説明

半導体素子の製造方法

【課題】タングステン層の膜残りの発生を抑制する。
【解決手段】半導体基板1、コンタクトホール3を備えた絶縁膜2、絶縁膜2の表面およびコンタクトホール3の表面を被覆する被覆層4、並びに、コンタクトホール3を埋込むタングステン(W)層5を有するウエハに対し、ウエハを冷却せずに、W層5を被覆層4が露出しない範囲で高速でドライエッチングする工程と、ウエハを冷却せずに、W層5を被覆層4が露出しない範囲で、低速でドライエッチングする工程と、ウエハを冷却しつつ、被覆層4が露出するまで、W層5を低速でドライエッチングする工程と、ウエハを冷却しつつ、コンタクトホール3内のW層5を絶縁層2の高さまで低速でドライエッチングする工程と、を有する半導体素子の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体基板を使用する半導体素子の製造方法に関し、特には該製造方法の一部であるウエハ製造工程におけるコンタクトホール埋め込みプラグを形成するエッチバックエッチング処理の方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
半導体基板表面の所定の領域と直接コンタクトにより電極を形成する材料は、主にCVD法によりその基板上に成膜される。すなわち、半導体基板表面を覆う絶縁膜にコンタクトホールを形成したのち、CVD法によりタングステン(W)膜を形成してコンタクトホールをW膜により充填し、接続用の電極を形成する方法が一般に用いられている。まず、周知の方法により絶縁膜にコンタクトホールを形成し、CVD法によりタングステンの埋め込みプラグでそのコンタクトホールを埋め、金属配線を形成して半導体基板とのコンタクトを取る方法である。
しかし、W膜は上記絶縁膜の全面にわたって形成されるので、コンタクトホール以外のW膜を除去するエッチバックエッチング工程が必要となる。
【0003】
ここで、タングステン膜を2段階でエッチングする方法が開示されており、第1段階目のエッチングとしては、フッ素系ガスを用いたタングステン膜の高速エッチングを行い、タングステン膜を50nm以上100nm以下の膜厚で残す。次いで第2段階目のエッチングとして、塩素と酸素の混合ガスを用い、第1段階で残ったタングステン膜をエッチングする方法が開示されており、更に基板を冷却することが記載されている(例えば特許文献1参照)。
【0004】
また、ウエハにエッチング処理等を施す際のウエハの冷却方法として、冷却水や冷却ガスを用いた方法が開示されている(例えば特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平6−45326号公報
【特許文献2】特開2003−100856号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来のようにタングステン層をエッチングする際にウエハの冷却を常時行なっていると、タングステン層の一部が最終的に残存してしまう(膜残り)ことがあった。タングステン層の膜残りが発生すると、ウエハにおいて配線のショートが発生して歩留り低下の要因となる。
【0007】
そこで本発明は、タングステン層の膜残りの発生を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題は、以下の本発明によって解決される。
即ち本願請求項1に係る発明は、
半導体基板、コンタクトホールを備えた絶縁膜、前記絶縁膜の表面および前記コンタクトホールの表面を被覆する被覆層、並びに、前記コンタクトホールを埋込み且つ前記コンタクトホール上および前記被覆層上に堆積されたタングステン層を、この順に有するウエハを準備するウエハ準備工程と、
前記ウエハを冷却せずに、前記タングステン層を前記被覆層が露出しない範囲でドライエッチングする第1のタングステン層エッチング工程と、
前記ウエハを冷却せずに、前記タングステン層を前記被覆層が露出しない範囲で、前記第1のタングステン層エッチング工程よりも低速なエッチング速度にてドライエッチングする第2のタングステン層エッチング工程と、
前記ウエハを冷却しつつ、前記被覆層が露出するまで、前記タングステン層を前記第1のタングステン層エッチング工程よりも低速なエッチング速度にてドライエッチングする第3のタングステン層エッチング工程と、
前記ウエハを冷却しつつ、前記コンタクトホール内の前記タングステン層を前記絶縁層の高さまで、前記第1のタングステン層エッチング工程よりも低速なエッチング速度にてドライエッチングする第4のタングステン層エッチング工程と、
をこの順に有する半導体素子の製造方法である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、タングステン層の膜残りの発生が抑制された半導体素子の製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明におけるタングステン層のエッチングの工程を説明するための概略断面図である。
【図2】本発明におけるタングステン層のエッチングの工程を説明するための概略断面図である。
【図3】本発明におけるタングステン層のエッチングの工程を説明するための概略断面図である。
【図4】本発明におけるタングステン層のエッチングの工程を説明するための概略断面図である。
【図5】ウエハを載せ且つ該ウエハを冷却するための機構を備えたウエハ支持部材を表す概略断面図である。
【図6】ウエハを冷却するための冷却ガスを流すためのガス溝を有する導電性プレートを示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に係る半導体素子の製造方法は、以下の(1)〜(5)の各工程をこの順に有する。
(1)ウエハ準備工程
半導体基板、コンタクトホールを備えた絶縁膜、前記絶縁膜の表面および前記コンタクトホールの表面を被覆する被覆層、並びに、前記コンタクトホールを埋込み且つ前記コンタクトホール上および前記被覆層上に堆積されたタングステン層を、この順に有するウエハを準備する
(2)第1のタングステン層エッチング工程
前記ウエハを冷却せずに、前記タングステン層を前記被覆層が露出しない範囲でドライエッチングする
(3)第2のタングステン層エッチング工程
前記ウエハを冷却せずに、前記タングステン層を前記被覆層が露出しない範囲で、前記第1のタングステン層エッチング工程よりも低速なエッチング速度にてドライエッチングする
(4)第3のタングステン層エッチング工程
前記ウエハを冷却しつつ、前記被覆層が露出するまで、前記タングステン層を前記第1のタングステン層エッチング工程よりも低速なエッチング速度にてドライエッチングする
(5)第4のタングステン層エッチング工程
前記ウエハを冷却しつつ、前記コンタクトホール内の前記タングステン層を前記絶縁層の高さまで、前記第1のタングステン層エッチング工程よりも低速なエッチング速度にてドライエッチングする
【0012】
従来のように、タングステン層をエッチングする際にウエハの冷却を常時行なっていると、タングステン層の一部が最終的に残存してしまう(膜残り)ことがあった。この膜残りの発生メカニズムは明確ではないものの、タングステン層の中でより強く冷却された部分のエッチング速度が低下して他の部分とのエッチング速度に差異が生じ、そのエッチング速度が低下した部分のタングステン層が最終的に残存しているものと推察される。
これに対し上記(1)〜(5)の各工程をこの順に有する本発明は、上記の通り第1および第2のタングステン層エッチング工程でウエハの冷却を行なわずにタングステン層のドライエッチングを行なっており、エッチング速度に差異が生じず、エッチングがタングステン層の面内で均一に進行し、膜残りの発生が抑制されるものと推察される。
【0013】
また、タングステン層のドライエッチングが進行して被覆層が露出する際にウエハの冷却が行なわれていない場合、コンタクトホール内のプラグロスが生じ、その結果タングステン膜のカバレージが低下したり、断線が生じることがあった。
これに対し上記(1)〜(5)の各工程をこの順に有する本発明は、被覆層が露出するまでエッチングを行なう第3および第4のタングステン層エッチング工程でウエハを冷却しつつドライエッチングを行なっており、コンタクトホール内のプラグロスが低減される。
尚、「プラグロス」とは、コンタクトホール内に埋め込まれたタングステン層がエッチバックエッチングにてエッチングされ、タングステン層が後退しロスが生じる現象を意味する。
【0014】
尚、前記(4)第3のタングステン層エッチング工程と、前記(5)第4のタングステン層エッチング工程と、の間に(4’)エッチング処理を行なわずに前記ウエハを冷却する冷却工程を有することがより好ましい。
【0015】
第3のタングステン層エッチング工程が終了する迄にウエハの温度は上昇しており、そのまま第4のタングステン層エッチング工程によってエッチングを施すと、薄膜バリアの場合は、バリアとなる被覆層がエッチングされて該被覆層の荒れ(下地荒れ)が発生することがある。しかし第3のタングステン層エッチング工程の後にエッチング処理を行なわずにウエハを冷却してから第4のタングステン層エッチング工程を行なうことにより、前記下地荒れが効果的に防止される。
【0016】
以下、上記(1)〜(5)の各工程について図面を用いて詳細に説明する。
【0017】
(1)ウエハ準備工程
ウエハ準備工程では、図1に示すように、半導体基板1と、コンタクトホール3を備えた絶縁膜2と、前記絶縁膜2の表面および前記コンタクトホール3の表面を被覆する被覆層4と、前記コンタクトホール3を埋込み且つ前記コンタクトホール3上および前記被覆層4上に堆積されたタングステン層5と、をこの順に有するウエハを準備する。
【0018】
半導体基板1としては、シリコン基板のほか、サファイヤ(SOS)基板や石英(SOQ)基板が使用される。尚、半導体基板1には、選択的に不純物拡散層が形成されていてもよく、不純物拡散層が形成されている場合には該不純物拡散層上にコンタクトホール3が形成される。
【0019】
まず、半導体基板1の表面に層間絶縁膜としてCVD法により約1.5μmの厚さに酸化シリコン膜等の絶縁膜2を形成する。
次いで、絶縁膜2にリソグラフィー工程とRIE法により直径0.5μmのコンタクトホール3を形成したのち、密着層として全面にW膜、Ti膜およびTiN膜等から選択される被覆層4を形成する。被覆層4としてTiN膜を形成する場合であれば、ArとNとの混合ガス雰囲気内でTiをスパッタする反応性スパッタ法により形成する。被覆層4の厚さを約0.05μmとすることにより、後続の工程で形成するW膜との密着性を確保できる。
次に6フッ化タングステン(WF)を原料とする熱CVD法によりタングステン(W)層5を約0.5μmの厚さに形成する。この時の成長条件は、基板温度40℃,WFの流量50SCCMである。また還元剤として水素(H)を1SLM添加する。
【0020】
(2)第1のタングステン層エッチング工程
次に、前記ウエハを冷却せずに、タングステン(W)層5を被覆層4が露出しない範囲で高速でドライエッチングする。尚、第1〜第4のタングステン層エッチング工程においては、エッチング装置として例えば反応性イオンエッチング装置(RIE)が用いられる。
【0021】
第1のタングステン層エッチング工程では、反応ガスとしてSF/Arを用い110/90SCCMの流量で装置内に導入し、ガスの圧力を30Paに調整したのち、電極に13.56MHzの高周波電力を600W程度導入して上記反応ガスを励起し、プラズマを発生させてW層5に高速でエッチングを施す。この際、上記の通りウエハの冷却は行なわない。図2に示すように、厚さ約0.2μmのW層5を残す。尚、この時のW層5のエッチング速度は500nm/minであった。
冷却を行なわないとは、ウエハが存在する環境の温度のままとすることを表し、例えば後述の冷却ガス等による冷却を施さないことを指す。
ウエハの冷却を行なわないため、W層5のエッチングを面内で均一に進めることができW層5の膜残りが抑制される。また、高速でエッチングを行なっており処理時間の短縮が図られる。
【0022】
(3)第2のタングステン層エッチング工程
次に、前記ウエハを冷却せずに、タングステン(W)層5を被覆層4が露出しない範囲で、前記第1のタングステン層エッチング工程よりも低速なエッチング速度にてドライエッチングする。
【0023】
第2のタングステン層エッチング工程では、第1のタングステン層エッチング工程で残したW層5を低速度でエッチングし、厚さ約0.1μmのW層5を残す。反応ガスとしては前記第1のタングステン層エッチング工程と同じガスが用いられ、その反応ガスの流量を80/40SCCMに、ガスの圧力を25Paに調整し、且つ電極に13.56MHzの高周波電力を300W程度導入して上記反応ガスを励起し、プラズマを発生させてW層5に低速でエッチングを施す。この際、上記の通りウエハの冷却は行なわない。尚、この時のW層5のエッチング速度は150nm/minであった。
ウエハの冷却を行なわないため、W層5のエッチングを面内で均一に進めることができW層5の膜残りが抑制される。また、より低速でエッチングを行なっておりW膜5の薄膜を残すためのコントロール性を高めることができる。
【0024】
(4)第3のタングステン層エッチング工程
次に、前記ウエハを冷却しつつ、前記被覆層4が露出するまで、前記タングステン層5を前記第1のタングステン層エッチング工程よりも低速なエッチング速度にてドライエッチングする。
【0025】
第3のタングステン層エッチング工程では、被覆層4の露出を検知しながら、図3に示すように、第2のタングステン層エッチング工程で残したW層5を低速度でエッチングする。反応ガスとしては前記第1のタングステン層エッチング工程と同じガスが用いられ、その反応ガスの流量を80/40SCCMに、ガスの圧力を25Paに調整し、且つ電極に13.56MHzの高周波電力を300W程度導入して上記反応ガスを励起し、プラズマを発生させてW層5に低速でエッチングを施す。この際、上記の通りウエハの冷却を行なう。尚、この時のW層5のエッチング速度は130nm/minであった。
被覆層4を露出させるにあたってウエハの冷却を行なっているため、被覆層4へのダメージが効果的に減少され、コンタクトホール内のプラグロスが抑制される。また、より低速でエッチングを行なっておりW膜5の薄膜の除去が正確に行なわれる。
尚、被覆層4が露出するまでW層5のエッチングを行なう際に、エッチングの進行をより正確にコントロールするため、被覆層4の露出を検知しながら行なうことが好ましい。被覆層4の露出の検知は、一般的にエッチングで使用される終点判定装置でエッチングガスと被エッチング膜の反応性ガスやエッチングガスの量、被エッチング膜の有無を発行分光器にて経過監視してエッチングの終りを検知する方法により行なわれる。
【0026】
(4’)冷却工程
第3のタングステン層エッチング工程の後、第4のタングステン層エッチング工程の前に、エッチング処理を行なわずに前記ウエハを冷却する。具体的には、高周波電力の導入を停止し、一定の冷却時間を設けて冷却を行なう。
ウエハを冷却してから第4のタングステン層エッチング工程を行なっており、被覆層4の荒れ(下地荒れ)が効果的に防止される。
【0027】
(5)第4のタングステン層エッチング工程
次に、前記ウエハを冷却しつつ、コンタクトホール3内のタングステン層5を絶縁層2の高さまで、前記第1のタングステン層エッチング工程よりも低速なエッチング速度にてドライエッチングする。
【0028】
第4のタングステン層エッチング工程では、用いる反応ガスやそのエッチングの条件等を前記第3のタングステン層エッチング工程と同じにして行なうことができる。尚、反応ガスや条件等を変更してもよく、例えば、被覆層4へのダメージとプラグロスを少なくするために導入する高周波電力を下げて200W程度としてもよい。これにより、図4に示すように、コンタクトホール3内のタングステン層5を絶縁層2の高さまでエッチングする。この際、上記の通りウエハの冷却を行なう。
ウエハの冷却を行なっているため、被覆層4へのダメージが効果的に減少され、コンタクトホール内のプラグロスが抑制される。
【0029】
その後、絶縁膜2上に残った被覆層4がドライエッチングにより除去され、金属配線を形成して、該金属配線と半導体基板1とのコンタクトが、コンタクトホール3内に形成されたタングステン(W)層5(埋込みプラグ)によって取られる。
【0030】
ここで、前記第3および第4のタングステン層エッチング工程においてウエハを冷却する方法について、詳細に説明する。
【0031】
冷却方法としては、特に限定されるものではなく、冷却水を循環させる方法や冷却用ガスを用いる方法が挙げられる。
図5に、前記ウエハと、該ウエハを載せ該ウエハを冷却するための機構を備えたウエハ支持部材を表す概略断面図を示す。このウエハ支持部材11は、板状のセラミック体製のウエハステージ12の上面をウエハ10を載せる載置面14とするとともに、ウエハステージ12の下面側に配置される導電性プレート18と、からなる。
【0032】
ウエハステージ12を形成する板状セラミック体は円盤状をなし、その外径はウエハ10とほぼ同じ大きさとするとともに、板厚は5mm〜20mmの間で形成してある。板状セラミック体の材質としては、アルミナ質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、窒化硼素質焼結体、窒化珪素質焼結体、炭化珪素質焼結体等を用いることができ、窒化アルミニウム質焼結体、窒化硼素質焼結体、窒化珪素質焼結体、炭化珪素質焼結体を用いることがより好ましい。
【0033】
導電性プレート18は、アルミニウム、ステンレス鋼、超鋼合金等の金属材料、導電性セラミックス、サーメット材、あるいは金属とセラミックスの複合材料等よりなる。
導電性プレート18の上面には、ウエハ10を冷却するための冷却ガスを流すためのガス溝が形成してあり、He等の不活性ガスを流すようになっている。ガス溝のパターン形状としては、冷却ガスが導電性プレート18とウエハステージ12との間隙全体に万遍に行き渡るようなパターン形状であることが好ましく、例えば図6に示すような、中心から外周に向かって延びる複数個の放射状の溝17Aと外周付近に一周形成された円周状の溝17Bとからなるパターン形状を採用することができる。なお、図6に示すパターン形状に限定されるものではなく、上述したように導電性プレート18とウエハステージ12との間隙全体に万遍に行き渡るようなパターン形状であれば良い。
また、導電性プレート18の中心部にはウエハステージ12との間隙の溝17Aおよび17Bに不活性ガスを導くためのガス導入孔20を形成してある。尚、図5および図6では冷却ガスのガス導入孔20は1つのみ設けられているが、複数設けてもよい。複数設けることによりウエハの被覆層4へのダメージがより抑制され、且つコンタクトホール3内のW層5のプラグロス分布の向上が図れる。
更には、導電性プレート18における冷却ガスを流すための態様としては、ガス溝に限られず、ブラスト処理によって粗面化された表面を有し、その粗面の凹部部分に冷却ガスが流される態様でも良い。
尚、導電性プレート18内には、更に冷却水を流す通路を設けて導電性プレート18内に冷却水を循環させてもよい。
【0034】
前記第3および第4のタングステン層エッチング工程においてウエハを冷却する際には、図5および図6に示すウエハ支持部材11において、ガス導入孔20から溝17Aおよび17Bに不活性ガスを導入することにより冷却が行なわれる。また、冷却水を流す通路を導電性プレート18内に備える場合には、該通路に冷却水を循環させることによっても冷却が行なわれる。
【0035】
特にガス導入孔20が1箇所である場合、その1点がより集中的に冷却される為に、ウエハ10の該ガス導入孔20の上部に相当する部分がより強く冷却される。そのため、従来の半導体素子の製造方法では、ウエハ10の該ガス導入孔20の上部に相当する部分のW層5が、ウエハ10のその他の部分のW層5に比べてエッチング速度が低下し、他の部分とのエッチング速度に差異が生じ、そのエッチング速度が低下した部分のW層5が最終的に残存するものと推察される。しかし、本発明に係る製造方法によれば、上記の通り第1および第2のタングステン層エッチング工程でウエハの冷却を行なわずにタングステン層のドライエッチングを行なっており、エッチング速度に差異が生じず、エッチングがタングステン層の面内で均一に進行し、膜残りの発生が抑制されるものと推察される。
【符号の説明】
【0036】
1 半導体基板
2 絶縁膜
3 コンタクトホール
4 被覆層
5 タングステン層
10 ウエハ
11 ウエハ支持部材
12 ウエハステージ
14 載置面
17A,17B 溝
18 導電性プレート
20 ガス導入孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板、コンタクトホールを備えた絶縁膜、前記絶縁膜の表面および前記コンタクトホールの表面を被覆する被覆層、並びに、前記コンタクトホールを埋込み且つ前記コンタクトホール上および前記被覆層上に堆積されたタングステン層を、この順に有するウエハを準備するウエハ準備工程と、
前記ウエハを冷却せずに、前記タングステン層を前記被覆層が露出しない範囲でドライエッチングする第1のタングステン層エッチング工程と、
前記ウエハを冷却せずに、前記タングステン層を前記被覆層が露出しない範囲で、前記第1のタングステン層エッチング工程よりも低速なエッチング速度にてドライエッチングする第2のタングステン層エッチング工程と、
前記ウエハを冷却しつつ、前記被覆層が露出するまで、前記タングステン層を前記第1のタングステン層エッチング工程よりも低速なエッチング速度にてドライエッチングする第3のタングステン層エッチング工程と、
前記ウエハを冷却しつつ、前記コンタクトホール内の前記タングステン層を前記絶縁層の高さまで、前記第1のタングステン層エッチング工程よりも低速なエッチング速度にてドライエッチングする第4のタングステン層エッチング工程と、
をこの順に有する半導体素子の製造方法。
【請求項2】
前記第3のタングステン層エッチング工程と、前記第4のタングステン層エッチング工程と、の間にエッチング処理を行なわずに前記ウエハを冷却する冷却工程を有する請求項1に記載の半導体素子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−109407(P2012−109407A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−257244(P2010−257244)
【出願日】平成22年11月17日(2010.11.17)
【出願人】(308033711)ラピスセミコンダクタ株式会社 (898)
【Fターム(参考)】