説明

情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体

【課題】移動体の周辺の地物に関する情報をユーザに提供すること。
【解決手段】情報出力装置100は、移動体に搭載される。判別部101は、移動体の周辺に位置する地物の属性を判別する。取得部102は、判別部101によって判別された属性に対して関連付けられた出力情報を取得する。出力部103は、取得部102によって取得された出力情報を出力する。出力情報設定部104は、属性に対して出力情報を関連付ける。属性設定部105は、任意の地物に対して属性を設定する。送信部106は、移動体のユーザの地物の利用状況に関する情報を情報管理センター110に送信する。受信部107は、他の移動体のユーザの地物の利用状況に関する情報を情報管理センター110から受信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、移動体に搭載され、移動体の周辺の地物に関する情報を出力する情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体に関する。ただし、この発明の利用は、上述した情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体に限られない。
【背景技術】
【0002】
従来、登録地点と音声データを関連付けておき、登録地点に近づいたときに関連付けられた音声データを出力するドライブメモ機能が知られている(たとえば、下記特許文献1参照)。ドライブメモ機能が搭載されたナビゲーション装置では、ユーザが発話した音声をメモ(音声データ)として記録しておく。より詳細には、ナビゲーション装置は、メモの作成を指示されると、車両の現在位置を読み込む。つぎに、ナビゲーション装置は、車両の走行経路上で、かつ発話地点よりも手前の所定地点をドライブメモの登録地点として設定する。ナビゲーション装置は、ドライブメモの登録地点とユーザが発話した音声データを対応付けて記録する。次回以降車両が登録地点に到達すると、ナビゲーション装置は、登録地点に関連付けられた音声データを出力する。
【0003】
【特許文献1】特開2004−198233号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来技術では、登録地点と出力データとを1対1でしか対応付けすることができない。このため、たとえば、ある属性を有する地物に近づいたときに、共通した処理(共通した案内の再生など)をおこなうことができないという問題点が一例として挙げられる。上述した従来技術では、所定の属性を有するすべての地物と出力データとを関連付けたい場合、地物ごとにデータと関連付ける必要があり、ユーザの作業が繁雑になってしまうという問題点が一例として挙げられる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる情報出力装置は、移動体に搭載される情報出力装置であって、前記移動体の周辺に位置する地物の属性を判別する判別手段と、前記判別手段によって判別された属性に対して関連付けられた出力情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された出力情報を出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
【0006】
また、請求項9の発明にかかる情報出力方法は、移動体に搭載される情報出力装置で用いられる情報出力方法であって、前記移動体の周辺に位置する地物の属性を判別する判別工程と、前記判別工程で判別された属性に対して関連付けられた出力情報を取得する取得工程と、前記取得工程で取得された出力情報を出力する出力工程と、を含んだことを特徴とする。
【0007】
また、請求項10の発明にかかる情報出力プログラムは、請求項9に記載の情報出力方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0008】
また、請求項11の発明にかかる記録媒体は、請求項10に記載の情報出力プログラムを記載したコンピュータに読み取り可能なことを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0010】
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる情報出力装置の機能的構成を示すブロック図である。実施の形態にかかる情報出力装置100は、移動体に搭載されており、判別部101、取得部102、出力部103、出力情報設定部104、属性設定部105、送信部106、受信部107によって構成される。
【0011】
判別部101は、情報出力装置100が搭載された移動体の周辺に位置する地物の属性を判別する。地物の属性とは、地物を所定の分類でグループ分けしたものである。たとえば、地物が商業施設である場合、その属性は、地物で提供される商品または役務によって分類されている。より具体的には、「コンビニエンスストア」「ガソリンスタンド」「ファミリーレストラン」などの属性がある。判別部101は、たとえば、図示しない位置算出部から移動体の現在位置情報を取得し、図示しない記録部に記録されている地図情報を参照して移動体の現在位置周辺の地物を抽出する。そして、同じく地図データを参照して、移動体の現在位置周辺の地物の属性を判別する。
【0012】
取得部102は、判別部101によって判別された属性に対して関連付けられた出力情報を取得する。取得部102は、たとえば、図示しない記録部に記録されている、属性と出力情報を関連付けたデータベースを参照して出力情報を取得する。また、たとえば、ネットワークを介して図示しないサーバ(たとえば情報管理センター110)に接続し、出力情報を受信してもよい。取得部102が取得する出力情報は、たとえば移動体のユーザに地物の利用を促す情報である。出力情報は、音声データやテキストデータ、画像データなど、どのような形式であってもよい。
【0013】
出力部103は、取得部102によって取得された出力情報を出力する。出力部103は、移動体の周辺に複数の地物が位置する場合、すなわち出力情報が複数ある場合、たとえば、移動体との距離が短い(移動体に近い)地物に関する出力情報を優先して出力する。同様に、出力情報が複数ある場合、出力部103は、属性に対して設定された優先順位に基づいて出力情報を出力してもよい。
【0014】
出力情報設定部104は、属性に対して出力情報を関連付ける。出力情報設定部104は、たとえば、移動体のユーザに属性に対して関連付ける出力情報を入力させる。そして、ユーザから入力された情報をデータベースとして図示しない記録部に記録しておく。この場合、取得部102は、出力情報設定部104による関連付けに基づいて出力情報を取得する。
【0015】
属性設定部105は、任意の地物に対して属性を設定する。属性設定部105は、たとえば、移動体のユーザに任意の地物を選択させ、その地物に設定する属性を入力させる。そして、ユーザから入力された情報をデータベースとして図示しない記録部に記録しておく。この場合、判別部101は、属性設定部105によって設定された属性を判別する。
【0016】
送信部106は、移動体のユーザの地物の利用状況に関する情報を情報管理センター110に送信する。送信部106は、たとえば、ユーザが地物を利用した(地物周辺で所定時間以上停車した)回数や頻度、ユーザが地物を利用した感想などの情報を情報管理センター110に送信する。情報管理センター110は、複数の情報出力装置100から送信された地物の利用状況に関する情報を統計処理し、移動体に対して配信する。
【0017】
受信部107は、他の移動体のユーザの地物の利用状況に関する情報を情報管理センター110から受信する。受信部107によって受信された利用状況に関する情報は、出力部103によって出力される。
【0018】
つぎに、情報出力装置100による情報出力処理について説明する。図2は、情報出力装置による情報出力処理の手順を示すフローチャートである。図2のフローチャートにおいて、情報出力装置100の属性設定部105は、たとえばユーザからの入力に基づいて任意の地点に属性を設定する(ステップS201)。つぎに、出力情報設定部104は、たとえばユーザからの入力に基づいて属性に出力情報を関連付ける(ステップS202)。
【0019】
つづいて、判別部101は、移動体周辺の地物の属性を判別する(ステップS203)。取得部102は、ステップS203で判別された属性に関連付けられている出力情報を取得する(ステップS204)。そして、出力部103によって出力情報を出力して(ステップS205)、本フローチャートによる処理を終了する。
【0020】
以上説明したように、情報出力装置100によれば、移動体の周辺に位置する地物の属性に関連付けられた出力情報を出力する。これにより、周辺の地物の属性に応じた情報をユーザに提供することができる。また、情報出力装置100によれば、任意の属性に対して出力情報を関連付けることができるため、地物ごとに出力情報を関連付ける場合と比較して、関連付けの処理負担を軽減することができる。
【0021】
また、情報出力装置100によれば、任意の地物に対して属性を設定することができるため、任意の地物をグループ化して出力情報を関連付けることができる。また、地物の利用状況に関する情報を情報管理センター110と送受信することによって、ユーザが利用する地物を選択する際に、有益な情報を提供することができる。
【実施例】
【0022】
つぎに、上述した実施の形態にかかる情報出力装置100の実施例について説明する。以下の実施例では、実施の形態にかかる情報出力装置100を車両に搭載されたナビゲーション装置に適用した例について説明する。
【0023】
(ナビゲーション装置300のハードウェア構成)
図3は、ナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置300は、CPU301、ROM302、RAM(メモリ)303、磁気ディスクドライブ304、磁気ディスク305、光ディスクドライブ306、光ディスク307、音声I/F(インターフェース)308、マイク309、スピーカ310、入力デバイス311、映像I/F312、カメラ313、ディスプレイ314、通信I/F315、GPSユニット316、各種センサ317を備えている。また、各構成部301〜317はバス320によってそれぞれ接続されている。
【0024】
CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、通信プログラム、データベース作成プログラム、データ解析プログラムなどのプログラムを記録している。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。
【0025】
磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御に従って磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
【0026】
光ディスクドライブ306は、CPU301の制御に従って光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御に従ってデータが読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱可能な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
【0027】
磁気ディスク305または光ディスク307に記録される情報の他の一例として、経路探索・経路誘導などに用いる地図データが挙げられる。地図データは、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)を表す背景データと、道路の形状を表す道路形状データとを有しており、ディスプレイ314の表示画面において2次元または3次元に描画される。ナビゲーション装置300が経路誘導中の場合は、地図データと後述するGPSユニット316によって取得された自車の現在地点とが重ねて表示されることとなる。
【0028】
音声I/F308は、音声入力用のマイク309および音声出力用のスピーカ310に接続される。マイク309に受音された音声は、音声I/F308内でA/D変換される。また、スピーカ310からは音声が出力される。なお、マイク309から入力された音声は、音声データとして磁気ディスク305あるいは光ディスク307に記録可能である。
【0029】
入力デバイス311は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。さらに、入力デバイス311は、デジタルカメラや携帯電話端末などの他の情報処理端末を接続し、データの入出力をおこなうことができる。
【0030】
映像I/F312は、映像入力用のカメラ313および映像出力用のディスプレイ314と接続される。映像I/F312は、具体的には、たとえば、ディスプレイ314全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ314を表示制御する制御ICなどによって構成される。
【0031】
カメラ313は、車両内外の映像を撮像し、画像データとして出力する。カメラ313で撮像された画像は、画像データとして磁気ディスク305あるいは光ディスク307に記録可能である。ディスプレイ314には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。このディスプレイ314は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
【0032】
通信I/F315は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置300とCPU301とのインターフェースとして機能する。通信I/F315は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェースとしても機能する。通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。
【0033】
GPSユニット316は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在地点(ナビゲーション装置300の現在地点)を示す情報を算出する。GPSユニット316の出力情報は、後述する各種センサの出力値とともに、CPU301による車両の現在地点の算出に際して利用される。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図データ上の1点を特定する情報である。
【0034】
各種センサ317は、たとえば、ジャイロセンサや加速度センサ、車速センサなどでああり、車両の移動状態を検出する。各種センサ317からの出力信号は、CPU301による現在地点の算出や、速度や方位の変化量の測定に用いられる。
【0035】
また、実施の形態にかかる情報出力装置100の構成のうち、判別部101、取得部102はCPU301によって、出力部103はスピーカ310およびディスプレイ314によって、出力情報設定部104および属性設定部105はCPU301および入力デバイス311によって、送信部106および受信部107は通信I/F315によって、それぞれの機能を実現する。
【0036】
(ナビゲーション装置300による情報出力処理)
つぎに、ナビゲーション装置300による情報出力処理について説明する。ナビゲーション装置300は、車両が走行している間、各種の案内音声やメッセージの表示をおこなう。この中で、ナビゲーション装置300は、所定の属性に対して共通の出力情報を関連付けておき、その属性を有する地物の周辺で関連付けられた出力情報を出力することができる。ここで、属性とは、地物をその性質に応じてグループ分けしたものである。地物が商業施設である場合、たとえば「コンビニエンスストア」「ガソリンスタンド」「ファミリーレストラン」など、その地物で提供される商品または役務などによってグループ分けすることができる。このような属性は、磁気ディスク305または光ディスク307に記録されている地図データに含まれている。
【0037】
また、任意の地物に対して、ユーザが任意の属性を設定できるようにしてもよい。この場合、ユーザは任意の地物を指定して、その地物に設定する属性を指定する。たとえば、現在の居住地と実家とに対して同じ属性を設定したり、長男が通う小学校と次男が通う幼稚園に対して同じ属性を設定することができる。この場合、たとえば上述した地図情報とは別に、登録地物の名称情報や位置情報、属性情報を記録した登録地物データを磁気ディスク305または光ディスク307に記録しておく。
【0038】
図4は、ナビゲーション装置による地物の登録処理を示すフローチャートである。図4のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置300のCPU301は、まず、ユーザから地物の登録が指示されるまで待機する(ステップS401:Noのループ)。地物の登録は、ユーザの自発的な指示に限らず、たとえば、その地物を利用した直後にナビゲーション装置300によって「この地物を登録しますか?」などの音声を出力し、ユーザの指示を仰いでもよい。
【0039】
地物の登録が指示されると(ステップS401:Yes)、CPU301は、ディスプレイ314に地物の登録画面を表示する(ステップS402)。登録画面には、地物の名称や位置情報、属性を入力する入力フォームなどが表示される。CPU301は、入力フォームへの入力が終了するまで待機して(ステップS403:Noのループ)、入力が終了すると(ステップS403:Yes)、磁気ディスク305または光ディスク307に記録されている登録地物データを変更して(ステップS404)、本フローチャートによる処理を終了する。
【0040】
図5は、ナビゲーション装置に記録されている登録地物データの一例を示す説明図である。登録地物データ500は、登録地物の名称情報501、位置情報502、属性情報503によって構成される。名称情報501は、たとえば、「自宅」「○○の実家」「△△幼稚園」「□□小学校」など、地物を識別する識別子であり、たとえば地物の名称や呼称などの情報である。位置情報502は、たとえば地物の代表地点の緯度経度情報や住所情報などである。属性情報503は、「ホーム」「子供の学校」など、それぞれの地物に対して設定した属性である。
【0041】
ここで、ナビゲーション装置300は、地図情報で定義されている属性(「ディーラー」「ガソリンスタンド」など)やユーザが任意に設定した属性(「ホーム」、「子供の学校」など)の地物が近づいたときに、それぞれの地物の属性に対応した情報を出力する。このため、ナビゲーション装置300は、それぞれの属性とその属性の地物に近づいたときに出力する出力情報を記録した出力情報データを保持している。
【0042】
図6は、ナビゲーション装置に記録されている属性別出力情報データの一例を示す説明図である。属性別出力情報データ600は、属性情報601、出力情報602、距離情報603によって構成される。属性情報601は、属性の名称情報(図5の503参照)など、地物を識別する識別子である。なお、地物に設定されているすべての属性に対して出力情報602が設定されている必要はない。すなわち、属性別出力情報データ600に登録されていない属性、または、属性別出力情報データ600に登録されているが出力情報602が関連付けられていない属性があってもよい。
【0043】
出力情報602は、属性情報601に示される属性の地物が所定距離まで近づいた際に出力する情報である。たとえば、属性が「ガソリンスタンド」の地物に近づいた際には「給油案内」が出力される。「給油案内」とは、たとえばユーザにガソリンスタンドでの給油を促す音声情報やテキスト情報である。また、たとえば、属性が「ディーラー」の地物に近づいた際には「メンテナンス案内」が出力される。「メンテナンス案内」とは、たとえばユーザに車検や定期点検の時期を案内する音声情報やテキスト情報である。また、たとえば、属性が「ホーム」の地物に近づいた際には「帰宅案内」が出力される。「帰宅案内」とは、たとえば「おかえりなさい」「忘れ物はありませんか」などの音声情報である。また、「帰宅案内」として、「ホーム」でユーザの帰宅を待つ家族に対して、ユーザの帰りが近いことを知らせるメッセージを送信することとしてもよい。
【0044】
また、「駐車場」や「レストラン」、「コンビニエンスストア」などの属性に対しては、ユーザがその地物を利用した(その地点で停車した)回数の情報を出力してもよい。これにより、ユーザは、その地物の自己の利用状況を把握して、地物を利用するか否かを決定することができる。また、詳細は後述するが、その地物の自己の利用状況を情報管理センターに送信するとともに、他のユーザの利用状況のデータを受信できるようにしてもよい。情報管理センターでは、各ユーザから送信された利用状況を統計処理して他のユーザに配信する。これにより、ユーザは、その地物の他者の利用状況を把握して、地物を利用するか否かを決定することができる。さらに、たとえば「病院」や「映画館」などの属性に対しては、携帯電話の電源を切るように指示するメッセージを出力してもよい。
【0045】
出力情報602は、固定した情報に限らず、たとえば、「給油情報」であれば、車両のガソリン残量を検知してガソリン残量に応じて給油を促したり、走行中の経路上にガソリンスタンドがあるかを参照して早めの給油を促すなど、状況に応じて変化する情報であってもよい。
【0046】
また、出力情報602の実データ(実際に出力する音声データやテキストデータ)は、属性別出力情報データ600内に格納される他、その他の場所(たとえば、磁気ディスク305または光ディスク307、通信I/F315によって接続する他の情報端末装置など)に格納されていてもよい。この場合、属性別出力情報データ600内には実データの格納場所を示す格納場所情報を記録しておき、CPU301は、格納場所情報を参照して出力情報602の実データを読み出す。たとえば、属性「スーパーマーケット」の地物の場合、各スーパーマーケットが設置したサーバから出力情報602をダウンロードする設定とする。各スーパーマーケットのサーバには、出力情報602として最新の特売情報などを格納しておく。このように、逐次更新される情報を出力情報602とすることによって、より有益な情報をユーザに提供することができる。
【0047】
距離情報603は、属性情報601に示される属性の地物にどの程度近づいたときに出力情報602を出力するかを示す情報である。図6の例では、たとえば、属性が「ガソリンスタンド」の地物については、300m以内に近づいた場合に出力情報を出力する。また、たとえば、属性が「ホーム」の地物については、500m以内に近づいた場合に出力情報を出力する。なお、距離情報603に、その属性の地物が現在走行中の道路(または設定された経路上)にある場合にのみ出力情報602を出力する、などの設定を付加してもよい。
【0048】
属性に対する出力情報602および距離情報603の関連付けは、たとえばナビゲーション装置300のユーザ自身によっておこなう。この場合、ユーザから属性に対する出力情報の登録が指示されると、CPU301は、ディスプレイ314に出力情報の登録画面を表示する。登録画面には、属性の名称や出力情報602の内容、距離情報603を入力する入力フォームなどが表示される。CPU301は、入力フォームへの入力が終了すると属性別出力情報データ600を書き換える。また、基本となる属性別出力情報データ600をあらかじめナビゲーション装置300に組み込んでおき、ユーザによって適宜変更できるようにしてもよい。
【0049】
つづいて、走行中におけるナビゲーション装置300の情報出力処理について説明する。図7は、走行中におけるナビゲーション装置の情報出力処理の手順を示すフローチャートである。図7のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置300のCPU301は、車両が走行を開始するまで待機する(ステップS701:Noのループ)。車両が走行を開始すると(ステップS701:Yes)、CPU301は、車両の現在位置の周辺に登録地物があるか否かを判断する(ステップS702)。ステップS702の判断は、たとえば、GPSユニット316から出力されたGPS信号などを用いて算出した車両の現在位置情報と、図5に示す登録地物データ500の位置情報502とを比較することによっておこなう。車両の現在位置の周辺に登録地物がある場合(ステップS702:Yes)、ステップS704に移行する。
【0050】
一方、車両の現在位置の周辺に登録地物がない場合(ステップS702:No)、CPU301は、車両の現在位置の周辺に所定の属性の地物があるか否かを判断する(ステップS703)。所定の属性とは、図6に示す属性別出力情報データ600に登録され、かつ出力情報602が関連付けられている属性である。CPU301は、たとえば、車両の現在位置周辺部分の地図データを参照して、所定の属性の地物が位置するか否かを判断する。所定の属性の地物がない場合は(ステップS703:No)、ステップS706に移行する。
【0051】
車両の現在位置周辺に所定の属性の地物がある場合(ステップS703:Yes)、または登録地物がある場合(ステップS702:Yes)、CPU301は、図6に示す属性別出力情報データ600を参照し、出力情報602を読み出す(ステップS704)。そして、CPU301は、スピーカ310やディスプレイ314を用いて情報を出力する(ステップS705)。
【0052】
CPU301は、車両が走行を終了するまで(ステップS706:No)、ステップS702に戻り以降の処理を繰り返す。そして、車両が走行を終了すると(ステップS706:Yes)、本フローチャートによる処理を終了する。
【0053】
図8は、図7のステップS705で出力される情報の一例を示す説明図である。図8は、属性「ガソリンスタンド」の地物周辺において「給油案内」を出力する場合の表示画面の一例を示している。図8において、ディスプレイ314には、車両の現在位置周辺の地図データMP上に、車両の現在位置を示す現在位置アイコンSが表示されている。また、地図データMP上には、車両の現在位置周辺に位置するガソリンスタンドを示すガソリンスタンドアイコンGが表示されている。
【0054】
また、ディスプレイ314の下部には、「この先30kmガソリンスタンドがありません。早めの給油をおすすめします。」とのメッセージ表示Lが表示されている。ナビゲーション装置300は、ユーザによって入力された目的地点に向かう経路に沿って経路誘導をおこなっているため、車両がこれから走行する経路を把握している。このため、この先の経路上におけるガソリンスタンドの設置状況に基づいて、給油案内をおこなうことができる。
【0055】
また、前述のように、ナビゲーション装置300は、所定の属性の地物に対するユーザの利用状況を情報管理センターに送信するとともに、他のユーザの利用状況のデータを受信できるようにしてもよい。これにより、ユーザは、その地物の他者の利用状況を把握して、地物を利用するか否かを決定することができる。
【0056】
図9は、ナビゲーション装置のデータ送信処理の手順を示すフローチャートである。図9のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置300のCPU301は、車両が走行を開始するまで待機する(ステップS901:Noのループ)。車両が走行を開始すると(ステップS901:Yes)、CPU301は、車両が地物周辺で停車したか否かを判断する(ステップS902)。地物の周辺とは、その地物の駐車場などである。また、車両が地物周辺で停車した場合とは、単に車両が停止した場合ではなく、ユーザがその地物を利用したと考えられる程度に長い時間停車した場合とする。
【0057】
車両が地物周辺で停車した場合(ステップS902:Yes)、CPU301は、その地物にアップロード属性が設定されているか否かを判断する(ステップS903)。アップロード属性とは、その地物の利用状況を情報管理センターに送信するよう設定されている地物であり、たとえば、図6の出力情報602として「利用状況の送信」が設定されている地物である。
【0058】
停車した地物にアップロード属性が設定されている場合(ステップS903:Yes)、CPU301は、情報管理センターに送信する提供情報を編集する(ステップS904)。提供情報は、たとえばその地物の利用回数や利用日時、ユーザの感想などによって構成される。一方、停車した地物にアップロード属性が設定されていない場合や(ステップS903:No)、車両が地物周辺で停車しない場合は(ステップS902:No)、ステップS907に移行する。
【0059】
ステップS904で提供情報の編集をおこなった場合、CPU301は、提供情報のアップロードが許可されているか否かを判断する(ステップS905)。一般に、情報管理センターにデータを送信する場合、送信元のナビゲーション装置300が特定されてしまう。このため、ナビゲーション装置300では、ユーザのプライバシーを考慮して提供情報のアップロードの可否をユーザが設定できるようにしている。なお、ステップS904とステップS905の順番を入れ替えてもよい。また、ステップS905では、車両の現在位置が通信I/F315の通信可能地域内であるか(通信圏外でないか)否かを判断してもよい。
【0060】
アップロードが許可されている場合(ステップS905:Yes)、CPU301は、通信I/F315を介して情報管理センターに提供情報を送信する(ステップS906)。一方、アップロードが許可されていない場合は(ステップS905:No)、ステップS902に戻り、以降の処理を繰り返す。
【0061】
CPU301は、車両が走行を終了するまで(ステップS907:No)、ステップS902に戻り以降の処理を繰り返す。そして、車両が走行を終了すると(ステップS907:Yes)、本フローチャートによる処理を終了する。このように送信された提供情報は、情報管理センターで統計処理され、他のユーザのナビゲーション装置300に対して配信される。
【0062】
図10は、ナビゲーション装置のデータ受信処理の手順を示すフローチャートである。図10のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置300のCPU301は、車両が走行を開始するまで待機する(ステップS1001:Noのループ)。車両が走行を開始すると(ステップS1001:Yes)、CPU301は、情報管理センターから配信される情報の受信をユーザから指示されたか否かを判断する(ステップS1002)。このとき、情報管理センターから受信する情報の種類(たとえば、飲食店に関する情報やパーキングエリアに関する情報など)を選択できるようにしてもよい。
【0063】
情報の受信を指示された場合(ステップS1002:Yes)、CPU301は、通信I/F315を介して情報管理センターから配信される情報を受信して(ステップS1003)、受信した情報をディスプレイ314やスピーカ310から出力する(ステップS1004)。一方、ステップS1002で情報の受信を指示されない場合は(ステップS1002:No)、ステップS1005に移行する。CPU301は、車両が走行を終了するまで(ステップS1005:No)、ステップS1002に戻り以降の処理を繰り返す。そして、車両が走行を終了すると(ステップS1005:Yes)、本フローチャートによる処理を終了する。
【0064】
図11は、図10のステップS1004で出力される情報の一例を示す説明図である。図11は、周辺の「レストラン」に関する情報の表示画面の一例を示している。図11において、ディスプレイ314には、車両の現在位置周辺のレストランの利用率ランキングRが表示されている。このランキングは、周辺のレストランを利用した他のユーザから送信された提供情報を情報管理センターが統計処理したものである。このランキングを参考にして、ユーザは周辺で食事をするレストランを決めることができる。また、ユーザは今まで利用したことのない店にも足を運ぶきっかけを得ることができる。
【0065】
この他、たとえば、各ユーザが登録している登録地物をアップロードさせ、その情報を統計処理して他のユーザに提供してもよい。あるユーザが地物を登録するか否かは、その地物を利用した際の満足度と関連する可能性が高い。たとえば、利用ユーザ数が多い地物であっても、登録地物として登録しているユーザ数が少ない場合はサービスなどに問題がある可能性がある。他のユーザの登録地物情報を提供することにより、地物を選択する際の判断材料をより幅広くユーザに提供することができる。
【0066】
以上説明したように、ナビゲーション装置300によれば、車両の周辺に位置する地物の属性に関連付けられた出力情報を出力する。これにより、周辺の地物の属性に応じた情報をユーザに提供することができる。また、ナビゲーション装置300によれば、任意の属性に対して出力情報を関連付けることができるため、地物ごとに出力情報を関連付ける場合と比較して、関連付けの処理負担を軽減することができる。
【0067】
また、ナビゲーション装置300によれば、任意の地物に対して属性を設定することができるため、任意の地物をグループ化して出力情報を関連付けることができる。また、地物の利用状況に関する情報を情報管理センターと送受信することによって、ユーザが利用する地物を選択する際に、有益な情報を提供することができる。
【0068】
なお、本実施の形態で説明した情報出力方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】実施の形態にかかる情報出力装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図2】情報出力装置による情報出力処理の手順を示すフローチャートである。
【図3】ナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図4】ナビゲーション装置による地物の登録処理を示すフローチャートである。
【図5】ナビゲーション装置に記録されている登録地物データの一例を示す説明図である。
【図6】ナビゲーション装置に記録されている属性別出力情報データの一例を示す説明図である。
【図7】走行中におけるナビゲーション装置の情報出力処理の手順を示すフローチャートである。
【図8】図7のステップS705で出力される情報の一例を示す説明図である。
【図9】ナビゲーション装置のデータ送信処理の手順を示すフローチャートである。
【図10】ナビゲーション装置のデータ受信処理の手順を示すフローチャートである。
【図11】図10のステップS1004で出力される情報の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0070】
100 情報出力装置
101 判別部
102 取得部
103 出力部
104 出力情報設定部
105 属性設定部
106 送信部
107 受信部
110 情報管理センター

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体に搭載される情報出力装置であって、
前記移動体の周辺に位置する地物の属性を判別する判別手段と、
前記判別手段によって判別された属性に対して関連付けられた出力情報を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された出力情報を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする情報出力装置。
【請求項2】
前記属性に対して前記出力情報を関連付ける出力情報設定手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報出力装置。
【請求項3】
任意の地物に対して属性を設定する属性設定手段を備え、
前記判別手段は、前記属性設定手段によって設定された属性を判別することを特徴とする請求項1または2に記載の情報出力装置。
【請求項4】
前記属性は、前記地物が商業施設である場合、前記地物で提供される商品または役務によって分類されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の情報出力装置。
【請求項5】
前記出力情報は、前記移動体のユーザに前記地物の利用を促す情報であることを特徴とする請求項1〜4に記載の情報出力装置。
【請求項6】
前記移動体のユーザの前記地物の利用状況に関する情報を情報管理センターに送信する送信手段と、
他の移動体のユーザの前記地物の利用状況に関する情報を情報管理センターから受信する受信手段と、
を備え、
前記出力手段は、前記受信手段によって受信された前記利用状況に関する情報を出力することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の情報出力装置。
【請求項7】
前記出力手段は、前記移動体の周辺に複数の地物が位置する場合、前記移動体との距離が短い地物に関する前記出力情報を優先して出力することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の情報出力装置。
【請求項8】
前記出力手段は、前記移動体の周辺に複数の地物が位置する場合、前記属性に対して設定された優先順位に基づいて前記出力情報を出力することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の情報出力装置。
【請求項9】
移動体に搭載される情報出力装置で用いられる情報出力方法であって、
前記移動体の周辺に位置する地物の属性を判別する判別工程と、
前記判別工程で判別された属性に対して関連付けられた出力情報を取得する取得工程と、
前記取得工程で取得された出力情報を出力する出力工程と、
を含んだことを特徴とする情報出力方法。
【請求項10】
請求項9に記載の情報出力方法をコンピュータに実行させることを特徴とする情報出力プログラム。
【請求項11】
請求項10に記載の情報出力プログラムを記載したコンピュータに読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−2753(P2009−2753A)
【公開日】平成21年1月8日(2009.1.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−163002(P2007−163002)
【出願日】平成19年6月20日(2007.6.20)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【Fターム(参考)】