説明

加飾樹脂成形品及びその製造方法

【課題】高い耐久性と十分な本物感とが有利に表現され得る加飾樹脂成形品を提供する。
【解決手段】基材12の意匠面18に、物理蒸着法又は化学蒸着法により金属薄膜20を直接に形成して、金属調の加飾を施すと共に、該金属薄膜20に対して、該基材12と該金属薄膜20の両方に付着する特性を備えた透明な塗膜からなるトップコート層22を10〜40μmの厚さで形成して、構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、加飾樹脂成形品及びその製造方法に係り、特に、樹脂成形品からなる基材の意匠面に、金属調の加飾が施されてなる加飾樹脂成形品と、そのような加飾樹脂成形品を有利に製造する方法とに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、加飾樹脂成形品の一種として、樹脂成形品からなる基材の意匠面に対して、例えば、メタリック塗装による塗膜や、金属メッキによるメッキ膜を形成することにより、金属表面を擬似的に表現する、所謂金属調の加飾が施されてなる加飾樹脂成形品が、知られている(例えば、下記特許文献1参照)。そして、この加飾樹脂成形品は、本物の金属製品に比して、軽量で、成形性や加工性に優れ、しかも、防錆加工も不要であるところから、例えば、自動車内装部品や家具、建築材、家電製品、携帯電子機器等の様々な製品や物品の表皮材や部品等として、多く利用されてきている。
【0003】
ところが、そのような従来の加飾樹脂成形品のうち、基材の意匠面にメタリック塗膜が形成されて、加飾が施されてなるものにあっては、メタリック塗膜の厚さムラに起因した反射光量の違いにより、見た目が不均一となったり、或いは「うねり」や「ゆず肌」の塗装不良が生じたりして、塗膜の表面、ひいては塗膜により加飾が施された意匠面の意匠性が損なわれるといった問題が、存していた。また、基材の意匠面に金属メッキ膜が形成されて、加飾が施されてなる加飾樹脂成形品には、金属メッキ膜の形成工程中に有害な廃液が生ずるといった問題が、内在していた。
【0004】
しかも、それら従来の加飾樹脂成形品では、通常、メタリック塗膜や金属メッキ膜が、数十〜数百μmの範囲の比較的に厚い膜厚で、基材の意匠面に形成される。そのため、意匠面に設けられる角部やエッジ部が、Rのかかった丸みを帯びた形状となって、シャープさに欠けるものとなってしまうことが避けられず、それ故に、金属の「本物感」を十分に得ることが、極めて困難であったのである。
【0005】
かかる状況下、基材の意匠面に、スパッタリングや蒸着等の物理蒸着法により金属膜が形成されて、金属調の加飾が施された加飾樹脂成形品も、提案されている(下記特許文献2及び3参照)。この加飾樹脂成形品においては、金属膜が、塗膜やメッキ膜等によりも極めて薄く且つ均一な膜厚とされ、しかも、金属膜の形成工程中において、有害な廃液が何等生ずることがないため、メタリック塗膜や金属メッキ膜により加飾が施された従来の加飾樹脂成形品が内在する意匠性の低下の問題や製造時の安全上に問題等が、一挙に解消され得る。
【0006】
そして、かかる加飾樹脂成形品では、通常、金属膜に対して、金属への付着性(密着性)が高い、透明な塗膜からなるトップコート層(保護層)が積層形成されていることによって、極めて薄い膜厚を有する金属膜の保護が、確実に図られ得る。また、金属膜と意匠面との間には、所定の塗膜からなるアンダーコート層(下地層)が設けられて、金属膜の意匠面への付着性が高められていると共に、金属膜を透過したトップコート層の一部の含有成分(例えば、シンナー等の混合溶媒)にて、基材の意匠面が侵食されることが防止され得るようになっている。そして、それらによって、加飾樹脂成形品の耐久性の向上が図られているのである。
【0007】
ところが、そのように、意匠面に対して、下側から順に、アンダーコート層と金属膜とトップコート層とが積層形成されてなる従来の加飾樹脂成形品にあっては、アンダーコート層が、所定の塗料を意匠面上に塗布してなる塗膜にて形成されて、その膜厚が、10μm以上の厚さとされている。それ故、かくの如き従来の加飾樹脂成形品にあっても、金属膜が十分に薄い膜厚とされているにも拘わらず、金属膜と意匠面との間に形成される厚い膜厚のアンダーコート層によって、意匠面に設けられる角部やエッジ部が丸みを帯びた形状となってしまい、そのために、メタリック塗膜や金属メッキ膜により加飾が施された従来の加飾樹脂成形品と同様に、シャープさが希薄な、今一つ本物感に欠けたものとなってしまうことが、避けられなかったのである。
【0008】
なお、スパッタリングによる金属膜にて意匠面に加飾が施される一方、それら金属膜と意匠面との間に形成されるべきアンダーコート層が省略された加飾樹脂成形品も、知られている(例えば、下記特許文献4参照)。このような構造によれば、意匠面に設けられる角部やエッジ部がシャープなものとなって、金属の「本物感」が十分に表現され得るようになることが、期待される。しかしながら、アンダーコート層を省略した場合、金属膜の意匠面への付着性が低下すると共に、金属膜を透過したトップコート層の一部の含有成分による基材意匠面の侵食を防止することが困難となり、その結果、金属膜が意匠面から剥がれ易くなる等して、加飾樹脂成形品の耐久性が著しく損なわれるといった問題が生ずる。
【0009】
また、アンダーコート層と共に、トップコート層をも省略することも考えられるが、そうすると、金属膜を保護することが出来なくなって、金属膜の他部材との接触等による摩耗や剥離、損傷等を防止すること、更には各種の薬品等に対する耐久性を確保することが困難となり、この場合においても、加飾樹脂成形品の耐久性が著しく損なわれることとなるのである。
【0010】
【特許文献1】特開2004−300566号公報
【特許文献2】特開2001−273804号公報
【特許文献3】特開2004−174921号公報
【特許文献4】特開2002−122366号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
ここにおいて、本発明は、上述せる如き事情を背景にして為されたものであって、その解決課題とするところは、樹脂成形品からなる基材の意匠面に、金属調の加飾が施されてなる加飾樹脂成形品において、高い耐久性を確保しつつ、十分な本物感が表現され得るようにした新規な構造を提供することにある。また、本発明にあっては、そのような加飾樹脂成形品を有利に製造する方法をも、その解決課題とするところである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
そして、本発明者等は、前記せる課題を解決するために、種々検討を重ねた結果、金属の「本物感」を得るために、基材の意匠面に対して、アンダーコート層を形成することなく、金属薄膜を物理蒸着法や化学蒸着法にて形成したときに、所定の特性を有するトップコート層を、特定の範囲内の膜厚で金属薄膜に積層形成することによって、金属薄膜を有効に保護しつつ、金属薄膜の意匠面に対する付着性が高められ得ることを見出したのである。
【0013】
すなわち、本発明は、かかる知見に基づいて為されたものであって、その要旨とするところは、(a)金属調の加飾が施されるべき意匠面を備えた、樹脂成形品からなる基材と、(b)該基材の前記意匠面に対して、物理蒸着法又は化学蒸着法により直接に形成されて、前記金属調の加飾を施す金属薄膜と、(c)該金属薄膜に10〜40μmの厚さで形成された、前記基材と該金属薄膜の両方に付着する特性を備えた透明な塗膜からなるトップコート層とを含んで構成されていることを特徴とする加飾樹脂成形品にある。
【0014】
なお、このような本発明に従う加飾樹脂成形品の好ましい態様の一つによれば、前記金属薄膜が、0.001〜1μmの膜厚とされる。
【0015】
また、本発明に従う加飾樹脂成形品の望ましい態様の一つによれば、前記金属薄膜が、6.0×10-6以上の線膨張係数を有する金属材料を用いて形成される。
【0016】
さらに、本発明に従う加飾樹脂成形品の有利な態様の一つによれば、前記金属薄膜が、金、銀、白金、銅、アルミニウム、亜鉛、ニッケル、クロム、錫、チタン、ニッケル−クロム合金、ステンレス鋼、モリブデンのうちの何れか1種からなる金属材料、又はそれらのうちの何れか2種以上からなる合金材料を用いて形成される。
【0017】
更にまた、本発明に従う加飾樹脂成形品の別の好適な態様の一つによれば、前記基材が、非晶性樹脂材料を用いて形成された樹脂成形品にて構成される。
【0018】
また、本発明に従う加飾樹脂成形品の望ましい他の態様の一つによれば、前記基材が、微結晶性樹脂材料を用いて形成された樹脂成形品にて構成される。なお、ここで言う微結晶性樹脂材料とは、結晶性樹脂材料のうちで、降温結晶化温度が融点がよりも10℃以上低いものを言う(以下、同様の意味において用いる)。例えば、これには、PET、PBT等がある。
【0019】
さらに、本発明に従う加飾樹脂成形品の有利な更に別の態様の一つによれば、前記基材が、非晶性樹脂材料と微結晶性樹脂材料とが混合せしめられてなる混合材料を用いて形成された樹脂成形品にて構成される。
【0020】
更にまた、本発明に従う加飾樹脂成形品の別の好ましい態様の一つによれば、前記トップコート層が、艶消し材を含む塗料を用いて形成された透明な艶消し塗膜にて構成される。
【0021】
また、本発明に従う加飾樹脂成形品の他の有利な態様の一つによれば、前記トップコート層が、有色の透明な塗膜にて構成される。
【0022】
さらに、本発明に従う加飾樹脂成形品の好適な別の態様の一つによれば、前記トップコート層が、2液硬化型塗料を用いて形成された塗膜からなると共に、該2液硬化型塗料を構成する2液のうちの何れか一方が、樹脂への付着性を発揮する官能基を有する一方、該2液のうちの何れか他方が、金属への付着性を発揮する官能基を有する。
【0023】
更にまた、本発明に従う加飾樹脂成形品の望ましい他の態様の一つによれば、前記基材の意匠面に、多数の微細な凹部及び/又は凸部によって形成された模様を有する第一の被加飾部が設けられると共に、該第一の被加飾部に対して、前記金属薄膜が物理蒸着法又は化学蒸着法により直接に形成されることによって、該意匠面に、金属調の加飾が施されることとなる。
【0024】
また、本発明に従う加飾樹脂成形品の有利に別の態様の一つによれば、前記基材の意匠面に、凹凸のない平滑面からなる第二の被加飾部が設けられると共に、該第二の被加飾部に対して、前記金属薄膜が物理蒸着法又は化学蒸着法により直接に形成されることによって、該意匠面に、金属調の加飾が施される。
【0025】
さらに、本発明に従う加飾樹脂成形品の好ましい更に別の態様の一つによれば、前記基材の意匠面に、多数の微細な凹部及び/又は凸部によって形成された模様を有する第一の被加飾部の、該凹部の深さや該凸部の高さ、或いは該模様の種類が互いに異なる複数種類と、凹凸のない平滑面からなる第二の被加飾部のうちの少なくとも2種類の被加飾部が、互いに隣り合って設けられると共に、それら少なくとも2種類の被加飾部に対して、物理蒸着法又は化学蒸着法により金属薄膜が直接に形成されることによって、該意匠面に、互いに外観が異なる複数種類の金属調の加飾が施されることとなる。
【0026】
更にまた、本発明に従う加飾樹脂成形品の望ましい更に他の態様の一つによれば、加飾樹脂成形品が自動車用内装部品として利用される。
【0027】
そして、本発明にあっては、前記せる加飾樹脂成形品の製造方法に係る課題の解決のために、樹脂成形品からなる基材の意匠面に、金属調の加飾が施されてなる加飾樹脂成形品を製造する方法であって、(a)前記基材の意匠面に対して、金属薄膜を物理蒸着法又は化学蒸着法により直接に形成して、金属調の加飾を施す工程と、(b)前記金属薄膜に対して、前記基材と該金属薄膜の両方に密着する特性を備えた透明な塗膜からなるトップコート層を10〜40μmの厚さで形成する工程とを含むことを特徴とする加飾樹脂成形品の製造方法をも、その要旨とするものである。
【発明の効果】
【0028】
すなわち、本発明に従う加飾樹脂成形品にあっては、意匠面に対して、金属薄膜が、物理蒸着法や化学蒸着法によって直接に形成されているため、かかる金属薄膜の膜厚が、例えばメタリック塗装や金属メッキによって形成される塗膜やメッキ膜よりも十分に薄くされており、しかも、物理蒸着法によって意匠面に金属薄膜が形成された従来の加飾樹脂成形品とは異なって、金属薄膜と意匠面との間に、アンダーコート層が何等設けられていない。それ故、意匠面に設けられる角部やエッジ部が、膜厚の極めて薄い金属薄膜にて直接に覆われて、それら角部やエッジ部が、本物の金属製品と同程度にシャープなものとされ得る。
【0029】
そして、本発明に係る加飾樹脂成形品においては、特に、トップコート層が、基材と金属薄膜の両方に付着する特性を備えた透明な塗膜にて構成されている。そのため、従来品において、金属薄膜の意匠面への付着性を高めることを目的として、それら金属薄膜と意匠面との間に形成されるアンダーコート層が省略されているにも拘わらず、金属薄膜の意匠面への付着性が有利に高められ得る。この理由は明確ではないものの、金属薄膜が、物理蒸着法や化学蒸着法によって形成されていることで、内部と外部とを相互に連通する連通孔を多数備えた多孔質形態とされており、そのため、金属薄膜に付着したトップコート層の一部が、金属薄膜内に連通孔を通じて浸透して、金属薄膜と基材の意匠面の両方に付着するようになることに起因すると考えられる。
【0030】
しかも、本発明に従う加飾樹脂成形品では、トップコート層の厚さが10μm以上とされていることで、トップコート層が本来有する機能、即ち、金属薄膜の他部材との接触等による摩耗や剥離、損傷等を防止し、更に各種の薬品等に対する耐久性を確保するといった金属薄膜を保護する機能が、十分に発揮され得る。また、トップコート層の厚さの上限値が40μm以下とされて、トップコート層の厚さが、従来の加飾樹脂成形品の意匠面に形成されるトップコート層よりも十分に薄い厚さとなるように制限されているため、基材を侵食する成分のトップコート層(具体的にはトップコート層を形成する塗料)中の含有量が有利に少なくされている。これによって、アンダーコート層が省略されているにも拘わらず、金属薄膜を透過したトップコート層の一部の含有成分にて基材が侵食されて、金属薄膜が剥がれ易くなってしまうようなことも、可及的に防止され得る。
【0031】
従って、かくの如き構成を有する本発明に従う加飾樹脂成形品にあっては、トップコート層により、金属薄膜が有効に保護され得ると共に、金属薄膜の意匠面への付着性が有利に高められて、金属薄膜、ひいては成形品全体における高い耐久性が効果的に確保され得、その上、意匠面の角部やエッジ部が、本物の金属製品と同程度にシャープなものとなっていることで、金属の「本物感」が、十分に表現され得るのである。
【0032】
そして、本発明に従う加飾樹脂成形品の製造方法によれば、高い耐久性を確保しつつ、十分な本物感が効果的に表現され得る加飾樹脂成形品が、アンダーコート層が省略されている分だけ、効率的に且つ低コストに製造され得ることとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0033】
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明することとする。
【0034】
先ず、図1及び図2には、本発明に従う構造を有する加飾樹脂成形品の一実施形態として、自動車のインストルメントパネルの一部を構成する、自動車用内装部品たるカバーパネルが、その斜視形態と部分断面形態とにおいて、それぞれ概略的に示されている。それらの図から明らかなように、本実施形態のカバーパネル10は、樹脂成形品からなる基材12を有し、この基材12に対して金属調の加飾が施されて、構成されている。
【0035】
より具体的には、カバーパネル10の基材12は、略薄肉長手矩形状の平板の中央部に長手矩形の窓部13が設けられてなる矩形の枠部14と、この枠部14の長手方向両側端部に対して、板厚方向の一方側に延びるようにそれぞれ一体形成された二つの取付部16,16とを有している。また、かかる基材12においては、枠部14における取付部16形成側の面とは反対側の面、つまり、カバーパネル10の表面(インストルメントパネルへの取付状態下で、車室内に露呈する面)となる面が、意匠面18とされている。そして、この基材12の意匠面18に対して、極めて膜厚の薄い金属膜20が、意匠面18の全面を覆うようにして、直接に形成されており、また、この金属膜20の意匠面18側とは反対側(上側)には、透明な塗膜からなるトップーコート層22が、直接に形成されている。
【0036】
すなわち、本実施形態においては、樹脂成形品からなる基材12の意匠面18に対して、下側から順番に、金属膜20とトップーコート層22とが直接に積層形成されている。そして、基材12の意匠面18の全面に金属膜20が形成されていることで、基材12の意匠面18に金属調の加飾が施され、以て、カバーパネル10(枠部14)の表面において、金属特有の色や光沢等が発現されて、金属表面が擬似的に表現され得るようになっている。また、かかる金属膜20に対してトップコート層22が積層形成されていることにより、金属膜20がトップコート層22にて保護されて、金属膜20の他部材との接触等による摩耗や剥離、損傷等が防止されると共に、各種の薬品等に対する金属膜20の耐久性が十分に確保され得るようになっているのである。
【0037】
ここで、カバーパネル10の基材12は、カバーパネル10全体の優れた成形性や加工性、更には軽量性を確保するために、樹脂成形品にて構成されている。それ故、そのような点からして、基材12の形成材料として用いられる樹脂材料は、金型成形等の容易な成形手法が採用され得るものであれば、その種類が、特に限定されるものではない。然るに、上記せる如く、本実施形態では、基材12の意匠面18に対して、極めて膜厚の薄い金属膜20が直接に形成されて、従来品において、意匠面18と金属膜20との間に形成されていたアンダーコート層が省略されているため、アンダーコート層によって発揮される隠蔽効果が得られない。それ故、所望の意匠性を安定的に確保する上から、意匠面18に無用な凹凸部分が存在しないようにされていることが、望ましい。
【0038】
そこで、基材12の形成材料としては、好ましくは、ABS樹脂、AAS樹脂、AES樹脂、PC、PMMA、PS等の非晶性樹脂、又は結晶性樹脂の中で降温結晶化温度と融点との差が比較的に大きい、具体的には降温結晶化温度が融点よりも10℃以上低いPET、PBT等の、所謂微結晶性樹脂のうちの何れか1種類のものが、単独で、或いはそれらのうちの2種類以上が混合されて、使用される。これによって、意匠面18に無用な凹凸部が形成されることが、可及的に防止され得る。
【0039】
すなわち、それら例示の樹脂材料のうちの非晶性樹脂を用いて金型成形された樹脂成形品は、成形収縮率が比較的に小さく、それ故に、金型成形によって成形された成形品において、ヒケが生じ難いといった特性を発揮し、またウエルドラインも生じ難い特徴を有する。更に、上記例示の樹脂材料のうちの微結晶性樹脂を用いて金型成形された樹脂成形品は、降温結晶化温度が融点よりも十分に低いためにウエルドラインが生じ難いといった特性を発揮し、またヒケも生じ難いといった特徴を有する。更にまた、例示の非晶性樹脂と微結晶性樹脂との混合樹脂を用いて金型成形されたは樹脂成形品にあっても、ヒケとウエルドラインの両方が生じ難いといった特性を発揮する。それ故、例示の非晶性樹脂や微結晶性樹脂、或いはそれらの混合樹脂を用いて基材12を成形した場合、かかる基材12の意匠面18に対して、ヒケやウエルドラインによる無用な凹凸部が形成されることが可及的に回避され、それによって、意匠面18に形成された、極めて膜厚の薄い金属膜20に無用な凹凸部分が生ずること、更にはそのような無用な凹凸部分にて、金属膜20により金属調の加飾が施された意匠面18の意匠性が損なわれるようなことが、可及的に防止され得るようになるのである。
【0040】
そして、本実施形態では、特に、かかる基材12の意匠面18に対して、金属膜20が、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法、イオンプレーディング法等の物理蒸着法(PVD法)、又は熱CVD法や、プラズマCVD法、光CVD法等の化学蒸着法(CVD法)等を利用して、直接に形成されている。これによって、金属膜20の膜厚が、例えば、意匠面18に金属メッキやメタリック塗装を施すことで形成されるメッキ膜や塗膜等からなる金属膜の膜厚に比して、極めて薄くされており、また、金属膜20と意匠面18との間には、例えば、金属膜20の意匠面18への付着性を高めること等を目的として、従来品に設けられるアンダーコート層が、何等形成されていない。
【0041】
かくして、本実施形態のカバーパネル10にあっては、膜厚の厚いメッキ膜や塗膜が基材12の意匠面18に形成される場合や、金属膜20と意匠面18との間にアンダーコート層が設けられる場合とは異なって、意匠面18の外周縁のエッジ部や角部等が、より角張った形態とされ、以て、見る者に対して、金属が本来有するシャープな印象を与え得るようになっている。
【0042】
なお、薄い厚さとされる金属膜20の具体的な膜厚は、特に限定されるものではないものの、ここでは、0.001〜1μm程度の厚さとされている。何故なら、金属膜20の膜厚が0.001μmを下回る場合には、金属膜20が余りに薄過ぎるために、均一な膜厚を得ることが容易でないだけでなく、意匠面18において、金属の色や光沢等を発現させることが難しくなり、金属膜20にて、金属の表面を擬似的に表現することが困難となってしまうからである。また、金属膜20の膜厚が1μmを超える厚さとなると、今度は金属膜20が厚過ぎるために、意匠面18の外周縁のエッジ部や角部等が、Rがかかった丸みを帯びた形態となり、それによって、エッジ部や角部がシャープさに欠けるものとなってしまう恐れがからである。即ち、金属膜20の膜厚は、0.001〜1μmの範囲内の値とされることが望ましく、そうすることにより、意匠面18において、より本物感に富んだ金属表面が、確実に表現され得るのである。なお、そのような効果を更に有効に得る上では、金属膜20の膜厚が0.005〜0.1μmの範囲内の値とされていることが、更に望ましい。
【0043】
また、一般に、樹脂の線膨張係数は、金属の線膨張係数の1/10程度であるが、樹脂成形品からなる基材12の線膨張係数と金属膜20の線膨張係数との間に大きな違いがあると、カバーパネル10の急加熱や急冷等によって、基材12が熱膨張したり、熱収縮したりしたときに、金属膜20が、基材12に追従して熱変形することが出来ずに、金属膜20に割れや皺が生ずる恐れがあり、またその逆に、カバーパネル10の急加熱や急冷等による基材12の熱変形が、金属膜20にて阻害乃至は阻止されて、基材12に歪みが生ずるといった懸念もある。そのため、金属膜20の線膨張係数は、樹脂成形体からなる基材12の線膨張係数と、可及的に近い値とされていることが、望ましい。
【0044】
従って、ここでは、金属膜20を形成する金属材料として、例えば、6.0×10-6以上の線膨張係数を有する金属材料が用いられる。これにより、金属膜20と基材12との間の線膨張係数の違いに起因して、カバーパネル10の熱変形時に、金属膜20に割れや皺が生ずることや、基材12に歪みが生ずること等が、効果的に防止され得るようになる。即ち、金属膜20を形成する金属材料の線膨張係数は、6.0×10-6以上とされていることが望ましく、それによって、金属膜20の割れや皺等を可及的に生ぜしめることなく、長期に亘って安定した品質が確保され得ることとなるのである。
【0045】
なお、このような線膨張係数の違いにより金属膜20に割れや皺等が生ずる問題は、金属膜20の膜厚が大きくなる程、顕在化し、特に金属膜20の膜厚が1μm以上となると顕著となる。それ故、金属膜20が6.0×10-6以上の線膨張係数を有する金属材料を用いて形成されている場合にあっても、金属膜20の割れや皺等の発生を防止する点からすれば、金属膜20の膜厚が1μm未満の値となっていることが望ましい。
【0046】
そして、そのような金属膜20を形成する金属材料の種類は、上記の如き物理蒸着法や化学蒸着法によって、金属膜20を基材12の意匠面18上に直接に形成可能なものであれば、特に限定されるものではないものの、上記の如き利点を得るべく、ここでは、金属膜20の形成材料として、6.0×10-6以上の線膨張係数を有する、例えば、金、銀、白金、銅、アルミニウム、亜鉛、ニッケル、クロム、錫、チタン、ニッケル−クロム合金、ステンレス鋼、モリブデンのうちの何れか1種類の金属材料が、或いはそれらのうちの何れか2種類以上からなる合金材料が、好適に使用される。
【0047】
また、図1及び図2から明らかなように、本実施形態のカバーパネル10においては、枠部14の表面となる基材12の意匠面18の外周部が、凹凸のない平滑面からなる、第二の被加飾部としての被加飾平滑面部24とされて、この被加飾平滑面部24に対して、その全面を覆うように、金属膜20が形成されている。これによって、枠部14の表面の外周部に、鏡面加工されてなる如き金属調の加飾が施された平滑な鏡面部26が、該外周部の全周に亘って周方向に延びるように形成されている。
【0048】
さらに、基材12の意匠面18における被加飾部平滑面部24を除く全ての部分に、微細なシボ状凹部28が、互いに不均一な深さや大きさを有して、多数且つ密に直接に設けられている。そして、それら多数の微細なシボ状凹部28が設けられた部分が、凹凸のない平滑面からなる被加飾平滑面部24とは異なって、シボ模様が形成された、第一の被加飾部たる被加飾模様形成面部30とされている。また、この被加飾模様形成面部30に対しても、それらの全面を覆うように、金属膜20が形成されている。これによって、枠部14の表面のうちで、その外周部に設けられた鏡面部26を除く全ての部分が、微細なシボ模様を有する金属調の加飾が施されたシボ模様部32とされている。
【0049】
かくして、本実施形態のカバーパネル10においては、唯一つの基材12からなる枠部14の表面(基材12の意匠面18)に、鏡面部26とシボ模様部32とが互いに隣り合って位置するように形成されている。それによって、枠部14の表面の隣り合う箇所に、模様の有無により互いに異なる外観とされた2種類の金属調の加飾が施されており、その結果、あたかも、立体的な質感が互いに異なる表面を有する2種類の金属部材が一体的に組み付けられて、枠部14が構成されている如き印象を、見る者に与え得るようになっている。
【0050】
そして、ここでは、意匠面18に設けられた多数のシボ状凹部28の深さや開口面積が、十分に小さくされている。具体的には、それらの多数のシボ状凹部28が設けられた意匠面18に対して、金属膜20よりも膜厚の厚い金属メッキ膜やメタリック塗膜が形成された際には、各シボ状凹部28が、それら金属メッキ膜やメタリック塗膜にて埋まって、金属メッキ膜やメタリック塗膜の表面が平滑面となってしまうものの、膜厚が十分に薄い金属膜20が、意匠面18に設けられたときには、金属膜20の表面に、各シボ状凹部28に対応した凹部が形成され得る程度において、シボ状凹部28の深さや開口面積が設定されている。かくして、意匠面18に対して、金属メッキ膜やメタリック塗膜が形成されて、加飾が施された従来の加飾樹脂成形品では到底得られない程の繊細で且つ緻密なシボ模様が、シボ模様部32にて付与されているのである。
【0051】
一方、意匠面18に直接に設けられた金属膜20に対して、更に直接に積層形成されたトップコート層22は、金属膜20の全面に、透明な塗料が塗布されること等によって形成された塗膜にて、構成されている。そして、特に、そのようなトップコート層22を構成する塗膜が、樹脂成形品からなる基材12と金属膜20の両方に付着する特性を有している。つまり、ここでは、トップコート層22が、高分子有機材料たる樹脂と無機材料たる金属の両方に対して良好な付着性を発揮する特性を備えた塗料を用いて、形成されているのである。
【0052】
これにより、本実施形態のカバーパネル10では、従来品において、金属膜20の意匠面18への付着性を高めることを目的として、金属膜20と意匠面18との間に形成されるアンダーコート層が何等形成されていないにも拘わらず、金属膜20の基材12の意匠面18への付着性が有利に高められている。先に詳述せるように、この理由は不確かではあるものの、トップコート層22を形成する塗料が、金属に対して良好に付着する特性を活かして、金属膜20の表面上に付着する一方、そのような塗料の一部が、物理蒸着法又は化学蒸着法にて多孔質形態をもって形成された金属膜20が有する連通孔を通じて、金属膜20内に浸透し、そして、この金属膜20内に浸透した塗料の一部が、樹脂と金属の両方に対して良好に付着する特性を活かして、基材12の意匠面18に、金属膜20を強固に付着させることによるものと考えられる。
【0053】
このようなトップコート層22を形成する塗料は、樹脂と金属の両方に付着する特性を備えた透明なものであれば、その種類が限定されるものではなく、例えば、UV硬化型や、熱硬化型、2液硬化型等の各種の透明塗料が、何れも採用され得る。そして、ここでは、それらの塗料のうちで、主剤と硬化剤又は架橋剤等の2液からなり、それら2液のうちの何れか一方が、樹脂への付着性を発揮する官能基を有する一方、それらのうちの何れか他方が、金属への付着性を発揮する官能基を有する透明な2液硬化型塗料が、用いられている。これによって、UV硬化型塗料や熱硬化型塗料を用いる場合とは異なって、紫外線照射装置や加熱装置等の特別な装置を用いることなく、塗料を常温で硬化させることが出来、それによって、トップコート層22の形成作業の効率化と低コスト化とが、有利に図られ得る。なお、このような透明な2液硬化型透明な塗料としては、アクリルシリコン系の透明な2液硬化型塗料や、アクリルウレタン系の透明な2液硬化型塗料等が、例示され得る。
【0054】
また、ここでは、トップコート層22を形成する塗料に、艶消し材が含有されている。つまり、トップコート層22が、透明な艶消し塗膜にて構成されている。これによって、基材12の意匠面18、即ちカバーパネル10の表面全体における光の反射率が適度に下げられて、カバーパネル10が自動車のインストルメントパネルに組み付けられたときに、自動車の乗員が、特に鏡面部26において感じるまぶしさが効果的に低く抑えられ得るようになり、また、いぶし銀調の金属感が、有利に得られる。なお、ここで用いられる艶消し材としては、例えば、アルミナや微粉シリカ、ポリエチレン微粒子等の公知のものが、適宜に選択されて、使用される。
【0055】
さらに、トップコート層22は、金属膜20が発する金属光沢や金属色が外部から視認され得るように、透明でなければならないが、必ずしも無色である必要はない。例えば、カバーパネル10が取り付けられるインストルメントパネルと同じ色や、カバーパネル10独自の意匠に則した、インストルメントパネルとは異なる色等に直色されていても良い。また、本物の金属製品は、周囲の色調を反射して、例えば、青みがかった色や黄みがかった色を発する場合があるところから、そのような周囲の色調を反射したとき生ずる色に、トップコート層22を着色しても良い。これによって、より本物の金属製品に近い印象を与えることが出来る。
【0056】
そして、本実施形態では、特に、そのようなトップコート層22の厚さが10〜40μmとされて、基材の意匠面にアンダーコート層と金属薄膜とトップコート層とが積層形成されてなる従来品に比して、トップコート層22の厚さが薄くされている。何故なら、トップコート層22の厚さが10μmを下回る場合には、トップコート層22が余りに薄過ぎるために、トップコート層22にて金属膜20を有効に保護することが困難となり、金属膜20の他部材との接触等による摩耗や剥離、損傷等を防止することや、各種の薬品等に対する耐久性を確保することが極めて難しくなってしまうからである。また、トップコート層22が40μmを超える厚さとされる場合には、トップコート層22を形成するのに使用される塗料の量が増大し、それに伴って、そのような塗料の一成分たる基材12を侵食する成分(例えば、シンナー等の混合溶媒)のトップコート層22中の含有量が増大する。そのために、基材12を侵食するトップコート層22の含有成分が金属膜20を多く透過するようになって、かかる含有成分による基材12の侵食が進んで、金属薄20が剥がれ易くなってしまう可能性が大きくなるからである。
【0057】
すなわち、本実施形態のカバーパネル10においては、トップコート層22の厚さが10〜40μmとされいることによって、金属膜20を有効に保護しつつ、トップコート層22の一部の含有成分による基材12の侵食に起因した金属膜20の基材12への付着性の低下が有利に防止され得るのである。
【0058】
ところで、かくの如き構造を有する本実施形態のカバーパネル10は、例えば、以下の作業手順に従って、製造されることとなる。
【0059】
すなわち、先ず、窓部13を備えた枠部14と二つの取付部16,16とを一体的に有する基材12が、例えば、先に例示した樹脂材料を用いた射出成形等による金型成形を行うことによって、成形される。このとき、射出成形用金型として、成形キャビティ面に、基材12における被加飾模様形成面部32に設けられる極めて微細なシボ状凹部28に対応した極めて微細な突起が多数且つ密に設けられた部分と、被加飾平滑面部24に対応して鏡面研磨された部分とが、互いに隣り合って位置するように設けられてなるものが、用いられる。これによって、基材12が成形されると同時に、基材12の意匠面18に対して、第一の被加飾模様形成面部32と第二の被加飾模様形成面部30と被加飾平滑面部24とが、互いに隣り合って位置するように形成される。
【0060】
なお、本工程で用いられる金型の成形キャビティ面に、極めて微細なシボ状凹部28に対応した極めて微細な突起を形成する手法としては、例えば、ショットブラストやエッチング、研磨等、金型の成形キャビティ面に対して所定の凹凸部を形成するのに一般的に実施される公知の手法が、何れも採用され得るが、それらの中でも、ショットブラストや研磨等、成形キャビティ面に形成される凹部や凸部の形状や大きさ、深さ等が不均一となる手法が、好適に採用され得る。これによって、成形キャビティ面に形成される凸部等に対応した形状をもって、目的とするカバーパネル10の表面(枠部14の表面)に形成される凹部からなるシボ模様が、形状や大きさ、深さ等においてバラツキのあるものとなり、以て、金属調の加飾が施されて、最終的に得られるカバーパネル10において、より十分な本物感が得られるようになる。
【0061】
また、最終的に得られるカバーパネル10において、更に十分な本物感を得るようにするには、基材12の意匠面18に設けられる被加飾平滑面部24が、より高い平滑性を有していることが望ましい。そのため、ここでは、金型の成形キャビティ面に、例えば、3000番以上で研磨した鏡面にて、被加飾平滑面部24対応した鏡面研磨部分が設けられ、また、型材質として、精密加工が可能なプリハードン材やピンホールの出難い材質のものが、好適に用いられる。
【0062】
そして、基材12を形成する樹脂材料には、鏡面研磨されたキャビティ面部分や極めて微細な突起が形成されたキャビティ面部分のそれぞれの表面形状が確実に転写され得るような転写性に優れた材料であって、且つヒケ等の発生を防止する上で、成形収縮率が可及的に小さいものが、望ましい。それ故、ここでは、基材12の形成材料として、先に例示したものの中でも、例えば、スパイラルフローテストによって測定されるスパイラル流動長が30以上で、成形収縮率が10/1000以下のものが、特に好適に使用される。また、基材12を形成する樹脂材料の溶融時の流動性を高める上から、かかる樹脂材料に配合される配合成分は、好適には、その粒径が微細化される。
【0063】
また、基材12の意匠面18に設けられる被加飾平滑面部24が更に高い平滑性を有すると共に、被加飾模様形成面部30に対して、極めて微細なシボ状凹部28が更に確実に形成され得るように為すには、基材12を適正な成形条件下で金型成形を実施することが、望ましい。具体的には、射出成形にて基材12を成形する場合、有利には、金型温度が95℃以上で且つ射出速度が140mm/s以上とされる。また、金型内での樹脂材料の十分な流動性を安定的に確保するためには、捨てタブを設けたり、金型の一部に棒ヒータ等を設置したりすることも有効である。更に、金型を急冷急加熱する方法で、基材12の金型成形を行っても良い。
【0064】
なお、かくして成形される基材12を形成する樹脂材料の色は、特に限定されるものではなく、所望の色が選定されるが、例えば、無色透明又は有色透明な樹脂材料を用いて、基材12を無色又は有色の透明に為すことも出来る。そうした場合、周囲が明るいときには、カバーパネル10の表面において金属の光沢が発揮され、また、周囲が暗いときには、例えば、カバーパネル10の裏面側に配設したLED等を発光させることにより、カバーパネル10の表面側にLED等の光を漏れ出させて、光による意匠性を効果的に発揮させることが出来る。更に、基材12を有色透明とし、且つ色の濃度を部分的に異ならせた上で、カバーパネル10の裏面側に配設したLED等を発光させれば、光の明るさをグラデーション表現することも可能となる。
【0065】
次に、かくして形成された基材12の意匠面18(枠部14の表面)に、その全面を覆うようにして、金属膜20が、物理蒸着法又は化学蒸着法等により、十分に薄い膜厚をもって形成される。なお、この金属膜20の形成材料としては、例えば、先に例示した幾つかの種類の金属材料の中から、所望の金属色や金属光沢等を有するものが適宜に選択される。
【0066】
そして、金属膜20は、前述せる如き理由から、膜厚が0.001〜1μm程度とされていることが望ましいため、本工程においては、有利には、形成されるべき金属膜20の膜厚が0.001〜1μm程度の厚さとされ得るような条件の下で、所望の金属材料を用いた物理蒸着法や化学蒸着法等が実施されることとなる。また、好ましくは、金属膜20が高密度に成膜されるような条件(例えば、スパッタリング法を採用する場合には、比較的に低圧、例えば0.1Pa程度の圧力の雰囲気下で実施する条件)が、採用される。これによって、金属膜20上に積層形成されるトップコート層24の含有成分の一部で、基材12を侵食する成分が金属膜20を浸透することが可及的に阻止され、以て、かかる成分による金属膜20の侵食が、より効果的に防止され得る。
【0067】
次いで、基材12の意匠面18上の金属膜20の全面に、例えば、樹脂と金属の両方に付着する特性を備えた透明な塗料が塗布されて、かかる塗料の塗膜からなるトップコート層22が、10〜40μmの範囲内の厚さを有して、金属膜20の全面を覆うように形成される。かくして、目的とするカバーパネル10が得られることとなる。
【0068】
なお、この所定の塗膜からなるトップコート層22の形成に際しては、例えばローラ等を用いた塗装やスプレー塗装、ディッピング塗装等の公知の塗装方法のうちから、10〜40μmの範囲内の膜厚を有する塗膜を形成し得る手法が、適宜に選択される。
【0069】
このように、本実施形態のカバーパネル10においては、基材12の意匠面18に、金属膜20が物理蒸着法や化学蒸着法によって十分に薄い膜厚をもって直接に形成されて、金属調の加飾が施されていることで、枠部14の表面において、金属表面が、シャープな印象を与え得るように、より本物感をもって、有利に表現され得る。
【0070】
また、かかるカバーパネル10では、金属膜20の意匠面18側とは反対側の面に、基材12と金属膜20の両方に付着する特性を備えた透明な塗膜からなるトップコート層22が、10〜40μmの範囲内の厚さで形成されている。そのため、金属膜20と意匠面18との間に、金属膜20の意匠面18への付着性を高めること等を目的としたアンダーコート層が何等形成されていないにも拘わらず、金属膜20が意匠面18に対して強固に付着され得るようになっており、また、トップコート層22による金属膜20の保護機能を維持しつつ、金属膜20を透過したトップコート層22の一部の含有成分にて基材が侵食されて、金属膜20が剥がれ易くなってしまうようなことが、可及的に防止され得る。
【0071】
従って、かくの如き本実施形態のカバーパネル10にあっては、金属膜20、ひいてはカバーパネル10全体の耐久性が高いレベルで有利に確保され得、それに加えて、かかる金属膜20にて、金属表面が、よりリアルに表現され得ることとなるのである。
【0072】
また、かかるカバーパネル10では、基材12の意匠面18に、極めて微細なシボ状凹部28を多数有する被加飾模様形成面部30が設けられると共に、その上に、十分に膜厚の薄い金属膜20が、それら極めて微細なシボ状凹部28が埋まってしまわないように積層形成されて、意匠面18に対して、繊細で且つ緻密なシボ模様が、シボ模様部32にて付与されている。それ故、本実施形態のカバーパネル10においては、例えば、金属メッキ膜やメタリック塗膜が意匠面に形成されて、加飾が施された従来の加飾樹脂成形品や、意匠面18と金属膜20との間にアンダーコート層が形成された従来の加飾樹脂成形品等では到底得られない程の繊細で且つ緻密なシボ模様を有する金属表面が、より十分な本物感をもって、斬新に且つ効果的に表現され得る。
【0073】
さらに、本実施形態においては、基材12の意匠面18に、凹凸のない平滑面からなる被加飾平滑面部24が設けられると共に、その上に、十分に膜厚の薄い金属膜20が形成されて、意匠面18に対して、鏡面部26が設けられている。これにより、カバーパネル10の表面において、鏡面状の金属表面が有利に表現され得る。
【0074】
更にまた、本実施形態にあっては、基材12の意匠面18の互いに隣り合う箇所に設けられた被加飾平滑面部24と被加飾模様形成面部30とのそれぞれの全面に金属膜20が形成されていることにより、基材12の意匠面18に対して、鏡面状とシボ模様の互いに外観が異なる2種類の金属調の加飾が施され、以て、立体的な質感が互いに異なる表面を有する2種類の金属部材が一体的に組み付けられて、枠部14が構成されている如き印象を、見る者に与え得るようになっている。そして、それによって、十分な高級感が、有利に発揮され得る。
【0075】
しかも、本実施形態のカバーパネル10は、あくまでも、一つの基材12の意匠面18に、互いに外観が異なる2種類の金属調の加飾が施されてなるものであるため、例えば、実際に、2種類の金属部材が一体的に組み付けられてなるものとは異なって、各金属部材同士の接触による異音の発生の問題等が効果的に皆無ならしめられ得るのであり、また、それによって、そのような異音対策のために、製造時に余分な作業負担やコスト負担が強いられることも、完全に解消され得る。
【0076】
従って、かくの如き本実施形態のカバーパネル10にあっては、簡略且つ低コストな構造において、高い耐久性と十分な本物感に加えて、より上質な高級感が、効果的に具備せしめられ得るのである。
【0077】
さらに、本実施形態のカバーパネル10にあっては、金属膜20が0.001〜1μmの範囲内の値の膜厚とされていることにより、意匠面18において、金属表面が、より一層リアルに表現され得るのであり、また、金属膜20が6.0×10-6以上の線膨張係数を有する金属材料を用いて形成されているところから、基材12の熱変形に起因する金属膜20の割れや皺等の発生が可及的に防止されて、安定した品質が有利に確保され得るのである。
【0078】
そして、本実施形態のカバーパネル10は、アンダーコート層が省略されていることで、その分だけ、製造工程の簡略化と製造コストの削減とが、有利に図られ得る。
【0079】
また、かかる本実施形態のカバーパネル10を製造する際には、成形キャビティ面に、基材12の意匠面18における被加飾平滑面部24と被加飾模様形成面部30とを形成する部分が設けられた成形金型が用いられて、基材12が成形されると同時に、基材12の意匠面18に対して、被加飾平滑面部24と被加飾模様形成面部30とが、互いに隣り合って位置するように形成される。それ故、例えば、カバーパネル10の複数個が、全て同一の加工工程によって、効率的に且つ製作性良く、しかも均一な品質をもって、容易に製造され得ることとなる。
【0080】
ここにおいて、本発明者等が、本実施形態のカバーパネル10が、上記の如き特徴を有するものであることを確認するために実施された試験について、詳述する。
【0081】
すなわち、先ず、縦×横×厚さ=150mm×150mm×3mmの寸法を有するABS樹脂製の平板からなる板状基材を4枚成形して、準備した。また、金属膜の形成材料として、線膨張係数が15.9×10-6であるSUS316ステンレス鋼を、更に、トップコート層の形成材料として、基材と金属膜の両方に付着する特性を備えた透明のアクリルシリコン系の2液硬化型塗料を、それぞれ所定量準備した。
【0082】
次いで、4枚の板状基材のそれぞれの表面上に、SUS316ステンレス鋼からなる金属膜を、公知のスパッタリング法により、0.04μmの厚さで形成した。引き続き、各板状基材の表面に形成された金属膜上に、アクリルシリコン系の2液硬化型塗料をスプレー塗装して、5μm、10μm、40μm、45μmの互いに異なる厚さの塗膜を形成した。これにより、板状基材の表面に、金属膜が形成されて、金属調の加飾が施されると共に、かかる金属膜に対して、アクリルシリコン系の2液硬化型塗料の塗膜からなるトップコート層が互いに異なる厚さで積層形成された4種類の加飾樹脂成形品を得た。
【0083】
そして、かくして得られた4種類の加飾樹脂成形品を用いて、それら各加飾樹脂成形品の金属膜に対する下記表1及び表2に示される如き8個の項目についての評価試験を行った。トップコート層の厚さが本発明の範囲内の値である10μmと40μmとされた2種類の加飾樹脂成形品の評価試験結果を下記表1に、また、トップコート層の厚さが本発明の範囲外の値である5μmと45μmとされた別の2種類の加飾樹脂成形品の評価試験結果を下記表2に、それぞれ示した。
【0084】
なお、かかる8個の評価試験のうち、「外観」は、各加飾樹脂成形品の金属膜を外部から目視して、ゆず肌やうねり、割れ(クラック)、皺等の外観不良となる異常の有無を調べた。異常なしの場合は○、異常有りの場合は×として、評価した。「硬度」は、JIS K5600−5−4に準拠して、各加飾樹脂成形品の表面に対する引っ掻き硬度試験を行って、各加飾樹脂成形品表面の鉛筆硬度を測定した。その測定結果がHB以上であれば○、HB未満であれば×として、評価した。「付着性」は、各加飾樹脂成形品表面に碁盤目状に切込みを入れ、粘着テープを貼り付けた後、これを急激に引き剥がしときの金属膜の剥離の有無を調べた。その結果、金属膜の剥離が100箇所中で1箇所も無かったものは○、金属膜の剥離が100箇所中で1箇所でも認められたものは×として、評価した。「耐衝撃性」は、デュポン式耐衝撃試験機を用いて、各加飾樹脂成形品の金属膜上に、300gの錘を20cmの高さから落としたときの金属膜の割れや剥離の有無を目視により調べた。その結果、金属膜の割れや剥離が認められなかったものは○、それらが認められたものは×として、評価した。「耐湿付着性」は、50℃の温度で且つ95%以上の高湿度の雰囲気中に長時間放置した各加飾樹脂成形品の付着性を、上記の付着性試験と同一の条件で同様な操作により実施して、調べた。その結果、金属膜の剥離が100箇所中で1箇所も無かったものは○、金属膜の剥離が100箇所中で1箇所でも認められたものは×として、評価した。「耐摩耗性」は、数十番程度の粗いサンドペーパーで、各加飾樹脂成形品の金属膜が形成される側の表面を200回以上擦りつけたときの金属膜の剥離の有無を目視により調べた。その結果、サンドペーパーで表面を200回以上擦りつけても金属膜の剥離が認められなかったものは○、そうでなかったものは×として、評価した。「促進耐光性」は、各加飾樹脂成形品に所定量の紫外線を長時間照射した後の色差ΔEを、各加飾樹脂成形品毎に公知の手法により調べた。その結果、ΔE≦3.0であったものは○、ΔE>3.0であったものは×として、評価した。「冷熱湿繰返し性」は、95%以上の高湿度で、温度を−30℃〜90℃の範囲内において1〜数時間単位で繰返し変化させた雰囲気中に放置した各加飾樹脂成形品の付着性を、上記の付着性試験と同一の条件で同様な操作により実施して、調べた。その結果、金属膜の剥離が100箇所中で1箇所も無かったものは○、金属膜の剥離が100箇所中で1箇所でも認められたものは×として、評価した。
【0085】
【表1】

【0086】
【表2】

【0087】
かかる表1の結果から明らかなように、スパッタリング法により、トップコート層が本発明において規定される範囲内の厚さであるところの10μmと40μmの厚さでそれぞれ形成された2種類の加飾樹脂成形品にあっては、8個の全ての評価項目において○と評価されている。
【0088】
これに対して、表2の結果から明らかなように、トップコート層が本発明において規定される範囲よりも薄い厚さの5μmとされた加飾樹脂成形品は、外観と促進耐光性と冷熱湿繰返し性の3項目の評価が×とされている。これによって、トップコート層の厚さが本発明において規定される下限値よりも薄い場合には、金属膜、ひいては加飾樹脂成形品において外観不良が生ずるだけでなく、耐久性が低下することが、明確に認識され得る。
【0089】
また、トップコート層が本発明において規定される範囲よりも厚い厚さの45μmとされた加飾樹脂成形品は、外観の評価が×とされており、これによって、金属膜、ひいては加飾樹脂成形品において外観不良が生ずることが、認識され得る。更に、かかる加飾樹脂成形品4では、耐衝撃性の評価が×とされている。これは、金属膜を透過したトップコート層の一部の含有成分によって基材表面が侵食されて、金属膜が剥がれ易くなってしまったことによると考えられる。これらのことから、トップコート層が本発明において規定される範囲よりも厚い厚さとされる場合には、外観不良と金属膜の基材に対する付着性の低下が生ずることが、認められる。
【0090】
次に、本発明者等が、本実施形態のカバーパネル10の品質に対する金属膜の線膨張係数と膜厚の関係を調べるために実施された試験について、詳述する。
【0091】
すなわち、先ず、縦×横×厚さ=150mm×150mm×3mmの寸法を有するABS樹脂製の平板からなる板状基材を16枚成形して、準備した。また、下記表1に示される線膨張係数をそれぞれ有するモリブデンとクロムとニッケル−クロム合金(Ni:Cr=80:20)とSUS316ステンレス鋼の4種類の金属材料を準備した。
【0092】
そして、準備された16枚の板状基材のうちの4枚とモリブデンとを用いて、4枚の板状基材のそれぞれの表面上に、モリブデンからなる金属膜を、公知のスパッタリング法により、互いに異なる厚さ(0.001μmと0.04μmと1μmと1.2μm)で形成して、モリブデンの金属膜により、表面に金属調の加飾が施された4種類の加飾樹脂成形品を得た。また、それと同様にして、4枚の板状基材の表面上に、クロムからなる金属膜を互いに異なる厚さで形成する一方、別の4枚の板状基材の表面上に、ニッケル−クロム合金(Ni:Cr=80:20)からなる金属膜を互いに異なる厚さで形成し、更に、残りの4枚の板状基材の表面上に、SUS316ステンレス鋼からなる金属膜を互いに異なる厚さで形成した。これによって、金属材料の種類か又は膜厚が互いに異なる金属膜が形成されることにより、表面に金属調の加飾が施された12種類の加飾樹脂成形品を得た。
【0093】
次いで、かくして得られた合計16種類の加飾樹脂成形品を用い、これらを50℃、湿度95%の環境下で240時間放置した後、湿度はそのままで、80℃で15.5時間放置→20℃で0.5時間放置→30℃で7.5時間放置→20℃で0.5時間放置→49℃で15.5時間放置→20℃で0.5時間放置→30℃で7.5時間放置→20℃で0.5時間放置を4サイクル行った。そして、その後、16種類の加飾樹脂成形品に設けられる各金属膜に割れ(クラック)の有無を目視により確認する外観検査を行った。その結果を下記表3に示した。また、そのような外観検査とは別に、16種類の加飾樹脂成形品のそれぞれに対して、碁盤目のテープ剥離試験をJIS K5400に準拠して実施し、そのときの金属膜の剥がれの有無を調べた。この結果も、下記表3に併せて示した。なお、下記表3においては、外観試験でクラック無しと確認され、且つ碁盤目のテープ剥離試験で金属膜の剥がれが無かったものを○で示し、また、各試験でクラックが認められるか又は金属膜の剥がれが生じたものを×で示した。
【0094】
【表3】

【0095】
かかる表3の結果から明らかなように、線膨張係数が6.0×10-6以上である金属膜が形成されて、金属調の加飾が施された加飾樹脂成形品においては、膜厚が薄い方が好ましいといった傾向はあるものの、概して、周囲の温度変化、つまりそれに伴う基材の熱変形によって金属膜に割れが生じたり、金属膜の基材との密着性が低下したりするようなことが有利に防止され得ることが、認められる。また、金属膜の膜厚の薄いもの程、周囲の温度変化に伴う基材の熱変形よる金属膜の割れや金属膜の基材との密着性の低下が防止され得ることが、認識され得る。そして、周囲の温度変化に伴う基材の熱変形による金属膜の割れや金属膜の基材との密着性の低下を、より有利に防止する上において、金属膜が6.0×10-6以上の線膨張係数を有する金属材料が用いて形成されると共に、金属膜の膜厚が0.001μm以上且つ1μm未満の範囲内の値を有していることが望ましいことが、認められるのである。
【0096】
以上、本発明の具体的な構成について詳述してきたが、これはあくまでも例示に過ぎないのであって、本発明は、上記の記載によって、何等の制約をも受けるものではない。
【0097】
例えば、前記実施形態では、基材12の意匠面18に、凹凸のない平滑面からなる第二の被加飾部としての被加飾平滑面部24と、微細なシボ状凹部28が多数形成された第一の被加飾部としての被加飾模様形成面部30の2種類の被加飾部が設けられていたが、この基材12の意匠面18に、それら被加飾平滑面部24と被加飾模様形成面部30のうちちの何れか一方の被加飾部のみが形成されていても良い。
【0098】
また、例えば、基材12の意匠面18に設けられる被加飾部を、互いの模様の種類が異なる第一の被加飾部の2種類だけ、若しくは第一の被加飾部の3種類以上のものにしたり、或いは模様を有する第一の被加飾部との複数種類と、模様のない第二の被加飾部とを組み合わせたりすることが出来る。
【0099】
さらに、第一の被加飾部に設けられる模様を、単に、多数の微細な凹部のみによって形成するだけでなく、多数の微細な凸部のみによって形成したり、或いは多数の微細な凹部と多数の微細な凸部とを組み合わせて形成したりしても良い。
【0100】
更にまた、第一の被加飾部が有する模様は、例示のシボ模様に限らず、例えば、ヘアライン模様や幾何学模様、無定形状の模様、各種の文字や記号等からなる模様等、公知の各種の模様が採用され得る。なお、幾何学模様には、例えば、円や楕円、長円、多角形、線分(直線や屈曲線、湾曲線、波線等を含む)のうちの1種類のものの同一の大きさのものや互いに異なる大きさのものにて形成される模様や、それらのうちの2種類以上が組み合わされて形成される模様等が含まれる。また、円や楕円、長円、多角形を含んで形成される幾何学模様には、それらの形状の外形線のみが、凹溝や突条にて構成されるものや、外形線の内側の全体乃至は一部が凹陥乃至は突出せしめられてなるものも含まれる。
【0101】
また、第一の被加飾部の複数種類を基材12の意匠面18に設ける場合には、それら複数種類の第一の被加飾部の模様が互いに同様な形状とされるものの、各被加飾部の模様を形成する凹部や凸部の深さ、高さ、幅、長さ等が互いに異なることによって、模様の種類が異なるようにされたもの同士を組み合わせることも出来る。
【0102】
さらに、第一の被加飾部の一つのものに、必ずしも1種類の模様のみが設けられている必要はなく、第一の被加飾部の一つのものに複数種類の模様が設けられていても、何等差し支えない。
【0103】
更にまた、第一の被加飾部に設けられた模様を与える凹部や凸部の深さや高さは、必ずしも一定である必要はなく、全体としてバラツキを有するように、或いは一部が他の部分と異なるように、更には一部分のみにおいて不均一となるようにしても良い。
【0104】
また、トップコート層22の厚さは、10〜40μmの範囲内の値となっておれば、必ずしも均一とされている必要はない。
【0105】
さらに、基材の複数の面が、それぞれ意匠面とされていても良い。
【0106】
更にまた、基材の意匠面に、第一の被加飾部と第二の被加飾部とが互いに隣り合って設けられる場合には、それらの第一の被加飾部と第二の被加飾部との間の境界部分に、例えば、V溝やU溝、矩形溝、或いは第一の被加飾部と第二の被加飾部のうちの一方を他方に対して一段低くする段差等からなる見切り部を設けることも出来る。これによって、第一の被加飾部への金属膜の形成によって加飾された部分と、第二の被加飾部への金属膜の形成によって加飾された部分とが、それぞれ別個の部材からなる如き印象を、見る者に対して、更に一層深く与え得る。そして、その結果として、十分な高級感が、より確実に具備せしめられ得ることとなる。
【0107】
また、加飾樹脂成形品の表面に、各種の模様を与える凸部や凹部を形成する場合、例示の如く、第一の被加飾部に形成される多数の微細な凸部や凹部に対応した凹凸部が設けられた成形キャビティ面部分を有する成形金型を用いて、この成形金型にて基材を成形すると同時に、基材の意匠面に第一の被加飾部を形成し、そして、かかる第一の被加飾部に対して金属膜を形成する手法が採用される他、凹凸部が何等設けられていない成形キャビティ面を有する成形金型を用いて、基材を成形し、その後、かかる基材の意匠面に金属膜を形成した後、この金属膜の表面に、多数の微細な凸部や凹部を形成する手法も採用され得る。これによって、複数の加飾樹脂成形品が、個々に異なる質感や風合いを有する、高いオリジナリティをもって、有利に製造され得る。なお、金属膜の表面に多数の微細な凸部や凹部を形成する手法としては、例えば、サンドブラストなどのショットブラストやエッチング、研磨等、樹脂成形品の表面に所定の凹凸部を形成するのに一般的に実施される公知の手法のうちから、極めて膜厚の薄い金属膜にダメージを与えることのない手法が、適宜に採用されることとなる。
【0108】
加えて、前記実施形態では、本発明を、自動車用内装部品の一種たるインストルメントパネルに取り付けられるカバーパネルとその製造方法に適用したものの具体例を示したが、本発明は、かかるカバーパネル以外の自動車用内装部品とその製造方法、或いは自動車用内装部品以外の加飾樹脂成形品とその製造方法の何れに対しても、有利に適用されるものであることは、勿論である。
【0109】
以上、本発明の具体的な構成について詳述してきたが、これはあくまでも例示に過ぎないのであって、本発明は、各種の形態において実施され得るものである。従って、当業者の知識に基づいて採用される本発明についての種々なる変更、修正、改良に係る各種の実施の形態が、何れも、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、本発明の範疇に属するものであることが、理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【0110】
【図1】本発明に従う構造を有する加飾樹脂成形品の一実施形態を示す斜視説明図である。
【図2】図1のII−II断面における部分拡大説明図である。
【符号の説明】
【0111】
10 カバーパネル 12 基材
18 意匠面 20 金属膜
22 トップコート層 24 被加飾平滑面部
26 鏡面部 28 シボ状凹部
30 被加飾模様形成面部 32 シボ模様部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属調の加飾が施されるべき意匠面を備えた、樹脂成形品からなる基材と、
該基材の前記意匠面に対して、物理蒸着法又は化学蒸着法により直接に形成されて、金属調の加飾を施す金属薄膜と、
該金属薄膜に10〜40μmの厚さで形成された、前記基材と該金属薄膜の両方に付着する特性を備えた透明な塗膜からなるトップコート層と
を含んで構成されていることを特徴とする加飾樹脂成形品。
【請求項2】
前記金属薄膜が、0.001〜1μmの膜厚を有している請求項1に記載の加飾樹脂成形品。
【請求項3】
前記金属薄膜が、6.0×10-6以上の線膨張係数を有する金属材料を用いて形成されている請求項1又は請求項2に記載の加飾樹脂成形品。
【請求項4】
前記金属薄膜が、金、銀、白金、銅、アルミニウム、亜鉛、ニッケル、クロム、錫、チタン、ニッケル−クロム合金、ステンレス鋼、モリブデンのうちの何れか1種からなる金属材料、又はそれらのうちの何れか2種以上からなる合金材料を用いて形成されている請求項3に記載の加飾樹脂成形品。
【請求項5】
前記基材が、非晶性樹脂材料を用いて形成された樹脂成形品からなっている請求項1乃至請求項4のうちの何れか1項に記載の加飾樹脂成形品。
【請求項6】
前記基材が、微結晶性樹脂材料を用いて形成された樹脂成形品からなっている請求項1乃至請求項4のうちの何れか1項に記載の加飾樹脂成形品。
【請求項7】
前記基材が、非晶性樹脂材料と微結晶性樹脂材料とが混合せしめられてなる混合材料を用いて形成された樹脂成形品からなっている請求項1乃至請求項4のうちの何れか1項に記載の加飾樹脂成形品。
【請求項8】
前記トップコート層が、艶消し材を含む塗料を用いて形成された透明な艶消し塗膜にて構成されている請求項1乃至請求項7のうちの何れか1項に記載の加飾樹脂成形品。
【請求項9】
前記トップコート層が、有色の透明な塗膜にて構成されている請求項1乃至請求項8のうちの何れか1項に記載の加飾樹脂成形品。
【請求項10】
前記トップコート層が、2液硬化型塗料を用いて形成された塗膜からなると共に、該2液硬化型塗料を構成する2液のうちの何れか一方が、樹脂への付着性を発揮する官能基を有する一方、該2液のうちの何れか他方が、金属への付着性を発揮する官能基を有している請求項1乃至請求項9のうちの何れか1項に記載の加飾樹脂成形品。
【請求項11】
前記基材の意匠面に、多数の微細な凹部及び/又は凸部によって形成された模様を有する第一の被加飾部が設けられると共に、該第一の被加飾部に対して、前記金属薄膜が物理蒸着法又は化学蒸着法により直接に形成されることによって、該意匠面に、金属調の加飾が施されている請求項1乃至請求項10のうちの何れか1項に記載の加飾樹脂成形品。
【請求項12】
前記基材の意匠面に、凹凸のない平滑面からなる第二の被加飾部が設けられると共に、該第二の被加飾部に対して、前記金属薄膜が物理蒸着法又は化学蒸着法により直接に形成されることによって、該意匠面に、金属調の加飾が施されている請求項1乃至請求項11のうちの何れか1項に記載の加飾樹脂成形品。
【請求項13】
前記基材の意匠面に、多数の微細な凹部及び/又は凸部によって形成された模様を有する第一の被加飾部の、該凹部の深さや該凸部の高さ、或いは該模様の種類が互いに異なる複数種類と、凹凸のない平滑面からなる第二の被加飾部のうちの少なくとも2種類の被加飾部が、互いに隣り合って設けられると共に、それら少なくとも2種類の被加飾部に対して、物理蒸着法又は化学蒸着法により金属薄膜が直接に形成されることによって、該意匠面に、互いに外観が異なる複数種類の金属調の加飾が施されている請求項1乃至請求項10のうちの何れか1項に記載の加飾樹脂成形品。
【請求項14】
自動車用内装部品である請求項1乃至請求項13のうちの何れか1項に記載の加飾樹脂成形品。
【請求項15】
樹脂成形品からなる基材の意匠面に、金属調の加飾が施されてなる加飾樹脂成形品を製造する方法であって、
前記基材の意匠面に対して、金属薄膜を物理蒸着法又は化学蒸着法により直接に形成して、金属調の加飾を施す工程と、
前記金属薄膜に対して、前記基材と該金属薄膜の両方に密着する特性を備えた透明な塗膜からなるトップコート層を10〜40μmの厚さで形成する工程と、
を含むことを特徴とする加飾樹脂成形品の製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−61750(P2009−61750A)
【公開日】平成21年3月26日(2009.3.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−233620(P2007−233620)
【出願日】平成19年9月10日(2007.9.10)
【出願人】(000185617)小島プレス工業株式会社 (515)
【Fターム(参考)】