説明

半導体装置およびその製造方法

【課題】基板上に抵抗素子を備える半導体装置において、シリコン抵抗素子の抵抗値の低下を防ぐ。
【解決手段】半導体装置1は、基板10上に、MIPS構造を有するMOSトランジスタとシリコン抵抗素子を備える。抵抗素子は、基板10の上に設けられた金属膜28と、金属膜28の上に設けられた絶縁膜30と、絶縁膜30の上に設けられたシリコン層37と、からなる。絶縁膜30は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、HfSiON、HfO、ZrO、HfAlO、Alから選ばれる少なくとも一つを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、抵抗素子を備える半導体装置およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置における抵抗素子として、ポリシリコン抵抗を使用した構造が知られている。ポリシリコンに不純物をドーピングすることにより、所定の抵抗値を得ることができる。例えば、特許文献1には、半導体装置におけるポリシリコン抵抗素子として、MOSFET(Metal−Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のポリシリコンからなるゲート電極と同じ製造工程で、フィールド絶縁膜上に形成する技術が開示されている。
【0003】
一方、LSIの微細化の進展にともない、各MOSFETを構成するポリシリコンゲート電極の空乏化による駆動電流の劣化が問題となっている。そこで、金属ゲート電極を用いることにより電極の空乏化を回避する技術が検討されている。例えば特許文献2には、金属ゲート電極を用いた構造の一つとして、High−k膜とポリシリコンゲート電極との間に金属ゲート電極を挿入したMIPS(Metal Inserted Poly−silicon Stacks)構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−179490号公報
【特許文献2】特開2007−19400号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の技術では、ポリシリコン抵抗素子をMOSFETと同じ製造工程で形成する。このため、特許文献1の技術に、特許文献2のMIPS構造を単純に適用した場合、ポリシリコン抵抗素子の抵抗値が低下してしまうという問題を生ずる。これは、次のような理由による。
【0006】
図16(a)は、特許文献1と同様の構成を有するポリシリコン抵抗素子の構成を示す断面図である。図16(b)は、特許文献1の技術に、特許文献2のMIPS構造を単純に適用したと想定した場合のポリシリコン抵抗素子の構成を示す断面図である。
【0007】
ポリシリコン抵抗素子を形成する場合、素子分離領域104上にポリシリコン106が形成される。この場合、図16(a)に示すように、ポリシリコン106に電流が流れる。しかし、図16(b)のポリシリコン抵抗素子では、ポリシリコン106の下に、金属電極114が存在するため、ポリシリコン106よりも低抵抗な金属電極114に大部分の電流が流れてしまう。そのため、抵抗が低くなってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、基板上に抵抗素子を備える半導体装置であって、前記抵抗素子は、金属膜と、前記金属膜の上に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜の上に設けられたシリコン抵抗層と、からなることを特徴とする半導体装置が提供される。
【0009】
また、本発明によれば、基板上に抵抗素子を備える半導体装置の製造方法であって、前記基板の上に金属膜を形成する工程と、前記金属膜の上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜の上にシリコン層を形成する工程を含み、前記抵抗素子は、前記金属膜、前記絶縁膜、及び前記シリコン層を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0010】
上記の構成によれば、抵抗素子を構成するシリコン抵抗層と金属膜との間に絶縁膜が介在するため、金属膜に電流が流れることを防ぐことにより、抵抗値の低下を防止することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、基板上に抵抗素子を備える半導体装置において、シリコン抵抗素子の抵抗値の低下を防ぐことができる。また、抵抗素子の抵抗値の温度変化を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明による第1実施形態の半導体装置を示す断面図である。
【図2】第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図3】第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図4】第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図5】第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図6】第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図7】第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図8】第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図9】第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図10】第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図11】第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図12】第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図13】本発明による第2実施形態の半導体装置を示す断面図である。
【図14】第2実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図15】第2実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図16】(a)は従来の抵抗素子を示す断面図である。(b)は本願の課題を説明する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜に説明を省略する。
【0014】
(第1の実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体装置1を示す断面図である。半導体装置1は、基板10上にN抵抗素子100及びP抵抗素子102を備える。本実施形態において、基板10は半導体基板である。
【0015】
抵抗素子100は、基板10の上に設けられたゲート絶縁膜65と、ゲート絶縁膜65の上に設けられた金属膜28と、金属膜28の上に設けられた絶縁膜30と、絶縁膜30の上に設けられたNのシリコン層(シリコン抵抗層)35と、からなる。本実施形態においてN抵抗素子100は、金属膜28の下に位置するゲート絶縁膜65を有している。ゲート絶縁膜65は、素子分離絶縁膜14上に形成されている。
【0016】
抵抗素子100は、シリコン層の上に互いに間隔を隔てて配置されたコンタクトプラグ80(第1のコンタクトプラグ)およびコンタクトプラグ82(第2のコンタクトプラグ)を有している。コンタクトプラグ80とシリコン層の間、およびコンタクトプラグ82とシリコン層(シリコン抵抗層)35の間にはシリサイド層72が介在している。ただし平面視においてシリコン層35のうちコンタクトプラグ80,82の相互間に位置する領域には、シリサイド層72は形成されていない。
【0017】
抵抗素子102は、基板10の上に設けられたゲート絶縁膜65と、ゲート絶縁膜65の上に設けられた金属膜28と、金属膜28の上に設けられた絶縁膜30と、絶縁膜30の上に設けられたPのシリコン層(シリコン抵抗層)37と、からなる。
【0018】
抵抗素子102は、シリコン層37の上に互いに間隔を隔てて配置されたコンタクトプラグ80(第1のコンタクトプラグ)およびコンタクトプラグ82(第2のコンタクトプラグ)を有している。コンタクトプラグ80とシリコン層37の間、およびコンタクトプラグ82とシリコン層の間にはシリサイド層73が介在している。ただし平面視においてシリコン層37のうちコンタクトプラグ80,82の相互間に位置する領域には、シリサイド層73は形成されていない。
【0019】
また、半導体装置1の基板10は、素子分離絶縁膜12、14が形成された素子分離領域と、トランジスタ等の能動素子が形成された素子形成領域とを有している。素子分離領域の少なくとも一部には、N抵抗素子100及びP抵抗素子102の少なくとも一方が形成されている。本図に示す例では、N抵抗素子100及びP抵抗素子102の双方が形成されている。素子形成領域には、NチャネルMOSFET、PチャネルMOSFETが形成されている。NチャネルMOSFET、PチャネルMOSFETは、金属ゲート電極である金属膜28を有する。
【0020】
NチャネルMOSFETは、P型ウエル16、素子形成領域に設けられたゲート絶縁膜64と、ゲート絶縁膜64の上に設けられた金属膜28と、金属膜28の上に設けられたシリコン電極35と、エクステンション領域48と、Deep SD領域58とを含む。つまり、NチャネルMOSFETはMIPS構造を有している。シリコン電極35及びDeep SD領域58の上にはシリサイド層72が形成されている。NチャネルMOSFETのゲート電極66は、金属ゲート電極である金属膜28、シリコン電極35、及びシリサイド層72を有している。
【0021】
PチャネルMOSFETは、N型ウエル18、素子形成領域に設けられたゲート絶縁膜65と、ゲート絶縁膜65の上に設けられた金属膜28と、金属膜28の上に設けられたシリコン層37と、エクステンション領域52と、Deep SD領域62とを含む。PチャネルMOSFETも、NチャネルMOSFETと同様にMIPS構造を有している。シリコン層37及びDeep SD領域62の上にはシリサイド層73が形成されている。PチャネルMOSFETのゲート電極67は、金属ゲート電極である金属膜28、シリコン層37、及びシリサイド層73を有している。
【0022】
またPチャネルMOSFET及びNチャネルMOSFETは、それぞれ層間絶縁膜76に埋め込まれたコンタクトプラグ78に接続している。
【0023】
次に、本発明の実施形態にかかる半導体装置の製造方法について、図2〜図12の断面図を参照して説明する。
【0024】
まず、図2(a)に示すように、基板10上に素子分離絶縁膜12、14を形成する。基板10には、例えばシリコン基板を用いることができる。素子分離絶縁膜12、14の形成方法は、STI(Shallow Trench Isolation)である。次いで、NチャネルMOSFETが形成される領域にP型ウエル16を形成し、PチャネルMOSFETが形成される領域にN型ウエル18を形成する。
【0025】
次に図2(b)に示すように、界面絶縁膜20として1.0nmの酸窒化膜を形成する。界面絶縁膜20は、例えば硫酸/過酸化水素水混合液、オゾン水、塩酸/オゾン水、熱酸化後によりシリコン酸化膜を形成した後に、プラズマ窒化を行うことにより形成される。
【0026】
その後、図2(c)に示すように、La膜22を基板10全面にスパッタ法により形成する。La膜22の膜厚は、0.1nm以上、2.0nm以下の範囲である。LaはNチャネルMOSFETの閾値電圧制御用の金属である。La以外には、Dyを使用することも可能である。
【0027】
そして、図3(a)に示すように、レジストマスク24を形成する。その後、ウェット処理により、N型ウエル18上、および素子分離絶縁膜14上のLa膜を除去する。ウェット処理は、希釈塩酸を用いる。そして図3(b)に示すように、La膜の除去後、アッシング処理により、レジストマスク24を除去する。
【0028】
次に、図3(c)に示すように高誘電率ゲート絶縁膜26を形成する。高誘電率ゲート絶縁膜26は、例えばHfO、ZrO、HfSiON、La、HfAlOから選ばれる絶縁膜である。膜厚は、1.0nm以上、5.0nm以下である。高誘電率ゲート絶縁膜26は、CVD法、AL(Atomic Layer)CVD法、スパッタ法のいずれかを用いて形成することができる。続いて、高誘電率ゲート絶縁膜26上に金属ゲート電極である金属膜28を形成する。金属膜28は、例えばTiN、W、TaN、TaSiN、Ru、TiAl、Alから選ばれる少なくとも一つの金属である。金属膜28の膜厚は、1.0nm以上、20.0nm以下である。
【0029】
次に図4(a)に示すように、金属膜28上に絶縁膜30を形成する。絶縁膜30の材料としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、HfSiON、HfO、ZrO、HfAlO、Al等を用いることができる。絶縁膜30の膜厚は、1〜20nmである。絶縁膜30の成膜方法としては、CVD法、スパッタ法等を用いることが可能である。
【0030】
続いて、図4(b)に示すようにレジストマスク32を形成し、レジストマスク32に、N型ウエル18領域、及びP型ウエル16領域上に位置する開口部を形成する。次いで、図4(c)に示すように、レジストマスク32をマスクとしてエッチングを行うことにより、N型ウエル18領域及びP型ウエル16領域の絶縁膜30を除去する。この状態において、N型ウエル18領域及びP型ウエル16領域の金属膜28は絶縁膜30に被覆されていない。その後、レジストマスク32を除去する。
【0031】
そして、図5(a)に示すように、N型ウエル18領域及びP型ウエル16領域の金属ゲート電極としての金属膜28上、及び絶縁膜30上を含む全面にシリコン層34を形成する。本実施形態におけるシリコン電極はアモルファスシリコンである。アモルファスシリコンの膜厚は、10nm以上、100nm以下である。シリコン層34の材料としては、ポリシリコンを用いてもよい。
【0032】
次に、図5(b)に示すようにレジストマスク36を形成する。レジストマスク36は、N型ウエル18領域及びP抵抗素子を形成する領域それぞれに開口を有している。次いで、レジストマスク36をマスクとして、シリコン層34にP型不純物であるボロン(B)を注入する。注入条件は、例えばB 2keV 5E15atoms/cmである。この時の注入量により、P抵抗素子102の抵抗値を調整することができる。
【0033】
その後、レジストマスク36を除去した後に、図5(c)に示すようにレジストマスク38を形成する。レジストマスク38は、P型ウエル16領域及びN抵抗素子を形成する領域それぞれに開口を有している。次いでレジストマスク38をマスクとして、シリコン層34にN型不純物であるリン(P)を注入する。注入条件は、例えばP 4keV 5E15atoms/cmである。この時の注入量により、N抵抗素子100の抵抗値を調整することができる。
【0034】
続いて、図6(a)に示すように、シリコン層34上にハードマスク40を成膜し、さらにハードマスク40上にレジストマスク42を形成する。ハードマスク40は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜から選ばれる膜である。
【0035】
次に、Dryエッチング及びWet処理により、図6(b)に示すようにNチャネルMOSFETおよびPチャネルMOSFETのゲート電極66,67、N抵抗素子100、及びP抵抗素子102を形成する。
【0036】
そして、シリコン窒化膜をALCVD法より形成し、図7(a)に示すように、ゲート電極66,67、N抵抗素子100、及びP抵抗素子102にオフセットスペーサー44を形成する。オフセットスペーサー44は、シリコン酸化膜もしくは、シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層構造でもよい。
【0037】
その後図7(b)に示すように、レジストマスク46によりN型ウエル18、N抵抗素子100、及びP抵抗素子102を覆った後、P型ウエル16のNチャネルMOSFET形成領域に、エクステンション領域48をイオン注入により形成する。注入条件は、例えばBF 50keV 3E13atoms/cm 30度、As 2keV 8E14atoms/cm 0度である。
【0038】
続いて図8(a)に示すように、同様にレジストマスク50によりP型ウエル16、N抵抗素子100、及びP抵抗素子102を覆った後、N型ウエル18に、エクステンション領域52をイオン注入により形成する。注入条件は、例えばAs 50keV 3E13atoms/cm 30度、BF 3keV 8E14atoms/cm 0度である。
【0039】
次に、シリコン窒化膜もしくはシリコン酸化膜を成膜し、ドライエッチングにより、図8(b)に示すように、サイドウォールスペーサー54を形成する。
【0040】
その後図9(a)に示すように、レジストマスク56によりN型ウエル18、N抵抗素子100、及びP抵抗素子102を覆った後、P型ウエル16に、Deep SD領域58をイオン注入により形成する。注入条件は、例えばGe 30keV 5E14atoms/cm 0度、As 15keV 3E15atoms/cm 0度、P 20keV 5E13atoms/cm 0度である。
【0041】
続いて図9(b)に示すように、同様にレジストマスク60によりP型ウエル16、N抵抗素子100、及びP抵抗素子102を覆った後、N型ウエル18に、DeepSD領域62をイオン注入により形成する。注入条件は、例えばGe 30keV 5E14atoms/cm 0度、B 7keV 5.0E13atoms/cm 0度、BF 9keV 2E15atoms/cm 0度である。
【0042】
そして、レジストマスク60を除去した後、熱処理を行い、エクステンション、Deep SD領域を活性化させる。熱処理条件は、例えば1050℃、略0秒である。この時、NチャネルMOSFET形成領域のLaは、高誘電率ゲート絶縁膜26の中へ拡散する。これにより、NチャネルMOSFETには、La含有高誘電率絶縁膜27が形成される。
【0043】
次に、図10(a)に示すように、シリサイドブロック層68を成膜する。シリサイドブロック層68は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜積層膜から選択される絶縁膜である。
【0044】
その後、図10(b)に示すように、レジストマスク70により、シリサイドを形成しない領域をマスクする。シリサイドを形成しない領域とは、例えば各抵抗素子の上面であって、かつ各抵抗素子に後述するコンタクトが形成されない領域である。
【0045】
そして、図11(a)に示すように、レジストマスク70をマスクとしてドライエッチングを行うことにより、シリサイドブロック層68を選択的に除去する。その後、レジストマスク70を除去する。
【0046】
次に、図11(b)に示すように、シリサイド層72,73を形成する。シリサイド層72,73は、NiSiを用いる。シリサイド層72,73の形成方法は以下の通りである。まず、NiPt膜を全面にスパッタ法により形成し、熱処理により、1次シリサイド層を形成した後、余剰NiPt膜を王水により除去する。更に熱処理を施すことにより、2次シリサイド膜であるNiPtSi膜であるシリサイド層72,73が得られる。シリサイド層72,73としては、NiPtSiの他に、NiSi、PtSi等を用いることができる。
【0047】
続いて、図12(a)に示すように、コンタクトエッチングストッパー膜74を成膜する。コンタクトエッチングストッパー膜74は例えばはシリコン窒化膜であり、その膜厚は10nm以上100nm以下である。そして、図12(b)に示すように、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜76を成膜する。さらに、コンタクトプラグ78、80、82を形成することにより、図1の半導体装置1が得られる。
【0048】
次に、本実施形態の作用効果を説明する。本実施形態におけるN抵抗素子100は、シリコン層と金属膜28の間に、絶縁膜30が介在している。このため、第1のコンタクトプラグ80から第2のコンタクトプラグ82へ電流を流した場合、電流が金属膜28に流れることがなく、シリコン層35を流れる。したがって、N抵抗素子100は抵抗値が下がることなく、抵抗素子として十分に使用可能である。本実施形態のP抵抗素子102についても全く同様の効果を有する。
【0049】
また、金属膜28に電流が流れずにシリコン層35のみに電流が流れることは、抵抗値の温度係数を極めて小さくできるという優れた効果をも有する。これは、金属の場合、シリコンに比べて抵抗率の温度係数が大きいため、シリコン層35と金属膜28の間に絶縁膜30が設けられていない構成では、大部分の電流が金属膜28に流れることにより、抵抗値の温度係数が大きくなるからである。
【0050】
本実施形態の抵抗素子は、シリコン層と金属膜28の間に、絶縁膜30が介在する点以外は、NチャネルMOSFET、PチャネルMOSFETと同様の構成を有する。このため、製造プロセスを複雑化することなく、素子形成領域におけるNチャネルMOSFET、PチャネルMOSFETと同時に製造可能である。したがって、製造コストを低減することができる。
【0051】
なお、図16(b)において、特許文献1の技術に、特許文献2のMIPS構造を単純に適用する際、ポリシリコン抵抗素子に金属電極114を設けない構成とすることも考えられる。しかしながら、かかる構成では素子形成部に設けられたトランジスタ(不図示)に対して、ポリシリコン抵抗素子の高さが低くなってしまう。このような高さの違いは、その後の層間絶縁膜形成工程において段差を生じで悪影響を与える。さらに、製造プロセスが複雑になるという問題もある。
【0052】
これに対して本実施形態の抵抗素子では、シリコン層と金属膜28の間に、絶縁膜30が介在する点以外は、NチャネルMOSFET、PチャネルMOSFETと同様の構成を有するため、抵抗素子とMOSFETの高さは略同一であり、その後の工程に与える影響はない。
【0053】
(第2実施形態)
図13は、第2実施形態の半導体装置2を示す断面図である。半導体装置2は、素子分離絶縁膜14の上に、ヒューズ素子104をさらに備える点で、第1実施形態にかかる半導体装置1と異なる。
【0054】
本実施形態の半導体装置2におけるヒューズ素子104は、金属膜28と、金属膜28の上に設けられた絶縁膜30と、絶縁膜30の上に設けられたシリコン層34と、シリコン層34の上の少なくとも一部を覆うシリサイド層75と、を有する。本実施形態においてシリコン層34はノンドープシリコンである。本実施形態においてヒューズ素子104は、金属膜28の下に位置するゲート絶縁膜65を有している。ゲート絶縁膜65は、素子分離絶縁膜14上に形成されている。
【0055】
ヒューズ素子104は、シリサイド層75上に、互いに間隔を隔てて配置されたコンタクトプラグ80(第1のコンタクトプラグ)およびコンタクトプラグ82(第2のコンタクトプラグ)を有する。コンタクトプラグ80とコンタクトプラグ82は、シリサイド層75により電気的に接続されている。
【0056】
本実施形態の半導体装置2におけるヒューズ素子104は、シリコン層34がノンドープである点、およびシリサイド層75によりコンタクトプラグ80とコンタクトプラグ82が電気的に接続されている点で、N抵抗素子100及びP抵抗素子102と異なっている。それ以外は、N抵抗素子100及びP抵抗素子102と同様の構成である。
【0057】
かかるヒューズ素子104において、コンタクトプラグ80とコンタクトプラグ82の間に過電流を流すと、発生した熱によりシリサイド層がダイシリサイド化して、高抵抗化し、ヒューズを切断するという動作をする。
【0058】
このようなヒューズ素子においても、シリコン層34と金属膜28との間に、絶縁膜30が介在することで、電流が金属膜28に流れるのを防ぐことができる。絶縁膜30が無い場合には、シリサイド層75に過電流が流れにくくなるため、ヒューズが切断されにくい。また、ヒューズが切断された後も、金属膜28を介して、コンタクトプラグ間に電流が流れてしまう。本実施形態の構成によれば、かかる問題点も解決することができる。
【0059】
次に、半導体装置2の製造方法を説明する。
半導体装置2は、第1実施形態の半導体装置1と略同様のプロセスにより製造される。第1の実施形態に示した図2(a)〜図5(a)までの工程は、第1実施形態と同様である。ただし、シリコン層34にP型不純物を注入する工程(第1の実施形態における図5(b)に相当)において、図14(a)に示すように、ヒューズ素子形成領域をレジストマスク36で覆い、P型不純物を注入しない。同様に、シリコン層34にN型不純物を注入する工程(第1の実施形態における図5(c)に相当)において、図14(b)に示すように、ヒューズ素子形成領域をレジストマスク38で覆い、N型不純物を注入しない。
【0060】
続いて、図6(a)〜図10(a)までの工程も、第1実施形態と同様の工程により製造を行う。そして、シリサイドブロック層68を形成する工程において、本実施形態では、ヒューズ素子のシリコン層34の上にはシリサイドブロック層を形成せず(図15(a))、ヒューズ素子にはシリサイド層75をシリコン層34の表面全面に形成する(図15(b))。その後の工程は、第1実施形態と同様である。
【0061】
なお、本実施形態では、ヒューズ素子のシリコン層34の表面全面にシリサイド層75を形成する例を示したが、コンタクトプラグ80とコンタクトプラグ82を電気的に接続する範囲であれば、シリコン層34の表面全面に形成する必要はないことは言うまでもない。
【符号の説明】
【0062】
1,2 半導体装置
10 半導体基板
12 素子分離絶縁膜(STI)
14 素子分離絶縁膜(STI)
16 P型ウエル
18 N型ウエル
20 界面絶縁膜
22 La膜
24、32、36、38、42、46、50、56、60,70 レジストマスク
26 高誘電率ゲート絶縁膜
27 La含有高誘電率ゲート絶縁膜
28 金属膜
30 絶縁膜
34、35,37 シリコン層
40 ハードマスク
44 オフセットスペーサー
48 エクステンション領域
52 エクステンション領域
54 サイドウォールスペーサー
58 Deep SD領域
62 Deep SD領域
64 ゲート絶縁膜
65 ゲート絶縁膜
66 ゲート電極
67 ゲート電極
68 シリサイドブロック層
72,73,75 シリサイド層
74 コンタクトエッチングストッパー膜
76 層間絶縁膜
78 コンタクトプラグ
80 コンタクトプラグ
82 コンタクトプラグ
100 N抵抗素子
102 P抵抗素子
104 ヒューズ素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に抵抗素子を備える半導体装置であって、
前記抵抗素子は、
金属膜と、
前記金属膜の上に設けられた絶縁膜と、
前記絶縁膜の上に設けられたシリコン抵抗層と、
からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記絶縁膜はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、HfSiON、HfO、ZrO、HfAlO、Alから選ばれる少なくとも一つを有する半導体装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の半導体装置において、
前記抵抗素子は、前記基板と前記金属膜との間に位置するゲート絶縁膜をさらに含むことを特徴とする半導体装置。
【請求項4】
請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置において、
前記基板は、素子分離領域と素子形成領域とに区画されており、
前記素子分離領域の少なくとも一部に前記抵抗素子を備え、
前記素子形成領域には、金属ゲート電極を有するMOSトランジスタをさらに備えることを特徴とする半導体装置。
【請求項5】
請求項4に記載の半導体装置において、
前記MOSトランジスタは、
前記基板の前記素子形成領域に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の上に設けられた前記金属ゲート電極と、
前記金属ゲート電極の上に設けられたシリコン電極と、
を含むことを特徴とする半導体装置。
【請求項6】
請求項1乃至5いずれかに記載の半導体装置において、
前記抵抗素子は、前記シリコン抵抗層の上に互いに間隔を隔てて配置された第1のコンタクトプラグおよび第2のコンタクトプラグを有し、前記第1および第2のコンタクトプラグと前記シリコン抵抗層の間にシリサイド層が介在することを特徴とする半導体装置。
【請求項7】
基板上に抵抗素子を備える半導体装置の製造方法であって、
前記基板の上に金属膜を形成する工程と、
前記金属膜の上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜の上にシリコン層を形成する工程を含み、
前記抵抗素子は、前記金属膜、前記絶縁膜、及び前記シリコン層を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項8】
請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
前記基板は、前記抵抗素子が少なくとも一部に形成される素子分離領域と、MOSトランジスタが形成される素子形成領域とに区画されており、
前記基板の上に前記金属膜を形成する工程は、前記素子分離領域において前記抵抗素子の金属膜を形成すると同時に、前記素子形成領域において前記MOSトランジスタの金属ゲート電極を形成する工程を含み、
前記金属膜の上に前記絶縁膜を形成する工程において、前記素子分離領域において前記抵抗素子の前記金属膜の上に前記絶縁膜を形成し、かつ前記金属ゲート電極の上に前記絶縁膜を形成せず、
前記絶縁膜の上に前記シリコン層を形成する工程は、前記素子分離領域において前記抵抗素子の前記絶縁膜の上にシリコン抵抗層を形成すると同時に、前記素子形成領域において前記MOSトランジスタの前記金属ゲート電極の上にシリコン電極を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法。
【請求項9】
請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法において、
前記基板の上に前記金属膜を形成する工程の前に、前記基板の上にゲート絶縁膜を形成する工程をさらに含む、半導体装置の製造方法。
【請求項10】
請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
前記基板の上に前記ゲート絶縁膜を形成する工程は、前記素子分離領域に前記金属膜の下に位置するゲート絶縁膜を形成すると同時に、前記素子形成領域に前記MOSトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2010−272598(P2010−272598A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−121382(P2009−121382)
【出願日】平成21年5月19日(2009.5.19)
【出願人】(302062931)ルネサスエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】