説明

半導体装置の製造方法及び基板処理装置

【課題】処理室内壁等へのダメージを抑制しつつ、高誘電率膜中へのボロンの混入を抑制する半導体装置の製造方法及び基板処理装置を提供する。
【解決手段】処理室201内に基板200を搬入する工程と、処理室201内に処理ガス232a,bを供給して基板200上に高誘電率膜を形成する処理を行う工程と、処理後の基板を処理室201内から搬出する工程と、処理室201内にボロンを含むハロゲン系ガス232cを供給して処理室201内に付着した高誘電率膜を含む堆積物を除去し処理室201内をクリーニングする工程と、処理室201内に酸素系ガス232dを供給してクリーニング後に処理室内に残留するボロンを除去もしくは固定する工程とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板を処理する工程を有する半導体装置の製造方法、及び基板処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
高密度化が進むDRAM等の半導体装置では、薄膜化されたゲート絶縁膜におけるゲートリーク電流を抑制するため、また、キャパシタの容量を増大させるため、ゲート絶縁膜やキャパシタ絶縁膜として高誘電率膜(高誘電率絶縁膜)が用いられるようになってきた。
【0003】
高誘電率膜を形成する際には、低温での形成が可能であること、形成される膜の表面が平坦であること、下地の凹凸部に対する被覆性や充填性が高いこと等が要求される他、膜内への異物の混入が少ないことが要求される。高誘電率膜は、基板を搬入した処理室内に処理ガスを供給することにより形成されるが、高誘電率膜を形成する際に、処理室の内壁や処理室内の基板支持具等の部材にも高誘電率膜を含む堆積物が付着し、付着した堆積物が処理室の内壁等から剥離して高誘電率膜中に混入してしまう可能性がある。そのため、異物の混入を抑制するには、堆積物からなる膜の膜厚が一定の膜厚に到達する毎に堆積物をエッチングにより除去することで処理室内や処理室内の部材をクリーニングする必要があった。
【0004】
堆積物をエッチングする方法としては、処理室を構成する反応管を取り外して洗浄液に浸漬するウエットエッチング法や、処理室内に励起したエッチングガスを供給するドライエッチング法が知られている。近年、反応管を取り外す必要のないドライエッチング法が用いられるようになってきた。ドライエッチング法としては、フッ素(F)系のガスや塩素(Cl)系のガスをプラズマにより励起してエッチングガスとして用いる方法や、Oを添加したBClガスをプラズマや熱により励起してエッチングガスとして用いる方法が開示されている(例えば非特許文献1から3、特許文献1から3参照)。なお、プラズマを用いるエッチング方法は、プラズマ密度の均一性やバイアス電圧による制御の容易性から、枚葉式装置で行われることが多い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−179834号公報
【特許文献2】特開2006−339523号公報
【特許文献3】特開2004−146787号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】T.Kitagawa,K.Nakamura,K.Osari,K.Takahashi,K.Ono,M.Oosawa,S.Hasaka,M.Inoue:Jpn.J.Appl.Phys.45(10),L297−L300(2006)
【非特許文献2】北川智洋、斧高一、大沢正典、羽坂智、井上實、大陽日酸技報 NO.24(2005)
【非特許文献3】柴田俊格、宮博信、国井泰夫、斧高一、井上實、大陽日酸技報 NO.26(2007)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、Oを添加したBClガスをプラズマや熱により励起してエッチングに用いる方法では、エッチング実施後の処理室内壁等にボロン(B)化合物が残留し、エッチング実施後に高誘電率膜を形成する際に膜中にボロンが混入してしまう場合があった。高誘電率膜中にボロンが混入すると、例えば高誘電率膜におけるリーク電流が増大する等、所定の膜特性が得られない場合があった。
【0008】
処理室内壁等に残留したボロンを、HやIを添加したArプラズマを用いて除去する方法も考えられる(C.Wang,V.M.Donnelly:J.Vac.Sci.Technol.A24(1),(2006)p.41参照)。しかし、係る方法は、BClガスを用いたプラズマによるエッチング後の処理室内壁等を更にエッチング(オーバーエッチング)するものであり、処理室内壁等へのダメージが増大してしまう。
【0009】
本発明は、処理室内壁等へのダメージを抑制しつつ、高誘電率膜中へのボロンの混入を抑制することが可能な半導体装置の製造方法、および基板処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一態様によれば、処理室内に基板を搬入する工程と、前記処理室内に処理ガスを供給して基板上に高誘電率膜を形成する処理を行う工程と、処理後の基板を前記処理室内から搬出する工程と、前記処理室内にボロンを含むハロゲン系ガスを供給して前記処理室内に付着した前記高誘電率膜を含む堆積物を除去し前記処理室内をクリーニングする工程と、前記処理室内に酸素系ガスを供給して前記クリーニング後に前記処理室内に残留するボロンを除去もしくは固定する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
【0011】
本発明の他の態様によれば、基板上に高誘電率膜を形成する処理を行う処理室と、前記高誘電率膜を形成する処理ガスを前記処理室内に供給する処理ガス供給系と、前記処理室内にボロンを含むハロゲン系ガスを供給するボロンを含むハロゲン系ガス供給系と、前記処理室内に酸素系ガスを供給する酸素系ガス供給系と、前記処理室内にボロンを含むハロゲン系ガスを供給して前記処理室内に付着した前記高誘電率膜を含む堆積物を除去して前記処理室内をクリーニングし、前記処理室内に酸素系ガスを供給して前記クリーニング後に前記処理室内に残留するボロンを除去もしくは固定するように、前記ボロンを含むハロゲン系ガス供給系と前記酸素系ガス供給系とを制御するコントローラと、を有する基板処理装置が提供される。
【発明の効果】
【0012】
本発明にかかる半導体装置の製造方法、および基板処理装置によれば、処理室内壁等へのダメージを抑制しつつ、高誘電率膜中へのボロンの混入を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】発明者等が行った成膜評価の手順を示すフロー図である。
【図2】第1〜第3のZrO膜が順次成膜されたウエハ表面のSIMSによる分析結果を示すグラフ図である。
【図3】本発明の実施例にかかる基板処理装置の斜透視図である。
【図4】本発明の実施例にかかる基板処理装置の側面透視図である。
【図5】本発明の実施例にかかる基板処理装置の処理炉の縦断面図である。
【図6】図5に示す処理炉のA−A線断面図である。
【図7】本発明の実施例に係るクリーニング方法、及びボロンを除去もしくは固定する方法を例示示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(堆積物のエッチングメカニズム)
まず、ボロンを含むハロゲン系ガスによる高誘電率膜を含む堆積物のエッチングメカニズムについて説明する。ここでは、ボロンを含むハロゲン系ガスとしてBClガスを、高誘電率膜としてZrOを用いる場合について説明する。
【0015】
ボロンを含むハロゲン系ガスとしてのBClガスを処理室内に供給すると、以下の(1)式に例示するような反応が生じ、処理室内に堆積した高誘電率膜を含む堆積物としてのZrOの表面にBClやClが供給される。
【0016】
BCl → BCl + 2Cl ・・・(1)式
【0017】
ZrOの表面にBClやClが供給されると、以下の(2)式に例示するような反応が生じ、ZrOの除去が進行する。すなわち、ZrO中のOがBにより引き抜かれて揮発性のZrClが生成され、ZrOの表面エッチングが進行する。
【0018】
ZrO+2BCl+4Cl → ZrCl + 2(BOCl) ・・・(2)式
【0019】
なお、ZrOの表面にBCl(xおよびyは0より大きい整数または小数)が供給されると、ZrOの除去(エッチング)の進行が妨げられてしまう場合がある。発明者等の知見によれば、処理室内に供給するBClガス中にOガスなどの酸素系ガスを添加することにより、以下の(3)式に例示するような分解反応を生じさせ、BOClや(BOCl)の生成を促進させつつBClの生成を抑制することが可能となる。そして、BClやClの効果を増大させ、ZrOの除去(エッチング)の進行を更に促すことが可能となる。
【0020】
2BCl+ O → BOCl + BCl + 4Cl ・・・(3)式
【0021】
(発明者等が得た知見)
上述したように、ボロンを含むハロゲン系ガスを用いて高誘電率膜の除去(表面エッチング)を実施すると、例えばBCl、BCl、BCl等のボロン化合物が処理室内壁等に吸着する場合がある。非特許文献2には、処理室内壁の堆積物に関するXPS(X−ray photoelectron spectroscopy)による分析結果が掲載されている。係る文献には、BClを用いた表面エッチング後の処理室内壁にBClが吸着していることを示唆するデータとして、190eVでのB1Sのピークが検出された旨が示されている。なお、処理室内壁の堆積物質の分析は、XPSに限らず、SIMS(Secondry Ion Mass Spectroscopy)により行うことも可能である。
【0022】
なお、処理室内壁等に吸着したボロン化合物は、処理室内に不活性ガスを供給しつつ処理室内を排気する通常のパージ工程により除去することは困難であった。そして、処理室内壁等にボロン化合物が吸着した状態でウエハ上にZrO膜(高誘電率膜)を成膜すると、成膜時にZrO膜中にボロンが取り込まれてしまう(混入してしまう)場合があった。ZrO膜中にボロンが混入すると、例えばZrO膜におけるリーク電流が増大する等、所定の膜特性が得られない場合があった。
【0023】
発明者等は、ZrO膜中へのボロンの混入を抑制する方法について鋭意検討を行った結果、表面エッチング後の処理室内に酸素系ガスを供給することにより、処理室内からのボロン化合物の除去を促進させ、高誘電率膜中へのボロンの混入を抑制することが可能で
あるとの知見を得た。例えば、加熱した処理室内に酸素系ガスを供給することにより活性酸素(活性化した酸素原子)を生成させ、かかる活性酸素と処理室内壁に吸着しているBClとを反応させてBOClを生成させ、生成されたBOClを処理室201内から排気することにより、処理室内からのボロンの除去を促進させ、高誘電率膜中へのボロンの混入を抑制できるのである。係る様子を以下の(4)式に例示する。
【0024】
BCl+O → BOCl ・・・(4)式
【0025】
また、発明者等は、表面エッチング後の処理室内に酸素系ガスを供給することにより、処理室内に残留しているボロンを昇華温度の高いボロン酸化物として処理室内壁等に固定し、高誘電率膜中へのボロンの混入を抑制することが可能であるとの知見を得た。例えば、加熱された処理室内に酸素系ガスを供給することにより活性酸素を生成させ、かかる活性酸素と処理室内壁に吸着しているBClとを反応させてB(ボロン酸化物)を生成することができる。Bの昇華温度は540℃である(出典:Lide.D.R.ed.CRC handbook of Chemistry and Physics,79thed., Boca Raton,FL,CRC Press,1998)ことから、処理室内が540℃未満であればBは処理室内壁等に固定され、高誘電率膜中へのボロンの混入を抑制できるのである。係る様子を以下の(5)式に例示する。
【0026】
2BCl+3O → B + 6Cl ・・・(5)式
【0027】
なお、処理室内を540℃以上の温度に加熱することで、生成したBを昇華させ、処理室内からのボロンの除去を促進することも可能となる。
【0028】
(評価結果)
発明者等は、上述の知見を裏付ける評価を行った。図1は、発明者等が行った評価の手順を示すフロー図である。
【0029】
まず、気密容器として構成された評価室内に評価対象のウエハを搬入し、評価室内を所定の処理温度に加熱するとともに所定の処理圧力に減圧した。そして、評価室内を排気しつつ、液体原料としてのTEMAZ(Zr[NCH、テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム)を気化させたTEMAZガスとOガスとを評価室内に交互に繰り返し供給するALD(Atomic Layer Deposition)法により、24nmの膜厚の第1のZrO膜をウエハ上に形成した(S11)。その後、一旦、評価室内から第1のZrO膜が形成された評価ウエハを取り出して、評価室内へOガスを添加したBClガスを供給して、評価室内に堆積したZrO膜をエッチングした(S12)。その後、酸素系ガスとしてのOガスを評価室内に供給するOパージ(O処理アニールとも呼ぶ)工程を3回実施した(S13)。Oパージ工程における処理室内の温度は540℃、Oガスの流量は10slm、処理室内の圧力は13.3kPa、実施時間(処理時間)は10分/回(合計30分)とした。
【0030】
続いて、第1のZrO膜が形成された評価ウエハを評価室内へ搬入して、上述のS11と同様に、評価室内にTEMAZガスとOとを交互に所定回数繰り返して供給することにより、23nmの膜厚の第2のZrO膜をウエハ上(第1のZrO膜上)に形成した(S21)。その後、評価室内から第2のZrO膜/第1のZrO膜が形成された評価ウエハを取り出して、Oガスを添加したBClガスを評価室内に供給して、評価室内に堆積したZrO膜をエッチングした(S22)。その後、酸素系ガスとしてのOガスを評価室内に供給するOパージ(O処理アニールとも呼ぶ)工程を3回実施した(S23)。Oパージ工程における処理室内の温度は450℃、Oガスの流量は10slm、処理室内の圧力は13.3kPa、実施時間(処理時間)は10分/
回(合計30分)とした。
【0031】
続いて、第2のZrO膜/第1のZrO膜が形成された評価ウエハを評価室内へ搬入して、上述のS11,S21と同様に、評価室内にTEMAZガスとOガスとを交互に所定回数繰り返して供給することにより、22nmの膜厚の第3のZrO膜をウエハ上(第2のZrO膜上)に形成した(S31)。
【0032】
その後、評価室内から第3のZrO膜/第2のZrO膜/第1のZrO膜が形成された評価ウエハを取り出し、第1〜第3のZrO膜が順次成膜されたウエハ表面をSIMSにより分析した(S40)。係る分析結果を図2に示す。図2の横軸は第3のZrO膜の表面からの深さ(nm)を、縦軸(左側)はB元素の原子濃度(atoms/cc)を、縦軸(右側)はO元素、Si元素、Zr元素の二次イオン量(counts)を示している。また、図中の符号f1は第1のZrO膜を、符号f2は第2のZrO膜を、符号f3は第3のZrO膜をそれぞれ示している。
【0033】
図2に示すように、第1のZrO膜f1と第2のZrO膜f2との界面におけるB元素濃度は2×1020(atoms/cc)である(図中a部参照)。Oパージ(S13)を実施した後に成膜した第2のZrO膜f2中のB元素濃度は、5×1018(atoms/cc)である(図中b部参照)。Oパージ(S23)を実施した後に成膜した第3のZrO膜f3中のB元素濃度は、3×1016(atoms/cc)である(図中d部参照)。なお、第2のZrO膜f2と第3のZrO膜f3との界面におけるB元素濃度は2×1020(atoms/cc)であるが(図中c部参照)、これは第2のZrO膜f2成膜後に評価ウエハを取り出す際に、評価室炉口近傍のB元素吸着の影響を受けたものである。
【0034】
以上により、第2のZrO膜f2及び第3のZrO膜f3のいずれの膜においても、B元素濃度が、界面におけるB元素濃度に比べ低減できていることが分かった。すなわち、ZrO膜中へのボロンの混入を抑制するには、酸素系ガスを用いたパージ工程の実施が有効であることが分かる。
【0035】
また、第1のZrO膜f1と第2のZrO膜f2との界面、及び第2のZrO膜f2と第3のZrO膜f3との界面におけるB元素濃度が共に同程度(2×1020(atoms/cc))であるにも関わらず、第3のZrO膜f3のB元素濃度が3×1016(atoms/cc)であって、第2のZrO膜f2のB元素濃度(5×1018(atoms/cc))よりも2桁の低減を示していることが分かる。すなわち、ZrO膜中へのボロンの混入を抑制するには、活性度の高い酸素系ガス(O)を用いたパージ工程の実施が特に有効であることが分かる。
【0036】
なお、第1のZrO膜f1と第2のZrO膜f2との界面におけるB元素濃度(図中a参照)、及び第2のZrO膜f2と第3のZrO膜f3との界面におけるB元素濃度(図中c参照)が共に2×1020(atoms/cc)である理由として、低温の炉口部付近に吸着したBClあるいはBなどのB化合物が、ウエハ支持具であるボートを評価室内から引き出す時の熱の輻射を受けて気化あるいは昇華して、評価ウエハ上に付着したものと考えられる。
【実施例】
【0037】
以下に、本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。
【0038】
(1)基板処理装置の構成
まず、図3、図4を用いて、半導体装置の製造工程における基板処理工程を実施する基
板処理装置101の構成例について説明する。図3は、本発明の実施例にかかる基板処理装置101の斜透視図であり、図4は、本発明の実施例にかかる基板処理装置101の側面透視図である。
【0039】
図3および図4に示すように、本実施例にかかる基板処理装置101は筐体111を備えている。筐体111の正面壁111aの下方には、筐体111内をメンテナンス可能なように設けられた開口部としての正面メンテナンス口103が設けられている。正面メンテナンス口103には、正面メンテナンス口103を開閉する正面メンテナンス扉104が設けられている。シリコン等からなるウエハ(基板)200を筐体111内外へ搬送するには、複数のウエハ200を収納するウエハキャリア(基板収納容器)としてのカセット110が使用される。正面メンテナンス扉104には、カセット110を筐体111内外へ搬送する開口であるカセット搬入搬出口(基板収納容器搬入搬出口)112が、筐体111内外を連通するように設けられている。カセット搬入搬出口112は、フロントシャッタ(基板収納容器搬入搬出口開閉機構)113によって開閉されるように構成されている。カセット搬入搬出口112の筐体111内側には、カセットステージ(基板収納容器受渡し台)114が設けられている。カセット110は、図示しない工程内搬送装置によってカセットステージ114上に載置され、また、カセットステージ114上から筐体111外へ搬出されるように構成されている。
【0040】
カセット110は、工程内搬送装置によって、カセット110内のウエハ200が垂直姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように、カセットステージ114上に載置される。カセットステージ114は、カセット110を筐体111の後方に向けて縦方向に90°回転させ、カセット110内のウエハ200を水平姿勢とさせ、カセット110のウエハ出し入れ口を筐体111内の後方を向かせることが可能なように構成されている。
【0041】
筐体111内の前後方向の略中央部には、カセット棚(基板収納容器載置棚)105が設置されている。カセット棚105は、複数段、複数列にて複数個のカセット110を保管するように構成されている。カセット棚105には、後述するウエハ移載機構125の搬送対象となるカセット110が収納される移載棚123が設けられている。また、カセットステージ114の上方には、予備カセット棚107が設けられ、予備的にカセット110を保管するように構成されている。
【0042】
カセットステージ114とカセット棚105との間には、カセット搬送装置(基板収納容器搬送装置)118が設けられている。カセット搬送装置118は、カセット110を保持したまま昇降可能なカセットエレベータ(基板収納容器昇降機構)118aと、カセット110を保持したまま水平移動可能な搬送機構としてのカセット搬送機構(基板収納容器搬送機構)118bと、を備えている。これらカセットエレベータ118aとカセット搬送機構118bとの連続動作により、カセットステージ114、カセット棚105、予備カセット棚107、移載棚123の間で、カセット110を搬送するように構成されている。
【0043】
カセット棚105の後方には、ウエハ移載機構(基板移載機構)125が設けられている。ウエハ移載機構125は、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載装置(基板移載装置)125aと、ウエハ移載装置125aを昇降させるウエハ移載装置エレベータ(基板移載装置昇降機構)125bと、を備えている。なお、ウエハ移載装置125aは、ウエハ200を水平姿勢で保持するツイーザ(基板保持体)125cを備えている。これらウエハ移載装置125aとウエハ移載装置エレベータ125bとの連続動作により、ウエハ200を移載棚123上のカセット110内からピックアップして後述するボート(基板保持具)217へ装填(チャージング)したり、ウエハ200をボー
ト217から脱装(ディスチャージング)して移載棚123上のカセット110内へ収納したりするように構成されている。
【0044】
筐体111の後部上方には、処理炉202が設けられている。処理炉202の下端部には開口が設けられ、かかる開口は炉口シャッタ(炉口開閉機構)147により開閉されるように構成されている。なお、処理炉202の構成については後述する。
【0045】
処理炉202の下方には、ボート217を昇降させて処理炉202内外へ搬入搬出させる昇降機構としてのボートエレベータ(基板保持具昇降機構)115が設けられている。ボートエレベータ115の昇降台には、連結具としてのアーム128が設けられている。アーム128上には、ボート217を垂直に支持するとともに、ボートエレベータ115によりボート217が上昇したときに処理炉202の下端部を気密に閉塞する蓋体としてのシールキャップ219が水平姿勢で設けられている。
【0046】
ボート217は複数本の保持部材を備えており、複数枚(例えば、50枚〜150枚程度)のウエハ200を、水平姿勢で、かつその中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に保持するように構成されている。
【0047】
カセット棚105の上方には、供給ファンと防塵フィルタとを備えたクリーンユニット134aが設けられている。クリーンユニット134aは、清浄化した雰囲気であるクリーンエアを筐体111の内部に流通させるように構成されている。
【0048】
また、ウエハ移載装置エレベータ125bおよびボートエレベータ115側と反対側である筐体111の左側端部には、クリーンエアを供給するよう供給フアンと防塵フィルタとを備えたクリーンユニット(図示せず)が設置されている。図示しない前記クリーンユニットから吹き出されたクリーンエアは、ウエハ移載装置125a、ボート217を流通した後に、図示しない排気装置に吸い込まれて、筐体111の外部に排気されるように構成されている。
【0049】
(2)基板処理装置の動作
次に、本発明の実施例にかかる基板処理装置101の動作について説明する。
【0050】
まず、カセット110がカセットステージ114上に載置されるに先立って、カセット搬入搬出口112がフロントシャッタ113によって開放される。その後、カセット110が、工程内搬送装置によってカセット搬入搬出口112から搬入され、ウエハ200が垂直姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように、カセットステージ114上に載置される。その後、カセット110は、カセットステージ114によって、筐体111の後方に向けて縦方向に90°回転させられる。その結果、カセット110内のウエハ200は水平姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口は筐体111内の後方を向く。
【0051】
次に、カセット110は、カセット搬送装置118によって、カセット棚105ないし予備カセット棚107の指定された棚位置へ自動的に搬送されて受け渡され、一時的に保管された後、カセット棚105ないし予備カセット棚107から移載棚123に移載されるか、もしくは直接移載棚123に搬送される。
【0052】
カセット110が移載棚123に移載されると、ウエハ200は、ウエハ移載装置125aのツイーザ125cによって、ウエハ出し入れ口を通じてカセット110からピックアップされ、ウエハ移載装置125aとウエハ移載装置エレベータ125bとの連続動作によって移載室124の後方にあるボート217に装填(チャージング)される。ボート
217にウエハ200を受け渡したウエハ移載機構125は、カセット110に戻り、次のウエハ200をボート217に装填する。
【0053】
予め指定された枚数のウエハ200がボート217に装填されると、炉口シャッタ147によって閉じられていた処理炉202の下端部が、炉口シャッタ147によって開放される。続いて、シールキャップ219がボートエレベータ115によって上昇されることにより、ウエハ200群を保持したボート217が処理炉202内へ搬入(ローディング)される。ローディング後は、処理炉202にてウエハ200に任意の処理が実施される。かかる処理については後述する。処理後は、ウエハ200およびカセット110は、上述の手順とは逆の手順で筐体111の外部へ払出される。
【0054】
(3)処理炉の構成
次に、図5、図6を用いて、前述した基板処理装置101の有する処理炉202の構成について説明する。図5は、本実施例にかかる基板処理装置101の有する処理炉202の縦断面図である。図6は、図5に示す処理炉202のA−A線断面図である。
【0055】
図5に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。
【0056】
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管としてのプロセスチューブ203が配設されている。プロセスチューブ203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。プロセスチューブ203の筒中空部には、基板としてのウエハ200上に高誘電率膜を形成する処理を行う処理室201が形成されている。処理室201は、ウエハ200をボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
【0057】
プロセスチューブ203の下方には、プロセスチューブ203と同心円状にマニホールド(炉口フランジ部)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス等からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209は、プロセスチューブ203に係合しており、プロセスチューブ203を支持するように設けられている。なお、マニホールド209とプロセスチューブ203との間にはシール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、プロセスチューブ203は垂直に据え付けられた状態となっている。プロセスチューブ203とマニホールド209とにより反応容器が形成される。
【0058】
マニホールド209には、高誘電率材料としての高誘電率膜を形成するための成膜ガス(処理ガス)を処理室201内に供給する成膜ガス供給系(処理ガス供給系)と、処理室201内に付着した高誘電率膜を含む堆積物を除去するためのクリーニングガスを処理室201内に供給するクリーニングガス供給系と、がそれぞれ接続されている。成膜ガス供給系は、成膜ガスとして、成膜原料及び酸化剤を処理室201内に供給するように構成されている。また、クリーニングガス供給系は、クリーニングガスとして、エッチングガスであるハロゲン系ガス及び添加ガスを処理室201内に供給するように構成されている。
【0059】
具体的には、マニホールド209には、第1ガス導入部としての第1ノズル233aと第2ガス導入部としての第2ノズル233bとが、それぞれ処理室201内に連通するように接続されている。第1ノズル233a、第2ノズル233bには、それぞれ第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232bが接続されている。また、第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232bには、それぞれ第3ガス供給管232c、第4ガス供給管
232dが接続されている。このように、処理室201へは複数種類、ここでは4種類のガスを供給するガス供給経路として、4本のガス供給管232a、232b、232c、232dと、2本のノズル233a、233bが設けられている。第1ガス供給管232aと第2ガス供給管232bとにより成膜ガス供給系が構成され、第3ガス供給管232cと第4ガス供給管232dとによりクリーニングガス供給系が構成される。
【0060】
第1ガス供給管232aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)である第1マスフローコントローラ241a、気化器250、及び開閉弁である第1バルブ243aが設けられている。第1マスフローコントローラ241aは、成膜原料としての常温で液体である液体原料の液体流量を制御する液体マスフローコントローラとして構成されている。また、第1ガス供給管232aの第1バルブ243aよりも下流側には、不活性ガスを供給する第1不活性ガス供給管234aが接続されている。この第1不活性ガス供給管234aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)である第3マスフローコントローラ241c、及び開閉弁である第3バルブ243cが設けられている。また、第1ガス供給管232aの先端部(下流端部)には、上述の第1ノズル233aが接続されている。第1ノズル233aは、処理室201を構成しているプロセスチューブ203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、プロセスチューブ203の下部より上部の内壁に沿って、また、ウエハ200の積載方向に沿って設けられている。第1ノズル233aの側面には、ガスを供給する供給孔である第1ガス供給孔248aが設けられている。この第1ガス供給孔248aは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
【0061】
第2ガス供給管232bには、上流方向から順に、流量制御装置(流量制御手段)である第2マスフローコントローラ241b、開閉弁である第2バルブ243bが設けられている。また、第2ガス供給管232bの第2バルブ243bよりも下流側には、不活性ガスを供給する第2不活性ガス供給管234bが接続されている。この第2不活性ガス供給管234bには、上流方向から順に、流量制御装置(流量制御手段)である第4マスフローコントローラ241d、及び開閉弁である第4バルブ243dが設けられている。また、第2ガス供給管232bの先端部(下流端部)には、上述の第2ノズル233bが接続されている。第2ノズル233bは、処理室201を構成しているプロセスチューブ203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、プロセスチューブ203の下部より上部の内壁に沿って、また、ウエハ200の積載方向に沿って設けられている。第2ノズル233bの側面には、ガスを供給する供給孔である第2ガス供給孔248bが設けられている。この第2ガス供給孔248bは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
【0062】
第1ガス供給管232aの第1不活性ガス供給管234aとの接続部よりも下流側には、上述の第3ガス供給管232cが接続されている。この第3ガス供給管232cには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)である第5マスフローコントローラ241e、及び開閉弁である第5バルブ243eが設けられている。
【0063】
第2ガス供給管232bの第2不活性ガス供給管234bとの接続部よりも下流側には、上述の第4ガス供給管232dが接続されている。この第4ガス供給管232dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)である第6マスフローコントローラ241f、及び開閉弁である第6バルブ243fが設けられている。
【0064】
第1ガス供給管232aからは、例えば、高誘電率材料からなる高誘電率膜を形成するための成膜原料としてハフニウム有機物材料であるTEMAH(Hf[(C)(CH)N]、テトラキスエチルメチルアミノハフニウム)を気化したハフニウム原料ガスが、第1マスフローコントローラ241a、気化器250、第1バルブ243a、第1
ノズル233aを介して処理室201内に供給される。
【0065】
また、第2ガス供給管232bからは、例えば、酸化剤としての酸素系ガスであるオゾンガス(O)が、第2マスフローコントローラ241b、第2バルブ243b、第2ノズル233bを介して処理室201内に供給される。主に、第1ガス供給管232a、第1マスフローコントローラ241a、気化器250、第1バルブ243a、第1ノズル233a、第2ガス供給管232b、第2マスフローコントローラ241b、第2バルブ243b、第2ノズル233bにより、本実施例にかかる処理ガス供給系が構成される。
【0066】
また、第3ガス供給管232cからは、例えば、クリーニングガス(エッチングガス)としてのボロンを含むハロゲン系ガスである三塩化ホウ素ガス(BCl)が、第5マスフローコントローラ241e、第5バルブ243e、第1ガス供給管232a、第1ノズル233aを介して処理室201内に供給される。主に、第3ガス供給管232c、第5マスフローコントローラ241e、第5バルブ243e、第1ガス供給管232a、第1ノズル233aにより、本実施例にかかるボロンを含むハロゲン系ガス供給系が構成される。
【0067】
また、第4ガス供給管232dからは、例えば、クリーニングガス(エッチングガス)としてのハロゲン系ガスの添加剤としての酸素系ガスである酸素ガス(O)が、第6マスフローコントローラ241f、第6バルブ243f、第2ガス供給管232b、第2ノズル233bを介して処理室201内に供給される。主に、第4ガス供給管232d、第6マスフローコントローラ241f、第6バルブ243f、第2ガス供給管232b、第2ノズル233bにより、本実施例にかかる酸素系ガス供給系が構成される。
【0068】
なお、これらのガスを処理室201内に供給する際、同時に、第1不活性ガス供給管234aから、第3マスフローコントローラ241c、第3バルブ243cを介して第1ガス供給管232a内に不活性ガスを供給するようにしてもよいし、また、第2不活性ガス供給管234bから、第4マスフローコントローラ241d、第4バルブ243dを介して第2ガス供給管232b内に不活性ガスを供給するようにしてもよい。不活性ガスの供給により、上記各ガスの希釈や、不使用配管のパージを行うことができる。
【0069】
マニホールド209には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231の下流側、すなわちマニホールド209との接続側の反対側には、圧力検出器としての圧力センサ245および圧力調整器としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ242を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。そのため、排気管231は、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。なお、APCバルブ242は、弁を開閉して処理室201の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節することにより処理室201内の圧力調整が可能なように構成された開閉弁である。
【0070】
上述したように、マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ219は、例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、ボート217を回転させる回転機構267が設けられている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267を作動(回転)させることで、ボート217およびウエハ200を回転させ
るように構成されている。シールキャップ219は、プロセスチューブ203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115を昇降させることで、ボート217を処理室201に対し搬入搬出することが可能なように構成されている。
【0071】
基板保持具としてのボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなり、上述したように、複数枚のウエハ200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。なお、ボート217の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる断熱部材218が設けられており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるよう構成されている。なお、断熱部材218は、石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる複数枚の断熱板と、これらを水平姿勢で多段に支持する断熱板ホルダとにより構成されていてもよい。
【0072】
図6に示すように、プロセスチューブ203内には、温度検出器として温度センサ263が設けられている。この温度センサ263により検出された温度情報に基づき、ヒータ207への通電具合を調整することで処理室201内の温度が所定の温度分布となるようになっている。
【0073】
また、本実施例にかかる処理炉202は、制御部(制御手段)であるコントローラ280を備えている。コントローラ280は、第1〜第6のマスフローコントローラ241a、241b、241c、241d、241e、241f、第1〜第6のバルブ243a、243b、243c、243d、243e、243f、気化器250、APCバルブ242、ヒータ207、真空ポンプ246、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。コントローラ280は、第1〜第6のマスフローコントローラ241a、241b、241c、241d、241e、241fの流量調整、第1〜第6のバルブ243a、243b、243c、243d、243e、243fの開閉動作、気化器250の気化動作、APCバルブ242の開閉及び圧力調整動作、ヒータ207の温度調整、真空ポンプ246の起動・停止、回転機構267の回転速度調節、ボートエレベータ115の昇降動作等を制御するように構成されている。
【0074】
(4)半導体装置の製造方法
次に、上述の基板処理装置101の処理炉202を用いて半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として実施される、処理室201内でウエハ200上に高誘電率材料からなる高誘電率膜を形成する方法、処理室201内をクリーニングする方法、及びボロン(B)を除去もしくは固定する方法について順に説明する。なお、図7は、本発明の実施例に係るクリーニング方法、及びボロンを除去もしくは固定する方法を例示するフロー図である。
【0075】
高誘電率膜を形成する方法としては、成膜原料としてハフニウム有機物材料であるTEMAHを用い、酸化剤としてオゾンガス(O)を用い、ALD(Atomic Layer Deposition)法により、ウエハ200上に高誘電率膜として酸化ハフニウム膜(HfO、ハフニア)を成膜する例について説明する。処理室201内をクリーニングする方法としては、ボロンを含むハロゲン系ガスとしてOガスを添加したBClガスを用いて、熱化学反応により処理室201内に堆積した高誘電率膜を除去する例について説明する。ボロンを除去もしくは固定する方法としては、酸素系ガスとしてオゾンガス(O)を用いて、処理室201内に残留するボロンを除去もしくは固定する例について説明する。なお、処理室201内をクリーニングする工程S100、及び処理室201内に残留するボロンを除去もしくは固定する工程S200は、処理室201内に堆積した高誘電率膜が所定の厚さに達した時点で行われる。
【0076】
なお、以下の説明において、基板処理装置101を構成する各部の動作は、コントローラ280により制御される。
【0077】
(高誘電率膜を形成する方法)
まず、処理室201内でウエハ200上に高誘電率材料からなる高誘電率膜を成膜する方法について説明する。
【0078】
ALD法は、ある成膜条件(温度、時間等)の下で、成膜に用いる少なくとも2種類の原料となる反応性ガスを1種類ずつ交互に基板上に供給し、1原子単位で基板上に吸着させ、表面反応を利用して成膜を行う手法である。このとき、膜厚の制御は、反応性ガスを供給するサイクル数で行う。例えば、成膜速度が1Å/サイクルとすると、20Åの膜を形成する場合、20サイクル行う。以下、これを具体的に説明する。
【0079】
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図5に示すように、複数枚のウエハ200を保持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201に搬入(ボートローディング)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
【0080】
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力に基づきAPCバルブ242がフィードバック制御される。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。続いて、回転機構267によりボート217が回転されることで、ウエハ200が回転される。その後、後述する4つのステップを順次実行する。なお、ボート217、すなわちウエハ200は回転させなくてもよい。
【0081】
(ステップ1)
第1ガス供給管232aの第1バルブ243a、第1不活性ガス供給管234aの第3バルブ243cを開き、第1ガス供給管232aに成膜原料としてのTEMAHを、第1不活性ガス供給管234aにキャリアガスとしての不活性ガス(N)を流す。不活性ガスは、第1不活性ガス供給管234aから流れ、第3マスフローコントローラ241cにより流量調整される。TEMAHは、第1ガス供給管232aから流れ、液体マスフローコントローラである第1マスフローコントローラ241aにより液体状態で流量調整され、気化器250で気化された後、流量調整された不活性ガスと混合されて、第1ノズル233aの第1ガス供給孔248aから処理室201内に供給されつつ、排気管231から排気される。この時、APCバルブ242を適正に調整して、処理室201内の圧力を13.3〜1330Paの範囲であって、例えば300Paに維持する。液体マスフローコントローラである第1マスフローコントローラ241aで制御するTEMAHの供給量は、0.01〜0.1g/minの範囲であって、例えば0.05g/minとする。TEMAHにウエハ200を晒す時間は、30〜180秒間の範囲であって、例えば60秒とする。このとき、ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が180〜250℃の範囲であって、例えば250℃になるよう設定する。TEMAHを処理室201内に供給することで、TEMAHがウエハ200上の下地膜などの表面部分と表面反応し、化学吸着する。
【0082】
(ステップ2)
第1ガス供給管232aの第1バルブ243aを閉じ、TEMAHの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ242は開いたままとし、真空ポンプ246によ
り処理室201内を20Pa以下となるまで排気し、残留したTEMAHガスを処理室201内から排除する。このときN等の不活性ガスを処理室201内へ供給すると、残留したTEMAHガスを排除する効果が更に高まる。
【0083】
(ステップ3)
第2ガス供給管232bの第2バルブ243b、第2不活性ガス供給管234bの第4バルブ243dを開き、第2ガス供給管232bに酸化剤としてのOを、第2不活性ガス供給管234bにキャリアガスとしての不活性ガス(N)を流す。不活性ガスは、第2不活性ガス供給管234bから流れ、第4マスフローコントローラ241dにより流量調整される。Oは第2ガス供給管232bから流れ、第2マスフローコントローラ241bにより流量調整され、流量調整された不活性ガスと混合されて、第2ノズル233bの第2ガス供給孔248bから処理室201内に供給されつつ、排気管231から排気される。この時、APCバルブ242を適正に調整して、処理室201内の圧力を13.3〜1330Paの範囲であって、例えば70Paに維持する。第2マスフローコントローラ241bで制御するOの供給量は、0.1〜10slmの範囲であって、例えば0.5slmとする。なお、Oにウエハ200を晒す時間は、1〜300秒間の範囲であって、例えば40秒とする。このときのウエハ200の温度が、ステップ1のTEMAHガスの供給時と同じく180〜250℃の範囲であって、例えば250℃となるようヒータ207の温度を設定する。Oの供給により、ウエハ200の表面に化学吸着したTEMAHとOとが表面反応して、ウエハ200上にHfO膜が成膜される。
【0084】
(ステップ4)
成膜後、第2ガス供給管232bの第2バルブ243bを閉じ、Oの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ242は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を20Pa以下となるまで排気し、残留したOを処理室201内から排除する。このとき、N等の不活性ガスを処理室201内へ供給すると、残留したOを排除する効果が更に高まる。
【0085】
上述したステップ1〜4を1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返すことにより、ウエハ200上に所定膜厚のHfO膜を成膜することができる。
【0086】
所定膜厚のHfO膜を成膜した後、処理室201内を真空引きし、その後、処理室201内にN等の不活性ガスを供給しつつ排気して、処理室201内をパージする。処理室201内をパージした後、処理室201内がN等の不活性ガスに置換されるとともに、処理室201内の圧力が常圧に復帰される。
【0087】
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200がボート217に保持された状態でマニホールド209の下端からプロセスチューブ203の外部に搬出(ボートアンローディング)される。その後、処理済のウエハ200はボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
【0088】
(処理室201内をクリーニングする方法)
上記成膜を繰り返すと、プロセスチューブ203の内壁等に膜が付着するが、この内壁等に付着した膜の膜厚が所定の厚さに達した時点で、処理室201内をクリーニングする方法が行われる。
【0089】
(ステップS110)
まず、空のボート217、すなわちウエハ200を装填していないボート217が、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201に搬入(ボートローディング
)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
【0090】
次いで、処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力に基づきAPCバルブ242がフィードバック制御される。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。続いて、回転機構254によりボート217が回転される。なお、ボート217は回転させなくてもよい。
【0091】
次いで、第3ガス供給管232cの第5バルブ243eを開き、第3ガス供給管232cにクリーニングガス、すなわちエッチングガスとしてのボロンを含むハロゲン系ガスであるBClを流す。BClは、第3ガス供給管232cから流れ、第5マスフローコントローラ241eにより流量調整され、第1ガス供給管232aを通り、第1ノズル233aの第1ガス供給孔248aから処理室201内に供給される。
【0092】
エッチングガスは、100%から20%程度にN等の不活性ガスで希釈した濃度で用いてもよく、エッチングガスを希釈して使用する場合には、第1不活性ガス供給管234aの第3バルブ243cをも開とする。不活性ガスは、第1不活性ガス供給管234aから流れ、第3マスフローコントローラ241cにより流量調整される。BClは、第3ガス供給管232cから流れ、第5マスフローコントローラ241eにより流量調整され、流量調整された不活性ガスと第1ガス供給管232aにおいて混合されて、第1ノズル233aの第1ガス供給孔248aから処理室201内に供給される。
【0093】
また、エッチングガスとしてのボロンを含むハロゲン系ガスであるBClの添加剤として酸素系ガスであるOを添加するため、第4ガス供給管232dの第6バルブ243fをも開とする。Oは、第4ガス供給管232dから流れ、第6マスフローコントローラ241fにより流量調整され、第2ガス供給管232bを通り、第2ノズル233bの第2ガス供給孔248bから処理室201内に供給される。Oは、処理室201内においてBClや不活性ガスと混合される。
【0094】
このとき、処理室201内へのBClやOの供給、排気管231からの排気を間欠的に行う。すなわち、次のステップS120〜S150を1サイクルとして、このサイクルを所定回数繰り返すことでクリーニングを行う。
【0095】
(ステップS120)
APCバルブ242を開いた状態で処理室201内を真空排気する。処理室201内の圧力が第1圧力に到達した後、APCバルブ242を閉じる。これにより排気系を封止する。
【0096】
(ステップS130)
その状態、すなわちAPCバルブ242が閉じられ処理室201内の圧力が第1圧力となった状態で、第5バルブ243e、第6バルブ243fを開き、処理室201内へBClおよびOを一定時間供給する。このとき、第3バルブ243cを開き、処理室201内へN等の不活性ガスを供給してエッチングガスを希釈するようにしてもよい。処理室201内の圧力が第2圧力となったところで第5バルブ243e、第6バルブ243fを閉じ、処理室201内へのBClおよびOの供給を停止する。このとき、N等の不活性ガスを供給していた場合は、第3バルブ243cも閉じ、処理室201内への不活性ガスの供給も停止する。これにより供給系を封止する。このとき、全てのバルブ、すな
わち第1〜第6のバルブ243a、243b、243c、243d、243e、243fおよびAPCバルブ242が閉じられた状態となる。すなわち、ガス供給系および排気系が共に封止された状態となる。これにより、処理室201内が封止され、処理室201内にBClおよびOを封じ込めた状態となる。
【0097】
(ステップS140)
その状態、すなわち、ガス供給系および排気系を封止することで処理室201内を封止し、処理室201内にBClやOを封入して処理室201内が第2圧力となった状態を所定時間維持する。
【0098】
(ステップS150)
所定時間経過後、APCバルブ242を開き、排気管231を通して処理室201内の真空排気を行う。その後、第3バルブ243cまたは第4バルブ243dを開き、処理室201内にN等の不活性ガスを供給しつつ排気管231より排気し、処理室201内のガスパージを行う。
【0099】
以上のステップS120〜S150を1サイクルとして、このサイクルを所定回数繰り返すことでサイクルエッチングによるクリーニングを行う。このように、クリーニングの際、APCバルブ242を一定時間閉じるステップと、APCバルブ242を一定時間開くステップと、を所定回数繰り返すようにする。すなわち、APCバルブ242の開閉を間欠的に所定回数繰り返すようにする。サイクルエッチングによるクリーニングによれば、1サイクルあたりのエッチング量を予め確認しておくことで、サイクル回数によりエッチング量を制御することができる。また、連続的にエッチングガスを流してクリーニングする方式に比べ、ガスの消費量を少なくすることができる。
【0100】
処理室201内に導入されたBClやOは、処理室201内全体に拡散し、処理室201内、すなわちプロセスチューブ203の内壁やボート217に付着した高誘電率膜を含む堆積物と接触する。このとき、堆積物とBClやOとの間に熱的な化学反応が生じ、反応生成物が生成される。生成された反応生成物は、排気管231から処理室201の外部へ排気される。このようにして、堆積物が除去(エッチング)され、処理室201内のクリーニングが行われる。
【0101】
なお、上記サイクルエッチングによる処理室201内をクリーニングする方法の処理条件としては、
処理温度:300〜600℃、好ましくは400〜450℃、
第1圧力:1.33〜13300Pa、
第2圧力:13.3〜66500Pa、好ましくは13300〜26600Pa、
BCl供給流量:0.1〜10slm、
供給流量:0.1〜10slm、
酸素濃度(O/(BCl+O)):7%未満、好ましくは3%以上5%以下、より好ましくは4%以下、
ガス供給時間(遷移時間):0.1〜15min、
ガス封入時間(封入時間):0.1〜15min、
排気時間:0.1〜10min、
サイクル数:1〜100回、
が例示され、それぞれのクリーニング条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することでクリーニングがなされる。
【0102】
(ボロンを除去もしくは固定する方法)
上記クリーニング方法を実施すると、BCl、BCl、BCl等のボロン化合物
が処理室201内壁等に吸着し、処理室201内に残留した状態となる。そこで、クリーニング後の処理室201内に酸素系ガスとしてオゾンガス(O)を供給して、ボロンを除去もしくは固定する方法を実施する。
【0103】
まず、処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力に基づきAPCバルブ242がフィードバック制御される。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。続いて、回転機構254によりボート217が回転される。なお、ボート217は回転させなくてもよい。
【0104】
次いで、第2ガス供給管232bの第2バルブ243bを開き、第2ガス供給管232bに酸素系ガスとしてのOを流す。Oは、第2ガス供給管232bから流れ、第2マスフローコントローラ241bにより流量調整され、第2ノズル233bの第2ガス供給孔248bから処理室201内に供給される。
【0105】
は、100%から20%程度にN等の不活性ガスで希釈した濃度で用いてもよく、Oを希釈して使用する場合には、第2不活性ガス供給管234bの第4バルブ243dをも開とする。不活性ガスは、第2不活性ガス供給管234bから流れ、第4マスフローコントローラ241dにより流量調整され、流量調整されたOと混合されて、第2ノズル233bの第2ガス供給孔248bから処理室201内に供給される。
【0106】
このとき、処理室201内へのOの供給、排気管231からの排気を間欠的に行う。すなわち、次のステップS210〜S240を1サイクルとして、このサイクルを所定回数繰り返すことでクリーニングを行う。
【0107】
(ステップS210)
APCバルブ242を開いた状態で処理室201内を真空排気する。処理室201内の圧力が第1圧力に到達した後、APCバルブ242を閉じる。これにより排気系を封止する。
【0108】
(ステップS220)
その状態、すなわちAPCバルブ242が閉じられ処理室201内の圧力が第1圧力となった状態で、第2バルブ243bを開き、処理室201内へOを一定時間供給する。このとき、第4バルブ243dを開き、処理室201内へN等の不活性ガスを供給してOを希釈するようにしてもよい。処理室201内の圧力が第2圧力となったところで第2バルブ243bを閉じ、処理室201内へのOの供給を停止する。このとき、N等の不活性ガスを供給していた場合は、第4バルブ243dも閉じ、処理室201内への不活性ガスの供給も停止する。これにより供給系を封止する。このとき、全てのバルブ、すなわち第1〜第6のバルブ243a、243b、243c、243d、243e、243fおよびAPCバルブ242が閉じられた状態となる。すなわち、ガス供給系および排気系が共に封止された状態となる。これにより、処理室201内が封止され、処理室201内にOを封じ込めた状態となる。
【0109】
(ステップS230)
その状態、すなわち、ガス供給系および排気系を封止することで処理室201内を封止し、処理室201内にOを封入して処理室201内が第2圧力となった状態を所定時間維持する。
【0110】
(ステップS240)
所定時間経過後、APCバルブ242を開き、排気管231を通して処理室201内の真空排気を行う。その後、第3バルブ243cまたは第4バルブ243dを開き、処理室201内にN等の不活性ガスを供給しつつ排気管231より排気し、処理室201内のガスパージを行う。
【0111】
以上のステップS210〜S240を1サイクルとして、このサイクルを所定回数繰り返すことで、Oのサイクル供給によるボロンの除去もしくは固定を行う。このように、ボロンを除去もしくは固定する際、APCバルブ242を一定時間閉じるステップと、APCバルブ242を一定時間開くステップと、を所定回数繰り返すようにする。すなわち、APCバルブ242の開閉を間欠的に所定回数繰り返すようにする。サイクルを所定回数繰り返すことにより、1サイクルあたりのボロン化合物の分解量もしくは固定量を予め確認しておくことで、サイクル回数によりこれらの量を制御することができる。また、連続的にOを流す方式に比べ、ガスの消費量を少なくすることができる。
【0112】
処理室201内に導入されたOは、処理室201内全体に拡散し、処理室201内、すなわちプロセスチューブ203の内壁やボート217に付着したBCl、BCl、BCl等のボロン化合物と接触する。このとき、例えば、処理室201内壁に吸着しているBClとOとが反応してBOClが生成され、生成されたBOClを処理室201内から排気することにより、処理室201内からのボロンの除去が促進される。また、例えば、処理室201内壁に吸着しているBClとOとが反応してB(ボロン酸化物)が生成される。Bの昇華温度は540℃であることから、処理室201内が540℃未満であればBは処理室内壁に固定される。なお、処理室201内を540℃以上の温度に加熱することで、生成したBを昇華させ、処理室内からのボロンの除去を促進することも可能となる。
【0113】
なお、上記Oのサイクル供給によるボロンを除去もしくは固定する方法の処理条件としては、
処理温度:300〜600℃、好ましくは400〜500℃、
第1圧力:10〜100Pa、
第2圧力:1000〜100000Pa、好ましくは10000〜20000Pa、
供給流量:5〜10slm、
ガス供給時間(遷移時間):1〜5min、
ガス封入時間(封入時間):1〜10min、好ましくは1〜5min、
排気時間:1〜5min、
サイクル数:1〜10回、
が例示され、それぞれの条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することでボロンの除去もしくは固定がなされる。
【0114】
(5)本実施例にかかる効果
本実施例によれば、以下に挙げる一つまたはそれ以上の効果を奏する。
【0115】
本実施例にかかるボロンを除去もしくは固定する方法では、例えば、プロセスチューブ203の内壁等に吸着しているBClとOとが反応してBOClが生成され、生成されたBOClを処理室201内から排気することで処理室201内からのボロンの除去が促進される。その結果、ボロンを除去もしくは固定する方法の実施後に成膜するHfO膜中へのボロンの混入を抑制できる。
【0116】
本実施例にかかるボロンを除去もしくは固定する方法では、例えば、プロセスチューブ203の内壁等に吸着しているBClとOとが反応してB(ボロン酸化物)が
生成される。Bの昇華温度は540℃であることから、処理室201内が540℃未満であればBは処理室内壁に固定される。その結果、ボロンを除去もしくは固定する方法の実施後に成膜するHfO膜中へのボロンの混入を抑制できる。
【0117】
なお、本実施例にかかるボロンを除去もしくは固定する方法において、Bを生成した後に処理室201内を540℃以上の温度に加熱することで、生成したBが昇華し、処理室201内からのボロンの除去が促進される。その結果、ボロンを除去もしくは固定する方法の実施後に成膜するHfO膜中へのボロンの混入を抑制できる。
【0118】
本実施例にかかるボロンを除去もしくは固定する方法では、Oを添加したBClガスを用いたクリーニング方法の後に、処理室201内壁等を更にエッチング(オーバーエッチング)する必要がない。その結果、処理室201内壁等へのダメージを抑制できる。
【0119】
本実施例にかかるクリーニング方法では、プロセスチューブ203の内壁等に付着した膜の膜厚が所定の厚さに達した時点で、プロセスチューブ203内のクリーニングを行い、処理室201内に付着したHfO膜を含む堆積物を除去している。その結果、HfO膜の成膜中に処理室201内に付着した堆積物が剥離してHfO膜内に混入してしまうことを抑制できる。
【0120】
また、本実施例にかかるクリーニング方法では、プラズマを用いずに熱のみによってクリーニングガスを励起して処理室201内に付着した堆積物をエッチングしている。すなわち、クリーニングガスを励起するためのプラズマ発生源を基板処理装置に別途用意する必要がなく、基板処理装置の製造コスト、および半導体装置の製造コストを低減できる。
【0121】
また、本実施例にかかるクリーニング方法では、サーマルエッチングによるクリーニングを実施する際に、酸素濃度や、処理温度や、圧力等の諸条件を上述の範囲としている。その結果、HfO膜に対するエッチングレートを高め、処理室201内に付着したHfO膜を含む堆積物を高速に除去することが可能になる。
【0122】
また、本実施例にかかるクリーニング方法では、処理室201内にクリーニングガスを封入した状態を所定時間維持することによりエッチングを行っている。すなわち、処理室201内にクリーニングガスを供給した後、ガス供給系および排気系を封止し、クリーニングガスの供給および排気を一時的に停止している。その結果、クリーニングガスの使用量を削減することが可能となる。
【0123】
また、本実施例にかかるクリーニング方法では、クリーニングガスの間欠供給・排気によりエッチング処理を行っている。すなわち、上述のステップS120〜S150を1サイクルとして、このサイクルを所定回数繰り返すことでクリーニングを行っている。そのため、1サイクルあたりのエッチング量を予め確認しておくことで、サイクル数に基づいて総エッチング量を正確に制御することが可能となる。
【0124】
また、本実施例にかかるクリーニング方法では、クリーニングガスの封入時間を上述の範囲としている。その結果、1サイクル毎のエッチングレートを安定させることが可能となり、サイクル数に基づいて総エッチング量をより正確に制御することが可能となる。
【0125】
また、本実施例にかかるクリーニング方法では、処理温度を上述の範囲としている。上述したように、BClとOとを含むクリーニングガスを用いたサーマルエッチングでは、処理温度(非エッチング面の温度)を高めることでエッチングの選択比(HfO膜のエッチングレート/石英ガラスのエッチングレート)を高めることが可能となる。すなわち、処理室201を構成するプロセスチューブ203へのダメージを低減させることが
可能となる。
【0126】
<本発明の他の実施形態>
上記実施例では、高誘電率膜としてHfO膜(酸化ハフニウム膜)を成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えばこれ以外に、ZrO膜(酸化ジルコニウム膜)、Al膜(酸化アルミニウム膜)、HfSi膜(ハフニウムシリケート膜)、HfAl膜(ハフニウムアルミネート膜)、ZrSi膜(ジルコニウムシリケート膜)、及びZrAl膜(ジルコニウムアルミネート膜)(x及びyは0より大きい整数または小数)を成膜する場合にも本発明を適用できる。
【0127】
また、上記実施例では、ALD法により高誘電率膜を形成する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、特にMOCVD(Metal Organic Chemical
Vapor Deposition)法により高誘電率膜を形成する場合にも本発明を適用できる。
【0128】
また、上記実施例では、クリーニングの際に、ボロンを含むハロゲン系ガスとしてBClを用いる例について説明したが、ボロンを含むハロゲン系ガスとしてはBBrを用いることができる。またボロンを含むハロゲン系ガスとしては、高誘電率酸化物を揮発性の高い化合物に転化させやすいという性質を持つ点からボロンを含むガス状化合物とHBr、BBr、SiBr及びBrからなる群から選択される一種以上のガスとの混合ガスであることが好ましい。そのなかでも、還元性あるいは酸素を引き抜く性質を持つ点から、BClがより好ましい。ハロゲン系ガスを用いることにより、上記高誘電率酸化物からなる堆積物または付着物を、ハロゲン化物(HfCl、HfBr、AlCl、AlBr、ZrCl、ZrBr、SiCl、SiBrなど)に転化させることができ、これらのハロゲン化物は揮発性が高いため、チャンバー(処理室)内からこれらを容易に除去することができる。
【0129】
また、上記実施例では、クリーニングの際に、添加剤としてOを用いる例について説明したが、添加剤としては、例えばこれ以外に、O、HO、H、CO、SO、NO、及びNO(xは1以上の整数)等の酸素系ガスを用いてもよい。また、酸素系ガスとしては、O、O、HO、H、CO、SO、NO、及びNO(xは1以上の整数)からなる群から選択される一種以上のガスであるのが好ましい。そのなかでも、酸素ラジカルを生成しやすいという点から、Oがより好ましい。
【0130】
また、上記実施例では、ボロンを除去もしくは固定する際に、酸素系ガスとしてオゾンガス(O)を用いる例について説明したが、酸素系ガスとしては、例えばOを用いることも可能である。なお、ボロンの除去もしくは固定を促すには、活性度の高いOがより好ましい。
【0131】
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
【0132】
本発明の一態様によれば、処理室内に基板を搬入する工程と、前記処理室内に処理ガスを供給して基板上に高誘電率膜を形成する処理を行う工程と、処理後の基板を前記処理室内から搬出する工程と、前記処理室内にボロンを含むハロゲン系ガスを供給して前記処理室内に付着した前記高誘電率膜を含む堆積物を除去し前記処理室内をクリーニングする工程と、前記処理室内に酸素系ガスを供給して前記クリーニング後に前記処理室内に残留するボロンを除去もしくは固定する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
【0133】
好ましくは、前記ボロンを除去もしくは固定する工程では、前記処理室内に前記酸素系ガスを供給して封じ込める工程と、前記処理室内を真空排気する工程と、を1サイクルとして、のサイクルを複数回繰り返す。
【0134】
また好ましくは、前記処理室内に残留するボロンを除去もしくは固定する工程では、前記処理室内を排気する排気系に設けられた排気バルブを閉とした状態で、前記処理室内に前記酸素系ガスを供給して封じ込める工程と、その後、前記排気バルブを開として前記処理室内を真空排気する工程と、を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返す。
【0135】
また好ましくは、前記処理室内に残留するボロンを除去もしくは固定する工程では、前記処理室内を排気する排気系に設けられた排気バルブを閉とした状態で、前記処理室内に前記酸素系ガスを供給して封じ込め酸化処理を行う工程と、その後、前記排気バルブを開として前記処理室内を真空排気する工程と、を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返す。
【0136】
また好ましくは、前記処理室内に残留するボロンを除去もしくは固定する工程では、前記処理室内を真空排気して前記処理室内の圧力を第1圧力とする工程と、前記第1圧力とされた前記処理室内に前記酸素系ガスを供給して前記処理室内の圧力を第2圧力として、その状態を維持する工程と、前記処理室内を真空排気する工程と、を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返す。
【0137】
また好ましくは、前記処理室内をクリーニングする工程では、前記処理室内に前記ボロンを含むハロゲン系ガスを供給して封じ込める工程と、前記処理室内を真空排気する工程と、を1サイクルとして、このサイクルを複数開繰り返す。
【0138】
また好ましくは、前記処理室内をクリーニングする工程では、前記処理室内を排気する排気系に設けられた排気バルブを閉とした状態で、前記処理室内に前記ボロンを含むハロゲン系ガスを供給して封じ込める工程と、その後、前記排気バルブを開として前記処理室内を真空排気する工程と、を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返す。
【0139】
また好ましくは、前記処理室内をクリーニングする工程では、前記処理室内を真空排気して前記処理室内の圧力を第1圧力とする工程と、前記第1圧力とされた前記処理室内に前記ハロゲン系ガスを供給して前記処理室内の圧力を第2圧力として、その状態を維持する工程と、前記処理室内を真空排気する工程と、を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返す。
【0140】
また好ましくは、前記ボロンを含むハロゲン系ガスが、
(1)BCl、BBrのいずれかのガス、
(2)(1)に酸素系ガスを添加したガス、
(3)(1)にHBr、SiBr、Brからなる群から選択される少なくとも一種類以上のガスを混合したガス、
(4)(3)のガスに酸素系ガスを添加したガス
である。
【0141】
さらに好ましくは、前記ボロンを含むハロゲン系ガスが、BCl、BBr、又はこれらのいずれかのガスに酸素系ガスを添加したガスである。
【0142】
また好ましくは、前記酸素系ガスが、O、O、HO、H、CO、SO、NO、及びNO(xは1以上の整数)からなる群から選択される少なくとも一種以上のガスである。
【0143】
また好ましくは、前記酸素系ガスが、OまたはOである。
【0144】
また好ましくは、前記高誘電率膜が、HfO,ZrO,Al,HfSi,HfAl,ZrSi及びZrAl(xおよびyは0より大きい整数または小数)からなる群から選択される酸化物である。
【0145】
本発明の他の態様によれば、基板上に高誘電率膜を形成する処理を行う処理室と、前記高誘電率膜を形成する処理ガスを前記処理室内に供給する処理ガス供給系と、前記処理室内にボロンを含むハロゲン系ガスを供給するボロンを含むハロゲン系ガス供給系と、前記処理室内に酸素系ガスを供給する酸素系ガス供給系と、前記処理室内にボロンを含むハロゲン系ガスを供給して前記処理室内に付着した前記高誘電率膜を含む堆積物を除去して前記処理室内をクリーニングし、前記処理室内に酸素系ガスを供給して前記クリーニング後に前記処理室内に残留するボロンを除去もしくは固定するように、前記ボロンを含むハロゲン系ガス供給系と前記酸素系ガス供給系とを制御するコントローラと、を有する基板処理装置が提供される。
【符号の説明】
【0146】
101 基板処理装置
200 ウエハ(基板)
201 処理室
232a 第1ガス供給管(処理ガス供給系)
232b 第2ガス供給管(処理ガス供給系)
232c 第3ガス供給管(クリーニングガス供給系)
232d 第4ガス供給管(クリーニングガス供給系)
280 コントローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
処理室内に基板を搬入する工程と、
前記処理室内に処理ガスを供給して基板上に高誘電率膜を形成する処理を行う工程と、
処理後の基板を前記処理室内から搬出する工程と、
前記処理室内にボロンを含むハロゲン系ガスを供給して前記処理室内に付着した前記高誘電率膜を含む堆積物を除去し前記処理室内をクリーニングする工程と、
前記処理室内に酸素系ガスを供給して前記クリーニング後に前記処理室内に残留するボロンを除去もしくは固定する工程と、を有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記ボロンを除去もしくは固定する工程では、前記処理室内に前記酸素系ガスを供給して封じ込める工程と、前記処理室内を真空排気する工程と、を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返す
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記ボロンを含むハロゲン系ガスが、BCl、BBrのいずれかのガスであるか、BCl、BBrのいずれかのガスに酸素系ガスを添加したガスである
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記酸素系ガスが、O、O、HO、H、CO、SO、NO、及びNO(xは1以上の整数)からなる群から選択される少なくとも一種以上のガスである
ことを特徴とする請求項1乃至3に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
基板上に高誘電率膜を形成する処理を行う処理室と、
前記高誘電率膜を形成する処理ガスを前記処理室内に供給する処理ガス供給系と、
前記処理室内にボロンを含むハロゲン系ガスを供給するボロンを含むハロゲン系ガス供給系と、
前記処理室内に酸素系ガスを供給する酸素系ガス供給系と、
前記処理室内にボロンを含むハロゲン系ガスを供給して前記処理室内に付着した前記高誘電率膜を含む堆積物を除去して前記処理室内をクリーニングし、前記処理室内に酸素系ガスを供給して前記クリーニング後に前記処理室内に残留するボロンを除去もしくは固定するように、前記ボロンを含むハロゲン系ガス供給系と前記酸素系ガス供給系とを制御するコントローラと、を有する
ことを特徴とする基板処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−206050(P2010−206050A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−51622(P2009−51622)
【出願日】平成21年3月5日(2009.3.5)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【出願人】(000231235)大陽日酸株式会社 (642)
【Fターム(参考)】