説明

タッチパネルにより立ち寄り地を設定し経路誘導を行うナビゲーション装置及び方法

【課題】 立ち寄り地への経路誘導を簡易な操作で開始し、また経路誘導終了後は本来の誘導経路への早期復帰ができる経路誘導を実施する。
【解決手段】
本発明のナビゲーション装置は、目的地までの本経路を誘導中に、タッチパネルにより立ち寄り指示を受けつけると、近隣の立ち寄り候補地を検索し、タッチパネル上で選択できるように表示する。そしてタッチパネル上で選択された立ち寄り地への経路誘導を行う。その際に、本経路は常に表示させておき、タッチパネル上で本経路が選択されると立ち寄り地への経路誘導を中断して本経路への復帰経路を探索し、案内する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両等に搭載されるナビゲーション装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
通常の車載用ナビゲーション装置では、誘導経路から逸脱した場合には、逸脱後の地点から目的地に向かって経路を再探索するリルート機能が備えられている。しかし、高速道路のサービスエリアやパーキングエリアへ立ち寄った場合などには、誘導経路から逸脱したためにリルート検索が行われ、走行計画が変更されてしまうことがしばしばある。そこで、ナビゲーション装置に予め設定してある特定の立ち寄り地に限り、誘導経路から逸脱してもリルートが行われることのないナビゲーション装置の技術に関して、特許文献1に記載されている。
【0003】
【特許文献1】特開平10−281796号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記の技術では、ナビゲーション装置に予め設定してある特定の状況(地図データの中に特定の状況であることを示す情報が含まれている状況)に限り立ち寄りが実現できるに過ぎない。つまり、ユーザの意図に合わせて立ち寄りを実現したいというニーズに答えることができない。具体的に例を挙げると、本来の経路から少し逸脱する地点(例えばコンビニなど)に休憩を兼ねて立ち寄りたいため、その地点までの経路誘導が必要となった場合などが考えられる。通常は、そのような場合には最終目的地までの経路案内に大掛かりな変更を加えたくない場合が多い。特許文献1の技術では、ユーザが立ち寄り地を設定することができないため、このようなニーズに答えられない。
【0005】
また、上記立ち寄り地を設定する手順が、ユーザに煩雑な操作を強要するようではユーザの利便性を著しく損なうことになるため、簡易で直感的な操作を実現する必要がある。
【0006】
本発明の目的は、ユーザが望む立ち寄り地への経路誘導を簡易な操作で開始することができ、また経路誘導終了後は本来の誘導経路への早期復帰ができる経路誘導技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決すべく、本発明のナビゲーション装置は、出発点から目的地までの経路探索を行い、その経路に従って経路誘導を行っている最中に、立ち寄り地点を設定することができ、立ち寄り地点への経路誘導を行うことができる手段を備える。また、もとの誘導経路を保存しておき、立ち寄り地点に到着するかまたは立ち寄りをキャンセルした場合に元の誘導経路に早期に復帰するように経路探索を行い、経路誘導を開始する手段を備える。
【0008】
例えば、本発明のナビゲーション装置は、車両に搭載されるナビゲーション装置であって、
前記車両の現在位置を検出する位置検出装置と、
前記車両内に取り付けられ、地図を用いて誘導経路を表示するディスプレイ装置と、
前記ディスプレイ装置表面に取り付けられたタッチパネル装置と、
前記入力検出装置で検出した入力をもとに立ち寄り地を設定する立ち寄り地設定手段と、
前記位置検出装置により検出した前記現在位置から、前記立ち寄り地設定手段にて設定した立ち寄り地までの経路探索を行う経路探索手段と、
前記経路探索手段にて探索した前記立ち寄り地までの経路をもとに前記ディスプレイ装置に地図を用いて経路を誘導する手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置である。
【0009】
また、本発明のナビゲーション装置は、
車両に搭載されるナビゲーション装置であって、
前記車両の現在位置を検出する位置検出装置と、
前記車両内に取り付けられ、地図を用いて誘導経路を表示するディスプレイ装置と、
前記ディスプレイ装置表面に取り付けられたタッチパネル装置と、
前記入力検出装置で検出した入力をもとに目的地を設定する目的地設定手段と、
前記位置検出装置により検出した前記現在位置から、前記目的地設定手段にて設定した目的地までの経路探索を行う目的地経路探索手段と、
前記入力検出装置で検出した入力をもとに立ち寄り地を設定する立ち寄り地設定手段と、
前記位置検出装置により検出した前記現在位置から、前記立ち寄り地設定手段にて設定した立ち寄り地までの経路探索を行う立ち寄り地経路探索手段と、
前記立ち寄り地経路探索手段にて探索した前記立ち寄り地までの経路と、前記目的地経路探索手段にて探索した前記目的地までの経路と、を前記ディスプレイ装置に地図を用いて表示する手段と、
前記ディスプレイ装置に表示された前記立ち寄り地までの経路と、前記目的地までの経路のうち、立ち寄り地までの経路を誘導する手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置である。
【0010】
さらに、本発明の経路誘導方法は、
車両に搭載されるナビゲーション装置の経路誘導方法であって、
前記ナビゲーション装置は、
前記車両の現在位置を検出する位置検出装置と、
前記車両内に取り付けられ、地図を用いて誘導経路を表示するディスプレイ装置と、
前記ディスプレイ装置表面に取り付けられたタッチパネル装置と、
を備え、
前記入力検出装置で検出した入力をもとに立ち寄り地を設定する立ち寄り地設定ステップと、
前記位置検出装置により検出した前記現在位置から、前記立ち寄り地設定ステップにて設定した立ち寄り地までの経路探索を行う経路探索ステップと、
前記経路探索ステップにて探索した前記立ち寄り地までの経路をもとに前記ディスプレイ装置に地図を用いて経路を誘導するステップと、
を実行することを特徴とする経路誘導方法である。
【0011】
またさらに、本発明の経路誘導方法は、
車両に搭載されるナビゲーション装置の経路誘導方法であって、
前記ナビゲーション装置は、
前記車両の現在位置を検出する位置検出装置と、
前記車両内に取り付けられ、地図を用いて誘導経路を表示するディスプレイ装置と、
前記ディスプレイ装置表面に取り付けられたタッチパネル装置と、
を備え、
前記入力検出装置で検出した入力をもとに目的地を設定する目的地設定ステップと、
前記位置検出装置により検出した前記現在位置から、前記目的地設定ステップにて設定した目的地までの経路探索を行う目的地経路探索ステップと、
前記入力検出装置で検出した入力をもとに立ち寄り地を設定する立ち寄り地設定ステップと、
前記位置検出装置により検出した前記現在位置から、前記立ち寄り地設定ステップにて設定した立ち寄り地までの経路探索を行う立ち寄り地経路探索ステップと、
前記立ち寄り地経路探索ステップにて探索した前記立ち寄り地までの経路と、前記目的地経路探索ステップにて探索した前記目的地までの経路と、を前記ディスプレイ装置に地図を用いて表示するステップと、
前記ディスプレイ装置に表示された前記立ち寄り地までの経路と、前記目的地までの経路のうち、立ち寄り地までの経路を誘導するステップと、
を実行することを特徴とする経路誘導方法である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
【0013】
図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置100の概略構成図である。図示するように、車載用ナビゲーション装置100は、演算処理部1と、ディスプレイ部2と、記憶装置3と、音声入出力装置4と、入力装置5と、車輪速センサ6と、ジャイロセンサ7と、GPS(Global Positioning System)受信装置8と、FM多重放送受信装置9と、ビーコン受信装置10とを備えている。
【0014】
演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば各種センサ6,7やGPS受信装置8から出力される情報を基にして現在地を検出する。また、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図データを記憶装置3から読み出す。また、読み出した地図データをグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねてディスプレイ部2へ表示する。また、記憶装置3に記憶されている地図データを用いて、ユーザから指示された出発地(現在地)と目的地とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する。また、音声入出力装置4やディスプレイ11を用いてユーザを誘導する。
【0015】
ディスプレイ部2は、演算処理部1で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットであり、ディスプレイ11と、タッチ入力検出装置12とを備える。ディスプレイ11は、CRTや液晶ディスプレイなどで構成される。
【0016】
タッチ入力検出装置12は、ディスプレイ11の表示側面に搭載され、表示画面を透過するいわゆるタッチパネルである。タッチ入力検出装置12は、ディスプレイ11に表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して出力する。タッチ入力検出装置12は、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。
【0017】
記憶装置3は、CD-ROMやDVD-ROMやHDDやICカードといった記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、地図データ310と立ち寄り地点データ330が記憶されている。
【0018】
図2は、地図データ310の構成を示す図である。地図データ310は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)311ごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ320を含んでいる。
【0019】
リンクデータ320は、リンクID321ごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報322、リンクを含む道路の種別情報323、リンクの長さを示すリンク長情報324、リンク旅行時間325、2つのノードにそれぞれ接続するリンクのリンクID(接続リンクID)326などを含んでいる。なお、ここでは、リンクを構成する2つのノードについて開始ノードと終了ノードとを区別することで、同じ道路の上り方向と下り方向とを、それぞれ別のリンクとして管理するようにしている。なお、リンク旅行時間325は、日時、天気などの条件ごとに対応付けられたリンク旅行時間であってもよい。
【0020】
図3は、立ち寄り地点データ330の構成を示す図である。立ち寄り地点データ330には、各レコードに立ち寄り地点の識別コード(立ち寄り地点ID)331と、座標位置等の立ち寄り地点を特定するための情報(立ち寄り地点特定情報)332と、立ち寄り地点の施設がどのような施設であるかを分類した情報(立ち寄り地点種類)333とが格納されている。立ち寄り地点特定情報332には、地図上の立ち寄り地点の位置の座標が格納されている。ある地点が、立ち寄り地点であるか否かは、そのリンクのノードの座標と、立ち寄り地点特定情報332から分かるようになっている。立ち寄り地点種類333は、「レストラン」「コンビニ」「ドライブイン」「ガソリンスタンド」などの立ち寄り地点の種類に関する内容である。
【0021】
図1に戻って説明する。音声入出力装置4は、演算処理部1で生成したユーザへのメッセージを音声信号に変換し出力する。また、ユーザが発した声を認識し演算処理部1にその内容を転送する処理を行う。
【0022】
入力装置5は、ユーザからの指示を受け付けるユニットである。入力装置5は、スクロールキー、縮尺変更キーなどのハードスイッチ、ジョイスティックなどで構成される。
【0023】
センサ6,7およびGPS受信装置8は、車載用ナビゲーション装置100で現在地(自車位置)を検出するために使用されるものである。車輪速センサ6は、車輪の円周と計測される車輪の回転数の積から距離を測定し、さらに対となる車輪の回転数の差から移動体が曲がった角度を計測する。ジャイロ7は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体が回転した角度を検出するものである。GPS受信装置8は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在位置、進行速度および進行方位を測定する。
【0024】
FM多重放送受信装置9は、FM多重放送信号としてFM多重放送局から送られてくる概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報などを受信する。
【0025】
ビーコン受信装置11は、ビーコンから送られてくる現況交通情報、規制情報、SA/PA情報、駐車場情報などを受信する。
【0026】
図4は、演算処理部1の機能ブロック図である。
【0027】
図示するように、演算処理部1は、主制御部101と、ユーザ操作解析部102と、立ち寄り地点案内部103と、経路探索部104と、経路誘導部105と、表示処理部106とを有する。
【0028】
ユーザ操作解析部102は、入力装置5に入力されたユーザからの要求を受け、その要求内容を解析して、その要求内容に対応する処理が実行されるように演算処理部1の各部を制御する。例えば、ユーザが推奨経路の探索を要求したときは、目的地を設定するため、地図をディスプレイ11に表示する処理を表示処理部106に要求する。また、現在地(出発地)から目的地までの経路を演算する処理を経路探索部104に要求する。
【0029】
立ち寄り地点案内部103は、ユーザが指定した立ち寄り地点を立ち寄り地点として設定し、該地点までの経路探索や経路誘導を経路探索部104や経路誘導部105に処理を要求する。
【0030】
経路探索部104は、ダイクストラ法等を用いて、指定された2地点(現在地、目的地または立ち寄り地点)間を結ぶ経路のコスト(例えば、距離や旅行時間)が最少となる経路を探索する。
【0031】
経路誘導部105は、経路探索部104で探索された経路を用いて経路誘導を行う。例えば、経路の情報と、現在地の情報とを比較し、交差点等を通過する前に直進すべきか、右左折すべきかを音声出入力装置4を用いて音声でユーザに知らせる。また、経路誘導部105は、ディスプレイ11に表示された地図上に進行すべき方向を表示して、ユーザに推奨経路を通知する。
【0032】
表示処理部106は、ディスプレイ11への表示が要求される領域にある地図データを記憶装置3から受け取り、指定された縮尺、描画方式で、道路、その他の地図構成物や、現在地、目的地、推奨経路のための矢印といったマークを描画するように地図描画コマンドを生成する。そして、生成したコマンドを、ディスプレイ11に送信する。
【0033】
図5は、演算処理部1のハードウェア構成例を示す図である。
【0034】
図示するように、演算処理部1は、各デバイス間をバス32で接続した構成としてある。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、メモリ間およびメモリと各デバイスとの間のデータ転送を実行するDMA(Direct Memory Access)24と、グラフィックス描画を実行し且つ表示制御を行う描画コントローラ25と、グラフィックスイメージデータを蓄えるVRAM(Video Random Access Memory)26と、イメージデータをRGB信号に変換するカラーパレット27と、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器28と、シリアル信号をバスに同期したパラレル信号に変換するSCI(Serial Communication Interface)29と、パラレル信号をバスに同期させてバス上にのせるPIO(Parallel Input/Output)30と、パルス信号を積分するカウンタ31と、を有する。
【0035】
なお、上記の各構成要素および機能は、CPU21がRAM22やROM23にロードしたプログラムを実行することにより達成される。
【0036】
[動作の説明]次に、上記構成の車載用ナビゲーション装置100の動作について説明する。
【0037】
なお、以降、「タッチ」とは、ユーザの指がタッチ入力検出装置12上の一点に触れることであるとして表記する。その後、ユーザの指がタッチ入力検出装置12から離れることを「リリース」とよぶ。また、「タッチ」したあと指を離さず(「リリース」をせず)に、タッチした一点をタッチ入力検出装置の検出範囲内で変更・移動することを「スライド」とよぶ。
【0038】
また、「ダブルタッチ」とは、ユーザが「タッチ」して(「スライド」せずに)所定の時間内に「リリース」することを迅速に(所定の時間内に)二回繰り返すことである。
【0039】
本実施例のナビゲーション装置100は、通常のナビゲーション装置が備える経路誘導などを実現する通常モードと、本願に特有の立ち寄り地点案内モードの2つの動作モードを備える。
【0040】
図6は、立ち寄り地点案内モードでの立ち寄り地点案内処理の流れを示すフロー図である。
【0041】
立ち寄り地点案内部103は、図7に示すように、ユーザからタッチ入力検出装置12を介して、立ち寄り地点案内モードへの移行要求を受け付けると、本フローを開始する。
【0042】
具体的には、本実施例においては出発地501から目的地502までの経路を案内する本経路503の画面表示上をダブルタッチされたことをタッチ入力検出装置12が検知し、ユーザ操作解析部102に送信し、ユーザ操作解析部102は立ち寄り地点案内部103に対して立ち寄り地点案内要求を送信する。続いて、立ち寄り地点案内部103は、入力受付の際のスクロール機能をオフに設定する(ステップS110)。スクロール機能をオフに設定する理由は、次に続く操作でタッチ入力された位置を、立ち寄り地として設定するためである。つまり、スクロール機能をオフにしない場合には、次に続く操作でタッチされた位置を、通常どおりスクロール操作命令として入力受付を行うことになる。これでは、ユーザの意図に反して表示画面をスクロールさせ、立ち寄り地の設定を不能にさせてしまう。
【0043】
立ち寄り地点案内モードへ移行する際の操作イメージを画面イメージ例とともに図7に記載する。
【0044】
図7では、出発地501、目的地502、目的地までの誘導経路である本経路503、現在位置504が示されている。本経路503上に破線で示したものは、ディスプレイ11上をタッチ操作するユーザの指を仮想的に示したものである。
【0045】
次に、立ち寄り地点案内部103は、自車の現在地から一定距離内にある立ち寄り地点候補を選出し、選出した立ち寄り地点候補を表示処理部106に依頼してディスプレイ11に表示させる。
【0046】
具体的には、立ち寄り地点案内部103は、各種センサ6,7,またはGPS受信装置8により検出した自車位置を基に、図2の地図データ310を参照して自車位置が含まれるメッシュのメッシュID311を取得する。続いて、立ち寄り地点案内部103は、図3に示す立ち寄り地点データ330を参照し、この取得したメッシュと隣接する(ここでいう隣接とは、メッシュ境界を接するものと、メッシュ境界は接しないながらもメッシュ間の最短距離が所定の距離以内であるものの、両方を指す。)メッシュを対象として、立ち寄り地点ID331と、立ち寄り地点種類333とを取得する。
【0047】
立ち寄り地点案内部103は、このように取得した立ち寄り地点を、立ち寄り地点候補としてディスプレイ11に表示させるよう、表示処理部106に指示を出す。このとき、取得した立ち寄り地点候補ごとに、立ち寄り地点種類333に応じた画像情報であるアイコンオブジェクトを表示させる(ステップS111)。
【0048】
図8は、ステップS111が実施された直後のディスプレイ11に表示される画面イメージの例である。図8では、表示処理部106により、出発地501から目的地502までの経路を案内する本経路503と、現在地を示す現在位置504の他に、自車位置が含まれるメッシュまたは隣接するメッシュに存在する立ち寄り地点候補505a〜505eまでが、アイコン表示で地図上のPOI(Point of Interest)として表示されている。
【0049】
次に、立ち寄り地点案内部103は、ユーザからタッチ入力検出装置12を介して、立ち寄り地点入力を受け付ける(ステップS112)。
【0050】
具体的には、まず、ユーザ操作解析部102は、ディスプレイ11に示された本経路503の線上又はその近傍にユーザが指でタッチしたことをタッチ入力検出装置12により検出し、タッチされた座標を取得する。
【0051】
続いて、ユーザ操作解析部102はユーザによるディスプレイ11上でのスライドと、その後のリリースがされた座標を、タッチ入力検出装置12から取得する。
【0052】
上記タッチ、スライド、リリースの入力座標を検出したユーザ操作解析部102は、前記したタッチ、スライド、リリースの情報が過不足無く与えられたことをもって立ち寄り地指定の操作が行われたと判断し、その情報を立ち寄り地点案内部103に通知する。
【0053】
立ち寄り地点案内部103は、リリースが行われたディスプレイ11上の位置に対応する位置にあるPOIを検出して、ユーザにより示された立ち寄り地を特定する。
【0054】
図9は、ステップS112の操作イメージを画面イメージ例とともに示したものである。
【0055】
図9は、表示処理部106によって、出発地501、目的地502、目的地までの誘導経路である本経路503、現在位置504がディスプレイ11上に示される例を示している。これに加えて、立ち寄り地点候補505dを立ち寄り地点として指定する際の操作もあわせて示している。
【0056】
さらに、立ち寄り地点案内部103は、特定された立ち寄り地点候補を指定して経路探索部104に経路探索を依頼する。経路探索部104は、現在地から立ち寄り地までの経路探索を通常のダイクストラ法などのアルゴリズムを使用して算出する。(ステップS113)。
【0057】
またさらに、ステップS113で算出された立ち寄り経路507を元に経路誘導を開始する前に、立ち寄り地点案内部103は、本経路503の情報を記憶装置3に退避記憶させる。また、リルート機能をオフに設定する。(ステップS114)。
【0058】
ステップS114にて、本経路503の情報を記憶装置3に退避記憶させるが、この処理の目的は、後述するように立ち寄り地案内を終了した後の復帰処理を行う際の復帰すべき経路の基準とする際に必要となるため、消去せずに保存することにある。
【0059】
また、同じくステップS114にて、リルート機能をオフに設定する目的は、立ち寄り地案内の最中にリルートが行われた場合に、立ち寄り経路がリルートされたのか、本経路がリルートされたのかが不明瞭となり、ユーザの操作性を著しく損なう可能性を抑えることにある。場合によっては、ユーザは運転中に混乱してしまう可能性もあるため、その虞を回避する目的でリルート機能をオフに設定する。
【0060】
次に、図10に、ステップS114が実行されて、立ち寄り経路案内が開始される時点での画面イメージを示す。
【0061】
図10では、先のステップS112で受け付けた立ち寄り地点が、立ち寄り地点案内部103により立ち寄り地として設定され、表示処理部106によりディスプレイ11に表示されている。同様に、立ち寄り地へ到る立ち寄り経路507が本経路503と異なる表現で表示され、また本経路503から立ち寄り経路507へ進入する交差点506a、立ち寄り経路507から本経路503へ合流する交差点506b、が表示処理部106により表示されている。
【0062】
なお、図10では、立ち寄り地点案内部103は選択されなかった他の立ち寄り候補地505a〜505c、505eを、画面表示から消去しているが、消去せず表示し続けてもよい。
【0063】
ステップS113により探索された立ち寄り地点への経路をもとに、立ち寄り地点案内部103は、経路誘導部105に対して経路案内を依頼する。
【0064】
具体的には、立ち寄り地点案内部103は、ステップS114の処理を終えると、続けて経路誘導部105に対して、ステップS113で探索した結果得られた立ち寄り経路507を引き渡し、経路誘導を開始するよう依頼する。
【0065】
経路誘導を依頼された経路誘導部105は、引き渡された立ち寄り経路507に従って経路案内を開始する(ステップS115)。この際、経路誘導部105は、立ち寄り経路507の経路誘導を行う際にも、本経路503を画面上に表示させておくものとする。
【0066】
ステップS115が実行されると、ユーザはステップS115で示される経路誘導を参照して、立ち寄り地を目指して運転することとなる。
【0067】
経路誘導部105は、自車の現在地が立ち寄り地と同一地点または近傍(本実施例では立ち寄り地から50m以内とする)に到着したと判定した場合(S116でY)には、その旨を立ち寄り地点案内部103に送信する。これを受けて、立ち寄り地点案内部103は、経路探索部104に依頼して、本経路503へ復帰する最短経路508を探索する。(ステップS118)
もしくは、経路誘導部105による経路案内の結果立ち寄り地へ到着した場合でなくとも(S116でN)、経路案内の途中にユーザからタッチ入力検出装置12を介して、立ち寄り地点案内のキャンセルを受け付けた場合(S117でY)にも、上記ステップS118と同様の処理を実施する。
【0068】
図11は、立ち寄り地点案内のキャンセルを受け付けた場合(S117でY)のユーザ操作と画面イメージと、を示している。
【0069】
立ち寄り地点案内部103は、ユーザによる本経路503を示す線上へのダブルタッチをタッチ入力検出装置12を介して検出すると、上記立ち寄り地点案内をキャンセルする指示であることを受け付け、続いてステップS118を実施する。
【0070】
上記ステップS118を実施した立ち寄り地点案内部103は、ステップS118にて探索された経路508に従って経路誘導部104に経路誘導を依頼する。また、自車が本経路503に復帰した後は、通常の経路誘導を開始するよう主制御部101に通知し、立ち寄り地点案内用にステップS114でオフにしていたリルート機能、およびステップS110でオフにしていたスクロール機能を復帰させて処理を終了する(ステップS119)。以降は、標準のナビゲーション機能により経路誘導が行われることとなる。
【0071】
図12は、上記ステップS118が行われ、ステップS119が開始された直後のディスプレイ11の画面表示を示す。表示処理部106によって、現在位置504は立ち寄り経路507上に表示され、現在位置504から本経路503へ復帰する復帰経路508と本経路503との合流地点である交差点506cが表示されている。表示処理部106は、復帰経路508を本経路503と異なる態様で表示する。
【0072】
なお、図12では立ち寄り経路507をキャンセルしたにもかかわらず点線で示しているが、実際の画面上では表示しない。もしくは選択されることのない経路として表示のみ行ってもよい。
【0073】
また、図13に示すように、ステップS112の立ち寄り地点入力受付において、立ち寄り地点候補のPOIを表示する際には、立ち寄り地点候補α(509α),β(509β)のように狭い範囲に複数候補が密集するために、POIを重ねて表示せざるを得ない場合がある。
【0074】
このような場合には、立ち寄り地点案内部103は選択されたPOIに重なる、または隣接するPOIを全て(図13では立ち寄り地点候補αと立ち寄り地点候補βの二つ)リストアップし、リストをポップアップ表示する。そして、ユーザに改めてリストの中からいずれかのPOIをタッチ選択させ、選択されたPOIをユーザが指定した立ち寄り候補と特定する。
【0075】
こうすることで、ユーザには安定しない車内でタッチ操作を厳密かつ正確に行う必要が無くなる。
【0076】
以上、本発明の一実施形態について説明した。
【0077】
上記実施形態によれば、目的地への経路上で、大きく経路を変更することなく、立ち寄り地案内を簡単にかつ直感的に設定できる。また、立ち寄り地への案内をユーザがキャンセルしたり、立ち寄り地へ到着した場合にも本経路への復帰経路を探索でき、案内することができる。
【0078】
これにより、ユーザは、出発時点で大まかに決めていたドライブ計画を大きく変更することなく、目的地への案内と立ち寄り地への案内を受けることができる。
【0079】
本発明は、上記実施形態に制限されない。上記実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。
【0080】
例えば、立ち寄り地点候補がレコードとして立ち寄り地点データ330に設定されている場合を例にとって説明したが、これに制限されない。つまり、図14のように、立ち寄り地点候補のレコードをユーザが追加・編集・削除できるように、立ち寄り地点候補編集部107を演算処理部1に備えてもよい。その場合には、立ち寄り地点候補編集部107は、記憶装置3に記憶された立ち寄り地点データ330に対してレコードを追加・編集・削除する処理を実行する。
【0081】
または、図15に示すように、通常の経路誘導実施時に指定した地点を、立ち寄り地点候補に追加する立ち寄り地点候補追加部108などを演算処理部1に備えてもよい。
【0082】
その場合には、通常の経路誘導を行う中で、立ち寄り地点候補追加部は、自車位置あるいはディスプレイ装置11上でユーザがタッチした地点を、立ち寄り地点候補として記憶装置3に記憶された立ち寄り地点データ330に追加する処理を行う。
【0083】
また、立ち寄り地点候補ごとに所定の期間内に立ち寄り地点を指定した回数を履歴としてロギングして記憶装置3に記憶させておき、所定の期間が経過した後、最初にナビゲーション装置を起動させた際に、該履歴を記憶装置3から読み込み、立ち寄り地点に指定した回数の多い順にしたがって立ち寄り地点候補表示の上位に表示するように優先度を設定し、設定した優先度を記憶装置3に記録するようにしてもよい。ポップアップの表示を行う際などに、該優先度を参照して、優先度の高いものから表示させるようにしてもよい。
【0084】
このように、履歴に応じて表示を変えることができると、立ち寄り地点の候補の数が多すぎて選択肢を選択する操作が煩雑になりやすい密集地域であっても、ユーザがよく立ち寄る場所を優先的に表示することができるようになる。これにより、ユーザが選択操作に手間をかけずに、スムーズに立ち寄り地点候補を選択することができるようになる。
【0085】
なお、上記の実施形態では、本発明を車載用ナビゲーション装置に適用した例について説明したが、本発明は車載用以外のナビゲーション装置にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0086】
【図1】図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の概略構成図である。
【図2】図2は、記憶装置3に記憶されている地図データの構成例を示す図である。
【図3】図3は、記憶装置3に記憶されている立ち寄り地点データの構成例を示す図である。
【図4】図4は、演算処理部1の機能構成を示す図である。
【図5】図5は、演算処理部1のハードウェア構成を示す図である。
【図6】図6は、立ち寄り地点案内処理のフロー図である。
【図7】図7は、画面表示とユーザ操作例を示す図である。
【図8】図8は、画面表示とユーザ操作例を示す図である。
【図9】図9は、画面表示とユーザ操作例を示す図である。
【図10】図10は、画面表示とユーザ操作例を示す図である。
【図11】図11は、画面表示とユーザ操作例を示す図である。
【図12】図12は、画面表示とユーザ操作例を示す図である。
【図13】図13は、画面表示とユーザ操作例を示す図である。
【図14】図14は、演算処理部1を変形した構成を示す図である。
【図15】図15は、演算処理部1を変形した構成を示す図である。
【符号の説明】
【0087】
100…車載用ナビゲーション装置、
1…演算処理部、2…ディスプレイ部、3…記憶装置、4…音声出入力装置、5…入力装置、6…車輪速センサ、7…ジャイロ、8…GPS受信機、9…FM多重放送受信装置、10…ビーコン受信装置、11…ディスプレイ、12…タッチ入力検出装置、
21…CPU、22…RAM、23…ROM、24…DMA、25…描画コントローラ、26…VRAM、27…カラーパレット、28…A/D変換器、29…SCI、
30…PIO、31…カウンタ、101…主制御部、102…ユーザ操作解析部、103…立ち寄り地点案内部、104…経路探索部、105…経路誘導部、106…表示処理部、107…立ち寄り地点候補編集部、108…立ち寄り地点候補追加部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載されるナビゲーション装置であって、
前記車両の現在位置を検出する位置検出装置と、
前記車両内に取り付けられ、地図を用いて誘導経路を表示するディスプレイ装置と、
前記ディスプレイ装置表面に取り付けられたタッチパネル装置と、
前記入力検出装置で検出した入力をもとに立ち寄り地を設定する立ち寄り地設定手段と、
前記位置検出装置により検出した前記現在位置から、前記立ち寄り地設定手段にて設定した立ち寄り地までの経路探索を行う経路探索手段と、
前記経路探索手段にて探索した前記立ち寄り地までの経路をもとに前記ディスプレイ装置に地図を用いて経路を誘導する手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
車両に搭載されるナビゲーション装置であって、
前記車両の現在位置を検出する位置検出装置と、
前記車両内に取り付けられ、地図を用いて誘導経路を表示するディスプレイ装置と、
前記ディスプレイ装置表面に取り付けられたタッチパネル装置と、
前記入力検出装置で検出した入力をもとに目的地を設定する目的地設定手段と、
前記位置検出装置により検出した前記現在位置から、前記目的地設定手段にて設定した目的地までの経路探索を行う目的地経路探索手段と、
前記入力検出装置で検出した入力をもとに立ち寄り地を設定する立ち寄り地設定手段と、
前記位置検出装置により検出した前記現在位置から、前記立ち寄り地設定手段にて設定した立ち寄り地までの経路探索を行う立ち寄り地経路探索手段と、
前記立ち寄り地経路探索手段にて探索した前記立ち寄り地までの経路と、前記目的地経路探索手段にて探索した前記目的地までの経路と、を前記ディスプレイ装置に地図を用いて表示する手段と、
前記ディスプレイ装置に表示された前記立ち寄り地までの経路と、前記目的地までの経路のうち、立ち寄り地までの経路を誘導する手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項2に記載のナビゲーション装置であって、
さらに、前記立ち寄り地までの経路を誘導する手段を実行中に前記立ち寄り地に到着した場合には、前記位置検出装置から現在地を検出して、現在地から前記目的地経路探索手段により探索した前記目的地までの経路上へ復帰する経路を探索する復帰経路探索手段と、
前記復帰経路探索手段にて探索した前記復帰する経路、をもとに前記ディスプレイ装置に地図を用いて経路を誘導する手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項2に記載のナビゲーション装置であって、
さらに、前記立ち寄り地までの経路を誘導する手段の実行中に、前記目的地までの経路を指定する入力を検出すると、前記位置検出装置から現在地を検出して、現在地から前記目的地経路探索手段により検出した前記目的地までの経路上へ復帰する経路を探索する復帰経路探索手段と、
前記復帰経路探索手段にて探索した前記復帰する経路、をもとに前記ディスプレイ装置に地図を用いて経路を誘導する手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項4に記載のナビゲーション装置であって、
さらに、前記復帰経路探索手段のうち、前記目的地までの経路を指定する入力の方法が、前記入力検出装置上で前記目的地までの経路を示す線上を、所定の時間内に二度タッチとリリースを繰り返す方法である、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
車両に搭載されるナビゲーション装置の経路誘導方法であって、
前記ナビゲーション装置は、
前記車両の現在位置を検出する位置検出装置と、
前記車両内に取り付けられ、地図を用いて誘導経路を表示するディスプレイ装置と、
前記ディスプレイ装置表面に取り付けられたタッチパネル装置と、
を備え、
前記入力検出装置で検出した入力をもとに立ち寄り地を設定する立ち寄り地設定ステップと、
前記位置検出装置により検出した前記現在位置から、前記立ち寄り地設定ステップにて設定した立ち寄り地までの経路探索を行う経路探索ステップと、
前記経路探索ステップにて探索した前記立ち寄り地までの経路をもとに前記ディスプレイ装置に地図を用いて経路を誘導するステップと、
を実行することを特徴とする経路誘導方法。
【請求項7】
車両に搭載されるナビゲーション装置の経路誘導方法であって、
前記ナビゲーション装置は、
前記車両の現在位置を検出する位置検出装置と、
前記車両内に取り付けられ、地図を用いて誘導経路を表示するディスプレイ装置と、
前記ディスプレイ装置表面に取り付けられたタッチパネル装置と、
を備え、
前記入力検出装置で検出した入力をもとに目的地を設定する目的地設定ステップと、
前記位置検出装置により検出した前記現在位置から、前記目的地設定ステップにて設定した目的地までの経路探索を行う目的地経路探索ステップと、
前記入力検出装置で検出した入力をもとに立ち寄り地を設定する立ち寄り地設定ステップと、
前記位置検出装置により検出した前記現在位置から、前記立ち寄り地設定ステップにて設定した立ち寄り地までの経路探索を行う立ち寄り地経路探索ステップと、
前記立ち寄り地経路探索ステップにて探索した前記立ち寄り地までの経路と、前記目的地経路探索ステップにて探索した前記目的地までの経路と、を前記ディスプレイ装置に地図を用いて表示するステップと、
前記ディスプレイ装置に表示された前記立ち寄り地までの経路と、前記目的地までの経路のうち、立ち寄り地までの経路を誘導するステップと、
を実行することを特徴とする経路誘導方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2008−224505(P2008−224505A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−65105(P2007−65105)
【出願日】平成19年3月14日(2007.3.14)
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】