説明

ナビゲーション装置

【課題】交通状況の変化によって動的に再探索された別の最短時間経路上に、数が少ない施設ジャンルに属する施設や、距離が遠い施設ジャンルに属する施設の情報を、走行経路を決定する前に、ナビゲーション画面を見て確認することができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 本発明のナビゲーション装置は、現在位置から目的地までの走行経路を設定する経路設定手段と、道路に関する渋滞等の交通情報を外部より取得する交通情報取得手段と、前記設定された経路の走行中において、前記交通情報取得手段によって取得された交通情報を利用し、前記設定された目的地と同一の目的地に到達するための最短時間経路を探索する探索手段と、前記設定された経路上の施設情報を利用して、特定の条件を満たす施設ジャンルに関する表示情報を作成する施設ジャンル情報作成手段と、を備えた構成を有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、出発地から目的地までの経路案内を行なうナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両には現在地から目的地を設定して経路案内を行うナビゲーション装置が搭載されてきている。このナビゲーション装置は、車両の移動中において出発時に設定された経路から外れた道路を走行すると、その外れた位置から再度目的地までの経路を自動的に導きだし設定するように構成されている。
【0003】
また、出発時に設定した移動予定の経路上の状況が変化したときに、目的地までの最適な経路を再検索させ目的地まで車を誘導することができるナビゲーション装置がある(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2002−90163号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のナビゲーション装置では、経路上の状況が変化し現在地から目的地までの経路を再検索するとき目的地までの到着時間や目的地までの最短距離を優先して再検索を行うため、新しく再検索された経路中にどのような観光地や店舗等の施設があるかわからなかった。
【0005】
そこで本発明は、従来の課題を解決するためになされたものであって、経路上の状況の変化に伴い現在地から目的地までの経路をナビゲーション装置が再検索を行った際に、検索された各経路候補における施設情報を運転者に提供して、各経路候補から運転者が最適な経路を選択することができるナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のナビゲーション装置は、道路地図が電子地図データとして保存されたナビゲーション装置において、現在地から目的地までの道路の走行経路を探索する経路探索手段と、
前記道路の交通情報を取得する交通情報取得手段と、前記交通情報の受信時に前記目的地までの経路候補を少なくとも1つ以上探索する再探索手段と、前記再探索手段で探索された各走行経路中の施設情報を探索する施設情報探索手段と、前記経路候補と前記施設情報とを同時に表示する情報表示手段と、を備えて構成されている。
【0007】
このように構成されたナビゲーション装置によれば、経路案内中に自車より前方の渋滞情報、事故情報、交通規制等の交通情報を受信すると、現在位置から目的地までの少なくとも1つ以上の経路候補の探索を行い、この再探索された各経路候補にある施設情報を施設情報探索手段で探索し、各経路候補と各経路候補にある施設情報を情報表示手段で同時に表示することができるので経路候補を選択する際に、その経路候補にある施設を事前に確認したうえで選択することができる。なお、施設情報とは、コンビニエンスストア、ガソリンスタンド、宿泊施設、駐車場等の公共施設であり、地図データに保存されているものである。
【0008】
また、本発明のナビゲーション装置の前記情報表示手段は、各経路毎における前記施設までの到着予定時間および/または走行距離を表示するように構成されている。
【0009】
このように構成されたナビゲーション装置によれば、経路候補毎に施設情報を表示する際に、現在地から各施設に到着する時間および/または現在地から各施設までの走行距離を同時に表示することができるので、例えば、給油が必要な状態で交通情報を受信して複数の経路が表示された場合には、ガソリンスタンドまでの走行距離と到着時間を同時に表示することができる。
【0010】
また、本発明のナビゲーション装置の前記情報表示手段は、前記交通情報の取得時に現在時刻を取得し、前記現在時刻に基いて前記施設情報を表示するように構成されている。
【0011】
このように構成されたナビゲーション装置によれば、交通情報の取得時に現在時刻を取得するように構成されているので、再探索された候補経路を表示する際に、現在時刻にあわせた施設情報を表示することができる。例えば、取得した現在時刻に利用できる施設情報のみを表示することができる。
【0012】
また、本発明のナビゲーション装置は、施設の訪問履歴を種類別に検出する施設訪問履歴検出手段を備え、前記施設情報を表示する際に前記訪問履歴の多い施設を優先的に前記情報表示手段に表示するように構成されている。
【0013】
このように構成されたナビゲーション装置によれば、施設の訪問履歴を種類別に検出し、各経路候補と同時に各経路候補にある施設情報を表示する際に、訪問履歴の多い種類の施設を優先的に表示することができる。
【0014】
また、本発明のナビゲーション装置は、前記施設情報を通知する音声案内手段を備えて構成されている。
【0015】
このように構成されたナビゲーション装置によれば、経路候補と経路候補にある施設情報を同時に表示すると共に音声案内手段で施設情報を通知することで、容易に経路候補にある施設情報を運転者が把握することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、経路案内の走行中に交通情報を受信すると現在地から目的地までの新しい経路を再検索し、この再検索された少なくとも1つ以上の経路候補と経路候補にある施設情報を同時に表示するので、運転者が利用したい施設にあわせた最適な経路を選択することができるナビゲーション装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、ナビゲーション装置の構成を示す概要図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置Nは、アンテナ1と、GPS受信部2と、車両の移動距離及び速度を検出する距離センサと車両の旋回角速度を検出する角速度センサを含むセンサ部3と、外部からのVICS情報を取得するVICS受信部4と、道路地図を電子地図データとして保存されている地図情報記憶部5と、ナビゲーション装置Nを制御するシステム制御部6と、ナビゲーション装置Nに入力する入力部7と、地図や経路案内を表示する表示部8と、経路案内時に音声で出力する音声案内部9とで構成されている。
【0018】
次に概要動作を説明する。
アンテナ1は、複数のGPS衛星からの電波を受信し、受信信号を生成してGPS受信部2へ出力する。これにより、GPS受信部2は、当該受信信号に含まれている位置情報
に基づいて、現在位置情報を生成し、システム制御部6に出力する。
【0019】
また、センサ部3は、車両の移動距離及び速度を検出する距離センサ並びに車両の旋回角速度を検出する角速度センサの検出結果に基づいて、自立的に求めた車両の現在位置を示す位置情報を生成しシステム制御部6に出力する。
【0020】
また、システム制御部6は、センサ部3から出力された現在位置情報を主として用い、これをGPS受信部2から出力された現在位置情報により補正しつつ車両の現在位置を算出し、表示部8に表示位置情報として出力する。当該表示部8では、表示画面上に、地図情報記憶部5から読み込まれた現在位置周辺地図の情報や、現在位置を示すマークの情報を表示する。なお、システム制御部6には、交通情報や経路情報を保存できる記憶部を備えている。
【0021】
VICS受信部4は、道路交通情報を含むVICS情報を受信する無線機であり、システム制御部6へその情報を出力する。また、DVD−ROM装置やHDD装置からなる地図情報記憶部5は、表示部8上に表示されてナビゲーション処理に用いられる地図情報及び、地図上に存在する施設の情報を一括して記憶し、必要な地図情報及び施設の情報を検索して、それらの情報をシステム制御部6へ出力する。更に、入力部7は、ナビゲーション装置Nの本体に設置されたスイッチの押下及び、表示部8に表示されたメニューの操作に対応する操作情報を生成し、システム制御部6へ出力する。
【0022】
一方、表示部8は、システム制御部6から出力されてくる表示情報に基づいて、ナビゲーション処理に必要な情報を表示し、運転者に提示する。表示部8に表示される情報としては、車が走行するための地図情報や、地図上に存在する施設情報がある。また、ナビゲーションに対する要求や設定を行うための操作メニューも表示される。また、音声案内部9は、システム制御部6からの音声情報に基づいて、ナビゲーション処理に必要な案内音声等を合成し、再生する。
【0023】
これらの各構成部の処理がシステム制御部6の統括制御によって並行的に行われ、ナビゲーションシステムが動作している。
次に、実施形態に係る交通状況の変化による再経路探索に伴う施設情報提示処理を含むナビゲーションの動作について、図2乃至図6を用いて説明する。
【0024】
図2は、本実施例におけるナビゲーション装置の動作を示す概略図である。
出発地点Aにおいて、運転手が、入力部7により表示部8に表示される地図情報や施設情報に対して、メニュー操作を行って目的地地点B及びその経路の条件を入力する。それらの経路設定情報がシステム制御部6に出力される。
【0025】
システム制御部6では、経路設定手段がそれらの経路設定情報を利用し、走行経路情報を算出し、記憶手段に保持する。その結果、車の走行に応じた案内情報がシステム制御部6から表示部8と音声案内部9に出力される。
【0026】
図2では、出発地点Aに最寄のIC Aから有料道路に入り、出発地点Bの最寄のIC Fで降り、目的地点Bまで走行する経路が引かれている。運転手は、経路案内に従い、目的地に向けて走行することになる。
【0027】
次に、車両が地点Cに到達した時に、VICS受信部4によってIC D-IC F間での渋滞が検出されたとする。この時の、本発明のナビゲーション装置の動作について図3を用いて詳細に説明する。
【0028】
図3は、本発明の第一の実施の形態におけるナビゲーション装置の処理を示すフロー図である。
車両のエンジン始動時に、目的地を指定することにより経路が設定された否かが判定される(S3−1)。経路がまだ設定されていない時は(S3−1、NO)、その設定処理が完了するまで待機する。一方、経路設定がさえたときは(S3−1、YES)、設定された経路に従う経路案内処理を開始する(S3-2)。
【0029】
その後、VICS受信部4による交通情報の受信を監視する(S3−3)。このとき、システム制御部6によって交通情報の受信が検知されると(S3−3、YES)、記憶部に保持された設定経路の周辺上の交通状況に変化があったかどうかが判定する(S3−4)。
【0030】
このとき、設定経路上の交通状況に変化が無い場合には(S3−4、NO)、交通情報の受信の監視に戻る(S3−3)。また、交通状況の変化が判定された場合は(S3−4、YES)、システム制御部6に設けた探索手段は、その時の車両の現在位置から既に設定済みの目的地と同一の目的地に到達するための最短時間経路探索処理が実行する(S3−5)。
【0031】
このとき、別の最短時間経路が存在するか否かを2つの経路を比較することで判定する(S3−6)。既に設定されている経路と同一の経路が探索された場合には本処理を終了し(S3−6、NO)、交通情報の受信の監視に戻る(S3−3)。一方、別の最短時間経路が探索された場合(S3−6、YES)、施設ジャンル絞込み処理を実行する(S3−7)。
【0032】
ここで施設ジャンル絞込み処理とは、地図情報記憶部5に記憶された施設に関する分類である施設ジャンルについて、運転手に提示する施設ジャンルを抽出する処理を示している。図2に示すようにIC-BとIC-Cの間のC地点を走行中に、IC-DとIC-Eの間の渋滞発生の交通情報を受信し、最短時間経路探索が実行され、当初の設定経路より短い時間で目的地まで到着が可能なIC-Dで降りるルートが引かれたことを想定している。この場合、到着地から少し離れた地点で有料道路を降りることとなり、例えば、運転手が立ち寄りを予定していたガソリンスタンド等の施設が無いことが予測される。よって、動的に最探索された別の最短時間経路上を走行した場合に、数が少ない施設ジャンルを抽出し、運転手に対して情報の提示を行う。この抽出処理が、施設ジャンル絞込み処理と表現している処理である。
【0033】
次に施設ジャンル絞り込み処理(S3−7)についての方法として3つの手法について図面を用いて説明する。なお、図4、図5、図6はそれぞれ施設ジャンル絞り込み処理の流れについて説明したフロー図である。
【0034】
まず、別の最短時間経路上に存在する施設ジャンルの数が少ない、又は無い施設ジャンルを抽出する場合について図4を用いて説明する。
まず、システム制御部6の施設ジャンル情報作成手段が記憶部に格納された別最短時間経路と、地図情報記憶部に格納された施設の情報から注目した施設ジャンルの施設の数をカウントする(S4−1)。
【0035】
そのカウント数が閾値以下であるかの判定処理を行う(S4−2)。このとき、例えばカウント数が2件以下しか存在しない場合には(S4−2、YES)、その該当施設ジャンルの情報を記憶部にて記憶し(S4-3)、閾値以上であれば処理を終了する。続けて、次の注目施設ジャンルに対して、同様の処理を行い、最終的に、全ての施設ジャンルに対しする処理を行うことで施設ジャンルの絞り込みを完了する。
【0036】
次に、別の最短時間経路上に存在する施設ジャンルのうちそれぞれの施設ジャンルへの距離が遠い施設ジャンルを抽出する場合について図5を用いて説明する。
まず、システム制御部6の施設ジャンル情報作成手段が記憶部に格納された別最短時間経路と、地図情報記憶部に格納された施設の情報から注目した施設ジャンルの施設への最短距離を算出する(S5−1)。
【0037】
その最短距離が閾値以上であるかの判定処理を行う(S5−2)。このとき、例えば20km以上該当施設ジャンルの施設が存在しない場合には(S5−2、YES)、その該当施設ジャンルの情報を記憶部にて記憶する(S5−3)。続けて、次の注目施設ジャンルに対して、同様の処理を行い、最終的に、全ての施設ジャンルに対しする処理を行うことで施設ジャンルの絞り込みを完了する。
【0038】
次に、運転手の過去の経路設定の履歴から訪問回数の多い施設ジャンルを抽出する場合について図面6を用いて説明する。
まず、システム制御部6の施設ジャンル情報作成手段が記憶部に格納された別最短時間経路と、地図情報記憶部に格納された施設の情報から注目した施設ジャンルについて、その時の曜日や時間帯に応じた訪問履歴回数が多い施設の数が少ないか、あるいは距離が離れているかどうかを判定する(S6−3)。このとき、例えば休日の昼にラーメン屋への訪問回数が多いが、現在休日の昼まであり、別の最短時間計路上にラーメン屋の数が少なかったり、あるいはそこまでの距離が離れている場合には(S6−3、YES)、その該当施設ジャンルの情報を記憶部にて記憶する(S6-4)。
【0039】
かかる構成によれば、施設ジャンル情報作成手段によって、探索手段が動的に再探索した別の最短時間経路上に数が少ないあるいは存在しない施設ジャンルの情報を運転者に提示をすることができる。このように施設ジャンル絞込み処理が行われた後(S3−7)、図3に示すように、条件に合致する該当施設ジャンルが有るかどうかの判定を行い(S3−8)、存在する場合には(S3−8、YES)、施設ジャンル情報作成手段によって、運転者に提示する情報リストの作成処理が行われる(S3−9)。
【0040】
そして、運転者に提示する情報リストの作成処理後(S3−9)、運転者が別の最短時間経路の走行をキャンセルしない場合には(S3−10、NO)、目的地に到着するまでの間(S3−11により判定)、作成した施設ジャンル情報リストにある施設(S3−12)に接近する度に、地図上の施設マークの強調表示や音声案内の処理によって、運転手に注意が促されることとなる。(S3-13)例えば、図2に示すように「SAは最後になりますご注意ください。」と案内される。
【0041】
したがって、かかる構成によれば、探索手段が前記施設設定された経路とは別の最短時間経路が探索された場合、前記最短時間経路上における走行に対して、前記施設ジャンル情報作成手段が生成した情報を基に地図上の施設マークの強調表示や音声による通知を行うことができるので、該当経路上で、数が少ないあるいは、距離が離れている、あるいは、運転手が良く行く施設の通過に対する注意を運転手に促すことができる運転者にとって快適なナビゲーション装置を提供することができる。
【0042】
また、目的地までの別の最短時間経路を走行した場合、運転手が立ち寄りたい施設が無い、あるいは遠い場合に、その別経路がキャンセルされることもありうる(S3-10)。このケースでは、例えば、別の最短時間経路上に存在しない施設ジャンルを指定して、該当施設を経由した目的地までの最短時間経路の探索を実行することもできる(S3-14)。この経由施設は複数選択することも出来る。この場合、探索手段によって経路が再探索され経路が設定される(S3−15)。この該当施設ジャンルを経由した
探索がキャンセルされた場合には、交通情報の受信の待機状態に戻ることとなる。
【0043】
したがって、かかる構成によれば、探索手段が前記施設ジャンル情報作成手段の抽出した施設ジャンルの施設を通る目的地までの最短時間経路を探索することができるので、経路上に無い施設ジャンルに属する施設や、距離が遠い施設ジャンルに属する施設、ユーザが良く行く施設ジャンルの施設が無い場合にも、該当施設を通る最短時間経路の探索を容易に実行することができる運転者にとって快適なナビゲーション装置を提供することができる。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明は、動的に最探索された別の最短時間経路上に、ユーザが立ち寄りたい施設が無かったり、数が少ないという情報や該当施設までの距離が遠いという情報を走行経路を決定する前に、運転手がナビゲーション画面を見て確認ができるので利便性が向上され有用である。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の実施の形態におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態におけるナビゲーション装置の処理を示す概略図
【図3】本発明の実施の形態のナビゲーション装置の処理を示すフロー図
【図4】本発明の実施の形態におけるナビゲーション装置の施設ジャンル絞込み処理を示すフロー図
【図5】本発明の実施の形態におけるナビゲーション装置の施設ジャンル絞込み処理を示すフロー図
【図6】本発明の実施の形態におけるナビゲーション装置の施設ジャンル絞込み処理を示すフロー図
【符号の説明】
【0046】
1 アンテナ
2 GPS受信部
3 センサ部
4 VICS受信部
5 地図情報記憶部
6 システム制御部
7 入力部
8 表示部
9 音声案内部
N ナビゲーション装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路地図が電子地図データとして保存されたナビゲーション装置において、
現在地から目的地までの道路の走行経路を探索する経路探索手段と、
前記道路の交通情報を取得する交通情報取得手段と、
前記交通情報の受信時に前記目的地までの経路候補を少なくとも1つ以上探索する再探索手段と、
前記再探索手段で探索された各走行経路中の施設情報を探索する施設情報探索手段と、前記経路候補と前記施設情報とを表示する情報表示手段と、
を備えて構成されることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記情報表示手段は、各経路毎における前記施設までの到着予定時間および/または走行距離を表示することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記情報表示手段は、前記交通情報の取得時に現在時刻を取得し、前記現在時刻に基いて前記施設情報を表示することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記ナビゲーション装置は、施設の訪問履歴を種類別に検出する施設訪問履歴検出手段を備え、前記施設情報を表示する際に前記訪問履歴の多い施設を優先的に前記情報表示手段に表示することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記ナビゲーション装置は、前記施設情報を通知する音声案内手段を備えて構成されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−163404(P2007−163404A)
【公開日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−363012(P2005−363012)
【出願日】平成17年12月16日(2005.12.16)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】