説明

ナビゲーションシステム

【課題】車両のナビゲーション装置が使用する地図データが古くても、現在地から目的地までの経路計算や経路案内を極力的確に実行できるようにする。
【解決手段】本発明のナビゲーションシステム1は、ユーザーが所望する目的地を通信センタ3のオペレータへ伝え、情報センタ3のデータベースにアクセスして検索された前記目的地の位置情報を車両のナビゲーション装置2へ送信し、ナビゲーション装置2において情報センタ3から受信した前記目的地の位置情報に基づいて目的地設定し経路計算を行い、この路計算結果をナビゲーション装置2から情報センタ3へ送信し、更に、情報センタにおいて、検索された前記目的地の位置情報に基づいて目的地設定し、経路計算を行い、この経路計算結果と、ナビゲーション装置2から受信した経路計算結果とを比較し、的確な経路案内を実行できるか否かを判断するように構成したものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信センタから目的地の正確な位置情報を受信し、この受信した目的地を目的地として設定して、経路計算及び経路案内を実行するように構成されナビゲーションシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載された自動車用ナビゲーションシステムにおいては、ユーザーが、所望の目的地をセルラ電話等を介して通信センタ(情報センタ)のオペレータに告げると、オペレータは、データベースにアクセスして上記目的地を検索し、上記目的地の正確な位置情報を車両のナビゲーション装置へ送信するように構成されている。そして、車両のナビゲーション装置においては、上記目的地の正確な位置情報を受信すると、受信した目的地の正確な位置情報に基づいて目的地設定し、経路計算し、経路案内を実行するように構成されている。
【0003】
また、特許文献2には、地図データが古い等により、目的地へ達する道路が存在しないときに、最終案内地点から目的地までの道路情報を通信センタから取得し、最終案内地点から目的地までの経路を計算し、経路案内を実行する構成が記載されている。
【特許文献1】特開平10―253377号公報
【特許文献2】特開2006―84256号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載された構成の場合、車両のナビゲーション装置が使用する地図データが古いときには、目的地へ達する道路が存在しないことがあった。このような場合、目的地まで経路案内を実行できなかったり、地図上で確認したら所望の目的地の場所と違っていたりすることがあり、使い勝手が良くなかった。また、特許文献2に記載された構成の場合には、最終案内地点から目的地までの道路情報を通信センタから取得するだけであることから、現在地から最終案内地点までの間に新しい道路ができていても、その新しい道路を経路として設定できないという問題点があった。
【0005】
そこで、本発明の目的は、車両のナビゲーション装置が使用する地図データが古くても、現在地から目的地までの経路計算や経路案内を極力的確に実行することができるナビゲーションシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の発明によれば、ナビゲーション装置に設けられユーザーが所望する目的地を通信センタのオペレータへ伝える通話手段と、前記情報センタに設けられ前記情報センタのデータベースにアクセスして検索された前記目的地の位置情報を車両のナビゲーション装置へ送信するセンタ側送信手段と、前記ナビゲーション装置に設けられ前記情報センタから受信した前記目的地の位置情報に基づいて目的地設定し経路計算を行う計算手段と、前記ナビゲーション装置に設けられ前記経路計算結果を前記情報センタへ送信するナビ側送信手段と、前記情報センタに設けられ、検索された前記目的地の位置情報に基づいて目的地設定し、経路計算を行い、この経路計算結果と、前記ナビゲーション装置から受信した経路計算結果とを比較し、前記ナビゲーション装置による経路計算結果に基づいて的確な経路案内を実行できるか否かを判断する判断手段とを備えたので、地図データが古い等の原因でナビゲーション装置において的確な経路案内を実行できないような事態を検出することができる。これにより、的確な経路案内を実行できない経路部分については、情報センタにある最新の地図データに基づいて簡易案内を実行することが可能となり、現在地から目的地までの経路計算や経路案内を極力的確に実行することができる。
【0007】
上記構成の場合、請求項2の発明のように、前記ナビゲーション装置から前記情報センタへ送信する前記経路計算結果は、最終案内地点から前記目的地までの距離であり、この距離と、前記情報センタで計算された経路計算結果から得られた距離との差が設定値以上のときに、的確な経路案内を実行できないと判断されることが好ましい。
【0008】
また、請求項3の発明のように、前記ナビゲーション装置から前記情報センタへ送信する前記経路計算結果は、前記計算された経路を走行するのに要する所要時間であり、この所要時間と、前記情報センタで計算された経路計算結果から得られた所要時間との差が設定値以上のときに、的確な経路案内を実行できないと判断されることが良い構成である。
【0009】
請求項4の発明によれば、前記的確な経路案内を実行できないと判断されたときに、目的地まで簡易な案内を実行するか、それとも、詳細な案内が可能な遠回りの経路を設定するかを、ユーザーが選択可能なように構成されているので、ユーザーにとって使い勝手の良い構成となる。
【0010】
請求項5の発明によれば、前記的確な経路案内を実行できないと判断されたときに、現在設定されている目的地のままとするか、それとも、目的地を再度設定するかを、ユーザーが選択可能なように構成されているので、ユーザーにとって使い勝手の良い構成となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら説明する。まず、図1は、本実施例のナビゲーションシステム1の概略構成を示すブロック図である。ナビゲーションシステム1は、車両に搭載されたナビゲーション装置2と、このナビゲーション装置2と通信可能な情報センタ3とから構成されている。
【0012】
ナビゲーション装置2は、位置検出手段4と、表示手段5と、スイッチ情報入力手段6と、地図データ格納手段7と、音声出力手段8と、音声入力手段9と、メモリ手段10と、データ通信手段11と、これら各手段が接続された制御手段12とを有する。
【0013】
位置検出手段4は、いずれも図示しない地磁気センサ、ジャイロスコープ、距離センサ、及び、GPS(Global Positioning System)受信機を備えて構成されている。位置検出手段4は、上記各センサ等により互いに補間しながら車両の現在位置を検出するように構成されており、高精度の位置検出機能を有している。尚、位置検出精度をそれほど必要としない場合には、上記4つのセンサ等のうちの何れかで(または複数のセンサ等の組み合わせで)位置検出手段4を構成しても良い。また、車両のステアリングの回転センサや、ホイールの車輪センサ、車両の傾斜センサなどを適宜組み合わせて、位置検出手段4を構成しても良い。
【0014】
地図データ格納手段7は、CD−ROM、DVD−ROM、HDD、メモリ等を読み取り可能な読取装置で構成されており、地図データ、マップマッチング用データ、目印データ、音声認識用辞書データ、走行ルールデータベース等の各種データを格納するための装置である。ここで、地図データ、マップマッチング用データ、目印データ及び音声認識用辞書データは、通常のカーナビゲーション装置で使用されている周知のデータを適宜用いれば良い。
【0015】
スイッチ情報入力手段6は、表示手段5の表示画面の上面に設けられたタッチスイッチ(タッチパネル)と、表示手段5の周辺部に設けられたメカニカルなプッシュスイッチ(図示しない)等とから構成されている。スイッチ情報入力手段6のスイッチ操作により、制御手段12へ各種機能(例えば、地図縮尺変更、メニュー表示選択、目的地設定、経路探索、経路案内開始、現在位置修正、表示画面変更、音量調整等)の操作指示(操作信号)を与えることが可能となっている。また、ユーザー(ドライバー)は、無線通信機能を有するリモコン(図示しない)を操作することにより、リモコンセンサ(図示しない)を介して制御手段12へ操作信号を与えることが可能なように構成されている。
【0016】
スイッチ情報入力手段6等により目的地が設定されると、制御手段12は、位置検出手段4により検出された現在位置からその目的地までの最適な経路を自動的に探索(計算)して誘導経路を設定し表示手段5に表示する。このような自動的に最適な経路を計算して設定する手法としては、例えばダイクストラ法等の手法が知られている。
【0017】
表示手段5は、地図を表示するための例えばカラー液晶ディスプレイで構成されており、地図データ(道路データ、文字データ及び背景データ等)、自車位置マーク、誘導経路等の付加データ等を重ねて表示することが可能なように構成されている。この場合、表示地図には、現在位置、経路(誘導経路)のほかに、現在時刻、渋滞情報など他の情報表示も付加表示することが可能である。
【0018】
音声出力手段8は、スピーカーからなり、地図データ格納手段7から入力した音声データに基づいて施設のガイドや各種案内の音声を出力する。音声入力手段9は、例えばマイクロフォンで構成されており、ユーザーが発する音声を入力して、その音声に基づく電気信号(音声信号)を制御手段12へ出力する。制御手段12においては、音声信号に基づいてユーザーの音声を認識する処理を実行する。これにより、ユーザーは、音声を発することにより、ナビゲーション装置2を操作することが可能な構成となっている。また、ユーザーは、音声入力手段9と音声出力手段8を用いることにより、制御手段12及びデータ通信手段11を介して外部の情報センタ3のオペレータと通話することが可能な構成となっている。音声入力手段9と音声出力手段8が通話手段を構成している。
【0019】
メモリ手段10は、例えばROMやRAMから構成されており、ROMにはナビゲーションのプログラムが格納され、RAMにはプログラムのワークメモリや地図データ格納手段3から取得した地図データ等が一時的に格納されるようになっている。
【0020】
データ通信手段11は、相互通信機能を有しており、例えば携帯電話や自動車電話等の携帯端末から構成されており、制御手段12に容易に着脱可能なように接続されている。尚、データ通信手段11を制御手段12に容易に着脱できないように組み込む構成としても良い。
【0021】
制御手段12は、互いにバスラインで接続された地図データ取得部13、マップマッチング部14、経路計算部15、経路案内部16、描画部17、画面制御部18、通信制御部19を含んで構成されている。制御手段12が、計算手段及びナビ側送信手段としての各機能を有している。
【0022】
地図データ取得部13は、上記各処理部14、15、16、17、18、19で必要となる地図データを地図データ格納手段7から取得し、各処理部14、15、16、17、18、19に提供する。また、各処理部13、14、15、16、17、18、19の処理は、メモリ10のROMやRAMを使って実行される。
【0023】
マップマッチング部14は、位置検出手段4で検出した車両の現在位置の位置情報と、地図データ格納手段7から取得された地図データの道路形状データ等を使って、現在位置がどの道路上に存在するかを特定する。この場合、地図データ取得部13は、必要な地図データを地図データ格納手段7より取得する。道路を特定した後、地図データを使用して情報センタ3が認識できる値(インフラリンクID)に変換し、変換した情報と、位置情報(平均車速などの情報も含めて)と、検出時刻と一緒に現在位置情報としてメモリ手段10に格納する。
【0024】
経路計算部15においては、マップマッチング部14で算出された現在位置の情報や、利用者が指定した出発地の情報と、ユーザーがスイッチ情報入力手段6を使って所望の地図を表示させる等の操作を行ったり、施設名を入力したりすることにより、設定した目的地の情報とに基づいて、目的地までの誘導経路を計算(探索)する。
【0025】
経路案内部16においては、上記経路計算の結果と地図データ内に格納されている道路の形状データや、交差点の位置情報や踏み切りの位置情報等から案内に必要なポイントを算出したり、どのような案内(右に曲がるのか左に曲がるのか等)が必要なのかを算出したりする。
【0026】
描画部17においては、現在位置の地図や高速道路の略図や交差点付近では交差点付近の拡大図等を画面制御部18の指示に従って描画し、表示手段5に表示する。画面制御部18は、描画部17に表示手段5に表示すべき表示情報の描画指示を行う。
【0027】
通信制御部19は、スイッチ情報入力手段6を使ったユーザー指示や、定期時間毎にデータ通信手段11に指示して相互通信が可能な状態にする。また、データ通信手段11が情報センタ3からの要求を受信した場合にも相互通信が可能な状態になる。このとき、マップマッチング部14でメモリ手段10に格納した現在位置情報を情報センタ3へ送信(通知)する。また、制御手段12は、情報センタ3に対してデータ通信手段11を介して各種の情報(渋滞情報、文字情報、気象情報、他車情報、施設情報、広告情報など)を要求することにより、情報センタ3よりそれらの情報を得る。
【0028】
一方、情報センタ3は、電話局20を介して通信する回線端末装置21と、施設情報、地点情報、経路情報、個人情報など必要な情報を加工するサーバ22と、地図データ情報、施設情報、地点情報、経路計算情報、個人情報など必要なデータを蓄積しておくデータベース23と、音声通話装置24とを備えている。情報センタ3は、電話局20を通じて無線基地局25に接続されており、無線基地局25を介して車両のナビゲーション装置2とデータ通信するように構成されている。
【0029】
情報センタ3は、通信によって得た車両の現在地情報をサーバ22によって加工し、データベース23に蓄積する。尚、情報センタ3は、複数(多数)の車両のナビゲーション装置2と通信可能に構成されており、複数の車両の現在地情報をデータベース23に蓄積することが可能になっている。そして、車両のナビゲーション装置2から情報要求があった場合には、サーバ22が必要な情報をデータベース23より検索し、検索した情報を回線端末装置21を使用して車両のナビゲーション装置2へデータ送信する。
【0030】
また、情報センタ3は、音声通話装置24を有している。情報センタ内のオペレータは、上記音声通話装置24を使用することにより車両内のユーザー(ナビゲーション装置2の音声出力手段8と音声入力手段9を使用して)と通話することが可能なように構成されている。この場合、上記通話により車両内のユーザーが情報センタ3のオペレータに目的地設定を依頼すると、オペレータは、サーバ22を用いてデータベース23にアクセスして施設情報を検索し、検索した施設の地点情報、即ち、目的地の地点情報を、回線端末装置21を通じて車両のナビゲーション装置1へ送信する構成となっている。この場合、サーバ22がセンタ側送信手段を構成している。
【0031】
次に、上記構成の動作について、図2及び図3を参照して説明する。まず、図2のフロチャートのステップS10において、車両のナビゲーション装置2と情報センタ3との間を、データ通信の接続モードで接続する。続いて、ステップS20へ進み、車両のナビゲーション装置2から情報センタ3へ車両の現在位置の位置情報を送信し、この位置情報を情報センタ3のサーバ22内に格納する。
【0032】
そして、ステップS30へ進み、車両のナビゲーション装置2と情報センタ3との間の接続を、車両のユーザーと情報センタ3のオペレータとの間の音声通話の接続モードに切り替える(1回目の音声通話)。続いて、ステップS40へ進み、車両のユーザーが、音声通話により情報センタ3のオペレータに、目的地として設定して欲しい所望の目的地の名称等(施設名等の目的地検索用の情報等)を伝える。この後、ステップS50へ進み、情報センタ3において、オペレータは、データベース23にアクセスし、上記所望の目的地の位置を検索し、検索して得られた目的地の位置情報(正確な位置情報)をサーバ22に格納する。更に、サーバ22により車両の現在地から上記目的地までの経路(誘導経路)を計算し、計算して得られた経路を走行するのに要する時間(所要時間)を算出する。この場合、所要時間の算出は、経路のうちの各経由地間毎に行うようになっている。
【0033】
次に、ステップS60へ進み、車両のナビゲーション装置2と情報センタ3との間の接続を、データ通信に切り替える。続いて、ステップS70へ進み、情報センタ3から車両のナビゲーション装置2へ目的地の位置情報(正確な座標等の位置情報)を送信する。そして、ステップS80へ進み、車両のナビゲーション装置2において、車両の現在地から受信した上記目的地までの経路(誘導経路)を計算し、計算して得られた経路を走行するのに要する時間(所要時間)を算出する。次に、ステップS90へ進み、車両のナビゲーション装置2においては、上記目的地の地点地図を表示手段5(ナビ画面)に表示する。
【0034】
この後、ステップS100へ進み、車両のナビゲーション装置2と情報センタ3との間の接続を、車両のユーザーと情報センタ3のオペレータとの間の音声通話に切り替える(2回目の音声通話)。続いて、ステップS110へ進み、情報センタ3のオペレータは、上記目的地が適切に案内できるか否かを判断すると共に、音声通話で上記目的地を目的地として設定しても良いか否かを車両のユーザーに確認する。この場合、適切に案内できるか否かの判断は、例えば、車両のナビゲーション装置2において計算された各経由地点間の所要時間が、情報センタ3において計算された各経由地点間の所要時間よりも、設定時間以上長いときに、適切に案内できないと判断するように構成されている。
【0035】
具体的に説明すると、図3に示すような経路が計算されたとする。この場合、現在地から経由地2までの間の経路と、経由地3から目的地までの間の経路とについて、ナビゲーション装置2の経路計算結果と情報センタ3の経路計算結果とが同じであり、経由地2から経由地3までの間の経路は両者で相違する。破線の経路がナビゲーション装置2の経路計算結果であり、実線の経路が情報センタ3の経路計算結果である。このように経路が相違する理由としては、新しい高速道路や新しい有料道路や新しいトンネル等ができたためであることが考えられる。即ち、車両のナビゲーション装置2が使用する地図データが古く、上記新しい高速道路や新しい有料道路や新しいトンネル等の地図データがないためである。
【0036】
そして、車両のナビゲーション装置2において計算された各経由地点間の所要時間と、情報センタ3において計算された各経由地点間の所要時間を表にすると、次の表1のようになる。
【0037】
【表1】

この表1から、経由地2から経由地3までの間の経路の所要時間が、ナビゲーション装置2の方がかなり長いことから、適切な経路案内ができないことがわかる。
【0038】
このような場合、音声通話でオペレータは車両のユーザーに、適切な経路案内ができないことを伝える。ここで、適切な経路案内ができないことを伝えても、上記目的地を目的地として設定しても良いと、車両のユーザーが認めた(認証した)場合には、上記適切な経路案内ができない経路について、情報センタ3による簡易案内を実行できるようにする。この簡易案内は、例えば、図3に示すように、経由地2と経由地3で(それぞれ少し前の地点で)、それぞれ案内メッセージを表示したり、音声で出力したりする案内である。尚、簡易案内を実行するために必要なデータ(案内メッセージのデータ及びその案内メッセージ等を出力する地点の位置情報(座標等)のデータ)を、後述するステップS140で情報センタ3からナビゲーション装置2へ送信する。尚、的確な経路案内を実行できないと判断されたときに、目的地まで簡易な案内を実行するか、それとも、詳細な案内が可能な遠回りの経路を設定するかを、ユーザーが選択可能なように構成(即ち、この選択についてもオペレータからユーザーに問い合わせるように構成)することも好ましい。
【0039】
次に、ステップS120へ進み、車両のユーザーが音声通話で上記目的地を目的地として設定しても良いと、応答したか否かを判断する。ここで、ユーザーが上記目的地を目的地として設定しても良いと、応答した場合には、ステップS130へ進み、車両のナビゲーション装置2と情報センタ3との間の接続を、データ通信に切り替える。続いて、ステップS140へ進み、情報センタ3からナビゲーション装置2へ、目的地設定の確定の情報と、簡易案内を実行する必要がある場合には、そのために必要なデータ(案内メッセージのデータ及びその案内メッセージを出力する地点(経由地等)の位置情報(座標等)のデータ)とを送信する。
【0040】
そして、ステップS150へ進み、課金が発生する場合には、ここで課金処理を実行する。この後、ステップS160へ進み、ナビゲーション装置2と情報センタ3との間の通信回線を切断する。
【0041】
次に、ステップS170へ進み、情報センタ3からナビゲーション装置2へ目的地設定の確定の情報が通知されているか否かを判断する。ここで、目的地設定の確定の情報が通知されているときには、ステップS180へ進み、情報センタ3から目的地の位置情報等の情報の購入が確定したことから、その目的地の設定を確定(完了)し、前記計算された誘導経路の経路案内を開始する。これ以降は、周知のナビゲーション装置による経路案内とほぼ同じようにして経路案内が実行される。尚、図2に示す経由地2〜3間の経路案内については、前述した簡易案内が実行される。
【0042】
一方、ステップS170において、目的地設定の確定の情報が通知されていないときには、ステップS190へ進み、情報センタ3から受信した目的地の情報を破棄してから、目的地設定処理を終了する。
【0043】
また、前記ステップS120において、ユーザーが前記受信した目的地を目的地として設定したくないと、応答した場合には、ステップS200へ進み、再度目的地設定を実行するか否かをユーザーに問い合わせる。ここで、ユーザーが再度目的地設定を実行すると応答した場合には、ステップS10へ戻り、目的地の設定処理を繰り返す。一方、ステップS200において、ユーザーが再度目的地設定を実行しないと応答した場合には、ステップS170へ進み、更に、目的地設定の確定の情報が通知されていないから、ステップS190へ進み、情報センタ3から受信した目的地の情報を破棄してから、目的地設定処理を終了する。
【0044】
さて、上記したステップS30にて実行される1回目の音声通話と、上記したステップS100にて実行される2回目の音声通話について、具体的に説明する。まず、ユーザーの車両のナビゲーション装置2の地図データが古く、目的地付近の道路がない場合について、音声通話の具体例を説明する。
【0045】
この場合、1回目の音声通話は、例えば次のようになる。
「(ユーザー)
○○というところに行きたいのだが、目的地設定をしてくれないか。
【0046】
(オペレータ)
△△県△△市にある○○でよろしいでしょうか。
(ユーザー)
そうだ。
【0047】
(オペレータ)
お客様のナビゲーション装置で目的地まで案内ができるか確認しますので、少々お待ちください。」
この後、ステップS50〜S90を実行すると、ナビゲーション装置2の地図が古く、目的地付近の道路が収録されていないことが判明する。そこで、2回目の音声通話は、例えば次の通りとなる。
「(オペレータ)
申し訳ありませんが、お客さまがご利用の地図には、目的地付近の道路が収録されておりません。途中までしかご案内することができませんが、このまま目的地を設定してもよろしいでしょうか。
【0048】
(ユーザー)
近くまで行けば案内が出ていると思うので、このまま目的地を設定してくれ。
(オペレータ)
了解いたしました。このまま目的地を設定させていただきます。
【0049】
最新の地図へバージョンアップされることをお勧めいたします。
ご利用ありがとうございました。」
次に、ユーザーの車両のナビゲーション装置2の地図データが古く、目的地までの途中のルート(経路)が大きく変わるような場合(図3に示すような場合)について、音声通話の具体例を説明する。
【0050】
この場合、1回目の音声通話は、例えば次のようになる。
「(ユーザー)
○○というところに行きたいのだが、目的地設定をしてくれないか。
【0051】
(オペレータ)
△△県△△市にある○○でよろしいでしょうか。
(ユーザー)
そうだ。
【0052】
(オペレータ)
お客様のナビゲーション装置で目的地まで案内ができるか確認しますので、少々お待ちください。」
この後、ステップS50〜S90を実行すると、ナビゲーション装置2の地図が古く、新しい道路が収録されていないため、目的地までの最適ルート(経路)が大きく変わることが判明する。そこで、2回目の音声通話は、例えば次の通りとなる。
「(オペレータ)
申し訳ありませんが、お客さまがご利用の地図には、□□高速道路が収録されておりませんので、最適なルートをご案内することができません。
【0053】
お客様の地図に収録されている道路で案内させていただきますと、目的地までX時間の予定ですが、□□高速道路を使用する場合にはY時間となります。
□□高速道路を使用する場合には、□□高速道路走行中は簡易案内のみとなりますが、どちらのルートを設定いたしましょうか。
【0054】
(ユーザー)
□□高速道路を使うルートで案内してくれ。
(オペレータ)
了解いたしました。□□高速道路を使うルートを設定いたします。
【0055】
□□高速道路の入口までと、□□高速道路を降りてからは通常の案内が可能です。
□□高速道路走行中は、降車IC名とそこまでの直線距離のみの案内となりますことをご了承ください。
【0056】
ご利用ありがとうございました。」
ここで、図2に示す経由地2〜3間の経路案内を、簡易案内で実行する場合について説明する。まず、簡易案内区間(経由地2〜3間)の経由地2に設定距離だけ近付いたところで、例えば、「○○の交差点で、国道△号線、XX方面に進行してください」と案内する。この後、実線の経路を走行し、経由地3に設定距離だけ近付いたところで、例えば、「△△の交差点で、国道○号線、XX方面に進行してください」と案内する。
【0057】
尚、上記実施例においては、適切に案内できるか否かの判断を行う場合に、車両のナビゲーション装置2において計算された各経由地点間の所要時間と、情報センタ3において計算された各経由地点間の所要時間とを比較するように構成したが、これに限られるものではなく、車両のナビゲーション装置2において計算された最終案内地点から目的地までの距離と、情報センタ3において計算された最終案内地点から目的地までの距離とを比較し、両者の距離の差が設定値以上のときに、的確な経路案内を実行できないと判断するように構成しても良い。
【0058】
また、上記実施例において、各経由地点間の所要時間を計算する場合、渋滞情報は考慮せず、車両の走行速度としては初期値を設定して計算している。これにより、車両のナビゲーション装置2による計算結果(所要時間や距離等)と、情報センタ3による計算結果(所要時間や距離等)とを比較する場合の誤差を軽減することができる。
【0059】
このような構成の本実施例においては、車両のユーザーが所望する目的地を通信センタのオペレータへ通話手段により伝え、情報センタのデータベースにアクセスして検索された前記目的地の位置情報を車両のナビゲーション装置へ送信し、前記ナビゲーション装置において、前記情報センタから受信した前記目的地の位置情報に基づいて目的地設定し経路計算を実行し、前記ナビゲーション装置により計算された経路計算結果を前記情報センタへ送信し、更に、前記情報センタにおいて、検索された前記目的地の位置情報に基づいて目的地設定し、経路計算を行い、この経路計算結果と、前記ナビゲーション装置から受信した経路計算結果とを比較し、前記ナビゲーション装置による経路計算結果に基づいて的確な経路案内を実行できるか否かを判断するように構成した。この構成によれば、地図データが古い等の原因でナビゲーション装置において的確な経路案内を実行できないような事態を検出することができる。これにより、的確な経路案内を実行できない経路部分については、情報センタにある最新の地図データに基づいて簡易案内を実行することも可能となるから、現在地から目的地までの経路計算や経路案内を極力的確に実行することができる。
【0060】
また、上記実施例によれば、ナビゲーション装置2から情報センタ3へ送信する経路計算結果として、前記計算された経路を走行するのに要する所要時間(具体的には、各経由地間の所要時間)を送信し、この所要時間と、情報センタ3で計算された経路計算結果から得られた所要時間との差が設定値以上のときに、的確な経路案内を実行できないと判断するように構成したので、的確な経路案内を実行できないという判断を正確且つ速やかに行うことができる。
【0061】
この場合、ナビゲーション装置2から情報センタ3へ送信する経路計算結果として、最終案内地点から前記目的地までの距離を送信し、この距離と、前記情報センタ3で計算された経路計算結果から得られた距離との差が設定値以上のときに、的確な経路案内を実行できないと判断するように構成しても良い。
【0062】
更に、上記実施例では、的確な経路案内を実行できないと判断されたときに、目的地まで簡易な案内を実行するか、それとも、詳細な案内が可能な遠回りの経路を設定するかを、ユーザーが選択可能なように構成したので、ユーザーにとって使い勝手が良くなる。
【0063】
また、上記実施例によれば、的確な経路案内を実行できないと判断されたときに、現在設定されている目的地のままとするか、それとも、目的地を再度設定するかを、ユーザーが選択可能なように構成したので、ユーザーにとってより一層使い勝手が良くなる。
【0064】
尚、上記実施例においては、的確な経路案内を実行できないと判断されたときに、目的地まで簡易な案内を実行可能なように構成したが、これに限られるものではなく、経路計算に必要な最新の地図データを情報センタ3からナビゲーション装置2へ送信して、経路計算及び経路案内を実行させるように構成しても良い。
【0065】
また、上記実施例では、車両のユーザーと情報センタ3のオペレータとの間で音声通話することにより、データベース23にアクセスしてユーザーが所望する目的地の検索等を実行するように構成したが、これに代えて、ユーザーの音声をサーバ22で音声認識することにより、ユーザーが所望する目的地の検索等を実行するように構成しても良い。即ち、オペレータなしでナビゲーションシステム1を構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本発明の一実施例を示すナビゲーションシステムのブロック図
【図2】フロチャート
【図3】誘導経路と簡易案内を説明する図
【符号の説明】
【0067】
図面中、1はナビゲーションシステム、2はナビゲーションシステム、3は情報センタ、4は位置検出手段、5は表示手段、7は地図データ格納手段、8は音声出力手段、9は音声入力手段、11はデータ通信手段、12は制御手段、15は経路計算部、16は経路案内部、19は通信制御部、20は電話局、21は回線端末装置、22はサーバ、23はデータベース、25は音声通話装置を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載されたナビゲーション装置と情報センタとの間でデータ通信するように構成されたナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーション装置に設けられ、ユーザーが所望する目的地を前記情報センタのオペレータへ伝える通話手段と、
前記情報センタに設けられ、前記情報センタのデータベースにアクセスして検索された前記目的地の位置情報を車両のナビゲーション装置へ送信するセンタ側送信手段と、
前記ナビゲーション装置に設けられ、前記情報センタから受信した前記目的地の位置情報に基づいて目的地設定し、経路計算を行う計算手段と、
前記ナビゲーション装置に設けられ、前記経路計算結果を前記情報センタへ送信するナビ側送信手段と、
前記情報センタに設けられ、検索された前記目的地の位置情報に基づいて目的地設定し、経路計算を行い、この経路計算結果と、前記ナビゲーション装置から受信した経路計算結果とを比較し、前記ナビゲーション装置による経路計算結果に基づいて的確な経路案内を実行できるか否かを判断する判断手段とを備えたことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項2】
前記ナビゲーション装置から前記情報センタへ送信する前記経路計算結果は、最終案内地点から前記目的地までの距離であり、この距離と、前記情報センタで計算された経路計算結果から得られた距離との差が設定値以上のときに、的確な経路案内を実行できないと判断されることを特徴とする請求項1記載のナビゲーションシステム。
【請求項3】
前記ナビゲーション装置から前記情報センタへ送信する前記経路計算結果は、前記計算された経路を走行するのに要する所要時間であり、この所要時間と、前記情報センタで計算された経路計算結果から得られた所要時間との差が設定値以上のときに、的確な経路案内を実行できないと判断されることを特徴とする請求項1または2記載のナビゲーションシステム。
【請求項4】
前記的確な経路案内を実行できないと判断されたときに、目的地まで簡易な案内を実行するか、それとも、詳細な案内が可能な遠回りの経路を設定するかを、ユーザーが選択可能なように構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のナビゲーションシステム。
【請求項5】
前記的確な経路案内を実行できないと判断されたときに、現在設定されている目的地のままとするか、それとも、目的地を再度設定するかを、ユーザーが選択可能なように構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のナビゲーションシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−109329(P2009−109329A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−281675(P2007−281675)
【出願日】平成19年10月30日(2007.10.30)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】