説明

セラミックヒータ、加熱装置、画像形成装置

【課題】非通紙部昇温を軽減させ、通紙部を含めたヒータ部分全体の発熱の均一化を図ったセラミックヒータを実現する。
【解決手段】長尺平板状のセラミック基板11の長手方向に沿って幅狭の発熱抵抗体12,13で第1の発熱部を形成する。発熱抵抗体12,13との間にセラミック基板11の短手方向が長さで長手方向が幅となる幅広の発熱抵抗体19で第2の発熱部を形成する。発熱抵抗体12,13,19のそれぞれ長さ方向の一端全体を電極15に、他端全体を電極16にそれぞれ接続する。電極15,16を少なくもと残した第1および第2の発熱部上にはこれらを保護するオーバーコート層20を形成する。第1の発熱部の非通紙部の温度が上昇した場合に、第2の発熱部の非通紙部をほとんど発熱をさせないようにし、第1の発熱部の上昇した熱を第2の発熱部の発熱しない部分に移動させ、第1および第2の発熱部全体の発熱量の均一化を図ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、情報機器、家電製品や製造設備などの小型機器類に用いられる薄型のセラミックヒータおよびこのセラミックヒータが実装されたプリンタ、複写機、ファクシミリやリライタブルカードリーダライタなどの加熱装置ならびにこの加熱装置を用いた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のセラミックヒータは、短冊状のセラミック基板の長手方向に複数の発熱抵抗体が形成され、これらの発熱抵抗体の同じ向きの一端はそれぞれ給電電極を設け、他端は導電部を介して接続している。発熱抵抗体では、導電部により熱が奪われることを考慮し、導電部近傍の発熱抵抗体に絞り部を形成して抵抗値を高くし、絞り部の温度を上昇させている。(例えば、特許文献1)
【特許文献1】特開2006−91449公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記した特許文献1の技術は、長手方向に発熱させ高速で連続通紙を行った場合、紙に熱が奪われてしまうことで通紙部の温度が下がり、そこでヒータを搭載した実機の制御を行い通紙部の温度を上げれば、今度は非通紙部の温度が上がりすぎてしまい非通紙部昇温の問題が起こってしまう。この非通紙部昇温を避けるため、実機側で故意に印刷速度を落として通紙部と非通紙部の温度差が発生しないような対応を行っている。そのため印刷スピードの高速化に支障を来たしていた。
【0004】
この発明の目的は、通紙部を含めた全体のヒータ部分の発熱の均一化を得るとともに、印刷速度を落とすことなくトナー定着が可能なセラミックヒータ、このセラミックヒータを用いた加熱装置および画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記した課題を解決するために、この発明のセラミックヒータは、耐熱・絶縁性材料で形成した長尺平板状のセラミック基板と、前記セラミック基板上の長手方向に沿って銀とパラジウムを主とする導電性成分により厚膜形成された発熱抵抗体による第1の発熱部と、前記第1の発熱部と非接触状態で前記セラミック基板上の長手方向が幅で短手方向が長さの銀とパラジウムを主とする導電性成分により厚膜形成された発熱抵抗体による第2の発熱部と、前記第1および第2の発熱部の長手方向の一端および他端に接続し電力を供給する第1および第2の電極と、少なくとも前記第1および第2の電極を残して前記セラミック基板上に施したオーバーコート層と、を具備したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
この発明によれば、非通紙部昇温を軽減させ、通紙部を含めた全体の発熱部分の発熱の均一化を図ったセラミックヒータを実現することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0008】
図1、図2は、この発明のセラミックヒータに関する一実施形態の構成について説明するためもので、図1(a)は正面図、図1(b)は図1(a)の背面図、図2は図1(a),(b)のa−a’線の拡大断面図である。
【0009】
図1、図2において、11は、アルミナ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、炭化ケイ素(SiC)、窒化ケイ素(Si)等の耐熱、絶縁性の材料で長尺状に形成された板状のセラミック基板である。12,13は、セラミック基板11の表面側の長手方向両側に沿って平行に形成された銀(Ag)・パラジウム(Pd)の合金をはじめとする銀系材料や、ルテニウム系、炭素系等などの抵抗体ペーストを高温で焼成し、所定の抵抗値を有する厚膜からなる帯状の発熱抵抗体である。発熱抵抗体12,13は、第1の発熱部を構成する。
【0010】
発熱抵抗体12の一端は、接続導体141を介して電力供給用の電極15に、他端は接続導体142を介して電力供給用の他方の電極16にそれぞれ接続する。同様に、発熱抵抗体13の一端は、接続導体171を介して電力供給用の電極15に、他端は接続導体172を介して電力供給用の他方の電極16にそれぞれ接続する。
【0011】
181は一端が電極15に接続され、他端が発熱抵抗体12に非接触状態に沿って形成された端部導体である。182は一端が電極16に接続され、他端が発熱抵抗体13に非接触状態に沿って形成された端部導体である。端部導体181,182の他端はそれぞれ開放された状態にしてある。
【0012】
接続導体141,171、端部導体181それに電極15は、同材料の導電ペーストをセラミック基板11上に塗り、これを焼成することにより一体形成してセラミック基板11に固着している。同様に、接続導体142,172、端部導体182それに電極16は、同材料の導電ペーストをセラミック基板11上に塗り、これを焼成することにより一体形成してセラミック基板11に固着している。
【0013】
19は、端部導体181,182との間のセラミック基板11の長手方向に沿って平行に形成された銀(Ag)・パラジウム(Pd)の合金をはじめとする銀系材料や、ルテニウム系、炭素系等などの抵抗体ペーストを高温で焼成し、所定の抵抗値を有する厚膜からなる、セラミック基板11の短手方向を長さ、長手方向を幅とする幅広の発熱抵抗体である。発熱抵抗体19は第2の発熱部を構成する。
【0014】
20は、発熱抵抗体12,13,19を覆い、電気的、機械的、化学的な保護を行うため、厚膜印刷方法を用いてガラスペーストを塗布、焼成して形成されるオーバーコート層である。
【0015】
電極15,16に電力が供給されると、発熱抵抗体12,13が通電され発熱が行われ、同様に発熱抵抗体19も通電され発熱が行われる。
【0016】
ここで、図1に示したセラミックヒータを等価的に表した図3の等価回路および図3で説明したセラミックヒータの長手方向の発熱量分布の関係について模式的に示した図4を参照しながら図1の作用について説明する。
【0017】
Raは第1の発熱部である発熱抵抗体12,13の通紙部の抵抗値を、Rbは第1の発熱部の非通紙部の抵抗値を示し、R1は第2の発熱部である発熱抵抗体19の通紙部の抵抗値を、R2は第2の発熱部の非通紙部の抵抗値をそれぞれ示している。
【0018】
そこで、加熱された発熱抵抗体12,13の第1の発熱部と発熱抵抗体19の第2の発熱部に連続的に通紙を行った場合は、図4のWに示すように第1の発熱部の通紙部の抵抗値Raが下がることで温度が下がり、非通紙部の抵抗値Rbが上昇することでこの部分の温度が上昇する。
【0019】
第1の発熱部と並列接続された第2の発熱部の通紙部の抵抗値R1は、第1の発熱部の通紙部の温度低下に伴って高くなり、図4のXに示すようにこの通紙部分の発熱量が増加する。また、第2の発熱部の非通紙部の抵抗値R2は、第1の発熱部の非通紙部の温度の温度上昇に伴って低くなり図4のXに示すようにこの非通紙部分の発熱が小さくなる。
【0020】
従って、第1の発熱部の非通紙部の発熱量の増加分は、第2の発熱部の発熱が少なくなって非通紙部に移動させることで、図4のYに示すようにセラミック基板11の長手方向に対する第1および第2の発熱部の発熱量の均一化を図ることができる。
【0021】
このように、第1の発熱部の非通紙部の抵抗値Rbが高くなることによる過剰な発熱は、図中の破線の矢印で示すように第2の発熱部の非通紙部の抵抗値R2の部分に移動させ、非通紙部の抵抗値Rbの上昇による温度上昇を軽減できる。このためセラミックヒータの長手方向の発熱量分布がほぼ均一となる図中Yに示すようなものを実現することが可能となる。
【0022】
この実施形態では、連続通紙を行った場合、長手方向が長さの発熱抵抗体12,13の非通紙部で発生した過剰な発熱は、ほとんど発熱をしない短手方向が長さの発熱抵抗体19の非通紙部に熱を逃がすことができ、発熱抵抗体12,13の非通紙部での発熱を抑えられる。このため、非通紙部における昇温に対して有効となる。また、通紙の際に、発熱抵抗体12,13の熱を奪われてしまう通紙部に対し、発熱抵抗体19の通紙部が熱を補うため、ヒータ全体としての発熱の均一を図ることができる。
【0023】
図5〜図7は、この発明のセラミックヒータに関する他の実施形態について説明するための、図5は正面図、図6は図5の背面図、図7は図5のb−b’線の拡大断面図である。なお、上記したセラミックヒータの一実施形態と同一の構成部分には同一の符号を付してここでは異なる部分について説明する。
【0024】
この実施形態は、第1の発熱部である発熱抵抗体12,13はセラミック基板11の一方面に、第2の発熱部である発熱抵抗体19はセラミック基板11の他方面に、それぞれ形成したものである。発熱抵抗体19の形成面と異なる面に形成された電極15,16は、スルーホール511,512を介して接続している。発熱抵抗体19は、電気的、機械的、化学的な保護を行うため、厚膜印刷方法を用いてガラスペーストを塗布、焼成して形成されるオーバーコート層201で覆われている。
【0025】
図5〜図7の構成における等価回路は図3と同様に示され、セラミックヒータの長手方向の発熱量分布は図4と同様に示される。
【0026】
すなわち、連続して通紙を行ったときは、第1の発熱部である発熱抵抗体12,13の通紙部の抵抗値Raが下がるが、第2の発熱部である発熱抵抗体19の通紙部の抵抗値R1が高くなることにより、通紙部の温度を上昇させる。第1の発熱部の非通紙部では抵抗値Rbが上がってこの部分の温度が上がるが、セラミック基板11を介して、裏面に形成された発熱抵抗体19の非通紙部の抵抗値R2が下がってこの部分での発熱がほとんどなく、発熱面よりも温度が低くなる。このため、第1の発熱部の面側では熱が拡散しやすく、第2の発熱部の面側では裏面にて距離が短いことから放熱されやすくなる。従って、第の発熱部の非通紙部の昇温に対して、更に効果的となる。
【0027】
この実施形態では、セラミック基板の一方面に形成された第1の発熱部の非通紙部における発熱は、セラミック基板の他方面に形成された第2の発熱部の非通紙部に拡散、放熱されるため発熱面での昇温を抑制できることから、非通紙部の昇温に対し、さらに効果がある。第1の発熱部の熱が逃げてしまう通紙部に対しては、第2の発熱部の通紙部が熱を補い、第1の発熱部の非通紙部での発熱は、第2の発熱部の非通紙部に熱を逃がすため、ヒータ全体として均一な発熱が得られる。
【0028】
この発明のセラミックヒータは、上記した実施形態に限定されるものではない。例えば、第1の発熱部は、セラミック基板11の長手方向に2本の発熱抵抗体12,13を形成するようにしたが、必要に応じて1本でもあるいは3本以上でも構わない。また、第1および第2の発熱部を異なるセラミック基板11面に形成した実施形態の場合、電極15,16は同一のセラミック基板11面に形成するだけでなく、必要に応じて異なる面に形成しても構わない。
【0029】
次に、図8の構成図を参照し、図1、図2で説明したセラミックヒータを加熱装置200に実装した場合の、この発明の加熱装置に関する一実施形態について説明する。図中100については、図1、図2で説明したセラミックヒータであり、同一部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
【0030】
図8において、211は、支持体212の底部にセラミックヒータ100を固着させ、セラミックヒータ100に交流電圧を供給させ、加熱したセラミックヒータ100のオーバーコート層20に圧接加熱されながら移動するポリイミド樹脂等の耐熱性のシートをロール状にして循環自在に巻装された円筒の定着フィルムである。213は、その表面に耐熱性弾性材料であるたとえばシリコーンゴム層214が嵌合してある加圧ローラであり、加圧ローラ213の回転軸215と対向してセラミックヒータ100が、定着フィルム211と並置して図示しない基台内に取り付けられている。加圧ローラ213は、図示しない手段に基づいて定着フィルム211と相互に圧接させてニップ部を形成するとともに、作動時には矢印方向に回転させる。
【0031】
このとき、オーバーコート層20上に配置された定着フィルム211面とシリコーンゴム層214との間で、トナー像To1がまず定着フィルム211を介してセラミックヒータ100により加熱溶融され、少なくともその表面部は融点を大きく上回り完全に軟化して溶融する。この後、加圧ローラ213の用紙排出側では複写用紙Pがセラミックヒータ100から離れ、トナー像To2は自然放熱して再び冷却固化し、定着フィルム211も複写用紙Pから離反される。
【0032】
この実施形態では、セラミックヒータの通紙部と非通紙部の発熱量の均一化を図ることができることから、印刷速度を落とすことなく連続的な加熱を実現でき定着性の向上を図ることができる。
【0033】
次に、図9を参照して、この発明の加熱装置200を搭載した複写機を例とした、この発明の画像形成装置について説明する。図中、加熱装置200の部分は、上記した説明と同じであり、同一部分には同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0034】
図9において、301は複写機300の筐体、302は筐体301の上面に設けられたガラス等の透明部材からなる原稿載置台で、矢印Z方向に往復動作させて原稿P1を走査する。
【0035】
筐体301内の上方向には光照射用のランプと反射鏡とからなる照明装置302が設けられており、この照明装置302により照射された原稿P1からの反射光源が短焦点小径結像素子アレイ303によって感光ドラム304上スリット露光される。なお、この感光ドラム304は矢印方向に回転する。
【0036】
また、305は帯電器で、例えば酸化亜鉛感光層あるいは有機半導体感光層が被覆された感光ドラム304上に一様に帯電を行う。この帯電器305により帯電された感光ドラム304には、結像素子アレイ303によって画像露光が行われた静電画像が形成される。この静電画像は、現像器306による加熱で軟化溶融する樹脂等からなるトナーを用いて顕像化される。
【0037】
カセット307内に収納されている複写用紙Pは、給送ローラ308と感光ドラム304上の画像と同期するタイミングをとって上下方向で圧接して回転される対の搬送ローラ309によって、感光ドラム304上に送り込まれる。そして、転写放電器310によって感光ドラム304上に形成されているトナー像は複写用紙P上に転写される。
【0038】
その後、感光ドラム304上から離れた用紙Pは、搬送ガイド311によって加熱装置200に導かれて加熱定着処理された後に、トレイ312内に排出される。なお、トナー像が転写された後、感光ドラム304上の残留トナーはクリーナ313を用いて除去される。
【0039】
加熱装置200は、複写用紙Pの移動方向と直交する方向に、この複写機300が複写できる最大判用紙の幅(長さ)に合わせた有効長、すなわち最大判用紙の幅(長さ)より長い発熱抵抗体を備えたセラミックヒータ100が、加圧ローラ213の外周に取り付けられたシリコーンゴム層214に加圧された状態で設けられている。
【0040】
そして、セラミックヒータ100と加圧ローラ213との間を送られる用紙P上の未定着トナー像T1は、発熱抵抗体12の熱を受け溶融して複写用紙P面上に文字、英数字、記号、図面等の複写像を現出させる。
【0041】
この実施形態では、通紙部と非通紙部の発熱量の均一化を図ったセラミックヒータによる加熱装置を用いたことにより、連続的な通紙に対しても優れた画像形成装置を実現することができる。
【0042】
セラミックヒータの用途としては、複写機等の画像形成装置の定着用に用いたが、これに限らず、家庭用の電気製品、業務用や実験用の精密機器や化学反応用の機器等に装着して加熱や保温の熱源としても使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】この発明のセラミックヒータに関する一実施形態の構成について説明するためもので、(a)は正面図、(b)は(a)の背面図。
【図2】図1(a),(b)のa−a’線の拡大断面図。
【図3】図1の等価回路。
【図4】図1に示すセラミックヒータの長手方向の発熱量分布の関係について説明するための説明図。
【図5】この発明のセラミックヒータに関する他の実施形態について説明するための正面図。
【図6】図5の背面図。
【図7】図5のb−b’線の拡大断面図。
【図8】この発明の加熱装置に関する一実施形態について説明するための構成図。
【図9】この発明の画像形成装置に関する一実施形態について説明するための構成図。
【符号の説明】
【0044】
11 セラミック基板
12,13,19 発熱抵抗体
141,142,171,172 接続導体
15,16 電極
181,182 端部導体
20,201 オーバーコート層
511,512 スルーホール
100 セラミックヒータ
200 加熱装置
211 定着フィルム
213 加圧ローラ
300 複写機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
耐熱・絶縁性材料で形成した長尺平板状のセラミック基板と、
前記セラミック基板上の長手方向に沿って銀とパラジウムを主とする導電性成分により厚膜形成された発熱抵抗体による第1の発熱部と、
前記第1の発熱部と非接触状態で前記セラミック基板上の長手方向が幅で短手方向が長さの銀とパラジウムを主とする導電性成分により厚膜形成された発熱抵抗体による第2の発熱部と、
前記第1および第2の発熱部の長手方向の一端および他端に接続し電力を供給する第1および第2の電極と、
少なくとも前記第1および第2の電極を残して前記セラミック基板上に施したオーバーコート層と、を具備したことを特徴とするセラミックヒータ。
【請求項2】
前記第1および第2の発熱部は、前記セラミック基板の異なる面に形成し、前記第1および第2の電極とはスルーホールを介して接続したことを特徴とする請求項1記載のセラミックヒータ。
【請求項3】
前記第1および第2の発熱部は並列接続したことを特徴とする請求項1記載のセラミックヒータ。
【請求項4】
請求項1〜3の何れかに記載のセラミックヒータと、
前記セラミックヒータに対向配置し、該セラミックヒータを圧接するように回転可能に支持された加圧ローラと、
前記セラミックヒータと前記加圧ローラとの間を設けられ、前記加圧ローラの回転にともない前記セラミックヒータ上を摺動する定着フィルムと、を具備したことを特徴とする加熱装置。
【請求項5】
媒体に形成された静電潜像にトナーを付着させてこのトナーを用紙に転写して所定の画像を形成する形成手段と、
画像が形成された用紙を加圧ローラにより定着フィルムを介して前記ヒータに圧接しながら通過させることによって、トナーを定着するようにした請求項4記載の加熱装置と、を具備したことを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−158246(P2009−158246A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−333913(P2007−333913)
【出願日】平成19年12月26日(2007.12.26)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】