説明

無線移動通信システム

【課題】カーナビゲーションシステムによる誘導機能を十分に生かしながら、短時間で待機している顧客位置へ到達できる無線移動通信システムを提供する。
【解決手段】管理センタ30は、顧客から配車要求を受付けた際、オペレータが例えば受付端末35から顧客の名前や住所などを入力し、顧客が待機している位置の情報を抽出すると共に顧客位置から一番近い車両を選択する。オペレータは上記車両の現在位置と顧客位置を受付端末35の同一画面内で確認して両者間の一般的な走行ルートを想定し、交通情報保持サーバ33を参照して交通障害の有無を判別する。交通障害がある場合、地区別抜け道ポイント保持サーバ34を参照し、交通障害を回避するように走行ルートを修正し、その修正した走行ルートを上記車両の移動局11aに送信する。移動局11aは、管理センタ30から指示された走行ルートをカーナビ装置に設定し、顧客位置までの走行をガイドする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば業務用無線によるタクシー配車用AVM(Automatic Vehicle Monitoring)システム等の無線移動通信システムに関わり、特に、待機している顧客位置への車両誘導処理に関するものである。
【背景技術】
【0002】
無線通信技術の発展とともに、電波を利用した測位技術は大幅に発展し、今日では人工衛星を利用した測位システム(GPS:Global Positioning System)により、全世界においてGPS受信機単体で誤差10m程度の精度で位置情報を得る事ができるようになった。このGPS技術は、主にカーナビゲーションや船舶・航空機の航法、また測量などに利用されている。
【0003】
また近年の無線移動通信システムの発展により、手軽に広域エリアを対象とした移動体データ通信を行うことが可能となっている。
【0004】
これら測位技術と無線移動通信システムが融合して、移動体の位置管理システムや文字伝送システムが実用化され、公衆用無線や業務用無線を通じて、宅配車両やタクシーなどの配車効率向上などを目的に利用されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
従来のタクシー配車用AVMシステム等の無線移動通信システムでは、基地局は少なくとも1つあって、管理センタに接続されており、管理センタにて配車の管理等を行っている。また、移動局である車両(タクシー)は、ポーリング応答信号により、カーナビゲーションシステムのGPSを利用して現在位置を管理センタに送信することで、配車効率向上を図っている。
【0006】
ここで、管理センタに顧客から配車の要求があった場合、管理センタ側では、GPSを利用し、顧客からの直線距離が一番短い位置にある車両に対して指示を与え、顧客位置へ急行させる。その際、非音声通信にて、名前などと共に、顧客の現在位置を緯度・経度情報データとして該当車両へ伝送する方式が一般に使用されている。
【特許文献1】特開2004−192366号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ここで、管理センタから無線回線にてデータが到達した車両(タクシー)の動きを考える。すなわち、緯度・経度情報データは、搭載されているカーナビゲーションシステムに目的地点として通知されることにより、ルート検索及び案内が自動的に実施され、たとえ不慣れな地域であっても、待機している顧客位置への誘導は問題なく行われる。
【0008】
しかし、上記従来の技術では、カーナビゲーションシステムのルート検索および案内が万人向けであることによる弊害が生じてしまう欠点があった。この様子をもう少し詳しく説明する。
【0009】
一般的に、カーナビゲーションシステムにおけるルート検索は、図5に示すように車両の現在位置Aと、設定された目的位置Bとの二地点間にて機器側が自動的に判別するが、その走行ルート1は主として主要幹線道2が選択されてしまう。
【0010】
その場合、タクシーなどの業務用車両以外にも一般車両が多数混在しているため、検索された走行ルート1による案内では、どうしても渋滞が発生している可能性が高くなってしまい、結果として顧客を随分待たせてしまう危惧がある。すなわち、車両の現在位置Aと、設定された目的位置Bとの二地点間に、一般車両が通行しない道路3、すなわち主要幹線道2よりも短時間で目的地点に到達できる抜け道が存在していても、走行ルート1としては主として主要幹線道2が選択されてしまう。図5の例では、走行ルート1に主要幹線道2に渋滞が予想される大きな交差点4a、4bが存在するので、目的位置Bへ到達するまでに時間が掛かってしまうという問題がある。
【0011】
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、カーナビゲーションシステムを使用した誘導機能を十分に生かしながら、より短時間で待機している顧客位置へ到達できるようにする無線移動通信システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために請求項1に記載の無線移動通信システムの発明は、管理センタから無線基地局を経由し、各車両にそれぞれ搭載された移動局と無線通信を行う無線移動通信システムにおいて、前記管理センタは、交通情報を格納してなるデータベースと、顧客から配車要求があった際に、前記データベースを参照して配車対象となっている車両の現在地点と配車地点との間における効率の良い走行ルートを設定するルート設定手段と、前記ルート設定手段により設定された走行ルートを前記車両に搭載された移動局に送信する送信手段とを具備することを特徴とする。
前記ルート設定手段によりデータベースを参照して設定した走行ルートは、外部操作によって修正することが可能である。
【0013】
請求項2に記載の無線移動通信システムの発明は、管理センタから無線基地局を経由し、各車両にそれぞれ搭載された移動局と無線通信を行う無線移動通信システムにおいて、前記管理センタは、前記移動局から送信される位置情報により各車両の現在位置情報を格納してなる第1のデータベースと、各道路の状況を示す交通情報を格納してなる第2のデータベースと、交通障害のない抜け道情報を格納してなる第3のデータベースと、顧客から配車要求があった際に、前記第1のデータベースを参照して配車対象を選定する車両選定手段と、前記車両選定手段により選定された車両の現在地点と配車地点との間における効率の良い走行ルートを前記第2及び第3のデータベースを参照して設定するルート設定手段と、前記ルート設定手段により設定された走行ルートを前記車両に搭載された移動局に送信する送信手段とを具備することを特徴とする。
【0014】
請求項3に記載の無線移動通信システムの発明は、前記請求項2に記載の無線移動通信システムにおいて、前記管理センタは、前記第1ないし第3のデータベースにアクセス可能な端末装置を備え、前記各データベースを参照して設定された走行ルートを前記端末装置からの入力データによって修正できるように構成したことを特徴とする。
【0015】
請求項4に記載の無線移動通信システムの発明は、前記請求項2又は3に記載の無線移動通信システムにおいて、前記管理センタは、前記移動局から送られてくる交通情報を前記第2のデータベースに格納して走行ルートの設定に反映させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、顧客から管理センタに配車要求があった場合に、管理センタ側で顧客位置に最も近い位置にある車両を選定し、データベースを参照して渋滞や交通規制等を回避した最も効率的な走行ルートを選定して移動局に指示することができる。この結果、待機している顧客の待ち時間を短縮でき、顧客サービスを向上することができる。また、時間帯により車両の乗り入れができない地区や、ある特定の方向から進行して欲しい場合などにおける車両の誘導にも有効である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る無線移動通信システムの構成例を示したもので、GPSを利用したタクシー配車用AVMシステムに実施した場合の例を示している。
【0018】
図1において、11a、11b、…は車両(タクシー)に搭載される移動局で、通常運用(業務)中であり、詳細を後述する管理センタ30からの指示を受けて業務を遂行している状態を示している。
【0019】
また、21、22、23は無線移動通信システムの無線基地局である。一般的に無線基地局21、22、23は、電波を利用して移動局11a、11b、…と双方向の通信を行ったり、有限資源である電波の管理などを行う機能を備えている。この場合、電波の届く範囲は限定されるため、例えば無線基地局21においては電波が届く通信エリア25内で移動局11a、11b、…との通信が可能である。
【0020】
更に上記移動局11a、11b、…は、カーナビゲーションシステムを利用したGPS受信アンテナを備え、GPS衛星20により自局(自車両)の位置を検出し、管理センタ30から無線基地局21を介して送られてくるポーリング信号に応じて位置情報を送信し、管理センタ30内の車両位置サーバ32を随時最新情報に更新している。
【0021】
また、上記管理センタ30と各移動局11a、11b、…との間では、無線基地局21及び専用回線26などを介して音声またはデータによる通信を行っており、例えば移動局11a、11b、…から車両の現在の状況を示す「実車」、「空車」、「迎車」、「降車」等の車両情報(動態情報ともいう)を管理センタ30へ送信する。
【0022】
なお、上記管理センタ30と移動局11a、11b、…との間における全車ポーリング方式についての詳細な説明は省略するが、近年の業務用無線システムのデジタル化に伴い、データ収集に所要する1周期あたりの時間は短縮化されており、位置情報精度の向上につながっている。
【0023】
上記管理センタ30は、配車指示などを行う機能を有し、無線基地局21,22、23に対して専用回線26などで接続される。管理センタ30内は、具体的にはゲートウェイサーバ31と車両位置サーバ32、交通情報保持サーバ33、地区別抜け道ポイント保持サーバ34の各種サーバ類と、実際の配車業務における受付端末35〜37(3台の場合の一例)、及び図示していないが必要分の電話機で構成される。
【0024】
上記ゲートウェイサーバ31は、管理センタ30が無線基地局21(22、23)を介して移動局11a、11b、…との間で行う無線通信を管理する。
上記車両位置サーバ32には、各移動局11a、11b、…の現在の位置情報を例えば緯度・経度情報で格納し、交通情報保持サーバ33には、例えば道路工事や事故等に伴う交通規制情報や渋滞情報、更には時間帯によって一方通行になる場所など、交通の障害となる交通情報を格納する。一般的に道路工事などが発生する場合には、事前に道路管理団体などから工事区間や工事期間と共に回避・迂回ルートの情報などが紙面等で伝えられるので、これらの交通情報を受付端末35〜37から入力して交通情報保持サーバ33に格納し、交通情報に関するデータベースを作成する。また、地区別抜け道ポイント保持サーバ34には、各地区別に、一般車両があまり通行しない道路(抜け道)やポイントの情報を収集し、データベース化して格納する。
【0025】
また、上記受付端末35〜37は、オペレータによって操作されるもので、オペレータが顧客からの配車の要求(注文)を電話にて受付けた際、顧客の名前や住所などの文字情報データを入力する。受付端末35〜37は、顧客の名前や住所などの文字情報データが入力されると、顧客の現在待機している位置を緯度・経度情報として抽出すると共に車両位置サーバ32、交通情報保持サーバ33及び地区別抜け道ポイント保持サーバ34に格納されているデータベースを検索し、各移動局11a、11b、…の現在の位置情報や関係する交通情報、更には選択された移動局の位置から顧客位置までの走行経路(経路情報)等、必要なデータを抽出してディスプレイに表示する機能を備えている。また、上記受付端末35〜37に表示された走行ルートは、オペレータの経験知などに基づいて修正できるようになっている。
【0026】
図2は、タクシー配車用AVMシステムにおける移動局11a、11b、…の構成例を示したものである。移動局11a、11b、…は、アンテナ12、無線機13、操作器14、カーナビゲーション装置(以下、カーナビ装置と略称する)15とで構成される。
【0027】
次に、上記の構成において、配車を実施する際の移動局11a、11b、…と管理センタ30との間の信号の授受を、管理センタ30から見た車両管理フローの一例である図3を用いて説明する。
【0028】
管理センタ30に顧客から配車の要求があった場合、管理センタ30側では、GPS衛星20を利用して各移動局11a、11b、…の位置を確認し、顧客からの直線距離が一番短い位置にある車両(空車)を選択して顧客位置へ急行させる。その際、管理センタ30側から伝送される非音声(データ)通信の流れとしては次のようになる。
【0029】
まず、管理センタ30では、オペレータが顧客から配車要求を受付けた際、受付端末35〜37のいずれか、例えば受付端末35において、顧客の名前や住所などの文字情報データを作成し、顧客の現在待機している位置を緯度・経度情報として抽出する(ステップA1)。
【0030】
次に、前述の顧客が待機している位置Bから直線距離が一番短い位置にある車両を選択する。具体的には、上記受付端末35において、顧客が待機している位置Bを中心に例えば半径2000mを指定し、車両位置サーバ32から上記指定した円内に存在する車両を抽出して画面上に表示させる。このときオペレータは、画面上に表示された車両の中から現在「空車」で且つ直線距離で顧客位置Bに近い車両を複数選定し(ステップA2)、その後実際の走行距離と、顧客位置までの到達予想時間を算出し、画面上に表示する。上記車両位置サーバ32に格納されているデータベースには、移動局11a、11b、…からのポーリング応答により最新の位置情報が反映されているので、現在の車両位置を確実に把握することができる。
【0031】
ここで、オペレータは画面上に表示された各情報を確認し、画面上で最も到達予想時間の短い車両を選定する(ステップA3)。
【0032】
仮に、上記半径2000mの円内に車両が存在しない場合は、顧客までの到達距離が伸びることになるが、半径を2500m、30000m、…と増大していくことで候補車両を選定し、最終的に顧客位置Bに最も到達時間が短く配車できる位置の車両(空車)を選定する。ここでは、例えば移動局11aを搭載した車両が選定されたものとし、その車両の現在位置をAとする。
【0033】
上記選定された車両の現在位置A及び顧客位置Bは、図4に示すように受付端末35の画面上に地図と共に表示される。
オペレータは、上記のように選定した車両の現在位置Aと、顧客位置Bを受付端末35の同一画面内で確認し、A→Bの方向で、主要幹線道2を通る一般的な走行ルート5を想定する(ステップA4)。
【0034】
ここで、想定される走行ルート5内に交通規制や渋滞があるかどうかを判別する(ステップA5)。具体的には、受付端末35により交通情報保持サーバ33内のデータベースを参照し、時間帯ごとに発生するであろう渋滞情報や、工事期間にあたっていればその情報が存在するか否かがオペレータに判別できるよう画面上に表示する。もし特にない場合は、オペレータは顧客名などの文字情報及び顧客位置Bの緯度・経度情報を選択された車両に伝送する(ステップA7)。上記のように想定した走行ルート5内に交通規制や渋滞等の交通障害が予想されない場合には、主要幹線道2を走行する場合であっても、短時間で目的地点に達することが可能である。
【0035】
しかし、何らかの交通障害に該当する可能性がある場合、オペレータの判断で交通規制や渋滞を回避するように走行ルート5を修正する。すなわち、走行ルート5内に交通規制や渋滞がある場合には、地区別抜け道ポイント保持サーバ34内のデータベースを参照し、現在画面上で確認できている地区において、あまり一般車両が通行しない道路3やポイントを、顧客が待機している位置B(目的地)までの経由地点Cとして抽出し、走行ルート5を修正、すなわち地点Cを経由する走行ルート6に修正する(ステップA6)。
【0036】
また、地区別抜け道ポイント保持サーバ34内のデータベースに有用な情報がない場合においても、オペレータの経験知などにより、例えば主要幹線道2を経由しないような経由地点を受付端末35から入力して、すなわち外部操作によって走行ルート5を修正することが可能である。
【0037】
更に、一般的に道路工事などが発生する場合には、事前に道路管理団体などから回避・迂回ルートの情報などが紙面等で伝えられるので、それら情報も受付端末35上で入力して走行ルート5を修正する。
【0038】
以上のようにして抽出された経由地点Cの緯度・経度情報を、顧客名などの文字情報及び顧客が待っている位置Bの緯度・経度情報と共に、上記選択された車両の移動局11aに伝送する(ステップA7)。
【0039】
移動局11aは、上記管理センタ30から無線基地局21を経由して送られてきた顧客位置B及び経由地点Cの緯度・経度情報データをカーナビ装置15に設定し、渋滞を回避した走行ルート6を画面上に表示して顧客位置Bまでの走行をガイドする(ステップA8)。
【0040】
なお、上記図3の説明において、ステップA2では、画面上に表示された車両の中から現在「空車」で且つ直線距離で顧客位置Bに近い車両を選定することによって候補車両を絞り込むようにしたが、候補車両の絞り込みは空車及び直線距離に基づいて行う方法に限るものではなく、その他の絞り込み方法を用いることが可能である。
【0041】
次に、上記のように管理センタ30から無線基地局21を介して無線回線にてデータが到達した移動局11aの動作を、図2を参照して説明する。
管理センタ30から送信されたデータが無線基地局21より移動局11aのアンテナ12を経由して無線機13に入力されると、この無線機13に入力されたデータのうち、まず顧客の名前や住所などの文字情報データが操作器14の表示部に表示される。また、経度情報データが操作器14を介してカーナビ装置15に入力される。
【0042】
ここで、カーナビ装置15への緯度・経度情報データ設定として、前述の顧客位置Bを最終目的地点、また、Cを途中経由地点として設定することにより、主要幹線道2や発生している渋滞を回避した最も効率的な走行ルート6が画面に表示される。従って、車両の乗務員は、カーナビ装置15に示された走行ルート6に従って車両を走行させ、顧客が待っている位置Bに最短時間で到達することができる。
【0043】
図4に示したように車両の現在位置Aから地点Cを経由して顧客位置Bに走行ルート6は、主要幹線道2を通る走行ルート5に比較し、渋滞が予想される主要幹線道2の大きな交差点4a、4bを通過する必要がなく、また、走行距離も短いので、顧客が待っている位置Bに最短時間で到達することができる。
【0044】
そして、目的地点に到達した車両の乗務員は、車両に顧客を乗せて顧客の指定する目的地に向けて走行を開始する。この際、乗務員は、顧客に行先の住所等を確認し、カーナビ装置15に行先の住所等を入力して目的地までの走行ルートを表示させる。車両に顧客を乗せて目的地まで走行する場合は、特に目的地に急行する必要はないので、カーナビ装置15に一般的な走行ルートを表示させて走行をガイドさせる。なお、乗客が特に急いでいる場合には、上記配車時と同様に管理センタ30にて効率的な走行ルートを設定して移動局11a、11b、…に伝送することも可能である。
【0045】
上記実施形態によれば、顧客から管理センタ30に配車要求があった場合に、管理センタ30側で顧客位置に最も近い位置にある車両を選択し、交通情報保持サーバ33を参照して渋滞や交通規制等を回避した最も効率的な走行ルートを選定して移動局11a、11b、…に指示することができる。そして、移動局11a、11b、…では、管理センタ30から送られてきたデータをカーナビ装置15に設定し、その走行ルートを画面上に表示させて車両の走行をガイドすることができ、カーナビゲーションシステムを使用した誘導機能を十分に生かしながら、より短時間で待機している顧客位置Bへ到達することができる。
【0046】
また、時間帯によって一方通行になる場所がある場合や、ある特定の方向から進行して欲しい場合などでも、交通情報保持サーバ33を参照することによって効率的な走行ルート設定を行うことができ、最短時間で指定の場所に配車させることが可能になる。
【0047】
なお、上記実施形態では、管理センタ30の交通情報保持サーバ33には、例えば道路管理団体などから伝えられる工事区間、工事期間、回避・迂回ルートの交通情報を受付端末35〜37から入力して交通情報保持サーバ33に格納し、交通情報に関するデータベースを作成する場合について示したが、更に、車両の乗務員が走行中に収集した交通規制情報や渋滞情報等の交通情報を移動局11a、11b、…から管理センタ30に報告し、その報告された交通情報を交通情報保持サーバ33に登録して走行ルートの設定に直ちに反映させるようにしても良い。
【0048】
また、上記実施形態では、管理センタ30にて顧客からの配車要求を受付けた際、オペレータが受付端末35〜37の一つを操作して顧客位置Bに最も近い位置の車両を選定し、その車両の現在位置A及び顧客位置Bを画面上に表示させて一般的な走行ルート5を想定し、その後、交通情報保持サーバ33を参照して走行ルート5内に交通規制や渋滞があるかどうかを判別し、交通規制や渋滞がある場合に地区別抜け道ポイント保持サーバ34を参照して、あまり一般車両が通行しない道路3やポイントを顧客位置Bまでの経由地点Cとして抽出して走行ルート5を修正するようにしたが、その他、例えば上記走行ルートの設定を受付端末35〜37により自動的に行うようにしても良い。
【0049】
すなわち、オペレータが例えば受付端末35を操作して顧客の名前や住所などの文字情報データを入力し、各車両の現在位置を画面上に表示させて顧客位置Bに最も近い位置の車両を選定した際、受付端末35が上記選定された車両の位置情報に基づいて交通情報保持サーバ33を自動的にサーチして対応する地区に交通規制や渋滞があるかどうかを判別し、その判別結果に基づいて地区別抜け道ポイント保持サーバ34を参照し、最も効率的な走行ルート6を設定して画面上に表示するようにしても良い。なお、上記のようにルート設定を自動的に行う場合においても、外部操作によって、すなわちオペレータの経験や熟練度に基づいて受付端末35からデータを入力してルート修正を行うことは可能である。
【0050】
また、上記実施形態では、管理センタ30にて顧客からの配車要求を受付けた際に、配車対象の車両に対し、顧客が待機している位置までの走行ルートを設定して上記車両に送信する場合について示したが、その他、例えば渋滞している道路を走行中の車両が管理センタ30に要求して、渋滞している道路から他の空いている道路に抜ける走行ルートを設定してもらう場合に利用しても良い。
【0051】
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の一実施形態に係る無線移動通信システムを示す構成図である。
【図2】同実施形態における移動局の構成例を示すブロック図である。
【図3】同実施形態における管理センタ側の車両管理動作を示すフローチャートである。
【図4】同実施形態におけるルート検索例を示す図である。
【図5】従来の無線移動通信システムにおけるルート検索例を示す図である。
【符号の説明】
【0053】
11a、11b、…、…移動局、12…アンテナ、13…無線機、14…操作器、15…カーナビ装置(カーナビゲーション装置)、20…GPS衛星、21〜23…無線基地局、25…通信エリア、26…専用回線、30…管理センタ、31…ゲートウェイサーバ、32…車両位置サーバ、33…交通情報保持サーバ、34…地区別抜け道ポイント保持サーバ、35〜37…受付端末。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
管理センタから無線基地局を経由し、各車両にそれぞれ搭載された移動局と無線通信を行う無線移動通信システムにおいて、
前記管理センタは、
交通情報を格納してなるデータベースと、
顧客から配車要求があった際に、前記データベースを参照して配車対象となっている車両の現在地点と配車地点との間における効率の良い走行ルートを設定するルート設定手段と、
前記ルート設定手段により設定された走行ルートを前記車両に搭載された移動局に送信する送信手段と
を具備することを特徴とする無線移動通信システム。
【請求項2】
管理センタから無線基地局を経由し、各車両にそれぞれ搭載された移動局と無線通信を行う無線移動通信システムにおいて、
前記管理センタは、
前記移動局から送信される位置情報により各車両の現在位置情報を格納してなる第1のデータベースと、
各道路の状況を示す交通情報を格納してなる第2のデータベースと、
交通障害のない抜け道情報を格納してなる第3のデータベースと、
顧客から配車要求があった際に、前記第1のデータベースを参照して配車対象を選定する車両選定手段と
前記車両選定手段により選定された車両の現在地点と配車地点との間における効率の良い走行ルートを前記第2及び第3のデータベースを参照して設定するルート設定手段と、
前記ルート設定手段により設定された走行ルートを前記車両に搭載された移動局に送信する送信手段と
を具備することを特徴とする無線移動通信システム。
【請求項3】
前記管理センタは、前記第1ないし第3のデータベースにアクセス可能な端末装置を備え、前記各データベースを参照して設定された走行ルートを前記端末装置からの入力データによって修正できるように構成したことを特徴とする請求項2に記載の無線移動通信システム。
【請求項4】
前記管理センタは、前記移動局から送られてくる交通情報を前記第2のデータベースに格納して走行ルートの設定に反映させることを特徴とする請求項2又は3に記載の無線移動通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−80215(P2007−80215A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−270927(P2005−270927)
【出願日】平成17年9月16日(2005.9.16)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】