説明

車々間通信装置、狭路通り抜け支援システム

【課題】 車々間通信を用いて、車両同士がすれ違い困難な道路の通り抜けを支援することができる車々間通信装置、狭路通り抜け支援システムを提供すること。
【解決手段】 1車線道路、及び2車線道路(2A、2B)の各々の道路毎に対して、それぞれ異なった送信用の拡散コードを割り当てておき、各車両は、自車両の位置する道路に対して割り当てられた送信用の拡散コードに変更したうえで、他車両に対して情報の送信を行う。これにより、より多くの台数の対向車両B〜Hが連なって走行する場合であっても、各々の道路に存在する車両は、その道路毎に割り当てられた、それぞれ異なった送信用の拡散コードを使用して情報の送信を行うため、車両間における電波干渉がなくなるとともに、通信チャネルが不足することもなくなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車々間通信装置、狭路通り抜け支援システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、車々間通信を利用した技術が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。このうち、特許文献1に開示されている車両衝突回避制御装置によれば、例えば、車々間通信により受信した他車両の位置データと存在確率データに基づいて、自車両と他車両との衝突確率と衝突する時空間位置を演算し、この衝突確率と時空間位置に応じて自車両に回避を指示する。
【0003】
また、特許文献2に開示されている車両用ナビゲーション装置によれば、例えば、山道等の道幅の狭い道路において、無線通信手段やレーダ探知手段により対抗車を検知し、当該検知した対抗車と自車とがすれ違うポイントを推測演算して双方の車両に提示する。
【0004】
さらに、特許文献3に開示されているナビゲーション装置によれば、例えば、車々間通信によって対向車の有無を検知し、ある車両がすれ違い困難区間に所定距離以内に近づいたとき若しくはすれ違い困難区間を走行中のときに、当該すれ違い困難区間に所定距離以内に近づいた若しくは走行中の対向車があるかどうかを検出し、そのような対向車がある場合に最適なすれ違いポイントを推測演算して報知する。
【特許文献1】特開2000−276696号公報
【特許文献2】特開平11−83508号公報
【特許文献3】特開2004−245610号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば、図9(a)に示すように、1車線道路(道幅が狭く車両同士がすれ違い困難な道路のこと。言い換えれば、道幅が狭いため、車両1台しか通り抜けることができない道路のこと。)の手前の道幅の広い2車線道路(2A)で停車中の停車車両Aが1車線道路を通り抜ける際、停車車両Aは、対向車両B〜Eが続くと、最後尾の対向車両Eが1車線道路を通過するまで、1車線道路に進入することができない。このような場合、例えば、上述した従来の技術のような、車々間通信を利用した各種のアプリケーションによって対向車両B〜Eの位置や走行状況が把握できても、解決することができない。
【0006】
上記の場合には、例えば、停車車両Aから1車線道路へ進入しようとする対向車両D、Eに対して、1車線道路へ進入する手前の2車線道路(2B)で停車する停車要求を送信し、停車車両Aは、対向車両D、Eが停車要求に応じて、2車線道路(2B)で停車したことを確認したならば、対向車両Cが1車線道路を通り抜けた後に走行を開始する。これにより、停車車両Aは、対向車両Eが1車線道路を通過するまで待つことなく、1車線道路に進入して通り抜けることができる。
【0007】
しかしながら、図9(b)に示すように、さらに多くの台数の対向車両B〜Hが連なって走行する場合、車々間通信に使用する通信チャネルが不足する通信チャネルの問題や、電波干渉の問題が発生する。このような問題が発生した場合、停車車両Aは、全ての対向車両B〜Hとの車々間通信が行えず、例えば、一部の対向車両B〜Eとの通信しか行えない状態に陥る。このような通信状態に陥った場合、例えば、停車車両Aから対向車両G、Hに対して停車要求が送信できなくなるほか、停車車両Aにて対向車両の位置を地図上に表示させた場合、2車線道路に存在する対向車両G、Hの位置が表示されず、図9(c)に示すように、一部の対向車両B〜Eの位置のみが表示されるようになる。
【0008】
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたもので、車々間通信を用いて、車両同士がすれ違い困難な道路の通り抜けを支援することができる車々間通信装置、狭路通り抜け支援システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するためになされた請求項1記載の車々間通信装置は、所定の送信及び受信チャネルを使用して、対向車両を含む他車両との間で情報の送受信を行う車々間通信装置であって、
自車両の位置する道路を把握するための道路把握手段と、
車両同士がすれ違い困難な道路である1車線道路と、1車線道路に接続され、車両同士がすれ違い可能な1車線道路へ進入するための進入道路と、の各々の道路毎に対して、それぞれ異なった送信チャネルが割り当てられ、他車両に対して情報の送信を行う際、道路把握手段の把握した道路に対して割り当てられた送信チャネルに変更する送信チャネル変更手段と、
送信チャネル変更手段の変更した送信チャネルを使用して、1車線道路、及び進入道路の少なくとも1つの道路上に存在する対向車両を含む他車両に対して情報の送信を行う車々間通信手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】
このように、本発明では、1車線道路と、この1車線道路へ進入するための進入道路との各々の道路毎に対して、それぞれ異なった送信チャネルを割り当てておき、自車両の位置する道路に対して割り当てられた送信チャネルに変更したうえで、他車両に対して情報の送信を行う。
【0011】
これにより、例えば、図3(a)に示すように、より多くの台数の対向車両B〜Hが連なって走行する場合であっても、2車線道路(2A)、1車線道路、及び2車線道路(2B)の各々の道路に存在する車両は、その道路毎に割り当てられた、それぞれ異なった送信チャネルを使用して情報の送信を行うため、車両間における電波干渉がなくなるとともに、通信チャネルが不足することもなくなる。
【0012】
その結果、停車車両Aは、1車線道路に存在する対向車両の位置認識、2車線道路に存在する対向車両の位置認識、及び双方向通信ができる。また、2車線道路(2A、2B)に存在する車両においては、1車線道路への進行方向に対応した送信チャネルで情報の送信を行うため、1車線道路に接続される進入道路のうち、どの方向の進入道路から1車線道路に進入する車両であるかを、受信チャネルに基づいて特定することができるようになる。
【0013】
請求項2に記載の車々間通信装置は、1車線道路、及び進入道路の位置に関するデータと、1車線道路、及び進入道路の各々の道路毎に割り当てられた送信チャネルを示す送信チャネルデータと、を含む道路データを記憶する道路データ記憶手段と、自車両の現在位置を検出する位置検出手段と、を備え、道路把握手段は、道路データに基づいて、位置検出手段の検出した現在位置に対応する道路を把握することを特徴とする。
【0014】
これにより、道路データと位置検出手段の検出した現在位置とに基づいて、現在位置に対応する道路を把握することができる。
【0015】
請求項3に記載の車々間通信装置は、送信チャネルデータを含む道路データに基づいて、道路把握手段の把握した道路に対して割り当てられた送信チャネルを把握する送信チャネル把握手段を備え、
送信チャネル変更手段は、車々間通信手段が使用すべき送信チャネルとして、送信チャネル把握手段の把握した送信チャネルが割り当てられるように変更することを特徴とする。
【0016】
これにより、道路データに基づいて、自車両の現在位置の道路に対して割り当てられた送信チャネルを把握することができ、車々間通信手段が使用すべき送信チャネルとして、その把握した送信チャネルが割り当てられるように変更することができる。
【0017】
請求項4に記載の車々間通信装置によれば、送信チャネルは、1車線道路、及び進入道路の各々の道路毎において、それぞれ異なった所定数の送信チャネルを含むものであって、送信チャネル変更手段は、道路把握手段の把握した道路に対して割り当てられた所定数の送信チャネルうち、不使用状態である送信チャネルに変更することを特徴とする。これにより、他車両が使用していない送信チャネルに変更することができる。
【0018】
請求項5に記載の車々間通信装置によれば、送信チャネル変更手段は、道路把握手段の把握した道路に対して割り当てられた所定数の送信チャネルが全て使用状態である場合、当該所定数の送信チャネルのうち、何れかの送信チャネルに変更するものであって、車々間通信手段は、送信チャネル変更手段の変更した送信チャネルが使用状態である間は、当該送信チャネルを使用した情報の送信を禁止する送信禁止手段を備えることを特徴とする。
【0019】
このように、送信チャネルに空きがない場合には、その送信チャネルを用いた情報の送信を禁止する。これにより、自車両と同じ道路上に存在し、同じ方向に進行する先行車両や後続車両との電波干渉がなくなる。
【0020】
請求項6に記載の車々間通信装置によれば、車々間通信手段は、送信禁止手段による情報の送信の禁止に係わらず、1車線道路、及び進入道路の各道路に対して割り当てられた送信チャネルを使用して、他車両からの情報の受信を行うことを特徴とする。これにより、他車両からの情報の受信が可能となる。
【0021】
請求項7に記載の車々間通信装置によれば、車々間通信手段は、スペクトラム拡散方式による情報の送受信を行うものであって、
送信チャネル変更手段は、1車線道路と進入道路との各々の道路毎に対して割り当てられた、それぞれ異なった送信チャネルとしての送信に用いるべき拡散コードに変更し、
車々間通信手段は、送信チャネル変更手段の変更した送信に用いるべき拡散コードを使用して、情報の送信を行うことを特徴とする。
【0022】
これにより、スペクトラム拡散方式による通信において、送信に用いるべき拡散コードを使用した情報の送信を行うことができる。なお、車々間通信は、スペクトラム拡散方式による通信に限られるものではない。従って、送信チャネルは、例えば、FDMA(Frequency Division Multiple Access)方式の周波数、TDMA(Time Division Multiple Access)方式のタイムスロット、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式の直行周波等であってもよい。
【0023】
請求項8に記載の狭路通り抜け支援システムは、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の車々間通信装置を搭載した複数の車両の間で車々間通信を行って、進入道路から進入して1車線道路を通り抜ける際の通り抜け支援を行う狭路通り抜け支援システムであって、
一方の進入道路に存在する1車線道路へ進入する進入車両は、他方の進入道路に存在する対向車両に対して停車要求情報を送信し、
他方の進入道路に位置する対向車両は、停車要求情報を受信するとともに、当該停車要求信号を受けて他方の進入道路において停車させた場合、進入車両に対して停車応答情報を送信することを特徴とする。
【0024】
これにより、例えば、図3(a)に示す停車車両Aは、1車線道路へ進入しようとする2車線道路(2B)に存在する対向車両G、Hに対して停車要求情報を受信することができる。また、この停車要求信号を受けた対向車両G、Hは、2車線道路(2B)で停車させた場合に停車応答情報を送信するため、停車車両Aは、対向車両G、Hが1車線道路に進入する手前で停車したことを把握することができる。その結果、停車車両Aは、対向車両Hが1車線道路を通過するまで待つことなく、1車線道路に進入して通り抜けることができる。
【0025】
請求項9に記載の狭路通り抜け支援システムによれば、進入車両は、1車線道路の進入地点に対して所定距離以内まで接近して停車した場合に停車要求情報を送信することを特徴とする。これにより、1車線道路に接近して停車したときに停車要求情報を送信することができる。
【0026】
請求項10に記載の狭路通り抜け支援システムによれば、進入車両は、停車応答情報を受信した際、1車線道路に対して割り当てられた送信チャネルを使用して情報の受信を行い、その結果、情報が受信できない場合に1車線道路に対向車両が存在しないと判定することを特徴とする。これにより、1車線道路における対向車両の有無を把握することができる。
【0027】
請求項11に記載の狭路通り抜け支援システムによれば、進入車両は、1車線道路に対向車両が存在しない判定結果を受けて発進した場合、他方の進入道路に存在する対向車両に対して発進情報を送信することを特徴とする。これにより、対向車両に対して1車線道路に進入する旨を知らせることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、本発明の車々間通信装置、及び狭路通り抜け支援システムの実施形態について、図面を用いて説明する。本実施形態では、本発明の車々間通信装置を採用したカーナビゲーション装置を搭載する複数の車両間で車々間通信を行って、上述した1車線道路を通り抜ける際の通り抜け支援を行う狭路通り抜け支援システムについて説明する。
【0029】
図1は、カーナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、カーナビゲーション装置10は、位置検出器110、操作スイッチ120、リモコンセンサ130、リモートコントロール端末(以下リモコン)130a、地図データ入力器140、表示装置145、音声入出力装置150、車両情報記憶装置155、インタフェース160、車々間通信装置170、VICS装置175、及びこれらと接続する制御回路135によって構成される。
【0030】
制御回路135は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周辺のCPU、ROM、RAM、I/O及びこれらの構成を接続するバスライン(何れも図示せず)が備えられている。ROMには、カーナビゲーション装置10が実行するためのプログラムが書き込まれており、このプログラムに従ってCPU等が所定の演算処理を実行する。
【0031】
車々間通信装置170は、CDMA(Code Division Multiple Access、符号分割多元接続)等のスペクトラム拡散方式による情報の送受信を行うものであり、制御回路135から送られてくる送信用、及び受信用拡散コードによって情報の送受信を行う。
【0032】
位置検出器110は、何れも周知である、衛星からの電波に基づいて車両の現在位置を検出するGPS(Global Positioning System)のためのGPS受信機110a、ジャイロスコープ110b、距離センサ110c、及び地磁気センサ110dから構成される。これらのセンサは、各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補完しながら使用するように構成されている。なお、各センサの精度によっては位置検出器1を上述した内の一部で構成してもよく、更に、図示しないステアリングの回転センサ、各転動輪の車速センサ等を用いてもよい。
【0033】
操作スイッチ120は、例えば、表示装置145と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等が用いられ、表示装置145の画面に表示される地図のスクロール操作や文字入力等の各種入力に使用される。
【0034】
地図データ入力器140は、道路データ、索引データ、描画データ等によって構成される地図データを入力するための装置であり、制御回路135からの要請により各種データを送信する。これら各種データを記憶する記憶媒体としては、そのデータ量からCD−ROMまたはDVD−ROMが一般的であるが、メモリカード、ハードディスク等の書き込み可能な記憶媒体を採用してもよい。ここで、道路データを構成するリンクデータとノードデータについて説明する。
【0035】
先ず、リンクとは、地図上の各道路を交差・分岐・合流する地点等の複数のノードにて分割し、それぞれのノード間をリンクとして規定されるものである。リンクデータは、リンク毎の固有番号(リンクID)、リンクの長さを示すリンク長、リンクの始端及び終端ノード座標(緯度・経度)、道路名称、道路種別、リンク旅行時間、道路幅員、及び、車々間通信装置170が送信に用いるべき送信チャネルとしての拡散コード等の各データから構成される。
【0036】
この送信に用いるべき拡散コードは、上述した1車線道路と、この1車線道路に接続され、車両同士がすれ違い可能な進入道路(以下、2車線道路)の各々の道路毎に対して、それぞれ異なった拡散コードが所定数ずつ割り当てられている。
【0037】
制御回路135では、この道路データに基づいて、位置検出器110の検出した現在位置に対応する道路を把握するとともに、この道路に対して割り当てられた送信に用いるべき送信用の拡散コードと、受信に用いるべき受信用の拡散コードを把握する。そして、この送信用、及び受信用の拡散コードを車々間通信装置170へ送る。
【0038】
一方、ノードデータは、地図上の各道路が交差・分岐・合流するノード毎に固有の番号を付したノードID、ノード座標(緯度・経度)、ノードに接続する全てのリンクのリンクIDが記述される接続リンクID等の各データから構成される。
【0039】
表示装置145は、例えば液晶ディスプレイによって構成され、表示装置145の画面には位置検出器110から入力された自車両の現在位置に対応する自車両位置マークと、地図データ入力器140より入力された地図データによって生成される自車両周辺の道路地図を表示することができる。
【0040】
音声入出力装置150は、図示しないマイクとスピーカを備えており、マイクの入力した音声信号を制御回路135へ出力する。制御回路135では、この音声信号からユーザである運転者の発話内容を認識して、カーナビゲーション装置10の各種入力に用いる。また、スピーカは、制御回路135によって生成された合成音声や喚起音を出力する。
【0041】
車両情報記憶装置155は、図示しない記憶媒体で構成され、自車両に関する情報を記憶する装置である。インタフェース160は、外部装置と接続するハードウェアである。VICS装置175は、道路に敷設されたビーコンや各地のFM放送局を介して、VICS(Vehicle Information and Communication System)(登録商標)センタから提供される道路交通情報を受信する。受信した道路交通情報は、制御回路135で処理され、例えば、渋滞情報や規制情報等は、表示装置145の画面に表示される道路地図に重ねて表示することができる。
【0042】
車々間通信装置170は、上述したように、CDMA等のスペクトラム拡散方式による情報の送受信を行うものである。この車々間通信装置170の構成について、図2を用いて説明する。同図に示すように、車々間通信装置170は、アンテナ210、共用部225、受信回路部230、送信回路部235、演算処理部240を有している。
【0043】
アンテナ210は、情報の送受信を行うアンテナである。共用部225は、受信回路部230、及び送信回路部235に共通して用いられる部分であり、信号の変換や増幅等を行う。
【0044】
受信回路部230、及び送信回路部235は、使用すべき送信用、及び受信用拡散コードとして、演算処理部240から指示された送信用、及び受信用拡散コードが割り当てられるように変更したうえで、情報の送受信を行う。この演算処理部240から指示される送信用、及び受信用拡散コードは、制御回路135から送られた送信用、及び受信用拡散コードである。これにより、道路データに基づいて、自車両の現在位置の道路に対して割り当てられた送信チャネルを把握することができ、車々間通信装置170が使用すべき送信用拡散コードとして、その把握した送信用拡散コードが割り当てられるように変更することができる。
【0045】
このように、本実施形態では、スペクトラム拡散方式の通信による、送信用の拡散コードを使用した情報の送信を行う。なお、車々間通信は、スペクトラム拡散方式による通信に限られるものではない。従って、送信チャネルは、例えば、FDMA(Frequency Division Multiple Access)方式の周波数、TDMA(Time Division Multiple Access)方式のタイムスロット、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式の直行周波等であってもよい。
【0046】
演算処理部240は、CPU240a、RAM240b、マスクROM240c、及び衝突判断手段240dから構成されている。衝突判断手段240dは、受信回路部230の受信した情報から把握できる、他車両の進行方向、現在位置、車速等の他車両の情報と、自車両の進行方向、現在位置、車速等の自車両の情報とをもとに、他車両との衝突判断を行う。
【0047】
このように構成される、本実施形態のカーナビゲーション装置10は、1車線道路、及び2車線道路の各々の道路毎に対して、それぞれ異なった送信用の拡散コードを割り当てておき、自車両の位置する道路に対して割り当てられた送信用の拡散コードに変更したうえで、他車両に対して情報の送信を行う。
【0048】
これにより、例えば、図3(a)に示したように、より多くの台数の対向車両B〜Hが連なって走行する場合であっても、2車線道路(2A)、1車線道路、及び2車線道路(2B)の各々の道路に存在する車両は、その道路毎に割り当てられた、それぞれ異なった送信用の拡散コードを使用して情報の送信を行うため、車両間における電波干渉がなくなるとともに、通信チャネルが不足することもなくなる。
【0049】
その結果、停車車両Aは、1車線道路に存在する対向車両の位置認識、2車線道路に存在する対向車両の位置認識、及び双方向通信ができる。また、2車線道路(2A、2B)に存在する車両においては、1車線道路への進行方向に対応した送信用の拡散コードで情報の送信を行うため、1車線道路に接続される進入道路のうち、どの方向の進入道路から1車線道路に進入する車両であるかを、受信用の拡散コードに基づいて特定することができるようになる。
【0050】
なお、カーナビゲーション装置10では、次のような方法により、送信用の拡散コード、及び受信用の拡散コードに変更する。例えば、図3(a)に示す2車線道路(2B)に存在する対向車両Gは、この2車線道路(2B)に対して割り当てられた所定数の送信用の拡散コードうち、不使用状態である送信用の拡散コードを把握する。この方法としては、例えば、2車線道路(2B)に対して割り当てられた全ての送信用の拡散コードで情報の受信を行い、情報が受信できなかった拡散コードがある場合に、その拡散コードが不使用状態であると判断すればよい。そして、車々間通信装置170の送信回路部235では、この送信用の拡散コードに変更する。これにより、他車両が使用していない送信用の拡散コードに変更することができる。
【0051】
なお、自車両の存在する道路に対して割り当てられた所定数の送信用の拡散コードが全て使用状態である場合には、当該所定数の送信用の拡散コードのうち、何れかの送信用の拡散コードとする。例えば、現在使用中の拡散コードのうち、その使用が最も早く終える拡散コードとする。
【0052】
すなわち、例えば、図3(a)において、1車線道路上に存在する対向車両Dは、対向車両Bが1車線道路を最も早く通り抜けるため、対向車両Bが使用する送信用の拡散コードとする。そして、車々間通信装置170の送信回路部235では、この送信用の拡散コードに変更し、さらに、この送信用の拡散コードが対向車両Bによって使用状態である間は、当該送信用の拡散コードを使用した情報の送信を禁止する。
【0053】
このように、送信用の拡散コードに空きがない場合には、その送信用の拡散コードを用いた情報の送信を禁止する。これにより、自車両と同じ道路上に存在し、同じ方向に進行する先行車両や後続車両との電波干渉がなくなる。
【0054】
一方、受信用の拡散コードについては、情報の受信は他車両との電波干渉を起こすことがないことから、他車両の使用の有無に係わらず、1車線道路、1車線道路に接続される2車線道路(2A、2B)の全ての道路に対して割り当てられた送信用の拡散コードを受信回路部230にて使用すべき受信用の拡散コードとする。そして、車々間通信装置170の受信回路部230では、この送信用の拡散コードに変更する。これにより、他車両からの情報の受信が可能となる。
【0055】
次に、本実施形態のカーナビゲーション装置10を搭載する複数の車両間で車々間通信を行って、1車線道路を通り抜ける際の通り抜け支援を行う狭路通り抜け支援システムの動作について、具体例を示して説明する。
【0056】
その具体例として、図3(a)に示す2車線道路(2A、2B)の何れかの道路から1車線道路に進入して1車線道路を通り抜ける際の各車両における動作を説明する。図3〜図5は、2車線道路(2A)上で停車中の停車車両Aが1車線道路へ進入するまでに、対向車両B〜Iに割り当てられる送信用の拡散コードの移り変わりを示している。
【0057】
なお、図3(a)に示す2車線道路(2A)には、1つの送信用の拡散コード(コードA)が割り当てられ、1車線道路には、2つの送信用の拡散コード(コードB、コードC)が割り当てられ、2車線道路(2B)には、2つの送信用の拡散コード(コードD、コードE)が割り当てられているものとする。
【0058】
まず、ある対向車両が2車線道路(2B)から1車線道路へ進入する際の動作について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。なお、各車両は、基本的に常時、自車両の進行方向、現在位置、車速等の自車両の情報を他車両へ送信し、他車両からの情報を受信する。まず、図6のステップ(以下、Sと記す)200にて、1車線道路の進入地点(接続地点)に対して所定距離以内まで接近したか否かを判定する。ここで、肯定判定される場合にはS210へ処理を進め、否定判定される場合にはS200を満たすまで、待機状態を保持する。この判定は、自車両の地図データと現在位置を用いて判定すればよい。
【0059】
S210では、2車線道路(2B)に対して割り当てられた送信用の拡散コード(コードD、コードE)に変更するとともに、受信用の拡散コードとして、1車線道路、及び2車線道路(2A、2B)に対して割り当てられた全ての送信用の拡散コードに変更する。そして、このコードDやコードEが使用中(使用状態)であるか否かを判定する。ここで、肯定判定される場合には、コードDやコードEを使用した自車両の情報の送信を禁止し、情報の受信のみを行う。一方、否定判定される場合には、S220にてコードD又はコードEで自車両の情報の送信を開始する。
【0060】
S230では、1車線道路に進入したか否かを判定し、肯定判定される場合にはS240へ処理を進め、否定判定される場合には1車線道路に進入するまで待機状態を保持する。なお、このS230における判定は、自車両の地図データと現在位置を用いて判定すればよい。
【0061】
S240では、1車線道路に対して割り当てられた送信用の拡散コードであるコードB又はコードCに変更するとともに、コードB又はコードCが使用されているかどうかを判定する。ここで、肯定判定される場合(使用状態の時)は、その拡散コードでの情報の送信を禁止して、自車両の情報の送信を行わないようにする。一方、否定判定される場合には、S250にて、不使用状態のコードB又はコードCを用いて、自車両の情報の送信を行う。
【0062】
S260では、1車線道路を通り抜けて2車線道路(2A)へ進入したか否かを判定する。ここで、肯定判定される場合には、S270において、コードB又はコードCを用いた情報の送信を終了する。そして、1車線道路に存在し、情報を送信していなかった他車両が、コードB又はコードCを用いて送信を開始する。この情報の送信の終了は、自車両の地図データと現在位置を用いて判断すればよい。
【0063】
次に、図3(a)に示す停車車両Aの動作について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。図7に示すS100では、停車車両Aは、1車線道路の進入地点に対して所定距離以内まで接近したのち、2車線道路(2A)において所定時間以上停車したか否かを判定する。ここで、肯定判定される場合S110へ処理を進め、否定判定される場合、所定時間以上停車するまで待機状態を保持する。
【0064】
S110では、2車線道路(2A)に対して割り当てられた送信用の拡散コードであるコードAを使用して、2車線道路2Bに存在する対向車両G、Hに対して、2車線道路(2B)で停車するように要求するための停車要求情報を送信する。これにより、停車車両Aは、1車線道路へ進入しようとする2車線道路(2B)に存在する対向車両G、Hに対して停車要求情報を受信することができる。なお、対向車両Gは、停車要求情報を受信したものの、2車線道路(2B)上で停車せずに1車線道路へ進入したものとする。
【0065】
S120では、この停車要求情報に対応する対向車両G又はHからの停車応答情報を受信したか否かを判定する。ここで、肯定判定される場合にはS130へ処理を進め、否定判定される場合には、停車要求情報の送信を繰り返し試みる。
【0066】
この停車要求信号を受けた対向車両G、Hは、2車線道路(2B)で停車させた場合に停車応答情報を送信するため、停車車両Aは、対向車両G、Hからの停車応答情報を受信することで、対向車両G、Hが1車線道路に進入する手前で停車したことを把握することができる。
【0067】
S130では、1車線道路上の全ての対向車両B〜F、及び2車線道路(2B)で停車せずに1車線道路へ進入する対向車両Gが1車線道路を通過したか否かを判定する。例えば、停車車両Aは、1車線道路に対して割り当てられた送信用の拡散コードを使用して他車両の情報の受信を行い、その結果、他車両の情報が受信できない場合に1車線道路に対向車両が存在せず、1車線道路上の全ての対向車両B〜F及び対向車両Gが通過したと判定する。これにより、1車線道路における対向車両の有無を把握することができる。ここで、肯定判定される場合にはS140へ処理を進め、否定判定される場合には、1車線道路上の全ての対向車両B〜Fが通過するまで待機状態を保持する。
【0068】
S140では、S130において、対向車両B〜Gが1車線道路を通過したという判定結果を受けて、1車線道路へ進入するために発進する。この場合、停車車両Aは、2車線道路(2B)に存在する対向車両に対して発進情報を送信する。これにより、対向車両に対して1車線道路に進入する旨を知らせることができる。その結果、停車車両Aは、対向車両Hが1車線道路を通過するまで待つことなく、1車線道路に進入して通り抜けることができる。
【0069】
続いて、上述した停車車両Aと対向車両との情報の送受信の流れについて、図8を用いて説明する。先ず、S10では、停車車両Aは、2車線道路(2A)上で所定時間以上停車したか否かを判定する。ここで、否定判定される場合、所定時間以上停車するまで待機状態を保持する。一方、肯定判定される場合には、2車線道路(2B)に存在する対向車両G、Hに対して停車要求情報を送信する。
【0070】
S20において、対向車両G及びHが、この停車要求情報を受けて自車両が2車線道路(2B)上で停車したか否かを判定する。ここで、否定判定される場合には特別な処理を行わず、肯定判定される場合には、停車車両Aに対して、停車応答情報を送信する。停車車両Aは、S30にて、対向車両B〜Gが全て1車線道路を通過したか否かを判定する。ここで、肯定判定される場合にはS40へ処理を進め、否定判定される場合には、全ての対向車両B〜Gが1車線道路を通過するまで待機状態を保持する。S40では、停車車両Aは、1車線道路へ進入するために発進するとともに、2車線道路(2B)に存在する対向車両H、Iに対して発進情報を送信する。
【0071】
このように、本実施形態のカーナビゲーション装置10は、1車線道路、及び2車線道路の各々の道路毎に対して、それぞれ異なった送信用の拡散コードを割り当てておき、自車両の位置する道路に対して割り当てられた送信用の拡散コードに変更したうえで、他車両に対して情報の送信を行う。
【0072】
これにより、例えば、図3(a)に示したように、より多くの台数の対向車両B〜Hが連なって走行する場合であっても、2車線道路(2A)、1車線道路、及び2車線道路(2B)の各々の道路に存在する車両は、その道路毎に割り当てられた、それぞれ異なった送信用の拡散コードを使用して情報の送信を行うため、車両間における電波干渉がなくなるとともに、通信チャネルが不足することもなくなる。
【0073】
その結果、停車車両Aは、1車線道路に存在する対向車両の位置認識、2車線道路に存在する対向車両の位置認識、及び双方向通信ができる。また、2車線道路(2A、2B)に存在する車両においては、1車線道路への進行方向に対応した送信用の拡散コードで情報の送信を行うため、1車線道路に接続される進入道路のうち、どの方向の進入道路から1車線道路に進入する車両であるかを、受信用の拡散コードに基づいて特定することができるようになる。
【0074】
なお、送信チャネルデータは、道路毎に拡散コードを割り当てる他に、外部のセンターや路上器(ビーコン等)から送信チャネルデータを入手し、ナビゲーション装置10が保持する道路データと関連付けするようにしても良い。
【0075】
また、例えば、道路工事等、一時的に一車線道路箇所が発生したため送信チャネルデータを入手した様な場合には、この送信チャネルデータを、所定の時間(例えば24時間)経過した後、消去するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】カーナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】車々間通信装置170の内部構成を示す図である。
【図3】2車線道路(2A)上で停車中の停車車両Aが1車線道路へ進入するまでに、対向車両B〜Iに割り当てられる送信用の拡散コードの移り変わりを示した図である。
【図4】2車線道路(2A)上で停車中の停車車両Aが1車線道路へ進入するまでに、対向車両C〜Iに割り当てられる送信用の拡散コードの移り変わりを示した図である。
【図5】2車線道路(2A)上で停車中の停車車両Aが1車線道路へ進入するまでに、対向車両F〜Iに割り当てられる送信用の拡散コードの移り変わりを示した図である。
【図6】対向車両の通信処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】停車車両の通信処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】停車車両Aと対向車両との情報の送受信の流れを説明するための図である。
【図9】発明が解決しようとする課題を説明するための図である。
【符号の説明】
【0077】
10 カーナビゲーション装置
110 位置検出器
120 操作スイッチ群
130 リモコンセンサ
135 制御回路
140 地図データ入力器
145 表示装置
150 音声入出力装置
155 車両情報記憶装置
160 インタフェース
170 車々間通信装置
175 VICS装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の送信及び受信チャネルを使用して、対向車両を含む他車両との間で情報の送受信を行う車々間通信装置であって、
自車両の位置する道路を把握するための道路把握手段と、
車両同士がすれ違い困難な道路である1車線道路と、前記1車線道路に接続され、車両同士がすれ違い可能な前記1車線道路へ進入するための進入道路と、の各々の道路毎に対して、それぞれ異なった送信チャネルが割り当てられ、前記他車両に対して情報の送信を行う際、前記道路把握手段の把握した道路に対して割り当てられた送信チャネルに変更する送信チャネル変更手段と、
前記送信チャネル変更手段の変更した送信チャネルを使用して、前記1車線道路、及び前記進入道路の少なくとも1つの道路上に存在する対向車両を含む他車両に対して情報の送信を行う車々間通信手段と、を備えることを特徴とする車々間通信装置。
【請求項2】
前記1車線道路、及び前記進入道路の位置に関するデータと、前記1車線道路、及び前記進入道路の各々の道路毎に割り当てられた送信チャネルを示す送信チャネルデータと、を含む道路データを記憶する道路データ記憶手段と、
前記自車両の現在位置を検出する位置検出手段と、を備え、
前記道路把握手段は、前記道路データに基づいて、前記位置検出手段の検出した現在位置に対応する道路を把握することを特徴とする請求項1記載の車々間通信装置。
【請求項3】
前記送信チャネルデータを含む道路データに基づいて、前記道路把握手段の把握した道路に対して割り当てられた送信チャネルを把握する送信チャネル把握手段を備え、
前記送信チャネル変更手段は、前記車々間通信手段が使用すべき送信チャネルとして、前記送信チャネル把握手段の把握した送信チャネルが割り当てられるように変更することを特徴とする請求項2記載の車々間通信装置。
【請求項4】
前記送信チャネルは、前記1車線道路、及び前記進入道路の各々の道路毎において、それぞれ異なった所定数の送信チャネルを含むものであって、
前記送信チャネル変更手段は、前記道路把握手段の把握した道路に対して割り当てられた所定数の送信チャネルうち、不使用状態である送信チャネルに変更することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車々間通信装置。
【請求項5】
前記送信チャネル変更手段は、前記道路把握手段の把握した道路に対して割り当てられた所定数の送信チャネルが全て使用状態である場合、当該所定数の送信チャネルのうち、何れかの送信チャネルに変更するものであって、
前記車々間通信手段は、前記送信チャネル変更手段の変更した送信チャネルが使用状態である間は、当該送信チャネルを使用した情報の送信を禁止する送信禁止手段を備えることを特徴とする請求項4記載の車々間通信装置。
【請求項6】
前記車々間通信手段は、前記送信禁止手段による情報の送信の禁止に係わらず、前記1車線道路、及び前記進入道路の各道路に対して割り当てられた送信チャネルを使用して、前記他車両からの情報の受信を行うことを特徴とする請求項5記載の車々間通信装置。
【請求項7】
前記車々間通信手段は、スペクトラム拡散方式による情報の送受信を行うものであって、
前記送信チャネル変更手段は、前記1車線道路と前記進入道路との各々の道路毎に対して割り当てられた、それぞれ異なった送信チャネルとしての送信に用いるべき拡散コードに変更し、
前記車々間通信手段は、前記送信チャネル変更手段の変更した送信に用いるべき拡散コードを使用して、情報の送信を行うことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の車々間通信装置。
【請求項8】
請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の車々間通信装置を搭載した複数の車両の間で車々間通信を行って、前記進入道路から進入して前記1車線道路を通り抜ける際の通り抜け支援を行う狭路通り抜け支援システムであって、
一方の前記進入道路に存在する前記1車線道路へ進入する進入車両は、他方の前記進入道路に存在する対向車両に対して停車要求情報を送信し、
前記他方の進入道路に位置する対向車両は、前記停車要求情報を受信するとともに、当該停車要求信号を受けて前記他方の進入道路において停車させた場合、前記進入車両に対して停車応答情報を送信することを特徴とする狭路通り抜け支援システム。
【請求項9】
前記進入車両は、前記1車線道路の進入地点に対して所定距離以内まで接近して停車した場合に前記停車要求情報を送信することを特徴とする請求項8記載の狭路通り抜け支援システム。
【請求項10】
前記進入車両は、前記停車応答情報を受信した際、前記1車線道路に対して割り当てられた送信チャネルを使用して情報の受信を行い、その結果、前記情報が受信できない場合に前記1車線道路に対向車両が存在しないと判定することを特徴とする請求項9記載の狭路通り抜け支援システム。
【請求項11】
前記進入車両は、前記1車線道路に対向車両が存在しない判定結果を受けて発進した場合、前記他方の進入道路に存在する対向車両に対して発進情報を送信することを特徴とする請求項10記載の狭路通り抜け支援システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−254215(P2006−254215A)
【公開日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−69676(P2005−69676)
【出願日】平成17年3月11日(2005.3.11)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】