説明

半導体用接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置並びに半導体装置の製造方法

【課題】有機膜被覆等の表面処理が施されたリードフレームとの密着性が高く、なおかつ樹脂封止後、リードフレーム及び封止樹脂から簡便に引き剥がせる半導体用接着フィルムを提供する。
【解決手段】下記一般式(I)


(式中、Yは、下記一般式


で表される基を示し、Yは繰り返し単位毎に相違してもよい。)で表される繰り返し単位を有する重合体を含有してなり、なおかつ水に対する接触角が50〜80度である樹脂層が、支持フィルムの片面又は両面に形成されている半導体用接着フィルムを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リードフレーム及び封止樹脂から簡便に引き剥がすことができ、半導体パッケージを高い作業性で製造することができる半導体用接着フィルム、この半導体用接着フィルムを用いたリードフレーム及び半導体装置並びに半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、半導体パッケージは、ダイパッド上に銀ペースト等の接着剤により半導体素子を接着し、これとリードフレームをワイヤで接合した後に、外部接続用のアウターリードを残して全体を封止する構造のパッケージが用いられてきた。しかし近年、半導体パッケージの高密度化、小面積化、薄型化等の要求に伴い、さまざまな構造のパッケージが開発されてきている。その中には、例えば、LOC(lead on chip)やCOL(chip on lead)構造などがあるが、小面積化、薄型化の点では問題がある。
【0003】
一方、これらの課題を解決するために、パッケージの片面(半導体素子側)のみを封止し、裏面のむき出しのリードフレームを外部接続用に用いる構造のパッケージが開発されてきた。この構造のパッケージはリードフレームが封止樹脂から突出していないので、小面積化及び薄型化が図れるが、封止時にリードフレーム裏面に封止樹脂がまわり込むなどの不具合が起きやすい。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明者らは、予めリードフレーム裏面を接着フィルムにより保護し、封止後にこれを引き剥がすことで上記の不具合を防ぐことができることを見出したが、近年、リードフレーム表面に有機膜を被覆する等の様々な表面処理が施されるようになった結果、上記接着フィルムとリードフレーム界面の接着力の低下が問題になっていた。
【0005】
上記を鑑みて、本発明は、有機膜被覆等の表面処理が施されたリードフレームとの密着性が高く、なおかつ樹脂封止後、リードフレーム及び封止樹脂から簡便に剥離できる半導体用接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置並びに半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本発明は、下記一般式(I)
【化1】

【0007】
(式中、Yは、下記一般式
【化2】

【0008】
で表される基を示し、Yは繰り返し単位毎に相違してもよい。)
で表される繰り返し単位を有する重合体を含有してなり、なおかつ水に対する接触角が50〜80度である樹脂層が、支持フィルムの片面又は両面に形成されている半導体用接着フィルムを提供する。
【0009】
また、上記本発明の半導体用接着フィルムにおける樹脂層のガラス転移温度は150〜250℃であることが好ましい。
【0010】
また、上記本発明の半導体用接着フィルムにおける樹脂層の重量が5重量%減少する温度が300℃以上であることが好ましい。
【0011】
また、上記本発明の半導体用接着フィルムにおける支持フィルムの材質が芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミド、芳香族ポリアミドイミド、芳香族ポリスルホン、芳香族ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、芳香族ポリエーテルケトン、ポリアリレート、芳香族ポリエーテルエーテルケトン及びポリエチレンナフタレートよりなる群から選ばれることが好ましい。
【0012】
また、上記本発明の半導体用接着フィルムにおける支持フィルムの厚さが10〜50μmで、樹脂層の厚さが2〜20μmであることが好ましい。
【0013】
また、上記本発明の半導体用接着フィルムにおける支持フィルムの片面に上記重合体を含む樹脂層が形成され、その反対面に230℃における弾性率が10MPa以上で接着性を有しない他の樹脂層が形成されることが好ましい。
【0014】
また、本発明は、本発明の半導体用接着フィルムを接着したリードフレームを提供する。
【0015】
また、本発明は、本発明の半導体用接着フィルムを用いた接着フィルム付き半導体装置を提供する。
【0016】
また、上記本発明の接着フィルム付き半導体装置は、上記本発明の半導体用接着フィルム、該半導体用接着フィルムの樹脂層に片面を接して接着されたリードフレーム、該リードフレームのダイパッドに接着された半導体素子、該半導体素子とリードフレームのインナーリードとを接続するワイヤ、並びにリードフレームの露出面、半導体素子及びワイヤを封止する封止材を備えることが好ましい。
【0017】
また、本発明は、上記本発明の接着フィルム付き半導体装置から半導体用接着フィルムを剥離して得られる半導体装置を提供する。
【0018】
また、本発明は、インナーリード及びダイパッドを有するリードフレームの片面に、上記本発明の半導体用接着フィルムを接着する工程、リードフレームのダイパッドに半導体素子を接着する工程、ワイヤボンディングにより半導体素子とインナーリードとをワイヤで接続する工程、リードフレームの露出面、半導体素子及びワイヤを封止材で封止する工程、並びに、半導体用接着フィルムをリードフレーム及び封止材から剥離する工程を有する半導体装置の製造方法を提供する。
【0019】
また、上記本発明の半導体装置の製造方法において、リードフレームが各々ダイパッド及びインナーリードを有する複数のパターンからなるものである場合には、封止する工程後又は半導体用接着フィルムを剥離する工程の後に、必要に応じ、封止したリードフレームを分割することにより、各々1個の半導体素子を有する複数の半導体装置に分割される。
【発明の効果】
【0020】
本発明の半導体用接着フィルムは、有機膜被覆等の表面処理が施されたリードフレームとの密着性が高く、なおかつ樹脂封止後、リードフレーム及び封止樹脂から簡便に引き剥がせるため、半導体パッケージを高い作業性と生産性で製造することが可能である。また、この半導体用接着フィルムを用いて作製される本発明の半導体装置は、高密度化、小面積化、薄型化の点で優れており、例えば、携帯電話等の情報機器への使用に適している。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
次に本発明の半導体用接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置並びに半導体装置の製造方法について詳しく説明する。
【0022】
(半導体用接着フィルム)
本発明の半導体用接着フィルムは、下記一般式(I)
【化3】

【0023】
(式中、Yは、下記一般式
【化4】

【0024】
で表される基を示し、Yは繰り返し単位毎に相違してもよい。)
で表される繰り返し単位を有する重合体を含有してなり、なおかつ水に対する接触角が50〜80度である樹脂層が、支持フィルムの片面又は両面に形成されていることをその特徴とするものである。
【0025】
本発明における樹脂層に含まれる上記重合体の合成に用いられる塩基成分としては、樹脂層の水に対する接触角を最適な範囲にし、樹脂層の接着性を制御する観点から、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンが好ましく用いられる。樹脂層の水に対する接触角は、主に上記重合体の合成に用いる塩基成分と酸成分に影響を受け、特に塩基成分の構造に影響を受ける。そこで、本発明においては、上記重合体の塩基成分として、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを用い、樹脂層の接触角を50〜80度の範囲にすることで、有機膜を被覆する等の様々な表面処理が施されたリードフレームと樹脂層の接着力を向上させ、搬送工程や封止工程で半導体用接着フィルムが剥がれてしまうことを防止し、さらには、封止材と樹脂層の接着力を低減して、半導体用接着フィルムをリードフレーム及び封止材から引き剥がし易くすることを可能とした。
【0026】
上記重合体の合成に用いられる塩基成分として、その他の芳香族ジアミンまたは脂肪族ジアミンを併用することもできる。その他の芳香族ジアミンまたは脂肪族ジアミンは特に限定されないが、例えば、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン等のエーテル基を有する芳香族ジアミン;4,4′−メチレンビス(2,6−ジイソプロピルアニリン)等のエーテル基を有しない芳香族ジアミン;1,3−ビス(3−アミノプロピル)−テトラメチルジシロキサン等のシロキサンジアミン;及び1,12−ジアミノドデカン、1,6−ジアミノヘキサン等のα,ω−ジアミノアルカンが好適に用いられる。この場合、樹脂層の水に対する接触角を50〜80度の範囲にし、接着フィルムの封止材からの引き剥がし性やリードフレームに対する接着力を向上させるためには、塩基成分総量中、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを好ましくは70〜100モル%、より好ましくは80〜100モル%、その他の芳香族ジアミン、シロキサンジアミン及びα,ω−ジアミノアルカンから選ばれる少なくとも1種を好ましくは0〜30モル%、より好ましくは0〜20モル%の量で用いる。
【0027】
上記重合体の合成に用いられる酸成分としては、例えば、(A)無水トリメリット酸、無水トリメリット酸クロライド等の無水トリメリット酸の反応性誘導体、(B)テレフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸クロライド、イソフタル酸クロライド等のフタル酸の反応性誘導体などの芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。
【0028】
上記のような塩基成分と酸成分を反応させて得られる上記重合体としては、上記塩基成分1モル当たり、上記酸成分(A)を好ましくは0.95〜1.05モル、より好ましくは0.98〜1.02モルを反応させて得られる芳香族ポリエーテルアミドイミド、及び、上記塩基成分1モル当たり、上記酸成分(B)を好ましくは0.95〜1.05モル、より好ましくは0.98〜1.02モルを反応させて得られる芳香族ポリエーテルイミドが好適に用いられる。
【0029】
また、上記重合体の重量平均分子量は、10,000〜200,000であることが好ましく、20,000〜100,000であることがより好ましい。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)により、ポリスチレン換算重量平均分子量として求める。
【0030】
本発明における樹脂層には、上記重合体のほかにセラミック粉、ガラス粉、銀粉、銅粉、樹脂粒子、ゴム粒子等のフィラーやカップリング剤などを添加してもよい。
【0031】
フィラーを添加する場合、その添加量は、上記重合体100重量部に対して1〜30重量部が好ましく、5〜15重量部がより好ましい。
【0032】
カップリング剤としては、ビニルシラン、エポキシシラン、アミノシラン、メルカプトシラン、チタネート、アルミキレート、ジルコアルミネート等のカップリング剤を使用することができるが、中でもシランカップリング剤を用いることが好ましい。シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の末端に有機反応基を有するシランカップリング剤を挙げることができ、中でも、エポキシ基を有するエポキシシランカップリング剤が特に好ましい。なお、ここで有機反応性基とは、エポキシ基、ビニル基、アミノ基、メルカプト基等の官能基を意味する。シランカップリング剤を添加することで、樹脂層の支持フィルムに対する密着性を向上させ、引き剥がした際に樹脂層と支持フィルムの界面で剥離が生じにくくするためである。カップリング剤の添加量は、上記重合体100重量部に対して、1〜50重量部が好ましく、2〜40重量部がより好ましく、2〜35重量部が特に好ましい。
【0033】
上記のような重合体を含む樹脂層を支持フィルム上に形成する方法は、特に制限はないが、支持フィルムの表面状態等の点から、支持フィルム上に上記重合体を含む接着剤ワニスを塗布、乾燥して形成することが好ましく、例えば、上記重合体および任意に添加される添加剤をN−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド等の溶剤に溶解して作製した接着剤ワニスを、支持フィルムの片面又は両面上に塗工した後、加熱処理して溶剤を除去することにより、二層構造又は三層構造の接着フィルムを得ることができる。また、加熱処理等によって耐熱性樹脂となる上記重合体の前駆体(例えばポリアミド酸)を溶剤に溶解した前駆体ワニスを支持フィルムの片面又は両面上に塗工した後、加熱処理することで、二層構造又は三層構造の接着フィルムを得ることができる。この場合、上記重合体の前駆体は、塗工後の加熱処理により重合化される(例えばイミド化)。
【0034】
上記において、ワニスを塗工した支持フィルムを溶剤の除去やイミド化等のために加熱処理する場合の処理温度は、接着剤ワニスであるか前駆体ワニスであるかにより異なる。つまり、接着剤ワニスの場合には溶剤が除去できる温度であればよく、前駆体ワニスの場合には、イミド化させるために重合体のガラス転移温度以上の処理温度であることが好ましい。
【0035】
上記において、支持フィルムの片面に塗布される接着剤ワニス又は前駆体ワニスの塗工方法には、特に制限はないが、例えば、ロールコート、リバースロールコート、グラビアコート、バーコート、コンマコート等により行うことができる。また、接着剤ワニス又は前駆体ワニス中に支持フィルムを通して塗工しても良い。
【0036】
樹脂層の厚さは特に制限はないが、塗工時に均一に塗工しやすくするために2μm以上であることが好ましく、3μm以上であることがより好ましく、4μm以上であることが特に好ましい。なお樹脂層の厚さの上限はテープのカールを低減するために20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることが特に好ましい。
【0037】
本発明に用いる支持フィルムは特に制限はないが、ワニスの塗工、乾燥、半導体装置組立工程中の処理温度に耐え、上記樹脂層に対して密着性が十分高い樹脂であることが好ましい。特に上記樹脂層に対する密着性が低いと、100〜300℃の温度でリードフレーム及び封止材から引き剥がした際、樹脂層と支持フィルムの界面で剥離が生じやすく、リードフレーム及び封止材に樹脂が残留し易くなる。具体的には、例えば、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミド、芳香族ポリアミドイミド、芳香族ポリスルホン、芳香族ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、芳香族ポリエーテルケトン、ポリアリレート、芳香族ポリエーテルエーテルケトン及びポリエチレンナフタレートよりなる群から選ばれる樹脂からなるフィルムであることが好ましい。耐熱性および樹脂層に対する密着性を考慮するとポリイミドフィルムであることがより好ましい。
【0038】
上記ポリイミドフィルムの種類は特に限定されないが、半導体用接着フィルムをリードフレームに貼り付けた後のリードフレームの反りを低減するために、その20〜200℃における線熱膨張係数は、3.0×10−5/℃以下であることが好ましく、2.5×10−5/℃以下であることがより好ましく、2.0×10−5/℃以下であることがさらに好ましい。また、200℃で2時間加熱した際の加熱収縮率は0.15%以下であることが好ましく、0.1%以下であることがさらに好ましく、0.05%以下であることが特に好ましい。
【0039】
また、支持フィルムのガラス転移温度は、耐熱性を向上させるために200℃以上であることが好ましく、250℃以上であることがより好ましい。このような耐熱性樹脂フィルムを用いることにより、接着工程、ワイヤボンド工程、封止工程、引き剥がし工程などの熱の加わる工程において、支持フィルムが軟化せず、効率よく作業を行うことができる。なお、支持フィルムのガラス転移温度は、支持フィルムを熱機械的分析装置(例えば、セイコー電子工業製、TMA−120)により、昇温速度10℃/分、荷重10gの引っ張りモードで測定される。
【0040】
また、支持フィルムの表面は、樹脂層に対する密着性を十分高めるために、処理されていることが望ましい。支持フィルムの表面処理方法には特に制限はないが、アルカリ処理、シランカップリング処理等の化学処理、サンドマット処理等の物理的処理、プラズマ処理、コロナ処理等が挙げられる。
【0041】
上記の支持フィルムの厚さは特に制限はないが、半導体用接着フィルムをリードフレームに貼り付けた後のリードフレームの反りを低減するために、50μm以下であることが好ましく、40μm以下がより好ましく、30μm以下がさらに好ましい。なお支持フィルムの厚さの下限は、十分な強度を保ち、なおかつワニスの塗工作業性のために、10μm以上であることが好ましく、15μm以上であることがより好ましい。
【0042】
また、支持フィルムの材質を、上記した樹脂以外の、銅、アルミニウム、ステンレススティール及びニッケルよりなる群から選ぶこともできる。支持フィルムを上記の金属とすることにより、リードフレームと支持フィルムの線膨張係数を近くし、半導体用接着フィルムをリードフレームに貼り付けた後のリードフレームの反りを低減させることができる。
【0043】
上記のようにして得られる本発明の接着フィルムにおける樹脂層の水に対する接触角は、前述したように50〜80度であることが好ましい。より好ましくは60〜80度であり、特に好ましくは65度〜80度である。水に対する接触角が80度を超えると封止材との接着力が増大し、フィルムを引き剥がすことが困難となる傾向がある。一方、水に対する接触角が50度を下回ると、リードフレームに対する接着力が不十分になる恐れが生じる。なお、本発明において、水に対する接触角は、JIS R3257に準じて、水滴量4μl、測定温度25℃、測定時間は水滴を試験片上に静置してから10秒以内の条件下において、接触角計(例えば、協和界面科学製)を用いて測定される。
【0044】
また、樹脂層のガラス転移温度は150〜250℃であることが好ましく、150〜200℃であることがより好ましい。ガラス転移温度が150℃未満の場合、リードフレーム及び封止材から引き剥がした際、樹脂層と支持フィルムの界面で剥離が生じたり、樹脂層が凝集破壊しやすい傾向がある。また、リードフレーム及び封止材に樹脂が残留しやすく、また、ワイヤボンド工程での熱によって樹脂層が軟化し、ワイヤの接合不良が生じやすい傾向がある。さらには、封止工程での熱によって樹脂層が軟化し、リードフレームと樹脂層間に封止材が入り込むなどの不具合が起きやすい傾向がある。また、ガラス転移温度が250℃を超える場合、接着時に樹脂層が十分軟化せず、リードフレームとの90度ピール強度が低下しやすい傾向がある。なお、樹脂層のガラス転移温度は、樹脂層の単層フィルムを熱機械的分析装置(例えば、セイコー電子工業製、TMA−120)により、昇温速度10℃/分、荷重10gの引っ張りモードで測定される。
【0045】
また、樹脂層の重量が5重量%減少する温度は300℃以上であることが好ましく、350℃以上であることがより好ましく、400℃以上であることがさらに好ましい。樹脂層の重量が5重量%減少する温度が300℃未満の場合、リードフレームに接着フィルムを接着する際の熱や、ワイヤボンド工程での熱でアウトガスが生じ、リードフレームやワイヤを汚染しやすい傾向がある。尚、樹脂層が5重量%減少する温度は、示差熱天秤(例えば、セイコー電子工業製、TG/DTA220)を用い、測定開始温度30℃、昇温速度10℃/分で測定される。
【0046】
また、本発明の接着フィルムは、支持フィルムの片面又は両面に上記樹脂層を形成してなるものであるが、溶剤除去時の樹脂層の体積減少に起因する半導体用接着フィルムのカールを相殺するために、支持フィルムの片面に上記重合体を含む樹脂層(以下、樹脂層A)が形成され、その反対面に高温で軟化しにくい他の樹脂層(以下、樹脂層B)が形成されていてもよい。特に、支持フィルムの片面に接着性を有する樹脂層Aが形成され、その反対面に230℃における弾性率が10MPa以上の接着性を有しない樹脂層Bが形成されていることが好ましい。
【0047】
上記樹脂層Bの230℃での弾性率は、10MPa以上であることが好ましく、100MPa以上であることがより好ましく、1000MPa以上であることがさらに好ましい。樹脂層Bの230℃での弾性率が10MPa未満の場合、ワイヤボンド工程などの熱の加わる工程で軟化しやすく、金型やジグに貼り付きやすい傾向がある。また、この弾性率の上限は、2000MPa以下であることが好ましく、1500MPa以下であることがより好ましい。尚、樹脂層Bの230℃における弾性率は、動的粘弾性測定装置、DVE RHEOSPECTOLER(レオロジ社製)を用いて、昇温速度2℃/分、測定周波数10Hzの引張モードによって測定される。
【0048】
上記の接着性を有しない樹脂層Bの金型やジグに対する接着力は、工程上、金型やジグに張り付かない程度に低ければ特に制限はないが、樹脂層Bと金型やジグとの、25℃における90度ピール強度が5N/m未満であることが好ましく、1N/m未満であることがより好ましい。このピール強度は、例えば、真鍮製の金型に温度250℃、圧力8MPaで10秒間圧着した後に測定する。
【0049】
上記の230℃での弾性率が10MPa以上である樹脂層Bのガラス転移温度は、接着工程、ワイヤボンド工程、封止工程、引き剥がし工程などで軟化しにくく、金型やジグに貼り付きにくくするため、150℃以上であることが好ましく、200℃以上がより好ましく、250℃以上がさらに好ましい。なお、このガラス転移温度の上限は、350℃以下であることが好ましく、300℃以下であることがより好ましい。なお、樹脂層Bのガラス転移温度は、樹脂層Bの単層フィルムを熱機械的分析装置(例えば、セイコー電子工業製、TMA−120)により、昇温速度10℃/分、荷重10gの引っ張りモードで測定される。
【0050】
上記の樹脂層Bの形成に用いられる樹脂としては特に制限はなく、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のいずれも用いることができる。熱可塑性樹脂の組成は、特に制限はないが、アミド基、エステル基、イミド基又はエーテル基を有する熱可塑性樹脂が好ましい。特に、前述した塩基成分1モルと前述した酸成分(A)0.95〜1.05モルを反応させて得られる芳香族ポリエーテルアミドイミドが好ましく、前述した塩基成分1モルと前述した酸成分(A)0.98〜1.02モルを反応させて得られる芳香族ポリエーテルアミドイミドがより好ましい。また、熱硬化性樹脂の組成は、特に制限はないが、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビスマレイミド樹脂(例えば、ビス(4−マレイミドフェニル)メタンをモノマーとするビスマレイミド樹脂)などが好ましい。また、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂を組み合せて用いることもできる。熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂を組み合わせる場合、熱可塑性樹脂100重量部に対し、熱硬化性樹脂5〜100重量部とすることが好ましく、20〜70重量部とすることがより好ましい。
【0051】
また、樹脂層Bには、必要に応じて、セラミック粉、ガラス粉、銀粉、銅粉、樹脂粒子、ゴム粒子等のフィラーやカップリング剤を添加してもよい。フィラーを添加する場合、その添加量は、樹脂層B中の樹脂成分100重量部に対して1〜30重量部とすることが好ましく、5〜15重量部とすることがより好ましい。カップリング剤の添加量は、樹脂層B中の樹脂成分100重量部に対して1〜20重量部とすることが好ましく、5〜15重量部とすることがより好ましい。
【0052】
樹脂層Bを支持フィルム上に形成する方法としては、特に制限はないが、前述した樹脂層Aの形成方法と同様にして行うことができる。なお、樹脂層Bを形成する樹脂として熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の組合せを用いる場合は、ワニス塗工後の加熱処理によって熱硬化性樹脂を硬化させ、樹脂層Bの弾性率を10MPa以上にしてもよい。
【0053】
(リードフレーム)
本発明のリードフレームは、例えば、本発明の半導体用接着フィルムの樹脂層を、インナーリード、アウターリード、ダイパッド等が配置されたリードフレームの、樹脂封止されない片面に対して接着することにより製造することができる。
【0054】
本発明の半導体用接着フィルムの樹脂層とリードフレーム界面の25℃における90度ピール強度、ならびに当該樹脂層と封止材界面の25℃における90度ピール強度は、共に10〜1000N/mの範囲内であることが好ましく、10〜500N/mの範囲内であることがより好ましい。これらピール強度が10N/m未満であると、接着後から樹脂封止までの工程において接着フィルムが剥がれてしまう恐れがあり、また、これらピール強度が1000N/mを越えると、樹脂封止後に接着フィルムを剥離し難くなり、リードフレームや封止材に接着フィルムの樹脂層が残留したり、接着フィルムが裂ける等の不具合が生じやすくなる。なお、本発明において、樹脂層とリードフレームとの、25℃における90度ピール強度は、JIS Z 0237の90度引き剥がし法に準じて、リードフレームに対して半導体用接着フィルムを90度方向に引き剥がして測定する。具体的には、25℃において、毎分270〜330mm、好ましくは毎分300mmの速さで半導体用接着フィルムを引きはがす際の90度ピール強度を、90度剥離試験機(テスタ産業製)を用いて測定する。
【0055】
本発明において、リードフレームへの半導体用接着フィルムの接着条件は特に制限はないが、接着温度は150〜300℃の間であることが好ましく、180〜250℃がより好ましく、200〜250℃がさらに好ましい。温度が150℃未満の場合、リードフレームと樹脂層との90度ピール強度が低下する傾向がある。また300℃を超えると、リードフレームが劣化する傾向がある。
【0056】
本発明において、リードフレームへの半導体用接着フィルムの接着圧力は0.5〜30MPaの間が好ましく、1〜20MPaがより好ましく、3〜10MPaがさらに好ましい。接着圧力が0.5MPa未満の場合、樹脂層とリードフレームとの90度ピール強度が低下する傾向がある。また30MPaを超えると、リードフレームが破損しやすい傾向がある。
【0057】
本発明において、リードフレームへの半導体用接着フィルムの接着時間は0.1〜60秒の間が好ましく、1〜30秒がより好ましく、3〜10秒がさらに好ましい。接着時間が0.1秒未満の場合、樹脂層とリードフレームとの90度ピール強度が低下しやすい傾向がある。また60秒を超えると、作業性と生産性が低下しやすい傾向がある。また、圧力を加える前に、5〜60秒程度の予備加熱を行うことが好ましい。
【0058】
本発明において、リードフレームの材質には特に制限はないが、例えば、42アロイなどの鉄系合金、又は銅や銅系合金などを用いることができる。また、銅や銅系合金のリードフレームの表面には、パラジウム、金、銀などを被覆することもできる。さらには封止材やダイボンドペーストとの密着力を向上させるために有機成分を被覆することもできる。信頼性向上の観点から銅に有機成分を被覆したものが最も好ましい。
【0059】
(半導体装置)
本発明の半導体用接着フィルムを用いて製造される半導体装置の構造は、特に限定されないが、例えばパッケージの片面(半導体素子側)のみを封止し、裏面のむき出しのリードフレームを外部接続用に用いる構造のパッケージ(Non Lead Type Package)が挙げられる。上記パッケージの具体例としては、QFN(Quad Flat Non−leaded Package)やSON(Small Outline Non−leaded Package)等が挙げられる。
【0060】
本発明の半導体装置は、例えば、本発明の半導体用接着フィルム、当該半導体用接着フィルムの樹脂層に片面を接して接着されたリードフレーム、当該リードフレームのダイパッドに接着された半導体素子、当該半導体素子とリードフレームのインナーリードとを接続するワイヤ並びに半導体素子及びワイヤを封止する封止材を備える接着フィルム付き半導体装置から、半導体用接着フィルムを剥離して製造することができる。
【0061】
本発明の半導体装置の製造方法は、例えば、インナーリード及びダイパッドを有するリードフレームの片面に、本発明の半導体用接着フィルムを接着する工程、リードフレームのダイパッドに半導体素子を接着する工程、ワイヤボンディングにより、半導体素子とインナーリードとをワイヤで接続する工程、リードフレームの露出面、半導体素子及びワイヤを封止材で封止する工程、並びに、半導体用接着フィルムをリードフレーム及び封止材から剥離する工程を有する。
【0062】
本発明において、リードフレームが各々ダイパッド及びインナーリードを有する複数のパターンからなるものである場合、必要に応じ、封止したリードフレームを分割することにより、各々1個の半導体素子を有する複数の半導体装置を得ることができる。この分割工程は、封止する工程後又は半導体用接着フィルムを剥離する工程の後のいずれにおいて行ってもよい。
【0063】
本発明の半導体装置の製造方法に使用することのできるリードフレーム、及び、半導体用接着フィルムをリードフレームに接着する際の接着条件は、先に本発明のリードフレームの製造について記載したのと同様である。
【0064】
半導体素子をリードフレームのダイパッドに接着するために用いる接着剤としては、特に制限はなく、例えば銀ペースト等のペースト状の接着剤や、接着テープ等を用いることができる。半導体素子をダイパッドに接着した後、通常、接着剤を140〜200℃で30分〜2時間加熱することにより硬化させる。
【0065】
本発明において、ワイヤボンディングに用いるワイヤの材質には特に制限はないが、金線などが挙げられる。ワイヤボンディング工程では、例えば、150〜250℃で3〜60分加熱してワイヤを半導体素子及びインナーリードに接合する。
【0066】
本発明において、封止材の材質には特に制限はないが、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、ビフェニルジエポキシ、ナフトールノボラックエポキシ樹脂などのエポキシ樹脂等が挙げられる。また、封止材には、フィラーや、ブロム化合物等の難燃性物質等の添加材が添加されていてもよい。封止は、特に制限はないが、通常、150〜250℃、圧力10〜15MPa、2〜5分の条件下、所定箇所を封止材で覆い、ついで当該封止材を150〜200℃、4〜6時間の条件下で硬化させることにより行われる。
【0067】
封止材で封止した後、半導体用接着フィルムを引き剥がす温度は、0〜250℃の間が好ましい。剥離時の温度が0℃未満の場合、リードフレーム及び封止材に樹脂が残りやすい。樹脂の残留量が多い場合、外観が劣るだけでなく、リードフレームの接触不良の原因になりやすい。また、剥離時の温度が250℃を超えると、リードフレームや封止材が劣化する傾向がある。同様の理由で10〜220℃がより好ましく、20〜200℃が特に好ましい。なお、上記半導体用接着フィルム剥離工程は、上記封止材を硬化させる工程の前後のどちらで行ってもよい。
【0068】
また、本発明において、リードフレーム及び封止材から半導体用接着フィルムを引き剥がした際、リードフレーム及び封止材に接着フィルムの樹脂が残らないことが好ましい。樹脂の残留量が多い場合、外観が劣るだけでなく、リードフレームを外部接続用に用いると、接触不良の原因になりやすい。リードフレーム及び封止材に樹脂が残留した場合には、機械的なブラッシングや溶剤等でこれを除去することが好ましい。残留樹脂の除去に用いる溶剤としては、特に制限はないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド等が好適である。
【0069】
上記をまとめると、本発明の半導体装置の製造方法は、好ましくは、(1)インナーリード及びダイパッドを有するリードフレームの片面に150〜300℃、0.5〜30MPa、0.1〜60秒で本発明の半導体用接着フィルムを接着する工程、(2)リードフレームのダイパッドに銀ペースト等の接着剤を用いて半導体素子を接着する工程、(3)140〜200℃で30分〜2時間の加熱を行うことにより接着剤を硬化する工程、(4)150〜250℃で3分〜60分加熱して、リードフレームのインナーリードと半導体素子とを金線等のワイヤで接続する工程、(5)150〜250℃、圧力10〜15MPa、2〜5分の条件下、リードフレームの露出面、半導体素子及びワイヤを封止材で覆う工程、(6)150〜200℃、4〜6時間の加熱を行うことにより、封止材を硬化させる工程、(7)0〜250℃で半導体用接着フィルムをリードフレーム及び封止材から引き剥がす工程により製造される。
【実施例】
【0070】
次に実施例により本発明を具体的に説明するが、これらは本発明を制限するものではない。
【0071】
<接着剤ワニスの製造>
(製造例1)
温度計、撹拌機、窒素導入管及び分留塔をとりつけた1リットルの4つ口フラスコに窒素雰囲気下、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン78.9g(0.270モル)を入れ、N−メチル−2−ピロリドン483gに溶解した。さらにこの溶液を0℃に冷却し、無水トリメリット酸クロライド57.4g(0.273モル)を添加した。無水トリメリット酸クロライドが溶解したら、トリエチルアミン32.7gを添加した。室温で2時間撹拌を続けた後、180℃に昇温して5時間反応させてイミド化を完結させた。得られた反応液をメタノール中に投入して重合体を単離した。これを乾燥した後、N−メチル−2−ピロリドンに溶解しメタノール中に投入して再度重合体を単離した。その後、減圧乾燥して精製されたポリエーテルアミドイミド粉末を得た。得られたポリエーテルアミドイミド粉末120g及びシランカップリング剤(信越化学工業株式会社製、商品名:SH6040)3.6gをN−メチル−2−ピロリドン360gに溶解し、芳香族ポリエーテルアミドイミド接着剤ワニスを得た。
【0072】
(製造例2)
温度計、撹拌機、窒素導入管及び分留塔をとりつけた1リットルの4つ口フラスコに窒素雰囲気下、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン78.9g(0.270モル)を入れ、N−メチル−2−ピロリドン483gに溶解した。この溶液を0℃に冷却し、プロピレンオキサイド62.7g(1.08モル)を添加した。さらにイソフタル酸クロライド50.1g(0.247モル)を添加した。その後、室温で2時間撹拌を続けながら、イソフタル酸クロライド4.71g(0.023モル)を30分おきに4回に分けて等量ずつ添加した。その後、得られた反応液をメタノール中に投入して重合体を単離した。これを乾燥した後、N−メチル−2−ピロリドンに溶解しメタノール中に投入して再度重合体を単離した。その後、減圧乾燥して精製されたポリエーテルアミドイミド粉末を得た。得られたポリエーテルアミド粉末120g及びシランカップリング剤(信越化学工業株式会社製、商品名:SH6040)3.6gをN−メチル−2−ピロリドン360gに溶解し、芳香族ポリエーテルアミドイミド接着剤ワニスを得た。
【0073】
(製造例3)
温度計、撹拌機、窒素導入管及び分留塔をとりつけた1リットルの4つ口フラスコに窒素雰囲気下、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン86.2g(0.21モル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン22.3g(0.09モル)を入れ、N−メチル−2−ピロリドン517gに溶解した。さらにこの溶液を0℃に冷却し、この温度で無水トリメリット酸クロライド62.4g(0.30モル)を添加した。無水トリメリット酸クロライドが溶解したら、トリエチルアミン100gを添加した。室温で2時間撹拌を続けた後、180℃に昇温して5時間反応させてイミド化を完結させた。得られた反応液をメタノール中に投入して重合体を単離した。これを乾燥した後、N−メチル−2−ピロリドンに溶解しメタノール中に投入して再度重合体を単離した。その後、減圧乾燥して精製されたポリエーテルアミドイミド粉末を得た。得られたポリエーテルアミドイミド粉末120g及びシランカップリング剤(信越化学工業株式会社製、商品名:SH6040)3.6gをN−メチル−2−ピロリドン360gに溶解し、芳香族ポリエーテルアミドイミド接着剤ワニスを得た。
【0074】
(製造例4)
温度計、撹拌機、窒素導入管及び分留塔をとりつけた1リットルの4つ口フラスコに窒素雰囲気下、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン55.2g(0.189モル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン20.1g(0.081モル)を入れ、N−メチル−2−ピロリドン483gに溶解した。さらにこの溶液を0℃に冷却し、無水トリメリット酸クロライド57.4g(0.273モル)を添加した。無水トリメリット酸クロライドが溶解したら、トリエチルアミン32.7gを添加した。室温で2時間撹拌を続けた後、180℃に昇温して5時間反応させてイミド化を完結させた。得られた反応液をメタノール中に投入して重合体を単離した。これを乾燥した後、N−メチル−2−ピロリドンに溶解しメタノール中に投入して再度重合体を単離した。その後、減圧乾燥して精製されたポリエーテルアミドイミド粉末を得た。得られたポリエーテルアミドイミド粉末120g及びシランカップリング剤(信越化学工業株式会社製、商品名:SH6040)3.6gをN−メチル−2−ピロリドン360gに溶解し、芳香族ポリエーテルアミドイミド接着剤ワニスを得た。
【0075】
(製造例5)
温度計、撹拌機、窒素導入管及び分留塔をとりつけた5リットルの4つ口フラスコに窒素雰囲気下、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン172.4g(0.42モル)、4,4′−メチレンビス(2,6−ジイソプロピルアニリン)153.7g(0.42モル)を入れ、N−メチル−2−ピロリドン1550gに溶解した。さらにこの溶液を0℃に冷却し、この温度で無水トリメリット酸クロライド174.7g(0.83モル)を添加した。無水トリメリット酸クロライドが溶解したら、トリエチルアミン130gを添加した。室温で2時間撹拌を続けた後、180℃に昇温して5時間反応させてイミド化を完結させた。得られた反応液をメタノール中に投入して重合体を単離した。これを乾燥した後、N−メチル−2−ピロリドンに溶解しメタノール中に投入して再度重合体を単離した。その後、減圧乾燥して精製されたポリエーテルアミドイミド粉末を得た。得られたポリエーテルアミドイミド粉末120gにシランカップリング剤(信越化学工業株式会社製、商品名:SH6040)6gをN−メチル−2−ピロリドン360gに溶解し、芳香族ポリエーテルアミドイミドワニスを得た。
【0076】
<半導体用接着フィルムの製造とその評価>
(実施例1)
支持フィルムとして、厚さ25μmの表面に化学処理を施したポリイミドフィルム(宇部興産(株)製、ユーピレックスSGA)を用いた。このポリイミドフィルムの片面に、製造例1で製造した芳香族ポリエーテルアミドイミド接着剤ワニスを30μmの厚さに流延し、100℃で10分、300℃で10分乾燥して、厚さ8μmの樹脂層Aを形成した。この樹脂層Aのガラス転移温度は180℃、5%重量減少温度は430℃、水に対する接触角は72度であった。さらに、ポリイミドフィルムの反対面に、製造例5で製造した芳香族ポリエーテルアミドイミド樹脂ワニスを25μmの厚さに流延し、100℃で10分、300℃で10分乾燥して、厚さ6μmの樹脂層Bを形成した。この樹脂層Bのガラス転移温度は260℃、5%重量減少温度は421℃、230℃における弾性率は1700MPaであった。これにより図1に示すような、支持フィルム1に樹脂層A2と樹脂層B3が形成された半導体用接着フィルムを得た。
【0077】
次に、有機膜を被覆した銅リードフレームに上記で得た半導体用接着フィルムを温度250℃、圧力8MPa、時間10秒で接着した。接着後の25℃におけるリードフレームと接着フィルムとの90度ピール強度を測定したところ20N/mで、搬送時に剥がれる不具合は生じなかった。また、半導体用接着フィルムのカールはほとんどなく、接着時の作業性は良好であった。
【0078】
ついで、半導体用接着フィルムを接着したリードフレームのダイパッド部に銀ペーストにより半導体素子を接着し、金線により半導体素子とリードフレームとをワイヤボンディングした後、ビフェニル封止材(日立化成工業株式会社製、商品名CEL9600)を用いてこれを封止することで、図3に示すような構造の半導体パッケージを製造したが、いずれの工程でも問題は生じなかった。なお、半導体素子の接着に用いた銀ペーストは、150℃で60分加熱して硬化させ、ワイヤボディングは、210℃で10分加熱して行い、封止材の硬化は、175℃、圧力10MPa、時間3分の条件で行った。また、図3において、4はワイヤ、5は封止材、6はリードフレーム、7は半導体用接着フィルム、8は半導体素子、9はダイパッドを表す(銀ペーストは図示せず)。
【0079】
封止工程後、室温でリードフレームと封止材から接着フィルムを引き剥がしたところ、接着フィルムと封止材の90度ピール強度は50N/mで、簡単に引き剥がせた。また、接着フィルムの樹脂層はリードフレーム及び封止材にほとんど付着残留しなかった。さらに、上記で得たパッケージを分割して図4に示すようなパッケージを作製したが、工程中、問題は生じなかった。
【0080】
(実施例2)
支持フィルムとして、厚さ25μmの表面に化学処理を施したポリイミドフィルム(宇部興産(株)製、ユーピレックスSGA)を用いた。このポリイミドフィルムの片面に、製造例2で製造した芳香族ポリエーテルアミドイミド接着剤ワニスを30μmの厚さに流延し、100℃で10分、300℃で10分乾燥して、厚さ8μmの樹脂層Aを形成した。この樹脂層Aのガラス転移温度は177℃、5%重量減少温度は410℃、水に対する接触角は70度であった。さらに、ポリイミドフィルムの反対面に、製造例5で製造した芳香族ポリエーテルアミドイミド樹脂ワニスを25μmの厚さに流延し、100℃で10分、300℃で10分乾燥して、厚さ6μmの樹脂層Bを形成した。この樹脂層Bのガラス転移温度は260℃、5%重量減少温度は421℃、230℃における弾性率は1700MPaであった。これにより図1に示すような、支持フィルム1に樹脂層A2と樹脂層B3が形成された半導体用接着フィルムを得た。
【0081】
次に、有機膜を被覆した銅リードフレームに上記で得た半導体用接着フィルムを温度250℃、圧力8MPa、時間10秒で接着した。接着後の25℃におけるリードフレームと接着フィルムとの90度ピール強度を測定したところ30N/mで、搬送時に剥がれる不具合は生じなかった。また、半導体用接着フィルムのカールはほとんどなく、接着時の作業性は良好であった。
【0082】
ついで、半導体用接着フィルムを接着したリードフレームを用いて、実施例1と同様にして半導体素子の接着、ワイヤボンド工程及び封止工程を行い、図3に示すような構造の半導体パッケージを製造したが、いずれの工程でも問題は生じなかった。
【0083】
封止工程後、室温でリードフレームと封止材から接着フィルムを引き剥がしたところ、接着フィルムと封止材の90度ピール強度は100N/mで、簡単に引き剥がせた。また、接着フィルムの樹脂層はリードフレーム及び封止材にほとんど付着残留しなかった。さらに、上記で得たパッケージを分割して図4に示すようなパッケージを作製したが、工程中、問題は生じなかった。
【0084】
(実施例3)
支持フィルムとして、厚さ25μmの表面に化学処理を施したポリイミドフィルム(宇部興産(株)製、ユーピレックスSGA)を用いた。このポリイミドフィルムの片面に、製造例1で製造した芳香族ポリエーテルアミドイミド接着剤ワニスを30μmの厚さに流延し、100℃で10分、300℃で10分乾燥して、厚さ8μmの樹脂層Aを形成した。この樹脂層Aのガラス転移温度は180℃、5%重量減少温度は430℃、水に対する接触角は72度であった。これにより図2に示すような、支持フィルム1に樹脂層A2が形成された半導体用接着フィルムを得た。
【0085】
次に、有機膜を被覆した銅リードフレームに上記で得た半導体用接着フィルムを温度250℃、圧力8MPa、時間10秒で接着した。接着後の25℃におけるリードフレームと接着フィルムとの90度ピール強度を測定したところ20N/mで、搬送時に剥がれる不具合は生じなかった。また、半導体用接着フィルムのカールはやや大きかったが、接着時の作業性は良好であった。
【0086】
ついで、半導体用接着フィルムを接着したリードフレームを用いて、実施例1と同様にして半導体素子の接着、ワイヤボンド工程及び封止工程を行い、図3に示すような構造の半導体パッケージを製造したが、いずれの工程でも問題は生じなかった。
【0087】
封止工程後、室温でリードフレームと封止材から接着フィルムを引き剥がしたところ、接着フィルムと封止材の90度ピール強度は50N/mで、簡単に引き剥がせた。また、接着フィルムの樹脂層はリードフレーム及び封止材にほとんど付着残留しなかった。さらに、上記で得たパッケージを分割して図4に示すようなパッケージを作製したが、工程中、問題は生じなかった。
【0088】
(実施例4)
支持フィルムとして、厚さ25μmの表面にポリイミドフィルム(東レ・デュポン(株)製、カプトンEN)を用いた。このポリイミドフィルムの片面に、製造例1で製造した芳香族ポリエーテルアミドイミド接着剤ワニスを30μmの厚さに流延し、100℃で10分、300℃で10分乾燥して、厚さ8μmの樹脂層Aを形成した。この樹脂層Aのガラス転移温度は180℃、5%重量減少温度は430℃、水に対する接触角は72度であった。さらに、ポリイミドフィルムの反対面に、製造例5で製造した芳香族ポリエーテルアミドイミド樹脂ワニスを25μmの厚さに流延し、100℃で10分、300℃で10分乾燥して、厚さ6μmの樹脂層Bを形成した。この樹脂層Bのガラス転移温度は260℃、5%重量減少温度は421℃、230℃における弾性率は1700MPaであった。これにより図1に示すような、支持フィルム1に樹脂層A2と樹脂層B3が形成された半導体用接着フィルムを得た。
【0089】
次に、有機膜を被覆した銅リードフレームに上記で得た半導体用接着フィルムを温度250℃、圧力8MPa、時間10秒で接着した。接着後の25℃におけるリードフレームと接着フィルムとの90度ピール強度を測定したところ30N/mで、搬送時に剥がれる不具合は生じなかった。また、半導体用接着フィルムのカールはほとんどなく、接着時の作業性は良好であった。
【0090】
ついで、半導体用接着フィルムを接着したリードフレームを用いて、実施例1と同様にして半導体素子の接着、ワイヤボンド工程及び封止工程を行い、図3に示すような構造の半導体パッケージを製造したが、いずれの工程でも問題は生じなかった。
【0091】
封止工程後、室温でリードフレームと封止材から接着フィルムを引き剥がしたところ、接着フィルムと封止材の90度ピール強度は70N/mで、簡単に引き剥がせた。さらに、接着フィルムの樹脂層はリードフレーム及び封止材にほとんど付着残留しなかった。さらに、上記で得たパッケージを分割して図4に示すようなパッケージを作製したが、工程中、問題は生じなかった。
【0092】
(比較例1)
支持フィルムとして、厚さ25μmの表面に化学処理を施したポリイミドフィルム(宇部興産(株)製、ユーピレックスSGA)を用いた。このポリイミドフィルムの片面に、製造例3で製造した芳香族ポリエーテルアミドイミド接着剤ワニスを30μmの厚さに流延し、100℃で10分、300℃で10分乾燥して、厚さ8μmの樹脂層Aを形成した。この樹脂層Aのガラス転移温度は187℃、5%重量減少温度は429℃、水に対する接触角は94度であった。さらに、ポリイミドフィルムの反対面に、製造例5で製造した芳香族ポリエーテルアミドイミド樹脂ワニスを25μmの厚さに流延し、100℃で10分、300℃で10分乾燥して、厚さ6μmの樹脂層Bを形成した。この樹脂層Bのガラス転移温度は260℃、5%重量減少温度は421℃、230℃における弾性率は1700MPaであった。これにより図1に示すような、支持フィルム1に樹脂層A2と樹脂層B3が形成された半導体用接着フィルムを得た。
【0093】
次に、有機膜を被覆した銅リードフレームに上記で得た半導体用接着フィルムを温度250℃、圧力8MPa、時間10秒で接着した。接着後の25℃におけるリードフレームと接着フィルムとの90度ピール強度を測定したところ5N/mで、搬送時に剥がれやすかった。一方、半導体用接着フィルムのカールはほとんどなく、接着時の作業性は良好であった。
【0094】
ついで、半導体用接着フィルムを接着したリードフレームを用いて、実施例1と同様にして半導体素子の接着、ワイヤボンド工程及び封止工程を行い、図3に示すような構造の半導体パッケージを製造した。この際、接着フィルムとリードフレームの剥がれが生じやすく、剥がれた部分でワイヤ不着や封止材の漏れが生じやすかった。
【0095】
封止工程後、室温でリードフレームと封止材から接着フィルムを引き剥がしたところ、接着フィルムと封止材の90度ピール強度が1100N/mと高いため引き剥がすのが難しく、さらには接着フィルムが裂ける等の不具合が生じた。
【0096】
(比較例2)
支持フィルムとして、厚さ25μmの表面に化学処理を施したポリイミドフィルム(宇部興産(株)製、ユーピレックスSGA)を用いた。このポリイミドフィルムの片面に、製造例4で製造した芳香族ポリエーテルアミドイミド接着剤ワニスを30μmの厚さに流延し、100℃で10分、300℃で10分乾燥して、厚さ8μmの樹脂層Aを形成した。この樹脂層Aのガラス転移温度は150℃、5%重量減少温度は410℃、水に対する接触角は88度であった。さらに、ポリイミドフィルムの反対面に、製造例5で製造した芳香族ポリエーテルアミドイミド樹脂ワニスを25μmの厚さに流延し、100℃で10分、300℃で10分乾燥して、厚さ6μmの樹脂層Bを形成した。この樹脂層Bのガラス転移温度は260℃、5%重量減少温度は421℃、230℃における弾性率は1700MPaであった。これにより図1に示すような、支持フィルム1に樹脂層A2と樹脂層B3が形成された半導体用接着フィルムを得た。
【0097】
次に、有機膜を被覆した銅リードフレームに上記で得た半導体用接着フィルムを温度250℃、圧力8MPa、時間10秒で接着した。接着後の25℃におけるリードフレームとの90度ピール強度を測定したところ40N/mで、搬送時に剥がれる不具合は生じなかった。また、半導体用接着フィルムのカールはほとんどなく、接着時の作業性は良好であった。
【0098】
ついで、半導体用接着フィルムを接着したリードフレームを用いて、実施例1と同様にして半導体素子の接着、ワイヤボンド工程及び封止工程を行い、図3に示すような構造の半導体パッケージを作製したが、いずれの工程でも問題は生じなかった。
【0099】
封止工程後、室温でリードフレームと封止材から接着フィルムを引き剥がしたところ、
接着フィルムと封止材の90度ピール強度が1200N/mと高いため引き剥がすのが難しく、さらには接着フィルムが裂ける等の不具合が生じた。
【0100】
以上、実施例1〜4及び比較例1〜2の結果より、上記一般式で示される繰り返し単位を有する重合体を含有してなり、なおかつ水に対する接触角が50〜80度である半導体用接着フィルムを用いることにより、半導体パッケージを高い作業性と生産性で製造できることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【0101】
【図1】本発明の半導体用接着フィルムの一態様を示す断面図である。
【図2】本発明の半導体用接着フィルムの一態様を示す断面図である。
【図3】本発明の半導体用接着フィルムを備えた半導体装置の一態様を示す断面図である。
【図4】本発明の半導体用接着フィルムを用いて作製された半導体装置の一態様を示す断面図である。
【符号の説明】
【0102】
1 支持フィルム
2 樹脂層A
3 樹脂層B
4 ワイヤ
5 封止材
6 リードフレーム
7 半導体用接着フィルム
8 半導体素子
9 ダイパッド


【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(I)
【化1】

(式中、Yは、下記一般式
【化2】

で表される基を示し、Yは繰り返し単位毎に相違してもよい。)
で表される繰り返し単位を有する重合体を含有してなり、なおかつ水に対する接触角が50〜80度である樹脂層が、支持フィルムの片面又は両面に形成されている半導体用接着フィルム。
【請求項2】
前記樹脂層のガラス転移温度が150〜250℃である請求項1記載の半導体用接着フィルム。
【請求項3】
前記樹脂層の重量が5重量%減少する温度が300℃以上である請求項1または2記載の半導体用接着フィルム。
【請求項4】
前記支持フィルムの材質が芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミド、芳香族ポリアミドイミド、芳香族ポリスルホン、芳香族ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、芳香族ポリエーテルケトン、ポリアリレート、芳香族ポリエーテルエーテルケトン及びポリエチレンナフタレートよりなる群から選ばれる請求項1〜3のいずれか1項記載の半導体用接着フィルム。
【請求項5】
前記支持フィルムの厚さが10〜50μmで、前記樹脂層の厚さが2〜20μmである請求項1〜4のいずれか1項記載の半導体用接着フィルム。
【請求項6】
前記支持フィルムの片面に前記樹脂層が形成され、その反対面に230℃における弾性率が10MPa以上で接着性を有しない他の樹脂層が形成された請求項1〜5のいずれか1項記載の半導体用接着フィルム。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項記載の半導体用接着フィルムを接着したリードフレーム。
【請求項8】
請求項1〜6のいずれか1項記載の半導体用接着フィルムを用いた接着フィルム付き半導体装置。
【請求項9】
前記半導体用接着フィルム、
前記半導体用接着フィルムの樹脂層に片面を接して接着されたリードフレーム、
前記リードフレームのダイパッドに接着された半導体素子、
前記半導体素子と前記リードフレームのインナーリードとを接続するワイヤ、並びに
前記リードフレームの露出面、前記半導体素子及び前記ワイヤを封止する封止材
を備える請求項8記載の接着フィルム付き半導体装置。
【請求項10】
請求項8または9記載の接着フィルム付き半導体装置から半導体用接着フィルムを剥離して得られる半導体装置。
【請求項11】
インナーリード及びダイパッドを有するリードフレームの片面に、請求項1〜6のいずれかに記載の半導体用接着フィルムを接着する工程、
前記リードフレームのダイパッドに半導体素子を接着する工程、
ワイヤボンディングにより前記半導体素子と前記インナーリードとをワイヤで接続する工程、
前記リードフレームの露出面、前記半導体素子及び前記ワイヤを封止材で封止する工程、並びに、
前記半導体用接着フィルムを剥離する工程
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項12】
前記リードフレームが各々ダイパッド及びインナーリードを有する複数のパターンからなり、封止する工程後又は半導体用接着フィルムを剥離する工程の後に、封止したリードフレームを分割することにより、各々1個の半導体素子を有する複数の半導体装置を得る工程を含む請求項11記載の半導体装置の製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−295064(P2006−295064A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−117212(P2005−117212)
【出願日】平成17年4月14日(2005.4.14)
【出願人】(000004455)日立化成工業株式会社 (4,649)
【Fターム(参考)】