説明

ウエハ加熱装置

【課題】 均熱板にウエハを支持するウエハ加熱装置において、均熱板の載置面が凹状になると、中心付近で均熱板とウエハの間のギャップが大きくなるので、特に、均熱板の温度設定を変更したり、ウエハを交換したりした際の昇温過渡時に中心部の加熱が遅れ気味になり、その結果ウエハ面内の温度分布が大きくなるという課題があった。
【解決手段】 セラミックスからなる均熱板の一方の主面をウエハの載置面とし、他方の主面もしくは内部に発熱抵抗体を有するとともに、該発熱抵抗体と電気的に接続される給電部を前記他方の主面に具備してなるウエハ加熱装置において、前記均熱板の載置面を凸状にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主にウエハを加熱するのに用いるウエハ加熱装置に関し、例えば、半導体ウエハや液晶基板あるいは回路基板等のウエハ上に半導体薄膜を生成したり、前記ウエハ上に塗布されたレジスト液を乾燥焼き付けしたりしてレジスト膜を形成するのに好適なウエハ加熱装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、半導体製造装置の製造工程における、半導体薄膜の成膜処理、エッチング処理、レジスト膜の焼き付け処理等においては、半導体ウエハ(以下、ウエハと略す)を加熱するためにウエハ加熱装置が用いられている。
【0003】
従来の半導体製造装置は、まとめて複数のウエハを成膜処理するバッチ式のものが使用されていたが、ウエハの大きさが8インチから12インチと大型化するにつれ、処理精度を高めるために、一枚ずつ処理する枚葉式と呼ばれる手法が近年実施されている。しかしながら、枚葉式にすると1回当たりの処理数が減少するため、ウエハの処理時間の短縮が必要とされている。このため、ウエハ支持部材に対して、ウエハの加熱時間の短縮、ウエハの吸着・脱着の迅速化と同時に加熱温度精度の向上が要求されていた。
【0004】
このうち半導体ウエハ上へのレジスト膜の形成にあたっては、例えば特開平11−283729号公報に示してあるようなウエハ加熱装置がある。このウエハ加熱装置は、図4に示すように、支持体41、均熱板32および板状反射体としてのステンレス板43を主要な構成要素としている。支持体41は有底状の金属製部材(ここでは、アルミニウム製部材)であって、断面円形状の開口部44をその上部側に備えている。この支持体41の中心部には、図示しないウエハ支持ピンを挿通するためのピン挿入孔45が3つ形成されている。ピン挿通孔45に挿通されたウエハ支持ピンを上下させれば、ウエハWを搬送機に受け渡したり、ウエハWを搬送機から受け取ったりすることができる。また、不図示の発熱抵抗体の端子部には、導通端子37がロウ付けされており、該導通端子37がステンレス板43に形成された穴67を挿通する構造となっている。また、底部41aの外周にはリード線引出用の穴46がいくつか形成されている。この穴46には、発熱抵抗体に電流を供給するための不図示のリード線が挿通され、該リード線は前記導通端子37に接続されている。
【0005】
この発熱抵抗体は、感光性樹脂が塗布されたシリコンウエハを高温(500℃以上)で乾燥させるためのものである。このセラミックからなる均熱板32には、発熱抵抗体が形成されており、支持体41の開口部44にダミーピン47により支持されるようになっている。
【0006】
また、発熱抵抗体を形成した均熱板32は、円形状であり支持体41の開口部44とほぼ同径となるように設計されている。図5に示すように、均熱板32は多層構造であり、発熱抵抗体35は各層の層間に埋設されている。即ち、ここでは発熱抵抗体35は、均熱板32の外表面からは全く露出していない。そして、発熱抵抗体35の導通に関与する導通端子37は、ロウ付けの手法により発熱抵抗体35に接合されている。また、均熱板32を構成するセラミック材料としては、窒化物セラミックスまたは炭化物セラミックスが用いられている。
【0007】
これらのうち、炭化珪素質セラミックスを均熱板32の基材として使用する場合、炭化珪素質セラミックスは半導体性を示すので、炭化珪素質セラミックスの表面に発熱抵抗体
を形成する場合、直接炭化珪素質セラミックスの表面に発熱抵抗体を形成すると、通電した際に電極間がショートして断線してしまうので、炭化珪素質セラミックスと発熱抵抗体34の間に絶縁層を形成する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平11−283729号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記のように、均熱板は焼成後、表面にガラスからなる絶縁層や発熱抵抗体を形成する必要があるため、これらの材料の熱膨張差によりどうしても反りが発生する。特に、この反りによって載置面側が凹状になると、中心付近で均熱板とウエハの間のギャップが大きくなるので、均熱板の温度設定を変更したり、ウエハを交換したりした際の昇温過渡時に中心部の加熱が遅れ気味になり、その結果ウエハ面内の温度分布が大きくなるという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者等は、上記の課題について鋭意検討した結果、セラミックスからなる均熱板の一方の主面をウエハの載置面とし、他方の主面もしくは内部に発熱抵抗体を有するとともに、該発熱抵抗体と電気的に接続される給電部を前記他方の主面に具備してなるウエハ加熱装置において、前記均熱板の載置面を凸状とすることにより、上記課題を解決できることを見出した。
【発明の効果】
【0011】
以上のように、本発明によれば、セラミックスからなる均熱板の一方の主面をウエハの載置面とし、他方の主面もしくは内部に発熱抵抗体を有するとともに、該発熱抵抗体と電気的に接続される給電部を前記他方の主面に具備してなるウエハ加熱装置において、前記均熱板の載置面を凸状としたことによって、均熱板からウエハへの熱の伝達を良好にすることができ、ウエハ加熱装置の昇温過渡時の均熱性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明のウエハ加熱装置を示す断面図である。
【図2】(a)、(b)は本発明のウエハ加熱装置に用いる均熱板を示す側面図である。
【図3】ガラスの熱膨張曲線を示す図である。
【図4】従来のウエハ加熱装置を示す展開斜視図である。
【図5】従来のウエハ加熱装置の部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0014】
図1は本発明のウエハ加熱装置1の一例を示す断面図で、炭化珪素を主成分とするセラミックスの板状体からなる均熱板2の一方の主面を、ウエハWを載せる載置面3とするとともに、他方の主面に形成されたSiO膜23の上にガラスからなる絶縁層4を介して発熱抵抗体5を形成し、この発熱抵抗体5と電気的に接続する給電部6を備えてセラミックヒーターを構成したものである。また、上記載置面2に複数の支持ピン20を装着してあり、この支持ピン20にウエハWを載置し、載置面3から離間して保持する。これにより、ウエハWが均熱板2に片当たりして温度分布が悪くなるといった問題を防止している。
【0015】
本発明の特徴は、図2(a)に示すように前記均熱板2が、その載置面3が凸状となるように反っているか、又は図2(b)に示すように載置面3自体を凸状となるように形成した点である。そして、好ましくは、載置面3の突出量aを10〜80μmとしてある。
【0016】
ここで、前記載置面3の突出量が10μmより小さいかもしくは載置面3が凹状になっていると、ウエハWの中心部分における均熱板2との距離が、その周囲より大きくなってしまうので、均熱板2からの熱の伝達が遅くなり、特に均熱板2の温度設定を変更した場合、もしくはウエハWを交換した際の昇温過渡時の温度バラツキが大きくなり、ウエハW面内のレジストの熱処理がばらついてしまうので、好ましくない。
【0017】
また、急昇温させる場合において、均熱板2全体を加熱するとどうしても中央付近が高めになるような挙動をとり易いので、通常外周部より中心部の発熱量を抑えることにより均熱を調整するが、均熱板2とウエハWの中心部の距離が大きくなると急加熱の際の中央部の加熱出力の調整が非常に難しくなる。
【0018】
これに対し、均熱板2の載置面3を凸状になるように加工しておくと、均熱板2とウエハWの中央部の間隔が狭くなるので、特に急昇温する場合に温度調節が有利になる。
【0019】
また、前記突出量aが80μmを超えると、均熱板2の載置面3に設置された支持ピンの状態により、ウエハWが回転したり、がたついたりして温度が安定するのに時間を要してしまうので好ましくない。また、載置面3からウエハWまでの距離が遠くなるため、昇温時間が長くなってしまうので好ましくない。
【0020】
ウエハWの昇温速度に最も影響するのは、ウエハWと均熱板2の距離である。ウエハWと均熱板2の距離は、小さくすればするほどウエハWを交換した際の昇温速度が速くなるので好ましいが、均熱性は調整し難くなる。逆に、ウエハWと均熱板2の距離を大きくすると、均熱性は良くなるが昇温速度が遅くなってしまう。急速昇温性を生かすためには、ウエハWと均熱板2の距離を200μm以下にすることが好ましい。前記突出量aが大きくなりすぎると、上記理由により急速昇温性が損なわれるので、好ましくない。
【0021】
また、均熱板2の突出量aは、均熱板2の平面加工の精度と、その上に形成する絶縁層4に用いるガラスおよび発熱抵抗体5の熱膨張率で調整することができる。
【0022】
例えば、予め平坦に研磨加工した均熱板2を、10〜80μmの突出量(反り)を有する樹脂板に一方の主面を密着固定し、他方の主面を平坦になるように研磨加工し、その後、樹脂板から外すと、図2(b)に示すように、所望の突出量aを有する均熱板2を得ることができる。この加工により凸状になった主面を載置面3として使用すればよい。また、絶縁層4は焼結した均熱板2基材の表面にガラスを溶融させて形成するが、均熱板2基材の熱膨張率よりガラスの熱膨張率が小さいと、冷却の際のガラスの収縮によって、図2(a)のように均熱板2が反って、載置面3側が凸になるように突出する。このように熱膨張差による反りを利用して、突出量aを調整することができる。このような傾向は、発熱抵抗体5についても同様である。
【0023】
ここで、ガラスの熱膨張曲線を図3に示す。曲線は、低温側の傾きの小さな部分と傾きの大きな部分と曲線が折れ曲がって降下する部分の大きく3つの部分に分けることができる。このうち、低温側の最初の変極点を示す温度をガラス転移点と称する。ここで、ガラスの熱膨張率というのは、このガラス転移点までの熱膨張率のことである。しかしながら、ガラスの温度をさらに上昇させると見掛けの熱膨張率は増大する方向になる。実際、均熱板2の上にガラスからなる絶縁層4を形成する場合、左側の変極点以上の温度で熱処理
するため、反りに影響する実際の熱膨張率は、ガラス転移点までの熱膨張率より大きな値になる。
【0024】
本発明者らが鋭意検討した結果、絶縁層4をなすガラスの熱膨張率を均熱板2の基材の熱膨張率に対し0.2〜0.7×10−6deg−1小さく調整すると、均熱板2の載置面3側が好ましい突出量aの凸状とできることが判った。
【0025】
均熱板2の基材の厚みを厚くすれば、絶縁層4や発熱抵抗体5、不図示のオーバーコート層のセラミックス基材との熱膨張率差による影響は緩和できるが、熱容量が大きくなるため温度設定を変更した際の温度安定時間が長くなってしまうという課題が残る。そこで、均熱板2の厚みは、1〜7mmの範囲内で使用することが好ましい。さらに好ましくは2〜5mmとするとよい。均熱板2の厚みを1mm未満とすると、均熱板2の剛性が不足し均熱板2のaが大きくなるので好ましくない。また、均熱板2の厚みが7mmを超えると、温度変更した場合の応答速度が遅くなるので好ましくない。
【0026】
さらに、均熱板を載置面側に凸になるように形成する手法として、均熱板2を支持体11に保持した後、導通端子7の押圧力により調整することができる。急速昇温および急速降温を可能にするため、均熱板2の厚みは1〜7mmの範囲に調整されており、その一方、均熱板2の寸法は8インチから12インチへのウエハの大型化に伴い230mmφから330mmφと大型化する傾向にある。均熱板2の大面積化と薄肉化により、均熱板2は、導通端子7の押圧力によって変形するようになってきている。
【0027】
そこで、この押圧力を利用して、均熱板2の突出量を調整することができる。場合によっては、均熱板2を載置面3側が平坦もしくは凹になるように加工した後、導通端子7の押圧力により均熱板2の反りを狙いの10〜80μmの凸状とすることができる。
【0028】
また、均熱板2の載置面3側に、均熱板2の熱膨張率より0.8〜1.8×10−6/℃大きな熱膨張率を有するガラス層を40〜300μm厚み形成することにより、載置面3側が凸になるような反りを生成させても良い。
【0029】
ガラス層の厚みを40μm未満にすると、反りに対する影響が小さくなるので所望の効果が期待できなくなる。また、ガラス層の厚みを300μmを超える厚みにすると、載置面3側の熱伝達が遅くなりウエハWの昇温速度が遅くなってしまうので好ましくない。
【0030】
図1を用いて、さらに本発明のウエハ加熱装置の均熱板2の構造を詳細に説明する。炭化珪素質セラミックスからなる均熱板2のウエハ載置面3を除く表面には、酸化雰囲気中で熱処理することにより生成したSiO膜23が形成されている。そして、このSiO膜23の上にガラスからなる絶縁層4が形成され、さらにその上に、Au、Pt族金属もしくはこれらの合金からなる発熱抵抗体5が形成され、この発熱抵抗体5には給電部6が形成されて均熱板2を構成してある。この均熱板2を支持体11にネジ17により繋合し、上記給電部6に導通端子7を弾性体8により押圧して接続することによりウエハ加熱装置1を構成している。導通端子7は、絶縁材9により板状構造体13から絶縁されるように指示されている。
【0031】
前記SiO2膜23の厚みtは、0.05〜2.0μmとする。さらに好ましくは、0
.1〜1.0μmとすることが好ましい。これにより、表面に形成するガラスからなる絶縁層4を炭化珪素質セラミックス表面に信頼性高く形成することが可能となる。この厚みtを0.05μm未満とすると、この上に絶縁層4となるガラス層を形成した場合に、表面のSiO2膜23がガラスに吸収され、絶縁層4に均熱板2からのハジケが発生してし
まい好ましくない。また、前記SiO2膜23の厚みを2.0μmより大きくすると、S
iO2膜23中にクリストバライトからなる結晶相が増えてしまい、絶縁層4の密着性が
低下してしまうので好ましくない。なお、信頼性と生産性の面から考慮するとSiO2
23の厚みtは0.1〜1.0μmとすることがさらに好ましい。
【0032】
また、SiO2膜23は、アモルファス状態であることが好ましいが、厚みが厚くなっ
たり前記SiO2膜23を徐冷したりすると、SiO2膜23内に結晶が生成してくる。析出する結晶相としては、クォーツ、クリストバライト、トリジマイト等の結晶相が生成してくる。このうち、特にクリストバライトは、180〜270℃に大きな体積変化を伴うα相とβ相間の転移点があり、SiO2膜23にクラックを発生させるので結晶相として
好ましくない。
【0033】
また、前記SiO2膜23を形成する方法については、炭化珪素質セラミックスからな
る均熱板2を平坦度10μm以下に研磨した後、酸化雰囲気中1200〜1600℃で1〜12時間処理し、冷却過程において少なくとも1000〜600℃を200℃/時間より速い速度で冷却することにより、前記のようにクリストバライト結晶の生成を抑えたSiO2膜23を形成することができる。
【0034】
また、SiO膜23中の酸素の拡散は非常に遅いので、本発明の請求範囲相当の厚みのSiO膜23を炭化珪素質セラミックスからなる均熱板2の表面に形成するには、このように、高温の酸化雰囲気中で熱処理を施すことが必要である。
【0035】
そして、酸化雰囲気中の熱処理により形成したSiO膜23のうち、載置面3側の膜は、研磨により除去する。
【0036】
さらに均熱板2は、均熱板2と支持体11の外周にボルト17を貫通させ、均熱板2側より弾性体8、座金18を介在させてナット19を螺着することにより弾性的に固定している。これにより、均熱板2の温度を変更したり載置面3にウエハを載せ均熱板2の温度が変動したりした場合に支持体11変形が発生しても、上記弾性体8によってこれを吸収し、これにより均熱板2の反りを防止し、ウエハW加熱におけるウエハW表面に温度分布が発生することを防止できる。
【0037】
また、熱電対10は、均熱板2の中央部のウエハ載置面3の直近に設置され、熱電対10の温度を基に均熱板2の温度を調整する。発熱抵抗体5が複数のブロックに別れており、個別に温度制御する場合は、それぞれの発熱抵抗体5のブロックに測温用の熱電対10を設置する。熱電対10としては、その応答性と保持の作業性の観点から、外径1.0mm以下のシース型の熱電対10を使用することが好ましい。また、均熱板2に埋め込まれた先端部に力が掛からないように熱電対10の途中が支持部7の板状構造部13に保持されている。この熱電対10の先端部は、均熱板2に孔が形成され、この中に設置された円筒状の金属体の内壁面にバネ材により押圧固定することが測温の信頼性を向上させるために好ましい。また、図1には、熱電対10を1本しか示していないが、発熱抵抗体5を分割制御する場合は、その数に応じて熱電対10の数を増やすことが好ましい。
【0038】
また、支持体11は板状構造体13と側壁部からなり、該板状構造体13には発熱抵抗体5に電力を供給するための導通端子7が絶縁材9を介して設置され、不図示の空気噴射口や熱電対保持部が形成されている。そして、前記導通端子7は、給電部6に弾性体8により押圧される構造となっている。また、前記板状構造体13は、複数の層から構成されている。
【0039】
また、均熱板2に形成された給電部6と導通端子7間の接続を、押圧による接触とすることにより、均熱板2と支持体11の温度差による両者の膨張の差を接触部分の滑りで緩
和できるので、使用中の熱サイクルに対し、耐久性良好なウエハ加熱装置1を提供することができる。
【0040】
なお、均熱板2の材質は炭化珪素質セラミックスの他、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化硼素、炭化硼素のいずれか1種以上を主成分とするセラミックスを用いてもよい。均熱板2が絶縁性セラミックスからなる場合は絶縁層4を形成する必要がなく、その場合に載置面3を凸状とするためには、前述したように、予め平坦に研磨加工した均熱板2を、10〜80μmの反りを有する樹脂板に一方の主面を密着固定し、他方の主面を平坦になるように研磨加工し、その後、樹脂板から外すと、図2(b)に示すように、所望の突出量aを有する均熱板2を得ることができる。
【0041】
また、均熱板2を形成する炭化珪素質セラミックスとしては、主成分の炭化珪素に対し、焼結助剤として硼素(B)と炭素(C)を含有した焼結体や、主成分の炭化珪素に対し、焼結助剤としてアルミナ(Al)とイットリア(Y)を含有し1900〜2200℃で焼成した焼結体を用いることができ、また、炭化珪素はα型を主体とするもの、あるいはβ型を主体とするもののいずれであっても構わない。
【0042】
また、炭化硼素質セラミックスとしては、主成分の炭化硼素に対し、焼結助剤として炭素を3〜10重量%混合し、2000〜2200℃でホットプレス焼成することにより焼結体を得ることができる。
【0043】
そして、窒化硼素質セラミックスとしては、主成分の窒化硼素に対し、焼結助剤として30〜45重量%の窒化アルミニウムと5〜10重量%の希土類元素酸化物を混合し、1900〜2100℃でホットプレス焼成することにより焼結体を得ることができる。窒化硼素の焼結体を得る方法としては、他に硼珪酸ガラスを混合して焼結させる方法があるが、この場合熱伝導率が著しく低下するので好ましくない。
【0044】
また、窒化珪素質セラミックスとしては、主成分の窒化珪素に対し、焼結助剤として3〜12重量%の希土類元素酸化物と0.5〜3重量%のAl、さらに焼結体に含まれるSiO量として1.5〜5重量%となるようにSiOを混合し、1650〜1750℃でホットプレス焼成することにより焼結体を得ることができる。ここで示すSiO量とは、窒化珪素原料中に含まれる不純物酸素から生成するSiOと、他の添加物に含まれる不純物としてのSiOと、意図的に添加したSiOの総和である。
【0045】
また、窒化アルミニウム質セラミックスとしては、主成分の窒化アルミニウムに対し、焼結助剤としてYやYb等の希土類元素酸化物と必要に応じてCaO等のアルカリ土類金属酸化物を添加して十分混合し、平板状に加工した後、窒素ガス中1900〜2100℃で焼成することにより得られる。
【0046】
これらのセラミックスは、その用途により材質を選択して使用する。例えば、レジスト膜の乾燥に使用する場合は、窒化物は水分と反応してアンモニアガスを発生し、これがレジスト膜に悪影響を及ぼすので使用できない。また、800℃程度の高温で使用する可能性のあるCVD用のウエハ加熱装置の場合は、ガラスを多く含む窒化硼素系の材料は、均熱板2が使用中に変形してしまい均熱性が損なわれてしまう可能性がある。
【0047】
さらに、均熱板2の載置面3と反対側の主面は、ガラスや樹脂からなる絶縁層4との密着性を高める観点から、平面度20μm以下、面粗さを中心線平均粗さ(Ra)で0.1μm〜0.5μmに研磨しておくことが好ましい。
【0048】
一方、炭化珪素質焼結体を均熱板2として使用する場合、多少導電性を有する均熱板2
と発熱抵抗体5との間の絶縁を保つ絶縁層4としては、ガラス又は樹脂を用いることが可能であり、ガラスを用いる場合、その厚みが30μm未満では耐電圧が1.5kVを下回り絶縁性が保てず、逆に厚みが600μmを超えると、均熱板2を形成する炭化珪素質焼結体や窒化アルミニウム質焼結体との熱膨張差が大きくなり過ぎるために、クラックが発生して絶縁層4として機能しなくなる。また、ガラスは熱伝導率が低いので発熱抵抗体5からウエハ載置面3への熱伝達が遅くなってしまう。その為、絶縁層4としてガラスを用いる場合、絶縁層4の厚みは30μm〜600μmの範囲で形成することが好ましく、望ましくは100μm〜350μmの範囲で形成することが良い。
【0049】
また、ガラスからなる絶縁層4は、プリントもしくは転写により一定厚みの膜を形成し、そのガラスの作業点以上の温度で熱処理することにより形成する。載置面3の突出量aを10〜80μmとするためには、均熱板2の絶縁層4を塗布する側の炭化珪素質セラミックスの平坦度を20μm以下とすると同時に、炭化珪素の熱膨張率3.9×10−6deg−1に対し0.2〜0.7×10−6deg−1小さい3.2〜3.7×10−6deg−1程度の熱膨張率をもったガラスを絶縁層4として用いることが好ましい。これは、ガラスが焼結し溶融する際に、その収縮による応力を十分緩和し切っておらず、収縮による応力が反りの形で残留しているので、この分を吸収するためにガラスの熱膨張率を炭化珪素に較べ若干小さくする。
【0050】
また、均熱板2を、窒化アルミニウムを主成分とするセラミック焼結体で形成する場合も、発熱抵抗体5の抵抗値分布を細かく調整するために、発熱抵抗体は、窒化アルミニウム質焼結体の表面に形成することが好ましい。また、均熱板2に対する発熱抵抗体5の密着性を向上させるために、ガラスからなる絶縁層4を形成する方が好ましい。ただし、発熱抵抗体5の中に十分なガラスを添加し、これにより十分な密着強度が得られる場合は、省略することが可能である。
【0051】
なお、ガラスや樹脂から成る絶縁層4を均熱板2上に被着する手段としては、前記ガラスペースト又は樹脂ペーストを均熱板2の中心部に適量落とし、スピンコーティング法にて伸ばして均一に塗布するか、あるいはスクリーン印刷法、ディッピング法、スプレーコーティング法等にて均一に塗布したあと、ガラスペーストにあっては、600℃の温度で、樹脂ペーストにあっては、300℃以上の温度で焼き付ければ良い。また、絶縁層4としてガラスを用いる場合、予め炭化珪素質焼結体又は炭化硼素質焼結体から成る均熱板2を1200℃程度の温度に加熱し、絶縁層4を被着する表面を酸化処理しておくことで、ガラスから成る絶縁層4との密着性を高めることができる。
【0052】
さらに、絶縁層4上に被着する発熱抵抗体5としては、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)等の金属単体を、蒸着法やメッキ法にて直接被着するか、あるいは前記金属単体や酸化レニウム(Re)、ランタンマンガネート(LaMnO)等の酸化物を導電材として含む樹脂ペーストやガラスペーストを用意し、所定のパターン形状にスクリーン印刷法等にて印刷したあと焼付けて前記導電材を樹脂やガラスから成るマトリックスで結合すれば良い。マトリックスとしてガラスを用いる場合、結晶化ガラス、非晶質ガラスのいずれでも良いが、熱サイクルによる抵抗値の変化を抑えるために結晶化ガラスを用いることが好ましい。
【0053】
ただし、発熱抵抗体5に銀又は銅を用いる場合、マイグレーションが発生するおそれがあるため、このような場合には、発熱抵抗体5を覆うように絶縁層4と同一の材質から成る保護膜を30〜100μm程度の厚みで被覆しておけば良い。
【0054】
さらに、発熱抵抗体5は、絶縁層4との密着性を高めるためガラスを含み、このガラスの軟化点が、絶縁層4に含まれるガラスの転移点より低いことが発熱抵抗体5の密着強度
を向上させる上で好ましい。ガラスは転移点以上の温度では高粘度の粘性流体であると考えられる。このため、絶縁層4に含まれるガラスの転移点より発熱抵抗体5に含まれるガラスの軟化点を低くし、発熱抵抗体5の焼き付け時に、基材となる絶縁層4に影響がでないようにする。
【0055】
発熱抵抗体5のパターン形状としては、円弧状の電極部と直線状の電極部とからなる略同心円状をしたものや渦巻き状をしたものなど、載置面3を均一に加熱できるパターン形状であれば良い。均熱性を改善するため、発熱抵抗体5を複数のパターンに分割することも可能である。
【0056】
また、発熱抵抗体5を内蔵するタイプの均熱板2に関しては、熱伝導率が高く電気絶縁性が高い窒化アルミニウム質焼結体を用いることが好ましい。この場合、窒化アルミニウムを主成分とし焼結助剤を適宜含有する原料を十分混合したのち円盤状に成形し、その表面にWもしくはWCからなるペーストを発熱抵抗体5のパターン形状にプリントし、その上に別の窒化アルミニウム成形体を重ねて密着した後、窒素ガス中1900〜2100℃の温度で焼成することにより発熱抵抗体5を内蔵した均熱板2得ることが出来る。また、発熱抵抗体5からの導通は、窒化アルミニウム質基材にスルーホール19を形成し、WもしくはWCからなるペーストを埋め込んだ後焼成するようにして表面に電極を引き出すようにすれば良い。また、給電部6は、ウエハWの加熱温度が高い場合、Au、Ag等の貴金属を主成分とするペーストを前記スルーホール19の上に塗布し900〜1000℃で焼き付けることにより、内部の発熱抵抗体5の酸化を防止することができる。
【0057】
さらに、このようなウエハ加熱装置1をレジスト膜形成用として使用する場合は、炭化珪素質焼結体を均熱板2に使用すると、大気中の水分等と反応してアンモニアガスを発生させレジスト膜を劣化させることがないので好ましい。また、この際、焼結助剤に水と反応してアンモニアやアミンを形成する可能性のある窒化物を含まないようにすることが必要である。これにより、ウエハW上に微細な配線を高密度に形成することが可能となる。
【実施例】
【0058】
実施例 1
炭化珪素原料に3重量%のBCと2重量%の炭素を適量のバインダおよび溶剤を用いて混合し、造粒したあと成形圧100MPaで成形し1900〜2100℃で焼成して、熱伝導率が80W/m・Kであり外径が230mm、厚み3mmの円盤状の炭化珪素質焼結体を得た。そして、両面を平面研削した後、1100℃×1時間の熱処理を各々施しSiOからなる膜23を形成した後、一方の表面に300μmのガラスからなる絶縁層4を形成した。
【0059】
ガラスについては、熱膨張率が2.8×10−6deg−1のガラスと3.8×10−6deg−1、4.8×10−6deg−1のガラスを混合し、その比率を変更することにより熱膨張率を調整したガラスからなるペーストを準備し、各々の均熱板2にプリント形成した後900℃で焼き付け処理することにより絶縁層4を形成した。
【0060】
次いで絶縁層4上に発熱抵抗体5を被着するため、導電材としてAu粉末とPd粉末を添加したガラスペーストを、スクリーン印刷法にて所定のパターン形状に印刷したあと、150℃に加熱して有機溶剤を乾燥させ、さらに550℃で30分間脱脂処理を施したあと、700〜900℃の温度で焼き付けを行うことにより、厚みが50μmの発熱抵抗体5を形成した。発熱抵抗体5は中心部と外周部を周方向に4分割した5パターン構成とした。しかるのち発熱抵抗体5に給電部6を導電性接着剤にて固着させることにより、均熱板2を製作した。
【0061】
均熱板2の載置面3の突出量aについては、平面度測定機(京セラ製ナノフェース)を用いて30mmピッチの格子点についてその高さのバラツキを測定し最大最小の差を反りとして、これを突出量aとした。
【0062】
このようにして、均熱板2の載置面3が凹状で突出量aが−40μm、−20μm、0μm、載置面3の凸状突出量aが10μm、20μm、40μm、60μm、80μm、100μmのサンプルを作製した。
【0063】
また、支持体11は、主面の30%に開口部を形成した厚み2.5mmのSUS304からなる2枚の板状構造体13を準備し、この内の1枚に、熱電対10、10本の導通端子7を所定の位置に形成し、同じくSUS304からなる側壁部とネジ締めにて固定して支持体11を準備した。
【0064】
その後、前記支持体11の上に、均熱板2を重ね、その外周部を弾性体8を介してネジ締めすることにより図1に示した本発明のウエハ加熱装置1とした。
【0065】
そして、このようにして得られたウエハ加熱装置1の導電端子7に通電して80℃で保持し、載置面3の上に載せたウエハ表面の温度分布を中心とウエハ半径の2/3の周上の6分割点6点の合計7点の温度バラツキが1℃以内となることを確認した後、温度設定を150℃に変更し、ウエハWを載せてウエハWが150℃に保持されるまでのウエハ面内の温度バラツキの過渡特性を各サンプル5サイクル調査しその最大値を測定値とした。
【0066】
評価基準としては、ウエハ面の温度上昇時の温度バラツキが10℃以内であるものをOKとし、それを超えるものはNGとした。また、温度が保持温度±1℃に安定するまでの時間を測定し60秒以下のものをOKとし、これを超えるものは、NGとした。
【0067】
それぞれの結果は表1に示す通りである。
【0068】
【表1】

表1から判るように、均熱板2の載置面3の突出量aが10μm未満であるNo.1〜3と前記突出量aが80μmを超えるNo.9は、80℃から150℃への昇温過渡時の温度バラツキが10℃を超え、150℃に安定するまでの時間が60秒を超えるので好ましくない。これに対し、前記突出量aが10〜80μmとなるNo.4〜8は、昇温過渡時の温度バラツキが10℃以下であり、150℃に安定するまでの時間も、60℃以下となった。
【0069】
実施例 2
ここでは、均熱板2と絶縁層4となるガラスの熱膨張率の差と、均熱板2の載置面3の突出量aの関係を調査した。ガラスの熱膨張率は、熱膨張率が2.8×10−6deg−1と3.8×10−6deg−1、4.8×10−6deg−1のガラスを適宜混合することにより調整し、実施例1と同様にしてサンプルを作製し、突出量aの大きさおよび昇温過渡時の温度バラツキ、保持温度までの安定時間を実施例1と同様にして測定した。
また、窒化アルミニウムを主成分とし、焼結助剤として5重量%のYを含有する1mmのグリーンシートを5枚積層して5mmにしたグリーンシート上に、WCからなる発熱抵抗体5を所望の形状に形成し、その上に電極引出部となるWCからなるペーストを充填したビアホールを形成した別のグリーンシートを5mm分重ねて密着したものから円盤状の生成形体を切り出し、これを窒素ガス中800℃で脱脂したのち、1900〜2100℃で焼成して円盤状の窒化アルミニウムからなる均熱板2を得た。その後、熱膨張率が2.9×10−6deg−1、3.9×10−6deg−1、4.9×10−6deg−1のガラスを適宜混合することにより絶縁層4の熱膨張率を調整し、実施例1と同様にしてサンプルを作製し、突出量aおよび昇温過渡時の温度バラツキ、保持温度までの安定時間を実施例1と同様にして測定した。
【0070】
なお、絶縁層4の厚みは、200μmとした。結果を表2に示す。
【0071】
【表2】

表2に示すように、ガラスの熱膨張率が均熱板2の基材の熱膨張率に対し0.7×10−6deg−1よりも小さいNo.6、12は突出量aが90μmとなり、またガラスの熱膨張率と均熱板2の基材の熱膨張率の差が0.2×10−6deg−1より小さいNo.1、7は、突出量aが0μmとなり、いずれも昇温過渡時の温度バラツキが10℃より大きくなり、昇温時間が60秒を超えて大きくなった。これに対し、ガラスの熱膨張率を均熱板2の基材の熱膨張率に対し0.2〜0.7×10−6deg−1小さくなるようにしたNo.2〜5、8〜11は、突出量aが10〜80μmとなり、昇温過渡時の温度バラツキも10℃以下で、前記昇温時間も60秒以下で、良好な特性を示すことが判った。
【0072】
実施例 3
直径330mm、厚み3mmの炭化珪素板に実施例1と同様にして絶縁層4および発熱抵抗体5を形成した。この時、絶縁層4の熱膨張率を調整することにより、均熱板2の載置面3側への突出量を+80μm、+40μm、0μm、−40μm、−80μm、−120μmと調整した均熱板2を準備し、支持体11に組み込んで給電部6に導通端子7を押圧し、組み付けた状態で、均熱板2の載置面3の突出量を測定した。また、こうして準備した試料を実施例1と同様な方法で昇温特性を評価した。
結果を表3に示した。
【0073】
【表3】

表3から判るように、均熱板2の載置面3の突出量aが10μm未満であるNo.1〜4は、80℃から150℃への昇温過渡時の温度バラツキが10℃を超え、150℃に安定するまでの時間が60秒を超えるので好ましくない。これに対し、前記突出量aが10〜80μmとなるNo.5〜6は、昇温過渡時の温度バラツキが10℃以下であり、150℃に安定するまでの時間も、60℃以下となった。
【符号の説明】
【0074】
2:均熱板
3:載置面
4:絶縁層
5:発熱抵抗体
6:給電部
7:導通端子
8:弾性体
10:熱電対
11:支持体
20:支持ピン
23:SiO
W:半導体ウエハ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セラミックスからなる均熱板の一方の主面をウエハの載置面とし、他方の主面に発熱抵抗体を有するとともに、該発熱抵抗体と電気的に接続される給電部を前記他方の主面に具備してなるウエハ加熱装置において、前記均熱板の載置面を凸状としたことを特徴とするウエハ加熱装置。
【請求項2】
前記凸状をした載置面の突出量が10〜80μmであることを特徴とする請求項1記載のウエハ加熱装置。
【請求項3】
前記均熱板の載置面に、載置面に対しウエハを離間して保持するための複数の支持ピンを備えたことを特徴とする請求項1記載のウエハ加熱装置。
【請求項4】
前記セラミックスが炭化珪素、窒化アルミニウム、炭化硼素、窒化硼素のいずれか一種を主成分とするセラミックスからなることを特徴とする請求項1記載のウエハ加熱装置。
【請求項5】
前記均熱板と発熱抵抗体の間に、均熱板よりも熱膨張率が0.2〜0.7×10−7deg-1小さいガラスからなる絶縁層を備えたことを特徴とする請求項4記載のウエハ加熱装置。
【請求項6】
前記均熱板の表面に熱膨張係数が小さい表面層を備えることにより、載置面を凸状にしたことを特徴とする請求項1記載のウエハ加熱装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−278461(P2010−278461A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−167246(P2010−167246)
【出願日】平成22年7月26日(2010.7.26)
【分割の表示】特願2000−398611(P2000−398611)の分割
【原出願日】平成12年12月27日(2000.12.27)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】