説明

半導体装置の製造方法

【課題】ゲート配線が保護膜に覆われた構造において、保護膜に発生するクラックがゲート配線に到達することを防止することにより、ゲート−エミッタ間のショート不良を防止する。
【解決手段】半導体素子の第1領域と接続される表面電極17、および通路12の少なくとも一部に、半導体素子の第2領域と接続される第1金属配線18を形成する。その後、はんだ29が実装されない通路12bに形成する第1保護膜25の高さが、はんだ29が実装される通路12aに形成する第1保護膜25の高さよりも高くなるように、注入器32を用いて第1保護膜25を通路12に塗布する。続いて、表面電極17および第1保護膜25の上に金属層27、28を形成してはんだ29が実装されない通路12bに形成した第1保護膜25が金属層27、28から露出するように、はんだ29が実装されない通路12bに形成した第1保護膜25の一部および金属層27、28を切削する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体素子を備える半導体チップを金属板と共にパッケージ化した半導体装置の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、IGBT等の半導体素子が形成された半導体チップを金属ブロックや放熱基板と共にパッケージ化したパッケージ型半導体装置が、例えば特許文献1で提案されている。具体的に、特許文献1では、IGBTが形成された半導体基板の表面にエミッタAl電極が形成され、半導体基板の表面に形成されたLOCOS酸化膜および絶縁膜を介してゲート配線層が形成されたものが提案されている。
【0003】
また、半導体基板の表面には、エミッタAl電極とゲート配線層とがショートしないようにするため、ゲート配線層の表面を覆うように保護膜が形成されている。この保護膜により、エミッタAl電極とゲート配線層とが互いに電気的に絶縁されている。そして、エミッタAl電極および保護膜の上にはんだを介して金属ブロックが接合されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3750680号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の技術では、半導体装置に外乱が加わることにより、保護膜にクラックが発生した場合、当該クラックにはんだが進入してゲート配線層に達すると、エミッタAl電極とゲート配線層とがショートしてしまう。
【0006】
また、保護膜におけるクラックの発生原因は外乱に限らず、保護膜の形成中に発生することもある。例えば、特開2007−27565号公報では、半導体基板の上に保護膜および金属膜を形成した後、切削用のバイトで保護膜の一部および金属膜を切削することにより、保護膜上の不要な金属膜を除去する方法が提案されている。
【0007】
しかし、バイトにより金属膜と共に下地である保護膜を切削するため、保護膜に傷等のダメージを与えてしまう。これにより、保護膜にクラックが発生し、上記と同様に、クラックにはんだが進入してゲート配線層に達すると、エミッタAl電極とゲート配線層とがショートしてしまう。
【0008】
以上のように、保護膜の形成中や形成後のいずれの状況においても、保護膜にクラックが発生する可能性があり、当該クラックにはんだが進入してゲート配線層に達すると、エミッタAl電極とゲート配線層とがショートしてしまうという問題がある。
【0009】
本発明は上記点に鑑み、ゲート−エミッタ間のショート不良を防止することができる構造を備えた半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体チップ(10)として、第1領域と第2領域とを有する半導体素子が形成された複数のセル(11)と、半導体チップ(10)の主表面(14)側において複数のセル(11)の周囲に位置する通路(12)と、を有する半導体チップ(10)が複数形成されたウェハを用意する工程と、複数の半導体チップ(10)の主表面(14)側に、半導体素子の第1領域と電気的に接続される表面電極(17)をそれぞれ形成する工程と、通路(12)の少なくとも一部に、半導体素子の第2領域と電気的に接続される第1金属配線(18)を形成する工程と、表面電極(17)および第1金属配線(18)の間に配置されると共に第1金属配線(18)を覆う第1保護膜(25)を、はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成する第1保護膜(25)の高さが、はんだ(29)が実装される通路(12a)に形成する第1保護膜(25)の高さよりも高くなるように、注入器(32)を用いて第1保護膜(25)を通路(12)に塗布する工程と、表面電極(17)および第1保護膜(25)の上に金属層(27、28)を形成する工程と、はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した第1保護膜(25)が金属層(27、28)から露出するように、はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した第1保護膜(25)の一部および金属層(27、28)をバイト(36)もしくは多刃工具を用いて切削する工程と、切削する工程の後、ウェハを半導体チップ(10)ごとに切断する工程と、金属層(27、28)の上に、はんだ(29)を介して、表面電極(17)および第1金属配線(18)の少なくとも一部を覆うと共に金属層(27、28)および表面電極(17)と電気的に接続される金属板(30)を接合する工程と、金属板(30)を接合した後、半導体チップ(10)、表面電極(17)、第1金属配線(18)、および金属板(30)をパッケージ化する工程と、を含んでいることを特徴とする。
【0011】
これによると、はんだ(29)が実装される通路(12a)に形成した第1保護膜(25)の高さは、はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した第1保護膜(25)よりも低いので、はんだ(29)が実装される通路(12a)に形成した第1保護膜(25)がバイト(36)もしくは多刃工具により切削されることはない。このため、当該切削時に、はんだ(29)が実装される通路(12a)に形成した第1保護膜(25)にバイト(36)等の応力がかからないので、はんだ(29)が実装される通路(12a)に形成された第1保護膜(25)にクラック(31)が発生しないようにすることができる。したがって、クラック(31)にはんだ(29)が進入することによって第1金属配線(18)と表面電極(17)とのショート不良が起こることを防止することができる。
【0012】
請求項2に記載の発明では、半導体チップ(10)として、第1領域と第2領域とを有する半導体素子が形成された複数のセル(11)と、半導体チップ(10)の主表面(14)側において複数のセル(11)の周囲に位置する通路(12)と、を有する半導体チップ(10)が複数形成されたウェハを用意する工程と、複数の半導体チップ(10)の主表面(14)側に、半導体素子の第1領域と電気的に接続される表面電極(17)をそれぞれ形成する工程と、通路(12)の少なくとも一部に、半導体素子の第2領域と電気的に接続される第1金属配線(18)を形成する工程と、表面電極(17)および第1金属配線(18)の間に配置されると共に第1金属配線(18)を覆う第1保護膜(25)を通路(12)に形成する工程と、表面電極(17)および第1保護膜(25)の上に金属層(27、28)を形成する工程と、金属層(27、28)を形成する工程の後、一面(39a)を有すると共に、少なくとも一面(39a)のうちはんだ(29)が実装される通路(12a)に形成された第1保護膜(25)と対向する部分が一面(39a)から突出したプレス突起部(39b)を備えたプレス(39)を用意し、当該プレス(39)の一面(39a)を半導体チップ(10)の主表面(14)側に向けた状態で、プレス(39)と半導体チップ(10)とを相対的に近づけ、プレス突起部(39b)ではんだ(29)が実装される通路(12a)に形成された第1保護膜(25)を押し込むことにより、はんだ(29)が実装される通路(12a)に形成した半導体チップ(10)の主表面(14)側に対する第1保護膜(25)の高さをはんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した半導体チップ(10)の主表面(14)側に対する第1保護膜(25)の高さよりも低くする工程と、押し込む工程の後、はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した第1保護膜(25)が金属層(27、28)から露出するように、はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した第1保護膜(25)の一部および金属層(27、28)をバイト(36)もしくは多刃工具を用いて切削する工程と、切削する工程の後、ウェハを半導体チップ(10)ごとに切断する工程と、ウェハを切断する工程の後、金属層(27、28)の上に、はんだ(29)を介して、表面電極(17)および第1金属配線(18)の少なくとも一部を覆うと共に金属層(27、28)および表面電極(17)と電気的に接続される金属板(30)を接合する工程と、金属板(30)を接合した後、半導体チップ(10)、表面電極(17)、第1金属配線(18)、および金属板(30)をパッケージ化する工程と、を含んでいることを特徴とする。
【0013】
一方、請求項3に記載の発明では、ウェハを半導体チップ(10)ごとに切断した後にプレス(39)のプレス突起部(39b)をはんだ(29)が実装される通路(12a)に形成された第1保護膜(25)を押し込むことにより、はんだ(29)が実装される通路(12a)に形成した半導体チップ(10)の主表面(14)側に対する第1保護膜(25)の高さをはんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した半導体チップ(10)の主表面(14)側に対する前記第1保護膜(25)の高さよりも低くし、この後、はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した第1保護膜(25)の一部および金属層(27、28)をバイト(36)もしくは多刃工具を用いて切削することを特徴とする。
【0014】
上記の請求項2に係る発明および請求項3に係る発明によると、はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した第1保護膜(25)を選択的に切削するので、はんだ(29)が実装される通路(12a)に形成した第1保護膜(25)にクラック(31)が発生することを防止することができる。したがって、第1金属配線(18)と表面電極(17)とのショート不良を防止することができる。
【0015】
また、請求項4に記載の発明では、半導体チップ(10)として、第1領域と第2領域とを有する半導体素子が形成された複数のセル(11)と、半導体チップ(10)の主表面(14)側において複数のセル(11)の周囲に位置する通路(12)と、を有する半導体チップ(10)が複数形成されたウェハを用意する工程と、複数の半導体チップ(10)の主表面(14)側に、半導体素子の第1領域と電気的に接続される表面電極(17)をそれぞれ形成する工程と、通路(12)の少なくとも一部に、半導体素子の第2領域と電気的に接続される第1金属配線(18)を形成する工程と、表面電極(17)および第1金属配線(18)の間に配置されると共に第1金属配線(18)を覆う第1保護膜(25)を通路(12)に形成する工程と、第1保護膜(25)を形成する工程の後、一面(39a)を有すると共に、少なくとも一面(39a)のうちはんだ(29)が実装される通路(12a)に形成された第1保護膜(25)と対向する部分が一面(39a)から突出したプレス突起部(39b)を備えたプレス(39)を用意し、当該プレス(39)の一面(39a)を半導体チップ(10)の主表面(14)側に向けた状態で、プレス(39)と半導体チップ(10)とを相対的に近づけ、プレス突起部(39b)ではんだ(29)が実装される通路(12a)に形成された第1保護膜(25)を押し込むことにより、はんだ(29)が実装される通路(12a)に形成した半導体チップ(10)の主表面(14)側に対する第1保護膜(25)の高さをはんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した半導体チップ(10)の主表面(14)側に対する第1保護膜(25)の高さよりも低くする工程と、押し込む工程の後、表面電極(17)および第1保護膜(25)の上に金属層(27、28)を形成する工程と、金属層(27、28)を形成する工程の後、はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した第1保護膜(25)が金属層(27、28)から露出するように、はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した第1保護膜(25)の一部および金属層(27、28)をバイト(36)もしくは多刃工具を用いて切削する工程と、切削する工程の後、ウェハを半導体チップ(10)ごとに切断する工程と、ウェハを切断する工程の後、金属層(27、28)の上に、はんだ(29)を介して、表面電極(17)および第1金属配線(18)の少なくとも一部を覆うと共に金属層(27、28)および表面電極(17)と電気的に接続される金属板(30)を接合する工程と、金属板(30)を接合した後、半導体チップ(10)、前記表面電極(17)第1金属配線(18)、および金属板(30)をパッケージ化する工程と、を含んでいることを特徴とする。
【0016】
一方、請求項5に記載の発明では、第1保護膜(25)を形成してウェハを半導体チップ(10)ごとに切断した後に、プレス(39)のプレス突起部(39b)ではんだ(29)が実装される通路(12a)に形成された第1保護膜(25)を押し込むことにより、はんだ(29)が実装される通路(12a)に形成した半導体チップ(10)の主表面(14)側に対する第1保護膜(25)の高さをはんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した半導体チップ(10)の主表面(14)側に対する第1保護膜(25)の高さよりも低くする。この後、表面電極(17)および第1保護膜(25)の上に金属層(27、28)を形成し、はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した第1保護膜(25)の一部および金属層(27、28)をバイト(36)もしくは多刃工具を用いて切削することを特徴とする。
【0017】
上記の請求項4に係る発明および請求項5に係る発明のように、はんだ(29)が実装される通路(12a)に形成した第1保護膜(25)の高さをプレス(39)によって低くし、この後、第1保護膜(25)の上に金属層(27、28)を形成しているので、はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した第1保護膜(25)を選択的に切削することができる。このため、はんだ(29)が実装される通路(12a)に形成した第1保護膜(25)にクラック(31)が発生することを防止することができ、ひいては第1金属配線(18)と表面電極(17)とのショート不良を防止することができる。
【0018】
また、第1保護膜(25)の上に金属層(27、28)が形成されていない状態でプレス(39)により第1保護膜(25)の一部を押し込むので、プレス(39)により金属層(27、28)や第1保護膜(25)に亀裂が入ってしまうことを防止することができる。
【0019】
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の第1実施形態に係る半導体チップの平面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】半導体チップを含んだ半導体装置の一部断面図である。
【図4】図3のB部拡大図である。
【図5】第2保護膜を形成する工程を示した図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る半導体チップの平面図である。
【図7】第2実施形態において、第2保護膜を形成する工程を示した図である。
【図8】本発明の第3実施形態に係る半導体チップの外縁部の一部断面図である。
【図9】第3実施形態において、半導体チップの角部に第1保護膜を形成する工程を示した図である。
【図10】図9のC−C断面図である。
【図11】本発明の第4実施形態において、Ni膜、Au膜、および第2保護膜の一部を切削する工程を示した図である。
【図12】本発明の第5実施形態において、バイトにより第1保護膜の一部を切削する工程を示した図である。
【図13】本発明の第6実施形態に係る半導体装置の一部拡大断面図である。
【図14】本発明の第7実施形態に係る半導体装置の一部拡大断面図である。
【図15】本発明の実施形態に係る半導体チップを含んだ半導体装置の一部断面図である。
【図16】図15のD部拡大図である。
【図17】本発明の第9実施形態に係る半導体チップを含んだ半導体装置の一部断面図である。
【図18】図17のE部拡大図である。
【図19】本発明の第10実施形態に係る半導体装置の一部拡大断面図である。
【図20】本発明の第11実施形態に係る半導体チップを含んだ半導体装置の一部断面図である。
【図21】図20のF部拡大図である。
【図22】本発明の第12実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を示した図である。
【図23】他の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を示した図である。
【図24】図23に続く製造工程を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
【0022】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る半導体装置に備えられた半導体チップ10の平面図である。図2は、図1のA−A断面図である。また、図3は、図1のA−A断面に相当する図であり、半導体チップ10を含んだ半導体装置の一部断面図である。図1〜図3を参照して本実施形態に係る半導体装置について説明する。
【0023】
図1に示されるように、半導体チップ10は、半導体素子が形成された複数のセル11と、複数のセル11の周囲に位置する通路12と、を有している。このような半導体チップ10は、図2に示されるように、シリコン基板等の半導体基板13を用いて形成されたものである。半導体基板13は図示しないp+型基板の表面上にn−型ドリフト層が形成されたものである。以下では、半導体基板13の表面、すなわちn−型ドリフト層の表面を半導体基板13または半導体チップ10の主表面14という。したがって、通路12は半導体チップ10の主表面14側において、セル11の周囲に位置している。
【0024】
各セル11には、半導体素子として多数のIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)が形成されている。図示しないが、n−型ドリフト層の表層部にはp型ベース層が形成され、p型ベース層の表層部には第1領域に相当するn+型エミッタ領域が形成されている。これら、n+型エミッタ領域とp型ベース層とを貫通してn−型ドリフト層に達するようにトレンチが形成され、このトレンチの内壁表面にゲート絶縁膜と第2領域に相当するゲート層とが順に形成され、これらトレンチ、ゲート絶縁膜、ゲート層によりトレンチゲート構造が構成されている。n+型エミッタ領域の一部とトレンチゲート構造とが絶縁膜にて覆われている。なお、上記の構造はIGBTの一例であり、他の構造を採用しても構わない。
【0025】
また、p+型基板はコレクタ領域としての役割を果たし、このp+型基板の裏面には、当該裏面と接するようにコレクタ電極として機能する裏面電極15が形成されている。この裏面電極15は、例えばTi/Ni/Au膜である。
【0026】
さらに、半導体基板13のうちの主表面14側には、半導体素子の耐圧を確保するためのガードリング16が形成されている。このガードリング16は、例えばn−型ドリフト層の上層部に形成されたp型領域である。
【0027】
IGBTの表面には、エミッタ電極として機能する表面電極17が形成されている。この表面電極17は、1つのセル11内に形成される多数のIGBTのp型ベース層とn+型エミッタ領域に接しており、各セル11の上に複数形成されている。具体的には、表面電極17は、半導体基板13の主表面14において、複数のトレンチゲート構造上にまたがるように形成され、図1に示されるように、ストライプ状に各セル11の上面のほぼ全域を覆うようにそれぞれ形成されている。このような表面電極17は、例えばAl−Si等のAlを主成分とするAl合金からなる金属材料でスパッタリングにより形成される。
【0028】
また、半導体基板13の主表面14には、図示しないLOCOS酸化膜および絶縁膜を介して、第1金属配線としてのゲート金属配線18が形成されている。このゲート金属配線18は、セル11に形成された複数のゲート層と電気的に接続されており、各トレンチゲート構造におけるゲート電位を制御する役割、すなわち半導体素子に印加する電位を制御する役割を果たす。
【0029】
ゲート金属配線18は、図1に示されるように、半導体チップ10の主表面14側において、セル11の周囲に位置する通路12に配置されている。ここで、ゲート金属配線18は通路12の全体に形成されているわけではなく、通路12の少なくとも一部に形成されている。本実施形態では、ゲート金属配線18が表面電極17を囲んだレイアウト構成になっている。
【0030】
半導体チップ10の主表面14には温度センサ19が設けられている。温度センサ19は、温度に応じた電圧を出力するもの、すなわち順方向電圧VFの値が変化するものであり、半導体チップ10が作動することにより発生する熱に応じた順方向電圧VFを出力する。半導体チップ10が作動することによって発生する熱が半導体チップ10の中心部に集中することが知られていることから、温度センサ19は半導体チップ10の中心部に位置するように配置されている。
【0031】
このような温度センサ19は、例えば、半導体基板13上に形成された図示しない絶縁膜上に多結晶SiのN型層、P型層として形成された感温ダイオードである。
【0032】
また、半導体基板13の主表面14には、図示しないLOCOS酸化膜および絶縁膜を介して、第2金属配線としてのセンサ金属配線20が形成されている。このセンサ金属配線20は、半導体基板13の主表面14の中央部から外縁部に延びるように設けられた通路12に配置されており、ゲート金属配線18とは電気的に分離されている。そして、センサ金属配線20は上記の温度センサ19に接続されている。
【0033】
さらに、図1に示されるように、半導体基板13の主表面14には、図示しないLOCOS酸化膜および絶縁膜を介して、ゲート金属配線18と電気的に接続されたゲート用パッド21やセンサ金属配線20と電気的に接続されたセンサ用パッド22が形成されている。ゲート用パッド21を介して、ゲート金属配線18への印加電圧、すなわちゲート電位が制御されるようになっている。また、センサ用パッド22を介して温度センサ19の順方向電圧VFを外部に取り出すことができるようになっている。
【0034】
なお、半導体基板13の主表面14には、ゲート用パッド21やセンサ用パッド22の他、例えば電流センス用パッド23やケルビンエミッタ用パッド24も設けられている。
【0035】
図2に示されるように、通路12の上には第1保護膜25が塗布されている。この第1保護膜25は、表面電極17、ゲート金属配線18、およびセンサ金属配線20の間に配置されると共に、ゲート金属配線18およびセンサ金属配線20を覆っている。これにより、第1保護膜25によってゲート金属配線18、センサ金属配線20、および表面電極17が互いに電気的に絶縁された状態となっている。もちろん、各パッド21〜24は第1保護膜25から露出するように第1保護膜25が形成されている。また、第1保護膜25は温度センサ19も覆っている。
【0036】
第1保護膜25の上には、第2保護膜26が形成されている。第2保護膜26の形成場所については後で説明する。
【0037】
第1保護膜25および第2保護膜26の材料としては、例えばポリイミド膜が用いられる。ここで、第1保護膜25として用いられるポリイミド膜は、半導体基板13、ゲート金属配線18、センサ金属配線20を確実に覆ってこれらを保護する性質を持っている。一方、第2保護膜26は、第1保護膜25と同じポリイミド膜が用いられたとしても、成膜時に第1保護膜25との界面が確実に形成できていれば良い。なお、第1保護膜25および第2保護膜26として、それぞれ異なる材料が用いられても良い。
【0038】
そして、表面電極17の上および第2保護膜26の側面には金属層に相当するNi膜27およびAu膜28が順に形成されている。これらNi膜27およびAu膜28は、第2保護膜26の側面全域を被覆しており、例えばスパッタ法にて形成された薄膜である。なお、より具体的には、Ni膜27が第2保護膜26の側面全域を覆い、Au膜28が第2保護膜26の側面全域を覆うNi膜27の上に適宜形成された形態となっている。
【0039】
図3に示されるように、半導体チップ10にははんだ29を介して金属板30が接合されている。この金属板30は、はんだ29、Ni膜27、およびAu膜28を介して表面電極17に電気的および熱的に接続されている。すなわち、金属板30は、電極(配線)およびヒートシンクの両方の役割を果たす。
【0040】
ここで、通路12には、はんだ29が実装される通路12aと、はんだ29が実装されない通路12bとがある。すなわち、図1の斜線で示された領域であるはんだ実装領域内に位置する通路12がはんだ29が実装される通路12aである。一方、はんだ実装領域外に位置する通路12がはんだ29が実装されない通路12bである。
【0041】
また、金属板30は、表面電極17およびゲート金属配線18の少なくとも一部を覆うように形成されたものである。具体的には、金属板30は、半導体チップ10の主表面14のうちの各パッド21〜24およびはんだ29が実装されない通路12bを除いた部分を覆うように形成されている。つまり、金属板30は、はんだ実装領域を覆うように形成されたものである。したがって、本実施形態では、金属板30は表面電極17全体を覆っている。
【0042】
このような金属板30のサイズに基づき、第2保護膜26は、第1保護膜25のうちの少なくともはんだ29に覆われる部分の上に部分的に形成されている。言い換えると、本実施形態では、第2保護膜26は、半導体チップ10の主表面14のうちのはんだ29が実装されない通路12bを除いた通路12aに位置する第1保護膜25の上に部分的に形成されている。
【0043】
そして、図3に示される構造に対し、図示しない下側ヒートシンクが裏面電極15に接合され、図示しない上側ヒートシンクが金属板30に接合されている。このような積層構造が図示しないモールド樹脂にて封止されたことにより、両面放熱型の半導体装置が構成されている。このようにして、半導体チップ10、表面電極17、ゲート金属配線18、および金属板30がパッケージ化されている。
【0044】
なお、図示しないワイヤを介して各パッド21〜24とリード端子とがそれぞれ接続されており、当該リード端子の端部がモールド樹脂から露出している。また、下側ヒートシンクや上側ヒートシンクにもリード端子がそれぞれ備えられており、これらのリード端子の端部もモールド樹脂からそれぞれ露出している。これらのリード端子と外部とが電気的に接続されることにより、外部の電気回路と半導体チップ10とが電気的に接続されることとなる。以上が、本実施形態に係る半導体装置の構成である。
【0045】
次に、図4を参照して、第2保護膜26の機能について説明する。図4は、図3のB部拡大図である。
【0046】
図4に示されるように、はんだ29実装の前に第2保護膜26に引っかき傷等によるクラック31が発生する場合がある。このクラック31は、はんだ29を介して金属板30が接合される際、はんだ29から応力を受け、第1保護膜25側に進展するが、第1保護膜25と第2保護膜26との境界面(界面)で停止する。
【0047】
すなわち、第1保護膜25および第2保護膜26はそれぞれが均一な固体として形成されたものである。したがって、均一な固体(第1保護膜25)とこれとは別の均一な固体(第2保護膜26)とが積層された状態となる。このため、第1保護膜25と第2保護膜26との境界面では均一な固体が連続して存在していないので、第2保護膜26にクラック31が発生したとしても、第2保護膜26に発生したクラック31の進展は第1保護膜25と第2保護膜26との境界面で阻止され、第2保護膜26から第1保護膜25に進展することはない。つまり、第1保護膜25にクラック31は発生しない。
【0048】
したがって、クラック31は第1保護膜25と第2保護膜26との境界面までしか進展していないので、第2保護膜26にはんだ29が進入したとしても、第1保護膜25の内部にまで進入することはできない。
【0049】
このように、第1保護膜25のうちはんだ29に覆われる部分に少なくとも第2保護膜26を部分的に設けておけば、第1保護膜25で覆われたゲート金属配線18にクラック31が到達することを防止できるし、ゲート金属配線18と表面電極17とのショート不良を防止することもできる。
【0050】
もちろん、第1保護膜25は第2保護膜26に覆われているので、はんだ29から応力を直接受けることもない。
【0051】
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図5を参照して説明する。
【0052】
まず、ウェハに複数の半導体チップ10を形成する。このため、ウェハを用意し、このウェハにIGBTを形成する。IGBTの具体的な製造工程に関しては、周知なものと同様であるため、詳細については図示しないが、n−型ドリフト層の表層部にp型ベース層とn+型エミッタ領域とを形成する。そして、n+型エミッタ領域とp型ベース層とを貫通してn−型ドリフト層に達するようにトレンチを形成し、このトレンチの内壁表面にゲート絶縁膜とゲート層とを形成する。また、n+型エミッタ領域の一部とトレンチを覆う絶縁膜を形成する。こうして、半導体チップ10が複数形成されたウェハを用意する。
【0053】
続いて、IGBTが形成されたウェハの表面に金属膜を形成する。この金属膜として、Alを主成分とする金属材料が用いられる。この金属膜の表面にフォトレジストを塗布して、露光によってパターニングする。これにより、フォトレジストの一部を開口させて、図2に示した表面電極17、ゲート金属配線18、センサ金属配線20、および各パッド21〜24が形成される予定の領域上にのみフォトレジストを残す。このフォトレジストをマスクとしてウェットエッチングを行い、金属膜をパターニングする。これにより、半導体素子のn+型エミッタ領域と電気的に接続される表面電極17と、半導体素子のゲート層と電気的に接続されるゲート金属配線18と、センサ金属配線20と、各パッド21〜24とを同時に形成する。その後、フォトレジストを除去する。
【0054】
なお、表面電極17等の形成は同時形成でなくても、表面電極17、ゲート金属配線18、センサ金属配線20、各パッド21〜24をそれぞれ単独で形成しても良い。
【0055】
この後、温度センサ19の形成予定位置に温度センサ19を構成する多結晶SiのN型層およびP型層を形成する。この場合、N型層およびP型層がそれぞれセンサ金属配線20に接続されるようにする。
【0056】
この後、ウェハ全体にポリイミド膜を配置し、ポリイミド膜の所望位置のみを残すことにより第1保護膜25を形成する。これにより、表面電極17、ゲート金属配線18、およびセンサ金属配線20の間に第1保護膜25が入り込み、これらそれぞれが互いに電気的に絶縁された状態となる。また、ゲート金属配線18、センサ金属配線20、および温度センサ19が第1保護膜25に覆われる。
【0057】
続いて、図5に示されるように、注入器32を用いて第1保護膜25の上に第2保護膜26を部分的に塗布する。注入器32としては、例えばディスペンサーやインクジェット等を用いる。
【0058】
上述のように、ゲート金属配線18等は通路12に形成されているので、注入器32を通路12に沿って移動させると共に、注入器32から第1保護膜25を通路12に塗布する。また、第2保護膜26を形成する場合、注入器32を用いて第1保護膜25のうちの少なくともはんだ29に覆われる部分の上に第2保護膜26を部分的に塗布する。したがって、温度センサ19や少なくともはんだ29に覆われる部分のセンサ金属配線20の上に形成された第1保護膜25の上にも第2保護膜26を塗布する。
【0059】
次に、第1保護膜25から露出した表面電極17の上および第2保護膜26の上、さらには各パッド21〜24の上に、スパッタ法により、Ni膜27、Au膜28の順に、Ni膜27およびAu膜28を形成する。なお、各パッド21〜24をNiめっきおよびAuめっきにより形成しても良い。
【0060】
そして、Ni膜27およびAu膜28を形成した状態では各パッド21〜24と表面電極17とがNi膜27およびAu膜28により電気的に接続されているので、各パッド21〜24と表面電極17とを電気的に絶縁する。
【0061】
具体的には、図示しないバイトもしくは多刃工具を用いて、はんだ29が実装される通路12aに形成した第2保護膜26の一部、および、はんだ29が実装されない通路12bに形成した第1保護膜25の一部が露出するように、第1保護膜25の一部および第2保護膜26の一部を切削する。
【0062】
この場合、例えば半導体チップ10の主表面14を基準として一定の高さに配置したバイトまたは多刃工具を当該主表面14に平行に移動させることにより、第1保護膜25の一部および第2保護膜26の一部を切削する。これにより、図2に示されるように、各パッド21〜24と表面電極17とが電気的に絶縁される。さらに、このような切削方法によって切削を行ったため、はんだ29が実装される通路12aに形成した第2保護膜26の側面全域、および、はんだ29が実装されない通路12bに形成した第1保護膜25の側面にNi膜27およびAu膜28が残される。
【0063】
このように、バイトもしくは多刃工具を用いて切削を行った場合、バイトもしくは多刃工具による応力が第2保護膜26に与えられ、第2保護膜26にクラック31が発生する可能性がある。しかし、クラック31の進展は第1保護膜25と第2保護膜26との境界面で阻止されるため、クラック31にはんだ29が進入したとしてもゲート金属配線18と表面電極17とのショート不良は起こらない。一方、はんだ29が実装されない通路12bに形成した第1保護膜25にクラック31が入ったとしても、クラック31にはんだ29は進入しないので、上記のショート不良の不具合は起こらない。
【0064】
また、ウェハの裏面側にはTi/Ni/Au層を蒸着法等により形成することで裏面電極15を形成する。
【0065】
そして、ウェハをダイシングテープに貼り付け、ウェハを半導体チップ10ごとに切断する。このようにして個々に分割された半導体チップ10において、Au膜28の上に、はんだ29を介して金属板30を接合する。この後、ワイヤを介して各パッド21〜24とリード端子とを接続し、裏面電極15に下側ヒートシンクを接合し、金属板30に上側ヒートシンクを接合し、半導体チップ10をモールド樹脂で封止することにより半導体装置が完成する。
【0066】
以上説明したように、本実施形態では、第1保護膜25のうちはんだ29に覆われる部分に、注入器32を用いて第2保護膜26を部分的に塗布したことが特徴となっている。
【0067】
これにより、第1保護膜25がはんだ29から応力を直接受けないようにすることができる。また、はんだ29実装前に引っかき傷等によって第2保護膜26にクラック31が発生したとしても、当該クラック31の進展を第1保護膜25と第2保護膜26との境界面で阻止することができる。したがって、第1保護膜25で覆われたゲート金属配線18にクラック31が到達することを防止でき、ゲート金属配線18と表面電極17とのショート不良を防止することができる。
【0068】
そして、第2保護膜26の形成に注入器32を用いているので、第1保護膜25の上の必要な部分にのみ第2保護膜26を塗布することができる。このため、第2保護膜26のパターニングに必要なフォリソグラフィ工程やエッチング工程を不要とすることができる。
【0069】
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本実施形態では、通路12におけるセンサ金属配線20の配置を規定したことが特徴となっている。
【0070】
図6は、本実施形態に係る半導体チップ10の平面図である。この図に示されるように、半導体チップ10において各セル11はストライプ状に配置されている。このため、通路12もストライプ状にレイアウトされている。そして、各通路12にはゲート金属配線18が配置されている。
【0071】
また、温度センサ19は各通路12のうちの1つに配置されている。したがって、センサ金属配線20は、ゲート金属配線18が形成された通路12と同じ通路12に少なくとも一部が形成されると共に当該少なくとも一部がゲート金属配線18と平行に形成されていると言える。本実施形態では、図6に示されるように、1つの通路12のうち中央部に温度センサ19が配置され、温度センサ19を境にして通路12の一方向(各パッド21〜24側)にセンサ金属配線20が延設され、通路の他方向にゲート金属配線18が延設されている。
【0072】
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図7を参照して説明する。まず、セル11が図6に示されるようにストライプ状となるように半導体基板13にIGBTを形成する。また、半導体基板13の主表面14側に表面電極17、ゲート金属配線18、センサ金属配線20、各パッド21〜24を形成する。
【0073】
ゲート金属配線18およびセンサ金属配線20を形成する際には、ゲート金属配線18とセンサ金属配線20とを同じ通路12にそれぞれ平行に形成する。これにより、当該通路にはゲート金属配線18の少なくとも一部およびセンサ金属配線20の少なくとも一部が配置される。
【0074】
この後、第1実施形態と同様に、第1保護膜25および第2保護膜26を形成する。第2保護膜26を形成する場合には、図7に示されるように、注入器32を用いてはんだが実装される通路12aに沿って第1保護膜25の上に第2保護膜26を塗布することとなる。上述のように、ゲート金属配線18の一部とセンサ金属配線20の一部とが同じ通路12aに平行に配置されているので、図7に示されるように、注入器32を通路12aに沿って移動させることにより第2保護膜26を一括塗布することができる。
【0075】
なお、注入器32を用いて第1保護膜25を塗布する場合にも、ゲート金属配線18の一部とセンサ金属配線20の一部とが同じ通路12に平行に配置されているので、ゲート金属配線18およびセンサ金属配線20の上に第1保護膜25を一括塗布することができる。
【0076】
この後、スパッタ法によりNi膜27およびAu膜28を形成し、第1実施形態と同様に第1保護膜25の一部および第2保護膜26の一部を切削し、半導体チップ10の主表面14側にはんだ29を介して金属板30を接合し、上側および下側ヒートシンク等を接合してモールド樹脂により封止することにより半導体装置が完成する。
【0077】
以上のように、半導体基板13の主表面14側にゲート金属配線18とは異なる配線であるセンサ金属配線20が配置される場合、ゲート金属配線18の少なくとも一部とセンサ金属配線20の少なくとも一部を同じ通路12に平行に配置することにより、第1保護膜25や第2保護膜26の形成を効率的に行うことができる。
【0078】
(第3実施形態)
本実施形態では、第1、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本実施形態では、半導体チップ10の側面にも第1保護膜25を塗布したことが特徴となっている。
【0079】
図8は、本実施形態に係る半導体チップ10の外縁部の一部断面図である。この図に示されるように、半導体チップ10は、当該半導体チップ10の主表面14に垂直な側面33と、当該半導体チップ10の主表面14と側面33とで構成された角部34と、を有している。そして、第1保護膜25は、半導体チップ10の角部34を覆うように形成されている。
【0080】
次に、半導体チップ10の角部34に第1保護膜25を形成する方法について、図9および図10を参照して説明する。図9は、半導体チップ10の側面33に第1保護膜25を形成する工程を示した図である。図10は、図9のC−C断面図である。
【0081】
上述のようにウェハをダイシングカットした後、ウェハエキスパンド工程を行う。すなわち、グラインドテープを径方向に引き伸ばすことにより、各半導体チップ10の間に隙間35を設ける。
【0082】
続いて、注入器32を用いて、半導体チップ10の角部34に当該角部34を覆うように第1保護膜25を塗布する。この場合、半導体チップ10の主表面14側には第1保護膜25が既に形成されているので、半導体チップ10の側面33に第1保護膜25を塗布することとなる。また、隙間35に沿って、注入器32を移動させると共に、注入器32により各角部34に第1保護膜25を塗布する。「隙間35に沿って」とは、つまり、半導体チップ10の角部34に沿ってという意味である。
【0083】
これにより、図10に示されるように、各半導体チップ10の各側面33にも第1保護膜25が形成される。なお、図10では、半導体チップ10の側面33の全体に第1保護膜25が塗布されているが、半導体チップ10の角部34を覆うという観点では、必ずしも側面33の全体に第1保護膜25を形成しなくても良い。
【0084】
このように、半導体チップ10の角部34に第1保護膜25が配置されると、裏面電極15から半導体チップ10の側面33に沿って主表面14側に流れる電流を角部34の第1保護膜25により阻止することができる。したがって、第1保護膜25によりゲート金属配線18と表面電極17とのショート不良を防止できるだけでなく、裏面電極15と主表面14側の構造とのショート不良を防止することもできる。
【0085】
(第4実施形態)
本実施形態では、第1〜第3実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本実施形態では、はんだ29が実装されない通路12bにも第2保護膜26を形成し、半導体チップ10の主表面14側にスパッタリング等によりNi膜27およびAu膜28の金属層を形成した後、当該金属層のうち不要な部分を切削により除去することが特徴となっている。これについて、図11を参照して説明する。なお、図11は図1のA−A断面に相当する図である。ただし、ゲート金属配線18のレイアウトが図1の場合と異なる。
【0086】
ここで、「切削」とは微細な切削を行うことを指し、はんだ付け用電極を、保護膜の段差を利用した機械加工によりパターニングすることを意味している。なお、上記第1〜第3実施形態に係る切削も同じ意味である。
【0087】
本実施形態では、半導体チップ10の主表面14側に第1保護膜25および第2保護膜26を形成した後、表面電極17の上だけでなく第1保護膜25および第2保護膜26の上にもNi膜27およびAu膜28を形成する。
【0088】
この後、図11に示されるように、バイト36を用いてNi膜27およびAu膜28の金属層から第2保護膜26が露出するように、Ni膜27、Au膜28、および第2保護膜26を切削する。なお、バイト36ではなく多刃工具を用いても良い。これにより、表面電極17上に形成されたNi膜27およびAu膜28と、パッド21〜24上に形成されたNi膜27およびAu膜28とが電気的に分離される。
【0089】
このように、バイト36もしくは多刃工具を用いて切削を行った場合、バイト36もしくは多刃工具による応力が第2保護膜26に与えられ、第2保護膜26にクラック31が発生したとしても、当該クラック31の進展は第1保護膜25と第2保護膜26との境界面で阻止される。したがって、ゲート金属配線18にクラック31が到達することを防止でき、クラック31にはんだ29が進入することによってゲート金属配線18と表面電極17とのショート不良が起こることも防止できる。
【0090】
なお、図11では第2保護膜26は第1保護膜25の全体を覆っているが、第1保護膜25にバイト36等の応力が直接加わらないようにできれば良いので、第2保護膜26は第1保護膜25の全体ではなく上部だけに設けられていても良い。
【0091】
(第5実施形態)
本実施形態では、第1〜第4実施形態と異なる部分についてのみ説明する。上記各実施形態では、第1保護膜25の上に第2保護膜26を形成したことにより、第1保護膜25にはんだ29の応力やバイト36等の応力が直接加わらないようにしていた。一方、本実施形態では、第2保護膜26を用いずに、ゲート金属配線18を覆う第1保護膜25の高さを他よりも低くすることにより、バイト36が当該第1保護膜25に触れないようにする。これにより、当該第1保護膜25に応力がかからないようにしたことが特徴となっている。このことについて、図12を参照して説明する。なお、図12は図1のA−A断面に相当する図である。ただし、ゲート金属配線18のレイアウトが図1の場合と異なる。
【0092】
本実施形態では、半導体チップ10の主表面14側に、表面電極17、ゲート金属配線18、センサ金属配線20、ゲート用パッド21等の各パッド21〜24を形成した後、当該主表面14側の通路12に第1保護膜25を形成する。
【0093】
この場合、はんだ29が実装されない通路12bに形成する第1保護膜25の高さが、はんだ29が実装される通路12aに形成する第1保護膜25の高さよりも高くなるように、注入器32を用いて第1保護膜25を塗布する。注入器32では、塗布量を調節することにより、第1保護膜25の高さを調節できるので、通路12のうちゲート金属配線18を配置した通路12とそうでない通路12とに形成する第1保護膜25の高さを異ならせることができる。
【0094】
この後、半導体チップ10の主表面14側の全体にNi膜27およびAu膜28を形成する。
【0095】
次に、図12に示されるように、バイト36もしくは多刃工具を用いて、はんだ29が実装されない通路12bに形成した第1保護膜25がNi膜27およびAu膜28から露出するように、はんだ29が実装されない通路12bに形成した第1保護膜25の一部、Ni膜27、およびAu膜28を切削する。これにより、はんだ29が実装されるゲート金属配線18を覆う第1保護膜25にはバイト36が接触しないので、当該第1保護膜25がバイト36等から応力を受けることもない。したがって、はんだ29が実装されるゲート金属配線18を覆う第1保護膜25にクラック31が発生することはない。
【0096】
一方、はんだ29が実装されない第1保護膜25上の金属層は除去されるので、表面電極17上の金属層と各パッド21〜24上の金属層とが電気的に絶縁される。
【0097】
以上のように、注入器32により第1保護膜25の高さを調節することにより、はんだ29が実装される通路12aに形成した第1保護膜25を、はんだ29が実装されない通路12bに形成した第1保護膜25よりも低く塗布することができるので、はんだ29が実装される通路12aに形成した第1保護膜25をバイト36もしくは多刃工具により切削しないようにすることができる。
【0098】
このように、はんだ29が実装される通路12aに形成した第1保護膜25にバイト36等の切削による応力がかからないので、はんだ29が実装される通路12aに形成した第1保護膜25にクラック31が発生しないようにすることができる。したがって、ゲート金属配線18は第1保護膜25に覆われた状態が維持されるので、第1保護膜25のクラック31にはんだ29が進入することによるゲート金属配線18と表面電極17とのショート不良が起こることを防止することができる。
【0099】
(第6実施形態)
本実施形態では、第1〜第5実施形態と異なる部分についてのみ説明する。上記第4実施形態では、第2保護膜26の形成後に当該第2保護膜26の一部を切削していたが、本実施形態では、第1保護膜25の形成後に、第1保護膜25の一部を切削し、この後、第2保護膜26を形成することが特徴となっている。
【0100】
図13は、本実施形態に係る半導体装置の一部拡大断面図であり、図3のB部に相当する図である。この図に示されるように、第1保護膜25は、第2保護膜26に覆われているが、第1保護膜25にクラック31が発生している。このように、第1保護膜25にクラック31が発生しているものの、クラック31が発生した第1保護膜25が第2保護膜26により覆われているので、はんだ29がクラック31に進入しないようになっている。
【0101】
このような構造は、上述のように、通路12に第1保護膜25を形成した後、表面電極17および第1保護膜25の上にNi膜27およびAu膜28を形成する。そして、Ni膜27およびAu膜28から第1保護膜25が露出するように、第1保護膜25の一部、Ni膜27、およびAu膜28をバイト36もしくは多刃工具を用いて切削する。これにより、表面電極17上に形成されたNi膜27およびAu膜28と、各パッド21〜24上に形成されたNi膜27およびAu膜28とが電気的に絶縁される。
【0102】
このように、第1保護膜25の一部を切削することで、バイト36等の応力により図13に示されるように第1保護膜25にクラック31が発生する。
【0103】
そして、注入器32を用いて第1保護膜25の上に第2保護膜26を塗布する。これにより、第2保護膜26で第1保護膜25のクラック31を覆う。この後、ウェハを半導体チップ10に切断してパッケージ化することにより半導体装置が完成する。
【0104】
以上説明したように、バイト36等を用いて第1保護膜25の一部を切削することにより第1保護膜25にクラック31が発生したとしても、第1保護膜25の切削後に第2保護膜26を形成している。このような順番で第1保護膜25および第2保護膜26を形成しているので、第2保護膜26でクラック31を覆うことができる。
【0105】
このように、第2保護膜26を形成することにより、はんだ29が第1保護膜25に発生したクラック31を介してゲート金属配線18に到達することを防止することができる。したがって、ゲート金属配線18と表面電極17とのショート不良が起こることを防止することができる。
【0106】
(第7実施形態)
本実施形態では、第1〜第6実施形態と異なる部分についてのみ説明する。上記第5実施形態では、はんだ29が実装される通路12aに形成された第1保護膜25を切削しないように、はんだ29が実装される通路12aの第1保護膜25の高さを、はんだ29が実装されない通路12bの第1保護膜25の高さよりも低くしていた。このため、通路12の場所に応じて第1保護膜25の高さを調整する必要があった。
【0107】
そこで、本実施形態では、第1保護膜25の高さを調整せずに第1保護膜25を形成する。そして、はんだ29が実装される通路12aに形成した第1保護膜25を切削して第1保護膜25にクラック31が発生したとしても、当該クラック31の進展を阻止する部材をゲート金属配線18に設けることが特徴となっている。
【0108】
図14は、本実施形態に係る半導体装置の一部拡大断面図であり、図3のB部に相当する図である。この図に示されるように、半導体チップ10の主表面14にゲート金属配線18が形成され、このゲート金属配線18が第1保護膜25に覆われている。
【0109】
また、ゲート金属配線18において少なくともはんだ29に覆われる部分のうち、半導体チップ10の主表面14に対する金属板30側の上面18aに絶縁層18bが設けられている。この絶縁層18bは、ゲート金属配線18を形成した際に、当該ゲート金属配線18の一部が絶縁処理されることで形成されている。したがって、当該絶縁層18bは、ゲート金属配線18の一部である。
【0110】
絶縁層18bとして、例えばAlやAlN等が採用される。すなわち、ゲート金属配線18の材料が上述のようにAlであるとすると、当該AlにOやNが添加されることで絶縁層18bが形成される。なお、絶縁層18bは、ゲート金属配線18の上面18aだけでなくゲート金属配線18の側面にも形成されていても良い。
【0111】
そして、図14に示されるように、ゲート金属配線18および絶縁層18bが第1保護膜25に覆われている。このように、ゲート金属配線18の上面18aに絶縁層18bが設けられていると、第1保護膜25に応力が加わってクラック31が発生したとしても、当該クラック31の進展は絶縁層18bにより阻止される。このため、クラック31にはんだ29が進入したとしても、はんだ29がゲート金属配線18に接触してはんだ29とゲート金属配線18とが導通することはない。
【0112】
上記のような構造は、以下のように形成することができる。まず、IGBTが形成されたウェハの表面にAlをスパッタリングすることでAl金属膜を形成する。このAlスパッタリング後のArスパッタの際に微量のOやNを添加することでAlと反応させ(反応性スパッタ)、Al最表面にAl絶縁層を形成する。このAl絶縁層が、上記の絶縁層18bとなる。
【0113】
この後、絶縁層18bが形成されたAl金属膜をエッチングするエッチング工程を行う。具体的には、絶縁層18bおよびAl金属膜のうちゲート金属配線18に対応した部分の上にレジストを形成し、当該レジストから露出した絶縁層18bをエッチングする。続いて、レジストから露出したAl金属膜の上に表面電極17、センサ金属配線20、および各パッド21〜24に対応した部分の上にレジストを形成し、レジストから露出したAl金属膜をエッチングする。これにより、表面電極17、ゲート金属配線18、センサ金属配線20、および各パッド21〜24を形成する。
【0114】
このように、この絶縁層18bをエッチングする工程はAl金属膜をエッチングするタイミングで同時加工可能であるため、絶縁層18bを形成するための新たな工程は不要である。
【0115】
この後、例えば第5実施形態と同様に、通路12に第1保護膜25を塗布し、表面電極17、各パッド21〜24、および第1保護膜25の上にNi膜27およびAu膜28を形成する。そして、表面電極17とパッド21〜24とを電気的に絶縁するため、Ni膜27およびAu膜28から第1保護膜25が露出するように、第1保護膜25の一部およびNi膜27およびAu膜28をバイト36等で切削する。
【0116】
このように、第1保護膜25を切削したとき、第1保護膜25に応力が加わってクラック31が発生したとしても、クラック31の進展はゲート金属配線18の上面18aに形成された絶縁層18bにより阻止される。したがって、この後にはんだ29を介して表面電極17上に金属板30を実装したとしても、はんだ29がクラック31を介してゲート金属配線18に到達することを絶縁層18bにより防止することができる。
【0117】
以上説明したように、ゲート金属配線18の上面18aに絶縁層18bを設けることによっても、ゲート金属配線18と表面電極17とのショート不良を防止することができる。
【0118】
(第8実施形態)
本実施形態では、第1〜第7実施形態と異なる部分についてのみ説明する。上記第7実施形態では、ゲート金属配線18の上面18aに絶縁層18bを形成することにより、当該絶縁層18bによりクラック31の進展を阻止していた。本実施形態では、ゲート金属配線18の上面18aではなく、第1保護膜25の上面を表面処理することでクラック31へのはんだ29の進入を阻止するものである。
【0119】
図15は、本実施形態に係る半導体チップ10を含んだ半導体装置の一部断面図である。また、図16は、図15のD部拡大図である。
【0120】
図15に示されるように、半導体チップ10の主表面14にゲート金属配線18が形成され、このゲート金属配線18が第1保護膜25に覆われた構造になっている。また、第1保護膜25は、当該第1保護膜25の上にフッ素表面処理層37を備えている。
【0121】
具体的には、第1保護膜25は、図16に示されるように、当該第1保護膜25の少なくともはんだ29に覆われる部分のうち、半導体チップ10の主表面14に対する金属板30側の上面25aにフッ素表面処理層37を備えている。
【0122】
フッ素表面処理層37は、第1保護膜25の上面25aがフッ素で表面処理されたことにより形成された絶縁層である。このようなフッ素表面処理層37は、はんだ29の濡れ性が極端に悪い層である。したがって、図15および図16に示されるように、フッ素表面処理層37の上にはんだ29が配置されにくい。
【0123】
このようなフッ素表面処理層37は以下のように形成することができる。上述のように、ゲート金属配線18を覆うように第1保護膜25を形成し、当該第1保護膜25の上にNi膜27およびAu膜28を形成した後、バイト36等で第1保護膜25の一部、Ni膜27、およびAu膜28を切削する。この後、第1保護膜25の上面25aをフッ素で表面処理することにより当該上面25aにフッ素表面処理層37を形成する。
【0124】
このような方法によりフッ素表面処理層37を形成すると、第1保護膜25の切削の際に第1保護膜25にクラック31が発生したとしても、当該フッ素表面処理層37がクラック31を覆う。このため、フッ素表面処理層37の上にはんだ29が設けられても、クラック31にはんだ29が進入することはない。
【0125】
以上説明したように、第1保護膜25の切削後に第1保護膜25の上面25aをフッ素処理してフッ素表面処理層37を形成することにより、はんだ29がクラック31を介してゲート金属配線18に到達することを防止することができる。したがって、ゲート金属配線18と表面電極17とのショート不良を防止することができる。
【0126】
(第9実施形態)
本実施形態では、第1〜第8実施形態と異なる部分についてのみ説明する。上記第8実施形態では、第1保護膜25の上にフッ素表面処理層37が設けられたことにより、クラック31へのはんだ29の進入が阻止されていた。本実施形態では、第1保護膜25の上にはんだ進入防止材を設けると共に、このはんだ進入防止材を金属板と第1保護膜25とで挟み込んだことが特徴となっている。
【0127】
図17は、本実施形態に係る半導体チップ10を含んだ半導体装置の一部断面図である。また、図18は、図17のE部拡大図である。
【0128】
図17に示されるように、第1保護膜25は、当該第1保護膜25の上にはんだ進入防止材38を備えている。具体的に、はんだ進入防止材38は、図18に示されるように、当該第1保護膜25のうち少なくともはんだ29に覆われる部分の上に設けられると共に、金属板30と第1保護膜25とにより挟まれている。
【0129】
はんだ進入防止材38は、軟らかい材料により形成されたものであり、例えば第1保護膜25と同じポリイミドや柔軟性のある樹脂等が採用される。はんだ進入防止材としてポリイミドを用いる場合、上述のように、注入器32を用いて第1保護膜25の上にはんだ進入防止材38を形成することができる。
【0130】
また、はんだ進入防止材38は、第1保護膜25の上面25aに設けられているだけでなく、はんだ進入防止材38のうち第1保護膜25とは反対側が金属板30に接触している。このため、図18に示されるように、第1保護膜25にクラック31が発生していたとしても、当該クラック31にはんだ29が進入することができないようになっている。
【0131】
このようなはんだ進入防止材38は以下のように第1保護膜25の上に形成することができる。上述のように、第1保護膜25の上にNi膜27、およびAu膜28を形成した後、第1保護膜25の一部、Ni膜27、およびAu膜28を切削する。この後、第1保護膜25の上面25aにはんだ進入防止材38を形成する。はんだ進入防止材38の材料としてポリイミドを採用すれば、注入器32を用いて第1保護膜25のうち少なくともはんだ29に覆われる部分の上にはんだ進入防止材38を設けることができる。
【0132】
この後、Au膜28の上に、はんだ29を介して金属板30を接合する。このとき、はんだ進入防止材38を金属板30と第1保護膜25とにより挟んだ状態で、はんだ29を介して金属板30を半導体チップ10に実装する。
【0133】
以上のように、第1保護膜25の上にはんだ進入防止材38を設け、このはんだ進入防止材38を金属板30と第1保護膜25とで挟み込むことで、第1保護膜25を切削したことにより第1保護膜25にバイト36等の応力が加わって第1保護膜25にクラック31が発生したとしても、当該クラック31をはんだ進入防止材38で覆うことができる。また、はんだ進入防止材38が金属板30と第1保護膜25とで挟まれることにより、はんだ29が表面電極17上のみに実装される。したがって、第1保護膜25にクラック31が発生していたとしても、はんだ29がクラック31を介してゲート金属配線18に到達することを防止することができる。したがって、第1金属配線18と表面電極17とのショート不良を防止することができる。
【0134】
(第10実施形態)
本実施形態では、第1〜第9実施形態と異なる部分についてのみ説明する。上記第8実施形態や第9実施形態では、第1保護膜25の上にフッ素表面処理層37やはんだ進入防止材38を設けることにより、クラック31にはんだ29が進入することを防止していた。本実施形態では、第1保護膜25を金属板30に直接接触させることで、クラック31にはんだ29が進入しないようにしたことが特徴となっている。
【0135】
図19は、本実施形態に係る半導体装置の一部拡大断面図であり、図17のE部に相当する図である。この図に示されるように、第1保護膜25は、当該第1保護膜25において金属板30に覆われる部分のうち、半導体チップ10の主表面14に対する金属板30側の上面25aが金属板30に直接接触している。このため、第1保護膜25にクラック31が発生していたとしても、当該クラック31は金属板30に覆われるため、クラック31にはんだ29が進入することはない。
【0136】
このような構造は、以下のように製造することができる。上述のように、第1保護膜25を形成した後、第1保護膜25の上にNi膜27、およびAu膜28を形成する。なお、第1保護膜25は金属板30に達する高さであるので、注入器32により高く形成しておくことが好ましい。
【0137】
そして、第1保護膜25の一部、Ni膜27、およびAu膜28を切削し、Ni膜27およびAu膜28から第1保護膜25の上面25aを露出させる。この後、Au膜28の上に、はんだ29を介して金属板30を接合する。このとき、第1保護膜25の上面25aを金属板30に接触させた状態で、はんだ29を介して金属板30を半導体チップ10に実装する。
【0138】
以上のように、第1保護膜25の上面25aを金属板30に直接接触させることで、第1保護膜25を切削した際に第1保護膜25にバイト36等の応力が加わって第1保護膜25にクラック31が発生したとしても、当該クラック31を金属板30で覆うことができる。したがって、はんだ29が表面電極17上のみに実装されるので、はんだ29がクラック31に進入することを防止でき、ひいては第1金属配線18と表面電極17とのショート不良を防止することができる。
【0139】
(第11実施形態)
本実施形態では、第1〜第10実施形態と異なる部分についてのみ説明する。上記第10実施形態では、第1保護膜25を金属板30に接触させていたが、本実施形態では金属板30に突出部を設けてこの突出部を第1保護膜25に接触させていることが特徴となっている。
【0140】
図20は、本実施形態に係る半導体チップ10を含んだ半導体装置の一部断面図である。また、図21は、図20のF部拡大図である。
【0141】
図20に示されるように、金属板30は、当該金属板30のうち半導体チップ10側の接合面30aに、当該接合面30aから半導体チップ10側に突出した突出部30bを備えている。この突出部30bは、接合面30aのうち少なくとも第1保護膜25に対向する部分に設けられており、第1保護膜25に接触している。
【0142】
すなわち、図21に示されるように、第1保護膜25は、金属板30に覆われる部分のうち、半導体チップ10の主表面14に対する金属板30側の上面25aが、金属板30の接合面30aに設けられた突出部30bに接触している。これによると、第1保護膜25にクラック31が発生していたとしても、当該クラック31が金属板30の突出部30bに覆われるので、クラック31にはんだ29が進入することはない。
【0143】
このような突出部30bを備えた金属板30は、金属材料をプレス加工等することにより得られる。
【0144】
上記構造は以下のように製造することができる。上述のように、第1保護膜25を形成した後、第1保護膜25の上にNi膜27およびAu膜28を形成する。そして、第1保護膜25の一部、Ni膜27、およびAu膜28を切削し、Ni膜27およびAu膜28から第1保護膜25の上面25aを露出させる。
【0145】
続いて、金属板30として、上記の突出部30bを備えたものを用意し、当該突出部30bを第1保護膜25のうち半導体チップ10の主表面14に対する金属板30側の上面25aに接触させた状態で、Au膜28の上にはんだ29を介して金属板30を接合する。
【0146】
以上のように、金属板30に突出部30bを設け、この突出部30bを第1保護膜25の上面25aに直接接触させることにより、はんだ29が第1保護膜25の上面25aに配置されないので、第1保護膜25にクラック31が発生していたとしても、はんだ29がクラック31を介してゲート金属配線18に到達することを防止することができる。したがって、第1金属配線18と表面電極17とのショート不良を防止することができる。
【0147】
(第12実施形態)
本実施形態では、第1〜第11実施形態と異なる部分についてのみ説明する。上記第5実施形態では、通路12のうちはんだ29が実装される通路12aとはんだ29が実装されない通路12bとで、第1保護膜25の高さを変えて第1保護膜25を形成していた。本実施形態では、通路12のどの場所にはんだ29が実装されるか否かに関わらず、通路12に第1保護膜25を形成し、この後、はんだ29が実装される通路12aの第1保護膜25の高さを低くすることが特徴となっている。
【0148】
図22は、本実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を示した図である。以下、図22を参照して、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
【0149】
上述のように、半導体チップ10の通路12に第1保護膜25を形成する。この場合、通路12のうちはんだ29が実装される通路12aの第1保護膜25の高さとはんだ29が実装されない通路12bの第1保護膜25の高さを調節する必要はない。例えば、図22(a)に示されるように、はんだ29が実装される通路12aの第1保護膜25の高さがはんだ29が実装されない通路12bの第1保護膜25の高さよりも高くなっていても良い。
【0150】
この後、表面電極17および第1保護膜25の上にNi膜27およびAu膜28を形成する。
【0151】
続いて、図22(a)に示されるプレス39を用意する。プレス39は、一面39aを有すると共に、少なくとも一面39aのうちはんだ29が実装される通路12aに形成された第1保護膜25と対向する部分が一面39aから突出したプレス突起部39bを備えている。
【0152】
そして、プレス39の一面39aを半導体チップ10の主表面14側に向けた状態で、図22(a)に示す矢印のごとくプレス39と半導体チップ10とを相対的に近づける。このように、プレス突起部39bではんだ29が実装される通路12aに形成された第1保護膜25を押し込むことにより、はんだ29が実装される通路12aに形成した半導体チップ10の主表面14側に対する第1保護膜25の高さをはんだ29が実装されない通路12bに形成した半導体チップ10の主表面14側に対する第1保護膜25の高さよりも低くする。
【0153】
このような状態で、図22(b)に示されるように、はんだ29が実装されない通路12bに形成した第1保護膜25がNi膜27およびAu膜28から露出するように、はんだ29が実装されない通路12bに形成した第1保護膜25の一部、Ni膜27、およびAu膜28をバイト36等で切削する。この後、ウェハを半導体チップ10ごとに切断することとなる。
【0154】
以上説明したように、プレス39によるプレス加工により、切削によるNi膜27およびAu膜28の除去が必須の部分と不要な部分との高さを変えている。つまり、はんだ29が実装されない通路12bに形成した第1保護膜25を選択的に切削することができる。したがって、ゲート金属配線18を覆う第1保護膜25は切削されないため、第1保護膜25におけるクラック31の発生を防止することができる。したがって、ゲート金属配線18と表面電極17とのショート不良を防止することができる。
【0155】
(他の実施形態)
上記各実施形態では、半導体チップ10に温度センサ19が設けられたものが示されているが、半導体チップ10に温度センサ19が設けられていなくても良い。また、センサ金属配線20は、温度センサ19が設けられていなくても、配線として半導体チップ10の主表面14に形成されていても良い。
【0156】
上記第1〜第4実施形態では、ウェハ全体にポリイミド膜を形成して所望位置のポリイミド膜のみを残すことにより第1保護膜25を形成していたが、第2保護膜26と同様に、注入器32を用いて第1保護膜25を形成しても良い。
【0157】
第5実施形態において、第2保護膜26を用いずに第1保護膜25の高さを調節する場合であっても、第2実施形態と同様に、ゲート金属配線18とセンサ金属配線20を同じ通路12に平行に配置することもできる。また、第3実施形態と同様に、半導体チップ10の角部34に第1保護膜25を塗布することもできる。
【0158】
上記第12実施形態では、プレス39によるプレス加工の後、ウェハを半導体チップ10ごとに切断しているが、先にウェハを半導体チップ10ごとに切断した後にプレス39によるプレス加工を行っても良い。また、プレス39のプレス突起部39bは、少なくとも一面39aのうちはんだ29が実装される通路12aに形成された第1保護膜25と対向する部分に設けられていれば良く、他の部分に設けられていても良い。例えば、プレス39の一面39aのうちはんだ29が実装される領域に対向する部分全体にプレス突起部39bが設けられていても良い。これにより、第1保護膜25に対向してプレス突起部39bが設けられている場合よりもプレス突起部39bと第1保護膜25との位置合わせが容易になる。
【0159】
また、第12実施形態では、表面電極17および第1保護膜25の上にNi膜27およびAu膜28を形成した後にプレス39によるプレス加工を行っているが、Ni膜27およびAu膜28を形成する前にプレス加工を行っても良い。すなわち、通路12に第1保護膜25を形成した後、図23(a)に示されるように、プレス39のプレス突起部39bをはんだ29が実装される通路12aに形成した第1保護膜25に対向させる。そして、図23(b)に示されるように、プレス突起部39bによりはんだ29が実装される通路12aに形成した第1保護膜25を押し込む。この後、図24に示されるように、表面電極17の上および第1保護膜25の上にNi膜27およびAu膜28を形成し、図22(b)に示されるように、バイト36等で切削することとなる。このように、第1保護膜25の上にNi膜27およびAu膜28が形成されていない状態でプレス加工を行うので、プレス39によりNi膜27およびAu膜28や第1保護膜25に応力が加わって亀裂が入ってしまうことを防止することができる。
【符号の説明】
【0160】
10 半導体チップ
11 セル
12 通路
12a はんだが実装される通路
12b はんだが実装されない通路
14 主表面
17 表面電極
18 ゲート金属配線
20 センサ金属配線
25 第1保護膜
26 第2保護膜
27 Ni膜
28 Au膜
29 はんだ
30 金属板
32 注入器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体チップ(10)として、第1領域と第2領域とを有する半導体素子が形成された複数のセル(11)と、前記半導体チップ(10)の主表面(14)側において前記複数のセル(11)の周囲に位置する通路(12)と、を有する半導体チップ(10)が複数形成されたウェハを用意する工程と、
前記複数の半導体チップ(10)の主表面(14)側に、前記半導体素子の第1領域と電気的に接続される表面電極(17)をそれぞれ形成する工程と、
前記通路(12)の少なくとも一部に、前記半導体素子の第2領域と電気的に接続される第1金属配線(18)を形成する工程と、
前記表面電極(17)および前記第1金属配線(18)の間に配置されると共に前記第1金属配線(18)を覆う第1保護膜(25)を、はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成する前記第1保護膜(25)の高さが、はんだ(29)が実装される通路(12a)に形成する前記第1保護膜(25)の高さよりも高くなるように、注入器(32)を用いて前記第1保護膜(25)を前記通路(12)に塗布する工程と、
前記表面電極(17)および前記第1保護膜(25)の上に金属層(27、28)を形成する工程と、
前記はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した前記第1保護膜(25)が前記金属層(27、28)から露出するように、前記はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した前記第1保護膜(25)の一部および前記金属層(27、28)をバイト(36)もしくは多刃工具を用いて切削する工程と、
前記切削する工程の後、前記ウェハを前記半導体チップ(10)ごとに切断する工程と、
前記金属層(27、28)の上に、はんだ(29)を介して、前記表面電極(17)および前記第1金属配線(18)の少なくとも一部を覆うと共に前記金属層(27、28)および前記表面電極(17)と電気的に接続される金属板(30)を接合する工程と、
前記金属板(30)を接合した後、前記半導体チップ(10)、前記表面電極(17)、前記第1金属配線(18)、および前記金属板(30)をパッケージ化する工程と、を含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
半導体チップ(10)として、第1領域と第2領域とを有する半導体素子が形成された複数のセル(11)と、半導体チップ(10)の主表面(14)側において前記複数のセル(11)の周囲に位置する通路(12)と、を有する半導体チップ(10)が複数形成されたウェハを用意する工程と、
前記複数の半導体チップ(10)の主表面(14)側に、前記半導体素子の第1領域と電気的に接続される表面電極(17)をそれぞれ形成する工程と、
前記通路(12)の少なくとも一部に、前記半導体素子の第2領域と電気的に接続される第1金属配線(18)を形成する工程と、
前記表面電極(17)および前記第1金属配線(18)の間に配置されると共に前記第1金属配線(18)を覆う第1保護膜(25)を前記通路(12)に形成する工程と、
前記表面電極(17)および前記第1保護膜(25)の上に金属層(27、28)を形成する工程と、
前記金属層(27、28)を形成する工程の後、一面(39a)を有すると共に、少なくとも前記一面(39a)のうちはんだ(29)が実装される通路(12a)に形成された前記第1保護膜(25)と対向する部分が前記一面(39a)から突出したプレス突起部(39b)を備えたプレス(39)を用意し、当該プレス(39)の一面(39a)を前記半導体チップ(10)の主表面(14)側に向けた状態で、前記プレス(39)と前記半導体チップ(10)とを相対的に近づけ、前記プレス突起部(39b)で前記はんだ(29)が実装される通路(12a)に形成された前記第1保護膜(25)を押し込むことにより、前記はんだ(29)が実装される通路(12a)に形成した前記半導体チップ(10)の主表面(14)側に対する前記第1保護膜(25)の高さを前記はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した前記半導体チップ(10)の主表面(14)側に対する前記第1保護膜(25)の高さよりも低くする工程と、
前記押し込む工程の後、前記はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した前記第1保護膜(25)が前記金属層(27、28)から露出するように、前記はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した前記第1保護膜(25)の一部および前記金属層(27、28)をバイト(36)もしくは多刃工具を用いて切削する工程と、
前記切削する工程の後、前記ウェハを前記半導体チップ(10)ごとに切断する工程と、
前記ウェハを切断する工程の後、前記金属層(27、28)の上に、はんだ(29)を介して、前記表面電極(17)および前記第1金属配線(18)の少なくとも一部を覆うと共に前記金属層(27、28)および前記表面電極(17)と電気的に接続される金属板(30)を接合する工程と、
前記金属板(30)を接合した後、前記半導体チップ(10)、前記表面電極(17)、前記第1金属配線(18)、および前記金属板(30)をパッケージ化する工程と、を含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項3】
半導体チップ(10)として、第1領域と第2領域とを有する半導体素子が形成された複数のセル(11)と、前記半導体チップ(10)の主表面(14)側において前記複数のセル(11)の周囲に位置する通路(12)と、を有する半導体チップ(10)が複数形成されたウェハを用意する工程と、
前記複数の半導体チップ(10)の主表面(14)側に、前記半導体素子の第1領域と電気的に接続される表面電極(17)をそれぞれ形成する工程と、
前記通路(12)の少なくとも一部に、前記半導体素子の第2領域と電気的に接続される第1金属配線(18)を形成する工程と、
前記表面電極(17)および前記第1金属配線(18)の間に配置されると共に前記第1金属配線(18)を覆う第1保護膜(25)を前記通路(12)に形成する工程と、
前記表面電極(17)および前記第1保護膜(25)の上に金属層(27、28)を形成する工程と、
前記金属層(27、28)を形成する工程の後、前記ウェハを前記半導体チップ(10)ごとに切断する工程と、
前記ウェハを前記半導体チップ(10)ごとに切断する工程の後、一面(39a)を有すると共に、少なくとも前記一面(39a)のうちはんだ(29)が実装される通路(12a)に形成された前記第1保護膜(25)と対向する部分が前記一面(39a)から突出したプレス突起部(39b)を備えたプレス(39)を用意し、当該プレス(39)の一面(39a)を前記半導体チップ(10)の主表面(14)側に向けた状態で、前記プレス(39)と前記半導体チップ(10)とを相対的に近づけ、前記プレス突起部(39b)で前記はんだ(29)が実装される通路(12a)に形成された前記第1保護膜(25)を押し込むことにより、前記はんだ(29)が実装される通路(12a)に形成した前記半導体チップ(10)の主表面(14)側に対する前記第1保護膜(25)の高さを前記はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した前記半導体チップ(10)の主表面(14)側に対する前記第1保護膜(25)の高さよりも低くする工程と、
前記押し込む工程の後、前記はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した前記第1保護膜(25)が前記金属層(27、28)から露出するように、前記はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した前記第1保護膜(25)の一部および前記金属層(27、28)をバイト(36)もしくは多刃工具を用いて切削する工程と、
前記切削する工程の後、前記金属層(27、28)の上に、はんだ(29)を介して、前記表面電極(17)および前記第1金属配線(18)の少なくとも一部を覆うと共に前記金属層(27、28)および前記表面電極(17)と電気的に接続される金属板(30)を接合する工程と、
前記金属板(30)を接合した後、前記半導体チップ(10)、前記表面電極(17)、前記第1金属配線(18)、および前記金属板(30)をパッケージ化する工程と、を含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項4】
半導体チップ(10)として、第1領域と第2領域とを有する半導体素子が形成された複数のセル(11)と、半導体チップ(10)の主表面(14)側において前記複数のセル(11)の周囲に位置する通路(12)と、を有する半導体チップ(10)が複数形成されたウェハを用意する工程と、
前記複数の半導体チップ(10)の主表面(14)側に、前記半導体素子の第1領域と電気的に接続される表面電極(17)をそれぞれ形成する工程と、
前記通路(12)の少なくとも一部に、前記半導体素子の第2領域と電気的に接続される第1金属配線(18)を形成する工程と、
前記表面電極(17)および前記第1金属配線(18)の間に配置されると共に前記第1金属配線(18)を覆う第1保護膜(25)を前記通路(12)に形成する工程と、
前記第1保護膜(25)を形成する工程の後、一面(39a)を有すると共に、少なくとも前記一面(39a)のうちはんだ(29)が実装される通路(12a)に形成された前記第1保護膜(25)と対向する部分が前記一面(39a)から突出したプレス突起部(39b)を備えたプレス(39)を用意し、当該プレス(39)の一面(39a)を前記半導体チップ(10)の主表面(14)側に向けた状態で、前記プレス(39)と前記半導体チップ(10)とを相対的に近づけ、前記プレス突起部(39b)で前記はんだ(29)が実装される通路(12a)に形成された前記第1保護膜(25)を押し込むことにより、前記はんだ(29)が実装される通路(12a)に形成した前記半導体チップ(10)の主表面(14)側に対する前記第1保護膜(25)の高さを前記はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した前記半導体チップ(10)の主表面(14)側に対する前記第1保護膜(25)の高さよりも低くする工程と、
前記押し込む工程の後、前記表面電極(17)および前記第1保護膜(25)の上に金属層(27、28)を形成する工程と、
前記金属層(27、28)を形成する工程の後、前記はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した前記第1保護膜(25)が前記金属層(27、28)から露出するように、前記はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した前記第1保護膜(25)の一部および前記金属層(27、28)をバイト(36)もしくは多刃工具を用いて切削する工程と、
前記切削する工程の後、前記ウェハを前記半導体チップ(10)ごとに切断する工程と、
前記ウェハを切断する工程の後、前記金属層(27、28)の上に、はんだ(29)を介して、前記表面電極(17)および前記第1金属配線(18)の少なくとも一部を覆うと共に前記金属層(27、28)および前記表面電極(17)と電気的に接続される金属板(30)を接合する工程と、
前記金属板(30)を接合した後、前記半導体チップ(10)、前記表面電極(17)、前記第1金属配線(18)、および前記金属板(30)をパッケージ化する工程と、を含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項5】
半導体チップ(10)として、第1領域と第2領域とを有する半導体素子が形成された複数のセル(11)と、前記半導体チップ(10)の主表面(14)側において前記複数のセル(11)の周囲に位置する通路(12)と、を有する半導体チップ(10)が複数形成されたウェハを用意する工程と、
前記複数の半導体チップ(10)の主表面(14)側に、前記半導体素子の第1領域と電気的に接続される表面電極(17)をそれぞれ形成する工程と、
前記通路(12)の少なくとも一部に、前記半導体素子の第2領域と電気的に接続される第1金属配線(18)を形成する工程と、
前記表面電極(17)および前記第1金属配線(18)の間に配置されると共に前記第1金属配線(18)を覆う第1保護膜(25)を前記通路(12)に形成する工程と、
前記第1保護膜(25)を形成する工程の後、前記ウェハを前記半導体チップ(10)ごとに切断する工程と、
前記ウェハを前記半導体チップ(10)ごとに切断する工程の後、一面(39a)を有すると共に、少なくとも前記一面(39a)のうちはんだ(29)が実装される通路(12a)に形成された前記第1保護膜(25)と対向する部分が前記一面(39a)から突出したプレス突起部(39b)を備えたプレス(39)を用意し、当該プレス(39)の一面(39a)を前記半導体チップ(10)の主表面(14)側に向けた状態で、前記プレス(39)と前記半導体チップ(10)とを相対的に近づけ、前記プレス突起部(39b)で前記はんだ(29)が実装される通路(12a)に形成された前記第1保護膜(25)を押し込むことにより、前記はんだ(29)が実装される通路(12a)に形成した前記半導体チップ(10)の主表面(14)側に対する前記第1保護膜(25)の高さを前記はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した前記半導体チップ(10)の主表面(14)側に対する前記第1保護膜(25)の高さよりも低くする工程と、
前記押し込む工程の後、前記表面電極(17)および前記第1保護膜(25)の上に金属層(27、28)を形成する工程と、
前記金属層(27、28)を形成する工程の後、前記はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した前記第1保護膜(25)が前記金属層(27、28)から露出するように、前記はんだ(29)が実装されない通路(12b)に形成した前記第1保護膜(25)の一部および前記金属層(27、28)をバイト(36)もしくは多刃工具を用いて切削する工程と、
前記切削する工程の後、前記金属層(27、28)の上に、はんだ(29)を介して、前記表面電極(17)および前記第1金属配線(18)の少なくとも一部を覆うと共に前記金属層(27、28)および前記表面電極(17)と電気的に接続される金属板(30)を接合する工程と、
前記金属板(30)を接合した後、前記半導体チップ(10)、前記表面電極(17)、前記第1金属配線(18)、および前記金属板(30)をパッケージ化する工程と、を含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2012−138584(P2012−138584A)
【公開日】平成24年7月19日(2012.7.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−21832(P2012−21832)
【出願日】平成24年2月3日(2012.2.3)
【分割の表示】特願2010−5715(P2010−5715)の分割
【原出願日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】