説明

表示制御装置、方法およびプログラム

【課題】運転者の視界を狭くすることなく案内を表示させる技術を提供する。
【解決手段】表示制御装置であって、車両における運転者の視点位置を特定する視点位置情報を取得する視点位置情報取得手段と、地図情報に基づいて案内対象物の位置を特定する位置特定手段と、前記視点位置情報と前記案内対象物の位置とに基づいて、車両部品によって形成される運転者の死角に前記案内対象物が存在するか否か判定する判定手段と、前記死角に前記案内対象物が存在する場合に、前記車両部品に備えられた表示部において、前記案内対象物に関する案内を前記案内対象物の像に関連づけて表示させる表示制御手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、案内を表示させる技術に関する。
【背景技術】
【0002】
フロントウィンドウに案内を表示するにあたり、運転者の頭部の位置に基づいて案内の表示位置を決定するナビゲーション装置が提案されている(特許文献1、参照。)。また、運転者が見ている情景に含まれる建物を地図データに基づいて予測し、当該建物についての案内をフロントウィンドウに表示させるナビゲーション装置が提案されている(特許文献2、参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−106596号公報
【特許文献2】特許第4366716号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1,2のいずれにおいても、フロントウィンドウに案内が表示されるため、フロントウィンドウに表示された案内によって運転者の視界の一部が損なわれるという問題があった。すなわち、フロントウィンドウに案内を表示することにより、フロントウィンドウに案内を表示しない場合よりも運転者の視界が狭くなるという問題があった。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたもので、運転者の視界を狭くすることなく案内を表示させる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するため、本発明において、視点位置情報取得手段が車両における運転者の視点位置を特定する視点位置情報を取得する。位置特定手段は、地図情報に基づいて案内対象物の位置を特定する。さらに、判定手段は、視点位置情報と案内対象物の位置とに基づいて、車両部品によって形成される運転者の死角に案内対象物が存在するか否か判定する。そして、表示制御手段は、死角に案内対象物が存在する場合に、車両部品に備えられた表示部において、案内対象物に関する案内を案内対象物の像に関連づけて表示させる。かかる構成において、案内対象物に関する案内は、運転者の死角を形成する車両部品に備えられた表示部に表示される。運転者の死角を形成しない部位、すなわち運転者の本来の視界において案内を表示しないため、運転者の視界を狭くすることなく案内を表示することができる。また、案内対象物に関する案内が案内対象物の像に関連づけて表示されるため、表示された案内が案内対象物に関するものであることを運転者は容易に認識できる。
【0006】
視点位置情報は、運転者の視点位置を特定することが可能なものであればよく、必ずしも運転者の眼の位置を直接検出した結果に基づくものでなくてもよい。例えば、運転者の頭部の位置を示す視点位置情報に基づいて、運転者の視点位置を特定してもよい。案内対象物は地図情報に基づいて位置が特定可能なものであればよく、例えば道路や交差点や踏切や信号や交通標識や施設等であってもよい。
【0007】
判定手段は、視点位置情報に基づいて車両部品によって形成される死角を特定し、当該特定した死角と案内対象物の位置との関係に基づいて当該死角に案内対象物が存在するか否かを判定する。また、判定手段は、案内対象物の位置に基づいて死角に存在すると予測される案内対象物を予測し、実際に死角を撮影した画像を画像解析することにより、当該案内対象物が死角に存在するか否かを判定してもよい。
【0008】
また、判定手段による判定において、単に案内対象物が死角に存在するか否かだけでなく、案内対象物が死角に存在し、かつ、案内対象物が視点位置に対して所定距離以内に存在するか否かを判定してもよい。所定距離を一般的な視力において視認可能な距離とすることにより、視認可能な範囲に存在する案内対象物に関する案内を表示させることができる。
【0009】
表示制御手段は、少なくとも案内対象物の像と、当該案内対象物に関する案内とを表示部に表示させればよい。従って、表示制御手段は、案内対象物の像と当該案内対象物に関する案内以外のものを表示させてもよい。例えば、死角に対応する画像を撮影し、当該撮影した画像を表示部に表示すれば、案内対象物の像とともに死角に存在する案内対象物以外の地物の像を含んだ画像を表示部に表示することができる。また、表示部に表示する画像は撮影されたものに限られない。すなわち、表示制御手段は、死角に対応する画像や死角における案内対象物の像を地図情報に基づいて描画し、当該描画した画像を表示部に表示させてもよい。また、表示制御手段は、表示部に表示されない地物についての案内を、案内対象物に関する案内とともに表示させてもよい。なお、車両部品は運転者の死角を形成し、表示部を備えることが可能なものであればよく、ピラーやサンバイザー等であってもよい。
【0010】
案内対象物に関する案内を案内対象物の像に関連づけて表示するための好適な手法の一例として、案内対象物の像の少なくとも一部に案内対象物に関する案内画像を重畳する手法が挙げられる。これにより、表示された案内が案内対象物に関するものであることを運転者は確実に認識できる。
【0011】
また、案内対象物の像が大きいほど、表示部に表示させる案内画像を大きく表示するようにしてもよい。このようにすることにより、死角に存在する案内対象物が大きいほど案内画像も大きく表示されるため、車両が案内対象物に接近するほど、あるいは、案内対象物自体が大きいほど、案内画像に対する運転者の注意を惹くことができる。
【0012】
さらに、案内対象物の像が大きいほど案内対象物の像に重畳する案内画像を大きく表示する場合に、案内画像の透明度を案内画像の大きさに応じて変化させてもよい。すなわち、案内画像の大きさが第1の大きさである場合の案内画像の第1透明度よりも、案内画像の大きさが第1の大きさよりも大きい第2の大きさである場合の案内画像の第2透明度を大きくする。これにより、案内画像を大きく表示することにより、当該案内画像に対する注意を惹きつつ、当該案内画像が重畳される案内対象物の像の視認性が低下することが防止できる。
【0013】
さらに、本発明のように案内を表示する手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のような装置、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような装置を備えたナビゲーション装置や方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、装置を制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】表示システムのブロック図である。
【図2】死角を説明する模式図である。
【図3】表示制御処理(ナビゲーション装置)のフローチャートである。
【図4】表示制御処理(補助表示装置)のフローチャートである。
【図5】表示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)表示システムの構成:
(1−1)ナビゲーション装置の構成:
(1−2)補助表示装置の構成:
(2)表示制御処理:
(2−1)ナビゲーション装置での処理:
(2−2)補助表示装置での処理:
(3)他の実施形態:
【0016】
(1)表示システムの構成:
図1は、本発明の一実施形態にかかる表示システム1のブロック図である。表示システム1は、表示制御装置を含むナビゲーション装置10と補助表示装置20とを含んでいる。
【0017】
(1−1)ナビゲーション装置の構成:
ナビゲーション装置10の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置10は、CPU、RAM、ROM等を備える制御部11と記録媒体12と通信部13とを備えており、制御部11は、記録媒体12やROMに記憶されたプログラムを実行する。このプログラムの一つとしてナビゲーションプログラム100を実行する。記録媒体12には、地図情報12aが記憶され、経路探索がなされた場合には経路情報12bも記憶される。地図情報12aには、車両が走行する道路上に設定されたノードを示すノードデータと、ノード間の道路の形状を特定するための形状補間点データと、ノード同士の連結を示すリンクデータ等が含まれる。通信部13は、制御部11を補助表示装置20と通信可能に接続するインタフェース部である。ノードの位置は所定の測地系に準拠した三次元座標系である地図座標系で表されている。
【0018】
本実施形態においては、ナビゲーションプログラム100による機能を実現するため、車両には、GPS受信部41と車速センサ42とジャイロセンサ43とカメラ44と車内カメラ45と情報受信部46とユーザI/F部47と左カメラ48aと右カメラ48bと左ディスプレイ49aと右ディスプレイ49bとが備えられている。本明細書において、左ディスプレイ49aと右ディスプレイ49bとを、ディスプレイ49a,49bと総称する場合もある。GPS受信部41は、GPS衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して車両の現在位置を算出するための信号を制御部11に出力する。車速センサ42は、車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を制御部11に出力する。ジャイロセンサ43は、車両の三次元方向の角加速度を検出し、当該角加速度に対応する信号を制御部11に出力する。制御部11は、角加速度に対応する信号に基づいて、車両前方が向く角度である現在角度を取得する。
【0019】
カメラ44は、車両の後方の道路を視野に含むように車両に対して取り付けられており、撮影した画像を示す画像データを出力する。制御部11は、図示しないインタフェースを介してこの画像データを取得して画像変換し、道路上の地物を検出して当該地物と車両との相対関係(距離および方向)を特定する。制御部11は、GPS受信部41と車速センサ42とジャイロセンサ43の出力信号、カメラ44が撮影した画像に基づく地物と車両との相対関係、および、地図情報12aに基づいて車両の現在位置を地図座標系において特定する。車両の現在位置は、車両においてGPS受信部41が備えられた位置である基準位置を示す。
【0020】
車内カメラ45は、車両を運転する運転者の眼を視野に含むように車両内に対して取り付けられ、撮影した画像を示す画像データを出力する。制御部11は、図示しないインタフェースを介してこの画像データを取得し、画像に含まれる眼の位置に基づいてGPS受信部41が備えられた基準位置に対する運転者の眼の相対位置を、三次元座標によって特定する。
【0021】
情報受信部46は、外部から受信した電波や赤外線に基づいて道路規制情報等を取得し、当該道路規制情報等を制御部11に出力する。ユーザI/F部47は、運転者の指示を入力し、また運転者に各種の情報を提供するためのインタフェース部であり、図示しないタッチパネルディスプレイやスイッチ、スピーカ等を備えている。
【0022】
左カメラ48aと右カメラ48bは、それぞれ車両の外部における左側前方と右側前方を撮影するためのカメラである。ディスプレイ49a,49bは車両における左右のピラーを運転者側から覆うように備えられる液晶ディスプレイであり、運転者はディスプレイ49a,49bが表示する画像を視認することができる。運転席に着座した運転者が外部を視認した場合に、車両部品としての左右のピラーによって左右の死角がそれぞれ形成される。左カメラ48aと右カメラ48bは、それぞれ前記左右の死角が撮影できるように車両に取り付けられる。また、説明の簡略化のため、本実施形態のディスプレイ49a,49bはそれぞれ矩形平面状であるものとする。
【0023】
次に、ナビゲーションプログラム100の構成について説明する。ナビゲーションプログラム100は、視点位置情報取得部110と経路案内部120と位置特定部130と判定部140と表示制御部150とを備える。視点位置情報取得部110は、運転者の視点位置を特定する視点位置情報を取得する機能を制御部11に実行させる。なお、視点位置とは、地図座標系において特定される運転者の眼の位置である。現在位置はGPS受信部41が備えられた基準位置を示し、相対位置は基準位置に対する運転者の眼の位置を示すため、視点位置情報取得部110の機能により制御部11は、現在位置と相対位置とに基づいて、地図座標系における視点位置を特定することができる。
【0024】
経路案内部120は、地図情報12aに基づいて目的地までの経路探索を行い、当該経路探索により得られた経路情報12bを生成し、記録媒体12に記憶させる機能を制御部11に実行させる。経路情報12bにおいては、現在位置から目的地までの案内経路上に存在する地図情報12aのノードが特定される。案内経路上に存在するノードは、主として道路上の交差点が対応付けられたノードである。
【0025】
位置特定部130は、地図情報12aに基づいて案内対象物の位置を特定する機能を制御部11に実行させる。まず、位置特定部130の機能により制御部11は、運転者に案内すべき案内対象物を特定する。具体的には、位置特定部130の機能により制御部11は、地図情報12aを参照して車両の前方の所定距離以内の区間に交差点があるか否かをと判定し、車両の前方に交差点がある場合には当該交差点から分岐する分岐道路を案内対象物として特定する。案内対象物としての分岐道路が特定できると、位置特定部130の機能により制御部11は、当該特定した分岐道路の位置を地図情報12aに基づいて特定する。
【0026】
判定部140は、視点位置と案内対象物としての分岐道路の位置とに基づいて、左右のピラーによってそれぞれ形成される運転者の死角に案内対象物が存在するか否か判定する機能を制御部11に実行させる。まず、判定部140の機能により制御部11は、車両の現在位置と視点位置とディスプレイ49a,49bの位置とを取得するとともに、ジャイロセンサ43の出力信号に基づく車両の現在角度を取得する。これらの情報に基づいて、判定部140の機能により制御部11は、左右のピラーによってそれぞれ形成される運転者の死角を特定する。なお、本実施形態では、運転者の視界において左右のピラーが占める領域と、運転者の視界においてディスプレイ49a,49bの領域とは、互いに同じであることとする。従って、左右のピラーによって形成される死角はディスプレイ49a,49bが形成する死角と同一とみなし、ディスプレイ49a,49bの位置に基づいて左右のピラーによってそれぞれ形成される運転者の死角を特定するものとする。
【0027】
図2A,2Bは運転者の死角を特定する様子を車両上方および側方から見て示す模式図である。判定部140の機能により制御部11は、車両においてGPS受信部41が備えられた基準位置を示す現在位置、車両の基準位置に対するディスプレイ49a,49bの位置、および、車両の現在角度に基づいて、ディスプレイ49a,49bの位置を地図座標系において特定する。なお、基準位置に対するディスプレイ49a,49bの位置は既知の値であり、予め判定部140に組み込まれている。
【0028】
判定部140の機能により制御部11は、視点位置Vとディスプレイ49a,49bの各端部を結んだ放射状の直線によって囲まれる領域を死角Dとして特定する。さらに、判定部140の機能により制御部11は、案内対象物としての分岐道路Bの位置を取得し、死角Dのうち視点位置Vから視認距離S以内の範囲に分岐道路Bが存在するか否かを、左右の死角Dのそれぞれについて判定する。前記視認距離Sは、運転者が案内対象物としての分岐道路Bが視認可能な上限の距離に基づいて設定され、例えば300mとされる。分岐道路Bの形状に応じて視認距離Sを変化させてもよい。
【0029】
表示制御部150は、死角Dに案内対象物としての分岐道路Bが存在する場合に、分岐道路Bに関する案内を分岐道路Bの像に関連づけて表示部に表示させる機能を制御部11に実行させる。まず、判定部140の機能により死角D内において分岐道路Bが視認可能に存在すると判定された場合に、表示制御部150の機能により制御部11は、当該分岐道路Bに関する案内として分岐道路情報を取得する。分岐道路情報は、分岐道路Bを道なりに走行した場合に到達することが可能な主要な地名を表し、地図情報12aに基づいて得ることができる。次に、表示制御部150の機能により制御部11は、地図情報12aにより分岐道路Bの位置と形状を特定し、死角Dにおける分岐道路Bの範囲を特定する。
【0030】
図2A,図2Bに示すように、車両が走行中の走行道路に対して直線の分岐道路Bが直交する場合を例に挙げて説明する。この場合、死角Dの鉛直方向の全体角度αのうち分岐道路Bは一定の占有角度βを占めることとなる。また、表示制御部150の機能により制御部11は、分岐道路Bの占有角度βを死角Dの全体角度αで除算した占有率β/αを取得する。表示制御部150の機能により制御部11は、占有率β/αが所定の閾値(例えば50%)以下である場合に案内画像の透明度Tを第1の透明度T1とし、占有角度βが前記閾値よりも大きい場合に案内画像の透明度Tを第1の透明度T1よりも大きい第2の透明度T2と設定する。例えば、T1=30[%],T2=60[%]とする。
【0031】
さらに、表示制御部150の機能により制御部11は、死角Dの上端から分岐道路Bが占める範囲の上端までの角度γを、死角Dの全体角度αで除算した上端比γ/αを取得する。そして、表示制御部150の機能により制御部11は、死角Dにおいて視認可能に存在する分岐道路Bについての分岐道路情報を含む案内表示指示を左右の死角Dのそれぞれについて生成し、当該案内表示指示を通信部13を介して補助表示装置20に送信する。この案内表示指示においては、死角Dにおける分岐道路Bの占有率β/αと上端比γ/αと案内画像の透明度Tとが、分岐道路情報に対応付けられて格納される。この案内表示指示に基づいて、補助表示装置20は、案内対象物としての分岐道路Bに関する案内としての分岐道路情報を分岐道路Bの像に関連づけてディスプレイ49a,49bに表示させることができる。
【0032】
(1−2)補助表示装置の構成:
補助表示装置20は、CPU、RAM、ROM等を備える制御部21と記録媒体22と通信部23とを備えており、制御部21は、記録媒体12やROMに記憶されたプログラムを実行する。このプログラムの一つとして補助表示プログラム200を実行する。通信部23は、制御部21をナビゲーション装置10と通信可能に接続するインタフェース部である。
【0033】
補助表示プログラム200は、死角画像生成部210と重畳出力部220とを備える。死角画像生成部210は、死角画像を生成する機能を制御部21に実行させる。まず、死角画像生成部210の機能により制御部21は、ナビゲーション装置10の制御部11が視点位置情報取得部110の機能により視点位置を特定するのと同様の手法により、視点位置を特定する。さらに、死角画像生成部210の機能により制御部21は、ナビゲーション装置10の制御部11が判定部140の機能により左右の死角Dを特定するのと同様の手法により、視点位置に基づいて左右の死角Dを特定する。
【0034】
さらに、死角画像生成部210の機能により制御部21は、左カメラ48aと右カメラ48bの視野範囲H(図2A,2B、参照。)を取得し、左カメラ48aと右カメラ48bとがそれぞれ撮影した画像データにおける左右の死角Dの画素範囲をそれぞれ特定する。左カメラ48aと右カメラ48bの視野範囲Hは既知であり、視野範囲Hを示す情報が死角画像生成部210に組み込まれている。なお、視野範囲Hは死角Dよりも十分に広く、視点位置Vが変動しても視野範囲Hに死角Dが含まれるように左カメラ48aと右カメラ48bが備えられている。視野範囲Hと死角Dとの相対関係から左カメラ48aと右カメラ48bとが撮影した画像データにおいて左右の死角Dを結像した画素範囲を特定することができる。死角画像生成部210の機能により制御部21は、左カメラ48aと右カメラ48bとが撮影した画像データから、それぞれ左右の死角Dの画素範囲に属する画素を切り出すことにより、左右の死角画像を生成する。
【0035】
重畳出力部220は、案内表示指示に基づいてディスプレイ49a,49bに表示を行う機能を制御部21に実行させる。まず、重畳出力部220の機能により制御部21は、ナビゲーション装置10の表示制御部150の機能により送信された案内表示指示を受け付ける。次に、重畳出力部220の機能により制御部21は、分岐道路Bについての分岐道路情報に基づいて案内画像(分岐道路Bを道なりに走行した場合に到達することが可能な主要な地名のアイコン)を生成する。このとき、重畳出力部220の機能により制御部21は、死角画像の鉛直方向の画素数に占有率β/αを乗算した値が案内画像の鉛直方向の画素数となる画像サイズで案内画像を生成する。すなわち、死角画像における分岐道路Bの像が大きいほど、分岐道路Bについての分岐道路情報を示す案内画像を大きくする。車両が分岐道路Bに接近すれば、死角画像における分岐道路Bの像も大きくなるため、車両が分岐道路Bに接近するほど案内画像も大きくなる。
【0036】
案内画像が生成できると、重畳出力部220の機能により制御部21は、死角画像に案内画像を重畳する。このとき、重畳出力部220の機能により制御部21は、死角画像の鉛直方向の画素数に上端比γ/αを乗算した画素数を算出し、当該画素数の分だけ死角画像の上端から下側の画素に案内画像の上端の画素が重畳されるように、案内画像の重畳位置を決定する。すなわち、死角画像における分岐道路Bの像に分岐道路Bについての分岐道路情報を示す案内画像が重畳することにより、分岐道路Bの像と案内画像との関連づけがなされる。さらに、重畳出力部220の機能により制御部21は、死角画像に案内画像を重畳する際の案内画像の透明度を透明度Tとする。すなわち、死角画像における案内画像の占有率β/αが前記閾値よりも大きい場合に案内画像の透明度Tが第1の透明度T1よりも大きい第2の透明度T2と設定する。これにより、死角画像における案内画像の占有率が所定の基準よりも大きい場合には、案内画像の透明度Tを大きくすることができる。
重畳出力部220の機能により制御部21は、案内画像が重畳された死角画像をディスプレイ49a,49bに表示させる。
【0037】
以上のようにしてディスプレイ49a,49bに表示される死角画像においては、左右のピラーによって形成される死角Dに相当する画像が表示されるため、本来であれば左右のピラーによって視認できない死角Dの様子を運転者が視認することが可能となる。また、死角Dに案内対象物としての分岐道路Bが含まれる場合に、当該分岐道路Bについての分岐道路情報を示す案内画像がディスプレイ49a,49bに表示されるため、ディスプレイ49a,49bに表示された分岐道路Bについての分岐道路情報を運転者が認知することができる。案内画像は、死角Dを形成する左右のピラーの運転者側に備えられたディスプレイ49a,49bに表示されるため、運転者の本来の視界を狭くさせることもない。さらに、死角画像における分岐道路Bの像に当該分岐道路Bについての分岐道路情報を示す案内画像が関連づけられるため、案内画像が示す分岐道路情報が分岐道路Bに関するものであることを運転者が容易に認識できる。特に、死角画像における分岐道路Bの像に案内画像が重畳されるため、案内画像が分岐道路Bに関するものであることを確実に運転者に認識させることができる。
【0038】
また、死角画像における分岐道路Bの像が大きいほど案内画像も大きくなるため、車両が分岐道路Bに接近するほど、あるいは、分岐道路B自体が大きい(道幅が広い)ほど、案内画像に対する運転者の注意を惹くことができる。さらに、案内画像が一定の基準よりも大きくなると案内画像の透明度Tを大きくするため、死角画像が示す死角Dの視認性が案内画像によって妨げられることが防止できる。なお、死角画像における分岐道路Bの像が大きいほど案内画像も大きくするように指定できればよく、占有率β/α以外のパラメータによって案内画像の大きさを指定してもよい。例えば、車両の分岐道路Bとの距離の逆数に比例した大きさを有するパラメータによって、案内画像の大きさを指定してもよい。また、分岐道路Bの像が示す道幅と、案内画像の鉛直方向の大きさを同等とするものに限らず、分岐道路Bの像が示す道幅の所定割合の大きさを案内画像の鉛直方向の大きさとして指定してもよい。
【0039】
(2)表示制御処理:
次にナビゲーション装置10と補助表示装置20とが実行する表示制御処理の流れを説明する。表示制御処理は、車両走行時において所定の時間周期で実行するループ処理であり、ナビゲーション装置10が行う処理と、補助表示装置20が行う処理とに区分される。
【0040】
(2−1)ナビゲーション装置での処理:
図3は、ナビゲーション装置10にて実行される表示制御処理のフローチャートである。ステップS100において、視点位置情報取得部110の機能により制御部11は、車両の現在位置と、運転者の眼の相対位置とに基づいて運転者の視点位置Vを特定する視点位置情報を取得する。ステップS105において、位置特定部130の機能により制御部11は、記録媒体12から経路情報12bを取得する。経路案内部120の機能により予め経路情報12bが記録媒体12に記憶されている場合には、経路情報12bが取得できる。
【0041】
ステップS110においては、位置特定部130の機能により制御部11は、経路情報12bに基づいて案内経路上の交差点である案内交差点を特定し、当該案内交差点が車両の前方所定距離以内に存在するか否かを判定する。案内交差点が車両の前方の所定距離以内に存在するか否かは、案内交差点に対応するノードの位置と、現在位置とに基づいて判定することができる。所定距離は、例えば500mとされる。なお、経路情報12bが記録媒体12に記憶されておらず、ステップS105にて経路情報12bが取得できなかった場合には、ステップS110にて案内交差点が前方に存在しないと判定される。
【0042】
案内交差点が車両の前方に存在すると判定された場合には、ステップS115において、表示制御部150の機能により制御部11は、経路情報12bから当該案内交差点についての案内交差点情報を取得する。案内交差点情報は、案内交差点から車両が退出可能な退出方向を特定する情報である。
【0043】
ステップS120において、制御部11は、位置特定部130の機能により案内交差点にて分岐する分岐道路Bの位置を取得し、判定部140の機能により左右の死角Dのそれぞれに分岐道路Bが視認可能に存在するか否かを判定する。死角Dに分岐道路Bが視認可能に存在する場合には、ステップS125において、表示制御部150の機能により制御部11は、地図情報12aから死角Dに視認可能に存在する分岐道路Bに関する分岐道路情報を取得する。また、表示制御部150の機能により制御部11は、案内交差点情報に基づいて分岐道路Bが案内経路上の道路、すなわち案内交差点において案内経路が示す退出方向に退出した場合に走行することとなる道路であるか否かを判定し、分岐道路Bが案内経路上の道路であれば分岐道路情報に案内経路上の道路であることを示す情報を付加する。
【0044】
ステップS130において、表示制御部150の機能により制御部11は、死角Dに視認可能に存在する分岐道路Bに関する分岐道路規制情報を取得する。分岐道路規制情報は、分岐道路Bについての規制情報を示し、地図情報12aや情報受信部46が受信した道路規制情報に基づいて得ることができる。
【0045】
ステップS135において、表示制御部150の機能により制御部11は、左右の死角Dのそれぞれについて案内表示指示を生成し、当該案内表示指示を補助表示装置20に送信する。案内表示指示には案内情報が含まれ、当該案内情報にはステップS115にて取得した案内交差点情報と、ステップS125にて取得した分岐道路情報と、ステップS130にて取得した分岐道路規制情報とが含まれる。さらに、分岐道路Bが案内経路上の道路である場合には分岐道路情報に案内経路上の道路であることを示す情報が付加される。ただし、ステップS120にて死角Dに分岐道路Bが視認可能に存在しないと判定された場合には、案内情報には、ステップS115にて取得した案内交差点情報のみが含まれる。また、案内表示指示において、死角Dにおける分岐道路Bの占有率β/αと上端比γ/αと案内画像の透明度Tとが、分岐道路Bについての案内情報(分岐道路情報,分岐道路規制情報)に対応付けられる。
【0046】
なお、ステップS120〜S135はステップS120にて死角Dに分岐道路Bが視認可能に存在すると判定された場合に実行される処理であるが、左右一方の死角Dに分岐道路Bが視認可能に存在する場合には当該一方の死角Dに存在する分岐道路BについてステップS120〜S135が実行される。
【0047】
ステップS110において案内交差点が車両の前方に存在しないと判定された場合、ステップS140において、表示制御部150の機能により制御部11は、現在走行中の走行道路を地図情報12aに基づいて特定し、当該走行道路に関する道路規制情報を走行道路規制情報として取得する。
ステップS145において、位置特定部130の機能により制御部11は、地図情報12aを参照して車両の前方の所定距離以内に交差点があると判定する。この判定は、ステップS110と同様に行うことができる。なお、車両の前方にあると判定された交差点を前方交差点と表記する。
車両の前方の所定距離以内に前方交差点があると判定された場合には、ステップS150において、表示制御部150の機能により制御部11は、経路情報12bから当該前方交差点についての前方交差点情報を取得する。前方交差点情報は、前方交差点から車両が退出可能な退出方向を示す情報である。
【0048】
ステップS155において、制御部11は、位置特定部130の機能により前方交差点にて分岐する分岐道路Bの位置を取得し、判定部140の機能により左右の死角Dのそれぞれに分岐道路Bが視認可能に存在するか否かを判定する。死角Dに分岐道路Bが視認可能に存在する場合には、ステップS160において、表示制御部150の機能により制御部11は、地図情報12aから死角Dに視認可能に存在する分岐道路Bに関する分岐道路情報を取得する。さらに、ステップS165において、表示制御部150の機能により制御部11は、死角Dに視認可能に存在する分岐道路Bに関する分岐道路規制情報を取得する。
【0049】
ステップS170において、表示制御部150の機能により制御部11は、案内表示指示を生成し、当該案内表示指示を補助表示装置20に送信する。案内表示指示には案内情報が含まれ、当該案内情報にはステップS140にて取得した走行道路規制情報と、ステップS150にて取得した前方交差点情報と、ステップS160にて取得した分岐道路情報と、ステップS165にて取得した分岐道路規制情報とが含まれる。ただし、ステップS145にて前方交差点が所定距離以内に存在しないと判定された場合には、当該案内情報に走行道路規制情報のみが含まれる。また、ステップS145にて左右の死角Dに分岐道路Bが視認可能に存在しないと判定された場合には、案内情報に走行道路規制情報と前方交差点情報とが含まれる。また、案内表示指示において、死角Dにおける分岐道路Bの占有率β/αと上端比γ/αと案内画像の透明度Tとが、分岐道路Bについての案内情報(分岐道路情報,分岐道路規制情報)に対応付けられる。
【0050】
(2−2)補助表示装置での処理:
図4は、補助表示装置20にて実行される表示制御処理のフローチャートである。ステップS200において、死角画像生成部210の機能により制御部21は、ナビゲーション装置10の制御部11が判定部140の機能により左右の死角Dを特定するのと同様の手法により、視点位置に基づいて左右の死角Dを特定する。左右の死角Dを特定する。ステップS210において、死角画像生成部210の機能により制御部21は、ステップS200にて特定した左右の死角D、および、左カメラ48aと右カメラ48bの視野範囲Hに基づいて、左カメラ48aと右カメラ48bとが撮影した画像データから左右の死角画像を生成する。ステップS220において、重畳出力部220の機能により制御部21は、ナビゲーション装置10の表示制御部150の機能により送信された案内表示指示を受け付けたか否かを判定する。
【0051】
案内表示指示が受け付けられなかった場合、ステップS250において、重畳出力部220の機能により制御部21は、案内画像が重畳されていない死角画像をディスプレイ49a,49bに表示させる。すなわち、左右の死角Dを示す画像をそのままディスプレイ49a,49bに表示させる。一方、案内表示指示が受け付けられた場合、ステップS230において、重畳出力部220の機能により制御部21は、案内画像を生成する。ここで、分岐道路Bについての分岐道路情報を示す案内画像は、死角Dにおける分岐道路Bの占有率β/αに基づく画像サイズで生成する。すなわち、分岐道路情報を示す案内画像の鉛直方向の画素数は、死角画像の鉛直方向の画素数に占有率β/αを乗算した画素数とされる。ただし、案内画像の水平方向の画素数が死角画像の水平方向の画素数よりも大きくなる場合には、これらの画素数が等しくなる画像サイズで分岐道路情報についての案内画像を生成する。さらに、分岐道路Bが案内経路上の道路であることを示す情報が分岐道路情報に付加されている場合には、分岐道路情報を示す案内画像の色が、当該情報が付加されていない場合とは異なる色となるように当該案内画像を生成する。分岐道路規制情報についての案内画像の鉛直方向の画素数は、分岐道路情報を示す案内画像の鉛直方向の画素数の3分の1とする。なお、走行道路規制情報と案内交差点情報と前方交差点情報とを示す案内画像の大きさは予め規定された大きさとする。
【0052】
ステップS240において、重畳出力部220の機能により制御部21は、各案内画像を死角画像に重畳する。まず、重畳出力部220の機能により制御部21は、各案内画像を重畳する重畳位置を決定する。分岐道路情報を示す案内画像の重畳位置は、上端比γ/αに基づいて、死角画像における分岐道路Bの像に分岐道路情報を示す案内画像が重畳される位置とされる。一方、分岐規制情報を示す案内画像の重畳位置は、分岐道路情報を示す案内画像の上方に隣接する位置とされる。なお、走行道路規制情報と案内交差点情報と前方交差点情報とを示す案内画像の重畳位置は予め規定された一定位置とする。各案内画像の重畳位置を決定すると、重畳出力部220の機能により制御部21は、左右の死角画像に各案内画像を重畳する。ステップS250において、重畳出力部220の機能により制御部21は、案内画像が重畳された死角画像をディスプレイ49a,49bに表示させる。
【0053】
図5Aは案内交差点が車両の前方の所定距離以内にある場合のディスプレイ49a,49bにおける表示例を示す図であり、図5Bは前方交差点が車両の前方の所定距離以内にある場合のディスプレイ49a,49bにおける表示例を示す図である。死角画像は運転者の視点位置Vに基づいて特定された左右の死角Dの画像を示すため、フロントガラスや左右のウインドガラスを介して視認される車外の情景と連続するようにディスプレイ49a,49bにて左右の死角Dの像を示す死角画像が表示される。また、ディスプレイ49a,49bにて表示された分岐道路Bの像には鉛直方向の大きさが同じとなる画像サイズで分岐道路情報を示す案内画像A1(矢印と到達可能な地名(左がXX,右がYY)を示すアイコン)が重畳される。図5Aよりも図5Bの方が分岐道路Bの像が大きく案内画像A1も追従するように大きく表示されている。このように、分岐道路Bの像の大きさに応じて案内画像A1を大きく表示することができるため、車両が分岐道路Bに接近するほど運転者の注意を惹くことができる。
【0054】
また、図5Bの左右の死角Dにおける分岐道路Bの占有角度βが閾値よりも大きく、図5Bの案内画像A1は透明度T2(破線で表現)で重畳され、背後の分岐道路Bの様子を明瞭に視認することができる。一方、図5Aの左右の死角Dにおける分岐道路Bの占有角度βが閾値以下であり、図5Aの案内画像A1は透明度T1で重畳されているが、案内画像A1の大きさが小さく分岐道路Bの様子を十分に視認することができる。また、分岐道路規制情報を示す案内画像A2(一方通行を示すアイコン)が案内画像A1、すなわち分岐道路Bの像の上方に隣接して表示される。このように、分岐道路Bについての案内情報を示す案内画像A1,A2を分岐道路Bの像と関連づけて表示することにより、案内画像A1,A2が分岐道路Bの像に関するものであることを運転者は容易に認識できる。また、図5Aに示す案内交差点から分岐する右の分岐道路Bのみが案内経路上の道路であり、当該分岐道路Bに重畳された案内画像A1(経路上)の色(黒地に白)が他の分岐道路Bの像に重畳された案内画像A1の色(白地に黒)と異なっている。これにより、分岐道路Bが案内経路上の道路であることを運転者は認識できる。
【0055】
図5Aにて案内交差点情報を示す案内画像A3(案内交差点にて退出可能な退出方向を示すアイコン)と、図5Bにて前方交差点情報を示す案内画像A4(前方交差点にて退出可能な退出方向を示すアイコン)は、それぞれディスプレイ49a,49bの上端付近に表示される。また、図5A,5Bにて走行道路規制情報を示す案内画像A5(駐車禁止を示すアイコン)は、ディスプレイ49a,49bの下端付近に表示される。ディスプレイ49a,49bの下端付近にて表示された走行道路の像に案内画像A5が重畳されている。すなわち、案内画像A5が案内対象物としての走行道路の像と関連づけて表示されており、案内画像A5が走行道路に関するものであることを運転者は認識できる。このように、ディスプレイ49a,49bに多くの案内画像A1〜A5を表示したとしても、本来、左右のピラーによって死角Dが形成される部分に案内画像A1〜A5が表示されるに過ぎないため、運転者の本来の視界を確保することができる。
【0056】
(3)他の実施形態:
前記実施形態において、視点位置情報は運転者の眼の位置を特定することにより得られたが、例えば運転者の頭部の位置を示す視点位置情報に基づいて運転者の視点位置Vを特定してもよい。案内対象物は分岐道路Bに限られず、例えば道路や交差点や踏切や信号や交通標識や施設等であってもよい。さらに、運転者が目的地として設定した施設や、運転者が興味を有すると設定した属性に分類される施設等を案内対象物としてもよい。また、ステップS120,S145にて死角に案内対象物が存在するか否かを判定するにあたり、分岐道路Bの位置に基づいて死角に存在すると予測される分岐道路Bを予測し、実際に左カメラ48aと右カメラ48bによって撮影した死角画像を画像解析することにより、当該分岐道路Bが死角に存在するか否かを判定してもよい。例えば、分岐道路Bに設けられる白線をパターンマッチングによって検出できるか否かを判定してもよい。このように画像解析を行った場合、死角画像における分岐道路Bの像の位置を正確に特定することができる。従って、画像解析によって正確に特定した分岐道路Bの像の位置に基づいて案内画像の重畳位置を決定すれば、分岐道路Bの像に対する案内画像の位置決めを正確に行うことができる。
【0057】
さらに、前記実施形態における死角画像に相当する画像を地図情報12aに基づいて描画し、当該描画した画像をディスプレイ49a,49bに表示させてもよい。さらに、死角に存在する地物のうち案内対象物としての分岐道路Bのみを描画した画像をディスプレイ49a,49bに表示させてもよい。このようにすることにより、現実の死角において分岐道路Bが他の地物に隠れて見えない場合等にも、分岐道路Bの像を視認可能に表示することができる。
【符号の説明】
【0058】
1…表示システム、10…ナビゲーション装置、11…制御部、12…記録媒体、12a…地図情報、12b…経路情報、13…通信部、20…補助表示装置、21…制御部、22…記録媒体、23…通信部、41…GPS受信部、42…車速センサ、43…ジャイロセンサ、44…カメラ、45…車内カメラ、46…情報受信部、47…ユーザI/F部、48a…左カメラ、48b…右カメラ、49a…左ディスプレイ、49b…右ディスプレイ、100…ナビゲーションプログラム、110…視点位置情報取得部、120…経路案内部、130…位置特定部、130…判定部、130…位置特定部、140…判定部、150…表示制御部、200…補助表示プログラム、210…死角画像生成部、220…重畳出力部、A1〜A5…案内画像、B…分岐道路、D…死角、H…視野範囲、V…視点位置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両における運転者の視点位置を特定する視点位置情報を取得する視点位置情報取得手段と、
地図情報に基づいて案内対象物の位置を特定する位置特定手段と、
前記視点位置情報と前記案内対象物の位置とに基づいて、車両部品によって形成される運転者の死角に前記案内対象物が存在するか否か判定する判定手段と、
前記死角に前記案内対象物が存在する場合に、前記車両部品に備えられた表示部において、前記案内対象物に関する案内を前記案内対象物の像に関連づけて表示させる表示制御手段と、
を備える表示制御装置。
【請求項2】
前記表示制御手段は、前記案内対象物の像の少なくとも一部に、当該案内対象物に関する案内画像を重畳して前記表示部に表示させる、
請求項1に記載の表示制御装置。
【請求項3】
前記表示制御手段は、前記案内対象物の像が大きいほど、前記表示部に表示させる前記案内画像を大きくする、
請求項2に記載の表示制御装置。
【請求項4】
前記表示制御手段は、前記案内画像の大きさが第1の大きさである場合の前記案内画像の第1透明度よりも、前記案内画像の大きさが前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさである場合の前記案内画像の第2透明度を大きくする、
請求項3に記載の表示制御装置。
【請求項5】
車両における運転者の視点位置を特定する視点位置情報を取得する視点位置情報取得工程と、
地図情報に基づいて案内対象物の位置を特定する位置特定工程と、
前記視点位置情報と前記案内対象物の位置とに基づいて、車両部品によって形成される運転者の死角に前記案内対象物が存在するか否か判定する判定工程と、
前記死角に前記案内対象物が存在する場合に、前記車両部品に備えられた表示部において、前記案内対象物に関する案内を前記案内対象物の像に関連づけて表示させる表示制御工程と、
を含む表示制御方法。
【請求項6】
車両における運転者の視点位置を特定する視点位置情報を取得する視点位置情報取得機能と、
地図情報に基づいて案内対象物の位置を特定する位置特定機能と、
前記視点位置情報と前記案内対象物の位置とに基づいて、車両部品によって形成される運転者の死角に前記案内対象物が存在するか否か判定する判定機能と、
前記死角に前記案内対象物が存在する場合に、前記車両部品に備えられた表示部において、前記案内対象物に関する案内を前記案内対象物の像に関連づけて表示させる表示制御機能と、
をコンピュータに実行させる表示制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−191264(P2011−191264A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−59536(P2010−59536)
【出願日】平成22年3月16日(2010.3.16)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】