説明

車載地図表示装置

【課題】ユーザにとって見やすい鳥瞰地図を確実に表示することができる車載情報端末を提供する。
【解決手段】地図操作バー21において操作つまみ22が一番上に位置している場合は、(a)の平面地図による道路地図を表示する。地図操作バー21の操作つまみ22が画面下方向に移動されると、地図の表示形式を平面地図から鳥瞰地図へと切り替え、(b)の鳥瞰地図を表示する。さらに画面下方向に移動されると、それに応じて鳥瞰地図の見下ろし角度や視点の高さを変化させ、先の方の地図範囲を表示する。操作つまみ22が一番下まで移動されると、(c)の鳥瞰地図を表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載されて地図を表示する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ディスプレイ画面に表示された鳥瞰地図上の任意の地点がユーザのリモコン操作やタッチパネル操作によって指示されると、その指示地点がディスプレイ画面の中心に位置するように、鳥瞰地図の視点位置や視線方向を変更する地図表示方法が知られている。(特許文献1参照)
【0003】
【特許文献1】特開2001−324347号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示される地図表示方法では、指示地点と変更後の視点位置や視線方向との関係が分かりづらいため、ユーザが操作にあまり習熟していない場合などは、見やすい鳥瞰地図となるように視点位置や視線方向を変更できないことがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1の発明による車載地図表示装置は、基準地点の上空に所定の高さで設定された視点から、所定の見下ろし角度と視線方向で地表面を眺めたときの道路形状を表す鳥瞰地図を表示モニタに表示する地図表示手段と、見下ろし角度または視点の高さの少なくともいずれか一方または両方をタッチパネル操作により連続的に変化させるための操作領域を鳥瞰地図とともに表示モニタに表示する操作領域表示手段と、操作領域におけるタッチパネル操作に応じて、見下ろし角度または視点の高さの少なくともいずれか一方または両方を連続的に変化させて鳥瞰地図を更新する地図更新手段とを備えるものである。
請求項2の発明は、請求項1の車載地図表示装置において、地図更新手段は、操作領域におけるタッチパネル操作に応じて見下ろし角度または視点の高さの少なくともいずれか一方または両方を連続的に変化させる際、特定の見下ろし角度または視点の高さでその変化を一旦停止するものである。
請求項3の発明は、請求項2の車載地図表示装置において、特定の見下ろし角度または視点の高さを、操作領域における過去のタッチパネル操作の履歴に基づいて決定するものである。
請求項4の発明は、請求項1の車載地図表示装置において、遠くの地図範囲まで確認する必要性の有無を判定する判定手段をさらに備え、操作領域表示手段は、判定手段により遠くの地図範囲まで確認する必要があると判定された場合に、操作領域を表示モニタに表示するものである。
請求項5の発明は、請求項4の車載地図表示装置において、判定手段は、自車両が高速道路を走行しているときに、遠くの地図範囲まで確認する必要があると判定するものである。
請求項6の発明は、請求項4の車載地図表示装置において、判定手段は、交差点が少ない道路を自車両が走行しているときに、遠くの地図範囲まで確認する必要があると判定するものである。
請求項7の発明は、請求項6の車載地図表示装置において、判定手段は、設定された推奨経路における次の案内交差点までの距離が所定距離以上である場合、交差点が少ない道路を自車両が走行していると判断して、遠くの地図範囲まで確認する必要があると判定するものである。
請求項8の発明は、請求項6の車載地図表示装置において、判定手段は、地図範囲内の交差点数が所定数以下である場合、交差点が少ない道路を自車両が走行していると判断して、遠くの地図範囲まで確認する必要があると判定するものである。
請求項9の発明による車載地図表示装置は、基準地点の上空に所定の高さで設定された視点から、所定の見下ろし角度と視線方向で地表面を眺めたときの道路形状を表す鳥瞰地図を表示モニタに表示する地図表示手段と、自車両の車速に応じて、見下ろし角度または視点の高さの少なくともいずれか一方または両方を連続的に変化させて鳥瞰地図を更新する地図更新手段とを備えるものである。
請求項10の発明は、請求項1〜9いずれか一項の車載地図表示装置において、見下ろし角度が最大である場合、または視点の高さが最小である場合は、鳥瞰地図に替えて平面地図を表示モニタに表示するものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、ユーザにとって見やすい鳥瞰地図を確実に表示することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
−第1の実施の形態−
本発明の一実施形態によるナビゲーション装置の構成を図1に示す。このナビゲーション装置は車両に搭載されており、その自車両周辺の道路地図を表示し、設定された目的地まで自車両を案内する。その際ユーザのタッチパネル操作に応じて、道路地図の表示形式を平面地図と鳥瞰地図の間で切り替えたり、鳥瞰地図の見下ろし角度や視点の高さを連続的に変化させたりすることができるものである。ナビゲーション装置1は、制御回路11、ROM12、RAM13、現在地検出装置14、画像メモリ15、表示モニタ16、入力装置17、およびディスクドライブ18を有している。ディスクドライブ18には、地図データが記録されたDVD−ROM19が装填される。
【0008】
制御回路11は、マイクロプロセッサおよびその周辺回路からなり、RAM13を作業エリアとしてROM12に格納された制御プログラムを実行することにより、各種の処理や制御を行う。この制御回路11により、DVD−ROM19に記録された地図データに基づいて、たとえば平面地図または鳥瞰地図いずれかの表示形式による道路地図表示や、目的地の設定、設定された目的地までの推奨経路の探索などが行われる。
【0009】
現在地検出装置14は、自車両の現在地を検出する装置であり、たとえば、自車両の進行方向を検出する振動ジャイロ14a、車速を検出する車速センサ14b、GPS衛星からのGPS信号を検出するGPSセンサ14c等からなる。ナビゲーション装置1は、この現在地検出装置14により検出された自車両の現在地に基づいて、推奨経路を探索するときの経路探索開始点を決定することができる。
【0010】
画像メモリ15は、表示モニタ16に表示するための画像データを一時的に格納する。この画像データは、道路地図を表示するための道路地図描画用データや各種の図形データ等からなり、制御回路11において、DVD−ROM19に記録されている地図データに基づいて作成される。この画像メモリ15に格納された画像データを用いて、表示モニタ16に道路地図画像など各種の画像が表示される。
【0011】
表示モニタ16にはタッチパネル16aが組み合わされており、ユーザの指などによって表示モニタ16上のいずれかの位置がタッチされると、そのタッチ位置を示す情報がタッチパネル16aから制御回路11へ出力される。このタッチ位置情報に基づいて、そのとき表示モニタ16に表示されていた画像のどの部分がタッチされたか制御回路11によって判断される。本実施形態のナビゲーション装置1は、このようなタッチパネル16aと制御回路11によって検出されるユーザからのタッチパネル操作に応じて、様々な処理が実行される。
【0012】
入力装置17は、ユーザからの様々な操作入力を受け付けるためのものであり、操作パネルやリモコンなどによって実現される。入力装置17により、たとえば、目的地とする施設を検索するための検索条件の入力、地図のスクロール方向の指示、地図縮尺の変更などの操作が行われる。なお、これらの操作は上記のタッチパネル操作によっても行うことができる。そのため、入力装置17は本実施形態のナビゲーション装置1において必須ではなく、備えられていなくてもよい。
【0013】
ディスクドライブ18は、装填されたDVD−ROM19より、道路地図を表示するための地図データを読み出す。この地図データには、目的地までのルート探索に用いられる経路計算データや、交差点名称および道路名称など、推奨経路に従って自車両を目的地まで誘導するために用いられる経路誘導データ、さらに道路を表す道路データなどが含まれている。また、河川や鉄道、地図上の各種施設等(ランドマーク)など、道路以外の地図形状を表す背景データなども地図データに含まれている。
【0014】
道路データにおいて、道路区間を表す最小単位はリンクと呼ばれており、各道路は複数のリンクによって構成されている。リンク同士を接続している点はノードと呼ばれ、このノードはそれぞれに位置情報(座標情報)を有している。このノードの位置情報によって、リンク形状、すなわち道路の形状が決定される。なお、ここではDVD−ROMを用いた例について説明しているが、DVD−ROM以外の他の記録メディア、たとえばCD−ROMやハードディスクなどより、地図データを読み出すこととしてもよい。
【0015】
入力装置17の操作やタッチパネル操作によってユーザから目的地が設定されると、ナビゲーション装置1は、現在地検出装置14により検出された現在地を経路探索開始点として、前述の経路計算データに基づいて所定のアルゴリズムの演算を行うことにより、現在地から目的地までのルート探索を行う。ルート探索の結果求められた推奨経路は、その表示形態、たとえば表示色などを変えることによって、他の道路とは区別して道路地図上に表される。これにより、ユーザは推奨経路を表示モニタ16に表示された道路地図上において認識することができる。また、この推奨経路に従って自車両が走行できるよう、ナビゲーション装置1は、ユーザに対して画像や音声などによる進行方向指示を行うことにより、自車両を誘導する。このように、道路地図を表示して推奨経路に従って自車両を目的地まで誘導することにより、目的地までのルート案内が行われる。
【0016】
ナビゲーション装置1において表示される道路地図画像の例を図2に示す。(a)は平面地図による道路地図画像の例である。符号20は、推奨経路上を走行中の自車両の位置を地図上に示すための自車位置マークである。符号21は、地図の表示形式を切り替えたり、鳥瞰地図の見下ろし角度や視点の高さを変化させたりするための操作領域であり、地図操作バーと呼ばれる。ユーザは、この地図操作バー21の操作つまみ22をタッチパネル上でタッチしながら移動させることにより、平面地図と鳥瞰地図を切り替えたり、鳥瞰地図の見下ろし角度や視点の高さを変化させたりして、見やすい地図表示とすることができる。図2(a)に示すように、地図操作バー21において操作つまみ22が一番上に位置している場合は、平面地図による道路地図が表示される。
【0017】
地図操作バー21の操作つまみ22を画面下方向に移動させると、地図の表示形式が平面地図から鳥瞰地図へと切り替えられる。さらに画面下方向に移動させると、それに応じて、より遠くの地図範囲までその鳥瞰地図上に表示できるように、鳥瞰地図の見下ろし角度や視点の高さが変化する。このとき、たとえば図2(b)に示すような鳥瞰地図が表示される。
【0018】
鳥瞰地図を作成するためには、地図上の任意地点、たとえば自車位置が基準地点に設定され、その基準地点の上空に所定の高さで視点が設定される。設定された視点から所定の見下ろし角度と視線方向で地表面を眺めたときに、画面表示範囲に対応する矩形領域が地表面に投影されて生じる台形領域を求めることにより、地図範囲が決定される。ここでいう見下ろし角度とは地表面に対する視線の角度であり、視線方向とは視線を地表面に投影したときの方向(方位)である。こうして地図範囲が決定されたら、その地図範囲内に含まれる地図データに対して所定の変換処理を行うことにより、視点から所定の見下ろし角度と視線方向で地表面を眺めたときの道路形状を表す鳥瞰地図が作成される。
【0019】
上記のようにして鳥瞰地図を作成するとき、見下ろし角度と視点高さのどちらか少なくとも一方または両方を変えることにより、基準地点から見た地図範囲の距離を変更することができる。すなわち、見下ろし角度を小さくして水平方向に近づけたり、あるいは見下ろし角度を固定したまま視点高さを大きくしたりすることで、より遠くの地図範囲まで鳥瞰地図上に表示することができる。したがって、地図操作バー21の操作つまみ22が画面下方向に移動されると、それに応じて鳥瞰地図の見下ろし角度や視点の高さを変化させ、より遠くの地図範囲までその鳥瞰地図上に表示できるようにする。なお、地図操作バー21において操作つまみ22が画面の一番上側に位置しているとき、すなわち見下ろし角度が最大、または視点の高さが最小である場合は、上記で述べたように鳥瞰地図に替えて平面地図が表示される。
【0020】
地図操作バー21の操作つまみ22を一番下まで移動させると、図2(c)に示すような鳥瞰地図が表示される。この図2(c)の鳥瞰地図の地図範囲は、図2(b)の鳥瞰地図の地図範囲よりも遠くまで延びている。以上説明したように、地図操作バー21の操作つまみ22をタッチパネル上で操作することにより、その位置に応じて地図の表示形式を平面地図と鳥瞰地図の間で切り替えるとともに、鳥瞰地図の見下ろし角度や視点の高さを連続的に変化させる。
【0021】
なお、以上説明したように地図操作バー21の操作に応じて鳥瞰地図の見下ろし角度や視点の高さを連続的に変化させる際、特定の見下ろし角度または視点の高さに対応する位置で操作つまみ22を一旦止める。これにより、その特定の見下ろし角度や視点の高さによる鳥瞰地図が表示されるようにする。ここでいう特定の見下ろし角度または視点の高さは、メニュー画面などにおいて予め設定されたものでもよいし、あるいは、ユーザが普段良く表示している鳥瞰地図や前回表示していた鳥瞰地図の見下ろし角度または視点の高さとすることもできる。
【0022】
このようにすることで、地図操作バー21が操作し続けられても、たとえば図2(b)に示す位置において操作つまみ22が一旦止まり、特定の見下ろし角度または視点の高さでその変化が一旦停止する。このようにすることで、ユーザが鳥瞰地図を見やすいと感じる見下ろし角度や視点の高さを容易に指定することができる。なお、その後も地図操作バー21を操作し続けることにより、見下ろし角度や視点の高さの変化を継続することもできる。
【0023】
ただし、ユーザにとって鳥瞰地図を見る必要がなく平面地図で十分と判断されるような状況では、地図操作バー21が表示されない。すなわち、鳥瞰地図により遠くの地図範囲までユーザが確認したいような状況である場合、たとえば自車両が高速道路を走行している場合や、交差点が少ない道路を自車両が走行している場合にのみ、地図操作バー21を画面表示する。このように必要性に応じて地図操作バー21の表示のオンオフを制御することにより、操作性をより一層向上することができる。
【0024】
以上説明した処理を制御回路11により実行する際のフローチャートを図3に示す。ステップS10では、地図データに含まれる道路種別の情報に基づいて、自車両が高速道路を走行中であるか否かを判定する。高速道路を走行中である場合はステップS30へ進み、高速道路以外の道路を走行中の場合はステップS20へ進む。
【0025】
ステップS20では、交差点が少ない道路を自車両が走行中であるか否かを判定する。この判定は、次のようにして行うことができる。すなわち、目的地までの推奨経路が設定されているときには、その推奨経路における次の案内交差点までの距離が所定距離以上である場合に、交差点が少ない道路を走行中であると判定できる。または、地図表示範囲内の交差点数、すなわちノード数が所定数以下である場合に、交差点が少ない道路を走行中であると判定できる。なお、以上述べた判定方法は一例であるため、他の判定方法を用いることとしてもよい。交差点が少ない道路を自車両が走行中であると判定した場合はステップS30へ進み、そうでない場合はステップS10へ戻る。
【0026】
以上説明したステップS10およびステップS20の判定処理により、遠くの地図範囲まで確認する必要性の有無が判定される。すなわち、ステップS10またはステップS20の判定条件を満たすことにより、遠くの地図範囲まで確認する必要ありと判定されてステップS30へ進み、ステップS30が実行されて図2の地図操作バー21が表示モニタ16に画面表示される。しかし、ステップS10とステップS20の判定条件をいずれも満たさない場合は、遠くの地図範囲まで確認する必要がないと判定されてステップS30へ進まないため、地図操作バー21が表示されない。
【0027】
ステップS30において地図操作バー21を表示モニタ16に画面表示したら、次のステップS40では、その地図操作バー21がユーザのタッチパネル操作によって操作されたか否かを判定する。地図操作バー21が操作され、それによって操作つまみ22の位置が変化した場合は、ステップS50へ進む。一方、地図操作バー21が操作されていない場合は、ステップS10へ戻って上記の処理を繰り返す。
【0028】
ステップS50では、その時点における地図操作バー21の操作つまみ22の位置に応じて、鳥瞰地図を表示する際の見下ろし角度や視点の高さを変更する。このとき前述のように、操作つまみ22が画面の下側に位置するほど遠方の地図範囲まで鳥瞰地図上に表示されるように、見下ろし角度と視点高さのどちらか少なくとも一方または両方を変化させる。次のステップS60では、ステップS50によって見下ろし角度や視点の高さが変更された鳥瞰地図をそれまで表示されていた鳥瞰地図に書き換えて表示モニタ16に表示することにより、地図表示を更新する。なお、地図操作バー21において操作つまみ22が画面の一番上側に位置しているときには、鳥瞰地図に替えて平面地図を表示する。
【0029】
ステップS70では、ステップS50による変更後の見下ろし角度や視点高さが、予め定められた特定の見下ろし角度または視点高さになったか否かを判定する。ここでいう特定の見下ろし角度または視点高さには、前述のようにメニュー画面などにおいて予め設定されたものを用いることができる。または、過去のタッチパネル操作の履歴を記録しておくことにより、その履歴に基づいて、前回表示された鳥瞰地図やユーザが普段良く表示している鳥瞰地図の見下ろし角度または視点高さから決定してもよい。変更後の見下ろし角度や視点高さがこのような特定の見下ろし角度または視点高さである場合は、ステップS80へ進む。そうでない場合はステップS10へ戻り、上記のような処理を繰り返す。
【0030】
ステップS80では、地図操作バー21を一旦停止し、操作つまみ22を上記の特定の見下ろし角度または視点高さとなる位置で止める。これにより、鳥瞰地図の見下ろし角度や視点高さが一時的に固定され、変化しなくなる。ステップS80を実行したらステップS10へ戻り、上記のような処理を繰り返す。なお、その後さらに地図操作バー21の操作が続けられた場合は、操作つまみ22の移動を再開し、鳥瞰地図の見下ろし角度や視点高さを変化させる。
【0031】
以上説明したようにして図3のフローチャートが実行される。これにより、ユーザのタッチパネル操作に応じて、鳥瞰地図の見下ろし角度や視点の高さが連続的に変化する。
【0032】
以上説明した第1の実施の形態によれば、次の作用効果を奏する。
(1)地図操作バー21を鳥瞰地図とともに表示モニタ16に画面表示し(ステップS30)、その地図操作バー21におけるタッチパネル操作に応じて、見下ろし角度や視点の高さを連続的に変化させて(ステップS50)鳥瞰地図を更新する(ステップS60)こととした。このようにしたので、ユーザにとって見やすい鳥瞰地図を確実に表示することができる。
【0033】
(2)地図操作バー21におけるタッチパネル操作に応じて見下ろし角度や視点の高さを連続的に変化させる際、特定の見下ろし角度または視点の高さになったか否かを判定し(ステップS70)、特定の見下ろし角度または視点の高さになった場合は、その変化を一旦停止する(ステップS80)こととした。このようにしたので、ユーザが鳥瞰地図を見やすいと感じる見下ろし角度や視点の高さを容易に指定することができる。
【0034】
(3)上記の特定の見下ろし角度または視点の高さを、地図操作バー21における過去のタッチパネル操作の履歴に基づいて決定することとすれば、前回表示された鳥瞰地図やユーザが普段良く表示している鳥瞰地図の見下ろし角度または視点高さとなったときに、その変化を一旦停止することができる。
【0035】
(4)遠くの地図範囲まで確認する必要性の有無を判定し(ステップS10、S20)、必要があると判定された場合に、地図操作バー21を表示モニタ16に表示することとした(ステップS30)。このようにしたので、必要性に応じて地図操作バー21の表示のオンオフを制御することができ、操作性をより一層向上することができる。
【0036】
(5)自車両が高速道路を走行しているときや(ステップS10)、交差点が少ない道路を走行しているときに(ステップS20)、遠くの地図範囲まで確認する必要があると判定する。このとき、設定された推奨経路における次の案内交差点までの距離が所定距離以上である場合や、地図範囲内の交差点数が所定数以下である場合に、交差点が少ない道路を自車両が走行していると判断して、遠くの地図範囲まで確認する必要があると判定することとした。このようにしたので、遠くの地図範囲まで確認したいような状況を確実に判定することができる。
【0037】
(6)見下ろし角度が最大である場合、または視点の高さが最小である場合は、鳥瞰地図に替えて平面地図を表示モニタ16に表示することとしたので、平面地図と鳥瞰地図を簡単に切り替えることができる。
【0038】
−第2の実施の形態−
本発明の別の実施形態について説明する。上記に説明した第1の実施の形態では、ユーザのタッチパネル操作に応じて鳥瞰地図の見下ろし角度や視点の高さを連続的に変化させる例を説明したが、本実施形態のナビゲーション装置では、自車両の車速に応じて鳥瞰地図の見下ろし角度や視点の高さを連続的に変化させることにより、ユーザにとって見やすい鳥瞰地図を表示するようにする。なお、本実施形態のナビゲーション装置の構成は、図1に示す第1の実施の形態と同様である。そのため以下の説明では、図1の構成を用いて本実施形態のナビゲーション装置の動作について説明する。
【0039】
本実施形態のナビゲーション装置において制御回路11により実行される処理のフローチャートを図4に示す。ステップS110では、自車両の車速を検出する。たとえば、自車両からその車速に応じたパルス数で出力される車速パルスをカウントすることにより、自車両の車速を検出することができる。自車両の車速を検出したら次のステップS120へ進む。
【0040】
ステップS120では、ステップS110で検出された自車両の車速に基づいて、鳥瞰地図の見下ろし角度または視点の高さを算出する。次のステップS130では、ステップS120の算出結果に応じて、鳥瞰地図を表示する際の見下ろし角度や視点の高さを変更する。このとき、自車両の車速が大きい値であるほど、遠くの地図範囲まで鳥瞰地図上に表示されるような見下ろし角度や視点高さとする。なお、第1の実施の形態において説明したように、このとき視点高さと見下ろし角度のどちらか少なくとも一方または両方を変化させる。
【0041】
ステップS140では、ステップS130によって見下ろし角度や視点の高さが変更された鳥瞰地図をそれまで表示されていた鳥瞰地図に書き換えて表示モニタ16に表示することにより、地図表示を更新する。なお、ステップS110で検出された自車両の車速が所定値以下である場合は、見下ろし角度が最大、または視点の高さが最小であるとして、鳥瞰地図に替えて平面地図を表示する。ステップS140を実行したらステップS110へ戻り、上記のような処理を繰り返す。
【0042】
以上説明したようにして図4のフローチャートが実行される。これにより、自車両の車速に応じて、鳥瞰地図の見下ろし角度や視点の高さが連続的に変化する。
【0043】
以上説明した第2の実施の形態によれば、次の作用効果を奏する。
(1)自車両の車速を検出し(ステップS110)、その検出結果に基づいて見下ろし角度や視点の高さを算出する(ステップS120)ことにより、自車両の車速に応じて、見下ろし角度や視点の高さを連続的に変化させて(ステップS130)鳥瞰地図を更新する(ステップS140)。このようにしたので、第1の実施の形態と同様に、ユーザにとって見やすい鳥瞰地図を確実に表示することができる。
【0044】
(2)第1の実施の形態と同様に、見下ろし角度が最大である場合、または視点の高さが最小である場合は、鳥瞰地図に替えて平面地図を表示モニタ16に表示することとしたので、平面地図と鳥瞰地図を簡単に切り替えることができる。
【0045】
上記の各実施形態により説明したような地図の表示方法は、車両用のナビゲーション装置以外にも、地図を表示する様々な車載装置について適用可能である。
【0046】
以上説明した実施の形態や各種の変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されない。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の一実施形態によるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】表示される道路地図画像の例を示す図である。
【図3】第1の実施の形態において実行されるフローチャートである。
【図4】第2の実施の形態において実行されるフローチャートである。
【符号の説明】
【0048】
1 ナビゲーション装置
11 制御回路
12 ROM
13 RAM
14 現在地検出装置
15 画像メモリ
16 表示モニタ
17 入力装置
18 ディスクドライブ
19 DVD−ROM
20 自車位置マーク
21 地図操作バー
22 操作つまみ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基準地点の上空に所定の高さで設定された視点から、所定の見下ろし角度と視線方向で地表面を眺めたときの道路形状を表す鳥瞰地図を表示モニタに表示する地図表示手段と、
前記見下ろし角度または前記視点の高さの少なくともいずれか一方または両方をタッチパネル操作により連続的に変化させるための操作領域を前記鳥瞰地図とともに前記表示モニタに表示する操作領域表示手段と、
前記操作領域におけるタッチパネル操作に応じて、前記見下ろし角度または前記視点の高さの少なくともいずれか一方または両方を連続的に変化させて前記鳥瞰地図を更新する地図更新手段とを備えることを特徴とする車載地図表示装置。
【請求項2】
請求項1の車載地図表示装置において、
前記地図更新手段は、前記操作領域におけるタッチパネル操作に応じて前記見下ろし角度または前記視点の高さの少なくともいずれか一方または両方を連続的に変化させる際、特定の見下ろし角度または視点の高さでその変化を一旦停止することを特徴とする車載地図表示装置。
【請求項3】
請求項2の車載地図表示装置において、
前記特定の見下ろし角度または視点の高さを、前記操作領域における過去のタッチパネル操作の履歴に基づいて決定することを特徴とする車載地図表示装置。
【請求項4】
請求項1の車載地図表示装置において、
遠くの地図範囲まで確認する必要性の有無を判定する判定手段をさらに備え、
前記操作領域表示手段は、前記判定手段により遠くの地図範囲まで確認する必要があると判定された場合に、前記操作領域を前記表示モニタに表示することを特徴とする車載地図表示装置。
【請求項5】
請求項4の車載地図表示装置において、
前記判定手段は、自車両が高速道路を走行しているときに、遠くの地図範囲まで確認する必要があると判定することを特徴とする車載地図表示装置。
【請求項6】
請求項4の車載地図表示装置において、
前記判定手段は、交差点が少ない道路を自車両が走行しているときに、遠くの地図範囲まで確認する必要があると判定することを特徴とする車載地図表示装置。
【請求項7】
請求項6の車載地図表示装置において、
前記判定手段は、設定された推奨経路における次の案内交差点までの距離が所定距離以上である場合、交差点が少ない道路を自車両が走行していると判断して、遠くの地図範囲まで確認する必要があると判定することを特徴とする車載地図表示装置。
【請求項8】
請求項6の車載地図表示装置において、
前記判定手段は、地図範囲内の交差点数が所定数以下である場合、交差点が少ない道路を自車両が走行していると判断して、遠くの地図範囲まで確認する必要があると判定することを特徴とする車載地図表示装置。
【請求項9】
基準地点の上空に所定の高さで設定された視点から、所定の見下ろし角度と視線方向で地表面を眺めたときの道路形状を表す鳥瞰地図を表示モニタに表示する地図表示手段と、
自車両の車速に応じて、前記見下ろし角度または前記視点の高さの少なくともいずれか一方または両方を連続的に変化させて前記鳥瞰地図を更新する地図更新手段とを備えることを特徴とする車載地図表示装置。
【請求項10】
請求項1〜9いずれか一項の車載地図表示装置において、
前記見下ろし角度が最大である場合、または前記視点の高さが最小である場合は、前記鳥瞰地図に替えて平面地図を前記表示モニタに表示することを特徴とする車載地図表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−192881(P2007−192881A)
【公開日】平成19年8月2日(2007.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−8574(P2006−8574)
【出願日】平成18年1月17日(2006.1.17)
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】