説明

車載用ナビゲーション装置及びその制御方法

【課題】GPS受信手段を二系統用いる簡明な手法で自車位置判定の精度を効果的に向上させるカーナビゲーションの技術を提供すること。
【解決手段】切替手段88は、2つのGPS受信機による測位精度が所定基準以上に良好で、かつ、第1の自車位置情報と第2の自車位置情報の位置同士が所定範囲内に近接し、かつ、この所定範囲内に道路情報(例えば道路リンク)が存在しない場合に、マップマッチングの結果に代えて、第1の自車位置情報と第2の自車位置情報の平均値(位置及び方位)を算出して自車位置として採用する(切替処理)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション技術の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子技術の発達に伴い、車載用などのナビゲーション装置の普及が著しい。ナビゲーション装置は、自動車等の車両に搭載し、地図データをもとに、GPSなどで特定する自車位置を周辺地図上に表示したり、利用者が施設検索やカーソルなどで指定する目的地への経路を探索計算して設定し、地図表示や合成音声などで進行方向や交差点での右左折等の誘導案内を行う。
【0003】
このようなナビゲーション装置での自車位置算出としては、一般的に、車両の絶対位置(例えば位置座標)をGPS受信機を用いて算出し、また、車両の相対位置として、各種センサーを用いて、例えば車速パルスから速度を求め、ジャイロから向いている方位などを求める。そして、これら絶対位置と相対位置の組み合わせから、位置と方位を伴う自車位置を得る。
【0004】
但し、このように得る自車位置は数値データであり、一方、地図表示などに用いる地図データは、交差点や屈曲点にあたる交点(ノードと呼ぶ)の間を、道路区間にあたる線(リンクと呼ぶ)で接続するという幾何学的なデータ構造で、道路や交差点のネットワーク構造を表している。
【0005】
このため、数値データに過ぎない自車位置が、周辺のどの道路上にあたるかを特定する処理が一般に必要で、これをマップマッチングと呼ぶ。すなわち、マップマッチングは、数値として算出された自車位置を、画面上で地図表示のもととなる地図データ上で一番近いリンクやノードに同定させることである。
【0006】
マップマッチングの精度を改善する提案も各種知られ、例えば、道路リンクデータおよび多角領域データと、駐車場の出入り口データを記憶しておき、GPSで現在位置を検出する場合に、車両が、右折または左折して多角形領域に進入したとき、道路リンク上のマップマッチングを中止するものや(例えば、特許文献1参照)、道路データと走行軌跡の整合性から道路外走行中と判定した場合、現在位置修正を行わず、推測現在位置を車両位置として出力する(例えば、特許文献2参照)といったものもある。
【特許文献1】特許第3418080号
【特許文献2】特許第3698002号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記のような従来技術は、地図データの内容と道路実態との一致を前提としており、地図データの作成時期以降に新設された道路や、道路でもなく地図データにも情報が無い駐車場を走行しているなどの場合は、間違った道路へのマップマッチングにより混乱を生じさせる場合があるという問題があった。
【0008】
この問題への対策として、GPS受信機の測位精度が高い場合(例えば、3D測位であり、DOP値が低いなど)は、敢えてマップマッチングをさせることを止め、数値データとして得られた自車位置をそのまま地図表示等で利用する提案もあった。ここで、DOP(Dilution of Precision )とは、GPS測位精度を表現する劣化指標で、値が小さいほど精度が高いことを意味する。
【0009】
しかし、この場合でも、反射波との干渉で波形が歪むマルチパスフェージングが生じている電波環境では、GPS受信機の測位結果が良いと誤認される場合もあり、その結果同様に誤った自車位置を提供する問題があった。
【0010】
本発明は、上記のような従来技術の課題を解決するもので、その目的は、GPS受信手段を二系統用いる簡明な手法で自車位置判定の精度を効果的に向上させるカーナビゲーションの技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成するため、本発明の一態様は、自車位置を算出して表示する車載用ナビゲーション装置において、二つのGPS受信機と、一方の前記GPS受信機から第1の自車位置情報を受信する第1位置情報取得手段と、他方の前記GPS受信機から第2の自車位置情報を受信する第2位置情報取得手段と、道路の位置を表す道路情報を記憶する道路情報記憶手段と、少なくとも前記いずれかの自車位置情報を、いずれかの前記道路情報にマップマッチングするマップマッチング手段と、前記第1及び第2の自車位置情報の測位精度を判定する第1の判定手段と、前記第1の自車位置情報と前記第2の自車位置情報が、所定範囲内であるかを判定する第2の判定手段と、前記測位精度が所定基準以上に良好で、かつ、前記第1の自車位置情報と前記第2の自車位置情報の位置同士が前記所定範囲内で、かつ、この所定範囲内に前記道路情報が存在しない場合に、前記マップマッチングの結果に代えて、前記第1の自車位置情報と前記第2の自車位置情報の平均値を算出して自車位置とする切替手段と、を有することを特徴とする。
【0012】
このように、2系統のGPS受信機の測位結果をもとに、それらの測位精度が良好で位置も近いが、近くに道路リンクが無い場合に、2つの測位結果の位置や方位の平均を採用し、それ以外の場合にマップマッチングを用いることで、無理なマップマッチングによる位置誤りが効果的に回避可能となる。
【0013】
本発明の他の態様は、さらに、前記道路情報は、道路リンク情報と、道路ノード情報と、であること、を特徴とする。このように、道路区間に対応するリンクと、交差点や屈曲点に対応するノードの情報を用いることにより、過不足の無い適切な処理精度が実現される。
【0014】
本発明の他の態様は、さらに、前記第1の自車位置情報及び前記第2の自車位置情報は、それぞれ、絶対位置情報と、方位情報と、であること、を特徴とする。このように、2系統のGPS測位結果として、絶対位置並びに方位の情報を対象とすることにより、位置と向きの両方について、判定精度が効果的に改善可能となる。
【0015】
本発明の他の態様は、さらに、前記第1の判定手段は、前記測位精度を、前記GPS受信機から取得するDOP値で判定すること、を特徴とする。このように、測位に使用しているGPS衛星の配置に基く精度指標値で測定精度を判定することにより、判定精度を容易に改善可能になる。
【0016】
本発明の他の態様は、さらに、前記所定範囲は、第1又は第2の自車位置情報を中心として、予め設定した一定半径内の範囲であること、を特徴とする。このように、二つの自車位置について、その距離や道路リンクが近くにあるかの判定を、所定半径の円形範囲に基いて行うことにより、一貫した基準による簡明な処理で高精度な処理を容易に実装可能となる。
【0017】
方法及びコンピュータプログラムにおいても、以上各態様に準ずる。
【発明の効果】
【0018】
以上のように、本発明によれば、GPS受信手段を二系統用いる簡明な手法で自車位置判定の精度を効果的に向上させるカーナビゲーションの技術を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
次に、本発明を実施するための最良の実施形態について、図に沿って説明する。なお、背景技術や課題での説明と共通の前提事項は適宜省略する。
【0020】
〔1.構成〕
本実施形態における車載用ナビゲーション装置(以下「本装置」と呼ぶ)は、自車位置を算出して表示するもので、図1の構成図に示すように、各種センサー13を含むメインユニット1と、二つのGPS受信機R1,R2と、VICS情報受信用のビーコン受信機2並びにFM多重受信機3と、道路情報記憶手段4と、ディスプレイ5と、スピーカー6などを有する。
【0021】
このうち、2台のGPS受信機R1,R2の各アンテナは、図示はしないが、空間的に離されて設置し、両アンテナ間は、GPSで使用される周波数の波長より長い間隔をあけ、例えば、車両の前部と後部、または左右のように設置することが望ましい。但し、各GPS受信機での処理内容は共通でよく、基本的には相互に同型製品を使用し、独立に測位を行えばよい。
【0022】
また、道路情報記憶手段4は、道路の位置を表す道路情報を記憶するCD、DVD、HDなどのドライブ装置であり、この道路情報は、従来同様、道路リンク情報と、道路ノード情報と、で構成する。
【0023】
また、メインユニット1は、コンピュータの演算制御部であるCPU8と、メモリなどの記憶装置9と、表示用のグラフィックレンダー10と、ディスプレイ5のタッチパネル機能で操作を受け付けるユーザインターフェース11と、誘導案内や合図音などをスピーカー6に出力する音声出力装置12と、各種センサー13と、道路情報記憶手段4と情報を授受するデコーダ14と、を有し、これら各部分はシステムバスによって接続されている。
【0024】
このうち、CPU8は、予め組み込まれた所定のプログラムにより、図1に示す各手段81〜88を実現し、これら各手段は、本実施形態における以下に説明するような機能作用を実現実行する処理手段である。
【0025】
〔2.作用〕
以上のように構成された本実施形態における自車位置判定では、以下のような条件により、マップマッチング結果を採用するか、2台のGPS受信機に基く自車位置の平均値を採用するかを切り替える。具体的には、マップマッチングを採用する場合としては、2つのGPS受信機の測位精度が悪い場合と、2つのGPS受信機の測位精度が良い場合でも、2つの絶対位置関係が近接していないか、又は、2つの絶対位置関係が近接しているが近くにリンクが存在する場合は、マップマッチングの採用となる。
【0026】
また、切替判断の前提として、各GPS受信機における測位演算方法については従来同様でよく、各GPS受信機がそれぞれ測位した測位結果に各種センサー出力を加味した自車位置情報をCPU8で処理することにより切替判断を行う。その処理手順の一例を図2に示す。また、マップマッチング(結果)を採用するか、2台のGPS受信機に基く平均値を採用するかについて、より具体的な場合分けを図3の表に示す。
【0027】
図2のフローチャートと図3の表における例では、各GPS受信機における測位結果として、GPS受信機R1の測位位置がaポイント(座標Xa、Ya)で、GPS受信機2の測位位置がbポイント(座標Xb、Yb)であり、判定基準とする前記所定範囲として、任意に設定される半径α(例えば10m)を用いるものとする。この場合、2つのGPS受信機の測位精度が良く、a又はbポイントを中心とした半径α内に他方のポイントが存在するが、前記中心としたポイントから半径α内にリンクが存在しない場合のみ、2台のGPS受信機の平均値(位置及び方位)を採用し、それ以外の場合はマップマッチングを採用する。
【0028】
ここで、測位精度が良いというのは、例えば、2つのGPS受信機のうち測位精度が劣る方においても、3D測位状態で、DOP値が所定値以下、のように設定することが望ましいが、具体的な基準は自由である。また、2台のGPS受信機に基く平均値としても、具体的な求め方の基準は設定可能であるが、例えば、2つの位置座標の平均位置は、2台のGPS受信機の測位位置座標を結ぶ線分の中間位置(中点)などとすればよい。また、平均方位としては、例えば、2台のGPS受信機におけるそれぞれの方位の間で、差が180°以内であれば、その平均値を用いる。
【0029】
処理手順としては、図2のフローチャートに示すように、ナビゲーション装置(本装置)の電源がONの場合(ステップS01)、まず、GPSとセンサを用いた自車位置算出を行う。具体的には、GPS受信機R1が測位結果(位置a、方位θa)を出力し(ステップS02)、GPS受信機R2が測位結果(位置b、方位θb)を出力する(ステップS02)。
【0030】
そして、第1位置情報取得手段81は、GPS受信機R1の測位結果(位置a、方位θa)と、各種センサー13から得る各種センサー情報とに基いて、第1の自車位置情報を得る(ステップS04における第1位置情報取得処理)。
【0031】
また、第2位置情報取得手段82は、受信機R2の測位結果(位置b、方位θb)と、各種センサー13から得る各種センサー情報と、に基いて第2の自車位置情報を得る(ステップS04における第2位置情報取得処理)。
【0032】
これら第1の自車位置情報及び第2の自車位置情報は、それぞれ、絶対位置情報と、方位情報と、を含む。例えば、第1の自車位置情報は、GPS受信機1から得る測位結果(位置a、方位θa)を、センサー情報を加味して修正したものである。
【0033】
次に、マップマッチング採用の可否判定である。すなわち、第一の判定手段86が、2つのGPS受信機R1,R2について、それぞれから取得するDOP値(Dilution of Precision )により測位精度を判定し(第1の判定処理)、また、第2の判定手段87は、前記第1の自車位置情報と前記第2の自車位置情報が、互いに所定範囲内であるかを判定する(第2の判定処理)。ここで、所定範囲とは、例えば、第1又は第2の自車位置情報を中心として、予め設定した一定半径α内の範囲である。
【0034】
そして、切替手段88は、2つのGPS受信機による前記測位精度が所定基準以上に良好で、かつ、第1の自車位置情報と第2の自車位置情報の位置同士が前記所定範囲内に近接し、かつ、この所定範囲内に道路情報(例えば道路リンク)が存在しない場合に、前記マップマッチングの結果に代えて、第1の自車位置情報と第2の自車位置情報の平均値(位置及び方位)を算出して自車位置として採用する(切替処理)。
【0035】
具体的には、2つのGPS受信機の測定精度が良くなければ(ステップS05)、マップマッチング採用(ステップS11)に進むが、測定精度が良ければ(ステップS05)、次の判断に進む。すなわち、位置(点)aを中心に、半径α内に他方の位置(点)bが存在し(ステップS06)、かつ、点aを中心とした半径α内にいずれかの道路リンクが存在しなければ、2台のGPS受信機の平均値(位置及び方位)を採用する(ステップS10)。
【0036】
また、位置(点)bを中心に、半径α内に他方の位置(点)aが存在し(ステップS08)、かつ、点bを中心とした半径α内にいずれかの道路リンクが存在しなければ、2台のGPS受信機の平均値(位置及び方位)を採用する(ステップS10)。
【0037】
すなわち、これら以外の場合は、マップマッチング手段85によるマップマッチングの結果を用いることになり(ステップS11)、マップマッチング手段85は、第1又は第2のいずれかの自車位置情報又は両者の平均値を、いずれかの前記道路情報にマップマッチングするマップマッチング処理を適宜行う。
【0038】
すなわち、以上の判定の基本的考え方は、2台のGPS受信機の測位精度が良好である中で、各々で求められた位置が近接しており(各々の位置ポイントを中心とした半径α内に相手の位置ポイントが存在する)、かつ、半径α内に地図データの道路(リンク)が存在しない場合には、GPS受信機で求められた位置と方位を信用できるものとして、その平均値を採用するものである。なお、以上の説明では道路リンクで説明したが、ノードについても同様の扱いでよい。そして、平均を採用する条件が成立しない場合には、従来通りマップマッチングを行うものである。
【0039】
以上のように、2台のGPS受信機の測位精度が良好であり、各々の測位結果による位置が近接している場合はGPS受信機の測位は信用できるものと判断してGPS測位結果(位置と方位)を採用することにより、リンクがない場合(新設道路の走行や、駐車場の走行など)でも誤ったマップマッチングが効果的に防止可能となる。また、本来マップマッチングをすべき場所でGPS受信機の測位精度に頼ったために従来生じていたような、誤った自車位置表示が低減できて自車位置精度が向上し、運転者に混乱を生じさせることもなく安心なカーナビゲーション装置を提供可能となる。
【0040】
〔3.効果〕
以上のように、本実施形態によれば、運転者への誤った自車位置表示における混乱の低減、ひいては運転における安全性の向上に寄与できる。すなわち、以上のように、2系統のGPS受信機の測位結果をもとに、それらの測位精度が良好で位置も近いが、近くに道路リンクが無い場合に、2つの測位結果の位置や方位の平均を採用し、それ以外の場合にマップマッチングを用いることで、無理なマップマッチングによる位置誤りが効果的に回避可能となる。
【0041】
特に、本実施形態では、道路区間に対応するリンクと、交差点や屈曲点に対応するノードの情報を用いることにより、過不足の無い適切な処理精度が実現される。また、本実施形態では、2系統のGPS測位結果として、絶対位置並びに方位の情報を対象とすることにより、位置と向きの両方について、判定精度が効果的に改善可能となる。
【0042】
さらに、本実施形態では、測位に使用しているGPS衛星の配置に基く精度指標値で測定精度を判定することにより、判定精度を容易に改善可能になる。加えて、本実施形態では、二つの自車位置について、その距離や道路リンクが近くにあるかの判定を、所定半径の円形範囲に基いて行うことにより、一貫した基準による簡明な処理で高精度な処理を容易に実装可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の実施形態の構成を示す機能ブロック図。
【図2】本発明の実施形態における処理手順を示すフローチャート。
【図3】本発明の実施形態におけるマップマッチングと、2台の受信機の平均値との、使い分けを示す図表。
【符号の説明】
【0044】
1…メインユニット
2…ビーコン受信機
3…FM多重受信機
4…道路情報記憶手段
5…ディスプレイ
6…スピーカー
9…記憶装置
10…グラフィックレンダー
11…ユーザインターフェース
12…音声出力装置
13…各種センサー
14…デコーダ
81…第1位置情報取得手段
82…第2位置情報取得手段
85…マップマッチング手段
86…第1の判定手段
87…第2の判定手段
88…切替手段
R1,R2…GPS受信機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車位置を算出して表示する車載用ナビゲーション装置において、
二つのGPS受信機と、
一方の前記GPS受信機から第1の自車位置情報を受信する第1位置情報取得手段と、
他方の前記GPS受信機から第2の自車位置情報を受信する第2位置情報取得手段と、
道路の位置を表す道路情報を記憶する道路情報記憶手段と、
少なくとも前記いずれかの自車位置情報を、いずれかの前記道路情報にマップマッチングするマップマッチング手段と、
前記第1及び第2の自車位置情報の測位精度を判定する第1の判定手段と、
前記第1の自車位置情報と前記第2の自車位置情報が、所定範囲内であるかを判定する第2の判定手段と、
前記測位精度が所定基準以上に良好で、かつ、前記第1の自車位置情報と前記第2の自車位置情報の位置同士が前記所定範囲内で、かつ、この所定範囲内に前記道路情報が存在しない場合に、前記マップマッチングの結果に代えて、前記第1の自車位置情報と前記第2の自車位置情報の平均値を算出して自車位置とする切替手段と、
を有することを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
【請求項2】
前記道路情報は、
道路リンク情報と、道路ノード情報と、であること、
を特徴とする請求項1記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項3】
前記第1の自車位置情報及び前記第2の自車位置情報は、それぞれ、
絶対位置情報と、方位情報と、であること、
を特徴とする請求項1又は2記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項4】
前記第1の判定手段は、前記測位精度を、
前記GPS受信機から取得するDOP値で判定すること、
を特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項5】
前記所定範囲は、第1又は第2の自車位置情報を中心として、予め設定した一定半径内の範囲であること、
を特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項6】
道路の位置を表す道路情報を記憶する道路情報記憶手段と、二つのGPS受信機と、を備え、自車位置を算出して表示する車載用ナビゲーション装置の制御方法であって、
一方の前記GPS受信機から第1の自車位置情報を受信する第1位置情報取得処理と、
他方の前記GPS受信機から第2の自車位置情報を受信する第2位置情報取得処理と、
少なくとも前記いずれかの自車位置情報を、いずれかの前記道路情報にマップマッチングするマップマッチング処理と、
前記第1及び第2の自車位置情報の測位精度を判定する第1の判定処理と、
前記第1の自車位置情報と前記第2の自車位置情報が、所定範囲内であるかを判定する第2の判定処理と、
前記測位精度が所定基準以上に良好で、かつ、前記第1の自車位置情報と前記第2の自車位置情報の位置同士が前記所定範囲内で、かつ、この所定範囲内に前記道路情報が存在しない場合に、前記マップマッチングの結果に代えて、前記第1の自車位置情報と前記第2の自車位置情報の平均値を算出して自車位置とする切替処理と、
をコンピュータの演算制御部が実行することを特徴とする車載用ナビゲーション装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−76123(P2008−76123A)
【公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−253738(P2006−253738)
【出願日】平成18年9月20日(2006.9.20)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】