説明

カーナビゲーション装置

【課題】カーナビゲーション装置において、経由地或いは目的地へ行く意味を失ったような場合、その経由地或いは目的地を案内経由から消去する。
【解決手段】案内経路に沿って走行中に、例えば用を済ませるために途中で立ち寄った施設があると、その立ち寄り施設が経由地または目的地として設定された施設と同じカテゴリーに属する施設であるか否かを判断し、同じカテゴリーであった場合、その経由地または目的地を案内経路の経由地または目的地から削除する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、目的地に至る案内経路に沿って車両を案内する機能を有したカーナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
カーナビゲーション装置は、現在位置を検出する機能、目的地が入力されると、現在位置から目的地までの案内経路を探索する機能を備えている。そして、車両の走行中は、案内経路と、車両の現在位置とを表示画面の地図上に表示して目的地までの経路案内を行うようになっている。この経路案内時に、車両が案内経路から外れると、リルート機能により現在位置から目的地までの経路を再探索し、その再探索経路によって目的地までの案内を行うようにもなっている。
【0003】
カーナビゲーション装置では、通常、目的地を入力する場合に、同時に経由地も入力できるようになっており、経由地が入力されると、その経由地を経由して目的地に至る案内経路を探索する。従って、途中で寄り道をしたい場合や、景勝地などの所望の場所を通過する経路を設定したい場合などに、経由地を入力することで、その希望を満たすことができる。
【0004】
特許文献1では、更に、経由地を経由地候補として入力すると、目的地に当初の希望時刻までに到着できるか否かを判断し、希望時刻までに到着できれば、経由地候補を経由するように案内経路を定め、希望時刻までに目的地に到着できなければ、経由地候補を経由せずに目的地に至る案内経路を設定するようにしている。
【特許文献1】特開2000−346667号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、案内経路を設定して実際に車両で走行してみると、途中で経由地或いは目的地へ行く興味を失ってしまうことが間々ある。例えば、途中で食事をしてから目的地まで行こうとしてイタリア料理店を経由地に定めて案内経路を設定したとする。そして、経由地であるイタリ料理店まで行く途中で、かねてより行きたいと思っていた日本料理店を偶然見付け、そこに立ち寄って食事を済ませたとする。
このような場合には、ユーザとしては、経由地であるイタリア料理店に行く目的を既に失ってしまっている。しかしながら、カーナビゲーション装置は、経由地(イタリア料理店)を未通過であるため、経由地を経て目的地ヘと向うという当初の案内経路に従って車両を誘導し続ける。このような問題は、特許文献1によっては解消することはできない。
【0006】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的は、経由地或いは目的地へ行く意味を失ったような場合、その経由地或いは目的地を案内経由から消去することができるカーナビゲーション装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明では、案内経路に沿って走行している間に、施設に立ち寄ったりすると、その立ち寄り施設が経由地または目的地として設定された施設と同じカテゴリーに属する施設であるか否かを判断し、同じカテゴリーであった場合、その経由地または目的地を案内経路の経由地または目的地から削除する。このため、経由地或いは目的地と同じカテゴリーに属する施設へ立ち寄って経由地或いは目的地へ行く意味を失ったと解される場合、その経由地或いは目的地を消去するので、行く意味を失った経由地或いは目的地への案内を続行するという不具合を解消することができる。
【0008】
請求項2の発明では、今回立ち寄った施設が、経由地または目的地と同じカテゴリーに属する施設と判断され、且つ、今回立ち寄った施設と同じカテゴリーの施設に今までに立ち寄った頻度が所定回数以上のとき、立ち寄った施設と同じカテゴリーの経由地または目的地を案内経路の経由地または目的地から削除する。
この構成によれば、今までに立ち寄った施設のカテゴリー毎の立ち寄り頻度によってユーザの趣味・嗜好を判定し、今回立ち寄った施設がユーザの趣味・嗜好に合った施設と判定される場合には、今回立ち寄った施設が属するカテゴリーと同じカテゴリーに属する経由地或いは目的地を削除するので、ユーザの意に反して経由地或いは目的地を削除することを極力なくすことができる。
【0009】
請求項3の発明では、前記経由地または目的地が削除されたとき、現在位置から残りの経由地を経由して目的地に至る新たな案内経路を設定し、または残りの経由地を目的地に換えた新たな案内経路を設定するので、新たな案内経路の設定のための再入力を行わずとも済む。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態を図1ないし図4に基づいて説明する。
図1はカーナビゲーション装置の全体構成を機能的に示すブロック図である。同図に示すように、カーナビゲーション装置1は、演算部2、現在位置取得手段としての現在位置測定部3、地図データ取得手段としての地図データ記憶部4、表示手段としての表示部5、発音手段としてのスピーカ6、入力手段としての入力部7などを備えている。
【0011】
現在位置測定部3には、センサとして車両のピッチ角を検出するジャイロスコープ8、車両のローリング角を検出するGセンサ9、走行距離を検出する距離センサ10、GPS(Global Positioning System )受信機11などが接続されている。これらセンサ8〜11は、それぞれ性質の異なる検出誤差を有するので、これらのセンサ8〜11を組み合わせることにより、互いに検出誤差を補正しながら精度の高い位置検出を行い得るようにしている。そして、現在位置測定部3は、これらセンサ8〜11などの検出結果に基づき車両の現在位置を確定する。
【0012】
地図データ記憶部4は、例えばDVD−ROMなどの情報記録媒体と、この情報記録媒体から地図データを読み取る読取装置とから構成されており、読取装置によって地図データ、マップマッチング用データ、経路を音声で案内するためのデータを読み取り演算部2に与えるようになっている。地図データの中には、各道路について定められた区間毎に定められたリンク番号を付したデータがあり、このリンク番号によって区間を特定できるようになっている。
【0013】
また、地図データの中には、案内経路を設定する場合に、経由地や目的地が、地名、建築物名、施設名、電話番号などで入力された場合に、地名、建築物名、施設名、電話番号などと、それに対応する地図上の座標とを関連付けて構成された地図索引データが構成されている。また、地図データの中には、経由地や目的地をジャンルから検索できるようにするために、ジャンル別データが構成されている。
【0014】
ところで、地図データは、各施設を複数のカテゴリーに類別した施設カテゴリーデータを備えている。この施設カテゴリーデータは、地図データ中の各種施設を、カテゴリ別に分けたもので、大分類、中分類に層別されている。施設カテゴリーの大分類は、各種施設を、食事をする施設、宿泊する施設、ガソリンスタンド、銀行といった大まかなカテゴリーに分けたものである。中分類は、大分類された各カテゴリーに属する施設を更に分類したものである。例えば、大分類の食事をする施設は、中分類では、イタリア料理店、フランス料理店、イタリア料理店およびフランス料理店以外の洋食店、日本料理店、ラーメン店、そば・うどん店などに分けられている。
【0015】
表示部5は、例えば液晶ディスプレイなどの表示画面を備えて構成されており、その表示画面に地図データや文字或いは記号などを表示できるようになっている。入力部7は、データを入力したり各種の設定事項を入力したりするために使用されるもので、例えば表示部5に一体的に設けられたタッチパネル或いはメカニカルスイッチなどの各種スイッチから構成されている。
【0016】
演算部2は、表示制御部12、経路算出部13、経路案内制御部14、音声制御部15などを備えている。表示制御部12は、現在位置測定部3から現在位置情報を取得し、地図データ記憶部4から取得した地図データに基づいてその現在位置周辺の道路地図を表示部5の表示画面に表示すると共に、その表示画面の道路地図に重ねて車両の現在位置および進行方向を示すポインタを表示する。
【0017】
経路算出部13は、案内経路の探索手段として機能するもので、現在位置から目的地に至るまでの経路を探索する。経由地が指定された場合には、経路算出部13は、その経由地を通過して目的地に至る経路を探索する。経由地や目的地は、経由地設定手段および目的地設定手段としての入力部7から入力される。この場合の経由地や目的地の入力は、表示部5の表示画面に表示された地図上の任意の地点として指定する方法、地名などを入力して指定する方法、電話番号、施設名称で指定する方法などのうちから選択できるようになっている。
【0018】
入力部7から経由地や目的地が設定されると、経路算出部13は、地図データ記憶部4の地図データに基づいて現在位置から目的地までの案内経路、或いは現在位置から経由地を通って目的地に至る経路を探索する。この場合、経路算出部13は、距離優先、有料道路優先などを条件に複数の経路を探索する。そして、ユーザがその複数の経路のうちから所望の案内経路を指定(設定)する入力操作を行うと、その経路が案内経路として設定されて経路記憶部16に記憶される。なお、案内経路を探索する方法としては、ダイクストラ法などが用いられる。
【0019】
経路の案内手段および経路の制御手段として機能する経路案内制御部14は、経路記憶部16に記憶された案内経路を読み出し、その案内経路を表示制御部12を介して表示部5の道路地図上に表示する。そして、経路案内制御部14は、現在位置測定部3から現在位置を取得し、車両が進路変更すべき交差点に近付くと、表示制御部12を介して表示部5の表示画面上に交差点名やその交差点までの距離を表示する。また、経路案内制御部14は、交差点名や交差点までの距離の表示と共に、交差点での進路案内を音声で行うために音声制御部15に指示を発する。音声制御部15は、経路案内制御部14からの指示に基づいて音声記憶部17にデジタルデータとして記憶されている情報を読み出し、これをアナログ信号に変換してスピーカ6を駆動する。これにより、スピーカ6から「およそ***m先交差点を*方向です。」などといった進路指示が音声にて行われ、経路誘導を行う。
【0020】
経路案内制御部14は、案内経路が設定された場合、車両の現在位置がその案内経路上にあるか否かを検出し、案内経路から離脱した場合には、経路算出部13に経路再設定指令を発する。経路算出部13は、経路再設定指示を受けると、現在位置から目的地までの案内経路、或いは現在位置から経由地を経て目的地に至る案内経路を新たに設定し、経路記憶部16に新たな案内経路を元の案内経路に変えて記憶する。従って、経路算出部13は、リルート設定手段としても機能する。
【0021】
以上のように構成されたカーナビゲーション装置1は、エンジン(図示せず)の始動・停止を行うイグニッションスイッチ(電源投入手段)18によって電源19の投入および切断が行われる。即ち、イグニッションスイッチ18は、キーロータリ式で、OFF、ACC、ON、STARTの4段の切替位置を有しており、ACC位置に回転操作されると、カーナビゲーション装置1、その他の電装品にそれぞれの電源が投入され、START位置では、スタータモータに電源が投入されてエンジンを始動させる。
【0022】
ところで、経由地および目的地を入力して案内経路を設定した場合、カーナビゲーション装置1は、現在位置測定部3により検出した現在位置に基いて案内経路に沿って走行するように車両を案内する。車両がその進行方向を誤って案内経路から外れると、経路算出部13がリルート設定機能により、その現在位置から未通過の経由地を通って目的地に至る新たな案内経路を探索し、そして、この新たな案内経路に沿って走行するように誘導する。現在位置測定部3により検出した現在位置が経由地として設定された位置に至ると、当該経由地を通過したと判定(通過判定)し、以後、その通過判定した経由地を通るリルート探索は行わないようになる。
【0023】
さて、出発地において、当初に定めた案内経路が図3に示すように、昼食を外で済ませるついでに車両にガソリンを補充しよう、昼食はそば・うどん店でとろう、そこが休みならばラーメン店へ行こうということで、最初の経由地1をそば・うどん店、次の経由地をガソリンスタンド、目的地をラーメン店に定めたものであったとする。
【0024】
ところが、実際に走行してみると、経由地1のそば・うどん店に行く途中で、評判になっている洋食店を見付け、そこで昼食を済ませたとする。このような場合、最早、経由地1のそば・うどん店および目的地のラーメン店には行く必要がなく、ガソリンスタンドだけに行けば良くなる。
【0025】
本実施形態では、カーナビゲーション装置1は、立ち寄った施設のカテゴリーを大分類で分けた場合に、どのカテゴリーに属するかを検索し、案内経路に、その立ち寄り施設の大分類カテゴリーと同一の大分類カテゴリーに属する経由地、目的地が存在する場合、その経由地や目的地を消去してリルート探索を行うようになっている。この場合のカーナビゲーション装置1の制御内容を図2のフローチャート(途中立ち寄りのリルート設定ルーチン)をも参照しながら説明する。
【0026】
即ち、洋食店で食事を取るために、車両を洋食店の駐車場に止め、そして、食事を済ませた後、車両のエンジンを始動するためにイグニッションスイッチ18を操作すると、ACCスイッチがオンしてカーナビゲーション装置1に電源19が投入される。すると、カーナビゲーション装置1が動作を開始し、まず、経路案内制御部14が経路記憶部16に経由地や目的地が記憶されているか否か、つまり案内経路が設定されているか否かを判断する(ステップS1)。なお、この電源19投入による動作開始は、立ち寄り検出手段としての機能を有する。
【0027】
ここでは、経由地1,2および目的地が設定されているので、経路案内制御部14は目的地または経由地が有ると判断し(ステップS1で「YES」)、次いで、現在位置(駐車場)からAm以内にある施設を地図データに基づいて検索し、検索された施設が大分類でどのカテゴリーに入るかを前述の施設カテゴリーデータから検索する。そして、検索した施設カテゴリー(大分類)と、経由地および目的地として設定されている施設の大分類での施設カテゴリーとが一致しているか否かを判断する(ステップS2:立ち寄り施設検出手段、カテゴリー判断手段)。なお、上記Amは、50mとか、100mとかに固定的に設定されていても良いし、ユーザが自由に設定できるようにしても良い。
【0028】
ここでは、現在位置からAm以内の施設として洋食店が検索され、その洋食店の施設カテゴリーは大分類で「食事をする施設」に属し、これは、経由地1のうどん・そば店および目的地のラーメン店が属する大分類での施設カテゴリーと同じであるから、経路案内制御部14は、ステップS2で「YES」と判断し、現在地施設の大分類での施設カテゴリーが同じである経由地1のうどん・そば店、目的地のラーメン店を削除する(ステップS3:削除手段)。
【0029】
これにより、経路記憶部16からそば・うどん店とラーメン店が削除されたことに基づいて、経路算出部13が残された経由地2のガソリンスタンドを新たな目的地に設定して図4に示すように現在位置からガソリンスタンドまでの新たな案内経路を探索し、これにて途中立ち寄りのリルート設定ルーチンを終了する。そして、車両が走行し始めると、経路案内制御部14は、新たに設定された案内経路によって車両をガソリンスタンドへと案内する。
【0030】
このように本実施形態によれば、途中で立ち寄った施設が経由地または目的地と大分類で同じ施設カテゴリーに属している場合、その同じ施設カテゴリー(大分類)の経由地または目的地を案内経路から削除するので、途中で立ち寄った施設と同じカテゴリーに属していて最早行く必要がなくなったと思われるような経由地または目的地へ案内されずとも済むようになる。
【0031】
図5ないし図7は本発明の他の実施形態を示すものである。この実施形態では、ユーザが日常的に立ち寄る施設を分類してユーザの趣味・嗜好を判定し、案内経路が設定されていた場合の立ち寄り施設がユーザの趣味・嗜好に合った施設と判断したときに、経由地または目的地が立ち寄った施設と中分類の施設カテゴリーにおいて一致していた場合に限り、その経由地または目的地を削除しようとしたものである。
【0032】
即ち、車両を駐車場に止め、用を済ませた後、エンジンを始動するためにイグニッションスイッチ18を操作する。すると、ACCスイッチがオンしてカーナビゲーション装置1に電源19が投入され、カーナビゲーション装置1が動作を開始し、図5に示す立ち寄り施設履歴ルーチンに入る。この立ち寄り施設履歴ルーチンに入ると、まず、経路案内制御部14が現在地から所定距離Am以内にある施設を地図データに基づいて検出し(立ち寄り施設検出手段)、更に、検出した施設が属する施設カテゴリーを施設カテゴリーデータに基づいて検出し(カテゴリー判断手段)、そして記憶手段としての経路記憶部16の「立ち寄り施設のカテゴリー種別記憶領域」にカテゴリー毎に仕分けして記憶し(ステップA2:仕分け手段、記憶制御手段)、リターンとなる。
【0033】
この場合の「立ち寄り施設のカテゴリー種別記憶領域」のデータフォーマットとして、施設カテゴリーの大分類と中分類、立ち寄り回数カウンタを設けている。施設カテゴリーの大分類と中分類には、立ち寄った施設の大分類と中分類とが記録され、立ち寄り回数カウンタには立ち寄る毎に回数が1ずつ加算される。例えば、今回立ち寄った施設がイタリア料理店であったとすると、「立ち寄り施設のカテゴリー種別記憶領域」には、
第1記憶領域
施設カテゴリー(大分類):食事をする施設
施設カテゴリー(中分類):イタリア料理店
立ち寄り回数カウンタ:1
と記憶される。
【0034】
次に別のイタリア料理店に立ち寄ったことが検されると、「立ち寄り施設のカテゴリー種別記憶領域」には、
第1記憶領域
施設カテゴリー(大分類):食事をする施設
施設カテゴリー(中分類):イタリア料理店
立ち寄り回数カウンタ:2
と記憶される。
【0035】
次に洋食店に立ち寄ったことが検出されると、「立ち寄り施設のカテゴリー種別記憶領域」には、
第1記憶領域
施設カテゴリー(大分類):食事をする施設
施設カテゴリー(中分類):イタリア料理店
立ち寄り回数カウンタ:2
第2記憶領域
施設カテゴリー(大分類):食事をする施設
施設カテゴリー(中分類):洋食店
立ち寄り回数カウンタ:1
と記憶される。
このようにして日頃の立ち寄り施設がカテゴリー別にして立ち寄り頻度が記録されるのである。
【0036】
さて、案内経路が設定されており、その案内経路に沿って走行中、途中で施設に立ち寄った場合のカーナビゲーション装置1の制御内容を図6のフローチャートを参照しながら説明する。なお、この場合の「立ち寄り施設のカテゴリー種別記憶領域」の記憶データは次の通りであったとする。
【0037】
第1記憶領域
施設カテゴリー(大分類):食事をする施設
施設カテゴリー(中分類):フランス料理店
立ち寄り回数カウンタ:1
第2記憶領域
施設カテゴリー(大分類):食事をする施設
施設カテゴリー(中分類):日本料理店
立ち寄り回数カウンタ:10
第3記憶領域
施設カテゴリー(大分類):ガソリンスタンド
施設カテゴリー(中分類):−
立ち寄り回数カウンタ:5
【0038】
さて、案内経路の目的地が図7に示すようにラーメン店であり、ラーメン店に行く途中で用を済ませるために、ある場所で駐車したとする。そして、その駐車位置の近くにフランス料理店があったとする。用を済ませた後、車両のエンジンを始動するためにイグニッションスイッチ18を操作すると、前に述べたと同様にして、カーナビゲーション装置1が動作を開始し、まず、経路案内制御部14が経路記憶部16に経由地や目的地が記憶されているか否か、つまり案内経路が設定されているか否かを判断する(ステップB1)。
【0039】
ここでは、案内経路が設定されているので、経路案内制御部14は、ステップB1で「YES」と判断し、現在地からAm以内に施設が存在し、その施設の施設カテゴリーの中分類が施設カテゴリー記録データの中に存在しているか否かを判断する(ステップB2)。
【0040】
ここではAm以内にフランス料理店があるので、経路案内制御部14は、ステップB2で「YES」と判断し、ステップB3に移行する。このステップB3では、経路案内制御部14は、「立ち寄り施設のカテゴリー種別記憶領域」内に現在地近くの施設(フランス料理店)と同じ中分類の施設が記憶されていてその記憶されている施設の大分類が経由地或いは目的地として設定されている施設のカテゴリーの大分類と一致しているか否かを判断する(カテゴリー一致判断手段)。
【0041】
このステップB3で「YES」と判断すると、経路案内制御部14は、「立ち寄り施設のカテゴリー種別記憶領域」内に記憶されている回数カウンタの値が所定値Y以上であるか否かを判断する(ステップB4:立ち寄り頻度判断手段)。Yの値が例えば「5」であるとすると、「立ち寄り施設のカテゴリー種別記憶領域」内に記憶されているフランス料理店の立ち寄り回数は「1」であるので、経路案内制御部14は、ステップB4で「NO」と判断しリターンとなる。つまり、この場合には、カーナビゲーション装置1は、フランス料理店へは立ち寄っていないと判断し、通常の経路案内ルーチンに戻ってラーメン店への案内を継続するのである。
【0042】
一方、現在地近くの施設がラーメン店であった場合には、経路案内制御部14は、ステップB4で「YES」と判断するので、目的地であるラーメン店を削除する。この場合には、経由地は最初からなく、その上、目的地まで削除されたのであるから、案内経路も消去されるのである。
【0043】
このように、過去に立ち寄った施設について、その立ち寄り回数をカウン氏、そのカウント値に応じて経由地や目的地を削除したり、しなかったりする理由は次の通りである。つまり、当初目的地にも経由地にも入れていなかった施設に急に立ち寄ることとなったのは、その施設がユーザからしてみれば、経由地や目的地として定めてあった施設よりも趣味・嗜好に合っているからである。趣味性・嗜好性が高いということは、常日頃から、そのような施設に何度も行っていると考えられる。そこで、趣味、嗜好に合った施設というものを立ち寄り回数で判定し、過去に何度も立ち寄っているような種類の施設が好きで、今回途中で立ち寄ったのも、そのような施設であったからである、という考え方に基づいているのである。このような判定によって経由地、目的地から消去することについてのユーザの気持ちとの一致率を向上させることができ、ユーザの気持ちに合致した経由地、目的地の消去、残存を行うことができるものである。
【0044】
なお、本発明は上記し且つ図面に示す実施形態に限定されるものではなく、以下のような拡張或いは変更が可能である。
施設カテゴリーの大分類、中分類は上記実施例の例に限られない。
立ち寄りによる経由地、目的地の消去対象カテゴリーは、「食事をする施設」に限られない。コンビニエンスストアやスーパーなどの小売店、遊園地や公園などの「戸外で遊ぶ施設」、映画館や劇場やコンサートホールなどの「屋内娯楽施設」など種々考えられる。
立ち寄り判断手段は、イグニッションスイッチ18による電源19の投入をもって行うものばかりでなく、同じ位置にある時間以上停止していた場合を立ち寄りとするものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の一実施形態を示すもので、カーナビゲーション装置の電気的構成のブロック図
【図2】駐車後の経路案内のフローチャート
【図3】案内経路の一例を示す図
【図4】元の経由地や目的地を削除した場合の新経路案内図
【図5】本発明の他の実施例を示し、立ち寄り施設の履歴記録用のフローチャート
【図6】駐車後の経路案内のフローチャート
【図7】案内経路の一例を示す図
【符号の説明】
【0046】
図面中、1はカーナビゲーション装置、2は演算部、3は現在位置測定部(現在位置取得手段)、4は地図データ記憶部(地図データ取得手段)、5は表示部、6はスピーカ、7は入力部、13は経路算出部(リルート設定手段)、14は経路案内制御部(立ち寄り施設検出手段、カテゴリー判断手段、削除手段、仕分け手段)、16は経路記憶部(記憶手段)、18はイグニッションスイッチ、19は電源を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
経由地の入力の有無に応じて、出発地から経由地を経て目的地に至る案内経路、或いは出発地から目的地に至る案内経路を設定する機能、および設定された前記案内経路に従って走行案内を行う機能を有するカーナビゲーション装置において、
地図データを取得する地図データ取得手段と、
現在位置を取得する現在位置取得手段と、
立ち寄った施設を検出する立ち寄り施設検出手段と、
この立ち寄り施設検出手段により立ち寄ったと検出された施設が前記経由地または目的地と同じカテゴリーに属する施設であるか否かを判断するカテゴリー判断手段と、
このカテゴリー判断手段によって前記立ち寄った施設が前記経由地または目的地と同じカテゴリーと判断されたとき、前記立ち寄った施設と同じカテゴリーの前記経由地または目的地を前記案内経路の経由地または目的地から削除する削除手段と
を具備してなるカーナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1記載のカーナビゲーション装置において、
更に、
前記立ち寄り施設検出手段により立ち寄りが検出された施設を、カテゴリー毎に分ける仕分け手段と、
前記施設への立ち寄り頻度を前記仕分け手段により分けられたカテゴリー毎に分けて記憶する記憶手段と
を具備し、
前記削除手段は、前記立ち寄った施設が前記カテゴリー判断手段によって前記経由地または目的地と同じカテゴリーと判断され、且つ、前記記憶手段に記憶されたカテゴリー毎の立ち寄り頻度のうち、前記立ち寄った施設が属するカテゴリーの立ち寄り頻度が所定回数以上のとき、前記立ち寄った施設と同じカテゴリーの前記経由地または目的地を前記案内経路の経由地または目的地から削除することを特徴とするカーナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1または2記載のカーナビゲーション装置において、
前記経由地または目的地が前記削除手段によって削除されたとき、現在位置から残りの経由地を経由して前記目的地に至る新たな案内経路を設定し、または残りの経由地を目的地に換えた新たな案内経路を設定するリルート設定手段を具備してなるカーナビゲーション装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−155437(P2007−155437A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−349267(P2005−349267)
【出願日】平成17年12月2日(2005.12.2)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】