説明

車両走行制御装置

【課題】加速要求がなされた場合に、要求駆動力を実現しつつ、燃費の低下を抑制できる車両走行制御装置を提供すること。
【解決手段】内燃機関と無段変速機とが搭載された車両を制御する車両走行制御装置であって、任意の動作点で内燃機関が運転されるように内燃機関および無段変速機を制御する制御手段と、パワートレーンを適切な効率で動作させる動作点の集合である動作線102と、動作線上で要求駆動力を実現できる動作線上動作点X2を算出する手段と、要求駆動力を実現でき、かつ、内燃機関の回転数が、現在の回転数Ne0と、動作線上動作点の回転数Ne2との間の値Ne1となる中間動作点X1を算出する手段とを備え、制御手段は、内燃機関が中間動作点で運転されるように制御する第一制御S1と、動作線上動作点で運転されるように制御する第二制御S2を実行する機能を有し、要求駆動力が増加した場合に、第一制御の後で第二制御が実行される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両走行制御装置に関し、特に、内燃機関と、内燃機関の動力を駆動軸に伝達する無段変速機とが搭載された車両を制御する車両走行制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
運転者の要求駆動力に基づいて車両を制御する技術が知られている。例えば、特許文献1には、機関のみを考慮したとき、運転可能な運転方式選択肢の中から、車両の要求負荷(目標駆動力)および車速に基づいて燃費性能が最良となるように運転方式を切り換え、切り換えられた運転方式に応じたエンジントルクと変速比(レシオ)の組み合わせを決定する車両用駆動力制御装置が開示されている。上記特許文献1の車両用駆動力制御装置では、エンジン運転方式指令値に対応するマップを用いて、自動変速機の目標変速比と、目標エンジントルクが決定される。
【0003】
【特許文献1】特開平11−198684号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように目標駆動力(要求駆動力)に基づいて、マップ(例えば、変速線)を用いて自動変速機および内燃機関の制御指令値を決定する場合、内燃機関の回転数の変化が大きなものとなり、燃費の低下を招くことがある。例えば、無段変速機を搭載した車両において、予め定められた変速線に基づいて内燃機関および無段変速機の制御指令値が算出される場合である。加速要求がなされた場合に、上記変速線と要求駆動力とに基づいて目標変速比が設定され、上記変速線に沿った変速制御が行われた場合、内燃機関の回転数の変化が大きなものとなってしまう。その結果、イナーシャトルクにより駆動力が低下し、燃費の低下を招くこととなる。
【0005】
運転者により加速要求がなされた場合に、要求駆動力を実現しつつ、燃費の低下を抑制できることが望まれている。
【0006】
本発明の目的は、内燃機関と、内燃機関の動力を駆動軸に伝達する無段変速機とが搭載された車両を制御する車両走行制御装置において、運転者により加速要求がなされた場合に、要求駆動力を実現しつつ、燃費の低下を抑制できる車両走行制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の車両走行制御装置は、内燃機関と、前記内燃機関の動力を駆動軸に伝達する無段変速機とが搭載された車両を制御する車両走行制御装置であって、予め定められた前記内燃機関の複数の動作点のうち任意の前記動作点で前記内燃機関が運転されるように前記内燃機関および前記無段変速機を制御する制御手段と、前記複数の動作点のうち、前記内燃機関と前記無段変速機とを含む前記車両のパワートレーンを適切な効率で動作させることができる前記動作点の集合として予め定められた動作線と、運転者の要求駆動力を設定する設定手段と、前記動作線上において前記設定された要求駆動力を実現できる前記動作点である動作線上動作点を算出する動作線上動作点算出手段と、前記設定された要求駆動力を実現でき、かつ、前記内燃機関の回転数が、現在の前記回転数と、前記動作線上動作点の前記回転数との間の値となる前記動作点である中間動作点を算出する中間動作点算出手段とを備え、前記制御手段は、前記内燃機関が前記中間動作点で運転されるように、前記内燃機関および前記無段変速機を制御する第一制御を実行する第一制御手段と、前記内燃機関が前記動作線上動作点で運転されるように、前記内燃機関および前記無段変速機を制御する第二制御を実行する第二制御手段とを有し、前記設定された要求駆動力が増加した場合に、前記第一制御手段により前記第一制御が実行された後で、前記第二制御手段により前記第二制御が実行されることを特徴とする。
【0008】
本発明の車両走行制御装置において、前記中間動作点は、前記第一制御および前記第二制御が実行される場合の前記車両の燃費に基づいて設定されることを特徴とする。
【0009】
本発明の車両走行制御装置において、前記中間動作点は、前記第一制御における前記回転数の増加率が予め定められた増加率となるように設定されることを特徴とする。
【0010】
本発明の車両走行制御装置において、前記回転数の増加率とは、前記車両の車速の増加量に対する前記回転数の増加量の比率であることを特徴とする。
【0011】
本発明の車両走行制御装置において、前記設定された要求駆動力の増加量が予め定められた所定値以上である場合に、前記第一制御を実行することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の車両走行制御装置は、内燃機関と、内燃機関の動力を駆動軸に伝達する無段変速機とが搭載された車両を制御する車両走行制御装置であって、予め定められた内燃機関の複数の動作点のうち任意の動作点で内燃機関が運転されるように内燃機関および無段変速機を制御する制御手段と、複数の動作点のうち、内燃機関と無段変速機とを含む車両のパワートレーンを適切な効率で動作させることができる動作点の集合として予め定められた動作線と、運転者の要求駆動力を設定する設定手段と、動作線上において設定された要求駆動力を実現できる動作点である動作線上動作点を算出する動作線上動作点算出手段と、設定された要求駆動力を実現でき、かつ、内燃機関の回転数が、現在の回転数と、動作線上動作点の回転数との間の値となる動作点である中間動作点を算出する中間動作点算出手段とを備える。
【0013】
制御手段は、内燃機関が中間動作点で運転されるように、内燃機関および無段変速機を制御する第一制御を実行する第一制御手段と、内燃機関が動作線上動作点で運転されるように、内燃機関および無段変速機を制御する第二制御を実行する第二制御手段とを有する。設定された要求駆動力が増加した場合に、第一制御手段により第一制御が実行された後で、第二制御手段により第二制御が実行される。
【0014】
初めに第一制御が実行されてから第二制御が実行されることで、第一制御が行われずに第二制御が実行される場合と比較して、内燃機関の回転数の上昇を抑制しつつ、要求駆動力を実現することができる。これにより、要求駆動力を実現する際のイナーシャトルクによる損失が低減される。よって、加速要求がなされた場合に、要求駆動力を実現しつつ、燃費の低下を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の車両走行制御装置の一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0016】
(第1実施形態)
図1から図5を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、内燃機関と、内燃機関の動力を駆動軸に伝達する無段変速機とが搭載された車両を制御する車両走行制御装置に関する。
【0017】
本実施形態では、無段変速機(図2の符号2参照)の変速制御において、加速時にエンジン回転の変化を抑制することで、イナーシャトルクによる損失を低減させる。これにより、イナーシャトルクによるドライバビリティの低下と燃費の低下を抑制する。また、定常走行時には、エンジン(図2の符号1参照)とトランスミッション双方の効率を考慮して、パワートレーン全体の効率が最大となる変速比を実現する変速制御を行う。これにより、ドライバビリティと燃費の向上を図る。
【0018】
本実施形態の構成としては、以下の(1)から(6)の構成を備えていることが前提となる。
(1)エンジン(内燃機関)
(2)無段変速機
(3)エンジン制御装置
(4)無段変速機制御装置
(5)車速センサ
(6)アクセル開度センサ
【0019】
図2は、本実施形態の車両走行制御装置のブロック図である。
【0020】
図2において、符号1は、エンジン(内燃機関)を示し、符号2は、無段変速機を示す。無段変速機2は、変速比を無段階(連続的)に制御するものであり、エンジン1の動力を図示しない車両の駆動軸に伝達する。エンジン1の出力軸(図示せず)は、無段変速機2の入力軸(図示せず)と連結可能に構成されており、無段変速機2の入力回転数(入力軸回転数)は、エンジン1の回転数(出力軸回転数)と対応している。
【0021】
エンジン1および無段変速機2が搭載された車両には、車両を制御する制御部20が設けられている。制御部20は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、図示しないCPU、RAM、ROM、入力ポート、出力ポート、及びコモンバス等を備えている。
【0022】
制御部20には、車両の車速を検出する車速センサ21、現在のエンジン1の出力トルク(エンジントルク)を検出するエンジントルク検出手段22、および、図示しないアクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサ23が接続されている。車速センサ21により検出された車速を示す信号、エンジントルク検出手段22により検出された現在のエンジントルクを示す信号、および、アクセル開度センサ23により検出されたアクセル開度を示す信号は、それぞれ制御部20に入力される。
【0023】
制御部20は、車速センサ21により検出された車速と、アクセル開度センサ23により検出されたアクセル開度とに基づいて、運転者の要求駆動力および要求パワーを算出(設定)する。要求パワーは、例えば、要求駆動力と車速との積として算出することができる。制御部20は、要求パワーに基づいて、エンジン1の目標回転数Ne、および、エンジン1の目標出力トルクTeをそれぞれ算出する。本実施形態の制御部20は、要求駆動力を設定する設定手段、予め定められたエンジン1の複数の動作点のうち、任意の動作点でエンジン1が運転されるようにエンジン1および無段変速機2を制御する制御手段として機能する。さらに、制御部20は、後述する動作線上動作点を算出する動作線上動作点算出手段、後述する中間動作点を算出する中間動作点算出手段、後述する第一制御を実行する第一制御手段、および、後述する第二制御を実行する第二制御手段として機能する。
【0024】
従来の無段変速機2の変速制御では、以下に図3を参照して説明するように、ドライバーの加速要求(要求パワー変化)に対してエンジン回転数の変化が大きくなっていた。このため、イナーシャトルクにより駆動力が低下し、ドライバビリティの悪化や、燃費の低下を招いていた。
【0025】
図3は、従来の無段変速機2の変速制御について説明するための図である。
【0026】
図3において、横軸は、エンジン回転数、縦軸は、エンジントルクをそれぞれ示す。符号101は、エンジン最適動作線を示す。符号F1から符号F4は、エンジン等燃費線を示す。エンジン等燃費線F1,F2,F3,F4は、燃費(エンジン1の効率)が等しくなるエンジン1の動作点(エンジン回転数とエンジントルクの組み合わせ)同士を結んだ曲線である。エンジン最適動作線101は、エンジン等燃費線F1,F2,F3,F4に基づいており、ドライバーの要求するパワーに対して、エンジン1の効率が最大となるエンジン回転数とエンジントルクの組み合わせ(動作点)の集合として予め設定されている。符号P1およびP2は、等パワー線を示す。等パワー線P1,P2は、それぞれエンジン1のパワー(出力)が等しくなる動作点同士を結んだ曲線である。等パワー線P2上では、等パワー線P1上と比較して、エンジン1のパワーが大きい。
【0027】
従来の変速制御では、エンジン最適動作線101に沿って無段変速機2の変速制御が行われていた。すなわち、ドライバーの要求するパワーに対して、エンジン1の効率が最大となるエンジン回転数、出力トルクとなるような目標変速比γが設定されていた。具体的には、エンジン最適動作線101と、要求パワーに対応する等パワー線(例えば、等パワー線P1)との交点として求められる動作点に基づいて、無段変速機2の目標変速比γが設定されていた。
【0028】
例えば、現在のドライバーの要求パワーに対応する等パワー線が、符号P1で示す曲線である場合、等パワー線P1とエンジン最適動作線101との交点X10に基づいて、無段変速機2の目標変速比γが設定される。この場合、交点X10に対応する目標回転数Ne10および目標出力トルクTe10でエンジン1を運転できるように、無段変速機2の目標変速比γが設定される。また、目標回転数Ne10および目標出力トルクTe10でエンジン1を運転できるように、エンジン制御量(エンジン1の制御指令値)が設定される。これにより、ドライバーの要求パワーを実現しつつ、エンジン1の効率の最大化を図ることができる。
【0029】
しかしながら、従来の制御では、ドライバーにより加速要求がなされて変速制御を行う場合に、燃費の低下を招くことがあった。現在の動作点がエンジン最適動作線101と等パワー線P1との交点X10である場合に、ドライバーによる加速要求がなされて、要求パワーが等パワー線P2に対応する値へ増加した場合を例に説明すると、等パワー線P2とエンジン最適動作線101との交点X20に基づいて、無段変速機2の目標変速比γが更新される。この場合、交点X10から交点X20まで、エンジン最適動作線101に沿って無段変速機2の変速制御が行われる。その結果、ドライバーの要求するパワーは実現されるものの、要求パワーの変化に対して、エンジン回転数の変化が大きなものとなり、イナーシャトルクにより駆動力が低下していた。
【0030】
エンジン回転数が変化する過渡走行時における出力軸(ドライブシャフト)トルクは、下記[数1]で示される。
【数1】

一方、エンジン回転数が一定の定常走行時における出力軸トルクは、下記[数2]で示される。
【数2】

【0031】
上記[数1]において、下記[数3]で示す項は、イナーシャトルク損失分を示す。
【数3】

[数1]および[数3]からわかるように、エンジン回転数の変化(エンジン回転角加速度)が大きくなると、イナーシャトルク損失分が大きなものとなり、エンジン出力トルクが減少してしまう。その結果、ドライバビリティの低下や燃費の低下を招くこととなっていた。
【0032】
また、従来の制御では、エンジン1の効率を最大化するような動作線(エンジン最適動作線101)に基づいて無段変速機2の変速制御がなされていた。この場合、エンジン1の効率を最大とすることが可能ではあるものの、エンジン1と無段変速機2とを含むパワートレーン全体で考えた場合の効率の向上については、従来十分な検討がなされていなかった。
【0033】
本実施形態では、エンジン最適動作線101に代えて、後述するパワートレーン最適動作線(図4の符号102参照)に基づいて、無段変速機2の変速制御が行われる。パワートレーン最適動作線102は、エンジン1と無段変速機2のトータルで考えた場合の燃料消費量が最小になる動作点の集合として設定された動作線である。パワートレーン最適動作線102に基づいてエンジン1および無段変速機2の変速比γを制御することで、エンジン最適動作線101に基づく変速制御がなされる場合と比較して、燃費を向上させることができる。
【0034】
また、本実施形態では、要求パワーが増加した場合に、エンジン回転数の変化(変化速度)を抑制しつつ要求パワーを実現する変速制御がなされる。この場合、一時的(過渡的)にパワートレーン最適動作線102から外れた動作点でエンジン1が運転されることにはなるものの、エンジン回転数の変化が抑制されることで、燃費の低下を抑制することができる。これにより、以下に説明するように、要求パワーを実現しつつイナーシャトルクによる損失を抑制して燃費を向上させることができる。本実施形態の制御によれば、燃費の向上とドライバビリティの向上とを両立することができる。
【0035】
図4は、本実施形態の変速制御について説明するための図である。図5は、パワートレーン効率およびパワートレーン最適動作線について説明するための図である。
【0036】
図4において、符号102は、パワートレーン最適動作線(動作線)を示す。パワートレーン最適動作線102は、以下に図5を参照して説明するように、エンジン1と無段変速機2のトータルの効率に基づいて設定される。
【0037】
図5において、横軸は無段変速機2の変速比γ、縦軸は効率を示す。符号200は、エンジン1の効率を示す。符号201は、無段変速機2の効率(伝達効率)を示す。また、符号202は、エンジン1および無段変速機2を含むパワートレーンの効率を示す。パワートレーンの効率202は、エンジン1の効率200と無段変速機2の効率201との積として算出することができる。図5には、ある走行状態におけるエンジン1の効率200と、無段変速機2の効率201との関係の一例が示されている。
【0038】
無段変速機2の効率201は、変速比γが1の近傍にあるときに最大となる。従来の制御では、エンジン1の効率200が最大となるエンジン回転数およびエンジントルクとなるように変速比γが設定されていた。符号γ0は、従来のエンジン最適動作線101に基づく変速制御で設定される変速比γ(以下、単に「従来の変速比γ0」とする)を示す。従来の変速比γ0は、例えば、図5に示すように、無段変速機2の効率201が最大となる変速比γの値「1」よりも小さな値に設定されていた。この場合、従来の変速比γ0よりもエンジン回転数が高い側(変速比γが大である側)に燃料消費最小点、言い換えると、パワートレーンの効率が最大となる最適変速比が存在する。一方、従来の変速比γ0が、1よりも大きな値に設定される場合には、最適変速比は、従来の変速比γ0よりもエンジン回転数が低い側に存在する。
【0039】
図4に示すパワートレーン最適動作線102は、この最適変速比に対応するエンジン1の動作点の集合として予め定められた動作線である。例えば、ドライバーの要求パワーに対応する等パワー線が、符号P1で示す曲線である場合、等パワー線P1とパワートレーン最適動作線102との交点X0の動作点でエンジン1が運転されるように、無段変速機2の変速制御、および、エンジン1の運転制御がなされる。パワートレーン最適動作線102に基づいて無段変速機2の変速制御、および、エンジン1の運転制御が実行されることにより、パワートレーンを最適な効率で動作させ、燃費を向上させることができる。例えば、定常走行時においては、エンジン回転数の変化がないため、イナーシャトルクによる損失は生じない。このため、定常走行時においてパワートレーン最適動作線102上の動作点でエンジン1を運転することにより、最適な効率で車両を走行させることができる。
【0040】
本実施形態では、要求パワーが増加した場合には、エンジン回転数の変化を抑制しつつ要求パワーを実現する変速制御がなされる。ドライバーの要求パワーが増加した場合、二段階の変速制御が行われる。第一段階では、要求パワーを実現しつつ、パワートレーン最適動作線102に沿った変速制御と比較してエンジン回転数の変化を低減させる制御(第一制御、符号S1参照)を行う。第一制御S1では、パワートレーン最適動作線102に沿った変速制御と比較して、エンジン回転数の上昇を抑制する一方でエンジントルクを増加させることで、必要なパワーを出力する。要求パワーが実現されると、定常走行とみなし、第二段階として、等パワー線に沿ってパワートレーン最適動作線102上へ動作点を移す(第二制御、符号S2参照)。すなわち、第一制御S1から、パワートレーン最適動作線102に沿った変速制御に移行する。
【0041】
例えば、動作点X0でエンジン1が運転されていた状態から、矢印Y1で示すように要求パワーが増加し、増加後の要求パワーに対応する等パワー線が符号P2で示す曲線となった場合について説明すると、等パワー線P2上において、パワートレーン最適動作線102との交点である動作線上動作点X2よりもエンジン回転数が低回転となる中間動作点X1でエンジン1が運転されるように変速制御が行われる。言い換えると、等パワー線P2とパワートレーン最適動作線102との交点である動作線上動作点X2のエンジン回転数Ne2よりも小さなエンジン回転数Ne1で要求パワーを実現できる動作点である中間動作点X1に動作点を移す変速制御(第一制御S1)がなされる。
【0042】
第一制御S1で要求パワーが実現される(中間動作点X1でエンジン1が運転される)と、次に、パワートレーン最適動作線102上の動作線上動作点X2でエンジン1が運転されるようにエンジン1および無段変速機2を制御する第二制御S2が実行される。等パワー線P2に沿って、中間動作点X1から動作線上動作点X2にエンジン1の動作点を移す変速制御がなされる。
【0043】
図1は、本実施形態の動作を示すフローチャートである。
【0044】
まず、ステップS10では、制御部20により、ドライバーの要求パワーが変化したか否かが判定される。制御部20は、車速センサ21により検出された車速と、アクセル開度センサ23により検出されたアクセル開度とに基づいて、ステップS10の判定を行う。ステップS10の判定の結果、要求パワーが変化したと判定された場合(ステップS10−Y)には、ステップS20に進み、そうでない場合(ステップS10−N)にはステップS50へ進む。
【0045】
ステップS20では、制御部20により、エンジン1の目標回転数Ne1と目標出力トルクTe1、および無段変速機2の目標変速比γ1がそれぞれ決定される。目標回転数Ne1、および目標出力トルクTe1は、中間動作点X1(図4)に対応している。中間動作点X1は、例えば、変速制御(第一制御S1および第二制御S2)における燃費が最適となるように設定される。変速前の動作点X0から中間動作点X1を経て動作線上動作点X2へエンジン1の実動作点を変化させる変速制御において、消費される燃料が少量(例えば、中間動作点X1として設定可能な動作点の候補のうちで燃料消費量が最小)となるように、中間動作点X1が設定される。
【0046】
この場合、中間動作点X1は、例えば、現在の動作点X0から中間動作点X1へエンジン1の動作点を変化させる場合(第一制御S1)のエンジン回転数の変化率を予め定められた増加率とするように決定することができる。第一制御S1におけるエンジン回転数の変化率に応じて、イナーシャトルクによる損失が変化する。設定可能なエンジン回転数の変化率のうちで、イナーシャトルクによる損失を低減することによる燃費向上の効果が、実動作点がパワートレーン最適動作線102から外れることによる燃費低下分を最も大きく上回るものを、最適な増加率として決定することができる。このように決定された最適な増加率を実現するように、中間動作点X1を設定することで、燃費を最大限に向上させることができる。ここで、エンジン回転数の変化率は、車速の増加に対するエンジン回転数の変化率、あるいは、エンジン回転数の単位時間当たりの変化率とすることができる。
【0047】
なお、変速制御における燃費に代えて、あるいは、変速制御における燃費に加えて、ドライバビリティを向上させる観点から中間動作点X1を設定してもよい。加速の開始後にすぐにエンジン回転数を大きく上昇させてしまうと、加速途中でエンジン回転数が頭打ちとなり、その後にドライバーが加速感を得にくくなることがある。加速中にエンジン回転数を徐々に上昇させた場合には、車速の上昇に合わせてエンジン回転数が上昇していくこととなり、ドライバーに加速感を感じさせてドライバビリティを向上させることができる。この場合、中間動作点X1は、例えば、変速前の動作点X0から中間動作点X1を経て動作線上動作点X2へエンジン1の動作点を変化させる際のエンジン回転数の変化率に基づいて設定することができる。ここで、エンジン回転数の変化率は、車速の増加に対するエンジン回転数の変化率、あるいは、エンジン回転数の単位時間当たりの変化率とすることができる。
【0048】
制御部20は、中間動作点X1に対応する目標回転数Ne1と、車速センサ21で検出された車速とに基づいて、無段変速機2の目標変速比γ1を算出する。ステップS20を実行すると、ステップS30に進む。
【0049】
ステップS30では、制御部20により、無段変速機2の変速比γをステップS20で決定された目標変速比γ1とする変速制御(第一制御S1)が行われる。制御部20は、目標変速比γ1を実現する無段変速機2の変速制御、および、エンジン1において目標回転数Ne1および目標出力トルクTe1を実現する運転制御を実行する。この場合、例えば、エンジン回転数を現在の回転数Ne0から目標回転数Ne1まで漸増させるように、エンジン1の運転制御および無段変速機2の変速制御を行う。
【0050】
次に、ステップS40では、制御部20により、ドライバーの要求パワーが実現されたか否かが判定される。制御部20は、エンジン1が、中間動作点X1で運転されているか否かに基づいて、ステップS40の判定を行う。その判定の結果、要求パワーが実現されたと判定された場合(ステップS40−Y)にはステップS50に進み、そうでない場合(ステップS40−N)にはステップS30へ戻り、変速制御を続ける。
【0051】
ステップS50では、制御部20により、パワートレーン最適動作線102上の目標回転数Ne2、目標出力トルクTe2、および、目標変速比γ2が決定される。制御部20は、要求パワーに対応する等パワー線P2とパワートレーン最適動作線102との交点である動作線上動作点X2に基づいて、目標回転数Ne2、目標出力トルクTe2、および、目標変速比γ2を算出する。なお、ステップS10で否定判定がなされてステップS50に進んだ場合、要求パワーは変化していないため、パワートレーン最適動作線102上での運転が継続される(定常運転)。
【0052】
次に、ステップS60では、制御部20により、無段変速機2の変速比γをステップS50で決定された目標変速比γ2とする変速制御(第二制御S2)が行われる。制御部20は、目標変速比γ2を実現する無段変速機2の変速制御、および、エンジン1において目標回転数Ne2および目標出力トルクTe2を実現する運転制御を実行する。ステップS60が実行されると、本制御フローは終了される。
【0053】
以上説明したように、本実施形態では、要求駆動力が増加した場合に、まず、第一制御S1が実行される。第一制御S1では、設定された要求駆動力を実現でき、かつ、エンジン1の回転数が、現在の回転数Ne0と、動作線上動作点X2の回転数Ne2との間の値(Ne1)となる動作点である中間動作点X1でエンジン1が運転されるように、エンジン1および無段変速機2が制御される。第一制御S1が実行された後で、エンジン1が動作線上動作点X2で運転されるようにエンジン1および無段変速機2を制御する第二制御S2が実行される。
【0054】
加速時において、運転者の要求パワーを実現しつつ、エンジン回転数の変化(速度)を低減することで、燃費の低下を抑制することができる。イナーシャトルクによる損失が低減することで、速やかに要求パワーを実現することが可能となる。よって、ドライバビリティの向上と燃費の向上とを両立させることができる。また、加速時以外の定常走行時等において、パワートレーンのトータルの効率を最適とするパワートレーン最適動作線102に基づいて変速制御がなされることにより、エンジン1と無段変速機2のトータルの燃料消費量を最小とし、従来と比較して車両の走行制御における効率を高めることができる。
【0055】
また、パワートレーン最適動作線102に基づいて変速制御がなされる場合、エンジン最適動作線101に基づいて変速制御がなされる場合と比較して、同じ要求パワーの増加量に対して、エンジン回転数の変化の抑制を図ることができる。図4に示すように、本実施形態のパワートレーンでは、パワートレーン最適動作線102の傾き(エンジン回転数の変化量に対するエンジントルクの変化量の比率)は、エンジン最適動作線101の傾きと比較して大きい。例えば、エンジン回転数Ne0の前後のエンジン回転数の領域では、パワートレーン最適動作線102の傾きは、エンジン最適動作線101の傾きよりも大きくなっている。
【0056】
このため、等パワー線P1からP2まで要求パワーが増加した場合に、エンジン最適動作線101に基づいて変速制御がなされる場合の従来のエンジン回転数の変化量ΔNe1(図3参照)と比較して、パワートレーン最適動作線102に基づいて変速制御がなされる本実施形態のエンジン回転数の変化量ΔNe2は小さなものとなる。特に、このようにパワートレーン最適動作線102の傾きがエンジン最適動作線101の傾きよりも大きくなるパワートレーンにおいて、パワートレーン最適動作線102に基づく変速制御を行うことにより、加速時におけるイナーシャトルクによる損失をより一層低減することができる。
【0057】
(第1実施形態の変形例)
第1実施形態の変形例について説明する。
【0058】
上記第1実施形態(図1)では、中間動作点X1に動作点を移す第一制御S1(ステップS30,S40)の後で、動作線上動作点X2を決定していた(ステップS50)が、本変形例では、これに代えて、まず、動作線上動作点X2を算出し、その後に中間動作点X1を算出する。
【0059】
図6は、本変形例の動作を示すフローチャートである。
【0060】
まず、ステップS110では、制御部20により、ドライバーの要求パワーが変化したか否かが判定される。ステップS110の判定の結果、要求パワーが変化したと判定された場合(ステップS110−Y)には、ステップS120に進み、そうでない場合(ステップS110−N)には本制御フローは終了され、定常運転の状態が継続される。
【0061】
ステップS120では、制御部20により、ドライバーの要求パワーを実現するパワートレーン最適動作線102上の目標回転数Ne2、目標出力トルクTe2、および、無段変速機2の目標変速比γ2が決定される。言い換えると、動作線上動作点X2が算出される。
【0062】
次に、ステップS130では、制御部20により、中間動作点X1の目標回転数Ne1、目標出力トルクTe1、および、無段変速機2の目標変速比γ1が決定される。制御部20は、中間動作点X1の目標回転数Ne1が、ステップS120で算出した目標回転数Ne2よりも小さくなるように、中間動作点X1を決定する。
【0063】
次に、ステップS140では、制御部20により、無段変速機2の変速比γをステップS130で決定された目標変速比γ1とする変速制御が行われる。制御部20は、目標変速比γ1を実現する無段変速機2の変速制御、および、エンジン1において目標回転数Ne1および目標出力トルクTe1を実現する運転制御を実行する。
【0064】
次に、ステップS150では、制御部20により、ドライバーの要求パワーが実現されたか否かが判定される。その判定の結果、要求パワーが実現されたと判定された場合(ステップS150−Y)にはステップS160に進み、そうでない場合(ステップS150−N)にはステップS140に戻り、変速制御を続ける。
【0065】
ステップS160では、制御部20により、無段変速機2の変速比γをステップS120で算出された目標変速比γ2とする変速制御が行われる。制御部20は、目標変速比γ2を実現する無段変速機2の変速制御、および、エンジン1において目標回転数Ne2および目標出力トルクTe2を実現する運転制御を実行する。ステップS160が実行されると、本制御フローは終了される。
【0066】
本変形例では、動作線上動作点X2が算出された後で中間動作点X1が決定される。この場合、動作線上動作点X2の目標回転数Ne2に基づいて、中間動作点X1の目標回転数Ne1を設定することができる。例えば、変速前の動作点X0のエンジン回転数Ne0から中間動作点X1の目標回転数Ne1まで上昇させる際のエンジン回転数の上昇量を、変速制御におけるエンジン回転数の総上昇量(変速前の動作点X0のエンジン回転数Ne0から動作線上動作点X2の目標回転数Ne2までの上昇量)に基づいて算出することができる。言い換えると、変速制御全体で考えた場合の燃費やドライバビリティをより適切なものとするように、中間動作点X1を決定することが可能となる。
【0067】
(第2実施形態)
図7から図9を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態については、上記第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
【0068】
上記第1実施形態では、ドライバーの要求パワーが増加した場合には、常に、エンジン回転数の上昇を抑制する変速制御がなされた。本実施形態では、ドライバーの要求パワーの時間的な変化率(増加率)に基づいて、エンジン回転数の上昇を抑制する変速制御を実行するか否かが判定される。言い換えると、加速時におけるドライバーの要求パワーの変化量に応じた過渡目標値を設定する。要求パワーの増加率が小さいときには、エンジン回転数の上昇を抑制する変速制御は実行されずに、パワートレーン最適動作線102に沿って変速制御が行われる。本実施形態によれば、ドライバビリティの向上と燃費の向上とを最大限両立することが可能となる。
【0069】
図7は、本実施形態の車両走行制御装置のブロック図である。
【0070】
本実施形態の制御部30は、ドライバー要求パワー算出手段31と、要求パワー時間変化率算出手段32とを有する。ドライバー要求パワー算出手段31は、上記第1実施形態の制御部20と同様に、車速センサ21により検出された車速と、アクセル開度センサ23により検出されたアクセル開度とに基づいて、運転者の要求駆動力(要求パワー)を算出する。要求パワー時間変化率算出手段32は、ドライバー要求パワー算出手段31により算出された要求パワーの時間的な変化率を算出する。
【0071】
制御部30は、要求パワーが増加した場合、要求パワー時間変化率算出手段32により算出された要求パワーの時間的な変化率に応じて、変速制御の態様を変更する。要求パワーの時間的な変化率(増加率)が、予め定められた閾値以上である場合には、上記第1実施形態と同様に、加速時におけるエンジン回転数の上昇を抑制する変速制御を行う。一方、要求パワーの時間的な変化率が上記閾値未満である場合には、エンジン回転数の上昇を抑制する変速制御に代えて、パワートレーン最適動作線102に沿った変速制御を実行する。
【0072】
図8は、要求パワーの時間的な変化率が小さい場合の変速制御について説明するための図である。図8において、矢印Y2は、単位時間当たりの要求パワーの増加量、すなわち、要求パワーの時間的な変化率に相当する。要求パワーの時間的な変化率が小さい場合には、新たな(変化後の)要求パワーを実現するようにパワートレーン最適動作線102に沿った変速制御S3を実行したとしても、エンジン回転数の上昇速度が比較的小さい。よって、エンジン回転数の上昇を抑制する制御を行わずとも、イナーシャトルクによる損失は小さなものとなる。そこで、本実施形態では、要求パワーの時間的な変化率が小さい場合には、エンジン回転数の上昇を抑制する変速制御に代えて(エンジン回転数の上昇を抑制する変速制御は行われずに)、パワートレーン最適動作線102に沿った変速制御S3が実行される。
【0073】
図9は、本実施形態の動作を示すフローチャートである。
【0074】
まず、ステップS210では、制御部30のドライバー要求パワー算出手段31により、ドライバーの要求パワーが算出される。
【0075】
次に、ステップS220では、制御部30の要求パワー時間変化率算出手段32により、要求パワーの時間的な変化率が算出される。
【0076】
次に、ステップS230では、制御部30により、ステップS220で算出された要求パワーの時間的な変化率が、予め定められた閾値以上であるか否かが判定される。ステップS230の判定における閾値は、例えば、要求パワーを実現するために、パワートレーン最適動作線102に沿った変速制御を実行する場合のエンジン回転数の変化率に基づいて設定されることができる。上記閾値は、例えば、上記第1実施形態と同様にエンジン回転数の上昇を抑制する制御がなされる(第一制御S1の実行後に第二制御S2が実行される)場合のエンジン回転数の変化率と比較して、パワートレーン最適動作線102に沿った変速制御を実行した場合のエンジン回転数の変化率が上回るか否かを判定する値であることができる。あるいは、上記閾値は、上記第1実施形態のようにエンジン回転数の上昇を抑制する制御がなされる場合の燃費と比較して、パワートレーン最適動作線102に沿った変速制御を実行した場合の燃費が悪化するか否かを判定する値であることができる。
【0077】
また、ドライバビリティを向上させる観点から上記閾値が設定されてもよい。例えば、加速時において、加速の初期に一度に大きくエンジン回転数を増加させてしまうと、運転者が違和感を覚える場合がある。このため、要求パワーの時間的な変化率がある程度大きい場合に、エンジン回転数の上昇を抑制する変速制御を実行することで、ドライバビリティを向上させることができる。また、要求パワーの時間的な変化率が大きい場合には、ドライバーの加速要求が大きいとみなすことができる。このような場合に、エンジン回転数の上昇を抑制する変速制御を実行し、加速中に車速の増加と共に徐々にエンジン回転数を上昇させていくことで、運転者が加速感を感じやすくなり、ドライバビリティを向上させることができる。
【0078】
ステップS230の判定の結果、要求パワーの時間的な変化率が、上記閾値以上であると判定された場合(ステップS230−Y)にはステップS240に進み、エンジン回転数の上昇を抑制する制御が実行される。一方、要求パワーの時間的な変化率が、上記閾値以上であると判定されなかった場合(ステップS230−N)にはステップS270に進み、パワートレーン最適動作線102に沿った変速制御が実行される。
【0079】
ステップS240からステップS280は、上記第1実施形態(図1)のステップS20からステップS60までと同様であることができる。中間動作点X1の目標回転数Ne1、目標出力トルクTe1、および無段変速機2の目標変速比γ1を決定し(ステップS240)、目標回転数Ne1、目標出力トルクTe1、目標変速比γ1を実現するようにエンジン1および無段変速機2を制御する(ステップS250)。要求パワーが実現されると(ステップS260−Y)、ドライバーの要求パワーを実現するパワートレーン最適動作線102上の目標回転数Ne2、目標出力トルクTe2、および、無段変速機2の目標変速比γ2が算出される(ステップS270)。次に、ステップS270で算出された目標回転数Ne2、目標出力トルクTe2、および目標変速比γ2を実現するように、エンジン1および無段変速機2を制御する(ステップS280)。ステップS280が実行されると、本制御フローは終了される。
【0080】
本実施形態では、加速時に、要求パワーの時間的な変化率に基づいてエンジン回転数の上昇を抑制する変速制御を行うか否かが判定される。要求パワーの時間的な変化率が小さい場合には、パワートレーン最適動作線102に沿った変速制御が行われても、エンジン回転数の変化率は小さいため、エンジン回転数の上昇を抑制する変速制御へは移行しない。これにより、エンジン1の動作点がパワートレーン最適動作線102から外れることを抑制し、燃費の低下を抑制することができる。一方、要求パワーの時間的な変化率が大きい場合には、エンジン回転数の上昇を抑制する変速制御を行い、イナーシャトルクによる損失を低減させることで燃費の低下を抑制する。本実施形態の車両走行制御によれば、走行状況(走行場面)に応じて、ドライバビリティの向上と燃費の向上とを最大限に両立することができる。
【0081】
(第2実施形態の変形例)
第2実施形態の変形例について説明する。
【0082】
上記第2実施形態(図9)では、エンジン回転数の上昇を抑制する変速制御を行う場合(ステップS230−Y)に、中間動作点X1に動作点を移す第一制御S1(ステップS250,S260)の後で、動作線上動作点X2を決定していた(ステップS270)が、本変形例では、これに代えて、まず、動作線上動作点X2を算出し、その後に中間動作点X1を算出する。
【0083】
図10は、本変形例の動作を示すフローチャートである。
【0084】
まず、ステップS310では、制御部30のドライバー要求パワー算出手段31により、ドライバーの要求パワーが算出される。
【0085】
次に、ステップS320では、制御部30により、ステップS310で算出されたドライバーの要求パワーを実現するパワートレーン最適動作線102上の目標回転数Ne2、目標出力トルクTe2、および、無段変速機2の目標変速比γ2が算出される。言い換えると、動作線上動作点X2が算出される。
【0086】
次に、ステップS330では、制御部30の要求パワー時間変化率算出手段32により、要求パワーの時間的な変化率が算出される。
【0087】
次に、ステップS340では、制御部30により、ステップS330で算出された要求パワーの時間的な変化率が、予め定められた閾値以上であるか否かが判定される。その判定の結果、要求パワーの時間的な変化率が、上記閾値以上であると判定された場合(ステップS340−Y)にはステップS350に進み、そうでない場合(ステップS340−N)には、ステップS380に進む。
【0088】
ステップS350からステップS380までは、上記第1実施形態の変形例(図6)のステップS130からステップS160までと同様であることができる。中間動作点X1の目標回転数Ne1が、ステップS320で算出された目標回転数Ne2よりも小さくなるように、中間動作点X1(目標回転数Ne1、目標出力トルクTe1、および無段変速機2の目標変速比γ1)を決定し(ステップS350)、エンジン1の動作点が中間動作点X1となるように、エンジン1および無段変速機2を制御する(ステップS360)。要求パワーが実現されたと判定される(ステップS370−Y)と、エンジン1の動作点が動作線上動作点X2となるように、エンジン1および無段変速機2を制御する(ステップS380)。ステップS380が実行されると、本制御フローは終了される。
【図面の簡単な説明】
【0089】
【図1】本発明の車両走行制御装置の第1実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図2】本発明の車両走行制御装置の第1実施形態のブロック図である。
【図3】従来の無段変速機の変速制御について説明するための図である。
【図4】本発明の車両走行制御装置の第1実施形態の変速制御について説明するための図である。
【図5】本発明の車両走行制御装置の第1実施形態のパワートレーン効率およびパワートレーン最適動作線について説明するための図である。
【図6】本発明の車両走行制御装置の第1実施形態の変形例の動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の車両走行制御装置の第2実施形態のブロック図である。
【図8】本発明の車両走行制御装置の第2実施形態において要求パワーの時間的な変化率が小さい場合の変速制御について説明するための図である。
【図9】本発明の車両走行制御装置の第2実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の車両走行制御装置の第2実施形態の変形例の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0090】
1 エンジン
2 無段変速機
20 制御部
21 車速センサ
22 エンジントルク検出手段
23 アクセル開度センサ
30 制御部
31 ドライバー要求パワー算出手段
32 要求パワー時間変化率算出手段
101 エンジン最適動作線
102 パワートレーン最適動作線
200 エンジンの効率
201 無段変速機の効率
202 パワートレーンの効率
F1,F2,F3,F4 エンジン等燃費線
P1,P2 等パワー線
Ne1,Ne2 目標回転数
Te1,Te2 目標出力トルク
γ1,γ2 目標変速比
S1 第一制御
S2 第二制御
X1 中間動作点
X2 動作線上動作点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関と、前記内燃機関の動力を駆動軸に伝達する無段変速機とが搭載された車両を制御する車両走行制御装置であって、
予め定められた前記内燃機関の複数の動作点のうち任意の前記動作点で前記内燃機関が運転されるように前記内燃機関および前記無段変速機を制御する制御手段と、
前記複数の動作点のうち、前記内燃機関と前記無段変速機とを含む前記車両のパワートレーンを適切な効率で動作させることができる前記動作点の集合として予め定められた動作線と、
運転者の要求駆動力を設定する設定手段と、
前記動作線上において前記設定された要求駆動力を実現できる前記動作点である動作線上動作点を算出する動作線上動作点算出手段と、
前記設定された要求駆動力を実現でき、かつ、前記内燃機関の回転数が、現在の前記回転数と、前記動作線上動作点の前記回転数との間の値となる前記動作点である中間動作点を算出する中間動作点算出手段とを備え、
前記制御手段は、
前記内燃機関が前記中間動作点で運転されるように、前記内燃機関および前記無段変速機を制御する第一制御を実行する第一制御手段と、
前記内燃機関が前記動作線上動作点で運転されるように、前記内燃機関および前記無段変速機を制御する第二制御を実行する第二制御手段とを有し、
前記設定された要求駆動力が増加した場合に、前記第一制御手段により前記第一制御が実行された後で、前記第二制御手段により前記第二制御が実行される
ことを特徴とする車両走行制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車両走行制御装置において、
前記中間動作点は、前記第一制御および前記第二制御が実行される場合の前記車両の燃費に基づいて設定される
ことを特徴とする車両走行制御装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の車両走行制御装置において、
前記中間動作点は、前記第一制御における前記回転数の増加率が予め定められた増加率となるように設定される
ことを特徴とする車両走行制御装置。
【請求項4】
請求項3に記載の車両走行制御装置において、
前記回転数の増加率とは、前記車両の車速の増加量に対する前記回転数の増加量の比率である
ことを特徴とする車両走行制御装置。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載の車両走行制御装置において、
前記設定された要求駆動力の増加量が予め定められた所定値以上である場合に、前記第一制御を実行する
ことを特徴とする車両走行制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−13003(P2010−13003A)
【公開日】平成22年1月21日(2010.1.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−175992(P2008−175992)
【出願日】平成20年7月4日(2008.7.4)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】