説明

クロス連結型可変ピストンエアサスペンション

【課題】 クロス連結型可変ピストンエアサスペンションを提供する。
【解決手段】 エアサスペンションが、各々がピストンエアバッグおよび主エアバッグを含む第1および第2の空気ばねアセンブリを含む。第1の流体接続が、第1の空気ばねアセンブリの第1のピストンエアバッグおよび第1の主エアバッグの一方を、第2の空気ばねアセンブリの第2のピストンエアバッグおよび第2の主エアバッグの一方に接続する。第2の流体接続が、第1のピストンエアバッグおよび第1の主エアバッグの他方を、第2のピストンエアバッグおよび第2の主エアバッグの他方に接続する。第1および第2の流体接続を通る空気流が、道路負荷入力にのみ応答してパッシブ制御されることで、ロール剛性を低減し、アーティキュレーションを高める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般に、クロス連結型の空気ばねアセンブリを備えたエアサスペンションシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
エアサスペンションは、例えば、乗り心地や車両性能など、所望の出力特性を提供するために空気ばねを利用する。1つの既知のアクティブエアサスペンションは、ピストンエアバッグが主エアバッグに転がり面を提供するように、ピストンエアバッグの周囲に装着された主エアバッグを含む空気ばねアセンブリを使用する。ピストンエアバッグの体積が変化すると、主エアバッグの有効ピストン面積が変化する。有効ピストン面積の比較的小さな変化で、空気ばねアセンブリのばねレートが変化する。ピストンエアバッグおよび主エアバッグの圧力は、任意の補助タンクおよび関連するアクチュエータを必要とせずに、ばねレートの変動が無限になるように選択的に制御される。より大きな体積の主エアバッグに対してピストンエアバッグの体積が小さいと、圧力および体積が急速に変化して、アクティブサスペンションの制御が可能となる。
【0003】
また、この調節可能なピストン構成により、有効ピストン面積を調節することによって、空気ばねアセンブリの負荷が変化する。車両がオフロードや道路条件が悪い場所を走行している場合、アーティキュレーションを高めるために、ロール剛性が最小限に抑えられなければならない。従来の空気ばねアセンブリが単一バッグ構成を有する場合、空気ばねをクロス連結することによってロール剛性を最小限に抑えることができるが、空気ばねの間に大きな空気量を移動させるために、より大きな直径のホースが必要になる。これは、パッケージングおよびコストの面から不利益である。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0004】
第1の空気ばねアセンブリが、第2の空気ばねアセンブリにパッシブ制御によって流動的にクロス連結される。このクロス連結による第1および第2の空気ばねアセンブリ間の空気流が、道路負荷入力によってのみ制御される。これにより、ロール剛性が低減し、アーティキュレーションが増すとともに、牽引力が高まる。
【0005】
1つの例において、第1の空気ばねアセンブリは、第1のピストンエアバッグと、第1のピストンエアバッグが第1の主エアバッグに転がり面を提供するように、第1のピストンエアバッグの周囲に装着された第1の主エアバッグとを含む。第2の空気ばねアセンブリは、第2のピストンエアバッグと、第2のピストンエアバッグが第2の主エアバッグに転がり面を提供するように、第2のピストンエアバッグの周囲に装着された第2の主エアバッグとを含む。第1の流体接続が、第1の空気ばねアセンブリのエアバッグの一方を、第2の空気ばねアセンブリのエアバッグの一方に接続する。第2の流体接続が、第1の空気ばねのエアバッグの他方を、第2の空気ばねアセンブリのエアバッグの他方に接続する。
【0006】
1つの例において、第1のピストンエアバッグは、第1の流体接続を用いて第2の主エアバッグに接続され、第2のピストンエアバッグは、第2の流体接続を用いて第1の主エアバッグに接続される。第1および第2の空気ばねアセンブリは、第1および第2の車輪のそれぞれに関連付けられる。第1の車輪が道路負荷入力を受けると、第1のピストンエアバッグが圧縮されて、空気が第1の流体接続を介して第2の主エアバッグに伝達される。これにより、第1の車輪でのアーティキュレーションが増し、第2の車輪での牽引力が高まる。第2の車輪で道路負荷入力を受けた場合、逆の流れが同じように起こり、空気が圧縮した第2のピストンエアバッグから流れ、第2の流体接続を介して第1の主エアバッグを膨張させる。
【0007】
1つの例において、エアサスペンションは、第1のピストンエアバッグ、第1の主エアバッグ、第2のピストンエアバッグ、および第2の主エアバッグとの間での給気を独立して制御するアクティブ制御を含む。このアクティブ制御はまた、第1および第2の流体接続を通る空気流のパッシブ制御から独立したものである。1つの例において、第1および第2の流体接続を通る空気流のパッシブ制御は、アクティブコントロールがオフのときにのみ起こる。
【0008】
本発明の上記および他の特徴は、以下の明細書および図面から最良に理解され、以下、図面について簡単に説明する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】車両に設置された状態のアクティブエアサスペンションの1つの例の側面全体図である。
【図2】図1のアクティブエアサスペンションで使用される空気ばねアセンブリの断面図である。
【図3】第1の位置にある空気ばねの断面図である。
【図4】第2の位置にある空気ばねの断面図である。
【図5】一対の横方向に間隔を空けて設けられた車輪に関連付けられたエアバッグアセンブリ間のクロス連結型パッシブ制御の略図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は、車両のエアサスペンションシステム10を示す。エアサスペンションシステム10は、一般に、ブラケット12と、長手部材14と、空気ばねアセンブリ16と、ダンパー18と、車軸アセンブリ20とを含む。エアサスペンションシステム10は、車両のフレームまたはシャーシ(22で略図的に図示)に固定される。長手部材14は、例えば、サスペンションアームを備えてもよく、車軸アセンブリ20は、駆動車軸、非駆動車軸、トレーラ車軸などの任意のタイプの車軸を備えてもよい。車軸アセンブリ20は、横方向に間隔を空けて設けられた車輪(図示せず)の間に延伸する。エアサスペンションシステム10が、長手部材14と、空気ばねアセンブリ16と、ダンパー18とを車軸アセンブリ20の横方向の各端部に含むことを理解されたい。
【0011】
図2を参照すると、空気ばねアセンブリ16の断面が示されている。空気ばねアセンブリ16は、中央垂直軸Aに沿って画定され、下側マウント24(略図的に図示)と、下側マウント24に取り付けられたピストン支持体26と、ピストンエアバッグ28と、主エアバッグ30とを含む。主エアバッグ30には、上側マウント32が取り付けられる。上側マウント32および下側マウント24は、長手部材14とシャーシ22(図1を参照)との間に空気ばねアセンブリ16用のアタッチメントを提供する。
【0012】
ピストン支持体26は、軸Aの周囲に画定された円筒状部材である。ピストン支持体26は、下側マウント24で、例えば、ストラット、ショックダンパー、または他の同様の機構などの多数の異なる構造に取り付けられうる。1つの例において、ピストン支持体26は、溶接部Wで下側マウント24に取り付けられるが、他の取り付け方法も使用されうる。ピストン支持体26および下側マウント24は、比較的剛性のコンポーネントである。
【0013】
ピストンエアバッグ28は、可撓性のある弾性部材であり、第1のバンド36および第2のバンド38によってピストン支持体26に取り付けられる。第1のバンド36は、ピストン支持体26の下端部で固定され、第2のバンド38は、ピストン支持体26の上端部すなわち反対側の端部で固定される。バンドが図示されているが、ピストンエアバッグ28をピストン支持体26に固定するために、他の取り付け構造および/または方法を使用してもよいことを理解されたい。ピストンエアバッグ28は、バンド36、38間、およびピストンエアバッグ28の内面とピストン支持体26の外面との間で垂直方向に囲まれた第1の体積V1を画定する。
【0014】
主エアバッグ30は、第2のバンド38に対して半径方向外向きに間隔を空けて設けられた第3のバンド42によって、第2のバンド38と第3のバンド42との間に主エアバッグ30を設置した状態で、ピストンエアバッグ28に装着される。言い換えれば、主エアバッグ30は、第3のバンド42と第2のバンド38との間に挟まれる。主エアバッグ30は、第2の体積V2を画定する。例示した実施形態では、2つの体積V1およびV2が開示されているが、必要に応じて、ばねアセンブリ16内にさらなる体積が利用されてもよいことを理解されたい。さらに、これらの体積の任意のものは、体積変化がさらに漸増するように選択的にセグメント化されてもよい。
【0015】
給気システム40(図2に略図的に図示)が、コントローラ46(略図的に図示)に応答して、第1および第2の供給導管44a、44bをそれぞれ通して、体積V1、V2内に独立して空気を伝達する。コントローラ46は、アクティブサスペンションの制御方法を提供するサスペンションコントローラである。ピストン構造26を通るポート48は、空気を第1の体積V1内に供給する。
【0016】
ピストンエアバッグ28は、主エアバッグ30用のロールオフピストン表面として動作する。言い換えれば、主エアバッグ30は、ピストンエアバッグ28の可変体積によって提供される可変直径を有するピストンアセンブリを覆うローリングローブLを提供する。空気ばねアセンブリ16が、道路負荷入力を受けると、主エアバッグ30のローブLは、ピストンエアバッグ28の外面に沿って転がる。ピストンエアバッグ28内の体積V1または圧力P1を変化させることで、ピストンエアバッグ28の外径が変化する。ピストンエアバッグ28の体積V1が変化すると、主エアバッグ30の有効ピストン面積が変化する。また、主エアバッグ30は、平衡直径に達するまでピストンエアバッグ28の外径を小さくしようとしながら、ピストンエアバッグ28に対して圧力P2をかけることを理解されたい。したがって、圧力P1が変化すると、ピストンエアバッグ28の半径方向のばねレートが変化し、主エアバッグばねレートにも影響する平衡直径が変化する。
【0017】
図3を参照すると、体積V1内の空気圧を上げると、より大きなばねレートおよびより高い車高を得るようにピストンエアバッグ28の直径が大きくなる。すなわち、ピストンエアバッグ28の直径が大きくなると、体積V1がより大きなロールオフピストンを効率的に提供するため、エアバッグアセンブリ16が拡張する。体積V1が減少するにつれてピストンエアバッグ28内の圧力が下がると、反対の結果が得られる(図4)。これにより、車高とばねレートが低減する。
【0018】
体積V1の変化が比較的小さいと、ロールオフ表面の直径が選択的に変更されるため、主エアバッグ30のばねレートが変化する。体積V1内の圧力が変化すると、体積V2内の圧力が維持されている場合、車高の変化とともにばねレートが変化する。もう一つの方法として、圧縮率およびリバウンド率は、V1およびV2の両方の体積を同時に変化させることによって切り離されてもよい。
【0019】
体積V1およびV2内の圧力を選択的に制御することによって、補助タンクおよび関連するアクチュエータなしでも、ばねレートの変動が無限になる。体積V2に対して体積V1の体積を比較的小さくすると、急速な圧力および体積変化が生じて、アクティブサスペンションの制御が可能になる。
【0020】
上述したように、この調節可能なピストン構成により、有効ピストン面積が調節されることで、空気ばねアセンブリの負荷が変化する。車両がオフロードや道路条件が悪い場所を走行している場合、アーティキュレーションおよび牽引力を高めるために、ロール剛性が最小限に抑えられなければならない。これは、図5に略図的に示すように、パッシブ制御構成で空気ばねアセンブリをクロス連結することによって達成される。
【0021】
図5の例において、車軸ビーム50が、軸Aの周りを回転するために、第1の車輪54を支持する第1の端部52と、第2の車輪58を支持する第2の端部56とを含む。第1の空気ばねアセンブリ16aが、第1の車輪54に関連付けられ、第2の空気ばねアセンブリ16bが、第2の車輪58に関連付けられる。空気ばねアセンブリ16a、16bが、フレームまたはシャーシ22と車軸ビーム50との間に支持されるように示されているが、空気ばねアセンブリ16a、16bは、図1に示すように、サスペンションアームまたは長手部材14上に位置付けられてもよいことを理解されたい。
【0022】
第1の空気ばねアセンブリ16aは、第1のピストンエアバッグ28aと、上述したように第1のピストンエアバッグ28aの周囲に装着された第1の主エアバッグ30aとを含む。同様に、第2の空気ばねアセンブリ16bは、第2のピストンエアバッグ28bと、第2の主エアバッグ30bとを含む。空気ばねアセンブリ16a、16bは、上述した方法でアクティブ制御される。
【0023】
第1のピストンエアバッグ28aは、第1の流体接続60を用いて第2の主エアバッグ30bに流体接続され、第2のピストンエアバッグ28bは、第2の流体接続62を用いて第1の主エアバッグ30aに接続される。1つの例において、第1の流体接続60および第2の流体接続62は、可撓性ホース部材を備えるが、他のタイプの接続が使用されてもよい。さらに、各流体接続部材が、適切な密封継手を用いて空気ばねアセンブリの関連するコンポーネントに接続されることを理解されたい。
【0024】
でこぼこした地面のオフロード条件下での走行時、第1の車輪54および第2の車輪58は、岩、穴などで生じる著しい/厳しい道路負荷入力を受ける。第1の車輪54が、図5に示すように岩Rの上を走行することによって生じる著しい道路負荷入力Lを受けると、第1のピストンエアバッグ28aは圧縮し、第2の主エアバッグ30bを膨張させるように自動的に空気が伝達される。第1の流体接続60が含まれることで、第1のピストンエアバッグ28aは、アーティキュレーションをさらに高めるために、ばね負荷/レートを著しく低減することによって圧縮可能である。また、第2の主エアバッグ30bの膨張に伴い、ばね負荷/レートが増大することで、第2の車輪58での牽引力が高められる。第2のピストンエアバッグ28bから第1の主エアバッグ30aへの移送も同じ方法で起こる。さらに、エアサスペンションが、さらなる空気ばねアセンブリ対が第2の車軸に関連付けられた状態で4輪構成を含む場合、さらなる空気ばねアセンブリ対が、上述したものと同じ方法で互いにクロス連結されてもよい。
【0025】
このようにして、第1の流体接続60および第2の流体接続62を前後に流れる空気流が、道路負荷入力によってのみ制御され、すなわち、エアサスペンションシステム内で空気流がパッシブ制御される。代わりに、流体接続60、62は、必要に応じてオン/オフに切り換えられ、スイッチまたはコントローラ46により、必要に応じて弁がロール剛性を調節できる。
【0026】
上述したように、空気ばねアセンブリはまた、第1の流体接続部材60および第2の流体接続部材62を流れる空気流から独立して動作するアクティブ制御システムの一部でありうる。1つの例において、第1の流体接続部材60および第2の流体接続部材62内の空気流は、アクティブシステムがオフのときにのみ流れる。しかしながら、図5に示すクロス連結型空気ばねはまた、上述したようにパッシブ制御のみを含む単純化された空気ばねアセンブリ構成の一部として使用されてもよい。さらに、一方のピストンエアバッグを反対の主エアバッグに連結するようなクロス連結が示されているが、対向するピストンエアバッグおよび/または対向する主エアバッグが互いに流体接続された構成などの他の構成が利用されてもよい。
【0027】
本発明の好ましい実施形態が開示されたが、当業者であれば、ある修正が本発明の範囲内で行われてもよいことを認識されたい。この理由から、以下の特許請求の範囲は、本発明の真の範囲および内容を定めるために検討されるべきものである。
【符号の説明】
【0028】
10 エアサスペンションシステム
12 ブラケット
14 長手部材
16 空気ばねアセンブリ
16a 第1空気ばねアセンブリ
16b 第2空気ばねアセンブリ
18 ダンパー
20 車軸アセンブリ
22 シャーシ
24 下側マウント
26 ピストン支持体
28 ピストンエアバッグ
28a 第1ピストンエアバッグ
28b 第2ピストンエアバッグ
30 主エアバッグ
30a 第1主エアバッグ
30b 第2主エアバッグ
32 上側マウント
36 第1のバンド
38 第2のバンド
42 第3のバンド
40 給気システム
44a 第1の供給導管
44b 第2の供給導管
46 コントローラ
48 ポート
50 車軸ビーム
54 第1の車輪
58 第2の車輪
60 第1の流体接続
62 第2の流体接続

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エアサスペンションシステムであって、
第1のピストンエアバッグ、および前記第1のピストンエアバッグが第1の主エアバッグに転がり面を提供するように前記第1のピストンエアバッグの周囲に装着された第1の主エアバッグを含む第1の空気ばねアセンブリと、
第2のピストンエアバッグ、および前記第2のピストンエアバッグが第2の主エアバッグに転がり面を提供するように前記第2のピストンエアバッグの周囲に装着された第2の主エアバッグを含む第2の空気ばねアセンブリと、
前記第1の空気ばねアセンブリの前記第1のピストンエアバッグおよび前記第1の主エアバッグの一方を、前記第2の空気ばねアセンブリの前記第2のピストンエアバッグおよび前記第2の主エアバッグの一方に接続する第1の流体接続と、
前記第1の空気ばねの前記第1のピストンエアバッグおよび前記第1の主エアバッグの他方を、前記第2の空気ばねアセンブリの前記第2のピストンエアバッグおよび前記第2の主エアバッグの他方に接続する第2の流体接続と
を備えるエアサスペンションシステム。
【請求項2】
前記第1の流体接続が、前記第1のピストンエアバッグを前記第2の主エアバッグに接続し、前記第2の流体接続が、前記第1の主エアバッグを前記第2のピストンエアバッグに接続する、請求項1に記載のエアサスペンションシステム。
【請求項3】
前記第1の空気ばねアセンブリが、第1の車輪に関連付けられ、前記第2の空気ばねアセンブリが、前記第1の車輪から横方向に間隔を空けて設けられた第2の車輪に関連付けられ、前記第1の車輪での道路負荷入力に応答して、前記第1の空気ばねアセンブリが圧縮すると、前記第1のピストンエアバッグから前記第1の流体接続を通って自動的に空気が流れて、前記第2の主エアバッグを膨張させる、請求項2に記載のエアサスペンションシステム。
【請求項4】
前記第2の車輪での別の道路負荷入力に応答して、前記第2の空気ばねアセンブリが圧縮すると、前記第2のピストンエアバッグから前記第2の流体接続を通って自動的に空気が流れて、前記第1の主エアバッグを膨張させる、請求項3に記載のエアサスペンションシステム。
【請求項5】
前記第1の車輪に結合された第1の端部と、前記第2の車輪に結合された第2の端部とを有する車軸部材を含む、請求項3に記載のエアサスペンションシステム。
【請求項6】
前記第1の流体接続および前記第2の流体接続が、クロス連結型パッシブ制御を備えるように協働し、前記第1の流体接続および前記第2の流体接続を流れる空気流が、道路負荷入力によってのみ制御される、請求項1に記載のエアサスペンションシステム。
【請求項7】
前記クロス連結パッシブ制御を通る空気流から独立して、前記第1のピストンエアバッグ、前記第1の主エアバッグ、前記第2のピストンエアバッグ、および前記第2の主エアバッグとの間での給気をアクティブ制御するコントローラを含む、請求項6に記載のエアサスペンションシステム。
【請求項8】
前記第1の流体接続および前記第2の流体接続が、可撓性ホースを備える、請求項1に記載のエアサスペンションシステム。
【請求項9】
エアサスペンションのロール剛性を制御する方法であって、
(a)第1の流体接続を用いて、第1の空気ばねアセンブリの第1のピストンエアバッグおよび第1の主エアバッグの一方を、第2の空気ばねアセンブリの第2のピストンエアバッグおよび第2の主エアバッグの一方に流体接続するステップと、
(b)第2の流体接続を用いて、前記第1の空気ばねアセンブリの前記第1のピストンエアバッグおよび前記第1の主エアバッグの他方を、前記第2の空気ばねアセンブリの前記第2のピストンエアバッグおよび前記第2の主エアバッグの他方に流体接続するステップと、
(c)道路負荷入力にのみ応答して、前記第1および第2の流体接続を通る空気流をパッシブ制御するステップと
を含む方法。
【請求項10】
ステップ(a)が、前記第1の流体接続を用いて、前記第1のピストンエアバッグを前記第2の主エアバッグに流体接続することを含み、ステップ(b)が、前記第2の流体接続を用いて、前記第2のピストンエアバッグを前記第1の主エアバッグに流体接続することを含む、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
給気システムを前記第1の空気ばねアセンブリおよび前記第2の空気ばねアセンブリに流体接続するステップと、前記第1および第2の流体接続から独立して、前記第1および第2の空気ばねアセンブリへの給気をアクティブ制御するステップとを含む、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記第1のピストンエアバッグ、前記第1の主エアバッグ、前記第2のピストンエアバッグ、および前記第2の主エアバッグとの間で空気をアクティブ供給するためのコントローラを設けるステップを含む、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
ステップ(c)が、アクティブ制御がオフのときにのみ起こる、請求項11に記載の方法。
【請求項14】
前記第1のピストンエアバッグが、前記第1の主エアバッグに転がり面を提供するように、前記第1のピストンエアバッグの周囲に前記第1の主エアバッグを装着するステップと、前記第2のピストンエアバッグが前記第2の主エアバッグに転がり面を提供するように、前記第2のピストンエアバッグの周囲に前記第2の主エアバッグを装着するステップとを含む、請求項9に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−208620(P2010−208620A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2010−32826(P2010−32826)
【出願日】平成22年2月17日(2010.2.17)
【出願人】(501050690)アーヴィンメリター テクノロジー エルエルスィー (29)
【Fターム(参考)】