説明

ナビゲーション装置

【課題】適切な手段によって路上駐車を判別しドライバに対する警告を行ない、さらにはユーザに対して適切に駐車場所を案内することができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ACC電源をオフする操作がなされると、ACC検出部15はこれを検出して制御部11にプログラムの実行を指示する。現在位置検出部14が現在位置を検出し、地図データ部17に記憶された地図データに基づいて現在位置が施設内又は駐車場内にあるか否かを判定する。現在位置が施設内又は駐車場内でないと判断されるとナビゲーション装置10は路上駐車であると判定し、ドライバに対して警告を行なう。そしてナビゲーション装置10は現在位置から最寄りの駐車場を検索して、経路探索部16は現在位置から該駐車場までの最適経路を探索し、ドライバに対して経路案内を行なう。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、出発地から目的地までの最適経路を探索して地図画像上に案内経路を表示して案内するナビゲーション装置に関するものであり、特に、路上駐車を避けて駐車場への駐車を誘導することができるようにしたナビゲーション装置に関するものである。
【0002】
従来から、ナビゲーション装置の分野においては、GPS(global positioning system)を用いたナビゲーション装置が知られている。すなわちナビゲーション装置はGPS受信機を備えることでGPS衛星からの電波を受信し、これにより現在位置を検出する。検出された現在位置は所定の地図データとマップマッチング処理が行なわれ、地図上の位置が把握される。ユーザが地図上の目的地を特定すると、ナビゲーション装置はダイクストラ法あるいはラベル確定法と呼ばれるアルゴリズムを用いて現在位置から目的地までの最短の経路を探索し、ユーザに経路案内を行なうというものである。このようなナビゲーション装置は車に搭載されて、運転者に対して経路案内を行なういわゆるカーナビゲーションとして用いられる。
【0003】
ところで、近年は違法駐車の取り締まり業務が民間委託されるなど取り締まりが強化されており、従来に比べ路上駐車に対する意識が高まっている。ここで駐車位置が駐車禁止区域にあることをドライバに報知することを可能とした例として、下記特許文献1(特開2002−243455号公報)に「車両用駐車違反抑止装置」の発明が開示されている。
【0004】
この発明によれば、車速が零であり、且つオートマチックトランスミッションがPレンジであり、且つパーキングブレーキが引かれているという3つの条件を全て満たした場合に駐車と判断する。そしてこのとき位置検出器により検出される自車位置と、道路地図データとに基づいて自車位置が道路交通法上の駐車禁止区域にあるかどうかを判定する。
【0005】
この場合、駐車位置が交差点の側端あるいは道路の曲り角から5m以内にある、あるいは駐車位置の道路の幅員が所定値以下であるのどちらかに該当すれば、駐車禁止区域にあると判定する。駐車禁止区域にあると判定したときには現在の自車位置が駐車禁止区域にある旨を表示及び合成音声によりドライバに報知する。
【0006】
この発明によれば、駐車禁止区域にあるかどうかの判定を従来の道路地図データに基づいて演算するため、道路地図データに駐車禁止区域のデータを付加することもなくデータ量をいたずらに増大させることがない。また、従来のカーナビゲーション装置が備える構成を用いるため構成が容易で安価であるという優れた効果を奏するものである。
【特許文献1】特開2002−243455号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら上記特許文献1に開示された発明では、駐車と判断する方法に問題がある。たしかに車速が零であり、且つオートマチックトランスミッションがPレンジであり、且つパーキングブレーキが引かれている場合に駐車と判断するのは一見合理的である。しかし例えばドライバが携帯電話の着信を受けて、通話するために一時的に路肩に停車するというのはよくあることである。この場合にも上記3条件は満たされることがあり、この時点で駐車と判断されるのは早計である。
【0008】
そもそも駐車とは車が継続的に停止すること、運転者が車から離れていてすぐに運転できない状態で停止することをいう。一方、停車とは駐車以外の車の停止をいい、運転者がすぐに運転できる状態での短時間での停止は停車にあたる。したがって一時的に停車して携帯電話で通話するときや、ナビゲーション装置を操作するとき、単純にアイドリング状態にあるときなどは駐車と判断されるべきでない。
【0009】
また道路交通法上の駐車禁止区域は多岐にわたり、上記特許文献1に開示されているものの他にも標識のある場所や、坂の頂上付近、トンネルなど様々な場所が駐停車禁止とされている。さらに都心部などではほとんどの道路が駐車禁止である。
【0010】
したがって駐車位置が交差点の側端あるいは道路の曲り角から5m以内にある、あるいは駐車位置の道路の幅員が所定値以下であるのどちらかに該当すれば駐車禁止区域にあると判定するというのではドライバへの違法駐車に対する警告としては不十分である。また違法駐車に対する警告については処置されているものの、その後のユーザに対する措置が全く講じられていない。
【0011】
駐停車禁止区域であろうと一般区域であろうと、基本的には歩行者の安全を守るため道路にはできるだけ駐停車しないことが原則とされている。また駐停車禁止区域でない道路であっても駐停車は付近の交通を混雑させるだけでなく飛び出し事故の原因ともなり、ドライバが降車する際に事故が起こることも頻繁にあり危険である。したがってドライバはなるべく道路でなく所定の駐車場に駐車することが求められ、ナビゲーション装置はこのようなドライバのマナー向上に資することが期待されるべきであり、解決すべき課題である。
【0012】
本願の発明者は上記課題を解決するため種々検討を重ねた結果、ナビゲーション装置の電源がオフする操作がなされたときに駐車と判定し、さらに駐車位置の駐車禁止区域如何に関わらずユーザに警告を行なうことで上記課題を解決することができることに想到して本願発明を完成するに至ったものである。
【0013】
すなわち本発明は上記の問題点を解消することを課題とし、適切な手段によって路上駐車を判別しドライバに対する警告を行ない、さらにはユーザに対して適切に駐車場所を案内することができるナビゲーション装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、
地図データを記憶した地図データ部と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、前記地図データ部に記憶された地図データに基づいて前記現在位置検出手段により検出された現在位置から所望の目的地までの最適経路を探索する経路探索手段と、報知手段と、を備えたナビゲーション装置において、
前記ナビゲーション装置はさらに現在位置判別手段を備え、前記ナビゲーション装置の電源をオフする操作がなされると、前記現在位置検出手段が現在位置を検出し前記現在位置判別手段は前記地図データ部に記憶された地図データに基づいて現在位置が道路上にあるか否かを判別し、
前記現在位置判別手段により現在位置が道路上であると判別されると、前記報知手段へ路上駐車である旨の報知を行なうことを特徴とする。
【0015】
さらに本願請求項2にかかる発明は、請求項1にかかるナビゲーション装置において、
前記ナビゲーション装置は報知を行なった後、現在位置から最も近い駐車場を前記地図データ部に記憶された地図データに基づいて検索し、前記経路探索手段は前記駐車場までの最適経路を探索し該最適経路を案内することを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
請求項1にかかる発明によれば、ナビゲーション装置は電源をオフする操作がなされることで駐車と判断するため、アイドリングや一時的な停車などではナビゲーション装置の電源をオフすることはないことから、駐車したことを適切に判断することができる。さらに現在位置判別手段が、現在位置検出手段によって検出された現在位置と地図データ部に記憶された地図データに基づいて現在位置が施設内又は駐車場内にあると判定した場合路上駐車と判定するから、きわめて簡単な構成で路上駐車を判定でき、ドライバに対する警告を正確に行なうことができる。
【0017】
請求項2にかかる発明によれば、路上駐車であることをドライバに対して警告した後、最寄りの駐車場を検索し該駐車場までの最適経路を案内するため、
ドライバとしては路上駐車を避けるとともに駐車場へ移動することが容易となり利便性が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下図面を参照して本発明におけるナビゲーション装置の発明を詳細に説明する。ただし以下に示す例は最良の実施形態を示すものであって、本発明の技術的思想をこのナビゲーション装置の発明に限定することを意図するものでなく、その他種々の変更を伴い得るものである。
【実施例】
【0019】
図1は、本発明の実施例にかかるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置10は、制御部11、入力部12、表示部13、現在位置検出部14、ACC検出部15、経路探索部16、地図データ部17、スピーカ18などを備えている。
【0020】
制御部11はRAM、ROM、プロセッサを有するマイクロプロセッサを搭載し、ROMに記憶されたプログラムにより各部の動作を制御する。制御部11はまた、現在位置検出部14が検出した現在位置情報(緯度、経度)に基づいて、現在位置が地図データにおける道路上にあるか否か、あるいは、施設または駐車場内にあるか否かを判別する現在位置判別手段としての機能を有する。
【0021】
入力部12はナビゲーション装置10の筐体に設けられた操作キーなどからなり、制御部11に接続されて各種操作コマンドを入力するためのものである。表示部13は液晶パネルなどからなり、制御部11から出力される画像データに基づいて地図データや案内経路などを表示する。
【0022】
更に、表示部13がタッチパネルを搭載することによって、表示部13は入力部12の一部としても機能する。現在位置検出部14はGPS受信機(図示せず)を備え、アンテナ19がGPS衛星からの電波を受信して衛星航法によって経度・緯度情報からなる現在位置を検出する。現在位置検出部14により現在位置が検出されると、制御部11により現在位置と地図データ部17に記憶された地図データとのマッチング処理が行なわれ、地図上の位置が特定される。
【0023】
地図データ部17は地図データ、道路データの他に施設データ及び駐車場データを記憶している。地図データはDVDなどの外部ディスクメディアから取得するものであってもよく、あるいは内部に設けられたHDD(ハードディスクドライブ)などの大容量記憶装置に記憶された地図データを読み出す構成であってもよい。
【0024】
経路探索部16は入力部12を介してユーザにより入力された出発地と目的地に基づき、出発地から目的地に至る最適経路を地図データ部17に記憶された道路データに基づいて探索する。例えば距離が最短の経路、所要時間が最短の経路など各種条件下でコストが最小となる経路を抽出する。スピーカ18は経路案内を音声で報知するための音声出力部である。
【0025】
ナビゲーション装置10は更にACC検出部15を備えており、ACC検出部15はナビゲーション装置10のACC電源をオフする操作がされたか否かを検出し、操作がなされたことを検出すると制御部11にプログラムの実行を指示する。
【0026】
ナビゲーション装置10は車両に搭載され、車両バッテリからの給電を受けて起動しており、ACC電源をオンすることで起動し、ACC電源をオフすることでナビゲーション装置10への給電は停止される。ユーザが駐車時にナビゲーション装置10のACC電源をオフすると、ACC検出部15は制御部11にプログラムの実行を指示し、制御部11は後述するような所定のプログラムによって処理を開始する。
【0027】
なお、ACC電源をオフする操作が行なわれた後に処理を開始するため、ACC電源オフ操作後すぐに給電を停止するのでなく、処理が終了するまで給電が続けられるようにすることが必要である。
【0028】
また、ユーザが駐車する際にはナビゲーション装置10のACC電源をオフする操作をすることなく、そのまま車両のイグニッションをオフにしてしまうことも考えられる。この場合外部電源からの電源供給を継続していると車両バッテリの負荷が増大し、場合によっては過放電となって車両を起動できなくなることもあるため、ナビゲーション装置10は別途内部電源を備えておきイグニッションオフを検知することで内部電源に切り替えるように構成してもよい。
【0029】
次に、地図データ部17に記憶されている地図データについて説明する。地図データは表示地図データと経路探索に必要なネットワークデータとからなっている。
【0030】
図2はネットワークデータの基本的な考え方を説明するための図であり、図2(1)に示すように、地図を交差点のみで捉えるのでなく、交差点間の地点で有効な案内情報(例えば橋、川、ビル、ガソリンスタンド等)を有する点をノードという概念で捉え、ノードとノードの間をリンクという概念で捉えている。
【0031】
したがって、ノードは地図座標の点データを示し、交差点はノードの一部であり、一方リンクは線データを示し道路の一部を示すものである。このように構成することにより、図2(2)に示す交差点において、交差点において交差点番号nとその前後の交差点番号を結ぶ道路間(すなわち2つの交差点間)に有効な案内情報としての目印をデータとして持たせることができる。
【0032】
図3は上述したノードの列データを示し、ノード番号に対する東経、北緯すなわちその地点の座標と、有効な案内情報(例えば橋、川、ビル、ガソリンスタンド等)をデータとして区別する属性を記憶している。
【0033】
図4は交差点リストの一例を示し、そのコード番号、交差点名、交差点番号(ノードのうち交差点のみに付した番号)、図2(2)で説明したように2つの連結ノード番号、目印及び属性を格納している。
【0034】
図5は駐車場リストの一例を示し、駐車場番号、連結交差点番号、座標を格納している。例えば、コード番号1001で示される駐車場は位置座標が緯度、経度で示され、駐車場が連結される交差点が交差点番号で示されている。
【0035】
図6は道路データの一例を示し、図6(2)に示すように道路には道路番号が方向性を持って付けられており、この道路番号毎、図6(1)に示すデータが記憶されている。すなわち、道路番号毎に、始点及び終点のノード番号、同じ始点を持つ道路番号のうち番号が次のもの、同じ終点を持つ道路番号のうち番号が次のもの、道路の太さ、一方通行や車両通行禁止などの情報である通行禁止情報、ノード数、ノード列データ、先頭アドレス等が記憶されている。
【0036】
次にナビゲーション装置10の制御部11の動作についてフローチャートを参照して説明する。図7、図8はナビゲーション装置の動作を説明するフローチャートである。ナビゲーション装置10の動作は路上駐車か否かを判定する第一処理(図7)と、路上駐車と判定した後最寄りの駐車場をドライバに案内する第二処理(図8)とからなっている。
【0037】
先ず、第一処理について図7を用いて説明する。ステップS11においてACC電源をオフする操作がなされると処理が開始される。ドライバがナビゲーション装置10の所定の電源スイッチをオフする操作がなされるとACC検出部15がこれを検出し、制御部11にプログラムの実行を指示する。信号が入力されるとステップS12において制御部11はナビゲーション機能部にのみ電源を供給する。
【0038】
ナビゲーション機能部とは現在位置検出部14、経路探索部15、地図データ部17などナビゲーションに必要な構成をいう。ステップS13において現在位置検出部14はGPS衛星からの電波を受信して緯度・経度からなる現在位置を検出し、地図データ部17に記憶された地図データとマップマッチング処理を行なう。
【0039】
ステップS14においては地図データ上の現在位置が道路上か否かが判定される。図1に示す地図データ部17は施設データ、駐車場データを備えており、現在位置がこれら施設内又は駐車場内にあるかを判定する。現在位置が施設内又は駐車場内にあると判定された場合(ステップS14のY)、路上駐車ではないからドライバに対する警告を行なうことなくステップS16に進み、ACC電源、ナビゲーション装置10の電源をオフして処理を終了する。
【0040】
一方、ステップS14の判定処理において現在位置が施設内又は駐車場内にないと判定されると(ステップS14のN)、ステップS15の処理に進み路上駐車である旨をドライバに警告を行なう。警告の方法は、例えば表示部13に「路上駐車です。駐車場に駐車してください」などといったメッセージを表示するとともに、スピーカ18からは音声によってメッセージを報知する。そして第二処理に移行する。
【0041】
尚、上記実施例において警告の方法は、表示部13へメッセージを表示するとともにスピーカ18から音声によるメッセージを報知するとしているがこれに限ることはなく、表示部13へのメッセージ表示か、スピーカ18からの音声によるメッセージ報知何れか一方とすることも可能である。
【0042】
次に、第二処理について図8を用いて説明する。第二処理においてはステップS15の処理において警告を行なった後ドライバに対して最寄りの駐車場を検索し、経路案内を行なう。まずステップS21において地図データ部17に記憶された駐車場データに基づいて、現在位置から所定の距離範囲、例えば、半径500mの圏内にある駐車場を抽出する。抽出された駐車場の中から例えば距離が最短の駐車場を特定し、ダイクストラ法によって該駐車場までの最短経路を探索する。
【0043】
経路探索が終了するとステップS22の処理に進み、表示部13には表示地図及び案内経路を表示し、スピーカ18は経路案内を開始する旨を音声によって報知する。経路案内は通常のナビゲーションと同様にして行なわれ、交差点での進行方向や案内情報を表示部13に表示するとともにスピーカ18より音声で報知し、目的地である駐車場までの経路案内を行なう。
【0044】
経路案内が開始されるとステップS23の処理に進み、ACC電源をオフする操作がなされたか否かがACC検出部15によって判定される。ACC電源をオフする操作がなされなければ(ステップS23のN)再びステップS23の処理に戻り、電源をオフする操作がなされるまで処理が繰り返される。
【0045】
ステップS23の処理においてドライバがACC電源をオフする操作をしたことが検出されると(ステップS23のY)ステップS24の処理に進み、ステップS14と同様に現在位置が施設内又は駐車場内にあるか否かが判定される。ドライバが経路案内のとおりに最寄りの駐車場まで車両を移動し、そしてナビゲーション装置10のACC電源をオフする操作がなされたのであればステップS24の判定処理において最寄の駐車場への移動が判定されることになる(ステップS24のY)。
【0046】
この場合ステップS26の処理に進んでACC電源、ナビゲーション装置10の給電は停止され、処理は終了する。ドライバとしては路上駐車を回避することができるとともに最寄りの駐車場まで自動的に経路案内がなされることとなり、利便性が向上する。
【0047】
一方ステップS24の判定処理において現在位置が施設内又は駐車場内にないと判定された場合(ステップS24のN)、ナビゲーション装置10は路上駐車であると判定し、ステップS25の処理に進み路上駐車である旨をドライバに警告を行なう。警告の方法は、例えば表示部に「路上駐車です。駐車場に駐車してください」などといったメッセージを表示するとともに、スピーカ18からは音声によってメッセージを報知する。
【0048】
ステップS25において警告がなされるとステップS21の処理に戻り、再度その地点から最寄りの駐車場を検索して経路案内を開始する。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明によれば、ナビゲーション装置の電源をオフする操作がなされたときに駐車と判定し路上駐車である場合にはその旨警告を行なうから、アイドリングなど一時的な停車時には警告を行なうことはなく、適切な警告を行なうことが可能となり、ドライバのマナー向上が期待できる。さらに警告を行なった後、現在位置から最寄りの駐車場を検索して経路案内を行なうため、警告を行なうだけでなくドライバが駐車場に駐車するまでの経路を知ることができ、利便性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】ナビゲーション装置の地図データのデータ構成を説明するための説明図である。
【図3】ナビゲーション装置の地図データのデータ構成を説明するための説明図である。
【図4】ナビゲーション装置の地図データのデータ構成を説明するための説明図である。
【図5】ナビゲーション装置の地図データのデータ構成を説明するための説明図である。
【図6】ナビゲーション装置の地図データのデータ構成を説明するための説明図である。
【図7】ナビゲーション装置の第1処理の動作を説明するフローチャートである。
【図8】ナビゲーション装置の第2処理の動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
【0051】
10 ナビゲーション装置
11 制御部
12 入力部
13 表示部
14 現在位置検出部
15 ACC検出部
16 経路探索部
17 地図データ部
18 スピーカ
19 アンテナ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図データを記憶した地図データ部と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、前記地図データ部に記憶された地図データに基づいて前記現在位置検出手段により検出された現在位置から所望の目的地までの最適経路を探索する経路探索手段と、報知手段と、を備えたナビゲーション装置において、
前記ナビゲーション装置はさらに現在位置判別手段を備え、前記ナビゲーション装置の電源をオフする操作がなされると、前記現在位置検出手段が現在位置を検出し前記現在位置判別手段は前記地図データ部に記憶された地図データに基づいて前記検出された現在位置が道路上にあるか否かを判別し、
前記現在位置判別手段により現在位置が道路上であると判別されると、前記報知手段へ路上駐車である旨の報知を行なうことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記ナビゲーション装置は報知を行なった後、現在位置から最も近い駐車場を前記地図データ部に記憶された地図データに基づいて検索し、前記経路探索手段は該駐車場までの最適経路を探索し該最適経路を案内することを特徴とする請求項1にかかるナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−232646(P2008−232646A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−68617(P2007−68617)
【出願日】平成19年3月16日(2007.3.16)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】