zの各ノード番号に対応付けて記憶装置7に記憶させる。
【0035】
尚、記憶装置7の記憶容量に限界がある場合には、以下の条件の何れか少なくとも一つ、または複合的に判断することで優先度をつけて記憶させると良い。(1)記憶日時が古いものから順に削除、(2)記憶されている道路情報が少ないエリアの道路情報を優先的に残す、(3)走行回数の多い道路情報から順に削除、(4)走行回数の少ない道路情報から順に削除。(1)は不必要な情報と考えられるためである。(2)(3)は走行回数が多ければユーザが迷うことが少ないためであり、道路情報の少ないエリアの情報はユーザが思い出しにくいためである。(4)は逆に走行回数が少なければユーザが頻繁に向かう地点ではない場合もあるためである。
【0036】
本実施形態の主たる特徴は、このような登録処理がなされた状態において、登録された交差点Zに差し掛かると当該交差点Zに対応して簡易案内図情報を作成して表示装置8の表示画面に表示制御するところにある。
【0037】
図4は、この流れを概略的なフローチャートで示している。
制御回路2は、車両Cが道路を走行中に交差点Zに差し掛かるとたとえ目的地や経由地が予め設定されていなかったとしても図4に示す処理を実行する。この図4に示すように、制御回路2は、交差点Zの手前所定距離(例えば、100m)であるか否かを判定する(ステップU1)。このとき、車両Cが交差点Zの手前所定距離に至ったことを条件として(ステップU1:YES)、記憶装置7のデータベースに当該交差点Zのノード番号が登録されているか否かを判定する(ステップU2)。このとき、登録されていれば(ステップU2:YES)、簡易案内図情報Y(図6参照)を作成し表示装置8の表示画面に対し簡易案内図情報Yを表示制御する(ステップU3)。
【0038】
図5および図6は、この流れを具体的に説明している。まず、図7に示す登録地点名称として「△△町(地点情報1に相当)」、「××町(地点情報2に相当)」、「□□町(地点情報3に相当)」が登録されている。尚、「△△町」は過去に目的地設定履歴のある町であり、過去に経路D1(図5参照)に沿って目的地案内が行われた町であり、過去に当該経路D1等を通じて通過または到達した回数が3回とカウントされている地点である。また、「××町」は過去に経路D2に沿ってその地点に到達してエンジンを停止した町であり、過去に通過または到達した回数が10回とカウントされている地点である。「□□町」は、過去にユーザによってメモリ登録された地点であり、過去に通過または到達した回数が7回とカウントされている地点である。地点(「△△町」)の情報や地点(「××町」)、地点(「□□町」)の情報が図7に示すように登録されていると共に、車両Cが通過しようとしている道路の交差点Zのノード番号(番号11)が図8に示すように登録されている。
【0039】
車両Cが交差点Zに差し掛かると、制御回路2が当該交差点Zに差し掛かったことを位置特定する。すると、交差点Zのノード番号(番号11)に関連付けられた退出リンクIDを特定する。例えば、図8に示すように、ノード番号(番号11)に関連付けられた退出リンクIDが例えば「2331114」「2331112」しかない場合(図8の1段目、2段目参照)、当該「2331114」「2331112」の退出リンクIDのみを情報選定する。
【0040】
また図8に示すように、退出リンクID「2331114」に対応して「地点情報1」が関連地点情報として登録されている場合には、図6に示すように、ステップU3において「地点情報1」に対応した「△△町」を当該退出リンクID「2331114」の道路に対応して表示装置8の表示画面に簡易案内図Yとして表示制御する。
【0041】
退出リンクID「2331112」に対応して「地点情報2」が関連地点情報として登録されている場合には、図6に示すように、ステップU3において「地点情報2」に対応した「××町」を当該退出リンクID「2331112」の道路に対応して表示装置8の表示画面に対し簡易案内図Yとして表示制御する。
【0042】
このようにして図6に示すように、制御回路2が簡易案内図情報Yを車両Cの走行状況と共に表示制御する。するとユーザは、過去に経路D2に沿ってエンジン停止された地点B2(「××町」)が交差点Zの右折方向に存在することを認識できると共に、過去に経路D1に沿って経路案内された地点B1(「△△町」)が交差点Zの直進方向に存在することを同時に認識できる。
【0043】
尚、図8に示すように、1つの退出リンクIDに対応して複数の関連地点情報が記憶されている場合がある。これは、ユーザがナビゲーション装置1を長期間使用することによって特に自宅周辺などの生活習慣道路の交差点Zに関連付けられた目的地や経由地などの地点が多くなるためである。この場合、ユーザの選択要望に応じて、位置検出器3によって検出される車両Cの現在地から一番近い現在地を表示制御したり、登録到達種別(経路(目的地、経由地)案内、エンジン停止、メモリ登録)に応じた回数の最も多い地点を表示制御することが望ましい。これはユーザが頻繁に停車する可能性の高い場所を表示すれば利便性が向上するためであり、ユーザの困惑を極力取り除きスムーズな運転を可能にできるようになるためである。
【0044】
図7および図8の例では、地点B2に到達した回数が一番多い地点となる「××町」が頻繁にユーザが利用する地点であると判断し、「××町」(地点情報2)が選択され図6の右折方向には「××町」と表示制御される。
【0045】
以上説明したように本実施形態によれば、ユーザ所望の地点を登録または地点に到達したことを条件として地点に至るまでに通過した道路の交差点Zのノード番号と、当該ノード番号に対応した交差点Zから退出した退出道路の退出リンクIDとを関連付けて記憶し、当該ノード番号に対応した交差点Zに差し掛かると当該交差点Zに関連付けられた退出リンクIDが示す退出道路E1,E2側に、以前に到達または登録された地点が存在することを簡易案内図Yによって表示するため、たとえユーザが目的地を設定することなく走行しユーザが自身の目的とする場所の地名がどの方面であるか判断できない場合であってもユーザは困惑することなくスムーズに運転できる。
【0046】
以前に設定されたことのある目的地や経由地、ユーザが登録した地点、車両のエンジンを停止した地点を簡易案内図Yに表示制御するため、ユーザが頻繁に停車する地点の存在方向を簡易案内図Yによって知らせることができる。
進入道路E0と退出道路E1、E2の情報が関連付けられて記憶装置7に記憶されているため、どのような経路で目的地や経由地等の地点に至ったかを判定することができる。
【0047】
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に示す変形または拡張が可能である。
記憶手段として記憶装置7に適用したが、制御回路2内のメモリ2aに適用しても良い。
スピーカ10を通じて音声などで地点の存在方向を報知するようにしても良い。
【0048】
図5に示すように、1つの地点(例えば「××町」B2)に対応して過去に通過した経路が複数(経路D2およびD3)存在する場合もある。この場合、ある所定の地点(例えば「××町」B2)に対応付けて交差点Zについての複数の退出道路E1およびE2の通過回数を記憶して当該通過回数の最も多い退出道路E2側に地点を表示制御するようにしても良い。このようにすると、ユーザが頻繁に利用する道路を報知することができ、ユーザの困惑を極力取り除きよりスムーズな運転を可能にできる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の一実施形態を示す車両用ナビゲーション装置の電気的構成を示すブロック図
【図2】動作を示すフローチャート(その1)
【図3】動作を示すフローチャート(その2)
【図4】動作を示すフローチャート(その3)
【図5】交差点の通過経路と目的地の一例を示す図
【図6】表示画面の一例を示す図
【図7】記憶情報の一例を示す図(その1)
【図8】記憶情報の一例を示す図(その2)
【符号の説明】
【0050】
図面中、1は車両用ナビゲーション装置、2は制御回路(報知制御手段)、7は記憶装置(記憶手段)を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザ所望の地点を登録またはユーザ所望の地点に到達したことを条件として当該地点に至るまでに通過した道路の分岐点の情報と前記道路の分岐点から退出した退出道路の情報とを前記地点に関連付けて記憶保持する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された道路の分岐点に差し掛かると当該分岐点情報に関連付けられた退出道路側に前記地点が存在することを報知手段により報知制御する報知制御手段とを備えたことを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
【請求項2】
前記ユーザ所望の地点として、目的地や経由地を含むことを特徴とする請求項1記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項3】
前記ユーザ所望の地点として、ユーザが登録した地点を含むことを特徴とする請求項1または2記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項4】
前記ユーザ所望の地点として、車両のエンジンを停止した地点を含むことを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項5】
前記記憶手段が、前記退出道路に対応して複数の地点を記憶する場合、
前記報知制御手段は、位置特定手段によって特定された現在地から最も近い前記地点を報知制御することを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項6】
前記記憶手段が、前記退出道路に対応して複数の地点を記憶する場合、
前記記憶手段は、前記退出道路に対応してそれぞれの地点に到達した回数を記憶し、
前記報知制御手段は、前記地点が存在することを報知する場合、到達した回数の最も多い地点を報知制御することを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項7】
前記記憶手段が、前記退出道路に対応して複数の地点を記憶する場合、
前記記憶手段は、前記退出道路に対応してそれぞれの地点の登録到達種別を記憶し、
前記報知制御手段は、前記地点が存在することを報知する場合、前記登録到達種別に応じた地点を報知制御することを特徴とする請求項1ないし6の何れかに記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項8】
前記記憶手段が、複数の退出道路に対応して前記地点を記憶する場合、
前記記憶手段は、前記地点に対応して前記複数の退出道路の通過回数を記憶し、
前記報知制御手段は、前記地点が存在することを報知する場合、退出道路の通過回数の最も多い退出道路側に前記地点が存在することを報知制御することを特徴とする請求項1ないし7の何れかに記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項9】
前記記憶手段に記憶された記憶日時が古い情報から順に削除することを特徴とする請求項1ないし8の何れかに記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項10】
前記記憶手段に記憶されている道路情報の中で当該記憶された情報が少ない道路エリアの情報を優先的に残すことを特徴とする請求項1ないし9の何れかに記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項11】
前記記憶手段に記憶されている道路情報の中で走行回数の多い道路エリアの情報を削除することを特徴とする請求項1ないし10の何れかに記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項12】
前記記憶手段に記憶されている道路情報の中で走行回数の少ない道路エリアの情報を削除することを特徴とする請求項1ないし10の何れかに記載の車両用ナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−82863(P2008−82863A)
【公開日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−262703(P2006−262703)
【出願日】平成18年9月27日(2006.9.27)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】