説明

エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

【課題】成型性および耐熱性に優れると共に、低弾性な硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物及び該組成物の硬化物で成型した半導体装置を提供する。
【解決手段】下記成分を必須成分としてなるエポキシ樹脂組成物。(A)下記式(1)で表されるシロキサン単位を含むシリコーン変性エポキシ樹脂


(Rは、互いに独立に、炭素数1〜10の1価の炭化水素基であり、nは5〜100の整数である)(B)硬化剤(C)直鎖状ジオルガノポリシロキサン単位−[−(R)Si(R)−O−]−を有するオルガノポリシロキサン(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対して3〜50質量部(E)硬化促進剤(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対して0.01〜10質量部(R,Rは、OH、炭素数1〜3のアルキル基、シクロヘキシル基、ビニル基、フェニル基、アリル基のいずれかであり、mは5〜70の整数である)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置用エポキシ樹脂組成物に関し、詳細には成型性、耐熱性に優れると共に、低弾性な硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物及び該組成物の硬化物で成形した半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体の高集積化が年々進み、またMAP(Matrix Array Package)方式など成型パッケージサイズが大型化している。また、Rohs指令より、有害物質である鉛の全廃が求められている。しかし、鉛フリー半田の融点は従来品に比べて高く、実装温度の上昇により、実装時に樹脂部にクラックが入るという問題が生じている。
【0003】
耐クラック性の良好な半導体封止用のエポキシ樹脂組成物には、低吸湿性及び低応力性が要求される。溶融シリカ粉末のような無機充填剤を高充填することにより、低吸湿性及び低応力性(即ち、低弾性率)を改良することは広く行われており、耐ハンダクラック性の改良に大きな効果があるが、無機充填剤を高充填すると成型時の流動性が損なわれるため、封止材用のエポキシ樹脂組成物は低溶融粘度であることが要求されてきた。特許文献1〜3では低溶融粘度であり、かつ低吸湿性及び低応力性に優れた硬化物を与える半導体封止用エポキシ樹脂組成物が報告されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−212268号公報
【特許文献2】特開2003−128748号公報
【特許文献3】特開2003−277467号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしエポキシ樹脂及びフェノール樹脂の粘度を低減すると、樹脂の分子量が小さくなり分子が動きやすくなるため、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7やトリフェニルホスフィン等の硬化促進剤を用いた場合、樹脂混練時に一部の架橋反応が速やかに進行し、所定の流動性が発現しないといった問題が生じる。また、常温でも硬化反応が徐々に進行し、樹脂組成物の常温での保存安定性が低下し、連続成型性が悪いという欠点も有する。その為、耐熱性が良く成型性が良好であり、MAP方式のパッケージ成型時において低反りとなる低弾性な硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物の開発が求められている。
【0006】
そこで本発明は、成型性および耐熱性に優れると共に、低弾性な硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物及び該組成物の硬化物で成型した半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の芳香族重合体とオルガノポリシロキサンの付加反応物であるシリコーン変性エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂組成物が、耐クラック性、耐熱性に優れ、かつ低弾性な硬化物を与える事ができることを見出し本発明に至った。
【0008】
即ち、本発明は、下記成分を必須成分としてなるエポキシ樹脂組成物
(A)下記式(1)で表されるシロキサン単位を含むシリコーン変性エポキシ樹脂
【化1】

(Rは、互いに独立に、炭素数1〜10の1価の炭化水素基であり、nは5〜100の整数である)
(B)硬化剤
(C)下記式(2)で表される直鎖状ジオルガノポリシロキサン単位を有するオルガノポリシロキサン (A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対して3〜50質量部
【化2】

(R及びRは、互いに独立に、水酸基、炭素数1〜3のアルキル基、シクロヘキシル基、ビニル基、フェニル基及びアリル基から選ばれる基であり、mは5〜70の整数である)
(E)硬化促進剤 (A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対して0.01〜10質量部
及び、該エポキシ樹脂組成物を用いた半導体装置を提供する。
【発明の効果】
【0009】
上記本発明の組成物は、所定の長さの直鎖状シロキサン単位を有するエポキシ樹脂を含むことにより、温度サイクル後の接着性,耐クラック性に優れ、耐熱性を備えた硬化物を与えることができる。また、吸湿量が少なく、耐リフロー特性に優れた封止体を形成することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(A)シリコーン変性エポキシ樹脂
(A)成分のシリコーン変性エポキシ樹脂は、下記式(1)で表されるシロキサン単位を含むシリコーン変性エポキシ樹脂である。該シロキサン単位を含むことにより、エポキシ樹脂組成物の応力特性を向上させる事ができる。
【化3】

【0011】
は、互いに独立に、炭素数1〜10の1価の炭化水素基であり、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基、これらの炭化水素基の水素原子の一部または全部をハロゲン原子等で置換したハロゲン置換1価炭化水素基が挙げられる。好ましくは、メチル基或いはフェニル基である。nは5〜100、好ましくは10〜80の整数である。
【0012】
(A)成分は、芳香族重合体とオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを付加反応させて得られるシリコーン変性エポキシ樹脂(A−1)を含むシリコーン変性エポキシ樹脂である。
【0013】
該芳香族重合体としては、下記式(3)で表わされるアルケニル基含有化合物が挙げられる。
【化4】

Xは水素原子又は臭素原子であり、pは0〜50、特に好ましくは1〜20の整数である。qは0〜5の整数、特に好ましくは0または1である。)
【0014】
オルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、下記式(4)で表わされる化合物が挙げられる。
【化5】

(式中、R及びnは上記したとおりである。)
【0015】
上記式(4)において、1分子中のケイ素原子の数は5〜100、好ましくは5〜90、より好ましくは10〜80であることが好ましい。前記下限値未満ではシリコーン変性樹脂がエポキシ樹脂に溶解してしまい、エポキシ樹脂をマトリックスとする微細な海島構造をとれなくなる。その結果、十分な耐衝撃性が得られず応力特性に欠けた樹脂組成物となってしまう。また、前記上限値超ではシリコーン変性樹脂がエポキシ樹脂と相分離するため、硬化物の強度が弱くなり流動性が低下するという問題が生じる。前記オルガノハイドロジェンポリシロキサンは直鎖状のものが好ましいが、一部に分岐状の構造を含んだものであってもよい。
【0016】
芳香族重合体とオルガノハイドロジェンポリシロキサンの付加反応条件は、当該分野において従来使用されている条件を用いることができる。例えば、白金系触媒の存在下で、芳香族重合体とオルガノポリシロキサンとを付加反応に付することによりシリコーン変性エポキシ樹脂を得ることができる。オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、エポキシ樹脂中のアルケニル基1モルに対し、SiH基が0.1〜2.0モル、好ましくは、0.5〜1.2モルとなる量で反応させるのがよい。
【0017】
上記芳香族重合体の原料として使用するエポキシ樹脂は、精製過程で残存した加水分解性塩素が1000ppm以下、特に500ppm以下、ナトリウム及びカリウムはそれぞれ10ppm以下であるエポキシ樹脂を使用することが好適である。加水分解性塩素が1000ppmを超えたり、ナトリウム及びカリウムが10ppmを超えるエポキシ樹脂を原料として調製したシリコーン変性エポキシ樹脂より成るエポキシ樹脂組成物で半導体装置を封止し、長時間高温高湿下に該半導体装置を放置すると、耐湿性が劣化する場合がある。
【0018】
(A−1)としては、具体的には下記式で示されるシリコーン変性エポキシ樹脂が挙げられる。
【化6】

(R6はグリシジル基、Rは−OCH−CH(OH)−O−CHCHCH−、nは上述の通り。)
【0019】
本発明の(A)成分は、シリコーン変性エポキシ樹脂(A−1)に加え、その他のエポキシ樹脂(A−2)をさらに混合することができる。かかるエポキシ樹脂としては、公知のものを使用することができ特に制限されるものではない。例えば、ノボラック型、ビスフェノール型、ビフェニル型、フェノールアラルキル型、ジシクロペンタジエン型、ナフタレン型、アミノ基含有型等が挙げられる。中でも、下記式(5)で示されるフェノールアラルキル型エポキシ樹脂が好ましい。該エポキシ樹脂(A−2)の配合量はシリコーン変性エポキシ樹脂(A−1)に対し(A−1)/(A−2)=100/1〜100/30、好ましくは100/2〜100/15(重量比)となる量で配合されるのがよい。
【化7】

(式中、kは1または2の整数)
【0020】
(B)硬化剤
(B)硬化剤はエポキシ樹脂の硬化剤であり、特に限定されず公知のものを使用することができる。具体的には、フェノール樹脂系硬化剤、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤等が挙げられ、中でもフェノール樹脂系硬化剤が好適に用いられる。
【0021】
フェノール樹脂系硬化剤としては、1分子中にフェノール性水酸基を少なくとも2個以上有するフェノール樹脂を使用するのがよい。このような硬化剤として具体的には、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、パラキシリレン変性ノボラック樹脂、メタキシリレン変性ノボラック樹脂、オルソキシリレン変性ノボラック樹脂、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール型樹脂、ビフェニル型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニル骨格含有アラルキル型フェノール樹脂、トリフェノールアルカン型樹脂及びその重合体等のフェノール樹脂、ナフタレン環含有フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、脂環式フェノール樹脂、複素環型フェノール樹脂などが例示されこれらは1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
【0022】
上記フェノール樹脂系硬化剤は、軟化点が60〜150℃、特に70〜130℃であるものが好ましい。また、水酸基当量としては90〜250のものが好ましい。また、フェノール樹脂系硬化剤は、その精製過程で残存したナトリウム、カリウムが10ppm以下であるフェノール樹脂を用いることが好ましい。10ppmを超えたものを用いて半導体装置を封止し、長時間高温高湿下で半導体装置を放置した場合、耐湿性の劣化が促進される場合がある。
【0023】
硬化剤の配合量は、エポキシ樹脂を硬化する有効量であればよく特に制限されないが、好ましくはエポキシ樹脂中に含まれるエポキシ基1モルに対して、硬化剤中に含まれる反応性官能基(例えばフェノール性水酸基)とのモル比が0.4〜2.0、特に0.6〜1.8であることが好ましい。
【0024】
(C)オルガノポリシロキサン
(C)成分は、下記式(2)で表される直鎖状ジオルガノポリシロキサン単位(以下、シロキサン単位(a)という)を有するオルガノポリシロキサンである。
【化8】

【0025】
式中、R及びRは、互いに独立に、水酸基、炭素数1〜3のアルキル基、シクロヘキシル基、ビニル基、フェニル基及びアリル基から選ばれる基であり、好ましくはメチル基及びフェニル基である。mは5〜70、好ましくは8〜60、より好ましくは10〜50の整数である。mが前記下限値未満では、硬化物の可撓性(耐クラック性)に乏しく装置の反りを起こし得る。また、mが前記上限値超では、オルガノポリシロキサンの粘度が上昇するため組成物製造時に溶融しない傾向がある。
【0026】
かかるシロキサン単位(a)はオルガノポリシロキサン(C)中に少なくとも1個存在していれば良いが、一般的にはオルガノポリシロキサン(C)中に20〜60重量%、特に30〜50重量%の割合で存在することが好適である。該シロキサン単位(a)の含有量が前記下限値未満では低弾性化に効果が働かないので好ましくなく、前記上限値超では固形化できず取り扱いが困難となるので好ましくない。
【0027】
本発明の(C)成分は、さらに下記式(6)で表される三官能性シロキサン単位(以下、シロキサン単位(b)という)を有する。
【化9】

【0028】
式中、Rは炭素原子数6〜12の置換または非置換のアリールもしくはアルカリール基を示し、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、エチルフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、シアノフェニル基、4−メチルフェニル基、2,4−ジエチルフェニル基等を例示することができる。本発明においてR4はフェニル基であることが好ましい。
【0029】
かかるシロキサン単位(b)はオルガノポリシロキサン(C)中に少なくとも1個存在すればよいが、一般的にはオルガノポリシロキサン(C)中に30〜80重量%、特に40〜60重量%の割合で存在することが好適である。該シロキサン単位(b)の含有量が前記下限値未満では固形ができないので好ましくなく、前記上限値超では低弾性化できないので好ましくない。
【0030】
本発明の(C)成分は、少なくとも一の分子末端が下記式(7)で表されるシロキサン単位(c)により封鎖されたオルガノポリシロキサンであってもよい。
【化10】

(xは1〜3の整数である。)
【0031】
上記式(7)中、R2は、水酸基、炭素数1〜3のアルキル基、シクロヘキシル基、ビニル基、フェニル基及びアリル基から選ばれる基であり、好ましくはメチル基及びフェニル基である。R5は、炭素原子数2〜8のアルケニル基または水酸基であり、例えば、ビニル、アリル、プロペニル、ブテニル、ヘキセニル等を例示することができる。該シロキサン単位(c)は、オルガノポリシロキサン(C)中に1〜10重量%、好ましくは2〜9重量%の割合で存在していることが好適である。該シロキサン単位(c)は、オルガノポリシロキサン(C)に架橋点を与えるものであり、本発明のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物の架橋密度を調整することができる。
【0032】
また、(C)成分は、上記シロキサン単位(a)〜(c)に加えて、mが5〜50の範囲外であるD単位(RSiO)(ここで、Rは水酸基、メチル基、エチル基、プロピル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ビニル基又はアリル基を示す。)を含んでいてよい。
【0033】
(C)成分のオルガノポリシロキサンは、下記平均組成式で表すことができる。
【化11】

【0034】
上記式中、R〜R、R、m、xは上述のとおりである。aは0.01〜0.2、好ましくは0.02〜0.15、bは0.6〜0.95、好ましくは0.7〜0.9、cは0〜0.3、好ましくは0〜0.2、dは0〜0.2、好ましくは0〜0.1の数であり、但しその合計が1である。
【0035】
(C)成分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量は3,000〜1,000,000であることが好ましく、より好ましくは10,000〜100,000である。この範囲にあると、該ポリマーは固体もしくは半固体状であり作業性、硬化性などから好適である。
【0036】
(C)成分は、上記各単位の原料となる化合物を、生成ポリマー中で所要のモル比となるように組み合わせ、例えば酸の存在下で加水分解して縮合を行うことによって合成することができる。 例えば、トルエン等の有機溶媒中に5〜50の重合度を有するクロロ末端ジクロロポリシロキサン、フェニルトリクロロシラン、及び必要に応じてメチルフェニルジクロロシラン等の2官能シランを目的とする共重合体(C)に相当するモル比で溶解させる。この溶液は水を十分に分散させたトルエン中に加えて共加水分解を行うことによってオルガノポリシロキサン(C)を製造することができる。
【0037】
ここで、シロキサン単位(a)の原料としては、下記のものを挙げることができる。
【化12】


【化13】

【化14】

(ここで、m=3〜48の整数(平均値)、n=0〜48の整数(平均値)、かつm+nが3〜48(平均値))
【0038】
SiO3/2単位(シロキサン単位(b))の原料としては、PhSiCl3、トリルトリクロロシラン、エチルフェニルトリクロロシラン等のクロロシラン類、これらそれぞれのクロロシラン類に対応するメトキシシラン類などのアルコキシシラン類などを例示できる。
【0039】
また、R23−x5SiO1/2単位(シロキサン単位(c))、D単位(RSiO)の原料としては、Me2ViSiCl、Ph2ViSiCl、PhViSiCl、MePhSiCl2、MeViSiCl2、PhViSiCl2等のクロロシラン類、これらのクロロシランのそれぞれに対応するメトキシシラン類等のアルコキシシラン類などを例示することができる。ここで、Meはメチル基、Phはフェニル基、Viはビニル基を示す。
【0040】
これらの原料となる化合物を、所定のモル比で組合せて、例えば以下の反応で得ることが出来る。フェニルメチルジクロロシラン100質量部、フェニルトリクロロシラン2100質量部、Si数21個の両末端クロルジメチルシリコーンオイル2400質量部、トルエン3000質量部を投入混合し、水11000質量部中に混合シランを滴下し30〜50℃で1時間共加水分解する。その後、50℃で1時間熟成後、水を入れて洗浄し、その後共沸脱水、濾過、減圧ストリップをする。
【0041】
上記共加水分解及び縮合により製造する際に、シラノール基を有するシロキサン単位が含まれ得る。(C)成分のオルガノポリシロキサンは、通常、全シロキサン単位の総モル数に対し、シラノール基含有シロキサン単位の含有モル数の比率が0〜10モル%、好ましくは0〜5モル%含有することが好ましい。上記シラノール基含有シロキサン単位としては、例えば、R(HO)SiO単位、R(HO)SiO1/2単位、R(HO)SiO1/2単位が挙げられる(Rは水酸基ではない)。
【0042】
(C)成分の配合量は(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対し、好ましくは3〜50質量部、より好ましくは6〜20質量部である。添加量が少ないと金属基板との接着性が少なく、また低弾性化が出来ない。添加量が多いと、組成物の粘度が上昇し成形に支障をきたすことがある。
【0043】
(D)無機充填剤
無機充填剤としては、エポキシ樹脂組成物に通常に配合されるものを使用することができる。例えば、球状の溶融シリカ、破砕状の溶融シリカ、結晶性シリカ等のシリカ類、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化硼素、酸化チタン、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ガラス繊維等が挙げられる。中でも、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化チタンからなる群の中から選ばれる少なくとも一種であることが好ましく、シリカ、特には球状の溶融シリカが望ましい。無機充填剤の平均粒径は1〜75μm、好ましくは5〜53μmであり、湿式篩い法で測定した75μmを超える粒径が0.2質量%以下であるものが、成形性、流動性の面からより望ましい。なお、本発明において、平均粒径は、例えばレーザー光回折法等による粒度分布測定により得ることができ、重量平均値(又はメディアン径)等として求めることができる。
【0044】
この無機充填剤の配合量は、(A)成分と(B)成分の合計量100質量部に対し300〜1,100質量部、好ましくは500〜1,100質量部とするのがよい。300質量部未満では樹脂の割合が高く、十分な耐リフロークラック性と線膨張係数が得られない場合がある。また1,100質量部を超える量では粘度が高くなるために成形できなくなるおそれがある。
【0045】
(E)硬化促進剤
硬化促進剤は、エポキシ樹脂と硬化剤の硬化反応を促進させるために用い、特に限定されず従来公知のものが使用できる。例えば、有機リン化合物、アミン化合物、イミダゾール化合物等が挙げられ、有機リン化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリデシルホスフィン、トリフェニルホスフィン・トリフェニルボラン、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、ジメチルテトラフェニルジホスフィン等が挙げられる。アミン化合物としては、ベンジルジメチルアミン(BDMA)、ジメチルアミノメチルフェノール(DMP−10)、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(DMP−30)、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)等が挙げられる。イミダゾール化合物としては、2−メチル−4−エチルイミダゾール(2E4MZ)、2−フェニルイミダゾール(2PZ)、2−メチルイミダゾール(2MZ)、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール(1B2PZ)等が挙げられる。これらの硬化促進剤は1種を単独で又は2種以上を併用しても構わない。
【0046】
硬化促進剤の配合量は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対し、0.01〜10質量部、好ましくは0.1〜6質量部である。前記範囲内では、硬化性が良好であり、組成物の貯蔵安定性もよい。
【0047】
(F)シランカップリング剤
シランカップリング剤は、エポキシ樹脂と無機充填剤との結合強度を強くするために配合する。このようなカップリング剤としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ官能性アルコキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ官能性アルコキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト官能性アルコキシシランなどを用いることが好ましい。なお、カップリング剤の配合量については特に制限されるものではない。シランカップリング剤の配合量は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対し、0.1〜2.0質量部、好ましくは0.5〜1.5質量部である。
【0048】
その他の添加剤
本発明のエポキシ樹脂組成物には、更に必要に応じて各種の添加剤を配合することができる。例えば、電気不良を起こす可能性のあるイオン不純物のトラップ材や樹脂の性質を改善する目的でウィスカー、シリコーンパウダー、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、有機合成ゴムなどの添加材、脂肪酸エステル・グリセリン酸エステル等の内部離型剤、フェノール系、リン系、もしくは硫黄系酸化防止剤等を本発明の効果を損なわない範囲で添加配合することができる。
【0049】
本発明のエポキシ樹脂組成物の製造方法としては、シリコーン変性エポキシ樹脂、硬化剤、オルガノポリシロキサン、無機充填剤、硬化促進剤、シランカップリング剤、その他の添加物を所定の組成比で配合し、これをミキサー等によって十分均一に混合した後、熱ロール、ニーダー、エクストルーダー等による溶融混合処理を行い、次いで冷却固化させ、適当な大きさに粉砕してエポキシ樹脂組成物の成形材料とすることができる。
【0050】
該エポキシ樹脂組成物の最も一般的な成形方法としては、トランスファー成形法や圧縮成形法が挙げられる。トランスファー成形法では、トランスファー成形機を用い、成形圧力5〜20N/mm2、120〜190℃で30〜500秒、特に150〜185℃で30〜180秒で行うことが好ましい。また、圧縮成形法では、コンプレッション成形機を用い、成形温度は120〜190℃で30〜600秒、特に130〜160℃で120〜300秒で行うことが好ましい。更に、いずれの成形法においても、後硬化を150〜185℃で2〜20時間行ってよい。
【実施例】
【0051】
以下、実施例及び比較例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
【0052】
[合成例1]
(A−1)シリコーン変性エポキシ樹脂の合成
下記式(8)のエポキシ化合物37g及び下記式(9)のオルガノポリシロキサン17gを混合し(SiH/SiVi=0.5モル%)、白金濃度0.5%の2−エチルヘキサノール変性塩化白金酸溶液0.15gを入れ、110℃3時間加熱攪拌を行い、下記式(10)で示されるシリコーン変性エポキシ樹脂(A−1)を得た(シロキサン分15重量%、エポキシ当量299)。
【0053】
【化15】

【化16】

(n=8)
【化17】

(n=8)
【0054】
[合成例2]
(C)オルガノポリシロキサンの合成
フェニルメチルジクロロシラン100質量部、フェニルトリクロロシラン2100質量部、Si数21個の両末端クロルジメチルシリコーンオイル2400質量部、トルエン3000質量部を混合し、水11000質量部中に混合した上記シランを滴下し30〜50℃で1時間共加水分解する。その後、50℃で1時間熟成後、水を入れて洗浄し、その後共沸脱水、濾過、減圧ストリップをすることにより、150℃での溶融粘度5Pa.s、無色透明の、下記平均組成式で示されるオルガノポリシロキサン(C)を得た。
(重量平均分子量45,000)
【化18】

【0055】
実施例、比較例で使用した原料を以下に示す。
【0056】
(A−2)エポキシ樹脂(NC−3000:日本化薬(株)製商品名、エポキシ当量273)
【化19】

(k=1または2)

【0057】
(B)硬化剤
フェノール樹脂(MEH−7851SS明和化成(株)製商品名、水酸基当量203)
【0058】
(D)無機充填剤
溶融球状シリカ(MSR−4500TN:(株)龍森製商品名、平均粒径45ミクロン)
【0059】
(E)硬化促進剤
トリフェニルホスフィン(北興化学(株)製)
【0060】
(F)シランカップリング剤
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(KBM−803:信越化学工業(株)製商品名)
【0061】
[実施例1〜5、比較例1〜5]
表1に示す配合で、(A−1)シリコーン変性エポキシ樹脂、(A−2)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)オルガノポリシロキサン、(D)無機充填剤、(E)硬化促進剤、(F)シランカップリング剤を配合し、ロール混合にて製造し、冷却、粉砕してエポキシ樹脂組成物を得た。
【0062】
これらの組成物につき、以下の諸特性を測定した。結果を表1に示す。
【0063】
スパイラルフロー値
EMMI規格に準じた金型を使用して、175℃、6.9N/mm2、成形時間120秒の条件で測定した。
【0064】
曲げ強度、曲げ弾性率
EMMI規格に準じた金型を使用して、175℃、6.9N/mm2、成形時間120秒の条件で成型し、さらに180℃4時間で2次硬化した後、曲げ強度及び曲げ弾性率をオートグラフ測定装置AGS−50(島津社製)にてJIS K6911に準じて測定した。
【0065】
耐クラック性
厚さ1.4mmのQFPパッケージ(Pdフレーム)を、175℃、6.9N/mm2、成形時間120秒の条件で封止し、180℃4時間の2次硬化後に得られた硬化物を85℃85%の環境下で168時間保管し、ピーク温度260℃でIRリフローを1回通し、超音波探傷装置を用いて観察し、クラックの有無を確認した(n=6)。
【0066】
吸水率
175℃、6.9N/mm2、成形時間120秒の条件で直径50Φ、厚さ3mmの円板を成型し、180℃で4時間の2次硬化後、85℃湿度85%の環境下で1000h保管し、吸水量の観察を行った。
【0067】
反り量
50×50mmのMAP方式パッケージ(Pdフレーム)を175℃、6.9N/mm2、成形時間120秒の条件で成型し、反り量の観察を行った。
【0068】
【表1】

【0069】
表1に示すように、シロキサン単位を含まないエポキシ樹脂のみから成る樹脂組成物の硬化物は、弾性率が高く、高温高湿下に長時間曝すことによりクラックが生じる結果となった(比較例1〜4)。これに対し、本発明のシリコーン変性エポキシ樹脂を含む組成物より成る硬化物は、弾性率が低く、高温高湿下に長時間曝してもクラックが生じず、成型性に優れている。また、無機充填剤を高充填することにより低吸湿性及び低応力性に優れている。
【産業上の利用可能性】
【0070】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、成型性、耐熱性に優れるとともに、低弾性、低吸湿性及び低応力性な硬化物を与える事ができるため、耐リフロー特性に優れた封止体を提供することができ、特にMAP方式のパッケージ成形用の封止樹脂組成物として有利に使用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記成分を必須成分としてなるエポキシ樹脂組成物。
(A)下記式(1)で表されるシロキサン単位を含むシリコーン変性エポキシ樹脂
【化1】

(Rは、互いに独立に、炭素数1〜10の1価の炭化水素基であり、nは5〜100の整数である)
(B)硬化剤
(C)下記式(2)で表される直鎖状ジオルガノポリシロキサン単位を有するオルガノポリシロキサン (A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対して3〜50質量部
【化2】

(R及びRは、互いに独立に、水酸基、炭素数1〜3のアルキル基、シクロヘキシル基、ビニル基、フェニル基及びアリル基から選ばれる基であり、mは5〜70の整数である)
(E)硬化促進剤 (A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対して0.01〜10質量部
【請求項2】
(A)成分が、下記式(3)で表される芳香族重合体と、
【化3】

(但し、R6は下記式で表されるグリシジル基であり、

Xは水素原子又は臭素原子であり、pは0以上50以下の整数、qは0以上5以下の整数である)
下記式(4)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン
【化4】

(Rは、互いに独立に、炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、nは5〜100の整数である)
との付加反応物であるシリコーン変性エポキシ樹脂(A−1)を含有することを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項3】
(A)成分が、さらに下記式(5)で示されるフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(A−2)
【化5】

(kは1または2の整数)
を含有することを特徴とする、請求項2に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項4】
(C)成分が、下記式(2)で表される直鎖状ジオルガノポリシロキサン単位(シロキサン単位(a))、及び
【化6】

(式中、R及びRは、互いに独立に、水酸基、炭素数1〜3のアルキル基、シクロヘキシル基、ビニル基、フェニル基及びアリル基から選ばれる基であり、mは5〜70の整数である)
下記式(6)で表されるシロキサン単位(b)
【化7】

(式中、Rは炭素原子数6〜12の置換または非置換のアリール基もしくはアルカリール基を示す)
から成るオルガノポリシロキサンであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項5】
(C)成分が、少なくとも一の分子末端が下記式(7)で表わされるシロキサン単位(c)により封鎖されているオルガノポリシロキサンである請求項1〜4のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
【化8】

(式中、Rは上記と同じであり、Rは炭素数2〜8のアルケニル基または水酸基であり、xは1〜3の整数である)
【請求項6】
(B)成分がフェノール樹脂系硬化剤である事を特徴する請求項1〜5のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項7】
(B)成分の配合量が(A)成分中のエポキシ基1モルに対し(B)成分中のフェノール基が0.4〜2.0モルとなる量である請求項6に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項8】
(D)無機充填剤を(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対して300〜1,100質量部となる量でさらに含む請求項1〜7のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項9】
(D)成分が、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化チタンからなる群の中から選ばれる少なくとも一種である請求項8に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項10】
(F)シランカップリング剤を(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対して0.1〜2.0質量部となる量でさらに含む請求項1〜9のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項11】
請求項1〜10のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化して成るエポキシ樹脂硬化物。
【請求項12】
請求項11に記載のエポキシ樹脂硬化物を有する半導体装置。


【公開番号】特開2011−132337(P2011−132337A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−292314(P2009−292314)
【出願日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【出願人】(000002060)信越化学工業株式会社 (3,361)
【Fターム(参考)】