説明

ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、及び目的地設定方法

【課題】ユーザの希望により近い目的地にユーザを誘導することができる技術を提供する。
【解決手段】サーバで管理される地点情報を携帯端末を介してナビゲーション装置に転送してナビゲーション装置の目的地を設定するナビゲーションシステムであって、サーバは、複数のユーザからの書き込み情報をネットワークを介して受け付ける書き込み情報受付手段、書き込み情報に基づいて地点情報を生成する地点情報生成手段、生成された地点情報を記憶する地点情報記憶手段、検索要求に応じて所定の地点情報を抽出する抽出手段、地点情報を携帯端末へ送信する送信手段、を有し、携帯端末は、所定の地点情報を受信する受信手段、所定の地点情報を表示する端末表示手段、所定の地点情報を前記ナビゲーション装置へ転送する転送手段、を有し、ナビゲーション装置は、所定の地点情報から、目的地を設定するナビ制御手段、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、及び目的地設定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
車両に搭載される従来のナビゲーション装置は、目的地を設定する際、住所、名前、電話番号等といった情報を操作部から直接入力する必要があり利便性が悪いという問題があった。このような問題を解決する技術として、例えば特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1には、サーバに位置情報を含む地点情報を予め格納しておき、サーバとネットワークを介して接続された携帯端末からの情報検索要求に応じて所定の位置情報を含む地点情報等を検索し、検索結果に含まれる位置情報を赤外線通信によってナビゲーション装置に送信して、ナビゲーション装置の目的地を設定する技術が開示されている。
【特許文献1】特開2002−22468号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
携帯端末によってサーバに格納されている位置情報を含む地点情報を検索し、検索結果に含まれる位置情報を赤外線通信によってナビゲーション装置に送信して、ナビゲーション装置の目的地を設定する技術が開示されている。この技術によれば、携帯端末を使用して検索した位置情報を利用してナビゲーション装置による経路誘導を行うことができる。このようにサーバに格納されている情報からナビゲーション装置の目的地を設定する場合、サーバに格納されている情報が少ない、或いは古いとユーザの希望に合った情報を得ることができず、その結果、ユーザの希望に合った目的地へユーザを誘導することができない虞がある。換言すると、より多くの情報、より新しい情報に基づいて所定の情報を検索し、その検索結果に含まれる位置情報をナビゲーション装置の目的地として設定することができれば、ユーザの希望に合った目的地にユーザを誘導することができる。
【0004】
本発明では、上記した問題に鑑み、ユーザの希望により近い目的地にユーザを誘導することができる技術を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明では、上述した課題を解決するために、複数のユーザからの書き込み情報に基づいて生成された地点情報に基づいてナビゲーション装置の目的地を設定することとした。
【0006】
詳細には、本発明は、サーバで管理される少なくとも位置情報を含む地点情報を携帯端末を介してナビゲーション装置に転送して該ナビゲーション装置の目的地を設定するナビゲーションシステムであって、前記サーバは、複数のユーザからの書き込み情報をネットワークを介して受け付ける書き込み情報受付手段と、前記書き込み情報受付手段で受け付けた書き込み情報に基づいて、地点情報を生成する地点情報生成手段と、前記地点情報生成手段で生成された地点情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段で記憶した地点情報から、前記携帯端末からの検索要求に応じて前記目的地の候補に対応する所定の地点情報を抽出する抽出手段と、前記抽出手段で抽出された所定の地点情報を前記携帯端末へ送信する送信手段と、を備え、前記携帯端末は、前記送信手段で送信された所定の地点情報を受信する受信手段と、前記受信手段で受信された所定の地点情報を表示する端末表示手段と、前記端末表示手段で表示される所定の地点情報を前記ナビゲーション装置へ転送する転送手段と、を備え、前記ナビゲーション装置は、前記携帯端末から転送される所定の地点情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段で受け付けた地点情報に含まれる位置情報に
基づいて目的地を設定する目的地設定手段と、前記目的地設定手段で設定された目的地までの経路を表示するナビ表示手段と、を備える。
【0007】
本発明によれば、複数のユーザからの書き込み情報に基づいて生成された地点情報、すなわち新しくかつ非常に多くの情報が反映された地点情報に基づいてナビゲーション装置の目的地を設定することができる。その結果、本発明によれば、ユーザの希望により近い目的地にユーザを誘導することができる。
【0008】
サーバは、書き込み情報受付手段と、地点情報生成手段と、記憶手段と、抽出手段と、送信手段とを備える。書き込み情報受付手段は、複数のユーザからの書き込み情報をネットワークを介して受け付ける。書き込み情報には、地点情報を構成する様々な情報が含まれる。書き込み情報は、位置を特定するための位置情報の他、コメント、写真等であってもよい。書き込み情報は、既にサーバで管理されている地点情報を補足したり修正したりする情報の他、地点情報そのものを新たに追加するものであってもよい。書き込み情報には、コメント・ニュース等のテキスト、写真、動画、音声等が例示され、このような書き込み情報は、サーバに接続されたネットワークを介して取得される。ネットワークとは、サーバと携帯端末やパーソナルコンピュータ等を接続する回線網であり、移動体通信網やインターネットなどの通信ネットワークである。地点情報は、特定スポットの位置情報を含んでいることで地図を作成できる情報であればよく、書き込み情報に基づいて生成される。地点情報には、飲食店に関する情報、人気スポットに関する情報、ユーザの趣味に基づく様々なスポットに関する情報が例示される。位置情報は、位置を特定する情報であればよく、経度緯度情報、郵便番号、住所、電話番号等に関する情報が例示される。
【0009】
抽出手段は、前記記憶手段で記憶した地点情報から、前記携帯端末からの検索要求に応じて前記目的地の候補に対応する所定の地点情報を抽出する。検索要求とは、携帯端末からユーザによって入力される条件であり、携帯端末で入力されるキーワード、携帯端末で選択されるトップページに記載されているお気に入り項目が例示される。なお、検索要求は、ユーザによって設定されたタグ、アクセス回数によるものであってもよい。
【0010】
送信手段は、抽出手段で抽出された所定の地点情報をネットワークを介して携帯端末へ送信する。携帯端末では、送信された所定の地点情報を受信手段で受信し、端末表示手段で表示する。所定の地点情報とは、記憶手段で記憶している多くの地点情報の中から検索要求に応じて抽出されたものであり、単数でもよく、また、複数であってもよい。転送手段は、端末表示手段に表示される所定の地点情報をナビゲーション装置へ転送する。なお、端末表示手段に表示される所定の地点情報が複数である場合、この複数の所定の地点情報についてユーザからの選択を受け付け可能とし、ユーザによって選択された所定の地点情報のみナビゲーション装置へ転送するようにしてもよい。従って、この場合には、携帯端末にユーザからの選択受付手段を別途設ければよい。
【0011】
携帯端末から転送される所定の地点情報は、ナビゲーション装置の受付手段で受け付けられる。携帯端末からの転送は、例えば赤外線通信によって行うことができる。但し、これに限定されない。電気的に接続されていればよく、無線、有線、いずれであってもよい。目的地設定手段は、受付手段で受け付けた地点情報に基づいて目的地を設定する。すなわち、目的地設定手段は、地点情報に含まれる所在地に関する情報(例えば、経度緯度情報)に基づいてユーザを経路誘導する目的地を設定する。なお、携帯端末は、受信手段、端末表示手段、転送手段を備えていればよく、その形態は特に限定されない。携帯端末には、据え置き型の端末以外のもの、例えば、ハンディ型、ノートブック型が例示される。
【0012】
なお、ナビゲーション装置の受付手段は、前記転送手段から一度の転送で複数の所定の位置情報を受け付けてもよい。その場合、本発明において、前記受付手段は、前記携帯端
末から複数の所定の地点情報を受け付け、前記ナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置の現在位置に関する現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、前記現在位置情報取得手段で取得された現在位置情報と前記受付手段で受け付けた複数の所定の地点情報に含まれる位置情報とを比較し、現在位置から目的地までの距離と現在位置から目的地までの所要時間とのうち少なくともいずれか一つを含む所定の条件に基づいて、前記複数の所定の地点情報の順位付けを行う順位付け手段と、を更に備え、前記目的地設定手段は、前記順位付け手段で順位付けた複数の所定の地点情報に含まれる位置情報に基づいて目的地を設定することができる。
【0013】
現在位置情報取得手段は、本発明のナビ制御装置が搭載されるナビゲーション装置の現在位置情報を取得する。現在位置の取得は、例えば、従来のナビゲーション装置に備えられているGPS(Global Positioning System)を利用すればよい。
【0014】
順位付け手段は、携帯端末から送信される複数の所定の地点情報に対して順位付けを行う。より具体的には、順位付け手段は、現在位置情報取得手段で取得された現在位置情報と受付手段で受け付けた複数の所定の地点情報に含まれる位置情報とを比較し、現在位置から目的地までの距離と現在位置から目的地までの所要時間とのうち少なくともいずれか一つを含む所定の条件に基づいて、複数の位置情報の順位付けを行う。現在位置から目的地までの距離と現在位置から目的地までの所要時間の算出は、従来のナビゲーション装置の技術を適宜用いることができる。なお、現在位置から一の目的地までの距離や所要時間は、誘導経路によって異なる。つまり、現在位置からある目的地までの距離や所要時間は、検索条件(例えば、高速道路の使用の有無等)によって異なってくる。従って、夫々の目的地毎に更に複数の誘導経路を算出する場合、例えば、高速道路の使用の有無等の検索条件を統一した上で夫々最も適切な誘導経路を選択し、選択された最適な誘導経路における距離や所要時間を比較することが好ましい。これにより、より正確な比較、及び順位付けが可能となる。
【0015】
順位付けを行った場合には、目的地設定手段は、順位付け手段で順位付けがなされた複数の所定の地点情報に基づいて目的地を設定する。例えば、現在位置から目的地までの距離に基づいて順位付けした場合であって、距離が短い順に順位付けを行った場合には、現在位置から目的地までの距離が最も短い目的地が最初の目的地として設定されることになる。
【0016】
ここで、本発明において、前記ナビ表示手段は、前記目的地設定手段で設定された目的地までの経路に加えて、前記受付手段で受け付けた地点情報を表示するようにしてもよい。ナビ表示手段と端末表示手段は、夫々ディスプレイによって構成することができるが、一般的にナビ表示手段の方が、端末表示手段よりも多くの情報を表示することができる。従って、複数の所定の地点情報をナビ表示手段に表示することで、複数の所定の地点情報をより見易く表示することができる。
【0017】
ここで、本発明は、渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、前記渋滞情報取得手段で取得された渋滞情報を記憶する渋滞情報記憶手段と、を更に備え、前記順位付け手段は、前記渋滞情報取得手段で取得したリアルタイムの渋滞情報と、前記渋滞情報記憶手段に記憶されている渋滞情報とを考慮して、前記複数の所定の地点情報の順位付けを行うようにしてもよい。
【0018】
渋滞情報取得手段は、渋滞情報を取得する。渋滞情報の取得は、例えば、従来のナビゲーション装置に備えられているVICS(Vehicle Information and Communication System)を利用すればよい。順位付けを行うに際して、渋滞情報を考慮することでより適切な順位付けを行うことができる。ここで、例えば、VICSを利用して渋滞情報を取得する
場合、リアルタイムな渋滞情報は、タイムラグが発生するなど、実際の混雑状況と取得した渋滞情報との間に誤差が生じる虞がある。そこで、本発明では、順位付けに際し、リアルタイムの渋滞情報だけでなく、過去の渋滞情報を考慮することとした。渋滞情報記憶手段は、渋滞情報取得手段で取得された渋滞情報を記憶する。例えば、渋滞情報記憶手段は、誘導経路毎の混雑状況を曜日や時間帯に分けて記憶する。混雑状況は、例えば、混雑、順調といったように段階的に記憶すればよい。位置情報の順位付けを行うに際して、このような渋滞情報記憶手段に記憶されている過去の渋滞情報を考慮することで、より適切な順位付けを行うことができる。
【0019】
また、本発明において、前記携帯端末の受信手段は、複数の所定の地点情報を受信し、前記携帯端末は、前記複数の所定の地点情報を所定の条件に従って並び替える並び替え手段を更に備え、前記携帯端末の転送手段は、前記並び替え手段によって並び替えられた複数の所定の地点情報を前記ナビゲーション装置へ転送し、前記ナビゲーション装置の受付手段は、前記携帯端末から転送される並び替えられた複数の所定の地点情報を受け付け、前記目的地設定手段は、前記受付手段で受け付けた並び替えられた複数の所定の地点情報に含まれる位置情報に基づいて目的地を設定するようにしてもよい。
【0020】
所定の条件には、人気ランキングが例示される。また、携帯端末がGPS機能を有している場合、携帯端末の現在位置情報取得手段で取得された現在位置情報と携帯端末の受信手段で受信した複数の所定の地点情報に含まれる位置情報とを比較し、現在位置から目的地までの距離と現在位置から目的地までの所要時間とのうち少なくともいずれか一つを含む所定の条件に基づいて、複数の位置情報の順位付けを行うようにすることができる。
【0021】
ここで、本発明は、上述したナビゲーションシステムを構成する、サーバ、ナビゲーション装置、携帯端末としてもよい。また、本発明は、上述したナビ制御装置、サーバ、携帯端末で実行される処理を実現させる方法(目的地設定方法)、又はプログラムであってもよい。更に、本発明は、そのようなプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体であってもよい。この場合、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。なお、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、ユーザの希望により近い目的地にユーザを誘導することができる技術を提供すること技術を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
本発明のナビゲーションシステムの実施形態について説明する。
【0024】
[第一実施形態]
<構成>
図1は、第一実施形態のナビゲーションシステムの概略構成を示す。同図に示すように、本実施形態のナビゲーションシステム1は、サーバ2と、携帯端末3と、車両5に搭載されたナビゲーション装置4と、によって構成されている。そして、サーバ2と携帯端末3とは、通信網6を介して接続されており、更にサーバ2には、通信網6を介して多数の外部パーソナルコンピュータ7a、7bや外部携帯端末7c、7dがアクセス可能となっている。なお、通信網6は、サーバ2と携帯端末3や外部パーソナルコンピュータ7a、7b等を接続する回線網であり、移動体通信網やインターネットなどの通信ネットワークによって構成することができる。
【0025】
(サーバ)
図2は、サーバ2の機能ブロック図を示す。サーバ2は、CPU(中央演算処理装置)11、制御部11a、操作部12、表示部13、から構成されている。制御部11aは、メモリ14、記憶部(ハードディスクドライブ)15、書き込み情報受付部16、抽出部17、抽出された所定の地点情報を送信する送信部18、地点情報生成部19から構成されている。なお、書き込み情報受付部16、抽出部17、送信部18、地点情報生成部19は、CPU21上で実行されるコンピュータプログラムとして構成することができる。
【0026】
CPU11は、バスを介して上述した記憶部15等の各ハードウェアと接続され、記憶部15等のハードウェアを制御すると共に、例えばメモリ14としてのROMに格納された制御プログラムに従って、所定の処理を実行する。
【0027】
記憶部15は、ハードディスクドライブにより構成することができる。メモリ14は、揮発性のRAM(Random Access Memory)と、不揮発性のROM(Read Only Memory)を含む。ROMには、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)の
ような書き換え可能な半導体メモリを含む。
【0028】
操作部12は、コンピュータの入力装置、例えば、キーボード、ポインティングデバイス等が含まれる。表示部13は、例えば、液晶表示装置、プラズマディスプレイパネル、CRT(Cathode Ray Tube)、エレクトロルミネッセンスパネル等である。
【0029】
書き込み情報受付部16は、複数のユーザからの書き込み情報をネットワークを介して受け付ける。すなわち、書き込み情報受付部16は、通信網6を介して多数の外部パーソナルコンピュータ7a、7bや外部携帯端末7c、7dから書き込み情報を受け付ける。書き込み情報には、位置を特定するための位置情報の他、コメント、写真等が含まれる。書き込み情報は、既にサーバ2で管理されている地点情報を補足したり修正したりする情報の他、地点情報そのものを新たに追加するものであってもよい。
【0030】
地点情報生成部19は、書き込み情報受付部16で受け付けた書き込み情報に基づいて地点情報を生成する。書き込み情報には、コメント・ニュース等のテキスト、写真、動画、音声等が含まれる。地点情報には、Exif情報やニュース情報も含まれる。Exif情報は、例えば画像検索で取得した画像(例えば、風景)を見て、その場所に行きたいと思ったときに画像データに含まれる位置情報をナビゲーション装置に転送することで生成される。また、ニュース情報は、ニュース自体に位置情報が割り当てられているニュース情報をナビゲーション装置に転送することで生成される。位置情報は、位置を特定できる情報であればよく、経度緯度に限らず、郵便番号、住所、電話番号等であってもよい。
【0031】
記憶部15は、本発明の地点情報記憶手段に相当し、生成された地点情報を記憶する。ここで、図3は、記憶部15に記憶されている地点情報の概略構成を示す。同図に示すように、記憶部15に記憶される地点情報は、ユーザが作成したテーマに対応する複数のデータベースによって構成されている。例えば、複数のデータベースとは、ユーザAのオススメスポット、○○地区のラーメン店、△○地区のカレー屋さん、夜景ランキング、○○駅周辺、オススメゴルフ場である。このようなデータベースは、外部パーソナルコンピュータ7a、7bや外部携帯端末7c、7dを介してユーザが新たなテーマ及びテーマに沿った書き込み情報(経度緯度、スポット名称、住所等)を入力することで生成される。
【0032】
図4は、記憶部15で記憶されている地点情報を構成するデータベースの一例を示す。同図に示すデータベースは、ユーザAのオススメスポットに対応するものであり、経度緯
度、スポット名称、住所、URL、コメント、写真、ユーザからのアクセス回数、によって構成されている。コメントは、他のユーザが外部パーソナルコンピュータ7a、7bや外部携帯端末7c、7dを介して書き込み情報として書き込まれたコメントである。このような記憶部15で記憶されている地点情報を構成するデータベースは、複数のユーザからの書き込み情報によって随時生成又は更新される。
【0033】
抽出部17は、携帯端末3より入力された検索条件に基づいて記憶部15で記憶されている地点情報から所定の地点情報を抽出する。検索条件は、例えばキーワードによるものが例示される。ここで、図5は、携帯端末3の表示部25に表示される検索画面の一例を示す。携帯端末3の表示部25には、Webページが表示され、このWebページには、キーワード入力部29a、追加地点情報29b、人気ランキング29cが表示されている。例えば、キーワード入力部29aにオススメスポットと入力すると、抽出部17は、記憶部15から「ユーザAのオススメスポット」のデータベースに記憶されている地点情報を抽出する(図3、図4参照)。なお、検索条件は、キーワードに限られるものではない。携帯端末3の表示部25には、予め追加地点情報29bや、人気ランキング29cが表示されている。従って、キーワード検索を行わずに、直接表示部に表示されているいずれかの項目を選択してもよい。この場合、抽出部17は、選択された項目に対応する地点情報を抽出することになる。なお、追加地点情報29bは、例えば24時間以内といったように最近新たに追加された情報である。人気ランキング29cは、アクセス数に基づく情報である。
【0034】
送信部18は、抽出された地点情報を携帯端末3へ通信網6を介して送信する。地点情報を送信する際の記述形式は、特に限定されないが、例えばHTML(HyperText Markup
Language)形式とすることができる。地点情報には、少なくとも位置情報としての経度
緯度が含まれる。
【0035】
(携帯端末)
図6は、携帯端末3の機能ブロック図を示す。図6に示すように、携帯端末3は、CPU(中央演算処理装置)21、制御部21a、操作部24、表示部25、外部機器と接続可能なインターフェース部26から構成されている。携帯端末3の制御部21aは、メモリ23、受信部27、転送部28から構成されている。
【0036】
CPU21は、バスを介して上述したメモリ23等の各ハードウェアと接続され、メモリ23等のハードウェアを制御すると共に、例えばメモリ23としてのROMに格納された制御プログラムに従って、所定の処理を実行する。メモリ23は、揮発性のRAMと、不揮発性のROMとを含む。操作部24は、携帯端末3を操作するのに必要な一般的な操作ボタンであればよく、タッチディスプレイ方式であってもよい。本実施形態のインターフェース部26は、ナビゲーション装置4と通信可能な赤外線ポートによって構成されている。但し、インターフェース部26は、ナビゲーション装置4と電気的に接続可能なものであればよく、有線、無線を問わない。インターフェース部26は、ケーブルを接続するコネクタであってもよく、また、ブルートゥース(登録商標)の送信部であってもよい。
【0037】
メモリ23は、携帯端末3に必要な各種制御プログラムを格納する。また、メモリ23は、サーバ2から送信された複数の位置情報を一時的に格納することもできる。受信部27は、サーバ2から送信された地点情報を受信する。また、転送部28は、受信部27で受信した地点情報に含まれる位置情報(経度緯度)を赤外線通信によってナビゲーション装置4へ転送する。なお、受信部27及び転送部28は、CPU21上で実行されるコンピュータプログラムとして構成することができる。また、受信部27及び転送部28は、専用のプロセッサとして構成してもよい。
【0038】
ここで、図7は、サーバ2から携帯端末3へ送信された地点情報の表示状態の一例を示す。同図に示すように、携帯端末3の表示部25には、検索結果を表示するWebページが表示されており、このWebページには、スポット名、住所、コメント、写真が表示されている。なお、夫々のスポットを選択することで、更に詳細な情報を表示するWebページへジャンプできるようハイパーリンクが設定されている。また、図7に示すWebページには、検索結果に加えて、「赤外線通信を開始しますか?」とのコメントと、検索結果としての地点情報の送信を実行する送信ボタン29が表示されている。携帯端末3のユーザは、検索結果の中から所定のスポットを選択し、送信ボタン29を押すことでナビゲーション装置4に対して、希望するスポットの地点情報に含まれる位置情報(経度緯度)を転送する。なお、ナビゲーション装置4では、携帯端末3からの位置情報の受け付けを可能とする為、予め赤外線通信を可能な状態にしておく必要がある。
【0039】
(ナビゲーション装置)
図8は、ナビゲーション装置4の概略構成を示す。ナビゲーション装置4は、ディスク再生部31と、メモリーカード再生部32と、TV受信部33と、ラジオ受信部34と、ディスプレイ35と、GPS情報受信部36と、操作部37と、赤外線通信部38と、これらと電気的に接続されるナビ制御部30aと、により構成されている。
【0040】
ディスク再生部31は、CDやDVD等に記録されているコンテンツデータを再生する。ディスク再生部31は、CD/DVDデッキによって構成することができる。メモリーカード再生部32は、USBメモリ、SDメモリーカードといった移動型記憶媒体に格納されているコンテンツデータを再生する。TV受信部33は、DTV(Digital Television)放送やワンセグ放送を受信する。TV受信部33は、既存のチューナによって構成することができる。ラジオ受信部34は、FM放送、AM放送、VICS情報等を受信する。ラジオ受信部34は、既存のチューナによって構成することができる。ディスプレイ35は、地点情報、誘導経路の他、例えば位置情報と共に携帯端末から転送された各種情報(例えば、築年数、最寄り駅からの時間、間取り)を表示する。ディスプレイ35は、タッチパネル方式であることが好ましいが、既存の様々なディスプレイを適用することができる。GPS情報受信部36は、GPS情報を受信する。GPS情報受信部36は、既存のGPS用受信アンテナによって構成することができる。操作部37は、ユーザの操作に応じて、操作ボタンに対応する電気信号をナビ制御部30aへ送信する。操作部37は、ナビゲーション装置4に設けてもよく、また、遠隔操作を可能とするリモートコントローラであってもよい。赤外線通信部38は、携帯端末3から出力される赤外線を受信する。
【0041】
なお、ナビゲーション装置4は、車両5に対して取り外し可能ないわゆるポータブルナビであってもよい。その場合には、ナビゲーション装置4は、上記に加えて、スピーカやメモリーカードを内蔵する構成とすればよい。スピーカは、ディスク再生部31やメモリーカード再生部32で再生される音声を出力する。メモリーカードには、USBメモリ、SDメモリーカードといった移動型記憶媒体が例示される。
【0042】
次に、上記ナビゲーション装置4に搭載されるナビ制御部30aついて説明する。図9は、ナビ制御部30aの機能ブロック図を示す。なお、図9に示す機能ブロック図では、上述したディスク再生部31やメモリーカード再生部32を制御する制御部については、図示を省略するものとする。
【0043】
図9に示すように、ナビ制御部30aは、受付部41と、現在位置情報取得部42と、目的地設定部46と、によって構成されている。なお、ナビ制御部30aは、CPU、メモリ等を含むコンピュータとコンピュータ上で実行されるプログラムによって実現することができる。
【0044】
受付部41は、赤外線通信部38で受信した携帯端末3からの赤外線を通じて所定の地点情報に含まれる位置情報(経度緯度)を受け付ける。なお、位置情報以外の情報についても、受付部41が受け付けることができる。現在位置情報取得部42は、ナビゲーション装置4の現在位置に関する現在位置情報をGPS情報受信部36から取得する。目的地設定部46は、受信部41で受け付けた所定の地点情報に含まれる位置情報に基づいて目的地を設定する。
【0045】
<処理フロー>
次に本実施形態のナビゲーションシステム1で行われる目的地設定処理フローについて説明する。図10は、ナビゲーションシステム1で行われる目的地設定処理フローを示す。
【0046】
携帯端末3のユーザによって、携帯端末3から検索条件が入力されると、目的地設定処理フローが開始される。携帯端末3から検索条件が入力されると、携帯端末3と通信網6を介して接続されているサーバ2の抽出部17は、記憶部15で記憶されている地点情報(図4参照)から検索条件に合致する所定の地点情報を抽出する(ステップS01)。所定の地点情報の抽出が完了すると、ステップS02へ進む。
【0047】
ステップS02では、抽出された所定の地点情報がHTML形式で記述され、携帯端末3へ送信される。所定の地点情報には、経度緯度に加えて、スポット毎の住所、URL等が含まれる。抽出された地点情報の送信が完了すると、ステップS03へ進む。
【0048】
ステップS03では、携帯端末3の受信部27によって、サーバ2から送信された所定の地点情報が受信される。すなわち、携帯端末3の表示部25にはWebページが表示される(図7参照。)次にステップS04では、Webページに設けられている送信ボタン29が押されることで、Webページに表示されている所定の地点情報のうち、ユーザによって選択された一つの地点情報が赤外線通信によってナビゲーション装置4に転送される。ナビゲーション装置4への位置情報の転送が完了すると、ステップS05へ進む。
【0049】
ステップS05では、ナビゲーション装置4の受付部41によって、所定の地点情報が取得される。次に、ステップS06では、受付部41によって取得された所定の地点情報に含まれる位置情報(経度緯度)に基づいて目的地の設定が行われる。
【0050】
<効果>
以上説明した本実施形態のナビゲーションシステム1によれば、複数のユーザからの書き込み情報に基づいて生成された地点情報、すなわち新しくかつ非常に多くの情報が反映された地点情報に基づいてナビゲーション装置の目的地を設定することができる。その結果、本発明によれば、ユーザの希望により近い目的地にユーザを誘導することができる。
【0051】
[第二実施形態]
次に第二実施形態のナビゲーションシステム1について説明する。以下の説明では、第一実施形態のナビゲーションシステム1との相違点を中心に説明するものとする。
【0052】
<構成>
第二実施形態のナビゲーションシステム1は、ナビゲーション装置4aのナビ制御部30bの構成のみが第一実施形態のナビゲーションシステム1のナビゲーション装置4と異なる。図11は、第二実施形態のナビゲーション装置4aのナビ制御部30bの機能ブロック図を示す。同図に示すように、第二実施形態のナビ制御部30bには、第一実施形態のナビ制御部30aの構成に加えて、順位付け部43、渋滞情報取得部44、渋滞情報記
憶部45が更に設けられている。
【0053】
順位付け部43は、現在位置情報取得部42で取得された現在位置情報と受付部41で受け付けた複数の所定の地点情報に含まれる位置情報(スポットAからスポットEの経度緯度)とを比較し、現在位置から目的地までの距離と現在位置から目的地までの所要時間とのうち少なくともともいずれか一つを含む所定の条件に基づいて、位置情報の順位付けを行う。
【0054】
渋滞情報取得部44は、渋滞情報を取得する。すなわち、渋滞情報取得部44は、ラジオ受信部34で受信したVICS情報を取得する。渋滞情報記憶部45は、渋滞情報取得部44で取得した渋滞情報を記憶する。ここで、図12は、渋滞情報のデータベースの一例を示す。図12に示すデータベースは、誘導経路(ルート)毎の混雑状況が段階的に表現されることで構成されている。また、混雑状況は、時間帯、曜日毎に区分けされている。なお、混雑レベルは、混雑レベル5が最も混雑する状態を示している。このように取得した渋滞情報をデータベース化し、位置情報の順位付けの際に渋滞情報を考慮することで、VICS情報受信時のタイムラグ等による誤差に左右されない、より適正な順位付けを行うことが可能となる。
【0055】
なお、渋滞情報取得部44は、揮発性のRAMと、不揮発性のROMとを含む。また、ナビ制御部30bは、受付部41と、現在位置情報取得部42と、順位付け部43と、渋滞情報取得部44の夫々は、CPU30上で実行されるコンピュータプログラムとして構成することができる。また、これらは、専用のプロセッサとして構成してもよい。
【0056】
<処理フロー>
次に第二実施形態のナビゲーションシステム1で行われる目的地設定処理フローについて説明する。図13は、第二実施形態のナビゲーションシステム1で行われる目的地設定処理フローを示す。第二実施形態の目的地設定処理フローにおいても、上述した第一実施形態の目的地設定処理フローと同様にステップS01からステップS03までの処理が行われる。そこで、以下の説明では、ステップS03の処理が終了した後の処理について説明する。
【0057】
ステップS41では、携帯端末3の表示部25に表示されるWebページに設けられている送信ボタン29が押されることで、Webページに表示されている複数の所定の地点情報が赤外線通信によってナビゲーション装置4に転送される。すなわち、第一実施形態における目的地設定処理フローでは、ユーザによって選択された一つの所定の地点情報が転送されたが、本実施形態では、複数の所定の地点情報が転送される。なお、Webページに表示されている全ての所定の地点情報を転送してもよく、また、ユーザによって選択可能とし、選択された複数の所定の地点情報を転送するようにしてもよい。
【0058】
ここで、図14は、複数の地点情報を一度に転送する場合のシーケンス図を示す。まず、ステップS411では、携帯端末3からナビゲーション装置4aへ、地点情報を送信する確認信号が送信される。続いて、ステップS412では、ナビゲーション装置4aから携帯端末3へ、地点情報が受信可能であることを示す確認信号が送信される。続いて、ステップS413では、携帯端末3からナビゲーション装置4aへ、複数の所定の地点情報(地点情報1、地点情報2、地点情報3)が送信される。その後、ステップS414では、ナビゲーション装置4aから携帯端末3へ、通信を終了する確認信号が送信される。以上により、複数の地点情報の転送が完了する。なお、一の地点情報を転送する場合においても基本的には、同様のシーケンスによって地点情報の転送が行われる。ナビゲーション装置4aへの複数の所定の地点情報の転送が完了すると、ステップS42へ進む。
【0059】
ステップS42では、ナビゲーション装置4aの受付部41によって、複数の所定の地点情報が取得される。次にステップS43では、現在位置情報取得部42で取得された現在位置情報と受付部41で受け付けた複数の所定の地点情報に含まれる位置情報とが比較され、所定の条件に基づいて地点情報の順位付けが行われる。より具体的には、順位付け部43によって、GPS情報受信部36で受信された現在位置情報(経度緯度)と受付部41で取得した複数の所定の地点情報に含まれる位置情報(経度緯度)とが比較され、距離が短い順に順位付けが行われる。例えば、現在位置からスポットBまでの距離が最も短い場合、スポットBが最初の目的地として設定される。
【0060】
なお、現在位置情報の取得は、ステップS42、43による処理とは、別の処理として、所定の間隔で繰り返される。すなわち、現在位置情報は、現在位置情報取得部42によって、随時取得される。順位付け部43は、このように所定の間隔で取得された現在位置情報と受付部41で取得した複数の所定の地点情報に含まれる位置情報とを比較することで順位付けを行う。
【0061】
次に、ステップ44では、ステップ43で順位付けされた所定の地点情報に対して、現在(リアルタイム)の渋滞情報が考慮される。すなわち、順位付け部43により、渋滞情報取得部44で取得された現在の渋滞情報が考慮され、必要に応じて再度順位付けが行われる。つまり、順位付け部43は、現在の渋滞情報を考慮すると、ステップS43で実行した所定の地点情報の順位付けが適当でないと判断した場合、渋滞情報を考慮した順位付けを再度実行する。現在の渋滞情報を考慮した順位付けが完了すると、ステップS45へ進む。
【0062】
ステップ45では、渋滞情報記憶部45に記憶されている過去の渋滞情報が考慮される。すなわち、順位付け部43により、現在の渋滞情報が考慮された順位付けに対して、更に過去の渋滞情報が考慮され、必要に応じて再度順位付けが行われる。例えば、ステップS43において、スポットBを最初の目的地として順位付けし、現在の渋滞情報では、特に混雑していなかった場合であっても、スポットBまでの誘導経路としてルートEが選択されており、現在の時間帯が土日祝日の午後であるような場合(図12参照)、混雑レベルを考慮して再度順位付けが行われる。その結果、例えば、スポットC、スポットB、スポットA、スポットD、スポットEといった順位付けが行われる。このように、現在の渋滞情報のみならず、過去の渋滞情報をも考慮することで、タイムラグ等による誤差に左右されない、より適正な順位付けを行うことが可能となる。過去の渋滞情報を考慮した順位付けが完了したらステップS51へ進む。
【0063】
なお、渋滞情報の取得は、ステップS42からステップS44による処理とは、別の処理として、所定の間隔で繰り返される。すなわち、渋滞情報は、渋滞情報取得部44が、例えば5分間隔で取得されるVICS情報を取得することで行われる。また、本実施形態では、取得された渋滞情報が、渋滞情報記憶部45に随時記憶される(図12参照)。従って、渋滞情報記憶部45への渋滞情報の記憶、すなわち図12に例示されるデータベースの生成処理も、ステップS42からステップS44による処理とは、別の処理として行えばよい。
【0064】
ステップS51では、順位付けが実行された所定の地点情報に含まれる位置情報に基づいて目的地の設定が行われる。例えば、ステップS45において、スポットC、スポットB、スポットA、スポットD、スポットEといった順位付けが行われた場合、目的地設定部46によって、最初の目的地が物件Cと設定され、経路案内が開始される。物件Cへの経路案内が完了すると、次の目的地として設定されている物件Bの経路案内が開始されることになる。なお、図15は、ナビゲーション装置4aのディスプレイ35の表示状態を示す。ディスプレイ35には、現在地から最初の目的地として設定されたスポットCまで
の経路と、その他のスポット(スポットC、スポットB、スポットA、スポットD、スポットE)が表示されている。
【0065】
<効果>
以上説明した第二実施形態のナビゲーションシステム1によれば、第一実施形態のナビゲーションシステム1による効果に加えて、複数の地点情報に含まれる位置情報を携帯端末から同時に受け付けることができるので、その都度目的地を設定するといった煩わしさを解消することができる。また、第二実施形態のナビゲーションシステム1によれば、現在位置から目的地までの距離に基づいて順位付けをした上で目的地が設定されるので、ユーザが自ら順位付けする必要がなく、ユーザの操作負担を軽減することができる。
【0066】
[第三実施形態]
次に第三実施形態のナビゲーションシステム1について説明する。以下の説明では、第一実施形態のナビゲーションシステム1との相違点を中心に説明するものとする。
【0067】
第三実施形態のナビゲーションシステム1は、携帯端末3aの制御部21bの構成のみが第一実施形態のナビゲーションシステム1の携帯端末3の構成と異なる。図16は、第三実施形態の携帯端末3aの制御部21bの機能ブロック図を示す。同図に示すように、第三実施形態の携帯端末3aは、GPS情報受信部29dを有し、第三実施形態の制御部21bには、第一実施形態の制御部21aの構成に加えて、現在位置情報取得部29a、ランキング情報取得部29b、並び替え部29cが更に設けられている。
【0068】
現在位置情報取得部29aは、携帯端末3aに設けられているGPS情報受信部29dから現在位置情報を取得する。ランキング情報取得部29bは、地点情報に関する様々なランキング情報を取得する。並び替え部29cは、現在位置情報取得部29aで取得された現在位置情報と受信部27で受信した複数の所定の地点情報に含まれる位置情報とを比較し、現在位置から目的地までの距離と現在位置から目的地までの所要時間とのうち少なくともともいずれか一つを含む所定の条件に基づいて、位置情報の順位付けを行う。また、並び替え部29cは、ランキング情報に基づいて、受信部27で受信した複数の所定の地点情報を並び替える。転送部28は、並び替えられた複数の所定の地点情報を赤外線通信によってナビゲーション装置4へ転送する。なお、ランキング情報取得部29b、並び替え部29cは、CPU21上で実行されるコンピュータプログラムとして構成することができる。また、ランキング情報取得部29b、並び替え部29cは、専用のプロセッサとして構成してもよい。
【0069】
なお、転送部28によって並び替えられた複数の所定の地点情報を赤外線通信によってナビゲーション装置4へ転送されると、ナビゲーション装置4では、この並び替えられた複数の所定の地点情報に含まれる位置情報に基づいて目的地の設定が行われる。以上により、第三実施形態のナビゲーションシステム1によれば、携帯端末側で地点情報の並べ替えを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】第一実施形態のナビゲーションシステムの概略構成を示す。
【図2】サーバの機能ブロック図を示す。
【図3】記憶部に記憶されている地点情報の概略構成を示す。
【図4】地点情報を構成するデータベースの一例を示す。
【図5】携帯端末の表示部に表示される検索画面の一例を示す。
【図6】携帯端末の機能ブロック図を示す。
【図7】サーバから携帯端末へ送信された地点情報の表示状態の一例を示す。
【図8】ナビゲーション装置の概略構成を示す。
【図9】ナビ制御部の機能ブロック図を示す。
【図10】第一実施形態のナビゲーションシステムで行われる処理フローを示す。
【図11】第二実施形態のナビ制御部の機能ブロック図を示す。
【図12】渋滞情報のデータベースの一例を示す。
【図13】第二実施形態のナビゲーションシステムで行われる目的地設定処理フローを示す。
【図14】複数の地点情報を一度に転送する場合のシーケンス図を示す。
【図15】ナビゲーション装置のディスプレイの表示状態を示す。
【図16】第三実施形態の携帯端末の制御部の機能ブロック図を示す。
【符号の説明】
【0071】
1・・・ナビゲーションシステム
2・・・サーバ
3・・・携帯端末
4、4a・・・ナビゲーション装置
5・・・車両
10、20・・・バス
11、21・・・CPU
12、37・・・操作部
14、23・・・メモリ
15、22・・・記憶部
15、25・・・表示部
16・・・書き込み情報受付部
17・・・抽出部
18・・・送信部
19・・・地点情報生成部
26・・・インターフェース部
27・・・受信部
28・・・転送部
29・・・送信ボタン
30、30a・・・ナビ制御部
31・・・ディスク再生部
32・・・メモリーカード再生部
33・・・TV受信部
34・・・ラジオ受信部
35・・・ディスプレイ
36・・・GPS情報受信部
38・・・赤外線通信部
41・・・受付部
42・・・現在位置情報取得部
43・・・順位付け部
44・・・状態情報取得部
45・・・渋滞情報記憶部
46・・・目的地設定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
サーバで管理される少なくとも位置情報を含む地点情報を携帯端末を介してナビゲーション装置に転送して該ナビゲーション装置の目的地を設定するナビゲーションシステムであって、
前記サーバは、
複数のユーザからの書き込み情報をネットワークを介して受け付ける書き込み情報受付手段と、
前記書き込み情報受付手段で受け付けた書き込み情報に基づいて、前記地点情報を生成する地点情報生成手段と、
前記地点情報生成手段で生成された地点情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段で記憶した地点情報から、前記携帯端末からの検索要求に応じて前記目的地の候補に対応する所定の地点情報を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段で抽出された所定の地点情報を前記携帯端末へ送信する送信手段と、を備え、
前記携帯端末は、
前記送信手段で送信された所定の地点情報を受信する受信手段と、
前記受信手段で受信された所定の地点情報を表示する端末表示手段と、
前記端末表示手段で表示される所定の地点情報を前記ナビゲーション装置へ転送する転送手段と、を備え、
前記ナビゲーション装置は、
前記携帯端末から転送される所定の地点情報を受け付ける受付手段と、
前記受付手段で受け付けた所定の地点情報に含まれる位置情報に基づいて目的地を設定する目的地設定手段と、
前記目的地設定手段で設定された目的地までの経路を表示するナビ表示手段と、を備えるナビゲーションシステム。
【請求項2】
前記受付手段は、前記転送手段から一度の転送で複数の所定の位置情報を受け付け、
前記ナビゲーション装置は、
該ナビゲーション装置の現在位置に関する現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、
前記現在位置情報取得手段で取得された現在位置情報と前記受付手段で受け付けた複数の所定の地点情報に含まれる位置情報とを比較し、現在位置から目的地までの距離と現在位置から目的地までの所要時間とのうち少なくともいずれか一つを含む所定の条件に基づいて、前記複数の所定の地点情報の順位付けを行う順位付け手段と、を更に備え、
前記目的地設定手段は、前記順位付け手段で順位付けた複数の所定の地点情報に含まれる位置情報に基づいて目的地を設定する、請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項3】
前記ナビ表示手段は、前記目的地設定手段で設定された目的地までの経路に加えて、前記受付手段で受け付けた地点情報を表示する、請求項1又は請求項2に記載のナビゲーションシステム。
【請求項4】
前記携帯端末の受信手段は、複数の所定の地点情報を受信し、
前記携帯端末は、前記複数の所定の地点情報を所定の条件に従って並び替える並び替え手段を更に備え、
前記携帯端末の転送手段は、前記並び替え手段によって並び替えられた複数の所定の地点情報を前記ナビゲーション装置へ転送し、
前記ナビゲーション装置の受付手段は、前記携帯端末から転送される並び替えられた複数の所定の地点情報を受け付け、
前記目的地設定手段は、前記受付手段で受け付けた並び替えられた複数の所定の地点情
報に含まれる位置情報に基づいて目的地を設定する
請求項1から請求項3のいずれか一に記載のナビゲーションシステム。
【請求項5】
目的地までの経路探索を行うナビゲーション装置であって、
携帯端末から転送される所定の地点情報を受け付ける受付手段と、
前記受付手段で受け付けた地点情報に含まれる位置情報に基づいて目的地を設定する目的地設定手段と、
前記目的地設定手段で設定された目的地までの経路を表示するナビ表示手段と、を備え、
前記所定の地点情報は、サーバで管理される地点情報であって、ネットワークを介して受け付けられる複数のユーザからの書き込み情報に基づいて生成された地点情報から、前記携帯端末からの検索要求に応じて抽出された前記目的地の候補に対応する地点情報である、ナビゲーション装置。
【請求項6】
前記受付手段は、前記転送手段から一度の転送で複数の所定の位置情報を受け付け、
前記ナビゲーション装置の現在位置に関する現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、
前記現在位置情報取得手段で取得された現在位置情報と前記受付手段で受け付けた複数の所定の地点情報に含まれる位置情報とを比較し、現在位置から目的地までの距離と現在位置から目的地までの所要時間とのうち少なくともいずれか一つを含む所定の条件に基づいて、前記複数の所定の地点情報の順位付けを行う順位付け手段と、を更に備え、
前記目的地設定手段は、前記順位付け手段で順位付けた複数の所定の地点情報に含まれる位置情報に基づいて目的地を設定する、請求項5に記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
前記ナビ表示手段は、前記目的地設定手段で設定された目的地までの経路に加えて、前記受付手段で受け付けた地点情報を表示する、請求項5又は請求項6に記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
サーバで管理される少なくとも位置情報を含む地点情報を携帯端末を介してナビゲーション装置に転送して該ナビゲーション装置の目的地を設定する目的地設定方法であって、
前記サーバでは、
複数のユーザからの書き込み情報をネットワークを介して受け付ける書き込み情報受付ステップと、
前記書き込み情報受付ステップで受け付けた書き込み情報に基づいて、地点情報を生成する地点情報生成ステップと、
前記地点情報生成ステップで生成された地点情報を記憶する記憶ステップと、
前記記憶ステップで記憶した地点情報から、前記携帯端末からの検索要求に応じて前記目的地の候補に対応する所定の地点情報を抽出する抽出ステップと、
前記抽出ステップで抽出された所定の地点情報を前記携帯端末へ送信する送信ステップと、が実行され、
前記携帯端末では、
前記送信ステップで送信された所定の地点情報を受信する受信ステップと、
前記受信ステップで受信された所定の地点情報を表示する端末表示ステップと、
前記端末表示ステップで表示される所定の地点情報を前記ナビゲーション装置へ転送する転送ステップと、が実行され、
前記ナビゲーション装置では、
前記携帯端末から転送される所定の地点情報を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップで受け付けた所定の地点情報に含まれる位置情報に基づいて目的地を設定する目的地設定ステップと、
前記目的地設定ステップで設定された目的地までの経路を表示するナビ表示ステップ
と、が実行される目的地設定方法。
【請求項9】
前記受付ステップでは、前記転送ステップにおいて一度の転送で複数の所定の位置情報を受け付け、
前記ナビゲーション装置では、
該ナビゲーション装置の現在位置に関する現在位置情報を取得する現在位置情報取得ステップと、
前記現在位置情報取得ステップで取得された現在位置情報と前記受付ステップで受け付けた複数の所定の地点情報に含まれる位置情報とを比較し、現在位置から目的地までの距離と現在位置から目的地までの所要時間とのうち少なくともいずれか一つを含む所定の条件に基づいて、前記複数の所定の地点情報の順位付けを行う順位付けステップと、が更に実行され、
前記目的地設定ステップでは、前記順位付けステップで順位付けた複数の所定の地点情報に含まれる位置情報に基づいて目的地が設定される、請求項8に記載の目的地設定方法。
【請求項10】
前記ナビ表示ステップでは、前記目的地設定ステップで設定された目的地までの経路に加えて、前記受付ステップで受け付けた地点情報が表示される、請求項8又は請求項9に記載の目的地設定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2009−156848(P2009−156848A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−338822(P2007−338822)
【出願日】平成19年12月28日(2007.12.28)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【出願人】(500257300)ヤフー株式会社 (1,128)
【Fターム(参考)】