説明

電界効果トランジスタおよびその製造方法

【課題】、ショットキ接合のリーク電流を抑制すること。
【解決手段】本発明は、チャネル層を含む窒化物半導体層と、窒化物半導体層に接して設けられ不活性ガス雰囲気中で熱処理されたGZO層22を含むショットキ電極20と、チャネル層に接続して設けられたオーミック電極16、18と、を具備する電界効果トランジスタおよびその製造方法である。本発明によれば、窒化物半導体層とGZO層22とのショットキ接合を形成することにより、ショットキ接合の逆方向電流のリーク電流を抑制し、順方向電流の理想係数を1に近づけることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電界効果トランジスタおよびその製造方法に関し、特に、窒化物半導体層とGZO層とのショットキ接合を有する電界効果トランジスタおよびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
窒化物を含む化合物半導体(窒化物半導体)としては、窒化ガリウム(GaN)を含む半導体装置(GaN半導体装置)が知られている。GaN半導体装置は、高周波かつ高出力で動作するパワー素子として用いられている。特に、マイクロ波、準ミリ波、ミリ波等の高周波帯域において増幅を行うのに適した半導体装置として、高電子移動度トランジスタ(HEMT)等のFET(電界効果トランジスタ)の開発が進められている。
【0003】
FETのゲート電極やショットキダイオードのアノード電極には、ショットキ接合を有する電極(ショットキ電極)が用いられる。ショットキ電極においてはリーク電流が小さいことが求められる。リーク電流を低減するためにはショットキバリア高さを大きくすることが好ましい。このため、窒化物半導体とのショットキ電極には下から順にTi(チタン)/Pt(白金)/Au(金)、Ni(ニッケル)/AuまたはPt/Au等の仕事関数の大きい金属を窒化物半導体層に接触させる電極が用いられている。例えば特許文献1には、Ni/Auをショットキ電極とする技術が開示されている。なお、窒化物半導体としては、例えば、GaN、AlN(窒化アルミニウム)、InN(窒化インジウム)、GaNとAlNとの混晶であるAlGaN、GaNとInNとの混晶であるInGaN、GaNとAlNとInNとの混晶であるAlInGaN等がある。
【特許文献1】特開2006−339453号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の窒化物半導体のショットキ接合においては、仕事関数の大きな金属をショットキ電極に用いても、ショットキバリア高さはほとんど変わらない。これは、窒化物半導体の表面のピンニング準位の影響と考えられる。このため、リーク電流の低減が難しい。さらに、窒化物半導体とショットキ電極との界面に不純物が残存し、逆バイアス印加時にリーク電流が大きくなる。そこで、本発明は、ショットキ接合のリーク電流を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明は、チャネル層を含む窒化物半導体層と、該窒化物半導体層に接して設けられ不活性ガス雰囲気中で熱処理されたガリウム酸化亜鉛層を含むショットキ電極と、前記チャネル層に接続して設けられたオーミック電極と、を具備する構成としている。この構成によれば、ショットキ接合における逆方向電流のリーク電流を抑制し、順方向電流の理想係数を1に近づけることができる。
【0006】
上記構成において、前記ショットキ電極と接する前記窒化物半導体層はAlGaN、InAlN、InAlGaN又はGaNからなる層を含む構成とすることができる。
【0007】
上記構成において、前記ショットキ電極は、ガリウム酸化亜鉛層上にバリア層を介してAu電極層を有する構成とすることができる。この構成によれば、ショットキ電極を低抵抗化することができる。
【0008】
上記構成において、前記バリア層はニッケルである構成とすることができる。また、上記構成において、前記不活性ガスは窒素、ヘリウム、ネオンおよびアルゴンのいずれかである構成とすることができる。
【0009】
本発明は、チャネル層を含む窒化物半導体層に接するガリウム酸化亜鉛層を含むショットキ電極を形成する工程と、前記チャネル層に接続するオーミック電極を形成する工程と、不活性ガス雰囲気中で熱処理する工程と、を具備することを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法である。本発明によれば、ショットキ接合における逆方向電流のリーク電流を抑制し、順方向電流の理想係数を1に近づけることが可能な電界効果トランジスタの製造方法を提供することができる。
【0010】
上記構成において、前記窒化物半導体層は前記ショットキ電極と接するAlGaN、InAlN、InAlGaN又はGaNからなる層を含む構成とすることができる。
【0011】
上記構成において、前記ショットキ電極を形成する工程は、前記ガリウム酸化亜鉛層上にバリア層を介してAu電極層を形成する工程を含む構成とすることができる。この構成によれば、電極を低抵抗化することができる。
【0012】
上記構成において、前記不活性ガスは窒素、ヘリウム、ネオンおよびアルゴンのいずれかである構成とすることができる。
【0013】
上記構成において、前記ショットキ電極を形成する工程は、前記ガリウム酸化亜鉛層を前記窒化物半導体層上に形成する工程と、前記熱処理する工程の後に、ショットキ電極を形成すべき領域以外の前記ガリウム酸化亜鉛層を除去する工程と、を含む構成とすることができる。この構成によれば、ショットキ電極とオーミック電極との間の窒化物半導体層内の欠陥層の発生を抑制することができる。よって、よりリーク電流を抑制することができる。
【0014】
上記構成において、前記ショットキ電極を形成する工程は、真空蒸着法およびスパッタリング法のいずれかを用い前記ガリウム酸化亜鉛層を含む層を形成する工程を含む構成とすることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、窒化物半導体層とガリウム酸化亜鉛層とのショットキ接合を形成することにより、ショットキ接合の逆方向電流のリーク電流を抑制し、順方向電流の理想係数を1に近づけることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施例を図面を参照に説明する。
【実施例1】
【0017】
図1は作製したFETの製造工程を示す断面図である。図1(a)を参照に、サファイア基板10上に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用い、窒化物半導体層として、膜厚が2μmのアンドープGaN電子走行層12、その上に膜厚が25nmのアンドープのAl0.25Ga0.75N電子供給層14を形成した。図1(b)を参照に、素子分離領域をエッチングした(不図示)。電子走行層12内の2次元電子ガス(チャネル層)に電気的に接続する一対のオーミック電極としてTi/Alのソース電極16およびドレイン電極18を蒸着法およびリフトオフ法を用い形成した。図1(c)を参照に、膜厚が約50nmのGZO(ガリウム酸化亜鉛)層22を電子供給層14上に真空蒸着法およびリフトオフ法を用い形成した。真空蒸着に用いた蒸着材料は、ZnO(酸化亜鉛):Ga(酸化ガリウム)が94.5:5.5重量%であり、EB(Electron Beam)を用い蒸着を行った。GZO層22上に膜厚が約80nmのNiからなるバリア層23、バリア層23上に膜厚が約100nmのAu電極層24を真空蒸着法およびリフトオフ法を用い形成した。
【0018】
これにより、GZO層22、バリア層23およびAu電極層24からなるゲート電極20が形成される。図1(d)を参照に、窒素雰囲気中で熱処理温度が350℃、熱処理時間が30分のアニール(熱処理)を行った。
【0019】
比較例として、ゲート電極20にGZO層22を有さず、Ni/Auが電子供給層14上に直接形成されたサンプルを作成した。実施例1と比較例とは、図1(c)において、ゲート電極20を形成する前に分割した。比較例は、GZO層22は形成せず、バリア層23およびAuを形成した。実施例1は、前述のように、GZO層22、バリア層23およびAu電極層24を形成した。その後、実施例1と比較例とは同じ工程を行った。
【0020】
図2(a)は、比較例において350℃で30分の熱処理後のゲート順方向特性、図2(b)はゲート逆方向特性を示す図である。電流はゲート電極単位面積あたりの電流を示している。図3(a)および図3(b)は、実施例1の熱処理前のゲート順方向および逆方向特性を示す図である。図4(a)および図4(b)は、実施例1において350℃で30分の熱処理後のゲート順方向および逆方向特性を示す図である。ここで、各図で複数の曲線はウエハ内の数点のFETの各特性を示している。
【0021】
図2(a)、図3(a)および図4(a)の比較より、比較例の熱処理後の順方向電流は、実施例1の熱処理前の順方向特性と同程度である。これらでは、順方向電流が低電圧から流れ始めている。一方、実施例1の熱処理後では、低電圧での電流が数桁減少しており、順方向電流は電圧が0.5V以上で流れ始めている。これは、実施例1の熱処理後では、比較例の熱処理後および実施例1の熱処理前よりショットキバリアが高くなったためと考えられる。また、実施例1の熱処理後では、順方向電流の傾きが大きくなっており、ショットキ接合の理想係数が1に近づいている。
【0022】
図2(b)、図3(b)、図4(b)の結果より、実施例1の熱処理前の逆方向電流は、比較例に対し2桁ほど小さい。実施例1の熱処理後は熱処理前に比べ、さらに4桁以上逆方向電流が減少している。なお、電流が10−7A/cm程度以下のデータは測定限界以下のため正しく測定されていない。このように、実施例1は、熱処理によりリーク電流が大幅に減少している。これも、熱処理によりショットキバリアが高くなったためと考えられる。
【0023】
実施例1の熱処理前の逆方向電流(図3(b)参照)は、比較例の熱処理後(図2(b)参照)に比べ、逆方向電流が小さい。しかしながら、FETの実用レベルとして不十分である。また、実施例1の熱処理前の順方向電流(図3(a)参照)は、熱処理後の比較例(図2(a)参照)に比べ、同程度である。以上より、実施例1においても熱処理を行わない場合は、十分なゲート電流−電圧特性は得られない。一方、図4(a)および図4(b)のように、実施例1において熱処理することにより、ゲート順方向および逆方向電流のリーク電流を抑制し、理想に近いゲート電流−電圧特性を得ることができる。
【0024】
以上のように、ショットキ電極の半導体層と接する金属をGZOとし、熱処理することで、ショットキ特性が大きく改善した。この理由は明確ではないが、例えば以下のように考えられる。
【0025】
図5を参照に、AlGaN電子供給層14表面には欠陥層30が形成されている。逆方向電流は図5中矢印のようにソース電極16から2次元電子ガス(2DEG)13を介しゲート電極20に流れる。図6(a)および図6(b)は逆方向電圧を印加したときのゲート電極20下のエネルギーバンド図である。理想的には図6(a)のようにゲート電極20と電子走行層12との間には、電子供給層14がバリアとなり、リーク電流は小さいはずである。しかしながら、電子供給層14の表面に欠陥層が形成されると、図6(b)のように、電子供給層14の表面に準位34が形成される。このため、バンドが曲がりバリアの幅が小さくなってしまう。このため、電子がトンネリングしてしまいリーク電流が大きくなる。
【0026】
欠陥層30が形成される原因としては、電子供給層14の表面近傍が酸化し酸化層となることが考えられる。実施例1によれば、GZO層22が電子供給層14の表面に形成された酸化層をゲッタリングすることにより、欠陥層中の酸素による欠陥が消滅したと考えられる。または、欠陥層30が形成される原因として、電子供給層14の表面近傍の窒素が抜けてしまうことが考えられる。実施例1によれば、GZO層22が電子供給層14の表面からの窒素抜けを抑制することにより、欠陥層が形成されないことが考えられる。このように、欠陥層30は酸化層に起因する、窒素抜けに起因する、または両者に起因するものと考えられる。
【0027】
いずれにしても、図5において、ゲート電極20の電子供給層14に接する膜をGZO層22とし熱処理する。これにより、図6(b)のような欠陥による準位34は消失し、図6(a)のように、理想的なショットキ接合を得ることができる。よって、順方向電流および逆方向電流のリーク電流が減少したものと考えられる。
【実施例2】
【0028】
実施例2はゲート電極20の形成方法が異なる例である。図7(a)から図7(d)は実施例2に係るFETの製造工程を示す断面図である。図7(a)を参照に、GZO層22をAlGaN電子供給層14上の全面に形成する。
【0029】
図7(b)を参照に、GZO層22の一部を除去し電子供給層14を露出させる。露出した電子供給層14上にソース電極16およびドレイン電極18を形成する。図7(c)を参照に、GZO層22上にバリア層23としてNiを80nm、Au電極層24を100nm形成する。窒素雰囲気中で熱処理を行う。GZO層22により電子供給層14表面の欠陥層の発生が抑制される。図7(d)を参照に、ゲート電極となるべき領域以外のGZO層22を除去する。以上によりゲート電極20が形成され、実施例2に係るFETが完成する。
【0030】
実施例2においては、ソース電極16とドレイン電極18との間(つまりショットキ電極とオーミック電極の間)の電子供給層14の欠陥層の発生も抑制することができる。
【0031】
実施例1および実施例2は電子供給層14としてAlGaNを用いた場合の例であったが、窒化物半導体層の表面は酸化しやすく、窒素が離脱しやすい。よって、ショットキ電極20として、窒化物半導体層に接してGZO層22を設けることにより、ショットキ特性を改善することができる。
【0032】
特に、AlGaN、InAlN、InAlGaNやGaNはショットキ接合によく用いられる半導体層である。よって、窒化物半導体層は、GZO層22と接するAlGaN、InAlN、InAlGaN又はGaNからなる層を含むことが好ましい。これらの窒化物半導体層においても、GZO層22を形成することにより、ショットキ特性を改善することができる。AlGaNは特に表面が酸化し易いため、AlGaN上にショットキ電極を形成する場合は、GZO層22を設けることが特に好ましい。
【0033】
ショットキ電極は、GZO層22のみであってもよいが、接触抵抗を低減するために、GZO層22上にバリア層23を介しAu電極層24を設けることが好ましい。なお、バリア層23はNiに限られず、GZO層22とAu電極層24とのバリアとして機能する材料であればよい。
【0034】
GZO層22は、真空蒸着法以外にもスパッタリング法、MOVPE(Metal Organic Vepor Phase Epitaxy)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)、MOCVD法、CVD法、PXD(パルス励起堆積法)により形成することができる。
【0035】
また、窒化物半導体層の表面を酸化させないためには、熱処理を行う工程は、酸素を含まない不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。不活性ガスとしては、N(窒素)、Ne(ネオン)、He(ヘリウム)、Ar(アルゴン)等を用いることができる。さらに、熱処理中の窒素の離脱を抑制するためには、不活性ガスは、窒素ガスであることがこのましい。さらに、良好なショットキ特性を得るためには、熱処理温度は250℃〜550℃で行うことが好ましい。
【0036】
ソース電極およびドレイン電極(一対のオーミック電極)が窒化物半導体層上に形成された横型FET以外にも、ソース電極が窒化物半導体層上、ドレイン電極が窒化物半導体層の下に形成された縦型FETに本発明のショットキ電極を用いることができる。また、FET以外にもショットキダイオード等、ショットキ接合を用いる半導体装置に本発明のショットキ電極を用いることができる。
【0037】
以上、発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】図1(a)から図1(d)は実施例1において作製したサンプルの製造工程を示す断面図である。
【図2】図2(a)および図2(b)は比較例の熱処理後のゲートI−V特性を示す図である。
【図3】図3(a)および図3(b)は実施例1の熱処理前のゲートI−V特性を示す図である。
【図4】図4(a)および図4(b)は実施例1の熱処理後のゲートI−V特性を示す図である。
【図5】図5はリーク電流の推定される原因を示す図である。
【図6】図6(a)および図6(b)はゲート電極下のエネルギーバンド図である。
【図7】図7(a)から図7(d)は実施例2に係るFETの製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
【0039】
10 基板
12 電子走行層
14 電子供給層
16 ソース電極
18 ドレイン電極
20 ゲート電極
22 GZO層
23 バリア層
24 Au電極層
30 酸化層
32 ゲッタリング層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
チャネル層を含む窒化物半導体層と、
該窒化物半導体層に接して設けられ不活性ガス雰囲気中で熱処理されたガリウム酸化亜鉛層を含むショットキ電極と、
前記チャネル層に接続して設けられたオーミック電極と、を具備することを特徴とする電界効果トランジスタ。
【請求項2】
前記ショットキ電極と接する前記窒化物半導体層はAlGaN、InAlN、InAlGaN又はGaNからなる層を含むことを特徴とする請求項1記載の電界効果トランジスタ。
【請求項3】
前記ショットキ電極は、ガリウム酸化亜鉛層上にバリア層を介してAu電極層を有することを特徴とする請求項1記載の電界効果トランジスタ。
【請求項4】
前記バリア層はニッケルであることを特徴とする請求項3記載の電界効果トランジスタ。
【請求項5】
前記不活性ガスは窒素、ヘリウム、ネオンおよびアルゴンのいずれかであることを特徴とする請求項1記載の電界効果トランジスタ。
【請求項6】
チャネル層を含む窒化物半導体層に接するガリウム酸化亜鉛層を含むショットキ電極を形成する工程と、
前記チャネル層に接続するオーミック電極を形成する工程と、
不活性ガス雰囲気中で熱処理する工程と、を具備することを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
【請求項7】
前記窒化物半導体層は前記ショットキ電極と接するAlGaN、InAlN、InAlGaN又はGaNからなる層を含むことを特徴とする請求項6記載の電界効果トランジスタの製造方法。
【請求項8】
前記ショットキ電極を形成する工程は、前記ガリウム酸化亜鉛層上にバリア層を介してAu電極層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項6記載の電界効果トランジスタの製造方法。
【請求項9】
前記不活性ガスは窒素、ヘリウム、ネオンおよびアルゴンのいずれかであることを特徴とする請求項6記載の電界効果トランジスタの製造方法。
【請求項10】
前記ショットキ電極を形成する工程は、
前記ガリウム酸化亜鉛層を前記窒化物半導体層上に形成する工程と、
前記熱処理する工程の後に、ショットキ電極を形成すべき領域以外の前記ガリウム酸化亜鉛層を除去する工程と、を含むことを特徴とする請求項6記載の電界効果トランジスタの製造方法。
【請求項11】
前記ショットキ電極を形成する工程は、真空蒸着法およびスパッタリング法のいずれかを用い前記ガリウム酸化亜鉛層を含む層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項6記載の電界効果トランジスタの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−32803(P2009−32803A)
【公開日】平成21年2月12日(2009.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−193550(P2007−193550)
【出願日】平成19年7月25日(2007.7.25)
【出願人】(000154325)ユーディナデバイス株式会社 (291)
【復代理人】
【識別番号】100137615
【弁理士】
【氏名又は名称】横山 照夫
【復代理人】
【識別番号】100134511
【弁理士】
【氏名又は名称】八田 俊之
【Fターム(参考)】