説明

地図表示装置、情報センタおよび方面看板表示システム

【課題】分岐路の各方向を案内するのに適切な名称を表示した方面看板を表示することができる地図表示装置を提供する。
【解決手段】車両31が分岐路22に接近すると、地図30に重ねて方面看板40Aを表示する。方面看板40Aの右折矢印に表示される名称41aには、分岐路22を右折した後、最も多くの車両が進行する方向の市町村区名「○○町」が表示される。方面看板40Eの直進矢印に表示される名称41bには、分岐路22を直進した後、最も多くの車両が進行する方向の市町村区名「△△町」が表示される。さらに、方面看板40Eの左折矢印に表示される名称41cには、分岐路22を左折した後、最も多くの車両が進行する方向の市町村区名「○×町」が表示される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、方面看板を表示する地図表示装置、方面看板表示システムおよび方面看板表示システムを構成する情報センタに関する。
【背景技術】
【0002】
車両が分岐路に近接すると方面看板を作成して表示するナビゲーション装置が従来技術として知られている(たとえば、特許文献1)。
【特許文献1】特開2001−311625号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1に記載されているような従来のナビゲーション装置では、方面看板に表示されている分岐路の各方向の地名が適切でない場合がある。また、必ずしも全ての交差点で表示可能なものではないため、ユーザが必要とする場面で表示することができない場合もある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
(1)請求項1の発明の地図表示装置は、表示モニタと、車両が進入する分岐路の方面看板を表示モニタに表示する方面看板表示制御手段とを備え、方面看板表示制御手段は、方面看板に表示される分岐路の各方向の名称として、分岐路を通過後に車両が進行する確率の高い方向の地理的名称を表示することを特徴とする。
(2)請求項2の発明は、請求項1に記載の地図表示装置において、道路の交通量を監視している情報センタから交通情報を受信する受信手段を備え、方面看板表示制御手段は、受信手段によって受信した交通情報に基づいて、分岐路を通過後に最も交通量の多い方向の地理的名称を、方面看板に表示される分岐路の各方向の名称とすることを特徴とする。
(3)請求項3の発明は、請求項1に記載の地図表示装置において、分岐路を通過後、最も交通量の多い方向の地理的名称を予め記憶する記憶手段を備え、方面看板表示制御手段は、記憶手段によって記憶した分岐路を通過後に最も交通量の多い方向の地理的名称を、方面看板に表示される分岐路の各方向の名称とすることを特徴とする。
(4)請求項4の発明は、請求項1に記載の地図表示装置において、複数の車両から種々の情報を収集する情報センタから各種情報を受信する受信手段を備え、情報センタは、分岐路の各方向に進行する複数の車両に設定された目的地を収集し、受信手段は、情報センタから複数の車両に設定されている目的地を受信し、方面看板表示制御手段は、受信手段で受信した複数の車両に設定されている目的地の中で最も多い目的地を、方面看板に表示される分岐路の各方向の名称とすることを特徴とする。
(5)請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の地図表示装置において、方面看板表示制御手段は、方面看板の名称として、都道府県名、市町村区名、著名地点名および主要地点名のいずれか、もしくは組み合わせたものを表示することを特徴とする。
(6)請求項6の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の地図表示装置において、地図に表示する施設の情報を記憶した施設情報記憶手段を備え、方面看板表示制御手段は、方面看板の名称として、施設情報記憶手段によって記憶されている施設のうちの予め定められたものの中の施設の名称を表示することを特徴とする。
(7)請求項7の発明は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の地図表示装置において、方面看板表示制御手段は、運転者の運転の目的、または運転の時期によって方面看板の名称を変えることを特徴とする。
(8)請求項8の発明は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の地図表示装置において、方面看板表示制御手段は、表示モニタに表示されている地図の縮尺率によって方面看板の名称を変えることを特徴とする。
(9)請求項9の発明は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の地図表示装置において、方面看板表示制御手段は、方面看板に表示される分岐路の各方向の名称の少なくともひとつを所定時間表示後に他の名称に変えることを特徴とする。
(10)請求項10の発明は、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の地図表示装置において、方面看板表示制御手段は、方面看板に複数の分岐路を表示し、複数の分岐路の各方向の名称を表示することを特徴とする。
(11)請求項11の発明は、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の地図表示装置において、方面看板表示制御手段は、方面看板に分岐路のレーンの情報を表示することを特徴とする。
(12)請求項12の発明は、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の地図表示装置において、方面看板表示制御手段は、方面看板に交通情報を表示することを特徴とする。
(13)請求項13の発明は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の地図表示装置において、方面看板表示制御手段は、インターチェンジの方面看板を表示するとき、一般道路の方向に表示した名称が表す地点までの所要時間と、高速道路を使用して地点までの所要時間および必要な料金とを方面看板に表示することを特徴とする。
(14)請求項14の発明は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の地図表示装置において、方面看板表示制御手段は、方面看板に表示される分岐路の各方向の名称で、同じ名称が表示されるとき、その名称に係る地点までの所要時間を表示することを特徴とする。
(15)請求項15の発明は、表示モニタと、表示モニタに表示されている地図の要約地図を作成する要約地図作成手段と、要約地図より作成した方面看板を表示モニタに表示する方面看板表示制御手段とを備え、方面看板表示制御手段は、方面看板に表示される要約地図の各方向の名称として、車両が進行する確率の高い方向の地理的名称を表示することを特徴とする。
(16)請求項16の発明は、請求項15に記載の地図表示装置において、方面看板表示制御手段は、方面看板の要約地図に重ねて交通情報を表示することを特徴とする。
(17)請求項17の発明は、表示モニタと、車両が分岐路に進入する場合、分岐路の各方向の名称を地図に重ねて表示する名称表示制御手段とを備え、名称表示制御手段は分岐路の各方向の名称として、分岐路を通過後に車両が進行する確率の高い方向の地理的名称を表示することを特徴とする。
(18)請求項18の発明は、請求項17に記載の地図表示装置において、道路の交通量を監視している情報センタから交通情報を受信する受信手段を備え、名称表示制御手段は、受信手段によって受信した交通情報に基づいて、分岐路を通過後に最も交通量の多い方向の地理的名称を、分岐路の各方向の名称とすることを特徴とする。
(19)請求項19の発明の地図表示装置は、表示モニタと、車両が進入する分岐路の方面看板を表示モニタに表示する方面看板表示制御手段とを備え、方面看板表示制御手段は、方面看板に表示される分岐路の各方向の名称を運転者の運転の目的、または運転の時期によって変えることを特徴とする。
(20)請求項20の発明の地図表示装置は、表示モニタと、車両が進入する分岐路の方面看板を表示モニタに表示する方面看板表示制御手段とを備え、方面看板表示制御手段は、方面看板に表示される分岐路の各方向の名称を表示モニタに表示されている地図の縮尺率によって変えることを特徴とする。
(21)請求項21の発明の地図表示装置は、表示モニタと、車両が進入する分岐路の方面看板を表示モニタに表示する方面看板表示制御手段とを備え、方面看板に表示される分岐路の各方向の名称の少なくともひとつを所定時間表示後に他の名称に変えることを特徴とする。
(22)請求項22の発明の方面看板表示システムは、表示モニタ、車両の現在地を検出する検出手段、車両が進入する分岐路の方面看板を表示モニタに表示する方面看板表示制御手段、および車両の現在地を送信し、情報センタから方面看板に表示される分岐路の各方向の名称を受信する通信手段を備えた地図表示装置と、車両の現在地より車両が進入する分岐路を特定する分岐路特定手段、および道路の交通量を監視し、分岐路を通過後に最も交通量の多い方向の名称を地図表示装置に送信する送信手段を備えた情報センタとから構成されるものである。
(23)請求項23の情報センタは、請求項1乃至22のいずれか1項に記載の地図表示装置が搭載された車両の現在地を地図表示装置より受信する現在地受信手段と車両の現在地より車両が進入する分岐路を特定する分岐路特定手段と、道路の交通量を監視し、交通量から分岐路を通過後に最も交通量の多い方向の名称を特定する名称特定手段と、地図表示装置に名称を送信する名称送信手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明の地図表示装置によれば、方面看板に表示されている分岐路の各方向の名称を、分岐路を通過後、車両が進行する確率の高い方向の地理的名称とした。したがって、ユーザに分岐路の各方向を案内するのに適切な名称を方面看板に表示することができる。また、全ての交差点において表示することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
図1は、本発明の実施形態によるナビゲーション装置1を示す。このナビゲーション装置1では、地図表示とともに方面看板を作成して表示モニタ16に表示することができる。ナビゲーション装置1は、制御回路11、ROM12、RAM13、現在地検出装置14、画像メモリ15、表示モニタ16、スピーカ17、入力装置18、VICS(道路交通情報システム)情報受信部19、通信装置110およびディスクドライブ111を有している。ディスクドライブ111には、地図データが記憶されたDVD−ROM112が装填されている。
【0007】
制御回路11は、マイクロプロセッサ及びその周辺回路からなり、RAM13を作業エリアとしてROM12に格納された制御プログラムを実行して各種の制御を行う。この制御回路11がDVD−ROM112に記憶された地図データに基づいて所定の経路探索処理を行うと、その処理結果が推奨経路として表示モニタ16に表示される。
【0008】
現在地検出装置14は車両の現在地を検出する装置である。現在地装置14は、振動ジャイロ14a、車速センサ14b、GPS(Global Positioning System)センサ14cなどからなる。振動ジャイロ14aは車両の進行方向を検出し、車速センサ14bは車速を検出し、GPSセンサ14cはGPS衛星からのGPS信号を検出する。ナビゲーション装置1は、この現在地検出装置14により検出された車両の現在地に基づいて、地図の表示範囲や経路探索開始点などを決定するとともに、地図上にその現在地を表示する。
【0009】
画像メモリ15は、表示モニタ16に表示するための画像データを格納する。この画像データは道路地図描画用データや各種の図形データからなり、それらはDVD−ROM112に記憶された地図データに基づいて、適宜生成される。ナビゲーション装置1は、このようにして生成された画像データを用いることによって地図表示などを行うことができる。
【0010】
ディスクドライブ111は、DVD−ROM112から地図データを読み出す。地図データは、地図表示用データ、経路探索用データなどを含む。地図表示用データおよび経路探索用データには、地図データに格納されている道路のリンク情報およびノード情報が含まれている。地図表示用データは、広域から詳細まで複数の縮尺の地図データを有し、ユーザの要求にしたがって、表示地図の縮尺を変更することができる。なお、DVD−ROM112以外の他の記録メディア、たとえばCD−ROMやハードディスクなどより地図データを読み出してもよい。
【0011】
表示モニタ16は、地図データなどの各種情報に基づいて、自車位置付近の道路地図などの各種情報を画面表示としてユーザに提供する。スピーカ17は、各種入力操作をユーザに指示したり、経路誘導したりするための音声を出力する。入力装置18は、ユーザが各種コマンドを設定するための入力スイッチを有し、操作パネルやリモコンなどによって実現される。ユーザは、表示モニタ16の表示画面の指示やスピーカ17からの音声指示にしたがって入力装置18を操作することにより、目的地を設定する。
【0012】
目的地がユーザにより設定されると、ナビゲーション装置1はGPSセンサ14cにより検出された現在地を出発地として目的地までの経路演算を所定のアルゴリズムに基づいて行う。このようにして求められた経路(以下、推奨経路という)は、表示形態、たとえば表示色などを変えることによって、ほかの道路とは区別して画面表示される。これにより、ユーザは地図上の推奨経路を画面上で認識することができる。また、ナビゲーション装置1は、推奨経路に従って車両が走行できるように、ユーザに対して画面や音声などによる進行方向指示を行い、車両を経路誘導する。
【0013】
VICS情報受信部19は、図示しないVICS情報センタから供給される渋滞情報などのVICS情報を受信し、制御回路11に出力する。このVICS情報は主に高速道路上に設置されている電波ビーコンや主に一般道路上に設置されている光ビーコン、またはFM多重放送によって送信される。電波ビーコンや光ビーコンは設置地付近を通過する車両に対してVICS情報を送信し、FM多重放送はそれらよりも広域の通信エリアをカバーする。ナビゲーション装置1は、これらによって送信されたVICS情報をVICS情報受信部19により受信する。
【0014】
通信装置110は、携帯端末の無線手段を利用して、外部の情報センタなどとデータ通信を行うことができる。通信装置110はネットワークを介して不図示の情報センタと接続し、情報センタから交通情報を取得することができる。ここで、情報センタとは、各道路の交通量を常時監視しているセンタである。したがって、情報センタは、分岐路を通過した後にどの方向に進行する車両が多いかといった実際の交通情報(プローブ情報)を有している。
【0015】
次に、図2および図3を参照して、本発明の一実施形態における方面看板の表示について説明する。図2は、自車位置を含む広域地図20である。符号21は自車位置を示す。符号22は、自車両がこれから進入する分岐路を示す。図2に示すように、車両が分岐路22を右折して道なりに進行すると、「××町」方面へ進む。しかし、道なりに進行する車両より、分岐路24を左折して「○○町」方面へ進行する経路23aへ向かう車両が多い。また、車両が分岐路22を左折して、道なりに進行すると、「□□町」方面へ進む。しかし、道なりに進行する車両より、分岐路25を左折して「○×町」方面へ進行する経路23cへ向かう車両が多い。
【0016】
図3は、車両が分岐路22に接近したときに表示モニタ16に表示される表示画面を説明するための図である。表示画面には自車位置周辺の地図30が表示される。地図30の自車位置には自車位置マーク31が表示される。地図30に重ねて、方面看板40Aが表示される。
【0017】
方面看板40Aの右折矢印に表示される名称41aには、分岐路22を右折した後、最も多くの車両が進行する方向の市町村区名「○○町」が表示される。同様に、方面看板40Aの直進矢印に表示される名称41bには、分岐路22を直進した後、最も多くの車両が進行する方向の市町村区名「△△町」が表示される。さらに、方面看板40Aの左折矢印に表示される名称41cには、分岐路22を左折した後、最も多くの車両が進行する方向の市町村区名「○×町」が表示される。
【0018】
以上のように、方面看板40Aには交通量の多い進行方向の市町村区名が表示される。そうすると、車両が進行する最も確率の高い市町村区名が表示されることになる。
【0019】
一方、分岐路22を通過した後、道なりに進行した場合の進行方向の行政区画名称をそのまま方面看板に表示すると、図4の方面看板40Bのようになる。つまり、方面看板40Bの右折矢印には「××町」が表示され、直進矢印には「△△町」が表示され、左折矢印には「□□町」が表示される。この場合、方面看板40Bを見ても、車両が「○○町」や「□□町」へ進行する確率が高いにもかかわらず、「○○町」や「□□町」へ向かうには分岐路22をどう進行したらよいかわからない。
【0020】
次に、本発明の一実施形態における方面看板の表示処理について図5のフローチャートを参照して説明する。図5の処理は、表示モニタ16に地図を表示するとスタートするプログラムを実行して制御回路11において行われる。
【0021】
ステップS501では、現在地検出装置14によって車両の現在地を検出する。ステップS502では、車両の現在地とDVD−ROM112に記憶されている地図データとに基づいて車両進行方向に存在する分岐路を検出する。ステップS503では、分岐路に相当するノードに接続するリンク数、車両が分岐路に進入するリンクと他のリンクとのなす角度より分岐路の形状を特定する。
【0022】
ステップS504では、通信装置110を通じて、情報センタより分岐路に対して提供される交通情報を取得する。この交通情報には、分岐路を通過した後にどの方面に進む車両が多いかについての情報が含まれる。ステップS505では、情報センタより取得した交通情報から、分岐路を通過した後に最も交通量の多い方面の地理的名称を抽出する。地理的名称とは、地図に表示される行政区間や施設などの名称をいう。ここでは、市町村区名を抽出する。
【0023】
ステップS506では、ステップS503で特定した分岐路の形状より、方面看板の矢印の図形を選択する。方面看板の矢印の図形は、十字路用、T字路用など予め用意されており、その中から選択する。ステップS507では、ステップS505で抽出した名称を矢印の図形に合成して、方面看板を作成する。
【0024】
ステップS508では、現在地を検出する。ステップS509では、ステップS502で検出した分岐路までの距離が所定距離(たとえば、300m)以内になったかを判定する。所定距離以内になった場合はステップS509が肯定判定され、ステップS510へ進む。所定距離より大きい場合はステップS509が否定判定され、ステップS508へ戻る。ステップS510では、方面看板をポップアップ画面として、地図に重ねて表示する。
【0025】
ステップS511では、現在地を検出する。ステップS512では、ステップS502で検出した分岐路を通過したかを判定する。通過した場合はステップS512が肯定判定され、ステップS513へ進む。通過していない場合はステップS512が否定判定され、ステップS511へ戻る。ステップS513では、方面看板を消去する。そして、処理は終了する。
【0026】
以上の実施形態によるナビゲーション装置1は次のような作用効果を奏する。
方面看板40Aに表示されている分岐路22の各方向の名称を、分岐路22を通過後、車両が進行する確率の高い方向の市町村区名とした。したがって、ユーザに分岐路22の各方向を案内するのに適切な名称を方面看板40Aに表示することができる。
【0027】
以上の実施の形態のナビゲーション装置1を次のように変形することができる。
(1)方面看板に表示されている分岐路の各方向の名称は、分岐路を通過後に車両が進行する確率の高い方向を示す地理的名称であれば、市町村区名に限定されない。たとえば、著名地点名や主要地点名としてもよい。
【0028】
著名地点名を表示した方面看板の例を図6に示す。図2の経路23aに沿って進むと著名地点である「○○港」へ至るので、方面看板40Cの右折矢印には「○○港」が表示される。図2の経路23bに沿って進むと著名地点である「△△空港」へ至るので、方面看板40Cの直進矢印には「△△空港」が表示される。そして、図2の経路23cに沿って進むと著名地点である「○×タワー」へ至るので、方面看板40Cの左折矢印には「○×タワー」が表示される。経路23a〜23cに沿って進むと複数の著名地点や主要地点に至るときは、近いものを優先する。
【0029】
分岐路を通過後、車両が進行する確率の高い方向の著名地点名や主要地点名を方面看板に表示することによって、方面看板でユーザを適切に案内することができる。ユーザは著名地点や主要地点を目的地としている可能性が高く、目的地としていなくても目印としている可能性が高いからである。
【0030】
また、DVD−ROM112の地図データに記憶されている施設のうちの有名な施設などを方面看板に表示するものとして予め登録しておき、それを方面看板に表示させるようにしてもよい。有名な施設であれば、著名地点や主要地点でなくても目的地としている可能性や目印としている可能性が高いからである。この場合も、複数の登録した施設が該当するときは、近いものを優先する。
【0031】
ユーザにとって便利な場合は、著名地点名や主要地点名、市町村区名、都道府県名を組み合わせて方面看板に表示するようにしてもよい。
【0032】
(2)方面看板に表示されている分岐路の各方向の名称を、運転の目的や、運転している時期によって変えるようにしてもよい。たとえば、行楽シーズン(たとえば、ゴールデンウイーク)や、行楽を目的として運転している場合、図7に示すように、方面看板40Dに表示する名称を、「○○美術館」、「△△動物園」、「○×遊園地」と行楽地に関するものとしてもよい。ユーザの運転の状況に応じて、適切な名称を表示した方面看板を表示することができ、利便性が向上する。この場合、DVD−ROM112の地図データに記憶されている施設のうち、運転の時期別、運転の目的別に方面看板に表示するものを予め登録しておく。また、入力装置18を操作して、運転の目的を入力できるようにしておく。
【0033】
(3)方面看板に表示されている分岐路の各方向の名称を、表示されている地図30の縮尺率によって変えるようにしてもよい。たとえば、図3の地図30から図8(a)の広域地図80に変更する。そして、方面看板40Eに表示されている市町村区名を、方面看板40Aに表示されているものより、さらに遠方にある市町村区名に変更するようにしてもよい。自車位置から遠く離れている地点の情報を知りたいときに広域地図80を表示するので、適切な名称を方面看板40Eに表示することができる。
【0034】
また、図3の地図30から図8(b)の広域地図80に変更するとき、方面看板40Fに表示する名称を市町村区名から、図8(b)のように、都道府県名に変えるようにしてもよい。広域地図80を表示するということは、現在地のおおよその位置を知りたい場合であり、分岐路22の方向を示す名称もおおよその方向で表示する必要があるからである。よって、この場合も方面看板40Fでユーザを適切に案内することができる。また、詳細地図を表示しているときは、方面看板に駅名を表示するようにしてもよい。
【0035】
(4)方面看板40Aに一つの分岐路22を表示したが、図9のように、方面看板40Gに複数の分岐路42a,42bを表示するようにしてもよい。2つ先の分岐路42bについても右左折すべきか否かなどの判断をすることができるので、確実に所望の分岐路で右左折などをすることができる。また、図9のように、方面看板に表示されている分岐路42a,42bの各方向の名称とともに、自車位置からその名称の表す地点までの距離43a〜43dを表示するようにしてもよい。名称が表す地点を目的地や目印としている場合、その目的地や目印までの距離43a〜43dがわかり、利便性が向上する。
【0036】
(5)図10のように、方面看板40Hに分岐路のレーン情報44を表示するようにしてもよい。レーン情報44を表示することによって、分岐路42aにおいて誤ったレーンに進入するのを防止することができる。
【0037】
(6)図10のように、方面看板40HにVICS情報受信部19が受信したVICS情報などの交通情報45を表示するようにしてもよい。方面看板40Hが表示されるたびに渋滞情報などの交通情報45が表示されることによって、渋滞が発生するとすぐに渋滞に気づくことができ、利便性が向上する。
【0038】
(7)図11のように、表示モニタ16に表示されている地図の要約地図を作成し、それを方面看板40Iとして表示するようにしてもよい。所望の方面に進行するためにはどの分岐路で右左折すればよいか容易に把握することができる。また、この方面看板40Iの要約地図に重ねて渋滞などの交通情報46a〜46cを表示するようにしてもよい。VICS情報より提供される簡易図形表示(レベル2)とは別に、表示モニタ16に表示されている地図にあわせたVICS情報の簡易図形表示を行うことができる。したがって、ユーザにとって最適な表示範囲の交通情報の簡易図形表示を受けることができる。
【0039】
地図の縮尺率が所定値より小さい場合のみ、地図を要約地図化した方面看板40Iが表示されるようにしてもよい。また、表示モニタ16に地図を表示する代りに要約地図の方面看板40Iを表示するようにしてもよい。
【0040】
(8)図12のように、分岐路の中でインターチェンジを方面看板40Jに表示するときは、道路に重ねてVICS情報などの交通情報47a,47bを表示するようにしてもよい。さらに、一般道路において方面看板40Jに表示されている名称の地点までの所要時間48aと、その名称の地点まで高速道路を使用して進行する場合の所要時間48bと料金48cとを表示するようにしてもよい。一般道路を使用してその名称の地点まで進行した場合と、高速道路を使用してその名称の地点まで進行した場合とを時間や料金で比較することができ、ユーザの利便性が向上する。
【0041】
(9)方面看板に表示されている分岐路の各方向の名称は、常に一定の表示である必要はなく、順次切り替わるようにしてもよい。たとえば、図13(a)のように、一定時間、方面看板40Kに駅名が表示された後、図13(b)のように方面看板40Lに区名が表示され、区名が一定時間表示された後、再び駅名が方面看板40Kに表示されるようにしてもよい。ユーザにとって、方面看板に表示されている分岐路の各方向の名称を駅名で表示された方がわかりやすい場合もあれば、区名で表示した場合の方がわかりやすい場合がある。したがって、上記のように順次切り替わるようにすることによって、ユーザの好みに適応することができる。方面看板に表示されている分岐路の各方向の名称のうちの一部の方向の名称についてのみ順次切り替わるようにしてもよい。
【0042】
(10)分岐路において同じ地理的名称が複数の方向に表示されるような場合に、その名称の地点までの所要時間を方面看板に表示してもよい。これにより、分岐路をどちらの方向に進めば、地理的名称の地点まで早く到達できるかがわかる。たとえば、主要道路を進行して、○○駅の方向に進もうとしているとき、図14の方面看板40Mが表示されたものとする。主要道路である直進方向の矢印に、「○○駅」が表示されているので、主要道路を進行すれば○○駅に到達できることがわかる。一方、右方向の矢印にも同じ地理的名称「○○駅」が表示されているので、分岐路を右折しても「○○駅」に到達することができることがわかる。分岐路を直進方向に進行した場合、「○○駅」までの所要時間が10分であるのに対し、右折した場合、5分であるので、分岐路を右折した道路が「○○駅」への近道であることがわかる。したがって、方面看板40Mによって近道をユーザに伝えることができる。
【0043】
(11)本発明の方面看板を表示するか、または分岐路の各方向に道なりに進行したときの方向を表示する方面看板を表示するかをユーザが選択できるようにしてもよい。
【0044】
(12)方面看板をポップアップ画面として表示したが、分割画面として表示するようにしてもよい。
【0045】
(13)情報センタより方面看板の名称を受信して、その名称を方面看板に表示するようにしてもよい。この場合、ナビゲーション装置1は車両の現在地の情報を、通信装置110を使用して情報センタに送信する。情報センタでは、車両の現在地の情報より、車両が進入する分岐路を特定する。監視している道路の交通量の情報から、その分岐路を通過後に最も交通量の多い方向の地理的名称を特定する。特定した地理的名称は、情報センタからナビゲーション装置1に装置に送信される。そして、ナビゲーション装置1は、情報センタより送信された地理的名称を方面看板に表示する。交通情報から方面看板に表示する名称を特定する処理を情報センタで行うので、ナビゲーション装置1の処理負担が軽減される。したがって、方面看板の表示処理によって、ナビゲーション装置1の方面看板表示処理以外の処理が遅くなるのを防止できる。
【0046】
(14)方面看板に表示する分岐路の各方向の名称を、地図データが記憶されているDVD−ROM112に予め記憶させておいてもよい。この場合、情報センタが有する交通情報に基づいて、各分岐路の方面看板に表示する分岐路の各方向の名称を予め定めておく。そして、その名称をDVD−ROM112に記憶させておく。車両が分岐路に接近したら、そのDVD−ROM112に記憶されている名称に基づいて、方面看板を表示する。
【0047】
(15)以下のようにして方面看板に表示する分岐路のそれぞれの方向の名称を定めるようにしてもよい。情報センタは、各車両のナビゲーション装置において設定された目的地の情報から、分岐路の各方向に進行する車両の目的地のデータを収集する。設定した目的地の中で最も多いものを分岐路のそれぞれの方向の名称とする。そして、その情報をナビゲーション装置1に送信するようにしてもよい。また、このように作成した分岐路の名称の情報をDVD−ROM112に予め記憶させておいてもよい。
【0048】
(16)図2のように方面看板40Aに分岐路22の各方向の名称を表示したが、図15に示すように、方面看板40Aは表示せず、地図30に直接、分岐路22の各方面の名称32a〜32cを表示するようにしてもよい。このようにしても、ユーザに対して分岐路22の各方向を適切に案内することができる。
【0049】
(17)分岐路の形状より、方面看板の矢印の図形を選択して方面看板を作成したが、分岐路の形状を要約化するなど地図データから直接矢印の図形を作成して方面看板を作成するようにしてもよい。
【0050】
(18)分岐路までの距離が所定距離以内になったとき、方面看板を表示したが、自車速度や、道路の混雑状況などによって方面看板を表示するタイミングを変えてもよい。たとえば、分岐路までの予測到達時間が所定時間以内になったとき、方面看板を表示するようにしてもよい。また、道路が渋滞しているときは渋滞していないときに比べて、上記所定距離の値を小さくするようにしてもよい。
【0051】
(19)確率の高い地理的名称と、道なりに進行したときの地理的名称とを組み合わせて方面看板に表示してもよい。
【0052】
(20)本発明の実施形態では、ナビゲーション装置1について説明したが、地図表示装置であれば、地図表示装置であればナビゲーション装置1に限定されない。
【0053】
以上の説明はあくまで一例であり、発明は、上記の実施形態に何ら限定されるものではない。
【0054】
特許請求の範囲の要素と実施の形態との対応関係を説明する。
本願発明の方面看板表示制御手段は制御回路11に対応し、受信手段は通信装置110に対応する。記憶手段、施設情報記憶手段および地図データ記憶手段はディスクドライブ111およびDVD−ROM112に対応する。要約地図作成手段および名称表示制御手段は制御回路11に対応する。検出手段は現在地検出装置14に対応し、通信手段は通信装置110に対応する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素の対応関係になんら限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明の実施形態のナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】分岐路を通過した後、最も交通量の多い経路を説明するための図である。
【図3】車両が進行する最も確率の高い市町村区名が表示された方面看板を説明するための図である。
【図4】分岐路を道なりに進行した方向にある市町村区の市町村区名を表示した看板を説明するための図である。
【図5】本発明の一実施形態における方面看板の表示処理を説明するためのフローチャートである。
【図6】著名地点名を表示した方面看板を説明するための図である。
【図7】行楽シーズンや、行楽を目的として運転している場合に表示する方面看板を説明するための図である。
【図8】広域地図を表示するときに表示する方面看板を説明するための図である。
【図9】複数の分岐路と名称の表す地点までの距離とを表示した方面看板を説明するための図である。
【図10】分岐路のレーン情報と交通情報とを表示した方面看板を説明するための図である。
【図11】表示モニタに表示されている地図に基づいて作成した要約地図を表示した方面看板を説明するための図である。
【図12】インターチェンジの方面看板を説明するための図である。
【図13】方面看板に表示されている分岐路の各方向の名称の切替を説明するための図である。
【図14】分岐路において同じ地理的名称が複数の方向に表示された場合、その名称の地点までの所要時間を表示した方面看板を説明するための図である。
【図15】分岐路の各方向の名称を表示した地図を説明するための図である。
【符号の説明】
【0056】
1 ナビゲーション装置
11 制御回路
14 現在地検出装置
16 表示モニタ
19 VICS情報受信部
20 地図
22,24,25 分岐路
23a〜23c 最も交通量の多い経路
21 自車位置
31 自車位置マーク
40A〜40M 方面看板
110 通信装置
111 ディスクドライブ
112 DVD−ROM

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示モニタと、
車両が進入する分岐路の方面看板を前記表示モニタに表示する方面看板表示制御手段とを備え、
前記方面看板表示制御手段は、前記方面看板に表示される前記分岐路の各方向の名称として、前記分岐路を通過後に前記車両が進行する確率の高い方向の地理的名称を表示することを特徴とする地図表示装置。
【請求項2】
請求項1に記載の地図表示装置において、
道路の交通量を監視している情報センタから交通情報を受信する受信手段を備え、
前記方面看板表示制御手段は、前記受信手段によって受信した交通情報に基づいて、前記分岐路を通過後に最も交通量の多い方向の地理的名称を、前記方面看板に表示される前記分岐路の各方向の名称とすることを特徴とする地図表示装置。
【請求項3】
請求項1に記載の地図表示装置において、
前記分岐路を通過後、最も交通量の多い方向の地理的名称を予め記憶する記憶手段を備え、
前記方面看板表示制御手段は、前記記憶手段によって記憶した前記分岐路を通過後に最も交通量の多い方向の地理的名称を、前記方面看板に表示される前記分岐路の各方向の名称とすることを特徴とする地図表示装置。
【請求項4】
請求項1に記載の地図表示装置において、
複数の車両から種々の情報を収集する情報センタから各種情報を受信する受信手段を備え、
前記情報センタは、前記分岐路の各方向に進行する前記複数の車両に設定された目的地を収集し、
前記受信手段は、前記情報センタから前記複数の車両に設定されている目的地を受信し、
前記方面看板表示制御手段は、前記受信手段で受信した前記複数の車両に設定されている目的地の中で最も多い目的地を、前記方面看板に表示される前記分岐路の各方向の名称とすることを特徴とする地図表示装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の地図表示装置において、
前記方面看板表示制御手段は、前記方面看板の名称として、都道府県名、市町村区名、著名地点名および主要地点名のいずれか、もしくは組み合わせたものを表示することを特徴とする地図表示装置。
【請求項6】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の地図表示装置において、
地図に表示する施設の情報を記憶した施設情報記憶手段を備え、
前記方面看板表示制御手段は、前記方面看板の名称として、前記施設情報記憶手段によって記憶されている施設のうちの予め定められたものの中の施設の名称を表示することを特徴とする地図表示装置。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の地図表示装置において、
前記方面看板表示制御手段は、運転者の運転の目的、または運転の時期によって前記方面看板の名称を変えることを特徴とする地図表示装置。
【請求項8】
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の地図表示装置において、
前記方面看板表示制御手段は、前記表示モニタに表示されている地図の縮尺率によって前記方面看板の名称を変えることを特徴とする地図表示装置。
【請求項9】
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の地図表示装置において、
前記方面看板表示制御手段は、前記方面看板に表示される前記分岐路の各方向の名称の少なくともひとつを所定時間表示後に他の名称に変えることを特徴とする地図表示装置。
【請求項10】
請求項1乃至9のいずれか1項に記載の地図表示装置において、
前記方面看板表示制御手段は、前記方面看板に複数の分岐路を表示し、前記複数の分岐路の各方向の名称を表示することを特徴とする地図表示装置。
【請求項11】
請求項1乃至9のいずれか1項に記載の地図表示装置において、
前記方面看板表示制御手段は、前記方面看板に前記分岐路のレーンの情報を表示することを特徴とする地図表示装置。
【請求項12】
請求項1乃至9のいずれか1項に記載の地図表示装置において、
前記方面看板表示制御手段は、前記方面看板に交通情報を表示することを特徴とする地図表示装置。
【請求項13】
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の地図表示装置において、
前記方面看板表示制御手段は、インターチェンジの方面看板を表示するとき、一般道路の方向に表示した名称が表す地点までの所要時間と、高速道路を使用して前記地点までの所要時間および必要な料金とを前記方面看板に表示することを特徴とする地図表示装置。
【請求項14】
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の地図表示装置において、
前記方面看板表示制御手段は、前記方面看板に表示される前記分岐路の各方向の名称で、同じ名称が表示されるとき、その名称に係る地点までの所要時間を表示することを特徴とする地図表示装置。
【請求項15】
表示モニタと、
前記表示モニタに表示されている地図の要約地図を作成する要約地図作成手段と、
前記要約地図より作成した方面看板を前記表示モニタに表示する方面看板表示制御手段とを備え、
前記方面看板表示制御手段は、前記方面看板に表示される前記要約地図の各方向の名称として、前記車両が進行する確率の高い方向の地理的名称を表示することを特徴とする地図表示装置。
【請求項16】
請求項15に記載の地図表示装置において、
前記方面看板表示制御手段は、前記方面看板の要約地図に重ねて交通情報を表示することを特徴とする地図表示装置。
【請求項17】
表示モニタと、
車両が分岐路に進入する場合、前記分岐路の各方向の名称を地図に重ねて表示する名称表示制御手段とを備え、
前記名称表示制御手段は前記分岐路の各方向の名称として、前記分岐路を通過後に前記車両が進行する確率の高い方向の地理的名称を表示することを特徴とする地図表示装置。
【請求項18】
請求項17に記載の地図表示装置において、
道路の交通量を監視している情報センタから交通情報を受信する受信手段を備え、
前記名称表示制御手段は、前記受信手段によって受信した交通情報に基づいて、前記分岐路を通過後に最も交通量の多い方向の地理的名称を、前記分岐路の各方向の名称とすることを特徴とする地図表示装置。
【請求項19】
表示モニタと、
車両が進入する分岐路の方面看板を前記表示モニタに表示する方面看板表示制御手段とを備え、
前記方面看板表示制御手段は、前記方面看板に表示される前記分岐路の各方向の名称を運転者の運転の目的、または運転の時期によって変えることを特徴とする地図表示装置。
【請求項20】
表示モニタと、
車両が進入する分岐路の方面看板を前記表示モニタに表示する方面看板表示制御手段とを備え、
前記方面看板表示制御手段は、前記方面看板に表示される前記分岐路の各方向の名称を前記表示モニタに表示されている地図の縮尺率によって変えることを特徴とする地図表示装置。
【請求項21】
表示モニタと、
車両が進入する分岐路の方面看板を前記表示モニタに表示する方面看板表示制御手段とを備え、
前記方面看板に表示される前記分岐路の各方向の名称の少なくともひとつを所定時間表示後に他の名称に変えることを特徴とする地図表示装置。
【請求項22】
表示モニタ、車両の現在地を検出する検出手段、前記車両が進入する分岐路の方面看板を前記表示モニタに表示する方面看板表示制御手段、および前記車両の現在地を送信し、情報センタから前記方面看板に表示される前記分岐路の各方向の名称を受信する通信手段を備えた地図表示装置と、
前記車両の現在地より前記車両が進入する分岐路を特定する分岐路特定手段、および道路の交通量を監視し、前記分岐路を通過後に最も交通量の多い方向の名称を前記地図表示装置に送信する送信手段を備えた情報センタとから構成される方面看板表示システム。
【請求項23】
請求項1乃至22のいずれか1項に記載の地図表示装置が搭載された車両の現在地を前記地図表示装置より受信する現在地受信手段と、
前記車両の現在地より前記車両が進入する分岐路を特定する分岐路特定手段と、
道路の交通量を監視し、前記交通量から前記分岐路を通過後に最も交通量の多い方向の名称を特定する名称特定手段と、
前記地図表示装置に前記名称を送信する名称送信手段とを備えることを特徴とする情報センタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2008−45925(P2008−45925A)
【公開日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−219938(P2006−219938)
【出願日】平成18年8月11日(2006.8.11)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】