説明

MOS型半導体装置

【課題】所望の位置に所望の厚さのゲート酸化膜を有する、高性能かつ長寿命のMOS型半導体を提供すること。
【解決手段】半導体基板と、該半導体基板上にゲート酸化膜を介して形成されたゲート電極とを含み、該ゲート酸化膜の両端部に接するように該半導体基板上にそれぞれ設けられた、該半導体基板の導電型とは異なる導電型の不純物を含む2つの不純物活性領域をそれぞれソース電極及びドレイン電極とする、MOS型半導体装置であって、該ゲート酸化膜を介して形成されたゲート電極は、それぞれが該半導体基板とゲート酸化膜を介して形成された構造を有する複数の領域からなり、各領域の該ゲート酸化膜の厚さが少なくとも2種類の異なる厚さで構成され、該各領域は互いに接合されている、ことを特徴とするMOS型半導体装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、MOS型半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在では、多くの優れた構造的特徴や性能特性を有するMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)構造を持つ半導体装置が広く用いられている。このMOS構造においては、コンダクタンスを大きくし、応答速度を速くする等のため、酸化膜の厚さはできるだけ薄いほうが好ましい。しかし酸化膜を薄くすると、ホットキャリア等によるトランジスタの劣化が生じやすい。つまり、ドレインに電圧を印加した状態でゲート電極に電圧を印加すると、例えばN型トランジスタの場合、ホットエレクトロンが酸化膜中にトラップされ、界面準位を増加させる。
【0003】
例えば特許文献1、2では、酸化膜の薄化に伴うゲート耐圧の低下を防止するため、ゲート酸化膜の両端部に膜厚の大きな部分を設ける構造を開示している。さらに特許文献2では、ゲート酸化膜の膜厚の厚い部分の直下に、ドレイン側及びソース側の高濃度不純物拡散領域の端部が位置する構造を開示している。
【0004】
特許文献2では、ゲート酸化膜の厚さを変える方法として、シリコン窒化膜をマスクとした熱酸化法によりゲート酸化膜を増膜させている。そして後工程において厚さが厚い部分を残しつつエッチングする手法をとっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平7−66400号公報
【特許文献2】特開2009−4554号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来技術におけるMOS型半導体の製造方法では、酸化膜と低濃度不純物活性領域(以下「LDD」とも言う。)注入とのオーバーラップ量の制御はウェット酸化条件と、ゲート電極(ポリシリコン)の寸法変動と、ゲートポリシリコンのエッチング時のフォトマスクの目ずれなど、複数工程にわたるため、製造ばらつきが大きい。特に目ずれによるばらつきは大きいものがある。さらにチャネル部分のゲート酸化膜とLDD上の酸化膜の膜厚差には限界がある。
【0007】
すなわち、不純物活性領域との位置関係に伴うゲート酸化膜の厚さを、必要な部分のみを必要な厚さに制御形成することは容易ではない。特許文献2においても、厚さを増加させるために熱酸化法を用いているため厚さが漸増するとともに、増加できる厚さに限界がある。また、ゲート酸化膜を後工程で所定の範囲をパターニングしてエッチングしているため、パターニングのずれを厳密に制御する必要がある。
【0008】
本発明は、所望の位置に所望の厚さのゲート酸化膜を有する、高性能かつ長寿命のMOS型半導体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第1の視点において、本発明に係るMOS型半導体装置は、半導体基板と、該半導体基板上にゲート酸化膜を介して形成されたゲート電極とを含み、該ゲート酸化膜の両端部に接するように該半導体基板上にそれぞれ設けられた、該半導体基板の導電型とは異なる導電型の不純物を含む2つの不純物活性領域をそれぞれソース電極及びドレイン電極とする、MOS型半導体装置であって、該ゲート酸化膜を介して形成されたゲート電極は、それぞれが該半導体基板とゲート酸化膜を介して形成された構造を有する複数の領域からなり、各領域の該ゲート酸化膜の厚さが少なくとも2種類の異なる厚さで構成され、該各領域は互いに接合されている、ことを特徴とする。
【0010】
第2の視点において、本発明に係るMOS型半導体装置の製造方法は、半導体基板と、該半導体基板上にゲート酸化膜を介して形成されたゲート電極とを含み、該ゲート酸化膜の両端部に接するように該半導体基板上にそれぞれ設けられた、該半導体基板の導電型とは異なる導電型の不純物を含む2つの不純物活性領域をそれぞれソース電極及びドレイン電極とする、MOS型半導体装置の製造方法であって、半導体基板上に、所定の厚さのゲート酸化膜と導電体からなるゲート電極とを順に積層してなる第2の領域を形成する工程と、該第2の領域の両側に、該第2の領域のゲート酸化膜よりも厚いゲート酸化膜と、導電体からなるゲート電極とを順に積層してなる第1の領域及び第3の領域をそれぞれ該第2の領域と接合して形成する工程と、を含むことを特徴とする。
【0011】
第3の視点において、本発明に係るMOS型半導体装置の製造方法は、半導体基板と、該半導体基板上にゲート酸化膜を介して形成されたゲート電極とを含み、該ゲート酸化膜の両端部に接するように該半導体基板上にそれぞれ設けられた、該半導体基板の導電型とは異なる導電型の不純物を含む2つの不純物活性領域をそれぞれソース電極及びドレイン電極とする、MOS型半導体装置の製造方法であって、半導体基板上に、所定の厚さのゲート酸化膜と導電体からなるゲート電極とを順に積層してなる第2の領域を形成する工程と、該第2の領域の両側に、該第2の領域のゲート酸化膜よりも薄いゲート酸化膜と、導電体からなるゲート電極とを順に積層してなる第1の領域及び第3の領域をそれぞれ該第2の領域と接合して形成する工程と、を含むことを特徴とする。
【0012】
本発明により、所望の位置に所望の厚さのゲート酸化膜を有する、高性能かつ長寿命のMOS型半導体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施例に係るMOS型半導体装置の断面概略図である。
【図2】本発明の一実施例に係るMOS型半導体装置の製造方法を示す断面概略図である。
【図3】本発明の一実施例に係るMOS型半導体装置の製造方法を示す断面概略図である。
【図4】本発明の一実施例に係るMOS型半導体装置の製造方法を示す断面概略図である。
【図5】本発明の他の実施例に係るMOS型半導体装置の断面概略図である。
【図6】本発明の他の実施例に係るMOS型半導体装置の製造方法を示す断面概略図である。
【図7】本発明の他の実施例に係るMOS型半導体装置の製造方法を示す断面概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
第1の視点において、前記各領域は、酸化膜を介して互いに接合されていることが好ましい。
【0015】
前記複数の領域の各ゲート電極が、互いに導電体で電気的に接続されて1つのゲート電極を構成していることが好ましい。
【0016】
前記複数の領域は、ドレイン電極側からソース電極側の間に直列して順に配置される第1、第2及び第3の3つの領域からなり、該第1及び第3の領域の前記ゲート酸化膜の厚さが、該第2の領域の前記ゲート酸化膜の厚さよりも厚く、該第1の領域のゲート酸化膜の下部位置に、前記ドレイン電極側の不純物活性領域の端部が位置していることが好ましい。
【0017】
前記複数の領域は、ドレイン電極側からソース電極側の間に直列して順に配置される第1、第2及び第3の3つの領域からなり、該第2の領域の前記ゲート酸化膜の厚さが、該第1及び第3の領域の前記ゲート酸化膜の厚さよりも厚く、該第2の領域のゲート酸化膜の下部位置に、前記ドレイン電極側の不純物活性領域の端部が位置していることが好ましい。
【0018】
いずれも前記第3の領域のゲート酸化膜の下部位置に、前記ソース電極側の不純物活性領域の端部が位置していることが好ましい。
【0019】
前記ドレイン電極側の不純物活性領域は、高濃度不純物活性領域の外側に低濃度不純物活性領域が配置された構造であり、該低濃度不純物活性領域の先端部が厚いほうの前記ゲート酸化膜の下部に位置していることが好ましい。
【実施例】
【0020】
以下に本発明の実施例について、図面を参照して説明する。
【0021】
(実施例1)
図1は、本発明の第1の実施例に係るMOS型半導体装置の断面の概略図である。実施例1に係る半導体装置のゲート酸化膜とゲート電極は、3つの領域から構成されている。1つはゲート酸化膜2の上にゲート電極5が構成された第2の領域、そして第2の領域の両側にある、それぞれゲート酸化膜3、4の上にゲート電極6、7が配置されている第1の領域及び第3の領域である。実施例1ではドレイン側を第1の領域、ソース側を第3の領域としているが、左右対称構造である。第1〜第3の領域はドレイン電極とソース電極との間に、直列してこの順に配置されている。ここでシリコン基板1と各ゲート電極6、5、7を隔てる部分の各ゲート酸化膜3、2、4の厚さは、第1の領域と第3の領域のゲート酸化膜3及び4の厚さが同じであり、かつ第2の領域のゲート酸化膜2よりも厚くなっている。そして、第1の領域及び第3の領域は、ゲート酸化膜3、4と同じ組成の酸化膜を介して、それぞれ第2の領域と接合されている。
【0022】
実施例1において、各領域はゲート酸化膜と同じ組成の酸化膜を介して接合されているが、必ずしも同じ組成の酸化膜でなくとも良い。また、ゲート酸化膜2、3、4は同じ組成で形成されているが、これも必ずしも同じ組成でなくとも良い。ただし後述のように、同じ組成とすることが製造上好適である。なお、各領域を酸化膜を介しないで直接接合する構造でも良い(図示せず)。
【0023】
また、各第1〜第3の領域のゲート電極6、5、7は、導電体(実施例1ではシリサイド)14を用いて互いに電気的に接続されている。さらに、シリコン基板側では、ドレイン電極側及びソース電極側にそれぞれ高濃度不純物活性領域12、13と、その周囲に低濃度不純物活性領域10、11がそれぞれ形成され、ドレイン電極側の低濃度不純物活性領域10の端部は、第1の領域のゲート酸化膜3の直下に位置し、ソース電極側の低濃度不純物活性領域11の端部は、第3の領域のゲート酸化膜4の直下に位置する構成となっている。
【0024】
このように構成することで、ホットキャリアによる劣化を受けやすい低濃度不純物活性領域端部においてはゲート酸化膜の厚さを厚くすることで電界強度を緩和することができ、劣化を抑制できるとともに、第2の領域のゲート酸化膜の厚さはより薄くできるため、トランジスタの性能を向上させることができる。
【0025】
図1において矢印で示す距離Lは、ドレイン側の低濃度不純物活性領域10の端部と第2の領域のゲート酸化膜2の端部(つまり第1の領域と第2の領域との境界面)との距離である。この距離はできるだけ小さく、即ち低濃度不純物活性領域10の端部がゲート酸化膜2にできるだけ近いほうが好ましいが、両者がオーバーラップしてはいけない。この距離Lの制御(ドレイン側の低濃度不純物活性領域10の端部の位置制御)が劣化抑制に重要であるが、本発明の構造及び製造方法により、このLの距離も精度良く制御することができる。
【0026】
実施例1に係るMOS型半導体の製造方法について、図2〜4を用いて説明する。図2(A)に示すように、半導体基板1の上に所定の厚さの第1酸化膜21と第1ゲートポリシリコン22を順に形成し、図2(A)に示すようにレジストマスクを用いて不要部分をエッチングする。残った部分が第2の領域となる。次に第2酸化膜23を所定の厚さ(第1酸化膜21よりも厚い)まで形成し、その上に第2ゲートポリシリコン24を形成して、第2の領域の両側に第2酸化膜23と第2ゲートポリシリコン24とで構成された領域が残るようにエッチバックする。これにより、第1の領域と第3の領域とが同時に形成される(図2(B))。このとき、第1酸化膜21と第2酸化膜23は同じ組成のものでもよい。
【0027】
次に図3(C)に示すように、形成された3つの領域の両側の半導体表面に不純物を注入し、ランプアニールしてドレイン側及びソース側の低濃度不純物活性領域25を形成する。次いでサイドウォール用絶縁膜を全面に形成し、エッチバックして第1及び第3の領域の側面にサイドウォール26を形成する(図3(D))。
【0028】
次いでサイドウォールをマスクとして低濃度不純物活性領域25にさらに不純物を注入し、ランプアニールしてドレイン側及びソース側に高濃度不純物活性領域27をそれぞれ形成する(図4(E))。次に第1及び第2ゲートポリシリコン22、24をシリサイド29で電気的に接続し、さらに高濃度不純物活性領域27の上に電極28を形成する(図4(F))。その後、ドレイン、ゲート、ソースの各電極端子17、18、19を接続して図1に示すMOS型半導体が完成する。
【0029】
図1に示すように、第1〜第3の領域は酸化膜3、4で絶縁されているが、シリサイド(導電体)14で接続されているため、全体で1つのゲート電極として作用する。このような製造方法により、異なる領域の酸化膜を所望の厚さに形成でき、低濃度不純物活性領域と厚い酸化膜とのオーバーラップを正確に確保することができる。
【0030】
(実施例2)
図5に、本発明の第2の実施例に係るMOS型半導体装置の断面の概略図を示す。実施例2に係る半導体装置のゲート酸化膜とゲート電極も、実施例1と同様に3つの領域(第1〜3の領域)から構成されている。その配列構成も実施例1と同様であるが、異なる点は、半導体基板とゲート電極とを隔てる、第1と第3の領域のゲート酸化膜3、4の厚さが、第2の領域のゲート酸化膜2の厚さよりも薄いことである。
【0031】
さらに、半導体基板1の内部では、ドレイン側の低濃度不純物活性領域10の端部が、第2の領域のゲート酸化膜2の直下の位置まで延長されているのに対し、ソース側には低濃度不純物活性領域がなく、高濃度不純物活性領域13のみ形成されている。
【0032】
このように構成することでも、特にホットキャリアによる劣化を受けやすい、ドレイン側の低濃度不純物活性領域10の端部(第2の領域)においては、ゲート酸化膜2の厚さを厚くすることで電界強度を緩和することができ、劣化を抑制できるとともに、領域1及び3のゲート酸化膜3、4の厚さはより薄くできるため、トランジスタの性能を向上させることができる。
【0033】
図5において矢印で示す距離L1は、低濃度不純物活性領域10の端部と第3の領域のゲート酸化膜4の端部(つまり第2の領域と第3の領域との境界面)との距離である。この距離はできるだけ小さく、即ち低濃度不純物活性領域10の端部がゲート酸化膜4にできるだけ近いほうが好ましいが、両者がオーバーラップしてはいけない。この距離L1の制御(低濃度不純物活性領域10の端部の位置制御)が劣化抑制に重要であるが、本発明の構造及び製造方法により、このL1の距離も精度良く制御することができる。
【0034】
実施例2に係るMOS型半導体装置の製造方法を、図6、7を用いて説明する。まずシリコン基板1の表面に所定の厚さの第1酸化膜21と第1ゲートポリシリコン22を順に形成し、レジストマスクを用いて不要部分をエッチングする。残った部分が第2の領域となる。次にレジスト30を第2の領域の片側(ソース側)のみに形成し、それをマスクとして反対側に不純物を注入し、ドレイン側の低濃度不純物活性領域25を形成する(図6(A))。
【0035】
レジスト30を除去した後、第2酸化膜23を所定の厚さ(第1酸化膜21よりも薄い)まで形成し、その上に第2ゲートポリシリコン24を形成して、第2の領域の両側に第2酸化膜23と第2ゲートポリシリコン24とで構成された領域が残るようにエッチバックする。これにより、第1の領域と第3の領域とが同時に形成される(図6(B))。このとき、第1酸化膜21と第2酸化膜23は同じ組成のものでもよい。
【0036】
次に図7(C)に示すように、ドレイン側、ソース側領域に不純物を注入し、ランプアニールして高濃度不純物活性領域27を形成する。そして第1、第3領域側にサイドウォール26と電極28をそれぞれ形成する(図7(D))。さらに第1ポリシリコン22と第2ポリシリコン24をシリサイド29で電気的に接続する。最後に各電極の電極端子17〜19を形成、接続して図5に示すMOS型半導体が完成する。
【0037】
このような構成でも、異なる領域の酸化膜を所望の厚さに形成でき、高濃度不純物活性領域又は低濃度不純物活性領域と厚い酸化膜とのオーバーラップを正確に確保することができる。
【0038】
以上、本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例の構成にのみ制限されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
【符号の説明】
【0039】
1 半導体基板
2 第2の領域のゲート酸化膜
(2+5:第2の領域)
3 第1の領域のゲート酸化膜
(3+6:第1の領域)
4 第3の領域のゲート酸化膜
(4+7:第3の領域)
5 第2の領域のゲート電極
6 第1の領域のゲート電極
7 第3の領域のゲート電極
8 サイドウォール
10 ドレイン側の低濃度不純物活性領域
11 ソース側の低濃度不純物活性領域
12 ドレイン側の高濃度不純物活性領域
13 ソース側の高濃度不純物活性領域
14 導電体
16 電極
17 ドレイン電極端子
18 ゲート電極端子
19 ソース電極端子
21 第1酸化膜
22 第1ゲートポリシリコン
23 第2酸化膜
24 第2ゲートポリシリコン
25 低濃度不純物活性領域
26 サイドウォール
27 高濃度不純物活性領域
28 電極
29 シリサイド
30 レジスト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板と、該半導体基板上にゲート酸化膜を介して形成されたゲート電極とを含み、該ゲート酸化膜の両端部に接するように該半導体基板上にそれぞれ設けられた、該半導体基板の導電型とは異なる導電型の不純物を含む2つの不純物活性領域をそれぞれソース電極及びドレイン電極とする、MOS型半導体装置であって、
該ゲート酸化膜を介して形成されたゲート電極は、それぞれが該半導体基板とゲート酸化膜を介して形成された構造を有する複数の領域からなり、
各領域の該ゲート酸化膜の厚さが少なくとも2種類の異なる厚さで構成され、
該各領域は互いに接合されている、ことを特徴とするMOS型半導体装置。
【請求項2】
前記各領域は、酸化膜を介して互いに接合されていることを特徴とする、請求項1に記載のMOS型半導体装置。
【請求項3】
前記複数の領域の各ゲート電極が、互いに導電体で電気的に接続されて1つのゲート電極を構成していることを特徴とする、請求項1又は2に記載のMOS型半導体装置。
【請求項4】
前記複数の領域は、ドレイン電極側からソース電極側の間に直列して順に配置される第1、第2及び第3の3つの領域からなり、
該第1及び第3の領域の前記ゲート酸化膜の厚さが、該第2の領域の前記ゲート酸化膜の厚さよりも厚く、
該第1の領域のゲート酸化膜の下部位置に、前記ドレイン電極側の不純物活性領域の端部が位置していることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載のMOS型半導体装置。
【請求項5】
前記第3の領域のゲート酸化膜の下部位置に、前記ソース電極側の不純物活性領域の端部が位置していることを特徴とする、請求項4に記載のMOS型半導体装置。
【請求項6】
前記複数の領域は、ドレイン電極側からソース電極側の間に直列して順に配置される第1、第2及び第3の3つの領域からなり、
該第2の領域の前記ゲート酸化膜の厚さが、該第1及び第3の領域の前記ゲート酸化膜の厚さよりも厚く、
該第2の領域のゲート酸化膜の下部位置に、前記ドレイン電極側の不純物活性領域の端部が位置していることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載のMOS型半導体装置。
【請求項7】
前記第3の領域のゲート酸化膜の下部位置に、前記ソース電極側の不純物活性領域の端部が位置していることを特徴とする、請求項6に記載のMOS型半導体装置。
【請求項8】
前記ドレイン電極側の不純物活性領域は、高濃度不純物活性領域の外側に低濃度不純物活性領域が配置された構造であり、該低濃度不純物活性領域の先端部が厚いほうの前記ゲート酸化膜の下部に位置していることを特徴とする、請求項4〜7のいずれか一に記載のMOS型半導体装置。
【請求項9】
半導体基板と、該半導体基板上にゲート酸化膜を介して形成されたゲート電極とを含み、該ゲート酸化膜の両端部に接するように該半導体基板上にそれぞれ設けられた、該半導体基板の導電型とは異なる導電型の不純物を含む2つの不純物活性領域をそれぞれソース電極及びドレイン電極とする、MOS型半導体装置の製造方法であって、
半導体基板上に、所定の厚さのゲート酸化膜と導電体からなるゲート電極とを順に積層してなる第2の領域を形成する工程と、
該第2の領域の両側に、該第2の領域のゲート酸化膜よりも厚いゲート酸化膜と、導電体からなるゲート電極とを順に積層してなる第1の領域及び第3の領域をそれぞれ該第2の領域と接合して形成する工程と、
を含むことを特徴とする、製造方法。
【請求項10】
半導体基板と、該半導体基板上にゲート酸化膜を介して形成されたゲート電極とを含み、該ゲート酸化膜の両端部に接するように該半導体基板上にそれぞれ設けられた、該半導体基板の導電型とは異なる導電型の不純物を含む2つの不純物活性領域をそれぞれソース電極及びドレイン電極とする、MOS型半導体装置の製造方法であって、
半導体基板上に、所定の厚さのゲート酸化膜と導電体からなるゲート電極とを順に積層してなる第2の領域を形成する工程と、
該第2の領域の両側に、該第2の領域のゲート酸化膜よりも薄いゲート酸化膜と、導電体からなるゲート電極とを順に積層してなる第1の領域及び第3の領域をそれぞれ該第2の領域と接合して形成する工程と、
を含むことを特徴とする、製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−108760(P2011−108760A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−260455(P2009−260455)
【出願日】平成21年11月13日(2009.11.13)
【出願人】(302062931)ルネサスエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】