説明

ジャイレース阻害剤およびその用途

【課題】細菌感染を処置するために以前に使用されなかった新しいクラスの化合物を示す抗生物質についての必要性が存在する。
【解決手段】本発明は、細菌ジャイレースおよび/またはTopoIVを阻害する化合物および該化合物を含有する医薬組成物に関する。これらの化合物およびそれらの組成物は、細菌感染を治療する際に有用であるか、またはその重症度を減らすのに有用である。特に、本発明の化合物は、尿路感染症、肺炎、前立腺炎、皮膚および軟組織の感染、腹腔内感染、血流感染、または熱性好中球減少性患者の感染を治療するか、またはその重症度を減らすのに有用である。従って、本発明はまた、哺乳動物における細菌感染を治療する方法に関する。式(I)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本願は、米国仮特許出願第60/443,917号(これは、2003年1月31日に出願された)から優先権を主張しており、その内容は、本明細書中で参考として援用されている。
【0002】
(発明の分野)
本発明は、医薬品化学の分野であり、そして細菌ジャイレースおよび/またはTopoIVを阻害する化合物およびそれらの医薬組成物に関する。これらの化合物は、細菌ジャイレースおよび/またはTopoIVの活性の阻害剤として、有用である。本発明はまた、哺乳動物における細菌感染を治療する方法および生体試料における細菌量を減少させる方法に関する。
【背景技術】
【0003】
(発明の背景)
抗生物質に対する細菌耐性は、長い間認識されており、そして今日では、重篤な世界的な衛生問題であると考えられている。耐性の結果として、いくつかの細菌感染が、抗生物質を用いて処置することが困難であるか、あるいは処置不能でさえある。この問題は、特定の細菌株(例えば、Streptococcus pneumoniae(SP)、Mycobacterium tuberculosis、およびEnterococcus)における複数の薬物耐性の最近の獲得に伴い、特に深刻になっている。バンコマイシン耐性な腸球菌の出現は、特に憂慮されていた。なぜなら、バンコマイシンは、かつて、この感染症を処置するための唯一の有効な抗生物質であり、多くの感染症について「最後の手段」の薬物であると考えられていたからである。多くの他の薬物耐性細菌は生命を脅かすような疾患を引き起こさないが、腸球菌のように、耐性を誘導する遺伝子が、より致死性の生物(例えば、Staphylococcus aureus)を広めるかもしれないという懸念が存在し、メチシリン耐性はすでに一般的である(De Clerqら、Current Opinion in Anti−infective Investigational Drugs、1999、1、1;Levy、「The Challenge of Antibiotic Resistance」、Scientific American、1998年3月)。
【0004】
別の関心は、どれほど急速に抗生物質耐性が広まるのかということである。例えば、1960年代まで、SPは、ペニシリンに対して全般的に感受性であり、1987年にはわずか0.02%のSP株が、米国において耐性であった。しかし、1995年までに、ペニシリンに対するSP耐性が約7%であり、米国のいくつかの地域では30%と同じくらい高かったことが報告された(Lewis、FDA Consumer magazine(1995年9月);Gershman in The Medical Reporter、1997)。
【0005】
病院は、特に、薬物耐性生物の生成および伝染について中心となる。病院で起こる感染症(院内感染症として公知である)は、ますます深刻な問題になっている。毎年病院で感染する200万人の米国人に関して、半数より多いこれらの感染症が、少なくとも1種の抗生物質に耐性である。疾病管理センター(The Center for Disease Control)は、1992年には、13,000人以上の病院の患者が、抗生物質処置に対して耐性であった細菌感染症で亡くなったことを報告した(Lewis、「The Rise of Antibiotic−Resistant Infecti
ons」、FDA Consumer magazine、1995年9月)。
【0006】
薬物耐性細菌に対抗する必要性および利用可能な薬物の増大する失敗の結果として、新しい抗生物質を発見することへの興味が再来している。新しい抗生物質を開発するための1つの興味を引くストラテジーは、DNA複製のために必須(従って、細菌の細胞増殖および細菌の細胞分裂のために必須)の細菌酵素であるDNAジャイレースを阻害することである。ジャイレース活性はまた、DNA転写、DNA修復、およびDNA組換えにおける事象と関連付けられる。
【0007】
ジャイレースは、DNAのトポロジー異性体の相互変換を触媒する酵素の一群であるトポイソメラーゼの1つである(一般的には、KornbergおよびBaker、DNA
Replication、第2版、第12章、1992、W.H.Freeman and Co.;Drlica、Molecular Microbiology、1992、6、425;DrlicaおよびZhao、Microbiology and Molecular Biology Reviews、1997、61、377を参照のこと)。ジャイレース自体は、DNAの超らせん化を制御し、複製プロセス中に親二重鎖のDNA鎖がほどかれる場合に生じるトポロジー応力を軽減する。ジャイレースはまた、弛緩し、閉じた、環状の二重鎖DNAの、組換えのためにより好都合な負の高次らせん形態への変換を触媒する。超らせん化反応の機構は、DNAの領域を囲むジャイレースの包み込み工程、この領域中の二本鎖を切断する工程、この切断を介してDNAの第2の領域を通過する工程、および切断された鎖を再接合する工程を包含する。このような切断機構は、II型トポイソメラーゼに関して特徴的である。超らせん化反応は、ATPのジャイレースへの結合によって開始される。次いで、ATPは、この反応中に加水分解される。このATP結合およびそれに続く加水分解は、DNAに結合したジャイレースにおける高次構造変化を引き起こし、このことはジャイレースの活性に必須である。DNA超らせん化(またはDNA弛緩)のレベルが、ATP/ADPの比に依存することもまた見出されている。ATPの非存在下では、ジャイレースは、超らせん化したDNAを弛緩することのみが可能である。
【0008】
細菌のDNAジャイレースは、2つのAサブユニット(GyrA)および2つのBサブユニット(GyrB)からなる400キロダルトンのタンパク質四量体である。DNAの結合および切断は、GyrAと関連付けられるが、ATPは、GyrBタンパク質によって結合され、そして加水分解される。GyrBは、ATPアーゼ活性を有するアミノ末端ドメイン、ならびにGyrAおよびDNAと相互作用するカルボキシ末端ドメインからなる。対照的に、真核生物のII型トポイソメラーゼは、ホモ二量体であり、負の超らせんおよび正の超らせんを弛緩し得るが、負の超らせんを導入し得ない。理想的には、細菌のDNAジャイレースの阻害に基づく抗生物質は、この酵素について選択的であり、真核生物のII型トポイソメラーゼに対して相対的に不活性である。
【0009】
広範に使用されるキノロン抗生物質は、細菌のDNAジャイレースを阻害する。キノロンの例としては、旧化合物(early compound)(例えば、ナリジクス酸およびオキソリン酸)、ならびに新化合物(later compound)でより強力なフルオロキノロン(例えば、ノルフロキサシン、シプロフロキサシン、およびトロバフロキサシン)が挙げられる。これらの化合物は、GyrAに結合し、切断された複合体を安定化する。このようにして、全体的なジャイレースの機能を阻害し、細胞死を導く。しかし、薬物耐性は、このクラスの化合物についての問題としてもまた、認識されている(WHO報告、「Use of Quinolones in Food Animals and Potential Impact on Human Health」、1998)。キノロンを用いると、他のクラスの抗生物質と同様に、旧化合物に曝された細菌は、多くの場合、直ちに同じクラスにおけるより強力な化合物に対する交差耐性を獲得す
る。
【0010】
GyrBに結合する公知のインヒビターは、わずかである。例としては、クマリン、ノボビオシンおよびクマルマイシンA1、シクロチアリジン、シノジン、ならびにクレロシジンが挙げられる。クマリンは、GyrBに対して非常に強固に結合することが示されている。例えば、ノボビオシンは、タンパク質およびいくつかの疎水性接点(hydrophobic contact)と共に水素結合のネットワークを構成する。ノボビオシンとATPは、ATP結合部位内で結合すると思われるが、2つの化合物の結合配向において、ごくわずかな重なりが存在する。この重なり部分は、ノボバイシンの糖単位およびATPのアデニンである(非特許文献1)。
【0011】
クマリン耐性細菌について、最も一般的な点変異は、クマリン環のカルボニルに結合する表面のアルギニン残基(E.coli GyrBにおけるArg136)での点変異である。この変異を有する酵素は、より遅い超らせん化およびATPアーゼ活性を示すが、これらの酵素は、クマリン薬物による阻害に対してもまた、感受性が低い(非特許文献2)。
【0012】
ジャイレースの超らせん化の強力なインヒビターであるにもかかわらず、クマリンは、抗生物質として広範に使用されていない。クマリンは、一般的には、細菌における低い透過性、真核生物毒性、および乏しい水溶性に起因して適切ではない(非特許文献1)。これらの欠点を克服する、新しく有効なGyrBインヒビターを手に入れることが所望される。このようなインヒビターは、他のクラスの抗生物質を悩ます耐性の問題の履歴を有さない、興味を引く抗生物質候補物である。
【0013】
環状DNAに沿った複製フォークの移動は、複製複合体の前方ならびにすでに複製された領域の後方の両方で、トポロジー変化を引き起こし得る(非特許文献3)。DNAジャイレースは、複製フォークの前方でトポロジー応力を補うために、負の超らせんを導入し得、いくつかのオーバーワインディングが、後方のすでに複製されたDNAの領域に散らされ、プレカテナン(precatenane)を生じ得る。取り除かれない場合は、プレカテナンの存在は、複製の末端にて連結した(カテナン化した)娘分子を生じ得る。TopoIVは、カテナン化した娘プラスミドを分離すること、ならびに複製中に形成されたプレカテナンを除去し、最終的に娘分子を娘細胞中に隔離することの原因となる。TopoIVは、C四量体として2つのParCサブユニットおよび2つのparEサブユニットから構成され(ここで、C単量体およびE単量体は、それぞれ、ジャイレースのA単量体およびB単量体と相同である)、酵素をリセットして触媒サイクルに再び参加するために、ATPの加水分解(EサブユニットのN末端にて)を要する。TopoIVは、細菌の中で高度に保存され、細菌の複製に必須である(非特許文献4)。
【0014】
TopoIVのParEを標的とするインヒビターに対して殆ど注意が向けられていなかったが、ParC領域におけるより新しいキノロンの作用が、広範に研究されている(非特許文献5)。モキシフロキサシンおよびガチフロキサシンが、ジャイレースおよびTopoIVに対してより均衡した作用を有し、その結果、拡大したGramポジティブな切断ならびに一次標的変異(primary−target mutation)を引き起こすより低いレベルの耐性が生じることが実証されている。これらの事例において、感染性は、抗菌剤に対する第2の標的の感受性によって制限される。従って、複数の重要な標的を有効に阻害し得る薬剤は、単一の標的変異に対する拡大した効力のスペクトル、向上した抗菌効力、向上した効力、ならびに/あるいは耐性のより低い自然発生割合を生じ得る。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0015】
【非特許文献1】Maxwell、Trends in Microbiology、1997、5、102
【非特許文献2】Maxwell、Mol.Microbiol.、1993、9、681
【非特許文献3】Champoux,J.J.、Annu.Rev.Biochem.、2001、70、369−413
【非特許文献4】DrlicaおよびZhao、Microbiol.Mol.Biol.Rev.、1997、61、377
【非特許文献5】Hooper,D.C.、Clin.Infect.Dis.、2000、31(Suppl 2):S24−28
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
抗生物質に対する細菌耐性が重要な公衆衛生問題になってくるにつれて、より新しくかつより強力な抗生物質の開発に対する継続的な必要性が存在する。特に、細菌感染を処置するために以前に使用されなかった新しいクラスの化合物を示す抗生物質についての必要性が存在する。このような化合物は、耐性細菌の生成および伝染が次第に一般的になっている病院における院内感染を処置することにおいて、特に有用である。
【課題を解決するための手段】
【0017】
(発明の要旨)
現在、本発明の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な組成物は、ジャイレースおよび/またはTopoIVの阻害剤として有効であることが発見された。これらの化合物は、一般式Iを有するかそれらの薬学的に受容可能な塩である:
【0018】
【化11】

ここで、R、R、W、X、Zおよび環Aは、以下で定義したとおりである。また、本発明は以下を提供する:
(項目1)
式Iの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩:
【化1】

ここで:
Wは、窒素、CHまたはCFから選択される;
Xは、CHまたはCFから選択される;
Zは、OまたはNHである;
は、フェニルまたは5員〜6員ヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環は、1個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、酸素、窒素またはイオウから選択され、ここで:
は、0個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、−(T)−Ar、R’、オキソ、C(O)R’、COR’、OR’、N(R’)、SR’、NO、ハロゲン、CN、C(O)N(R’)、NR’C(O)R’、SOR’、SON(R’)またはNR’SOR’から選択される;
yは、0または1である;
Tは、直鎖または分枝のC1〜4アルキリデン鎖であり、ここで、Tの1個のメチレン単位は、必要に応じて、−O−、−NH−または−S−で置き換えられている;
各R’は、別個に、水素、C1〜4脂肪族、または5員〜6員飽和、不飽和またはアリール環から選択され、該環は、0個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、酸素、窒素またはイオウから選択され、ここで:
R’は、0個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロゲン、オキソ、R、N(R、OR、CO、NRC(O)R、C(O)N(R、SO、SON(RまたはNRSOから選択され、ここで:
各Rは、別個に、水素、C1〜4脂肪族、または5員〜6員飽和、不飽和またはアリール環から選択され、該環は、0個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、酸素、窒素またはイオウから選択され、ここで:
の隣接位置上の2個の置換基は、一緒になって、5員〜7員飽和、部分不飽和またはアリール環を形成し得、該環は、0個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、酸素、窒素またはイオウから選択される;
Arは、以下である:3員〜8員飽和、不飽和またはアリール環;3員〜7員複素環であって、該複素環は、1個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、窒素、酸素またはイオウから選択される;または5員〜6員ヘテロアリール環であって、該ヘテロアリール環は、1個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、窒素、酸素またはイオウから選択され、ここで:
Arは、0個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、R’、オキソ、COR’、OR’、N(R’)、SR’、NO、ハロゲン、CN、C(O)N(R’)、NR’C(O)R’、SOR’、C(O)R’、SON(R’)またはNR’SOR’から選択される;
は、水素またはC1〜3脂肪族基から選択される;そして
環Aは、5員〜6員ヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環は、1個〜4個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、窒素、酸素またはイオウから選択されるが、但し、該環は、環Bの結合点に隣接した位置で、水素結合アクセプタを有し、ここで:
環Aは、0個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、R’、オキソ、COR’、OR’、N(R’)、SR’、NO、ハロゲン、CN、C(O)N(R’)、NR’C(O)R’、SOR’、SON(R’)またはNR’SOR’から選択され、ここで;
環Aの隣接位置上の2個の置換基は、一緒になって、5員〜7員飽和、部分不飽和またはアリール環を形成し得、該環は、0個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、酸素、窒素またはイオウから選択される、
化合物。
(項目2)
環Aが、以下の必要に応じて置換した環から選択される、項目1に記載の化合物:
【化2−1】

【化2−2】

(項目3)
環Aが、以下の必要に応じて置換した環であり、該環が、a、f、l、s、w、yまたはzから選択される、項目2に記載の化合物:
【化3】

(項目4)
が、必要に応じて置換したフェニルまたは5員〜6員ヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環は、1個〜2個の窒素を有する、項目1に記載の化合物。
(項目5)
が、必要に応じて置換した環であり、該環が、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、ピリド−4−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピリミジン−6−イル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イルまたはイミダゾール−5−イルから選択される、項目4に記載の化合物。
(項目6)
が、0個〜2個の基で置換されており、該基が、別個に、ハロゲン、オキソ、R’、COR’、OR’、N(R’)、SR’、C(O)N(R’)、NR’C(O)R’、SOR’、SON(R’)またはNR’SOR’から選択される、項目5に記載の化合物。
(項目7)
が、メチル、エチル、イソプロピルまたはシクロプロピルから選択される、項目6に記載の化合物。
(項目8)
前記化合物が、式II−aの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩である、項目1に記載の化合物:
【化4】

(項目9)
前記化合物が、式IIIの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩である、項目1に記載の化合物:
【化5】

ここで:描写されたピリドン環は、0個〜2個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロゲン、オキソ、R’、COR’、OR’、N(R’)、SR’、C(O)N(R’)、NR’C(O)R’、SOR’、SON(R’)またはNR’SOR’から選択される、
化合物。
(項目10)
前記化合物が、式III−aの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩である、項目9に記載の化合物:
【化6】

(項目11)
R’が、水素またはC1〜4脂肪族であり、ここで:
R’が、必要に応じて、フェニルまたはピリジルで置換されている、項目10に記載の化合物。
(項目12)
前記化合物が、式IVの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩である、項目1に記載の化合物:
【化7】

(項目13)
Arが、必要に応じて置換した5員〜6員飽和環であり、該飽和環が、1個〜2個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子が、別個に、酸素、窒素またはイオウから選択される、項目12に記載の化合物。
(項目14)
Arが、必要に応じて置換した5員ヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環が、1個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子が、別個に、窒素、酸素またはイオウから選択される、項目12に記載の化合物。
(項目15)
Arが、必要に応じて置換した6員ヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環が、1個〜3個の窒素を有する、項目12に記載の化合物。
(項目16)
Arが、必要に応じて置換したフェニルである、項目12に記載の化合物。
(項目17)
前記化合物が、式Vの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩である、項目1に記載の化合物:
【化8】

(項目18)
前記化合物が、式VIの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩である、項目17に記載の化合物:
【化9】

(項目19)
が、エチルである、項目8、11、12または17のいずれか1項に記載の化合物。
(項目20)
以下からなる群から選択される、化合物:
【化10−1】

【化10−2】

【化10−3】

【化10−4】

【化10−5】

【化10−6】

【化10−7】

【化10−8】

【化10−9】

【化10−10】

【化10−11】

【化10−12】

【化10−13】

【化10−14】

【化10−15】

【化10−16】

【化10−17】

【化10−18】

【化10−19】

【化10−20】

(項目21)
項目1に記載の化合物と、薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントまたはビヒクルとを含有する、組成物。
(項目22)
さらに、追加治療薬を含有し、該追加治療薬が、抗生物質、抗炎症薬、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤、リポキシゲナーゼ阻害剤、サイトカインアンタゴニスト、免疫抑制薬、抗癌剤、抗ウイルス薬、サイトカイン、成長因子、免疫調節薬、プロスタグランジン、抗血管性過剰増殖化合物、または抗生物質に対する細菌の感受性を高める薬剤から選択される、項目21に記載の組成物。
(項目23)
生体試料または患者のジャイレース活性を阻害する方法であって、該生体試料に、以下を接触させる工程を包含する、方法:
a)項目21に記載の組成物;または
b)項目1に記載の化合物。
(項目24)
生体試料または患者のTopoIV活性を阻害する方法であって、該生体試料に、以下を接触させる工程を包含する、方法:
a)項目21に記載の組成物;または
b)項目1に記載の化合物。
(項目25)
生体試料または患者のジャイレースおよびTopoIV活性を阻害する方法であって、該生体試料に、以下を接触させる工程を包含する、方法:
a)項目21に記載の組成物;または
b)項目1に記載の化合物。
(項目26)
患者の細菌量を減少させる方法であって、該患者に、以下を投与する工程を包含する、方法:
a)項目21に記載の組成物;または
b)項目1に記載の化合物。
(項目27)
患者の細菌感染を治療、予防するか、またはその重症度を減らす方法であって、該患者に、以下を投与する工程を包含する、方法:
a)項目21に記載の組成物;または
b)項目1に記載の化合物。
(項目28)
治療する前記細菌感染が、以下の1種またはそれ以上の存在により特徴付けられる、項目27に記載の方法:
【数1】

(項目29)
治療する前記細菌感染が、以下の1種またはそれ以上から選択される、項目28に記載の方法:尿路感染症、呼吸性感染、肺炎、前立腺炎、皮膚または軟組織感染、腹腔内感染、血流感染または熱性好中球減少性患者の細菌感染。
(項目30)
さらに、前記患者に、前記化合物と共に複数剤形の一部として、または別々の剤形として、いずれかとして、追加治療薬を投与する工程を包含する、項目29に記載の方法。
(項目31)
さらに、前記患者に、抗生物質に対する細菌の感受性を高める薬剤を投与する工程を包含する、項目28に記載の方法。
【0019】
これらの化合物およびそれらの薬学的に受容可能な組成物は、細菌感染を治療するか、またはその重症度を減らすのに有用である。特に、本発明の化合物は、尿路感染症、肺炎、前立腺炎、皮膚および軟組織の感染、腹腔内感染、血流感染、または熱性好中球減少性患者の感染を治療するか、またはその重症度を減らすのに有用である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
(発明の詳細な説明)
本発明は、式Iの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩に関する:
【0021】
【化12】

ここで:
Wは、窒素、CHまたはCFから選択される;
Xは、CHまたはCFから選択される;
Zは、OまたはNHである;
は、フェニルまたは5員〜6員ヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環は、1個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、酸素、窒素またはイオウから選択され、ここで:
は、0個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、−(T)−Ar、R’、オキソ、C(O)R’、COR’、OR’、N(R’)、SR’、NO、ハロゲン、CN、C(O)N(R’)、NR’C(O)R’、SOR’、SON(R’)またはNR’SOR’から選択される;
yは、0または1である;
Tは、直鎖または分枝のC1〜4アルキリデン鎖であり、ここで、Tの1個のメチレン単位は、必要に応じて、−O−、−NH−または−S−で置き換えられている;
各R’は、別個に、水素、C1〜4脂肪族、または5員〜6員飽和、不飽和またはアリール環から選択され、該環は、0個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、酸素、窒素またはイオウから選択され、ここで:
R’は、0個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、ハロゲン、オキソ、R、N(R、OR、CO、NRC(O)R、C(O)N(R、SO、SON(RまたはNRSOから選択され、ここで:
各Rは、別個に、水素、C1〜4脂肪族、または5員〜6員飽和、不飽和またはアリール環から選択され、該環は、0個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、酸素、窒素またはイオウから選択され、ここで:
の隣接位置上の2個の置換基は、一緒になって、5員〜7員飽和、部分不飽和またはアリール環を形成し得、該環は、0個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、酸素、窒素またはイオウから選択される;
Arは、以下である:3員〜8員飽和、不飽和またはアリール環;3員〜7員複素環であって、該複素環は、1個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、窒素、酸素またはイオウから選択される;または5員〜6員ヘテロアリール環であって、該ヘテロアリール環は、1個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、窒素、酸素またはイオウから選択され、ここで:
Arは、0個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、R’、オキソ、COR’、OR’、N(R’)、SR’、NO、ハロゲン、CN、C(O)N(R’)、NR’C(O)R’、SOR’、C(O)R’、SON(R’)またはNR’SOR’から選択される;
は、水素またはC1〜3脂肪族基から選択される;そして
環Aは、5員〜6員ヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環は、1個〜4個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、窒素、酸素またはイオウから選択されるが、但し、該環は、環Bの結合点に隣接した位置で、水素結合アクセプタを有し、ここで:
環Aは、0個〜3個の基で置換されており、該基は、別個に、R’、オキソ、COR’、OR’、N(R’)、SR’、NO、ハロゲン、CN、C(O)N(R’)、NR’C(O)R’、SOR’、SON(R’)またはNR’SOR’から選択され、ここで;
環Aの隣接位置上の2個の置換基は、一緒になって、5員〜7員飽和、部分不飽和またはアリール環を形成し得、該環は、0個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、酸素、窒素またはイオウから選択される。
【0022】
特に明記しない限り、本明細書中で使用する以下の定義を適用する。
【0023】
「必要に応じて置換した」との語句は、「置換または非置換」との語句と交換可能に使用される。特に明記しない限り、必要に応じて置換した基は、その基の各置換可能部分にて、置換基を有し得、各置換は、他のものと無関係である。
【0024】
本明細書中で使用する「脂肪族」または「脂肪族基」との用語は、直鎖または分枝C〜C炭化水素鎖(これは、完全に飽和されているか、または1個またはそれ以上の不飽和単位を含有する)または単環式C〜C炭化水素または二環式C〜C12炭化水素(これは、完全に飽和されているか、または1個またはそれ以上の不飽和単位を含有する)であるが、芳香族ではないことを意味し(これはまた、本明細書中にて、「炭素環式」または「シクロアルキル」とも呼ぶ)、これは、分子の残りと単一の結合点を有し、ここで、該二環式の環系にある任意の個々の環は、3員〜7員を有する。例えば、適当な脂肪族基には、直鎖または分枝のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、およびそれらの混成体(例えば、(シクロアルキル)アルキル、(シクロアルケニル)アルキルまたは(シクロアルキル)アルケニル)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0025】
「アルキル」、「アルコキシ」、「ヒドロキシアルキル」、「アルコキシアルキル」および「アルコキシカルボニル」との用語は、単独で、またはそれより大きい部分の一部として使用されるが、1個〜12個の炭素原子を含有する直鎖および分枝鎖の両方を含む。「アルケニル」および「アルキニル」との用語は、単独で、またはそれより大きい部分の一部として使用されるが、1個〜12個の炭素原子を含有する直鎖および分枝鎖の両方を含む。
【0026】
「ヘテロ原子」との用語は、窒素、酸素またはイオウを意味し、そして窒素およびイオウの任意の酸化形状、および任意の塩基性窒素の四級化形状を含む。「窒素」との用語はまた、複素環の置換可能窒素を含む。一例として、酸素、イオウまたは窒素から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する飽和環または部分不飽和環では、その窒素は、N(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリルにおけるように)、NH(ピロリジニルにおけるように)またはNR(N−置換ピロリジニルにおけるように)であり得る。
【0027】
本明細書中で使用する「不飽和」との用語は、ある部分が1個またはそれ以上の不飽和単位を有することを意味し、これは、アリール環を含む。
【0028】
「アリール」との用語は、単独で、または「アラルキル」、「アラルコキシ」または「アリールオキシアルキル」のようなそれより大きい部分の一部として使用されるが、全部で5員〜14員を有する単環式、二環式および三環式の環系を意味し、ここで、この系内の少なくとも1つの環は、芳香族であり、この系内の各環は、3員〜7員を含有する。「アリール」との用語は、「アリール環」との用語と交換可能に使用され得る。「アリール」との用語はまた、以下で定義するヘテロアリール環系を意味する。
【0029】
本明細書中で使用する「ヘテロサイクル」、「ヘテロサイクリル」または「複素環」との用語は、5員〜14員を有する非芳香族の単環式、二環式または三環式の環系であって、1員またはそれ以上がヘテロ原子であるものを意味し、ここで、この環系内の各環は、3員〜7員を含有する。
【0030】
「ヘテロアリール」との用語は、単独で、または「ヘテロアラルキル」または「ヘテロアリールアルコキシ」のようなそれより大きい部分の一部として使用されるが、全部で5員〜14員を有する単環式、二環式および三環式の環系を意味し、ここで、この系内の少なくとも1個の環は、芳香族であり、この系内の少なくとも1個の環は、1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有し、ここで、この系内の各環は、3員〜7員を含有する。「ヘテロアリール」との用語は、「ヘテロアリール環」との用語または「ヘテロ芳香族」との用語と交換可能に使用され得る。
【0031】
本明細書中で使用する「水素結合アクセプタ」との用語は、水素結合を受容できる原子を意味する。典型的な水素結合アクセプタには、イオウ原子、酸素原子または窒素原子(特に、spハイブリダイズされた窒素、エーテル酸素またはチオエーテルイオウ)がある。好ましい水素結合アクセプタは、spハイブリダイズされた窒素である。
【0032】
置換基または変数の組合せは、このような組合せが安定な化合物または化学的に実現可能な化合物を生じる場合にのみ、許容できる。安定な化合物または化学的に実現可能な化合物とは、水分または他の化学的に反応性の状態なしで、少なくとも1週間にわたって、40℃以下の温度で保ったとき、実質的に変化しないものである。
【0033】
本発明の特定の化合物が互変異性形状を示し得、これらの化合物のこのような互変異性形状の全てが本発明の範囲内であることは、当業者に明らかである。
【0034】
特に指定のない限り、本明細書中で描写した構造はまた、これらの構造の全ての立体化学形状(すなわち、各非対称中心に対するR形状およびS形状)を含むことを意味する。従って、本発明の化合物の単一立体化学異性体だけでなく、鏡像異性体およびジアステレオマーの混合物もまた、本発明の範囲内である。特に指定のない限り、本明細書中で描写した構造はまた、1個またはそれ以上の同位体的に富んだ原子の存在だけが異なる化合物を含むことを意味する。例えば、水素を重水素または三重水素で置換したこと以外または炭素を13Cもしくは14Cに富んだ炭素で置換したこと以外は本発明の構造を有する化合物は、本発明の範囲内である。このような化合物は、例えば、生物検定での分析ツールまたはプローブとして、有用である。
【0035】
適当な環A部分の例は、以下の表1で示す。
【0036】
(表1)
【0037】
【化13】

【0038】
【化14】

ここで、各環Aは、必要に応じて、上で定義したように置換されている。
【0039】
1実施態様によれば、式Iの環Aは、5員ヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環は、1個〜4個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、窒素、酸素またはイオウから選択されるが、但し、該環は、環Bの結合点に隣接した位置で、水素結合アクセプタを有し、ここで、該環Aは、必要に応じて、上で定義したように置換されている。
【0040】
他の実施態様によれば、式Iの環Aは、6員ヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環は、1個〜3個の窒素を有するが、但し、該環は、環Bの結合点に隣接した位置で、窒素を有し、ここで、該環Aは、必要に応じて、上で定義したように置換されている。
【0041】
ある実施態様では、式Iの環A部分は、環a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、1、m、p、q、r、s、t、v、w、x、y、z、aa、bb、cc、ddおよびeeから選択され、ここで、各環Aは、必要に応じて、上で定義したように置換されている。
【0042】
他の実施態様では、式Iの環A部分は、環a、f、l、s、w、yおよびzから選択され、ここで、各環Aは、必要に応じて、上で定義したように置換されている。
【0043】
式Iの環Aが二環式ヘテロアリール環であるとき、好ましい二環式環A部分には、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾールおよびキノリンが挙げられる。
【0044】
1実施態様によれば、式Iの環A上の置換基は、もし存在するなら、オキソ、N(R’)、C(O)N(R’)、COR’、ハロゲン、N(R’)SOR’、C(O)R’、OR’またはR’から選択される。他の実施態様によれば、式Iの環A上の置換基には、メチル、エチル、プロピル、ピペラジニル、ピペリジニルまたはモルホリニルが挙げられ、ここで、該R’基は、必要に応じて、R、N(RまたはORで置換さ
れている。
【0045】
1実施態様によれば、式IのR基は、必要に応じて置換したフェニルである。
【0046】
他の実施態様によれば、式IのR基は、必要に応じて置換した5員ヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環は、1個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、酸素、窒素またはイオウから選択される。
【0047】
他の実施態様によれば、式IのR基は、必要に応じて置換した5員ヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環は、1個〜3個の窒素を有する。
【0048】
本発明のさらに他の実施態様は、式Iの化合物に関し、ここで、Rは、必要に応じて置換した6員ヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環は、1個〜2個の窒素を有する。
【0049】
ある実施態様では、式IのR基は、必要に応じて置換したフェニルまたは5員〜6員ヘテロアリール環から選択され、該ヘテロアリール環は、1個〜2個の窒素を有する。他の実施態様では、式IのR基は、必要に応じて置換したピリド−2−イル、ピリド−3−イル、ピリド−4−イル、ピリドン、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピリミジン−6−イル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イルまたはイミダゾール−5−イル環から選択される。さらに他の実施態様によれば、式IのR基は、ピリド−3−イル、ピリド−4−イル、ピリドン、ピリミジン−5−イルまたはイミダゾール−1−イルから選択される、必要に応じて置換した環である。
【0050】
ある実施態様では、式IのR基上の置換基は、存在するとき、ハロゲン、オキソ、−(T)−Ar、R’、COR’、OR’、N(R’)、SR’、C(O)N(R’)、NR’C(O)R’、SOR’、SON(R’)またはNR’SOR’から選択される。他の実施態様によれば、式IのR基上の置換基は、存在するとき、オキソ、フルオロ、クロロ、N(CH、NHCHCH、NH−シクロプロピル、NH、NHC(O)CH、C(O)NHシクロプロピル、メチル、エチル、t−ブチル、イソブチル、シクロプロピル、イソプロピル、CHフェニル、CHピリジン−3−イル、OH、OCH、OCHCH、OCHフェニル、OCHピリジン−3−イル、CHピペリジニル、CHシクロプロピルまたはCHCHOCHから選択される。
【0051】
1実施態様によれば、Rは、−(T)−Arで置換されており、ここで、Tは、直鎖または分枝C1〜3アルキリデン鎖であり、ここで、Tの1個のメチレン単位は、必要に応じて、−O−、−NH−または−S−で置き換えられる。他の実施態様によれば、Tは、直鎖または分枝C1〜3アルキリデン鎖であり、ここで、Tの1個のメチレン単位は、−O−、−NH−または−S−で置き換えられる。本発明のさらに他の実施態様は、式Iの化合物に関し、ここで、Rは、−(T)−Arで置換されており、そしてArは、必要に応じて置換した5員〜6員飽和環であり、該飽和環は、1個〜2個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、酸素、窒素またはイオウから選択される。他の実施態様によれば、式IのAr基は、必要に応じて置換した5員ヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環は、1個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、酸素、窒素またはイオウから選択される。さらに他の実施態様によれば、式IのAr基は、必要に応じて置換した6員ヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環は、1個〜3個の窒素を有する。さらに他の実施態様は、Arが必要に応じて置換したフェニルである式Iの化合物に関する。
【0052】
式IのR基が−(T)−Arで置換されているとき、Ar上の置換基の例には、ハロゲン、OR’、R’、COR’、SOR’、オキソおよびC(O)R’が挙げられる。
【0053】
1実施態様によれば、式IのRの隣接位置上の2個の置換基が、一緒になって、Rに縮合した必要に応じて置換した環を形成するとき、それにより形成された環には、5員〜6員飽和、部分不飽和またはアリール環が挙げられ、該環は、0個〜2個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、酸素、窒素またはイオウから選択される。他の実施態様によれば、Rに縮合した該環は、5員飽和環(これは、2個の酸素を有する)または6員飽和環(これは、2個の酸素を有する)から選択される。Rに縮合した該環上の置換基の例には、ハロゲン(例えば、フッ素)が挙げられる。
【0054】
本発明の1実施態様は、式Iの化合物に関し、ここで、Rは、メチル、エチル、イソプロピルまたはシクロプロピルから選択される。他の実施態様によれば、Rは、メチルまたはエチルである。さらに他の実施態様によれば、式IのRは、エチルである。
【0055】
1実施態様によれば、本発明は、式Iの化合物に関し、ここで、Zは、NHである。
【0056】
他の実施態様によれば、本発明は、式Iの化合物に関し、ここで、Zは、Oである。
【0057】
本発明の化合物は、PCT/US01/48855で記述された化合物の上位概念に入る。しかしながら、出願人は、上で定義した環Aの存在が、驚くべき予想外に高いジャイレース阻害、TopoIV活性および抗菌効力を与えることを発見した。
【0058】
1実施態様によれば、本発明は、式IIの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩に関する:
【0059】
【化15】

ここで、Z、Rおよび環Aは、上で定義したとおりであり、そして描写したイミダゾール環は、必要に応じて、4位置で、C(O)N(R’)で置換されているか、および/または2位置で、R’で置換されている。他の実施態様によれば、本発明は、式II−aの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩に関する:
【0060】
【化16】

ここで、Z、R、R’および環Aは、上で定義したとおりである。
【0061】
式II−aのR基および環A基を記述する他の実施態様には、上記式Iについて記述したものがある。
【0062】
式II−aのR’基を記述する他の実施態様は、水素またはC1〜4脂肪族から選択される。
【0063】
1実施態様によれば、本発明は、式IIまたはII−aの化合物に関し、ここで、Zは、NHである。
【0064】
他の実施態様によれば、本発明は、式IIまたはII−aの化合物に関し、ここで、Zは、Oである。
【0065】
他の実施態様によれば、本発明は、式IIIの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩に関する:
【0066】
【化17】

ここで、Z、Rおよび環Aは、上で定義したとおりであり、そして描写したピリドン環は、0個〜2個の基で置換されており、該基は、別個に、−(CH−Ar、ハロゲン、オキソ、R’、COR’、OR’、N(R’)、SR’、C(O)N(R’)、NR’C(O)R’、SOR’、SON(R’)またはNR’SOR’から選択される。
【0067】
式IIIのR基および環A基を記述する他の実施態様には、上記式Iについて記述したものがある。
【0068】
式IIIのピリドン環上の置換基を記述する他の実施態様には、式IのR基上の好ましい置換基として上で記述したものがある。
【0069】
1実施態様によれば、本発明は、式IIIの化合物に関し、ここで、Zは、NHである。
【0070】
他の実施態様によれば、本発明は、式IIIの化合物に関し、ここで、Zは、Oである。
【0071】
他の実施態様によれば、本発明は、式III−aの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩に関する:
【0072】
【化18】

ここで、Z、R’、Rおよび環Aは、上で定義したとおりであり、
式III−aのR基を記述する他の実施態様には、上記式IのR基について記述したものがある。
【0073】
式III−aの環Aを記述する他の実施態様には、上記式Iの環Aについて記述したものがある。
【0074】
ある実施態様では、式III−aのピリドン環上のR’置換基は、水素またはC1〜4脂肪族から選択され、ここで、R’は、必要に応じて、フェニルまたはピリジルで置換されている。他の実施態様では、式III−aのピリドン環上のR’置換基は、メチル、エチル、t−ブチル、イソブチル、シクロプロピル、イソプロピル、CHフェニル、CHピリジン−3−イル、CHピペリジニル、CHシクロプロピルまたはCHCHOCHから選択される。
【0075】
1実施態様によれば、本発明は、式III−aの化合物に関し、ここで、Zは、NHである。
【0076】
他の実施態様によれば、本発明は、式III−aの化合物に関し、ここで、Zは、Oである。
【0077】
本発明のさらに他の実施態様は、式IVの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩に関する:
【0078】
【化19】

ここで、y、Z、T、Ar、Rおよび環Aは、上で定義したとおりである。
【0079】
式IVの環AおよびR基を記述する他の実施態様には、上記式Iの環AおよびR基について述べたものがある。
【0080】
1実施態様によれば、式IVのAr基は、必要に応じて置換した5員〜6員飽和環であり、該飽和環は、1個〜2個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、酸素、窒素またはイオウから選択される。
【0081】
他の実施態様によれば、式IVのAr基は、必要に応じて置換した5員ヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環は、1個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、酸素、窒素またはイオウから選択される。
【0082】
他の実施態様によれば、式IVのAr基は、必要に応じて置換した6員ヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環は、1個〜3個の窒素を有する。
【0083】
さらに他の実施態様は、式IVの化合物に関し、ここで、Arは、必要に応じて置換したフェニルである。
【0084】
1実施態様によれば、本発明は、式IVの化合物に関し、ここで、Zは、NHである。
【0085】
式IVのAr基上の置換基の例には、ハロゲン、OR’、R’、COR’、SOR’、オキソおよびC(O)R’が挙げられる。
【0086】
他の実施態様によれば、本発明は、式IVの化合物に関し、ここで、Zは、Oである。
【0087】
本発明のさらに他の実施態様は、式Vの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩に関する:
【0088】
【化20】

ここで、y、Z、RおよびRは、上で定義したとおりである。
【0089】
式VのR基およびR基を記述する他の実施態様には、上記式IのR基およびR基について述べたものがある。
【0090】
他の実施態様によれば、本発明は、式Vの化合物に関し、ここで、Zは、NHである。
【0091】
式IVのAr基上の置換基の例には、ハロゲン、OR’、R’、COR’、SOR’、オキソおよびC(O)R’が挙げられる。
【0092】
他の実施態様によれば、本発明は、式Vの化合物に関し、ここで、Zは、Oである。
【0093】
本発明のさらに他の実施態様は、式VIの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩に関する:
【0094】
【化21】

ここで、y、Z、T、ArおよびRは、上で定義したとおりである。
【0095】
式VIのR基を記述する他の実施態様には、上記式IのR基について述べたものがある。
【0096】
1実施態様によれば、式VIのAr基は、必要に応じて置換した5員〜6員飽和環であり、該飽和環は、1個〜2個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、酸素、窒素またはイオウから選択される。
【0097】
他の実施態様によれば、式VIのAr基は、必要に応じて置換した5員ヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環は、1個〜3個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、別個に、酸素、窒素またはイオウから選択される。
【0098】
他の実施態様によれば、式VIのAr基は、必要に応じて置換した6員ヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環は、1個〜3個の窒素を有する。
【0099】
さらに他の実施態様は、式VIの化合物に関し、ここで、Arは、必要に応じて置換したフェニルである。
【0100】
1実施態様によれば、本発明は、式VIの化合物に関し、ここで、Zは、NHである。
【0101】
式VIのAr基上の置換基の例には、ハロゲン、OR’、R’、COR’、SOR’、オキソおよびC(O)R’が挙げられる。
【0102】
他の実施態様によれば、本発明は、式VIの化合物に関し、ここで、Zは、Oである。
【0103】
式Iの代表的な構造は、以下の表2で示す。
【0104】
(表2)
【0105】
【化22−1】

【0106】
【化22−2】

【0107】
【化22−3】

【0108】
【化22−4】

【0109】
【化22−5】

【0110】
【化22−6】

【0111】
【化22−7】

【0112】
【化22−8】

【0113】
【化22−9】

【0114】
【化22−10】

【0115】
【化22−11】

【0116】
【化22−12】

【0117】
【化22−13】

【0118】
【化22−14】

【0119】
【化22−15】

【0120】
【化22−16】

【0121】
【化22−17】

【0122】
【化22−18】

【0123】
【化22−19】

【0124】
【化22−20】

本発明の化合物は、一般に、以下で示した一般スキームI、II、IIIおよびIVおよび下記の実施例により示されているように、類似の化合物について当業者に公知の方法により、調製され得る。
【0125】
(スキームI)
【0126】
【化23】

上記スキームIは、本発明の化合物の調製で有用なN’−アルキル−N−シアノ尿素(3)を調製する一般方法を示し、ここで、Zは、NHである。工程(a)では、シアナミド(2)は、水酸化ナトリウム水溶液中にて、イソシアン酸アルキルで処理され、酸性化後、化合物3が得られる。当業者は、種々のN’−アルキル−N−シアノ尿素を形成するために、種々のシアン酸アルキルがスキームIの反応条件に従うことを認識している。
【0127】
(スキームII)
【0128】
【化24】

試薬および条件:(a)過ホウ酸ナトリウム、HOAc、55℃(b)環A、NaH、THF;(c)NH、MeOH、EtOH、80℃;(d)R−B(OH)、Pd(PPh、NaHCO、HO、THF、70℃;(e)H、Pd/C、EtOAc;(f)3、HSO、95℃;(g)2−メチル−2−チオプソイド尿素、R−クロロホルメート。
【0129】
上記スキームIIは、本発明のベンゾイミダゾール化合物を調製する一般方法を示し、ここで、Zは、NHまたはOである。ブロモ−アニリン(4)は、過ホウ酸ナトリウムおよび酢酸で処理されて、ジフルオロ−ニトロ化合物(5)を形成する。化合物5は、水素化ナトリウムの存在下にて、環Aで処理されて、ビ−アリール化合物6が得られる。化合物6の残りのフルオロ基は、アンモニアで置き換えられて、アミノ化合物(7)を形成する。次いで、2−ニトロ−5−ブロモアニリン(7)は、工程(d)で、パラジウムの存在下にて、アリールボロン酸とカップリングされて、トリ−アリール化合物(8)を形成する。化合物8のニトロ基は、還元されて、ジアミン化合物を形成し、これは、N’−アルキル−N−シアノ尿素(3)で処理されて、式Iのベンゾイミダゾール化合物を形成し、ここで、Zは、NH(9)である。
【0130】
あるいは、中間体8は、式Iの化合物を形成するのに使用され得、ここで、Zは、Oである。化合物10は、L.1.Kruseら、J.Med.Chem.1989,32,409−417で記述された方法に従って、8を、このジアミノ化合物に還元した後、2−メチル−2−チオプソイド尿素およびR−クロロホルメートで処理することにより、形成される。当業者は、上記スキームIIで描写された反応が本発明の種々のR基および環A基に受け入れられることを認識している。
【0131】
代替方法では、中間体8は、N,N−ジエチルカルボキシ−2−メチル−2−チオプソイド尿素またはN,N−ジエチルウレアミド−2−メチル−2−チオプソイド尿素のいずれかで処理されて、それぞれ、化合物10および9を形成する。N,N−ジエチルカルボキシ−2−メチル−2−チオプソイド尿素およびN,N−ジエチルウレアミド−2−メチル−2−チオプソイド尿素の両方の合成は、以下で示す実施例で記述されている。
【0132】
(スキームIII)
【0133】
【化25】

試薬および条件:(a)Pd(dppf)Cl/KOAc、DMSO、80℃;および(b)Cu(OAc)/ピリジン、DMF。
【0134】
上記スキームIIIは、 Kiyomori、A.;Marcoux、J.−F.;Buchwald、S.L.、Tetrahedron Letters、vol.40、(1999)2657−2660で記述されたものと実質的に類似した方法を使用して、式II−aの化合物を調製する一般方法を示す。化合物7は、Pd(dppf)/酢酸カリウムの存在下にて、DMSO中で、80℃で、ジボラン酸エステルで処理されて、中間体11が得られる。化合物11は、酢酸銅の存在下にて、4−C(O)N(R’)−イミダゾールで処理されて、4−C(O)N(R’)−イミダゾール−1−イルである化合物12を形成する。式11−aの化合物は、スキームII、工程(e)、(f)および(g)で記述されているように、化合物12から調製される。
【0135】
例示のために4−C(O)N(R’)−イミダゾールを使用しているものの、当業者は、本発明の種々の化合物を形成するために、工程(c)の置換反応に対して、種々のR基が受け入れられることを認識している。一般に、ボロネート中間体11は、当業者に周知の方法を使用して、種々のR−ハライドまたはR−トリフレートで処理されて、以下で示す中間体化合物12’を形成し得る。本明細書中で列挙した方法および当業者に公知の方法を使用して、化合物12’は、スキームIIで上で描写したように、本発明の化合物9および10を調製するのに有用である。
【0136】
【化26】

(スキームIV)
【0137】
【化27】

試薬および条件:(a);(b)NHOH/ジオキサン、還流;(c)Pd(PPh/THF、還流;および(d)NaCO/DMF、加熱。
【0138】
上記スキームIVは、式II−aの化合物を調製する代替方法を示す。化合物13は、ニトロ化されて、14を形成する。化合物14は、水酸化アンモニアで処理されて、アミノ化合物15を形成する。化合物15のブロモ基は、Pd(PPhの存在下にて、THF中にて、BrZn−環A試薬で処理されて、化合物16を形成する。化合物16は、炭酸ナトリウムの存在下にて、4−C(O)N(R’)−イミダゾールで処理されて、4−C(O)N(R’)−イミダゾール−1−イルである化合物18を形成する。次いで、式11−aの化合物は、スキームII、工程(e)、(f)および(g)で記述されているように、化合物18から調製される。
【0139】
当業者は、式I、II、IIIおよびIVの一般方法および以下で示す合成実施例に従って、本発明の種々の化合物が調製され得ることを認識している。
【0140】
本発明の化合物は、酵素アッセイで測定されるように、ジャイレースおよび/またはTopoIVの強力な阻害剤である。これらの化合物はまた、抗菌感受性アッセイにおいて、抗菌活性を有することが明らかとなっている。ジャイレースまたはTopoIVの阻害剤としての本発明で使用される化合物の活性は、当該技術分野で公知の方法に従って、インビトロ、インビボまたは細胞系で検定され得る。これらの酵素アッセイおよび抗菌感受性アッセイの両方に使用される条件の詳細は、以下の実施例で示す。
【0141】
他の実施態様によれば、本発明は、本発明の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩と薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントまたはビヒクルとを含有する組成物を提供する。本発明の組成物中の化合物の量は、生体試料または患者において、ジャイレース、TopoIVを検出可能に阻害するか、細菌量を測定可能に減少させるのに有効な量である。好ましくは、本発明の組成物は、このような組成物が必要な患者に投与するために、処方される。最も好ましくは、本発明の組成物は、患者に経口投与するために処方される。
【0142】
本明細書中で使用する「生体試料」との用語は、細胞培養物またはそれらの抽出物;哺乳動物またはその抽出物から得られる生検材料;および血液、唾液、尿、糞便、精液、涙液、または他の体液またはそれらの抽出物が挙げられるが、これらに限定されない。
【0143】
生体試料でのジャイレースおよび/またはTopoIV活性の阻害は、当業者に公知の種々の目的のために有用である。このような目的の例には、輸血、臓器移植、生体試料の保存および生物検定が挙げられるが、これらに限定されない。
【0144】
本明細書中で使用する「患者」との用語は、動物、好ましくは、哺乳動物、最も好ましくは、ヒトを意味する。
【0145】
「薬学的に受容可能な担体、アジュバントまたはビヒクル」との用語は、処方する化合物の薬理学的な活性を損なわない非毒性の担体、アジュバントまたはビヒクルを意味する。本発明の組成物で使用され得る薬学的に受容可能な担体、アジュバントまたはビヒクルには、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク(例えば、ヒト血清アルブミン)、緩衝液基質(例えば、リン酸塩)、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩または電解質(例えば、硫酸プロタミン)、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの基質、ポリエチレングリコール、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレンブロック重合体、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂が挙げられるが、これらに限定されない。
【0146】
本明細書中で使用する「検出可能に阻害する」との用語は、該組成物およびジャイレースまたはTopoIVを含有する試料と、該組成物なしでジャイレースまたはTopoIVを含有する等価試料との間のジャイレースまたはTopoIVの測定可能な変化を意味する。
【0147】
本明細書中で使用する「細菌量を測定可能に減少させる」との用語は、該組成物を含有する試料と細菌のみを含有する試料との間の細菌数の測定可能な変化を意味する。
【0148】
「薬学的に受容可能な塩」とは、本発明の化合物の任意の非毒性の塩であって、レシピエントに投与した際、本発明の化合物またはそれらの阻害活性代謝物または残留物を直接的または間接的のいずれかで提供できるものを意味する。本明細書中で使用する「それらの阻害活性代謝物または残留物」とは、その代謝物または残留物がまた、ジャイレースおよび/またはTopoIVの阻害剤でもあることを意味する。
【0149】
本発明の化合物の薬学的に受容可能な塩には、薬学的に受容可能な無機および有機の酸および塩基から誘導したものが挙げられる。適当な酸塩の例には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、グリコール酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パルモ酸塩(palmoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシレートおよびウンデカン酸塩が挙げられる。他の酸(例えば、シュウ酸)は、それ自体は薬学的に受容可能ではないものの、本発明の化合物およびそれらの薬学的に受容可能な酸付加塩を得る際の中間体として有用な塩の調製で、使用できる。
【0150】
適当な塩基から誘導した塩には、アルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニウムおよびN(C1〜4アルキル)塩が挙げられる。本発明はまた、本明細書中で開示した化合物の任意の塩基性窒素含有基の四級化を想定している。このような四級化により、水溶性または油溶性または水分散性または油分散性の生成物を得ることができる。
【0151】
本発明の組成物は、経口的、非経口的に、吸入噴霧により、局所的に、直腸から、鼻から、頬から、膣から、または移植したレザバを介して、投与できる。本明細書中で使用する「非経口的」との用語は、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液内、胸骨内、鞘内、肝内、病巣内および頭蓋内の注射方法または注入方法を含める。好ましくは、これらの組成物は、経口的、腹腔内または静脈内で投与される。本発明の組成物の無菌の注射可能な形態は、水性懸濁液または油性懸濁液であり得る。これらの懸濁液は、適当な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて、当該技術分野で公知の方法に従って、処方できる。この無菌の注射可能な製剤はまた、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液として、非毒性の非経口的に受容可能な希釈剤または溶媒中の無菌の注射可能な溶液または懸濁液であり得る。使用できる受容可能な賦形剤および溶媒には、水、リンガー溶液および等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、従来、溶媒または懸濁媒体として、無菌の非揮発性油が使用されている。
【0152】
この目的には、いずれかのブランドの非揮発性油が使用でき、これには、合成のモノグリセリドまたはジグリセリドが含まれる。脂肪酸(例えば、オレイン酸)およびそのグリセリド誘導体は、天然の薬学的に受容可能なオイル(例えば、オリーブ油またはひまし油、特に、それらのポリオキシエチル化した型)と同様に、注射可能物の調製に有用である。これらのオイル溶液または懸濁液はまた、長鎖アルコール希釈剤または分散剤(例えば、カルボキシメチルセルロース)または類似の分散剤(これらは、乳濁液または懸濁液を含めた薬学的に受容可能な剤形を処方する際に、通例、使用される)を含有できる。他の通例使用される界面活性剤(例えば、Tweens、Spansおよび他の乳化剤)またはバイオアベイラビリティー向上剤(これらは、薬学的に受容可能な固体、液状または他の剤形を製造する際に、通例使用される)もまた、処方の目的のために、使用できる。
【0153】
本発明の薬学的に受容可能な組成物は、いずれかの経口的に適当な剤形(これには、カプセル、錠剤、および水性懸濁液および水性溶液が含まれるが、それらに限定されない)で、投与できる。経口用途のための錠剤の場合には、通常使用される担体には、ラクトースおよびコーンスターチが挙げられる。潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム)もまた、典型的には、添加される。カプセル形状での経口投与に有用な希釈剤には、ラクトースおよび乾燥コーンスターチが挙げられる。経口用途に水性懸濁液が必要なとき、その活性成分は、乳化剤および懸濁剤と組み合わされる。望ましいなら、ある種の甘味料、香料または着色剤を添加してもよい。
【0154】
あるいは、本発明の薬学的に受容可能な組成物は、直腸投与のための座剤の形態で投与され得る。この試薬と、適当な非刺激性の賦形剤(これは、室温で固体であるが、直腸温では液体であり、従って、直腸で融けて薬物を放出する)と混合することにより、調製できる。このような物質には、ココアバター、蜜ろうおよびポリエチレングリコールが挙げられる。
【0155】
本発明の薬学的に受容可能な組成物はまた、特に、治療の標的が局所的な適用により容易にアクセスできる領域または器官(目、皮膚または下部腸道の疾患を含めて)を含むとき、局所的に投与できる。これらの領域または器官のそれぞれに適当な局所製剤は、容易に調製される。
【0156】
下部腸道に対する局所適用は、直腸座剤処方(上記)により、または適当な浣腸処方にて、行うことができる。局所的な経皮パッチもまた、使用できる。
【0157】
局所的に適用するためには、この薬学的に受容可能な組成物は、1種またはそれ以上の担体に懸濁するかまたは溶解した活性成分を含む適当な軟膏で、処方できる。本発明の化合物の局所投与用の担体には、鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックスおよび水が挙げられるが、これらに限定されない。あるいは、この薬学的に受容可能な組成物は、1種またはそれ以上の薬学的に適当な担体に懸濁するかまたは溶解した活性成分を含む適当なローションまたはクリームで処方できる。適当な担体には、鉱油、ソルビタンモノステアレート、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリールアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水が挙げられるが、これらに限定されない。
【0158】
眼科用途には、この薬学的に受容可能な組成物は、防腐剤(例えば、ベンジルアルコニウムクロライド)と共にまたはそれなしで、pHを調整したアイソトニック無菌生理食塩水の微細化懸濁液として、または、好ましくは、pHを調整したアイソトニック無菌生理食塩水の溶液として、処方できる。あるいは、眼科用途には、この薬学的に受容可能な組成物は、軟膏(例えば、ペトロラタム)に処方できる。
【0159】
本発明の薬学的に受容可能な組成物は、鼻エアロゾルまたは鼻吸入により投与され得る。このような組成物は、製薬処方の当該技術分野で周知の技術に従って、調製され、生理食塩水中の溶液として、ベンジルアルコールまたは他の適当な防腐剤、バイオアベイラビリティーを高めるための吸収促進剤、フルオロカーボン、および/または他の通常の可溶化剤または分散剤を使用して、調製できる。
【0160】
最も好ましくは、本発明の薬学的に受容可能な組成物は、経口投与用に処方される。
【0161】
以下のような細菌により引き起こされる細菌感染を予防し治療する単独療法では、活性成分化合物の約0.01mg/体重1kg/日と約100mg/体重1kg/日の間、好ましくは、0.5mg/体重1kg/日と約75mg/体重1kg/日の間、最も好ましくは、約1mg/体重1kg/日と50mg/体重1kg/日の間の投薬レベルが有用である:Streptococcus pneumoniae、Streptococcus pyogenes、Enterococcus faecalis、Enterococcus faecium、Klebsiella pneumoniae、Enterobacter sps.Proteus sps.Pseudomonas aeruginosa、E.coli、Serratia marcesens、Staphylococcus aureus、Coag.Neg.Staph、Haeniophilus influenzae、Bacillus anthracis、Mycoplasma pneumoniae、Moraxella catarralis、Chlamydia pneumoniae、Legionella pneumophila、Mycobacterium tuberculosis、Staphylococcus epidermidis、またはHelicobacter pylori。
【0162】
典型的には、本発明の医薬組成物は、1日あたり、約1〜5回投与されるか、あるいは、連続注入として投与される。あるいは、本発明の組成物は、拍動処方で投与され得る。このような投与は、短期療法または長期療法として使用できる。単一剤形を製造するための担体物質と配合され得る活性成分の量は、治療するホストおよび特定の投与様式に依存して、変わる。典型的な製剤は、約5%〜約95%(w/w)の活性化合物を含有する。好ましくは、このような製剤は、約20%〜約80%の活性化合物を含有する。
【0163】
本発明の組成物が式Iの化合物と1種またはそれ以上の追加治療薬または予防薬との配合を含有するとき、この化合物および追加薬剤の両方は、単独レジメンで通常投与される投薬量の約10%〜80%の間の投薬レベルで、存在するべきである。
【0164】
患者の状態を改善する際には、もし必要なら、維持用量の本発明の化合物、組成物または配合が投与され得る。引き続いて、その投薬量もしくは投与頻度またはその両方は、その症状の関数として、改善された状態が保持されるレベルにまで少なくされ得る。症状が所望レベルまで軽減されたとき、治療を終えるべきである。しかしながら、患者は、症状の何らかの再発があると、長期的なベースで断続的な治療を必要とし得る。
【0165】
その分野の当業者が理解するように、上で列挙した用量より低い用量または高い用量が必要であり得る。任意の特定の患者に対する具体的な投薬および治療レジメンは、種々の要因に依存しており、これには、使用する特定の化合物の活性、年齢、体重、一般的な健康状態、性別、食生活、投与時間、排泄の割合、薬剤の組合せ、症状の重症度および経過、および病気に対する患者の気質および治療する医師の判断が挙げられる。
【0166】
治療または予防する特定の病気または疾患に依存して、本発明の組成物中には、その病気を治療または予防するのに通常投与される追加治療薬もまた、存在し得る。本明細書中で使用するように、特定の疾患または病気を治療または予防するのに通常投与される追加治療薬は、「治療する疾患または病気に適当である」として、知られている。このような薬剤には、抗生物質、抗炎症薬、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤、リポキシゲナーゼ阻害剤、サイトカインアンタゴニスト、免疫抑制薬、抗癌剤、抗ウイルス薬、サイトカイン、成長因子、免疫調節薬、プロスタグランジン、抗血管性過剰増殖化合物、または抗生物質に対する細菌の感受性を高める薬剤が挙げられるが、これらに限定されない。
【0167】
抗生物質に対する細菌生物体の感受性を高める薬剤は、公知である。例えば、米国特許第5,523,288号、米国特許第5,783,561号および米国特許第6,140,306号は、グラム陽性菌およびグラム陰性菌の抗生物質感受性を高めるために殺菌性/浸透性向上タンパク質(BPI)を使用する方法を記述している。細菌生物体の外膜の浸透性を高める薬剤は、Vaara,M.in Microbiological Reviews(1992)pp.395−411で記述されており、グラム陰性菌の感受性は、Tsubery,H.ら、in J.Med.Chem.(2000)pp.3085−3092で記述されている。
【0168】
他の実施態様によれば、本発明は、患者の細菌感染を治療するか、またはその重症度を減らす方法を提供し、該方法は、該患者に、本発明の組成物を投与する工程を包含する。
【0169】
他の実施態様によれば、本発明は、生体試料のジャイレースを阻害する方法を提供する。
【0170】
他の実施態様によれば、本発明は、生体試料のTopoIVを阻害する方法を提供する。
【0171】
他の実施態様によれば、本発明は、生体試料の細菌量を減少させる方法を提供する。
【0172】
他の実施態様によれば、本発明は、生体試料の細菌量を減少させる方法を提供するが、該方法は、さらに、該生体試料に、抗生物質に対する細菌生物体の感受性を高める薬剤を接触させる工程を包含する。
【0173】
本発明の医薬組成物および方法は、一般に、インビボでの細菌感染を抑制するのに有用である。本発明の組成物および方法で抑制され得る細菌生物体の例には、以下の生物体が挙げられるが、これらに限定されない:Streptococcus pneumoniae、Streptococcus pyogenes、Enterococcus faecalis、Enterococcus faecium、Klebsiella pneumoniae、Enterobacter sps.Proteus sps.Pseudomonas aeruginosa、E.coli、Serratia marcesens、Staphylococcus aureus、Coag.Neg.Staph、Haemophilus infuenzae、Bacillus anthracis、Mycoplasma pneumoniae、Moraxella catarralis、H.influenzae、Chlamydia pneumoniae、Legionella pneumophila、Mycobacterium tuberculosis、Helicobacter pylori、Staphylococcus epidermidis.Chlamydia pneumoniae、Legionella pneumophila、Mycobacterium tuberculosis、またはHelibacter pylori。
【0174】
従って、これらの組成物および方法は、院内感染または非院内感染の進行、重症度または効果を抑制、治療または減少させるのに有用である。院内用途の例には、尿路感染症、呼吸性感染(例えば、肺炎)、外科的創傷感染、血流感染(菌血症として公知)が挙げられるが、これらに限定されない。非院内用途の例としては、尿路感染症、肺炎、前立腺炎、皮膚および軟組織感染、腹腔内感染、および熱性好中球減少性患者の治療が挙げられるが、これらに限定されない。
【0175】
「薬学的に有効な量」との用語は、患者における細菌感染を治療または改善する際に有効な量を意味する。「予防的に有効な量」との用語は、患者における細菌感染を予防するか実質的に減少させる際に有効な量を意味する。
【0176】
本発明の化合物は、インビボでの細菌感染のレベルを抑制しかつ細菌により媒介される疾患を治療するかその効果の進行または重症度を減らすために、通常の様式で、使用され得る。このような治療方法、それらの投薬レベルおよび必要条件は、利用可能な方法および技術から、当業者により選択され得る。
【0177】
例えば、本発明の化合物は、薬学的に受容可能な様式で、その感染または疾患の重症度を減らすのに有効な量で、細菌感染または疾患に罹っている患者に投与するために、薬学的に受容可能なアジュバントと併用され得る。
【0178】
あるいは、本発明の化合物は、長期間にわたって細菌感染または疾患に対して個体を治療または保護する組成物および方法で、使用され得る。これらの化合物は、医薬組成物における酵素阻害剤の通常の利用と矛盾しない様式で、このような組成物中にて、単独で、または本発明の他の化合物と一緒での、いずれかで使用され得る。例えば、本発明の化合物は、ワクチンで通常使用される薬学的に受容可能なアジュバントと配合され得、そして長期間にわたって細菌感染または疾患から個体を保護するのに予防的に有効な量で投与され得る。
【0179】
式Iの化合物はまた、種々の細菌感染に対する治療または予防の効果を高めるために、他の抗生物質と同時投与され得る。本発明の化合物は、他の薬剤との併用療法で投与するとき、患者に順次または同時に投与され得る。あるいは、本発明の医薬組成物または予防組成物は、式Iの化合物と他の治療薬または予防薬との組合せを含有する。
【0180】
上記追加治療薬は、複数投薬レジメンの一部として、阻害剤含有組成物とは別々に投与され得る。あるいは、これらの薬剤は、単一剤形の一部であり得、単一組成物の阻害剤と共に混合され得る。
【0181】
本発明をさらに十分に理解するために、以下の実施例を示す。これらの実施例は、例示の目的だけのものであり、いずれの様式でも、本発明の範囲を限定するものとして解釈すべきではない。
【実施例】
【0182】
(実施例1)
5−ブロモ−1,3−ジフルオロ−2−ニトロ−ベンゼン:
過ホウ酸ナトリウム四水和物(1.04g、5mmol)の酢酸(20mL)懸濁液(これは、55℃で攪拌した)に、1時間にわたって、滴下様式で、4−ブロモ−2,6−ジフルオロアニリンの酢酸(10mL)溶液を加えた。55℃でさらに3時間攪拌した後、その溶液を室温まで冷却し、そして濾過した。その濾液を氷に注ぎ、そして酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機抽出物を、水(5×100mL)、ブラインで連続的に洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして真空中で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(これは、酢酸エチル:ヘキサン(1:20)で溶出する)で精製して、黄褐色固形物として、780mgの表題化合物を得た。H NMR(CDCl)δ7.32(dt,2H).
(実施例2)
1−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−1H−ピラゾール:
水素化ナトリウム(44mg、1.1mmol、60%オイル分散体)のTHF(4mL)懸濁液(これは、0℃で攪拌した)に、ピラゾール(72mg、1.05mmol)のTHF(1mL)溶液を加えた。得られた混合物を、0℃で、5分間攪拌し、そして5−ブロモ−1,3−ジフルオロ−2−ニトロ−ベンゼン(238mg、1mmol)のTHF(1mL)溶液を加えた。その混合物を、室温で、1時間攪拌し、水(1mL)を加えることによりクエンチし、次いで、水(20mL)と酢酸エチル(50mL)との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして真空中で濃縮した。その残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(これは、酢酸エチル:ヘキサン(1:6)で溶出する)で精製して、240mg(86%)の表題化合物を得た。
【0183】
【数2】

(実施例3)
5−ブロモ−2−ニトロ−3−ピラゾール−1−イル−フェニルアミン:
1−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−1H−ピラゾール(240mg、0.84mmol)のエタノール(3mL)溶液に、アンモニア(3mL、メタノール中で2N)を加えた。得られた混合物を、封管中にて、80℃で、16時間加熱し、次いで、真空中で濃縮した。その残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(これは、酢酸エチル:ヘキサン(1:3)で溶出する)で精製して、黄色固形物として、205mg(86%)の表題化合物を得た。
【0184】
【数3】

(実施例4)
2−ニトロ−3−ピラゾール−1−イル−5−ピリジン−3−イル−フェニルアミン:
5−ブロモ−2−ニトロ−3−ピラゾール−1−イル−フェニルアミン(200mg、0.71mmol)のTHF(8mL)溶液に、3−ピリジル−ジエチルボラン(157mg)、(テトラキストリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(84mg)および炭酸ナトリウム(1.1mL、2M水溶液2.2mmol)を連続的に加えた。得られた混合物を、70℃で、一晩攪拌し、次いで、室温まで冷却した。この反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、そして水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、次いで、真空中で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(これは、酢酸エチル:ヘキサンの勾配(1:3、1:2、1:0、2:1、4:1、8:1)で溶出する)で精製して、黄色固形物として、120mg(60%)の表題化合物を得た。
【0185】
【数4】

(実施例5)
1−エチル−3−(7−ピラゾール−1−イル−5−ピリジン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−尿素(I−2):
2−ニトロ−3−ピラゾール−1−イル−5−ピリジン−3−イル−フェニルアミン(120mg、0.40mmol)および炭素上10%パラジウム(12mg)の酢酸エチル(10mL)懸濁液を、45psiの水素圧下にて、Parr水素化器に入れた。その混合物を16時間振盪し、濾過し、その濾液を真空中で濃縮した。得られた残留物をHSO(1.6mLまたは1N)で希釈し、そしてN’−エチル−N−シアノ尿素(0.8mL、1M)を加えた。この混合物を、95℃で、4時間加熱し、次いで、真空中で濃縮した。その残留物を分取HPLCで精製して、ビス−TFA塩として、75mgの表題化合物を得、これを、遊離塩基に変換して、表題化合物を得た。
【0186】
【数5】

(実施例6)
N’−エチル−N−シアノ尿素:
水酸化ナトリウムの20℃溶液(1.5M水溶液、50mL、75.02mmol)に、滴下様式で、10分間にわたって、シアナミド(8.5g、202.25mmol)を加え、次いで、イソシアン酸エチル(4mL、50.56mmol)を加えた。30分間攪拌した後、追加水酸化ナトリウム(3M、25mL.75.02mmol)およびイソシアン酸エチル(4mL、50.56mmol)を加えた。次いで、得られた溶液を最低30分間熟成した後、さらに単離することなく、直接使用した。
【0187】
(実施例7)
4−(ピリジン−3−イル)−2−ニトロアニリン:
4−ブロモ−2−ニトロアニリン(4.8g、22mmol)のDME(100mL)溶液に、ピリジン−3−ボロン酸1,3−プロパンジオール環状エステル(4g、24mmol)、炭酸水素ナトリウム(45mL、1M)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.05当量)を加えた。得られた混合物を、90℃で、8時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。固形物を集め、水、ヘキサン中の5%EtOAcで洗浄し、そして乾燥して、表題化合物(5g)を得た。
【0188】
【数6】

(実施例8)
2−ブロモ−6−ニトロ−4−ピリジン−3−イル−フェニルアミン:
4−(ピリジン−3−イル)−2−ニトロアニリン(1.3g、9mmol)のHOAc(25mL)溶液に、HOAc(5mL)中の臭素(1.58g、9.9mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で、1時間攪拌し、次いで、氷水でクエンチした。固形物を集め、水で洗浄し、そして乾燥した。次いで、EtOAc中の固形物をNaOH(2N;20mL)、水、ブラインで洗浄し、そして真空中で濃縮した。この濃縮物をクロマトグラフィー[シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)]で精製して、表題化合物(0.8g)を得た。
【0189】
【数7】

(実施例9)
2−ニトロ−6−ピリジン−2−イル−4−ピリジン−3−イル−フェニルアミン:
THF(10mL)中の2−ブロモ−6−ニトロ−4−ピリジン−3−イル−フェニルアミン(100mg、1当量)、2−ピリジルジニック(pyridylznic)ブロマイド(6当量)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)の混合物を、100℃で、18時間加熱した。その反応物を水(2mL)でクエンチした。その生成物をEtOAc(20×3)で抽出した。次いで、合わせた有機層を真空中で濃縮し、その残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAC)で精製して、黄色固形物として、表題化合物(75mg)を得た。(M+1)293。
【0190】
(実施例10)
3−ピリジン−2−イル−5−ピリジン−3−イル−ベンゼン−1,2−ジアミン:
2−ニトロ−6−ピリジン−2−イル−4−ピリジン−3−イル−フェニルアミン(75mg、0.26mmol)の酢酸エチル(20mL)溶液に、炭素上10%パラジウム(50mg)を加えた。得られた懸濁液を、室温で1時間振盪しつつ、40psiの水素ガス下にて、Parr水素化器に入れた。この触媒を濾過により除去し、その濾液を真空中で濃縮して、表題化合物(50mg、0.19mmol)を得た。
【0191】
(実施例11)
1−エチル−3−(7−ピリジン−2−イル−5−ピリジン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−尿素(I−31):
3−ピリジン−2−イル−5−ピリジン−3−イル−ベンゼン−1,2−ジアミン(50mg、0.19mmol)および硫酸(0.76mL、1N)の水(1mL)溶液に、N’−エチル−N−シアノ尿素(0.76mL、1M)を加えた。pH3に達するのに十分な硫酸を滴下した。得られた混合物を、100℃で、8時間加熱した。次いで、その反応混合物を室温まで冷却した。固形物を集め、水で洗浄し、そして乾燥した。これらの固形物をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAcに次いで、EtOAc中の10%MeOH)で精製して、化合物5(27mg)を得た。
【0192】
【数8】

(実施例12)
【0193】
【化28】

2,2−ジメチル−N−(2−ピリミジン−2−イル−フェニル)−プロピオンアミド:
5Lフラスコに、四水和物としての上で描写したボロン酸(281.4グラム、960mmoles)、2−クロロピリミジン(100g、874mmoles)、NaHCO(146.8グラム、1.746moles)およびPd(PPh(10.0グラム、8.72mmoles)を充填した。水(1L)およびジメチキシエタン(1L)を加え、その混合物を、オーバーヘッド攪拌しつつ、1時間にわたって、83℃(内部温度)までゆっくりと加熱した。約2時間後、全ての固形物が溶解した。その反応物を8時間攪拌した。この混合物を室温まで冷却し、そして一晩攪拌し、その後、濃厚な沈殿物が形成した。その粗混合物を水(2L)で希釈し、さらに2時間攪拌し、その後、この混合物を濾過し、そして固形物を水、0.1N NaOHで洗浄し、そして水で再度洗浄した。次いで、これらの固形物を、高真空下にて、50℃で乾燥して、黄褐色粉末として、表題化合物(約233グラム)を得た。
【0194】
(実施例13)
【0195】
【化29】

N−(4−ブロモ−2−ピリミジン−2−イル−フェニル)−2,2−ジメチル−プロピオンアミド:
2,2−ジメチル−N−(2−ピリミジン−2−イル−フェニル)−プロピオンアミド(約117グラム、437mmoles)の酢酸(1L)室温懸濁液に、1時間にわたって、酢酸100mL中の溶液として、臭素(67mL、1.31moles)を加えた。この不均一混合物を、室温で、5時間攪拌し、その間、濃厚沈殿物が形成した。次いで、この混合物を氷に注ぎ、1N Na(2L)で希釈し、そして1時間濾過した。固形物を濾過し、水(2L)に再懸濁し、1時間攪拌し、次いで、濾過し、そして水で再度洗浄した。得られた固形物を、50℃で、乾燥状態までポンプ上げし、HOAc(1L)に再懸濁し、そして20分間にわたって、酢酸溶液(20mL)中の臭素(22mL、430mmoles)で処理した。得られた不均一混合物を5時間攪拌し、次いで、クエンチし、そして上記のように処理した。得られた固形物を、50℃で、真空乾燥して、黄褐色粉末として、表題化合物(165グラム)を得た。
【0196】
(実施例14)
【0197】
【化30】

N−(4−ブロモ−2−ニトロ−6−ピリミジン−2−イル−フェニル)−2,2−ジメチル−プロピオンアミド:
N−(4−ブロモ−2−ピリミジン−2−イル−フェニル)−2,2−ジメチル−プロピオンアミド(32.6グラム、97.5mmoles)のTFA(400mL)5℃懸濁液に、30分間にわたって、90%硝酸(70mL、1.46mmoles)を加えた。次いで、この混合物を室温まで温め、そして全体で2時間攪拌した。その粗反応物(現在は均一)を氷に注ぐと、ペースト状の塊が生成した。この混合物を水で全体で2Lの容量まで希釈し、メタノール500mLで処理し、そして12時間にわたって、激しく攪拌した。得られた固形物を濾過し、大量の水で洗浄し、次いで、50℃で真空乾燥して、黄褐色粉末として、表題化合物(29.9グラム、収率81%)を得た。
【0198】
(実施例15)
【0199】
【化31】

4−ブロモ−2−ニトロ−6−ピリミジン−2−イル−フェニルアミン:
N−(4−ブロモ−2−ニトロ−6−ピリミジン−2−イル−フェニル)−2,2−ジメチル−プロピオンアミド(29.9グラム、78.8mmoles)の濃HCl(200mL)懸濁液を8時間還流した。次いで、部分的に均一な粗反応物を室温まで冷却し、水(500mL)で希釈し、得られた沈殿物を1時間攪拌した。次いで、固形物を濾過し、水で洗浄し、そして50℃で真空乾燥して、橙色粉末として、表題化合物(21.1グラム、収率91%)を得た。
【0200】
(実施例16)
【0201】
【化32】

2−ニトロ−6−ピリミジン−2−イル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニルアミン:
ジオキサン(60mL)中の4−ブロモ−2−ニトロ−6−ピリミジン−2−イル−フェニルアミン(1.82g、6.2mmol)、ビス(ピナコラナト)ジボロン(3.144g、12.4mmol)、PdCldppf(453mg、0.6mmol)およびKOAc(3.03g、31mmol)の混合物を、105℃で、2.5時間加熱した。その反応物を濾過し、そしてジクロロメタンで洗浄した。合わせた濾液を真空下にて濃縮し、その残留物に水(100mL)を加えた。ジクロロメタン(3×50ml)で抽出し、乾燥し、そして濃縮すると、残留物が得られ、これを、エーテル−ヘキサンで洗浄して、表題化合物(2.07g、98%)を得た。
【0202】
(実施例17)
【0203】
【化33】

N−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−フェニル]−2,2−ジメチル−プロピオンアミド:
3Lフラスコに、四水和物としての上で描写したボロン酸(92.1グラム、314mmoles)、クロロフルオロピリジン(37.6g、286mmoles)、NaHCO(48.0グラム、572mmoles)およびPd(PPh(3.3グラム、2.86mmoles)を充填した。水(300mL)およびジメチキシエタン(300mL)を加え、その混合物を、オーバーヘッド攪拌しつつ、1時間にわたって、83℃(内部温度)までゆっくりと加熱した。約2時間後、全ての固形物が溶解した。その反応物を10時間攪拌した。この混合物を室温まで冷却し、そして一晩攪拌し、その後、濃厚な粘性物質が形成した。その粗混合物を水(2L)で希釈し、さらに2時間攪拌した。その後、この粘性物質がフラスコの底部に沈降するまで、この混合物を攪拌することなく静置した。その液相を真空により濾過し、次いで、0.1N NaOHで置き換え、そして15分間攪拌した。この粘性物質を沈降させ、そして真空により液体を除去した。次いで、この粘性物質を同様に水で3回洗浄し、次いで、アセトン溶液として、一ッ口フラスコに移した。この混合物を真空中で濃縮し、そして酢酸エチルと共に5回共沸した。
【0204】
(実施例18)
【0205】
【化34】

N−[4−ブロモ−2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−フェニル]−2,2−ジメチル−プロピオンアミド:
N−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−フェニル]−2,2−ジメチルプロピオンアミド(約77mmoles)の酢酸(300mL)室温懸濁液に、1時間にわたって、酢酸50mL中の溶液として、臭素(12mL、228mmoles)を加えた。この不均一混合物を、室温で、5時間攪拌し、その間、濃厚沈殿物が形成した。次いで、この混合物を氷に注ぎ、1N Na(500mL)で希釈し、そして1時間濾過した。固形物を濾過し、水(2L)に再懸濁し、1時間攪拌し、次いで、濾過し、そして水で再度洗浄した。得られた固形物を、50℃で、乾燥状態までポンプ上げし、HOAc(400mL)に再懸濁し、そして20分間にわたって、酢酸溶液(20mL)中の臭素(4mL、76mmoles)で処理した。得られた不均一混合物を5時間攪拌し、次いで、クエンチし、そして上記のように処理した。得られた固形物を、50℃で、真空乾燥して、黄褐色粉末として、表題化合物(19.1グラム、72%)を得た。
【0206】
(実施例19)
【0207】
【化35】

N−[4−ブロモ−2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−6−ニトロ−フェニル]−2,2−ジメチル−プロピオンアミド:
N−[4−ブロモ−2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−フェニル]−2,2−ジメチル−プロピオンアミド(6.45グラム、18.4mmoles)のTFA(100mL)およびTFAA(25.5mL、183.6mmole)懸濁液に、0℃で、45分間にわたって、90%発煙硝酸(2.46mL、55.1mmoles)のTFA溶液(30mL)を加えた。次いで、この混合物を、0℃で、全体で4時間攪拌した。その粗反応物(現在は均一)を氷に注ぐと、ペースト状の塊が生成した。この混合物を水で全体で500mLの容量まで希釈し、メタノール50mLで処理し、そして12時間にわたって、激しく攪拌した。得られた固形物を濾過し、大量の水で洗浄し、次いで、50℃で真空乾燥して、黄褐色粉末として、表題化合物(6.1グラム、収率82%)を得た。
【0208】
(実施例20)
【0209】
【化36】

2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリミジン:
ジフルオロボロン酸(5.4g、34.1mmoles)および2−クロロピリミジン(3.0g、26.2mmoles)のエタノール(50mL)溶液をNaCO(3.6g、34.1mmoles)およびPd(PPh(1.5g、1.31mmoles)で処理し、次いで、還流状態で、3日間希釈した。次いで、得られた混合物をEtOAcで希釈し、シリカゲルを加え、得られたスラリーを、室温で、3時間攪拌した。次いで、その粗混合物をEtOAcと共にシリカゲルパッドで濾過し、真空中で濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、19/1−14/1−9/1−7/1のヘキサン/EtOAc勾配)にかけて、白色固形物として、表題化合物(1.38g、27%)を得た。
【0210】
【数9】

(実施例21)
【0211】
【化37】

2−(3,5−ジフルオロ−2−ニトロ−フェニル)−ピリミジン:
2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリミジン(1.2g、6.24mmole)のHSO(3mL)室温溶液に、注射器を経由して、10秒間にわたって、90%HNO(0.375mL、9.37mmoles)を加えた。得られた混合物を、室温で、1時間攪拌し、次いで、氷に注いだ。次いで、得られた不均一混合物を水で希釈し、室温まで温め、そして濾過した。固形物を水で洗浄し、そして真空中で乾燥して、黄褐色固形物として、表題化合物(1.53g、100%)を得た。
【0212】
【数10】

(実施例22)
【0213】
【化38】

5−フルオロ−2−ニトロ−3−ピリミジン−2−イル−フェニルアミン:
2−(3,5−ジフルオロ−2−ニトロ−フェニル)−ピリミジン(1.5g、6.32mmoles)のジオキサン(10mL)溶液に、室温で、tBuNH(6.6mL、63.24mmoles)を加えた。その混合物を、封管中にて、10時間にわたって、100℃まで加熱した。次いで、この混合物を室温まで冷却し、水に注ぎ、そして固形物を1時間攪拌した。この混合物を濾過し、そして濾液が透明になるまで、固形物を水で洗浄した。次いで、その粗生成物をMeOHで希釈し、6N HClを加え、得られた混合物を、還流状態で、3時間加熱した。その反応物を室温まで冷却し、そして氷に注いだ。得られた不均一混合物を室温まで温め、濾過し、濾液が透明になるまで固形物を水で洗浄し、そして真空中で乾燥して、橙色粉末として、表題化合物(1.33g、90%)を得た。
【0214】
【数11】

(実施例23)
【0215】
【化39】

1−(3−アミノ−4−ニトロ−5−ピリミジン−2−イル−フェニル)−IH−イミダゾール−4−カルボン酸シクロプロピルアミド:
DMF(5mL)中の5−フルオロ−2−ニトロ−3−ピリミジン−2−イル−フェニルアミン(650mg、2.77mmole)の混合物に、室温で、17(545mg、3.6mmoles)およびNaCO(381mg、3.60mmoles)を加えた。得られた混合物を、6時間にわたって、125℃まで加熱し、次いで、室温まで冷却した。得られた混合物を水で希釈し、そして黄色沈殿物を1時間攪拌した。その粗反応物を濾過し、そして濾液が透明になるまで、固形物を水で洗浄した。次いで、洗浄した固形物を真空中で乾燥して、黄色粉末として、表題化合物(960mg、95%)を得た。
【0216】
【数12】

(実施例24)
【0217】
【化40】

N,N−ジエチルカルボキシ−2−メチル−2−チオプソイド尿素:
塩化メチレン(200mL)中の2−メチル−2−チオプソイド尿素硫酸塩(22.8g、81.9mmol)の混合物に、トリエチルアミン(34.5mL、245.7mmol)およびクロロギ酸エチル(20.65g、245mmol)を加えた。一晩攪拌した後、この混合物を水、ブラインで洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、刺激オイルを得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)にかけて、無色オイルとして、表題化合物(16.68g、収率86.9%)を得、これは、放置すると、固化した。
【0218】
【数13】

(実施例25)
【0219】
【化41】

N,N−ジエチルウレアミド−2−メチル−2−チオプソイド尿素:
水(3mL)中の2−メチル−2−チオプソイド尿素硫酸塩(2.0g、7.18mmol)の混合物に、イソシアン酸エチル(1.137mL、14.37mmol)を加え、続いて、安定なpH8になるまで、6N NaOHを滴下した。pH8で1時間後、その二相溶液を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で希釈し、そして酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで、真空中で濃縮して、刺激オイル(1.54g、92.7%)として、表題化合物を得た。TLC(50%酢酸エチル/塩化メチレン)およびH NMRは、この物質がモノおよびジアシルプソイド尿素の混合物であることを示唆している。
【0220】
【数14】

(実施例26)
【0221】
【化42】

[5−(4−シクロプロピルカルバモイル−イミダゾール−1−イル)−7−ピリミジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−カルバミン酸エチルエステル:
1−(3−アミノ−4−ニトロ−5−ピリミジン−2−イル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸シクロプロピルアミド(65mg、0.178mmoles)のMeOH(10mL)溶液に、Ra−Ni(2滴の水スラリー、触媒)を加え、得られた懸濁液を、2時間にわたって、45psiのH(Parr振盪機)に入れた。次いで、得られた混合物を濾過し、濃縮し、3mLのpH=3.5緩衝液(これは、pHを3.5に上げるのに十分なNaOAcと共に、1M HSOで製造した)で希釈し、そして室温で、N,N−ジエチルカルボキシ−2−メチル−2−チオプソイド尿素(N,N−ジエチルカルボキシ−2−メチル−2−チオプソイド尿素の1Mジオキサン溶液0.267mL)で処理した。得られた混合物を5時間還流すると、不均一懸濁液が生じた。この反応物を室温まで冷却し、水で希釈し、そしてpHを約6.0に上げるのに十分なNHOHを加えた。次いで、固形物を濾過し、そして水、2/1の水/エタノール、EtOAcで洗浄し、次いで、ヘキサンで洗浄した。得られた固形物をMeOHに懸濁し、2当量のメタンスルホン酸を加え、そして真空中で濃縮して、灰白色固形物として、表題化合物(75、70%)を得た。
【0222】
【数15】

(実施例27)
本発明者は、スキームI〜IV、実施例1〜26で記述した方法と実質的に類似の方法により、また、当該技術分野で公知の方法により、式Iの他の化合物を調製した。これらの化合物の特性データは、以下のの表3で要約し、これには、LC/MS(観察された)およびH NMRデータを含む。
【0223】
H NMRデータは、以下の表3で要約し、ここで、H NMRデータは、特に明記しない限り、重水素化DMSO中にて、500MHzで得、そして構造に一致していることが分かった。化合物の番号は、表2で列挙した化合物に対応している。
【0224】
(表3 式Iから選択された化合物の特性データ)
【0225】
【化43−1】

【0226】
【化43−2】

【0227】
【化43−3】

【0228】
【化43−4】

【0229】
【化43−5】

【0230】
【化43−6】

【0231】
【化43−7】

【0232】
【化43−8】

【0233】
【化43−9】

【0234】
【化43−10】

【0235】
【化43−11】

【0236】
【化43−12】

【0237】
【化43−13】

【0238】
【化43−14】

【0239】
【化43−15】

【0240】
【化43−16】

【0241】
【化43−17】

【0242】
【化43−18】

【0243】
【化43−19】

【0244】
【化43−20】

【0245】
【化43−21】

【0246】
【化43−22】

(実施例27)
(ジャイレースATPase活性)
DNAジャイレースのATP加水分解活性を、ピルビン酸キナーゼ/乳酸ジヒドロゲナーゼを介するADPの産生とNADHの酸化に関連付けることによって測定した。この方法は、以前に記載されている(TamuraおよびGellert、1990、J.Biol.Chem.265、21342)。
【0247】
ATPaseアッセイを、30℃にて、100mM TRIS pH7.6、1.5mM MgCl、および150mM KClを含む緩衝化溶液中で実行する。この共役系は、最終濃度で2.5mMホスホエノールピルビン酸、200μMニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)、1mM DTT、30μg/mlピルビン酸キナーゼ、および10μg/ml乳酸デヒドロゲナーゼを含む。40nMの酵素(Staphylococcus aureus由来の374kDa GyrA2B2サブユニット)および最終濃度が4%になるようにインヒビターのDMSO溶液を添加し、そしてこの反応混合物を10分間30℃でインキュベートする。この反応を、最終濃度が0.9mMになるようにATPを添加することによって開始し、NADHの消失速度を340nmにおいて、10分間の経過にわたって測定する。K値を、速度対濃度プロフィールから決定する。
【0248】
本発明の化合物は、ジャイレースを阻害することが見出された。ある実施態様では、本発明の化合物は、上記アッセイにおいて、50nM未満のK値で、ジャイレースを阻害する。
【0249】
(実施例28)
(TopoIV ATPaseアッセイ)
Topo4酵素によるATPからADPへの変換を、NADHからNAD+への変換に関連付けし、そして340nmでの吸光度の変化によって測定する。Topo4を、30
℃にて10分間緩衝液中のインヒビター(最終4% DMSO)と共にインキュベートする。反応を、ATPを用いて開始し、そしてMolecular Devices SpectraMAXプレートリーダーで、30℃にて20分間連続的に速度をモニターする。阻害定数Kiを、強固に結合したインヒビターについてのモリソン式に当てはめた速度対[インヒビター]のプロットから決定する。
【0250】
S.aureus Topo4緩衝液:
100mM Tris 7.5、2mM MgCl2、200mM K・−グルタミン酸塩、2.5mM ホスホエノールピルビン酸、0.2mM NADH、1mM DTT、4.25μg/mL直線化DNA、50μg/mL BSA、30μg/mLピルビン酸キナーゼおよび10μg/mL 乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)。
【0251】
E.coli Topo4緩衝液:
100mM Tris 7.5、6mM MgCl2、20mM KCl、2.5mMホスホエノールピルビン酸、0.2mM NADH、10mM DTT、5.25μg/mL直線化DNA、50μg/mL BSA、30μg/mLピルビン酸キナーゼおよび10μg/mL 乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)。
【0252】
本発明の化合物は、TopoIVを阻害することが見出された。ある実施態様では、本発明の化合物は、上記アッセイにおいて、50nM未満のK値で、TopoIVを阻害する。
【0253】
(実施例29)
(液体培地における感受性試験)
本発明の化合物をまた、液体培地における感受性試験によって抗菌活性を試験した。このようなアッセイを、このような手順を管理する、最新のNCCLS書類:「M7−A5
Methods for dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria that Grow Aerobically;Approved Standard − 第5版(2000)」のガイドラインによって実施した。「Antibiotics in Laboratory Medicine」(V.Lorian編、Publishers Williams and Wilkins、1996)のような他の刊行物は、実験室における抗菌試験の基本的な手順を提供する。基本的に、新しく画線培養されたプレート由来のStaphylococcus aureusのいくつかの分離した細菌のコロニー(3〜7個)を、MHBのような適切な富化ブロス培地に移し、より選好性な生物に適切に補充した。これを一晩高密度に増殖させ、続いて1000または2000倍に希釈して5×10CFU/mLと5×10CFU/mLとの間の接種密度を得た。あるいは、新しく選択されたコロニーを37℃で4〜8時間、この培養物が0.5McFarland標準の混濁度(およそ1.5×10細胞/mL)と同じになるか、または越えるまでインキュベートし得、そして希釈して上記と同じCFU/mLを得た。より簡便な方法において、この接種物を、直接5つのコロニーをワンド(wand)と接触させ、その底でクロスハッチの溝を含み、続いて適切な量の生理食塩水中に細菌を懸濁する市販の機械的デバイス(BBL PROMPT System)を使用して調製され得た。適切な接種細胞密度への希釈を、この細胞懸濁液から行った。試験のために使用されたブロスは、Ca2+が50mg/LおよびMg2+が25mg/Lを補充されたMHBからなる。コントロール抗生物質の標準希釈パネルを生成し、そしてNCCLS標準M7−A5として貯蔵し、その希釈範囲は代表的には(2倍段階希釈によって)128μg/mL〜0.015μg/mLであった。この試験化合物を、同じ日の実験のために新たに溶解し、希釈する;上記と同じまたは同様の範囲の濃度を使用した。この試験化合物およびコントロールをマルチウェルプレートに分配し、そして試験細菌を最終接種がおよそ5×10CFU/ウェルおよび最終容量が100μLになるように添加した。このプレートを35℃で一晩(16〜20時間)インキュベートし、そして混濁度を目でチェックするか、またはマルチウェルプレート読み取り装置を用いて測定した。この終点最小阻害濃度(MIC)は、試験される微生物(Staphylococcus aureus)が生育しない薬物のもっとも低い濃度であった。このような決定をまた、上記の2つの刊行物中に含まれる適切な表と比較して、抗菌活性の範囲がこの標準化アッセイに適した範囲に入っていることを保証した。
【0254】
本発明の化合物は、上記S.aureus MICアッセイにおいて、抗菌活性を有することが見出された。
【0255】
発明者らは、本発明の多くの実施形態を記載するが、発明者らの基本的な構成は、本発明の生成物およびプロセスを使用する他の実施形態を提供するために変更され得ることが明らかである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本明細書中に記載される発明。

【公開番号】特開2011−46745(P2011−46745A)
【公開日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−272049(P2010−272049)
【出願日】平成22年12月6日(2010.12.6)
【分割の表示】特願2006−532271(P2006−532271)の分割
【原出願日】平成16年1月29日(2004.1.29)
【出願人】(598032106)バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド (414)
【氏名又は名称原語表記】VERTEX PHARMACEUTICALS INCORPORATED
【住所又は居所原語表記】130 Waverly Street, Camridge, Massachusetts 02139−4242, U.S.A.
【Fターム(参考)】