説明

試料評価装置および試料評価方法

【課題】 従来の電子顕微鏡用試料作製技術では、試料の断面薄膜化試料を作製するのみで、薄膜の状態のデバイス試料に電圧を印加し、デバイスを動作させることができなかった。
【解決手段】 収束イオンビーム装置内に複数のプローブを設け、プローブ間には自由に電圧を印加できる構成とする。また、プローブ間の電流を測定し、電流の有無を判定できる検知器を設ける。プローブは半導体デバイスのコンタクトプラグに接触させ、デポジションガスを装置内に導入し、プローブの接触位置に収束イオンビームを照射することで、プローブをコンタクトプラグに接着し、電流導入端子とする。電子顕微鏡の試料ホルダには、この電流導入端子に接触し、電子顕微鏡外部から電圧を印加できる電流導入機構を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体デバイスを初め、各種電子デバイスに電圧を印加しながら観察するための試料作製装置および作製方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の電子顕微鏡用試料作製装置を図2と図3を用いて説明する。電子顕微鏡用試料作製法は、電解研磨を用いる方法、研磨粉と研磨板を用いる機械的研磨法、イオンビーム加工法など、試料種類や目的に応じて幾つかの技術がある。近年の半導体デバイス解析等においては、ガリウムなどのイオンを加速し、電磁レンズで数10nm径に収束させ、スパッタ効果により加工する方法が広く取られるようになっている。装置としては、収束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)装置として、広く市販されている。本出願においても、このFIB技術をベースに説明する。
【0003】
図2は、従来のFIB装置の構成(特許文献1)を示す。半導体ウェハ101が試料台102上に固定され、試料位置制御装置103によりウェハ面内方向に移動される。一方、イオン源から放射されたイオンビーム104はイオンビーム光学系105により収束され、半導体ウェハ101上に収束される。イオンビーム光学系105は走査コイルを有しており、イオンビーム光学系制御装置107によりウェハ面内方向に2次元的に走査することができる。すなわち、イオンビーム104の走査と試料位置制御装置103を併用することにより、ウェハ101上の目的の領域に数10nm径のイオンビームを2次元的に照射できる。イオンビーム104は試料にて二次電子を励起する。従って、真空容器111に二次電子検出器106を設け、二次電子検出器制御装置108を介し、イオンビーム104の走査位置と同期を取って二次電子強度を中央処理装置111上にモニタすることにより、二次電子像として試料構造やイオンビーム104の照射位置を確認することができる。また、加工した電子顕微鏡用試料を取り出すために、マイクロサンプリング法が活用されている。ここでは、タングステンを微細にエッチングしたプローブ1001が導入される。プローブ1001の先端は半導体ウェハ101に接触でき、ウェハ面内の位置をプローブ駆動機構1001’およびプローブ駆動機構制御装置1001’ ’で制御される。プローブ1001と加工された試料の接着には、デポジションガスが広く用いられている。真空容器111には、デポジションガス源109が設けられており、真空容器111内に、例えば有機タングステンガスなどのデポジションガスが導入される。デポジションガスには、イオンビームを照射することで反応を起こし、固化するものが選ばれている。ガス流量などをデポジションガス源制御装置110で制御できる。
【0004】
次に図3を用い、試料加工とハンドリングのプロセスについて詳細を説明する。図3において、(a、b)始めに所望断面の周りの3辺方向にFIB1101で3つの矩形穴1102、1103、1104加工を行う。(c)次に試料台を傾斜させ、溝1105加工を行うことにより、支持部1106のみで元試料に支持された試料片1107を作製することができる。(d)次に試料台傾斜を元に戻し、プローブ駆動機構1001’とプローブ制御装置1001’ ’によりプローブ1001先端を試料片1107に接触させる。次にデポジションガス源109からデポジションガス1108を供給しながらプローブ先端を含む領域にFIB1101照射を行うことにより、(e)デポジション膜1109(本実施例の場合はW膜)を形成することができ、試料片1107とプローブ1001を固定することができる。この後に支持部1106をFIB加工で除去することにより元試料から試料片を分離することができる。(f、g)こうして分離された試料片1107をプローブ駆動によりサンプルキャリア1110に接触させる。(h)そこで、接触部に上記と同様の方法でデポジション膜1111を形成することで試料片とサンプルキャリアを固定する。(i)その後にプローブ先端をFIB加工しプローブを分離することで、(j)試料片1107を独立にすることが可能となる。
【0005】
プローブを用いた試料ハンドリングにおいて、試料に接着したプローブを一定の長さ試料側に切り残す技術が、特許文献2において開示されている。特許文献2においては、試料(該文献ではサンプル)が数10ミクロンと微視的大きさであるのに対し、試料を固定するメッシュ(該文献ではグリッド)の大きさが3mmと大きいため、小さい試料を高い位置精度で固定することが難しい。このため、試料をハンドリングするプローブ(該文献ではサンプル・キャリア)を試料側に大きくきり残すことで、プローブとメッシュの大きさのレベルを揃え、プローブをメッシュに固定する位置精度が数10倍程度低くても済むように工夫している。しかしながら、この出願の目的は試料ハンドリングを容易にすることであり、このため、プローブは1本で良く、プラグなどのデバイスを電気的に動作させる位置にプローブを接触させることはなく、また、試料とプローブが電気的に接触したかどうかは問題としていない。
【0006】
【特許文献1】特許第2774884号公報
【0007】
【特許文献2】特開2005−3682号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来手法では、例えば図3(j)のように、電子顕微鏡用試料は薄膜化された孤立した試料であり、この試料片を電子顕微鏡に導入して観察した場合、デバイスは停止したままの状態である。一方、半導体デバイスはプラグ、ゲートなどに電圧を印加して動作させており、その特性評価はより正確には動作状態で行う必要がある。例えばドーパントプロファイルと称されるイオン注入領域の形状は、イオンを注入した直後の静的な状態と、電圧を印加した状態では形状に差があるとされる。また、ゲート絶縁膜の耐性を評価する際も、基板とゲート間に動作電圧を印加した状態で評価する必要がある。透過電子顕微鏡は、空間分解能が0.1nm程度と極めて高く、様々な分析機能も有していることから、広く半導体デバイス解析に活用されているが、試料を薄膜化する制約から上記の課題を有している。本出願では、透過電子顕微鏡内にて薄膜化したデバイス試料に電圧を印加して動作状態にして評価することを目的としており、このための試料前処理に関する課題に対応することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
試料の前処理には、FIB装置を用いる。試料の各部署にコンタクトするためのプローブ機能を導入する、FIBにて所望とする加工領域において、コンタクトプラグやゲート、基板等の所望の箇所にプローブを複数箇所接触させ、プローブを切り離す。この際、プローブを所定の長さ切り残す。FIBにより加工された試料片を試料ホルダに載せ、当該試料片に付けられ、切り残されたプローブに接触させて電流を導入できる機能を備えた構造とする。
また好ましくは、プローブが電気的に正しくコンタクトされているかどうかを判定するために、プローブからの電流を検知し、抵抗値を算出する機能をFIB装置に設置してもよい。
さらに好ましくは、前述の試料ホルダは電子顕微鏡と共用できるホルダであって、前述の試料片に切り残されたプローブに接触させて電流を導入できる機能は、当該ホルダもしくは電子顕微鏡に、試料片に切り残されたプローブに対して電流を導入できる機構を備えた構造であってもよい。
【発明の効果】
【0010】
半導体デバイスを初めとする各種電子デバイスに電圧を印加し、動作状態のまま電子顕微鏡で構造、組成、電子状態を測定可能となる。
【実施例1】
【0011】
図1にて、本出願の実施例を説明する。図2で示したFIB装置をベースに改良する例を示す。半導体ウェハ101が試料台102上に固定され、試料位置制御装置103によりウェハ面内方向に移動される。一方、イオン源から放射されたイオンビーム104はイオンビーム光学系105により収束され、半導体ウェハ101上に収束される。イオンビーム光学系105は走査コイルを有しており、イオンビーム光学系制御装置107によりウェハ面内方向に2次元的に走査することができる。すなわち、イオンビーム104の走査と試料位置制御装置103を併用することにより、ウェハ101上の目的の領域に数10nm径のイオンビームを2次元的に照射できる。イオンビーム104は試料にて二次電子を励起する。従って、真空容器111に二次電子検出器106を設け、二次電子検出器制御装置108を介し、イオンビーム104の走査位置と同期を取って二次電子強度を中央処理装置111上にモニタすることにより、二次電子像として試料構造やイオンビーム104の照射位置を確認することができる。また、加工した電子顕微鏡用試料を取り出すために、マイクロサンプリング法が活用されている。ここでは、タングステンを微細にエッチングしたプローブ1001が導入される。プローブ1001の先端は半導体ウェハ101に接触でき、ウェハ面内の位置をプローブ駆動機構1010およびプローブ駆動機構制御装置1011で制御される。プローブ1001と加工された試料の接着には、デポジションガスが広く用いられている。真空容器111には、デポジションガス源109が設けられており、真空容器111内に、例えば有機タングステンガスなどのデポジションガスが導入される。デポジションガスには、イオンビームを照射することで反応を起こし、固化するものが選ばれている。ガス流量などをデポジションガス源制御装置110で制御できる。
【0012】
さらに本出願では、プローブB1002、プローブB駆動機構1002’、プローブB制御装置1002’’、プローブC1003、プローブC駆動機構1003’、プローブC制御装置1003’’、プローブ電流読み出し線1004、基板電流読み出し線1005 、電流制御機構1006を設ける。すなわち、図1においては同等の3系統のプローブ機能を有し、ウェハ面上の目的の箇所にアプローチ可能とする。ここでプローブ機構は、試料を持ち運ぶマニピュレータとしての機能だけでなく、電流導入機構の役割を持たせる。すなわち、各プローブ先端には、電流制御機構1006からプローブ電流読み出し線1004を介して電圧を印加し、電流を導入できる構造とする。また、基板には基板電流読み出し線1005を介して電圧を印加し、電流を導入できる構造とする。すなわち、図1においては、合計4系統の独立した電流導入機構を設けてある。特にプローブの3系統は同等のものであり、デバイスの種類によりより多くの系統が必要な場合、これらを並列的に増設することとする。
【0013】
次に図4を用いて、本出願における試料加工とハンドリングのプロセスについて詳細を説明する。プロセス前半は図3の従来例と同様であり、図4(a)は図3(d)と同一である。すなわち、図4において、(a)プローブ駆動機構1001’によりプローブ1001先端を試料片1107に接触させる。次にデポジションガス源109からデポジションガス1108を供給しながらプローブ先端を含む領域にFIB1101照射を行う。次に、(b)プローブB駆動機構1002’とプローブB制御装置1002’ ’により、プローブB1002を試料片1107の次の所定の箇所に接触させ、同様にデポジションガス1108を供給しながらプローブ先端を含む領域にFIB1101照射を行う。これにより、プローブ1001とプローブB1002は試料片1107に固定される。そこで、(c)プローブB1002の中ほどにFIB1101を照射し、(d)所定の長さを残して切り離す。同様に、(e)プローブCについても同様の処理を行うことで、3本のプローブが試料片1007に固定される。次に(f)支持部1106をFIB加工で除去することにより元試料から試料片を分離することができる。これにより、試料片1107はフリーな状態となり、(g)プローブ1001により持ち上げることが可能となる。そこで、(h)こうして分離された試料片1107をプローブ駆動によりサンプルキャリア1110に接触させる。そこで、接触部に上記と同様の方法でデポジション膜1111を形成することで試料片とサンプルキャリアを固定する。
【0014】
試料の形状と各プローブの接触のさせ方について、図5を用いて説明する。図5は、図4(h)工程で得られた電子顕微鏡用試料の断面図である。すなわち、サンプルキャリア1110上にデポジション膜1111で半導体デバイス試料が固定されている。ここでは、ゲート1202とソース側のコンタクトプラグA1200、ドレイン側のコンタクトプラグB1201を含む試料を摘出している。コンタクトプラグA1200には、デポジション膜1009によりプローブC1003、コンタクトプラグB1201には、デポジション膜1009によりプローブ1001、ゲート1202にはデポジション膜1009によりプローブ1001が固定されている。また、サンプルキャリア1110は電気的に基板電流読み出し線1005に導通している。すなわち、図5の断面試料は電流制御機構1006によりソース、ドレイン、ゲート、基板の4箇所独立に電圧が印加される。
【0015】
尚、本実施例では、試料としてウェハ形状の試料、すなわち半導体ウェハ101として説明したが、FIB装置にはウェハ対応の装置のほか、数センチメートル角に切断したチップ対応の装置がある。両者は試料の大きさが異なるだけであり、上記実施例はチップ試料においても成り立つことは言うまでもない。また、試料構造を観察するため、イオンビームのほかに電子ビームを照射できる複合装置が市販されているが、ベースの鏡体にはこれを用いても良い。また、試料片に対するプローブの切り残しのタイミングは試料から試料片を作製する前でも良いし、作製途中であっても良いし、試料から分離された後でも良い。
【0016】
ここで、プローブ材質とデポジションガス材質について説明する。広く、FIB装置においては、タングステンのプローブに、有機系のモリブデンや有機系のタングステン、有機系の銅のガス等が用いられている。本出願においては、試料の目的の構造物に電気的にプローブ接触させることを主眼においていることから、構造物とプローブ、デポジションガスの材質の組み合わせを工夫すればより好ましい電気的導通を図れる。例えば、半導体デバイスにおいて、プラグがタングステンである場合は、タングステンプローブに有機タングステンのデポジションガスを用いることとする。また、目的の構造物が銅配線である場合は、銅プローブ、デポジションガスには有機系の銅ガスを用いる。できるだけ構造物とプローブ、デポジションガスの材質をそろえることとする。これにより、プローブと試料との接触抵抗を下げることが可能となる。このように、材質をあわせることができない場合は、従来のモリブデンやタングステンで行うこともできるが、試料に微小な電流・電圧を印加させるために、プローブなど、電気的な途中経路の抵抗は十分に下げておきたい。このため、材料選択としては、金、銀、白金、銅など抵抗率が低く、酸化しづらい材料を選ぶこととする。
【実施例2】
【0017】
図8に、電流制御機構1006の詳細を示す。プローブ1001、プローブB1002、プローブC1003はプローブ電流読み出し線1004によって各々プローブ電流計2001とプローブ電源2011、プローブB電流計2002とプローブB電源2012、プローブC電流計2003とプローブC電源2013に電気的に接続されている。また、サンプルキャリア1110は基板電流読み出し線1005によって基板電流計2004と基板電源2014に電気的に接続されている。この構造により、各プローブや基板には独立に電圧を印加できる。また、プローブ間の電位差で発生した電流を各電流計で読み取ることが出来る。これら電流計と電源は電流電圧処理装置2020により制御されており、それぞれの電流、電圧値をモニタされる。例えば、プローブが電気的に正しくコンタクトやゲートに接続しているかどうかをこれら電流、電圧値から算出された抵抗値から判定できる。例えば、金属と半導体間にはしばしばショットキー接合が形成される。電流と電圧が比例な、すなわちオーミックなコンタクトが望まれるが、これを電流電圧処理装置2020にて検知し、合格のサインを中央処理装置111に出すことで、加工プロセスの自動化を計ることが可能となる。また、電子顕微鏡内で電流、電圧値を変えた一連の条件で評価を行う場合も、電流、電圧条件を電流電圧処理装置2020にて自動で記録することが可能となり、電子顕微鏡の評価結果との対応付けに極めて有用である。
【実施例3】
【0018】
本出願では、試料を電子顕微鏡で評価する。図6にて加工した試料を電子顕微鏡に導入する試料ホルダ、図7にて電子顕微鏡本体の実施例を説明する。図6(a)は試料ホルダ1505を電子顕微鏡の光軸方向から見た図、図6(b)は試料ホルダ1505を電子顕微鏡の光軸垂直方向から見た図である。
【0019】
図6において、図5で説明した電子顕微鏡用試料が試料ホルダ1505に固定される。試料ホルダ1505上には、試料台1500が回転ピポット1506に挟まれて設置される。また、試料ホルダ1505の先端には傾斜ピポット1507が設置される。すなわち、試料台1500は2つのピポットを回転中心として2軸に回転(傾斜)される。サンプルキャリア1110は試料台1500上に機械的に固定される。試料からは3本のプローブ、すなわちプローブ1001、プローブB1002、プローブC1003が外に伸びている。試料台1500には電気的に浮かせてプローブ接触部材1501が固定されており、サンプルキャリア1110を試料台1500上に固定することで3本のプローブもプローブ接触部材1501に接触する構造となっている。プローブ接触部材1501は、電流導入端子1502、電流導入線1503を介して試料ホルダ端子1504に電気的に接続されている。本実施例では、プローブ接触部材1501、電流導入端子1502、電流導入線1503は4式あり、うち1式は試料台1500を介してサンプルキャリア1110に電気的に接続されており、基板電流を読み出すことが出来る構造である。実施例1で述べた通り、デバイスの種類によっては4種類以上の電流導入が必要であり、この場合、目的に応じて系統数を増やしていく対応が可能である。
【0020】
図7には、図6で示した試料ホルダ1505を用い、走査透過電子顕微鏡で観察する実施例を示す。電子銃制御回路11’で制御された電子銃11から放射された1次電子線26は照射レンズ12、照射レンズ制御回路12’、コンデンサ絞り13、コンデンサ絞り制御回路13’、軸ずれ補正用偏向器14、軸ずれ補正用偏向器制御回路14’、収差補正器15、収差補正器制御回路15’、イメージシフト用偏向器16、イメージシフト用偏向器制御回路16’と対物レンズ18、対物レンズ制御回路18’を用いて試料ホルダ1505上の薄膜化した試料24に収束、照射される。1次電子線26は走査用偏向器17にて試料面上で2次元的に走査されることから、透過電子線27の強度を電子検出器21で検出し、電子検出器制御回路21’を介し、走査位置と同期をとって画像表示することにより、試料構造や組成、電子状態に対応したコントラストを有する透過電子線像を電子顕微鏡制御用計算機23に示すことが可能である。試料ホルダ端子1504は電流導入端子付き試料ホルダ駆動機構1510に接続される。電流導入端子付き試料ホルダ駆動機構1510は試料ホルダ1505をx,y,zの3方向に移動すると共に、回転ピポット1506と傾斜ピポット1507を回転中心として2軸に回転(傾斜)する。さらに、試料ホルダ端子1504を介して試料に電子顕微鏡外(真空外)から電流・電圧を供給できる。電流導入端子付き試料ホルダ駆動機構1510は、電流導入端子付き試料ホルダ駆動機構制御回路1510’を介して電子顕微鏡制御用計算機23にて制御されると共に、試料位置や試料への印加電圧・電流値などを記録される。
【0021】
本実施例では電子顕微鏡単体での構成例について述べてきたが、イオンビーム光学系と電子ビーム光学系を有する複合装置によっても本発明が達成されることは明らかである。
【実施例4】
【0022】
実施例1において、図1で説明した装置および方法では、装置に3組のプローブを装備していたが、図4に示した方法は従来の1組のプローブ、プローブ駆動機構、プローブ制御装置を有する装置でも実現可能である。以下、図9、図10を用いて実施例を説明する。
【0023】
半導体ウェハ101が試料台102上に固定され、試料位置制御装置103によりウェハ面内方向に移動される。一方、イオン源から放射されたイオンビーム104はイオンビーム光学系105により収束され、半導体ウェハ101上に収束される。イオンビーム光学系105は走査コイルを有しており、イオンビーム光学系制御装置107によりウェハ面内方向に2次元的に走査することができる。すなわち、イオンビーム104の走査と試料位置制御装置103を併用することにより、ウェハ101上の目的の領域に数10nm径のイオンビームを2次元的に照射できる。イオンビーム104は試料にて二次電子を励起する。従って、真空容器111に二次電子検出器106を設け、二次電子検出器制御装置108を介し、イオンビーム104の走査位置と同期を取って二次電子強度を中央処理装置111上にモニタすることにより、二次電子像として試料構造やイオンビーム104の照射位置を確認することができる。また、加工した電子顕微鏡用試料を取り出すために、マイクロサンプリング法が活用されている。ここでは、タングステンを微細にエッチングしたプローブ1001が導入される。プローブ1001の先端は半導体ウェハ101に接触でき、ウェハ面内の位置をプローブ駆動機構1001’およびプローブ制御装置1001’ ’で制御される。プローブ1001と加工された試料の接着には、デポジションガスが広く用いられている。真空容器111には、デポジションガス源109が設けられており、真空容器111内に、例えば有機タングステンガスなどのデポジションガスが導入される。デポジションガスには、イオンビームを照射することで反応を起こし、固化するものが選ばれている。ガス流量などをデポジションガス源制御装置110で制御できる。本出願では、プローブ電流読み出し線1004、基板電流読み出し線1005 、電流制御機構1006を設ける。ここでプローブ機構は、試料を持ち運ぶマニピュレータとしての機能だけでなく、電流導入機構の役割を持たせる。すなわち、各プローブ先端には、電流制御機構1006からプローブ電流読み出し線1004を介して電圧を印加し、電流を導入できる構造とする。また、基板には基板電流読み出し線1005を介して電圧を印加し、電流を導入できる構造とする。
【0024】
次に図10を用いて、本出願における試料加工とハンドリングのプロセスについて詳細を説明する。すなわち、図10において、(a)プローブ駆動機構1001’によりプローブ1001先端を試料片1107に接触させる。次にデポジションガス源109からデポジションガス1108を供給しながらプローブ先端を含む領域にFIB1101照射を行う。これにより、プローブ1001は試料片1107に固定される。そこで、(b)プローブ1001の中ほどにFIB1101を照射し、(c)所定の長さを残して切り離す。これにより、プローブ1002が形成される。次に、プローブ1001を次の接触位置に移動し、(a)と同様に固定処理をする。そして、(d)プローブ1001の中ほどに再度FIB1101を照射することで、こちらも所定の長さを残して切り離す。これにより、プローブ1003が形成される。次に,(e)プローブ1001を次の接触位置に移動し、試料片1107に固定する。ここで、支持部1106をFIB加工で除去することにより、元試料から試料片を分離することができる。これにより、試料片1107はフリーな状態となり、(f)プローブ1001により持ち上げることが可能となる。そこで、(h)半導体ウェハの代わりにサンプルキャリア1110を導入し、こうして分離された試料片1107をプローブ駆動によりサンプルキャリア1110に接触させる。そこで、接触部に上記と同様の方法でデポジション膜1111を形成することで試料片とサンプルキャリアを固定する。最後に、プローブ1001にFIB1101照射を行うことで、図5に示される構造の観察用試料が形成される。
【産業上の利用可能性】
【0025】
半導体デバイスの評価計測などの半導体産業、電子顕微鏡、イオンビーム装置などの計測装置産業に利用可能。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本出願の収束イオンビーム装置の一実施例を示す図。
【図2】従来の電子顕微鏡用試料を加工する収束イオンビーム装置の構成を示す図。
【図3】従来の電子顕微鏡用試料を加工する方法を示す図。
【図4】本出願の電子顕微鏡用試料を加工する方法の一実施例を示す図。
【図5】試料構造の一実施例を示す図。
【図6】電子顕微鏡用試料ホルダの一実施例を示す図。
【図7】評価のための電子顕微鏡の一実施例を示す図。
【図8】電流制御機構構造の詳細を示す図。
【図9】本出願の収束イオンビーム装置の一実施例を示す図(1探針装置の場合)。
【図10】本出願の電子顕微鏡用試料を加工する方法の一実施例を示す図(1探針装置の場合)。
【符号の説明】
【0027】
101…半導体ウェハ、102…試料台、103…試料位置制御装置、
104…イオンビーム、105…イオンビーム光学系、
106…二次電子検出器、107…イオンビーム光学系制御装置、
108…二次電子検出器制御装置、109…デポジションガス源、
110…デポジションガス源制御装置、111…中央処理装置、
112…真空容器、1001…プローブ、1001’…プローブ駆動機構、
1001’’…プローブ制御装置、1002…プローブB、
1002’…プローブB駆動機構、1002’’…プローブB制御装置、
1003…プローブC、1003’…プローブC駆動機構、
1003’’…プローブC制御装置、1004…プローブ電流読み出し線、
1005 …基板電流読み出し線、1006…電流制御機構
1010…プローブ駆動機構、1011…プローブ制御装置
1101…FIB、1102…矩形穴、1103…矩形穴、1104…矩形穴、
1105…溝、1106…支持部、1107…試料片、1108…デポジションガス、
1109…デポジション膜、1110…サンプルキャリア、1111…デポジション膜
1200…コンタクトプラグA、1201…コンタクトプラグB、1202…ゲート
1500…試料台、1501…プローブ接触部材、1502…電流導入端子、1503…電流導入線、1504…試料ホルダ端子、1505…試料ホルダ、
1506…回転ピポット、1507…傾斜ピポット
1510…電流導入端子付き試料ホルダ駆動機構、
1510’…電流導入端子付き試料ホルダ駆動機構制御回路、
11…電子銃、11’ …電子銃制御回路、12…照射レンズ、
12’ …照射レンズ制御回路、13…コンデンサ絞り、
13’ …コンデンサ絞り制御回路、14…軸ずれ補正用偏向器、
14’ …軸ずれ補正用偏向器制御回路、15…収差補正器、
15’ …収差補正器制御回路、16…イメージシフト用偏向器、
16’ …イメージシフト用偏向器制御回路、17…走査用偏向器、
17’ …走査用偏向器制御回路、18…対物レンズ、
18’ …対物レンズ制御回路、21…電子検出器、
21’ …電子検出器制御回路、23…電子顕微鏡制御用計算機、
24…薄膜化した試料、26…1次電子線、27…透過電子線
2001…プローブ電流計、2002…プローブB電流計、
2003…プローブC電流計、2004…基板電流計、
2011…プローブ電源、2012…プローブB電源、
2013…プローブC電源、2014…基板電源、
2020…電流電圧処理装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試料にイオンビームを照射する光学系と、
前記試料に前記イオンビームを照射して分離した試料片を摘出できるプローブと、
前記試料片を載せるステージと、
前記プローブと前記試料片を付ける手段と、
前記試料片の複数箇所に前記プローブを固定し、前記イオンビームの照射により前記プローブ先端部を所望の長さだけ前記試料片に切り残し、
前記ステージは当該切り残された複数のプローブに電流を導入する手段を備え、
前記ステージは電子顕微鏡に導入可能であることを特徴とする試料作製装置。
【請求項2】
試料にイオンビームを照射する手段と、照射されたイオンビームに起因して発生する2次的な荷電粒子線を検出して前記試料の画像を取得する手段と、前記画像を表示する表示手段とを備えた試料評価装置において、少なくとも2つ以上のプローブと、該プローブを駆動する駆動手段と、複数のプローブに独立に電流もしくは電圧を印加する手段を有することを特徴とする試料評価装置。
【請求項3】
試料にイオンビームを照射し、前記イオンビームの照射に起因して発生する2次的な荷電粒子線を検出して前記試料の画像を取得し、前記試料の所望箇所に対して複数のプローブにより電流もしくは電圧を印加することを特徴とする試料評価方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−212202(P2007−212202A)
【公開日】平成19年8月23日(2007.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−30419(P2006−30419)
【出願日】平成18年2月8日(2006.2.8)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】