説明

半導体装置の製造方法及びそのための装置

【課題】 被処理基板よりも外形が大きい支持基板に、光熱変換層と接着剤層を介して被処理基板を貼り合わせ、この貼り合せた面とは反対側の被処理基板の面を処理しても、被処理基板の処理面に外観不良が発生することを防ぐ。
【解決手段】 被処理基板3の一方の面に接着剤層4を形成し、被処理基板の表面よりも外形が大きい表面を有する支持基板1の一方の面に、光熱変換層2を形成し、この被処理基板3を光熱変換層2の表面上に接着剤層4を介して接着して積層体を得る。この積層体をスピンコーター装置のチャンバー8内のスピンチャック9上に載せ、光熱変換層2のうち、被処理基板から露出する部分2aを、アルカリ性水溶液11で除去した後、高圧洗浄用ノズル12で洗浄する。その後、被処理基板3の表面を研削や湿式処理などの処理をして、半導体装置を製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シリコンウェハなどの被処理基板を支持基板に貼り付けて、被処理基板を処理することで、半導体装置を製造する方法に関するとともに、そのために層の一部を除去する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体ウェハなどの被処理基板を硬い支持基板に貼り付けた後、その被処理基板の貼り付け面とは反対側の面を処理することが行われている。例えば、特許文献1には、支持基板であるガラスに光熱変換層と接着剤を介して被処理基板を貼り付けて、被処理基板を極薄に研削処理し、研削後に被処理基板を損傷することなく支持基板を剥離する技術が記載されている。
【0003】
図13〜図19を参照して、この技術について説明する。図13に示すように、円形のガラスからなる支持基板1に、カーボンブラックなどの光吸収剤と熱分解性樹脂と溶剤からなる混合溶液をスピンコーターで塗布、乾燥して光熱変換層2を形成する。また、シリコンウェハからなる被処理基板3の裏面に、UV硬化型接着剤をスピンコーターで塗布し、接着剤層4を形成する。次に、図14に示すように、支持基板1の光熱変換層2と被処理基板3の接着剤層4を向かい合わせに張り合わせた後、支持基板1側から紫外光5を照射し、接着剤層4を硬化して支持基板1と被処理基板3を接着する。
【0004】
そして、図15に示すように、支持基板1に固定した被処理基板3を研削して薄肉化する。研削が終了した後、図16に示すように、支持基板1側からYAGレーザー光6を照射する。これにより、光熱変換層2bが分解して基板を破損することなく薄肉化した被処理基板3aを支持基板1から剥離することができる(図17)。最後に、図18に示すように、被処理基板3aの裏面に残った接着剤層4に剥離用の粘着テープ7を貼り付け、粘着テープ7を剥がすことで、被処理基板3aから接着剤層4を除去することができる(図19)。
【0005】
この技術では、支持基板1は被処理基板3よりも大きな外形でなければならない。支持基板1の外形が被処理基板3と同等か、それ以下であると、接着剤層4が光熱変換層2を介さずに支持基板1と接触して、被処理基板3から支持基板1を剥離できなくなる場合があるからである。
【特許文献1】特開2004−64040号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、この技術では、被処理基板3よりも外形の大きい支持基板1を張り合わせて被処理基板3を研削する際に、図16に示すように、被処理基板3から露出した光熱変換層2も研削により除去され、これにより、光熱変換層2中に含まれるカーボンブラック等の不溶性の異物2dが、被処理基板1の処理面に再付着して外観不良の原因になる場合がある(図17〜図19)。また、このような外観不良は、上述したような研削処理に限らず、被処理基板の貼り合せ面とは反対側の面を処理する際に、被処理基板から露出した光熱変換層も同時に処理されることで、光熱変換層中に含まれる異物が被処理基板に再付着することで発生する。
【0007】
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、被処理基板よりも外形が大きい支持基板に、光熱変換層と接着剤層を介して被処理基板を貼り合わせて、この貼り合せた面とは反対側の被処理基板の面を処理しても、被処理基板の処理面に外観不良が発生することを防ぐことができる半導体装置の製造方法およびそのための装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、被処理基板の一方の面に接着剤層を形成する工程と、前記被処理基板の表面よりも外形が大きい表面を有する支持基板の一方の面に、光熱変換層を形成する工程と、前記被処理基板を前記光熱変換層の表面上に前記接着剤層を介して接着して積層体を得る工程と、この積層体において、前記光熱変換層のうち、前記被処理基板から露出する部分を除去、洗浄する工程と、前記除去、洗浄した積層体において、前記被処理基板の前記支持基板との接着面とは反対側の面(以下、「処理面」ともいう)を処理する工程と、前記処理した被処理基板を、前記接着剤層から離す工程とを含むことを特徴とする。
【0009】
前記光熱変換層を部分的に除去、洗浄する工程において、前記被処理基板から露出する部分をアルカリ性水溶液で溶解した後、高圧の水流で洗浄することが好ましい。また、前記光熱変換層を部分的に除去、洗浄する工程において、前記被処理基板から露出する部分をアルカリ性水溶液で溶解した後、ブラシで洗浄することも好ましい。前記アルカリ性水溶液は、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水、又は水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)水溶液が好ましい。前記被処理基板を接着剤層から離す工程において、放射エネルギーを照射することによって前記光熱変換層を分解して、前記被処理基板を前記支持基板から離すことを含むことが好ましい。
【0010】
また、本発明は、別の態様として、一方の面に接着剤層が形成された被処理基板と、一方の面に光熱変換層が形成された支持基板とが、前記接着剤層および前記光熱変換層を介して接着されており、前記被処理基板の表面よりも支持基板の表面の方が外形が大きいことから、前記光熱変換層のうち、前記被処理基板から露出する部分をアルカリ性水溶液で除去、洗浄する装置であって、前記被処理基板から露出する光熱変換層の部分にアルカリ性水溶液を滴下する手段と、前記アルカリ性水溶液により溶解した光熱変換層を前記支持基板から洗浄する手段とを備えることを特徴とする。
【0011】
前記溶解した光熱変換層を洗浄する手段は、高圧の水流を噴射する手段とすることが好ましい。また、前記溶解した光熱変換層を洗浄する手段は、ブラシとすることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
このように、支持基板上の光熱変換層のうち、被処理基板から露出する部分を除去、洗浄した後、被処理基板の接着面とは反対側の面(処理面)の処理を行うことから、処理面の処理において光熱変換層の溶解を防ぐことができる。よって、この光熱変換層中に含まれる異物が被処理基板に再付着することに起因する外観不良を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して、本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施形態について説明する。図1〜図8は、本実施形態を説明するための積層構造を模式的に示す断面図である。図9及び図10は、本実施形態で使用するスピンコーター装置の一実施形態を模式的に示す断面図であって、高圧水流を用いた場合の装置を示す。また、図11及び図12は、スピンコーター装置の別の実施形態を模式的に示す断面図であって、洗浄用ブラシを用いた場合の装置を示す。
【0014】
図1に示すように、先ず、支持基板1の一方の面上に光熱変換層2を形成する。支持基板1は、光を透過する性質を有するものであれば特に限定されず、ガラスやアクリル樹脂などが好ましい。支持基板1としては、後述する被処理基板3の表面よりも外形が大きい表面を有するものであれば、特に限定されず、円形、楕円形、正方形、長方形、正多角形などの形状のものが好ましい。このような支持基板1としては、例えば、直径152mm、厚さ0.7mmの円形のパイレックス(商標)ガラスを用いることができる。
【0015】
光熱変換層2としては、レーザー光などの光を吸収すると、これを熱エネルギーに変換して層の温度を上昇させ、温度が所定の温度に達すると、熱分解する性質を有するものであれば、特に限定されない。このような光熱変換層2としては、光吸収剤と熱分解性樹脂の混合物が好ましい。光吸収剤としては、例えば、カーボンブラック、グラファイト粉、鉄、アルミニウム、銅、ニッケル、コバルト、マンガン、クロム、亜鉛、テルルなどの微粒子金属粉末、黒色酸化チタンなどの金属酸化物粉末、あるいは、芳香族ジアミノ系金属錯体、脂肪族ジアミン系金属錯体、芳香族ジチオール系金属錯体、メルカプトフェノール系金属錯体、スクアリリウム系化合物、シアニン系色素、メチン系色素、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素などの染料又は顔料を用いることができる。また、熱分解性樹脂としては、例えば、ゼラチン、セルロース、セルロースエステル(例えば、酢酸セルロース、ニトロセルロース)、ポリフェノール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、塩化ビニリデンとアクリロニトリルとの共重合体、ポリ(メタ)アクリレート、ポリ塩化ビニル、シリコーン樹脂及び/又はポリウレタン単位を含むブロックコポリマーなどを単独で又は2種以上混合して使用することができる。
【0016】
光熱変換層2は、例えば、上記の光吸収剤と熱分解性樹脂と溶剤からなる混合溶液を、支持基板1の表面上に塗布して乾燥させることで形成することができる。溶剤としては、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどが好ましい。塗布の方法は、スピンコーティング、ダイコーティング、ロールコーティングなどを採用できる。光熱変換層2の厚さは0.5〜2.0μmが好ましい。厚さをこの範囲にすることで、熱分解により支持基板1と接着剤層4とを良好に分離することができるとともに、支持基板1側から照射される光を十分に透過することができる。
【0017】
光熱変換層2は、熱分解温度が100〜200℃の範囲となるようにすることが好ましい。この温度範囲は、被処理基板3の支持基板1との接着面とは反対側の面への処理として、例えば、無電解ニッケルめっき処理を行う場合において、めっき処理で用いる薬液の温度(通常80℃)より高い。このため、めっき処理の工程では、光熱変換層2の熱分解が生じないため、めっき液への汚染を防止することができる。よって、光熱変換層2の形成の際の乾燥温度は、熱分解温度よりも十分に低い温度で行う。例えば、オーブンなどの乾燥器により150〜200℃で乾燥することが好ましい。
【0018】
また、図1に示すように、被処理基板3の一方の面上に接着剤層4を形成する。被処理基板3は、本発明の方法により得られる基板となるものである。被処理基板3としては、例えば、シリコンやガリウムヒ素(GaAs)などの半導体ウェハ、水晶ウェハ、サファイヤ又はガラスを挙げることができる。被処理基板3の形状、大きさ等は、得られる基板の用途によるが、円形、楕円形、正方形、長方形、正多角形などの形状のものが好ましい。円形の場合、例えば、直径は5インチのウェハでは100mm以下、6インチのウェハでは150mm以下が望ましい。また、形状によらず、厚さは500〜700μmの範囲が好ましい。500μm以下であるとウェハ単独では強度が低くなり、700μm以上であるとウェハを収納するカセットに入らなくなったり、カセットに複数収納されたウェハとウェハとの間にロボットハンドが挿入できなくなるためである。例えば、直径150mm、厚さ625μmの円形のシリコンウェハを用いることができる。ここで、基板を極薄化する場合、500〜700μmの厚さのウェハを被処理基板3とし、支持基板1との接着面とは反対側の面への処理として、例えば、ウェハの厚さを減らす工程とすればよい。厚さを減らす工程としては、ウェハの表面を研削してもよいし、エッチングを行ってもよい。あるいは、研削とエッチングを組み合わせてもよい。なお、支持基板1と被処理基板3は相似形である必要性は無く、それぞれ任意の形状でよい。
【0019】
接着剤層4を形成する接着剤は、被処理基板3と光熱変換層2とを固定することができるとともに、被処理基板3から剥離することができる性質であれば、特に限定されるものではない。このような接着剤としては、ゴム、エラストマーなどを溶剤に溶解したゴム系接着剤、エポキシ、ウレタンなどをベースとする一液熱硬化型接着剤、エポキシ、ウレタン、アクリルなどをベースとする二液混合反応型接着剤、ホットメルト型接着剤、アクリル、エポキシなどをベースとする紫外線(UV)もしくは電子線硬化型接着剤、水分散型接着剤が挙げられる。これらの中でも特にUV硬化型接着剤が好ましい。
【0020】
接着剤層4は、被処理基板3上に接着剤を塗布することで形成することができる。塗布方法としては、スピンコーティングなどを採用することができる。接着剤層4の厚さは25〜100μmの範囲が好ましい。接着剤層の厚さが25μm以下であると、支持基板1と被処理基板3基板とを貼り合わせた際、貼り付け面に接着剤の空隙が発生する。また100μm以上であると、被処理基板3の側面部に接着剤がはみ出し、さらに被処理基板3の表面側、すなわち処理面に接着剤が回り込み、処理面の処理工程に支障をきたし、接着剤を剥がすことも困難になるためである。
【0021】
次に、図2に示すように、支持基板1上に形成した光熱変換層2と、被処理基板3上に形成した接着剤層4とが向かい合うようにして、これらを張り合わせる。この時、減圧チャンバー(図示省略)内において、接着剤層4中の気泡を除去しながら支持基板1と被処理基板3とを張り合わせることが好ましい。また、接着剤層4をUV硬化型接着剤で形成した場合は、図2に示すように、支持基板1側の面から紫外光5を照射して、UV硬化型接着剤を硬化させ、被処理基板3を支持基板1に固定する。紫外光5のUV強度は100〜200mJ/cm2の範囲が好ましい。上述したように被処理基板3よりも支持基板1の方が外形が大きいことから、被処理基板3上の接着剤層4は全面が光熱変換層2に覆われる一方、支持基板1上の光熱変換層2の一部2aは露出したままである。支持基板1及び被処理基板3がともに円形の場合、同心状に張り合わせることが好ましい。
【0022】
そして、図3に示すように、この光熱変換層2のうち、被処理基板3から露出した部分2aを、アルカリ性水溶液を用いて除去する。アルカリ性水溶液としては、光熱変換層2を除去できるものであれば、特に限定されないが、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)水溶液などを用いることができる。特に、本発明に得られる処理後の基板を半導体デバイスに用いる場合は、TMAH水溶液を用いることが好ましい。TMAH水溶液は、レジストの現像液として一般的に用いられており、ナトリウム等の可動イオンや重金属汚染の影響を排除することができる。水溶液中のTMAH濃度は1〜3%が好ましい。
【0023】
アルカリ性水溶液は、スピンコーティングなどの方法によって、光熱変換層2の露出部分2aに塗布することができる。図9及び図10に、スピンコーティングによりこの露出部分2aを除去するスピンコーター装置の一実施形態を示す。図9及び図10に示すように、このスピンコーター装置には、チャンバー8内に、上述した被処理基板3から光熱変換層2の一部が露出した状態の積層体を保持するスピンチャック9と、積層体の一端部にアルカリ性水溶液11を塗布する薬液塗布ノズル10と、積層体の別の一端部に高圧洗浄水13を噴射する高圧洗浄用ノズル12とが設置されている。
【0024】
スピンチャック9は、保持した積層体を水平方向に回転させるように構成されている。回転数は、薬液塗布と高圧洗浄時は50〜100rpm、スピン乾燥時は2000〜4000rpmが好ましい。積層体や露出部分の規模や、アルカリ性水溶液の種類および濃度によって異なるが、例えば、薬液塗布ノズル10は、アルカリ性水溶液11を流量30〜60cc/minで滴下することが好ましい。また、高圧洗浄用ノズル12は、高圧洗浄水13を圧力5〜10MPaの範囲で、流量0.5〜1.0SLMの範囲で噴射することが好ましい。なお、SLMは、0℃、0.1013MPaにおける体積流量(L/min)に換算した単位である。
【0025】
このような構成のスピンコーター装置では、先ず、スピンチャック9により積層体を例えば60rpmで回転させながら、薬液塗布ノズル10からアルカリ性水溶液11(例えば濃度2.38%のTMAH水溶液、以下単にTMAH水溶液という)を滴下する。これによりTMAH水溶液11が積層体の周縁に塗布され、露出した光熱変換層が溶解する。次に、積層体を引き続き回転させながら、高圧洗浄用ノズル12から例えば10MPa、1SLMで高圧洗浄水13を噴射する。これより、TMAH水溶液11により溶解した光熱変換層が支持基板上から洗浄、除去される。アルカリ性水溶液11の種類および濃度により異なるが、アルカリ性水溶液11の滴下から高圧洗浄水13の噴射までの時間間隔は、10〜60秒とすることが好ましく、15〜30秒とすることがより好ましい。例示の積層体の規模およびアルカリ性水溶液の場合、この時間間隔として約30秒とれば、露出した光熱変換層を十分に除去することができる。
【0026】
なお、図9及び図10に示した実施形態では、1台のスピンコーター装置に、薬液塗布ノズル10と高圧洗浄用ノズル12とを配置して、アルカリ性水溶液11による溶解と高圧洗浄水13による洗浄とを連続処理しているが、もちろん、薬液塗布ノズルと高圧洗浄用ノズルとを異なるスピンコーター装置に配置して、アルカリ性水溶液による溶解が終わった後に、積層体を別のスピンコーター装置に移送して、高圧洗浄水による洗浄を行うようにしてもよい。
【0027】
次に、図4に示すように、支持基板1上に固定された被処理基板3の接着面とは反対側の処理面の処理を行う。処理面の処理としては、例えば、被処理基板3の厚さを薄くする処理を行う。被処理基板3の厚さを薄くする工程としては、研削やエッチングあるいはこれらの組み合わせがある。研削の場合は、例えば研削砥石を回転させて研削することが好ましい。エッチング液としてはKOHやTMAHなどを用いることが好ましい。被処理基板3aの厚さを薄くする処理では、基板が所望の厚さとなるまで行う。被処理基板3aの厚さは、150μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましく、25μm以下がさらに好ましい。一方、厚さの下限は10μm以上が好ましい。また、処理面の処理として、厚さを薄くすることに限らず、湿式処理を行うこともできる。湿式処理としては、エッチングやめっき処理などがある。エッチング液としてはKOHやTMAHなどを用いることが好ましい。めっき液としては無電解ニッケルめっき液や置換金めっき液などを用いることが好ましい。
【0028】
研削や湿式処理などの処理面の処理が終了した後、図5に示すように、支持基板1側の面からレーザー光などの光6を照射する。これにより、上述したように光熱変換層2bが熱分解することから、図6に示すように、被処理基板3aを破損することなく、支持基板1から剥離することができる。光は、光熱変換層2bが吸収して熱に変換し、光熱変換層2bを熱分解することができるものであれば特に限定されないが、例えば、波長1064nmのYAGレーザーを照射することが好ましい。レーザー光は、被処理基板3aの全領域をスキャンする必要がある。
【0029】
支持基板1から分離した被処理基板3aには、接着剤層4が残っているので、図7に示すように、接着剤層4の表面に剥離用の粘着テープ7を貼り付けた後、粘着テープ7を剥がすことで、図8に示すように、被処理基板3aから接着剤層4を剥離することができる。粘着テープは、特に限定されず、例えば、バックラップテープ用の剥離テープなどを使用することができる。
【0030】
以上により、光熱変換層2に起因する異物付着を防ぐことができ、よって、外観不良のない被処理基板3aを得ることができる。このようにして得られた被処理基板3aは、例えば、パワー半導体、特に縦型のパワー半導体の基板として用いることができる。縦型のパワー半導体とするためには、被処理基板3aの両面に電極を形成し、裏面からおもて面へと電流を流すようにする。そのためには、図1において、被処理基板3の一方の面(おもて面)に一方の電極を形成した後、図4において、被処理基板3のおもて面に接着剤層3と光熱変換層4を介して支持基板1を貼り合わせ、被処理基板3を研削または湿式処理した面(裏面)に他方の電極を形成することができる。例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)では、裏面にコレクタ電極を形成し、おもて面にエミッタ電極を形成する。よって、この場合、被処理基板3のおもて面に予めエミッタ領域や絶縁ゲート構造を形成しておき、研削または湿式処理した面(裏面)にコレクタ領域や電極を形成することで、IGBTを製造することができる。
【0031】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、上述した実施形態に限られず、他の実施形態を採用することができる。例えば、図3に示す露出した光熱変換層2aを除去する工程では、図9及び図10に示すように、スピンコーター装置に、薬液塗布ノズル10と高圧洗浄用ノズル12とを設置したが、図11及び図12に示すように、1台のスピンコーター装置に、薬液塗布ノズル10と洗浄用ブラシ14とを配置することもできる。洗浄用ブラシ14は可動式であり、図11に示すように、薬液塗布ノズル10からアルカリ性水溶液11が吐出されている間は、積層体の上方に待機しており、アルカリ性水溶液11の塗布が完了した後、所定の時間間隔が経過した後、洗浄用ブラシ14は下降して積層体の周縁部と接触し、アルカリ性水溶液により溶解した光熱変換層2aを支持基板1上から洗浄、除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施形態を説明するための積層構造を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施形態を説明するための積層構造を模式的に示す断面図である。
【図3】本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施形態を説明するための積層構造を模式的に示す断面図である。
【図4】本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施形態を説明するための積層構造を模式的に示す断面図である。
【図5】本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施形態を説明するための積層構造を模式的に示す断面図である。
【図6】本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施形態を説明するための積層構造を模式的に示す断面図である。
【図7】本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施形態を説明するための積層構造を模式的に示す断面図である。
【図8】本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施形態を説明するための積層構造を模式的に示す断面図である。
【図9】本発明に係る除去装置の一実施形態を模式的に示す断面図である。
【図10】本発明に係る除去装置の一実施形態を模式的に示す断面図である。
【図11】本発明に係る除去装置の別の実施形態を模式的に示す断面図である。
【図12】本発明に係る除去装置の別の実施形態を模式的に示す断面図である。
【図13】従来の製造方法を説明するための積層構造を模式的に示す断面図である。
【図14】従来の製造方法を説明するための積層構造を模式的に示す断面図である。
【図15】従来の製造方法を説明するための積層構造を模式的に示す断面図である。
【図16】従来の製造方法を説明するための積層構造を模式的に示す断面図である。
【図17】従来の製造方法を説明するための積層構造を模式的に示す断面図である。
【図18】従来の製造方法を説明するための積層構造を模式的に示す断面図である。
【図19】従来の製造方法を説明するための積層構造を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
【0033】
1 支持基板
2 光熱変換層
3 被処理基板
4 着剤層
5 紫外光
6 レーザー光
7 剥離用テープ
8 スピンコーター装置のチャンバー
9 スピンチャック
10 薬液塗布ノズル
11 アルカリ性水溶液
12 高圧洗浄用ノズル
13 高圧洗浄水
14 洗浄用ブラシ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被処理基板の一方の面に接着剤層を形成する工程と、
前記被処理基板の表面よりも外形が大きい表面を有する支持基板の一方の面に、光熱変換層を形成する工程と、
前記被処理基板を前記光熱変換層の表面上に前記接着剤層を介して接着して積層体を得る工程と、
この積層体において、前記光熱変換層のうち、前記被処理基板から露出する部分を除去、洗浄する工程と、
前記除去、洗浄した積層体において、前記被処理基板の前記支持基板との接着面とは反対側の面を処理する工程と、
前記処理した被処理基板を、前記接着剤層から離す工程と
を含む半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記光熱変換層を部分的に除去、洗浄する工程において、前記被処理基板から露出する部分をアルカリ性水溶液で溶解した後、高圧の水流で洗浄する請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記光熱変換層を部分的に除去、洗浄する工程において、前記被処理基板から露出する部分をアルカリ性水溶液で溶解した後、ブラシで洗浄する請求項1に記載の製造方法。
【請求項4】
前記アルカリ性水溶液が水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水、又は水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)水溶液である請求項2又は3に記載の製造方法。
【請求項5】
一方の面に接着剤層が形成された被処理基板と、一方の面に光熱変換層が形成された支持基板とが、前記接着剤層および前記光熱変換層を介して接着されており、前記被処理基板の表面よりも支持基板の表面の方が外形が大きいことから、前記光熱変換層のうち、前記被処理基板から露出する部分をアルカリ性水溶液で除去、洗浄する装置であって、
前記被処理基板から露出する光熱変換層の部分にアルカリ性水溶液を滴下する手段と、
前記アルカリ性水溶液により溶解した光熱変換層を前記支持基板から洗浄する手段と
を備えた装置。
【請求項6】
前記溶解した光熱変換層を洗浄する手段が、高圧の水流を噴射する手段である請求項5に記載の装置。
【請求項7】
前記溶解した光熱変換層を洗浄する手段がブラシである請求項5に記載の装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2011−40419(P2011−40419A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−133977(P2008−133977)
【出願日】平成20年5月22日(2008.5.22)
【出願人】(591083244)富士電機システムズ株式会社 (1,717)
【Fターム(参考)】