説明

ナビゲーション装置、その制御方法及びプログラム

【課題】ナビゲーションの技術において、映像素子からの画像をもとに簡明な解析手法で道路上の信号機を高精度に検出すること。
【解決手段】高さ取得手段42が、30秒毎、10秒毎のように複数の時点について、映像素子15から得たそれぞれの画像を解析することにより、信号機の点灯色を抽出し、その画像中における高さ情報を取得する(高さ取得処理)。信号機検出手段44が、前記複数の時点について、高さ取得手段42で得たそれぞれの前記高さ情報と、その時点の間における自車の走行距離と、に基いて信号機を検出する(信号機検出処理)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション技術の改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、電子技術の発達に伴い、ナビゲーション装置の普及がめざましい。ナビゲーション装置は、自動車等の車両に搭載し、道路地図データをもとに、GPSなどで特定する自車の位置や方位を周辺地図上に表示したり、利用者が施設検索やカーソルなどで指定する目的地への経路を探索計算して設定し、地図表示や合成音声などで進行方向や交差点での右左折等の誘導案内を行うものである。
【0003】
ナビゲーション装置によっては、従来から、CCDビデオカメラなどの撮像手段(本出願において「映像素子」と呼ぶ)として、車体前方を映すフロント・コーナーカメラ、車体後方を映すリアカメラ、車体側面を映すサイドミラーカメラなどを接続し、これらの映像素子から取得した映像信号すなわち画像を解析し、物体検知やナビゲーション支援などに利用する例が知られている。
【特許文献1】特開2002−175522
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記のような従来技術では、複数の映像素子を用いる複雑高価なカメラシステムを要したり、映像素子からの映像信号をたよりに物体検知などの解析を行うには複雑で負荷の高いアルゴリズムを要するなど、費用や演算負荷などの負担が大きいという問題があった。
【0005】
この点、一つの撮像素子から色分離した赤色データの輝度変化で、信号機の赤灯と前方車両のブレーキランプを判別し警告出力などを行うといった比較的簡易な技術も提案されているが(例えば、特許文献1)、色判別だけでは検出精度にも限界があり、また、得られる情報とその用途は極めて限られ、より具体的な情報を得て効果的に利用する技術が希求されていた。
【0006】
本発明は、上記のような課題を解決するもので、その目的は、ナビゲーションの技術において、映像素子からの画像をもとに簡明な解析手法で道路上の信号機を高精度に検出することである。本発明の他の目的は、前記信号機の検出に基いて、自車位置を効果的に補正することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するため、本発明の一態様は、車両に搭載し、各時点における車両の自車位置及び走行距離を含む航法情報を得て目的地への経路案内を行うナビゲーション装置において、信号機の位置情報を含む地図データの記憶手段と、車両前方の画像を取得する映像素子と、複数の時点について、前記映像素子から得たそれぞれの画像を解析することにより、信号機の点灯色を抽出し、その画像中における高さ情報を取得する高さ取得手段と、前記複数の時点について、前記高さ取得手段で得たそれぞれの前記高さ情報と、その時点の間における自車の走行距離と、に基いて信号機を検出する信号機検出手段と、を有することを特徴とする。
【0008】
このように、画像をもとに信号機の点灯色だけでなく、その高さを、複数の時点について取得し、その間の走行距離も利用して信号機を検出することにより、従来のような複雑高価なカメラシステムや高負荷なアルゴリズム無しでも、優れた精度で信号機を検出可能となり、信号見落しの警告や信号機の状態に応じたナビゲーション案内など効果的利用も実現できる。
【0009】
本発明の他の態様は、さらに、前記信号機検出手段は、前記複数の時点の間で、前記信号機の位置情報と自車位置との距離に対する走行距離の比率と、前記高さ情報が変化した比率が、所定係数の割合で比例する場合に、検出の対象とすることを特徴とする。
【0010】
このように、複数の時点の間で、信号への距離のうち近付いた割合と、画像中の高さが増えた割合の関係を、検出の基準の一つに使うことにより、複雑高価なカメラシステムや高負荷な解析アルゴリズムを用いることなく、無関係な対象物を除いて直進方向にある信号機に限定して高精度に検出可能となる。
【0011】
本発明の他の態様は、さらに、前記信号機検出手段で検出した信号機の前記地図データ中の位置情報に基いて、ナビゲーション装置で把握している自車位置を補正する自車位置補正手段を有することを特徴とする。
【0012】
このように、地図データ中で予め位置がわかっている信号機を高精度に検出したうえで、その信号機の位置情報を利用することにより、自車位置を優れた精度で効果的に補正可能となる。
【0013】
本発明の他の態様は、さらに、前記信号機検出手段又は前記自車位置補正手段は、前記点灯色及び前記高さ情報の対象物について、前記地図データ上の信号機の位置情報と所定距離内の場合に、信号機の検出又は自車位置の補正の対象とすることを特徴とする。
【0014】
このように、信号機の検出を、信号機があるはずの位置から所定距離内に限定することにより、信号機とたまたま色や設置態様の似た他の対象を誤検出する不都合が効果的に未然防止可能となる。
【0015】
本発明の他の態様は、さらに、前記自車位置補正手段は、前記信号機検出手段で検出した信号機が画像から消え去ることを検出しその時点で、その信号機の位置情報に基づいて自車位置を補正することを特徴とする。
【0016】
このように、検出した信号機が画像から消え去る時点では、信号機の地図データ上での位置にほぼ一致しているはずで、それに基づくことにより自車位置を優れた精度で効果的に補正可能となる。
【0017】
本発明の他の態様は、さらに、前記自車位置補正手段は、前記信号機検出手段で検出した信号機について、画像から消え去ることを検出するとともに、それと所定時間差内に、前記地図データにおいてその信号機が存在する交差点での右左折を所定の角速度検出手段により検出した場合に、その時点をもって、その交差点の位置情報に基いて自車位置を補正することを特徴とする。
【0018】
このように、検出した信号機が画像から消え去るとともに、地図データ上で信号機がある交差点での右左折をジャイロ等で検出した場合は、その交差点を通過した確実性が非常に高く、それに基づくことにより自車位置を優れた精度で効果的に補正可能となる。
【0019】
本発明の他の態様は、さらに、前記自車位置補正手段により、それまでの走行方向又はその逆方向に前記自車位置を補正した場合、その補正の方向と幅に応じて、自車位置計算に用いる距離係数を補正する、係数補正手段を有することを特徴とする。
【0020】
このように、自車位置を補正した場合、それに応じ車速パルスなどの距離係数も補正することにより、それ以降の自車位置のズレが未然に抑制でき、ナビゲーションの精度や使い勝手が改善できる。
【0021】
なお、方法及びプログラムについても、上記各態様に準じる。
【発明の効果】
【0022】
以上のように、本発明によれば、映像素子からの画像をもとに簡明な解析手法で道路上の信号機を高精度に検出することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
次に、本発明を実施するための最良の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、背景技術や課題での説明と共通の前提事項は適宜省略する。
【0024】
〔1.構成〕
本実施形態におけるナビゲーション装置(以下「本装置」と呼ぶ)は、車両に搭載し、各時点における車両の自車位置及び走行距離を含む航法情報を得て目的地への経路案内を行うもので、その構成を図1に示す。
【0025】
すなわち、本装置は、絶対位置・方位検出部1と、相対方位検出部2と、車速検出部3と、メインCPU及びその周辺回路4と、ROM5と、DRAM6と、SRAM7と、VRAM8と、ユーザーインターフェース部9と、表示部10と、入力部11と、ディスク制御部12、と、FM多重受信及び処理部13とを備える。
【0026】
絶対位置・方位検出部1は、本装置が搭載された自動車の現在地すなわち自車位置について、地表での絶対的な位置座標や方位を計算するために、GPS衛星から送られてくるGPS電波をアンテナやレシーバなどで受信するための部分である。また、相対方位検出部2は、ジャイロセンサーなどを使って自車位置の相対的な方位を検出するための部分である。また、車速検出部3は、自車位置の速度を計算するために、自動車より得られる車速パルスを処理するための部分である。
【0027】
メインCPU及びその周辺回路4は、本装置全体を制御する制御回路の役割をはたす部分であり、演算制御部4と総称するものとする。ROM5は、BIOSやブートプログラムなどを予め格納し、本装置の起動時にメインCPU及びその周辺回路4によってアクセスされる。また、DRAM6は、ワークエリアなどに使用される。また、SRAM7は、不揮発性のメモリであり、自動車のアクセサリ電源など本装置のメイン電源がオフになっている間も、電池などでバックアップされることでメモリ内容を保持するものである。また、VRAM8は、表示部10でビデオ表示を行うためのメモリである。
【0028】
表示部10は、地図や操作メニューなど各種の情報を表示する部分であり、入力部11は、ユーザーがリモコンやタッチパネルなどを使って命令を本装置に入力するための部分である。また、ユーザーインターフェース部9は、I/O制御回路やドライバなどを使って、表示部10及び入力部11と、メインCPU及びその周辺回路4とを結ぶユーザーインターフェースである。
【0029】
また、ディスク制御部12は、信号機の位置情報を含む地図データの記憶手段であり、CD−ROMやDVD−ROM、ハードディスクなどを用いる。FM多重受信及び処理部13は、FM放送波を受信するための部分であり、受信した電波からVICS情報などの処理を行うように構成されている。外部記録装置制御部14は、外部記録媒体にデータを記録、読み出しを行うためのインターフェースであり、外部記録媒体としては、メモリースティックやメモリカード、CFカードなどがある。
【0030】
映像素子15は、車体前方の画像を取得する撮像手段であり、例えばCCDなどのビデオカメラユニットを、フロントガラス内側などに前方へ向けて設置したものである。
【0031】
また、演算制御部4を組込等のプログラムが制御することにより、図1に示す各手段40〜48を実現する。これら各手段は、以下に説明してゆく各機能作用を実現実行する処理手段である。なお、このうち、ナビゲーション手段40は、従来と共通のナビゲーション処理、例えば自車位置や走行距離などの航法計算、目的地への経路探索、地図の画面表示、誘導案内出力などを行う部分であるから詳細は省略する。
【0032】
〔2.作用及び効果〕
以上のような本実施形態は、以下のように働く。
〔2−1.概要〕
概要としては、高さ取得手段42が、30秒毎、10秒毎のように複数の時点について、映像素子15から得たそれぞれの画像を解析することにより、信号機の点灯色を抽出し、その画像中における高さ情報を取得し(高さ取得処理)、信号機検出手段44が、前記複数の時点について、高さ取得手段42で得たそれぞれの前記高さ情報と、その時点の間における自車の走行距離と、に基いて信号機を検出する(信号機検出処理)。
【0033】
このように、画像をもとに信号機の点灯色だけでなく、その高さを、複数の時点について取得し、その間の走行距離も利用して信号機を検出することにより、従来のような複雑高価なカメラシステムや高負荷なアルゴリズム無しでも、優れた精度で信号機を検出可能となり、信号見落しの警告や信号機の状態に応じたナビゲーション案内など効果的利用も実現できる。
【0034】
また、望ましくは、自車位置補正手段46により、上記のように信号機検出手段44で検出した信号機の前記地図データ中の位置情報に基いて、ナビゲーション装置で把握している自車位置を補正する(自車位置補正処理)。このように、地図データ中で予め位置がわかっている信号機を高精度に検出したうえで、その信号機の位置情報を利用することにより、自車位置を優れた精度で効果的に補正可能となる。
【0035】
〔2−2.全体の動作手順〕
次に、図2は、上記のような作用を実現する本実施形態における動作手順のフローチャートである。すなわち、映像素子から画像を取得し(ステップS01)、その画像から赤(または青)成分だけを抽出し(ステップS02。図3)、画像データから赤(または青)成分の高さhを求め(ステップS03)、データとして保存する(ステップS04)。そして、時刻TとT+1のデータが存在しないならば(ステップS05)画像をさらに取得するが(ステップS01)、存在するならば、走行中の直進方向の物体を検知する処理を行う(ステップS06)。
【0036】
この処理の原理を図4の概念図に例示する。すなわち、ある時刻Tの時、自車から信号機までの距離をs1としこれを基準値1とする。その時の画像データに写った信号機の赤(または青)成分までの高さをh1とする。なお、信号機に該当する可能性のある対象物が、図4(A)(B)に示すように複数存在する場合は、それぞれの高さをh1A,h1Bといった具合に識別することになるが、ここでは、検出の例を示すため時刻Tのh1,時刻T+1のh2として説明する。
【0037】
すなわち、次に時刻T+1の画像を見る。ナビゲーションから得られる車速データより、時刻TからT+1の間に物体方向へ自車が移動した移動距離を計算できる。これをm1とする。またこの時の画像データに写った信号機の赤(または青)成分までの高さをh2とする。
【0038】
そして、信号機検出手段44は、時刻TとT+1の間で、信号機の位置情報と自車位置との距離に対する走行距離m1の比率と、高さhが変化した比率が、所定係数の割合で比例する場合に、検出の対象とする。
【0039】
すなわち、時刻Tと時刻T+1の時で、下記の数式1に示すように、走行距離変化量比率と信号機の赤(または青)成分までの高さの変化量比率が同じであれば、走行中の自車の直進方向にある物体であることになり、信号機と判断する有力な一つの根拠となる。ここで、実験等により得られたデータから移動距離とh成分の関係を学習した係数を設定し調整することもできる。

走行距離変化量比率=赤(または青)成分までの高さ変化量比率

m1/1 = α(h2/h1) …数式1

時刻T+1とT+2の組合せでも、同じように処理することができる。
【0040】
このように、複数の時点の間で、信号への距離のうち近付いた割合と、画像中の高さが増えた割合の関係を、検出の基準の一つに使うことにより、複雑高価なカメラシステムや高負荷な解析アルゴリズムを用いることなく、無関係な対象物を除いて直進方向にある信号機に限定して高精度に検出可能となる。
【0041】
以上のように直進方向に物体があれば(ステップS07)、それを信号機として判断し(ステップS09)、ナビゲーション手段40によりジャイロセンサーや車速パルスなどから得る速度情報や角度情報と組み合わせ、自車位置の補正など自車位置精度を向上する処理に活用可能となる。
【0042】
また、以上のように信号機を検知できれば、例えば信号機までの距離を繰り返し計測することで、ナビゲーション内に記憶している自車位置計算に用いる各種の係数なども修正して自車の進行方向に対しての自車位置の精度を向上したり、また、道路上の物体を特定した後、ナビゲーションシステム内の自車の傾きを検出するジャイロなどから得られる信号の入力の変化と比較することにより、ジャイロからの信号に対しての精度も向上するなど、様々な応用が可能となる。
【0043】
〔2−3.複数の対象物の処理〕
以上の処理のうち、色成分を抽出して高さを取得する処理(高さデータの取得処理)や、信号機の検出は、随時二又は三以上の複数の時点について、画像中に存在する一又は二以上の全ての赤成分について行うことができる。この場合における高さデータの取得処理の手順を図5のフローチャートに示す。
【0044】
この手順は、時刻TからTnまで次の処理を繰り返すものである。すなわち、時刻T(…Tn)の画像データを取得すると(ステップS51)、赤(又は青)成分を一つ抽出し(ステップS52)抽出した成分の高さhを求めて(ステップS53)それを所定の配列変数などの記憶領域に保存し(ステップS54)、全ての赤(又は青)成分を抽出し終わるまで(ステップS55)成分の抽出(ステップS52)からの手順を繰り返す。
【0045】
〔2−4.信号機の検出〕
上記のような高さデータの取得(図5)に基いた、信号機検出処理の手順を図6のフローチャートに示す。すなわち、図5に示すように高さデータを取得したうえ(ステップS61)同一の対象(例えば画像中の水平方向座標値が互いに所定範囲内)について時刻TとT+1の高さデータがあれば(ステップS62)、時刻Tで保存した全ての赤(又は青)成分の抽出が完了するまで(ステップS67)、以下の処理を繰り返す。
【0046】
すなわち、時刻Tで保存した赤(又は青)成分を一つ抽出して(ステップS63)その成分について時刻TとT+1の高さデータを取得し(ステップS64)、それら高さデータと前記走行距離の関係が所定の条件式(上記数式1)を満たせば(ステップS65)信号機と判断する(ステップS66)。
【0047】
なお、信号機検出手段44又は自車位置補正手段46により、前記点灯色及び前記高さ情報の対象物について、地図データ上の信号機の位置情報と所定距離内の場合に限って、信号機の検出や自車位置補正の対象とすることが望ましい。このように、信号機の検出を、信号機があるはずの位置から所定距離内に限定することにより、信号機とたまたま色や設置態様の似た他の対象を誤検出する不都合が効果的に未然防止可能となる。
本実施形態では、この所定距離内という条件を、以下のように、自車位置補正処理において適用する例を示す。
【0048】
〔2−5.自車位置の補正〕
まず、前提として、地図データには信号機の位置情報がある。よって本装置で認識している地図上すなわち表示画面上(ナビ上)の自車位置と、地図データ中の信号機との距離は容易に算出可能である。例えば、ナビ上では、信号との距離がXのところに自車位置が表示されているとする(図7(1))。
【0049】
今まで説明してきた処理によって、信号機が検出できれば、道路上における自車と信号機との真の距離Yがわかり(図7(2))、こちらを信用する前提を取ればこちらにしたがってナビ上の自車位置を、信号機まで距離Yの新たな自車位置に進める態様で修正することができる。(図7(2))。信号機までの真の距離Yを算出する手法については、ビデオカメラの画角と高さ情報(高さh)に基いて、数式1を変形した算式や、適宜な三角関数などを用いて算出するほか、信号機の点灯色が画像内で占める画素数や直径から計算するなど、自由に選択可能である。
【0050】
信号機検出に基く以上のような自車位置補正処理の手順を図8に示す。すなわち、自車と、検出した信号機との距離Yを算出し(ステップS81)、地図データから信号機の位置情報を取得し(ステップS82)、この位置情報と前記の距離Yから、修正候補となる新たな真の自車位置を算出し(ステップS83)、現在、本装置で認識している表示画面上の自車位置情報も取得する(ステップS84)。
【0051】
そして、信号機と判断した物体について、表示画面上の自車位置から見た位置と、地図データ上の信号機の位置が、所定距離S以上遠い場合は(ステップS86)誤検出の可能性が高いため、また、新たに算出した自車位置と表示画面上の自車位置が一致している場合は(ステップS86)補正が不要であるため、いずれも手順を終了するが、それ以外の場合は、算出した新たな真の自車位置により、それまでの表示画面上の自車位置を修正する(ステップS87)。
【0052】
〔2−6.信号通過時点での補正〕
なお、上記の例は、検出した信号までの距離を算出する場合の例であるが、より確実な一つの手法としては、自車位置補正手段46において、その信号機をほぼ通過する時点で信号機が画像から消え去ることを検出しその時点で、その信号機の位置情報に基づいて自車位置を、その信号機の地図データ上の位置に一致させ又は接近させることにより、補正することも可能である。
【0053】
このように、検出した信号機が画像から消え去る時点では、信号機の地図データ上での位置にほぼ一致しているはずで、それに基づくことにより自車位置を優れた精度で効果的に補正可能となる。
【0054】
〔2−7.右左折時の補正〕
また、図9に示すように、信号機のある交差点の右左折を契機にした自車位置修正も、優れた精度が期待できる。この場合、自車位置補正手段46は、信号機検出手段44で検出した信号機について、画像から消え去る(信号機との距離が0となる)ことを検出するとともに、それと所定時間差内に、地図データにおいてその信号機が存在する交差点(T字路や合流点などを含む)での右左折(鈍角の進行方向変更を含む)を、本装置の備えるジャイロセンサなど所定の角速度検出手段により検出した場合に、その時点をもって、その交差点の位置情報に基いて自車位置を、一致又は接近させることにより補正する。
【0055】
このように、検出した信号機が画像から消え去るとともに、地図データ上で信号機がある交差点での右左折をジャイロ等で検出した場合は、その交差点を通過した確実性が非常に高く、それに基づくことにより自車位置を優れた精度で効果的に補正可能となる。
【0056】
〔2−8.距離係数の補正〕
また、以上のような自車位置の補正において、それまでの走行方向又はその逆方向に自車位置を補正した場合、係数補正手段48により、その補正の方向と幅に応じて、車速パルスと走行距離の間の係数など、自車位置計算に用いる距離係数を補正することが望ましい(図8のステップS88)。
【0057】
このように、自車位置を補正した場合、それに応じ車速パルスなどの距離係数も補正することにより、それ以降の自車位置のズレが未然に抑制でき、ナビゲーションの精度や使い勝手が改善できる。
【0058】
例えば、ナビの自車位置決定方法として、車速パルス100で10m走るということにする。しかし実際は100パルスで8m走っているということがわかれば、自社位置を計算する係数は8/10とすることができ、計数を修正することが可能となる。
【0059】
なお、このように修正する係数の具体的な種類や修正の条件は自由であり、例えば信号機の高さhと自車位置との距離に関わる、前記数式1における係数αなどを含めてもよい。例えば、何度も同じ場所で自車位置の修正を行う場合に、画像に基く信号機の高さから自車位置を計算する係数を修正するなども望ましい。
【0060】
〔3.効果〕
以上のように、本実施形態によれば、映像素子からの画像をもとに簡明な解析手法で道路上の信号機を高精度に検出することが可能となり、さらに、そのような信号機の検出に基いて、自車位置を効果的に補正することも可能となる。このため、ナビゲーション装置の快適な使い勝手に加え、信号機の状況に応じた安全なナビゲーション処理も実現容易になる。
【0061】
〔4.他の実施形態〕
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するもの及びそれ以外の他の実施形態も含むものである。例えば、距離係数の補正や自車位置の補正は必須ではなく、また、本発明は、上記実施形態のようなナビゲーション装置だけでなく、そのような処理や制御の方法、コンピュータプログラムとしても把握可能であり、例えば、既存の車載用ナビゲーション装置のために有償無償でダウンロード提供する更新用等のプログラムも、本発明の一態様である。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】本発明の実施形態の構成を示す図。
【図2】本発明の実施形態における全体的な処理手順を示すフローチャート。
【図3】本発明の実施形態における色成分の取得を示す概念図。
【図4】本発明の実施形態における色成分の高さ取得を示す概念図。
【図5】本発明の実施形態における高さデータ(高さ情報)の取得処理の手順を示すフローチャート。
【図6】本発明の実施形態における信号機検出処理の手順を示すフローチャート。
【図7】本発明の実施形態における自車位置補正を示す概念図。
【図8】本発明の実施形態における自車位置補正の処理手順を示すフローチャート。
【図9】本発明の実施形態における右左折を契機とした自車位置補正を示す概念図。
【符号の説明】
【0063】
1…絶対位置・方位検出部
2…相対方位検出部
3…車速検出部
4…演算制御部
9…ユーザーインターフェース部
10…表示部
11…入力部
12…ディスク制御部
14…外部記録装置制御部
15…映像素子
40…ナビゲーション手段
42…取得手段
44…信号機検出手段
46…自車位置補正手段
48…係数補正手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載し、各時点における車両の自車位置及び走行距離を含む航法情報を得て目的地への経路案内を行うナビゲーション装置において、
信号機の位置情報を含む地図データの記憶手段と、
車両前方の画像を取得する映像素子と、
複数の時点について、前記映像素子から得たそれぞれの画像を解析することにより、信号機の点灯色を抽出し、その画像中における高さ情報を取得する高さ取得手段と、
前記複数の時点について、前記高さ取得手段で得たそれぞれの前記高さ情報と、その時点の間における自車の走行距離と、に基いて信号機を検出する信号機検出手段と、
を有することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記信号機検出手段は、前記複数の時点の間で、前記信号機の位置情報と自車位置との距離に対する走行距離の比率と、前記高さ情報が変化した比率が、所定係数の割合で比例する場合に、検出の対象とする
ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記信号機検出手段で検出した信号機の前記地図データ中の位置情報に基いて、ナビゲーション装置で把握している自車位置を補正する自車位置補正手段を有することを特徴とする請求項1又は2記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記信号機検出手段又は前記自車位置補正手段は、前記点灯色及び前記高さ情報の対象物について、前記地図データ上の信号機の位置情報と所定距離内の場合に、信号機の検出又は自車位置の補正の対象とする
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記自車位置補正手段は、
前記信号機検出手段で検出した信号機が画像から消え去ることを検出しその時点で、その信号機の位置情報に基づいて自車位置を補正する
ことを特徴とする請求項3又は4記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記自車位置補正手段は、
前記信号機検出手段で検出した信号機について、画像から消え去ることを検出するとともに、それと所定時間差内に、前記地図データにおいてその信号機が存在する交差点での右左折を所定の角速度検出手段により検出した場合に、その時点をもって、その交差点の位置情報に基いて自車位置を補正する
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
前記自車位置補正手段により、それまでの走行方向又はその逆方向に前記自車位置を補正した場合、その補正の方向と幅に応じて、自車位置計算に用いる距離係数を補正する、係数補正手段
を有することを特徴とする請求項3から6のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
車両に搭載し、信号機の位置情報を含む地図データの記憶手段と、車両前方の画像を取得する映像素子と、を有し、各時点における車両の自車位置及び走行距離を含む航法情報を得て目的地への経路案内を行うナビゲーション装置の制御方法であって、
複数の時点について、前記映像素子から得たそれぞれの画像を解析することにより、信号機の点灯色を抽出し、その画像中における高さ情報を取得する高さ取得処理と、
前記複数の時点について、前記高さ取得処理で得たそれぞれの前記高さ情報と、その時点の間における自車の走行距離と、に基いて信号機を検出する信号機検出処理と、
をコンピュータの演算制御部が実行することを特徴とするナビゲーション装置の制御方法。
【請求項9】
前記信号機検出処理は、前記複数の時点の間で、前記信号機の位置情報と自車位置との距離に対する走行距離の比率と、前記高さ情報が変化した比率が、所定係数の割合で比例する場合に、検出の対象とする
ことを特徴とする請求項8記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項10】
前記信号機検出処理で検出した信号機の前記地図データ中の位置情報に基いて、ナビゲーション装置で把握している自車位置を補正する自車位置補正処理を、前記演算制御部が実行することを特徴とする請求項8又は9記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項11】
前記信号機検出処理又は前記自車位置補正処理は、前記点灯色及び前記高さ情報の対象物について、前記地図データ上の信号機の位置情報と所定距離内の場合に、信号機の検出又は自車位置の補正の対象とする
ことを特徴とする請求項8から10のいずれか一項に記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項12】
前記自車位置補正処理は、
前記信号機検出処理で検出した信号機が画像から消え去ることを検出しその時点で、その信号機の位置情報に基づいて自車位置を補正する
ことを特徴とする請求項10又は11記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項13】
前記自車位置補正処理は、
前記信号機検出処理で検出した信号機について、画像から消え去ることを検出するとともに、それと所定時間差内に、前記地図データにおいてその信号機が存在する交差点での右左折を所定の角速度検出手段により検出した場合に、その時点をもって、その交差点の位置情報に基いて自車位置を補正する
ことを特徴とする請求項8から12のいずれか一項に記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項14】
前記自車位置補正処理により、それまでの走行方向又はその逆方向に前記自車位置を補正した場合、その補正の方向と幅に応じて、自車位置計算に用いる距離係数を補正する、係数補正処理
を前記演算制御部が実行することを特徴とする請求項10から13のいずれか一項に記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項15】
車両に搭載し、信号機の位置情報を含む地図データの記憶手段と、車両前方の画像を取得する映像素子と、を有し、各時点における車両の自車位置及び走行距離を含む航法情報を得て目的地への経路案内をコンピュータで行うナビゲーション装置の制御プログラムであって、
そのプログラムは前記コンピュータの演算制御部を制御することにより、高さ取得手段と、信号機検出手段と、を実現するとともに、
前記高さ取得手段により、複数の時点について、前記映像素子から得たそれぞれの画像を解析することにより、信号機の点灯色を抽出し、その画像中における高さ情報を取得する高さ取得処理と、
前記信号機検出手段により、前記複数の時点について、前記高さ取得処理で得たそれぞれの前記高さ情報と、その時点の間における自車の走行距離と、に基いて信号機を検出する信号機検出処理と、
を行わせることを特徴とするナビゲーション装置の制御プログラム。
【請求項16】
前記信号機検出処理において、前記複数の時点の間で、前記信号機の位置情報と自車位置との距離に対する走行距離の比率と、前記高さ情報が変化した比率が、所定係数の割合で比例する場合に、検出の対象とさせる
ことを特徴とする請求項15記載のナビゲーション装置の制御プログラム。
【請求項17】
前記信号機検出処理で検出した信号機の前記地図データ中の位置情報に基いて、ナビゲーション装置で把握している自車位置を補正する自車位置補正処理を、前記演算制御部に実行させることを特徴とする請求項15又は16記載のナビゲーション装置の制御プログラム。
【請求項18】
前記信号機検出処理又は前記自車位置補正処理において、前記点灯色及び前記高さ情報の対象物について、前記地図データ上の信号機の位置情報と所定距離内の場合に、信号機の検出又は自車位置の補正の対象とさせる
ことを特徴とする請求項15から17のいずれか一項に記載のナビゲーション装置の制御プログラム。
【請求項19】
前記自車位置補正処理において、
前記信号機検出処理で検出した信号機が画像から消え去ることを検出させその時点で、その信号機の位置情報に基づいて自車位置を補正させる
ことを特徴とする請求項17又は18記載のナビゲーション装置の制御プログラム。
【請求項20】
前記自車位置補正処理において、
前記信号機検出処理で検出した信号機について、画像から消え去ることを検出させるとともに、それと所定時間差内に、前記地図データにおいてその信号機が存在する交差点での右左折を所定の角速度検出手段により検出した場合に、その時点をもって、その交差点の位置情報に基いて自車位置を補正させる
ことを特徴とする請求項15から19のいずれか一項に記載のナビゲーション装置の制御プログラム。
【請求項21】
前記自車位置補正処理において、それまでの走行方向又はその逆方向に前記自車位置を補正した場合、その補正の方向と幅に応じて、自車位置計算に用いる距離係数を補正する、係数補正処理
を前記演算制御部に実行させることを特徴とする請求項17から20のいずれか一項に記載のナビゲーション装置の制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−82761(P2008−82761A)
【公開日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−260868(P2006−260868)
【出願日】平成18年9月26日(2006.9.26)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】