説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】製造コストの増加および歩留まりを低下させることなく、配線抵抗を下げることのできる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、半導体基板100上の絶縁膜104上にマスク材料膜106を形成した後、第1のトレンチ形成用開口と第2のトレンチ形成用開口とを有するマスクパターン109をマスク材料膜106に形成する工程と、マスク材料膜106上に、第1のトレンチ形成用開口を露出する第3のトレンチ形成用開口112を有し、且つ、第2のトレンチ形成用開口部を覆うレジストパターン113を形成する工程と、レジストパターン113及びマスクパターン109を用いて、絶縁膜104内に第1のトレンチ115を形成する工程と、レジストパターン113を除去した後、マスクパターン109を用いて、絶縁膜104内に第2のトレンチを形成する工程とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示された技術は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、埋め込み配線構造を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体集積回路の微細化に伴い、配線の断面積が縮小し、配線抵抗が増大している。この配線抵抗の増大によって起こる配線遅延の増加が半導体装置の高性能化への妨げとなっている。このため、近年、配線抵抗を下げるための取り組みがいくつかなされている。
【0003】
以下、特許文献1に示されている半導体装置の製造方法を、図面を参照しながら説明する。図10(a)〜(d)は、従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【0004】
まず、図10(a)に示すように、半導体基板1上に堆積された層間絶縁膜2内に、リソグラフィおよびドライエッチングにより、第1のトレンチ3Aを形成する。第1のトレンチ3Aの深さを第1の配線深さ(第1の配線高さ)T1として示す(図10(b)参照)。
【0005】
次に、図10(b)に示すように、層間絶縁膜2の上面にレジスト4の塗布後、再びリソグラフィによってレジスト4にパターンを形成した後、このレジスト4を用いた層間絶縁膜2のドライエッチングによって、第1の配線高さT1とは異なる第2の配線高さT2を有する第2のトレンチ3Bを形成する。
【0006】
続いて、図10(c)に示すように、レジスト4を除去した後、スパッタリングやめっき技術により、第1のトレンチ3A及び第2のトレンチ3Bを金属膜5で埋める。
【0007】
その後、図10(d)に示すように、金属膜5の余剰部分を研磨により除去し、トレンチ内部にのみ金属膜5が残るようにする。このようにして、異なる配線高さT1、T2を有する配線6A、6Bを形成することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平7−106324号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上述した従来の技術では以下のような課題がある。第1の課題は、工程数の増加である。従来技術では、図10(a)、(b)に示すように、配線を形成するために複数回のリソグラフィ工程およびドライエッチング工程が必要となる。工程数の増加は製造コストの増加および歩留まり低下の原因となりうる。
【0010】
第2の課題としては、図10(b)に示すような深いトレンチを形成する際に必要となるレジスト膜厚の確保である。深いトレンチを形成するためにはレジスト膜厚を厚くする必要があるが、レジスト膜厚を厚くすると、パターニング精度の低下やレジスト倒れの発生など、リソグラフィを用いたパターニングへの影響が懸念される。
【0011】
第3の課題は、層間絶縁膜へのダメージ増加である。図10(a)、(b)に示す工程において、ドライエッチング技術によりトレンチを形成した後は、アッシングによるレジスト除去と、ポリマー残渣の洗浄とを行う必要があるが、誘電率の低い膜を層間絶縁膜として用いた場合、上述の工程が層間絶縁膜に与えるダメージによって誘電率の増加が懸念される。
【0012】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、製造コストの増加および歩留まりを低下させることなく、配線抵抗を下げることのできる半導体装置の製造方法を提供することである。
【0013】
なお、本発明においては、上記課題の全てを解決しなければならない訳ではなく、一つでも解決できればよい。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記の目的を達成するために、本発明の一例に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜の上にマスク材料膜を形成した後、第1のトレンチ形成用開口と第2のトレンチ形成用開口とを有するマスクパターンを前記マスク材料膜に形成する工程と、前記マスク材料膜の上に、前記第1のトレンチ形成用開口を露出する第3のトレンチ形成用開口を有し、且つ、前記第2のトレンチ形成用開口部を覆うレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターン及び前記マスクパターンを用いて、前記絶縁膜のうちの前記第3のトレンチ形成用開口と重なる位置に第1のトレンチを形成する工程と、前記レジストパターンを除去した後、前記マスクパターンを用いて、前記絶縁膜のうちの前記第2のトレンチ形成用開口と重なる位置に第2のトレンチを形成する工程とを備えている。
【0015】
この方法によれば、第3のトレンチ形成用開口が第1のトレンチ形成用開口を露出させているので、レジストパターンの位置がずれた場合でも自己整合的に第1のトレンチを形成することができる。このため、細密に低抵抗な配線を形成することができる。また、一般的なリソグラフィ工程やドライエッチング工程を利用して配線高さが相異なる第1のトレンチ、第2のトレンチを形成することができるので、工程数を大きく増やすことなく配線高さの異なる配線を形成することが可能となる。そのため、製造コストや製造に要する時間を増やすことなく所望の配線構造を有する半導体装置を製造することが可能になる。
【0016】
また、前記第2のトレンチを形成する工程では、前記第1のトレンチを掘り進め、前記第1のトレンチを前記第2のトレンチよりも深く形成することも可能である。
【0017】
また、前記第1のトレンチの幅と前記第2のトレンチの幅は実質的に同一であってもよい。ここで、「実質的に同一」とは、設計上は同一幅であるが、形成条件のばらつき等によって第1のトレンチの幅と第2のトレンチの幅とが完全に同一幅にならない場合も含むことを意味する。
【0018】
また、前記半導体基板上に形成された前記絶縁膜は、下層絶縁膜と、前記下層絶縁膜上に形成された上層絶縁膜とを有しており、前記第2のトレンチの形成後、前記上層絶縁膜を除去する工程をさらに備えていてもよい。
【0019】
この場合、例えば下層絶縁膜がlow−k膜などであってもダメージが発生するのを抑えることができる。
【0020】
本発明の別の一例である半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に、絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜の上にマスク材料膜を形成した後、第1のトレンチ形成用開口と第2のトレンチ形成用開口を有するマスクパターンを前記マスク材料膜に形成する工程と、前記マスク材料膜の上に、前記第1のトレンチ形成用開口を露出させる第3のトレンチ形成用開口と、前記第2のトレンチ形成用開口の一部を露出させるコンタクトホール形成用開口部とを有するレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターン及び前記マスクパターンを用いて、前記絶縁膜のうちの前記第3のトレンチ形成用開口と重なる位置に第1のトレンチを形成するとともに、前記絶縁膜のうちの前記コンタクトホール形成用開口と重なる位置にコンタクトホールを形成する工程と、前記レジストパターンを除去した後、前記マスクパターンを用いて、前記絶縁膜のうちの前記第2のトレンチ形成用開口と重なる位置に、前記コンタクトホールが開口する底面を有する第2のトレンチを形成する工程とを備えている。
【0021】
この方法により、第1のコンタクトと第1のトレンチとを工程数を大きく増加させることなく形成することができる。
【0022】
また、本発明の一例に係る半導体装置は、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜内に形成された第1の配線と、前記第1の絶縁膜内に形成され、前記第1の配線よりも配線高さが高い第2の配線と、前記第1の絶縁膜内に形成され、前記第1の配線に接続されたコンタクトとを備え、前記第1の配線、前記第2の配線、及び前記コンタクトのそれぞれは導電性のバリア膜と、前記バリア膜上に形成された金属膜とで構成され、前記第1の配線と前記コンタクトとの境界には前記バリア膜が形成されていない。
【0023】
この構成により、デュアルダマシン法を用いて工程数を増やすことなく所望の配線を形成することが可能となる。
【0024】
また、本発明の別の一例に係る半導体装置は、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜内に形成された第1の配線と、前記第1の絶縁膜内に形成され、前記第1の配線よりも配線高さが高い第2の配線と、前記半導体基板と前記第1の絶縁膜の間に形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜内に形成された下層配線とを備え、前記第2の配線は前記下層配線に直接接続されている。
【0025】
このような構成であっても、デュアルダマシン法を用いて工程数を増やすことなく所望の配線を形成することが可能であるので、製造コストを増加させず、歩留まり良く製造することが可能となる。
【発明の効果】
【0026】
以上のように、本発明の一例に係る半導体装置の製造方法によれば、第3のトレンチ形成用開口が第1のトレンチ形成用開口を露出させているので、レジストパターンの位置がずれた場合でも自己整合的に第1のトレンチを形成することができる。このため、細密に低抵抗な配線を形成することができる。
【0027】
また、一般的なデュアルダマシン法と比べて大きな工程数の増加が必要ないので、製造コストおよび製造に要する時間の増加を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】(a)〜(c)は、本発明の例示的実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図2】(a)〜(c)は、本発明の例示的実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図3】(a)〜(c)は、本発明の例示的実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図4】図2(b)に示す工程における半導体装置の平面図(上図)及び断面図(下図)である。
【図5】本発明の例示的実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
【図6】(a)〜(c)は、本発明の例示的実施形態に係る半導体装置の変形例の製造方法を示す断面図である。
【図7】(a)〜(c)は、本発明の例示的実施形態に係る半導体装置の変形例の製造方法を示す断面図である。
【図8】(a)〜(c)は、本発明の例示的実施形態に係る半導体装置の変形例の製造方法を示す断面図である。
【図9】例示的実施形態の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。
【図10】(a)〜(d)は、従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図11】(a)は、例示的実施形態に係る半導体装置の構成を、システムLSIチップに応用した一例の概観を示した平面図であり、(b)は、システムLSIチップの信号処理部及びデジタル処理部における配線構造を概略的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について詳細に説明する。また、以下に示す各図、種々の構成要素の形状、材料、寸法等はいずれも望ましい例を挙げるものであり、示した内容には限定されない。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば、記載内容に限定されることなく適宜変更可能である。また、各実施形態および変形例に記載の内容を矛盾の無い範囲で適宜組み合わせることも可能である。
【0030】
−例示的実施形態に係る半導体装置の製造方法−
以下、本発明の例示的実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図1(a)〜(c)、図2(a)〜(c)、及び図3(a)〜(c)は、本発明の例示的実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【0031】
まず、図1(a)に示すように、半導体基板100上に形成され、銅(Cu)等からなる金属配線(下層配線)102が埋め込まれた層間絶縁膜101上に、金属配線102を保護する目的で、例えば厚さが50nm程度の保護膜103を形成する。なお、保護膜103の構成材料としては例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により堆積された炭化珪素(SiC)などを用いることができる。
【0032】
次に、図1(b)に示すように、保護膜103上に絶縁膜(下層絶縁膜)104、絶縁膜(上層絶縁膜)105、及び薄膜(マスク材料膜)106を順次形成する。ここで、絶縁膜104には配線間の容量を下げるため、低誘電率材料からなる膜を用いており、例えば絶縁膜104としてk値3.0(kは比誘電率)程度のポーラスlow−k膜を用いることができる。なお、低誘電率材料とは、シリコン酸化膜よりも誘電率が低い材料をいうものとする。
【0033】
また、絶縁膜105は絶縁膜104をエッチングやアッシングなどによるダメージから保護することを目的として形成される。絶縁膜105の材料としては例えばTEOS(Tetra-Ethyl-Ortho-Silicate)膜などを用いることができる。
【0034】
また、薄膜106はトレンチ形成用のハードマスクとして形成されており、エッチング耐性のある材料で構成される。すなわち、薄膜106は、少なくとも絶縁膜104、105とエッチング選択性を有する材料で構成される。薄膜106の構成材料としては例えば公知の方法で堆積された窒化チタン(TiN)やSiCなどが挙げられるが、これに限られず、Ti、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)などであってもよい。薄膜106の膜厚は、例えば数nm〜50nm程度までであると好ましい。なお、本工程において、エッチングやアッシングなどによる絶縁膜104へのダメージが特に気にならない場合などには絶縁膜105の形成を省略してもよい。
【0035】
次に、図1(c)に示すように、薄膜106の上にレジスト膜107を形成後、リソグラフィにより、トレンチを形成するためのレジストパターン108を形成する。
【0036】
次に、図2(a)に示すように、レジストパターン108を用いて、主に薄膜106をエッチングすることにより、トレンチ形成用のマスクパターン109を形成する。
【0037】
続いて、図2(b)に示すように、レジスト膜110を絶縁膜105及びマスクパターン109上に堆積後、リソグラフィにより、コンタクトホール(ビアホール)形成用の開口111及びトレンチ形成用の開口112を有するレジストパターン113を形成する。
【0038】
本工程における半導体装置を半導体基板100の上方から見た平面図(上図)と断面図(下図)とを図4に示す。
【0039】
図4に示すように、トレンチ形成用の開口112はマスクパターン109のトレンチ形成用の開口を露出させるように形成され、コンタクトホール形成用の開口111はマスクパターン109の開口の一部を露出させるように形成される。なお、図4に示すように、マスクパターン109の開口にはレジストパターン113と重なるものと重ならないものとがある。すなわち、マスクパターン109の開口には、その全体がレジストパターン113に形成された開口と重なるもの、部分的にレジストパターン113に形成された開口と重なるもの、及びレジストパターン113に形成された開口と全く重ならないものがある。
【0040】
また、本リソグラフィ工程では、レジストパターン113に形成されるコンタクトホール形成用の開口111及びトレンチ形成用の開口112の両方を形成するための開口が設けられたマスク(レチクル)を用いてもよいし、それぞれの開口が別個に設けられた複数のマスク(レチクル)を用いてもよい。
【0041】
続いて、図2(c)に示すように、レジストパターン113及びマスクパターン109を用いて絶縁膜104、105をエッチングしてコンタクトホール114及びトレンチ115を形成する。この際には、薄膜106に比べて絶縁膜104および絶縁膜105に対するエッチングレートが高い条件でエッチングする。具体的には、CF、CHFなどのCとFを含むガス等を用いてガスの流量比、基板バイアス、圧力などを適宜調整する。このエッチングによれば、マスクパターン109(薄膜106)の開口よりも、これと重なっているレジストパターン113(レジスト膜110)の開口の方が広くなっている領域では、例えばトレンチ115のように自己整合的にトレンチを形成することができる。また、コンタクトホールも、例えばコンタクトホール114のように、マスクパターン109の開口幅に沿って自己整合的に形成される。
【0042】
上述のエッチングは、図4に示すように、コンタクトホール111とトレンチ開口部112で露出する絶縁膜の面積が異なることを利用して、エッチングガス種、圧力、電力等のエッチング条件を調節して、コンタクトホールのほうがトレンチ開口よりもエッチングレートが高くなる条件で行われている。このため、図2(c)のように、トレンチ115に比べてコンタクトホール114の方が深く形成される。その後、アッシング処理を行い、レジスト膜110を除去する。
【0043】
次に、図3(a)に示すように、薄膜106のエッチングレートよりも絶縁膜104、105のエッチングレートが高いエッチング条件で、マスクパターン109を用いてコンタクトホール114が金属配線102に到達するまでエッチングを行う。このエッチングによりトレンチ117a及びこの底面に開口するコンタクトホール116が形成される。また、トレンチ115はさらに深くなって、トレンチ117aより深いトレンチ117bとなる。コンタクトホール116の内壁の一部とトレンチ117aの内壁の一部とはマスクパターン109の開口部の端部と重なる位置において同一面内に形成される。
【0044】
なお、トレンチ117aは絶縁膜104、105を1回のみ(図3(a)に示す工程)エッチングして形成されるのに対して、トレンチ117bは2回(図2(c)に示す工程及び図3(a)に示す工程)エッチングされるので、トレンチ117aよりもトレンチ117bの方が深くなる。ここで、トレンチ117aの幅と、トレンチ117aの右に隣接するトレンチの幅とは例えば実質的に同じである(図3(a)参照)。
【0045】
続いて、図3(b)に示すように、薄膜106の上面上、コンタクトホール116内、及びトレンチ117a、117b内にスパッタリングなどにより、例えば膜厚が30nm程度のバリア膜118を形成する。
【0046】
次に、めっき法等により、バリア膜118を間に挟んで絶縁膜104上に金属膜119を形成し、トレンチ117a、117b、及びコンタクトホール116内に当該金属膜119を埋め込む。なお、バリア膜118の材料としては、TiNやTaなどを用いることができ、また金属膜119の材料としては、Cu、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、またはこれらの合金を用いることができる。
【0047】
続いて、図3(c)に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)などにより、薄膜106及び絶縁膜105と、金属膜119及びバリア膜118のうちトレンチ117a、117b等のトレンチの外部に形成された部分とを除去する。これにより、トレンチ117a内及びコンタクトホール116内には配線高さt1を有する配線121aと、コンタクト120とがそれぞれ形成され、トレンチ117b内には配線高さt2を有する配線121bが形成される。
【0048】
なお、図1(a)から図3(c)までで示した工程と同様の工程を繰り返すことにより、例えば図5に示すような多層配線構造を形成することができる。
【0049】
−本実施形態の半導体装置の構成−
図5は、上述の方法により作製される本発明の例示的実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。同図に示すように、本実施形態の半導体装置にはCuなどからなる埋め込み配線が形成された配線層が複数層設けられている。
【0050】
すなわち、本実施形態の半導体装置は、半導体基板100と、半導体基板100上に形成された層間絶縁膜101に埋め込まれたCu等からなる金属配線102と、金属配線102上及び層間絶縁膜101上に形成された保護膜103と、保護膜103を間に挟んで層間絶縁膜101上に形成された絶縁膜104と、絶縁膜104に埋め込まれた金属からなる配線121a、121bと、絶縁膜104に埋め込まれ、配線121aと金属配線102とを電気的に接続するコンタクト120とを備えている。配線121bの配線高さt2は配線121aの配線高さt1より高くなっている。なお、配線121bには金属配線102に接続されたコンタクトは接続されない。
【0051】
配線121a、121bはそれぞれトレンチの内面を覆うバリア膜118と、バリア膜118上に形成され、トレンチを埋める金属膜とで構成されている。コンタクト120は、コンタクトホールの内面を覆うバリア膜118と、バリア膜118上に形成され、コンタクトホールを埋める金属膜とで構成される。コンタクト120及び配線121a、121bは上述のようにデュアルダマシン法により形成されるため、コンタクトと、当該コンタクトに接続される配線との境界にはバリア膜118が形成されない。
【0052】
また、配線高さが相異なる配線121aと配線121bの幅はほぼ同等となっていてもよいが、異なっていてもよい。なお、両配線の幅が異なる場合、トレンチの幅によってエッチングレートが変わる条件で絶縁膜104をエッチングすれば配線高さが異なる配線を形成することができる。しかしながら、配線幅が同じで且つ配線高さが異なる配線121a、121bはこの方法で形成することはできず、本実施形態の方法を用いることで初めて配線幅が同じで且つ配線高さが異なる配線121a、121bを形成することができる。従って、本実施形態の方法によれば、最小の配線幅を有する配線を最小のスペースに配置する必要がある場合であっても、配線高さを適宜変えることができる。このため、本実施形態の配線形成方法を用いるメリットは、微細化が進むにつれてさらに大きくなる。
【0053】
また、コンタクト120の径はコンタクトの合わせズレが生じた場合、配線高さが高い配線121bの幅、及び配線高さが低い配線よりも狭くなっている。
【0054】
−半導体装置及びその製造方法における作用・効果−
以上で説明した半導体装置の製造方法によれば、図2(b)、(c)に示す工程で、レジストパターン113における配線形成用の開口112の幅がマスクパターン109のトレンチ形成開口より広くなっていても薄膜が削れにくいエッチング条件でエッチングするため、マスクパターン109の幅でトレンチ115を形成することができる。このようにすることで、レジストパターン113を形成する際にマスクパターン109に対する合わせずれマージンを大きくとることができる。そのため、本実施形態の製造方法によれば、図5に示すような、配線121a、121bが細密に配置された半導体装置を実現することができる。
【0055】
また、本実施形態の製造方法によれば、従来のデュアルダマシンプロセスにおけるリソグラフィ工程やドライエッチング工程を利用して配線高さが異なる配線を形成できるので、デュアルダマシンプロセスと比べて工程数を増やさずに半導体装置を製造することが可能となる。そのため、製造コストや製造過程に要する時間を増やすことなく、所望の配線構造を有する半導体装置を得ることができる。
【0056】
さらに、本実施形態の方法によれば、深いトレンチを形成するために二段階のエッチングを行っているので、エッチングマスクとして用いられる薄膜106やレジスト膜110の膜厚を特段厚くしなくてもよくなる。そのため、リソグラフィ時にパターニング精度の劣化を抑えることができる。なお、薄膜106はSiCやTiNなど、レジスト膜110に比べてエッチング耐性に優れた材料で構成されているので、図2(c)に示す工程と図3(a)に示す工程とでそれぞれマスクとして用いられても膜減りによる不具合はほとんど生じない。
【0057】
また、配線形成工程において絶縁膜104よりも高い誘電率を有する絶縁膜105を絶縁膜104上に設ける場合、レジスト膜110を除去するためのアッシング及び洗浄工程の際に絶縁膜104の上面が露出しないので、層間絶縁膜として機能する絶縁膜104へのダメージを低減することができる。
【0058】
−デバイスへの応用例−
次に、上述の半導体装置の製造方法を、実際にシステムLSIへ用いた例を示す。図11(a)は、本実施形態に係る半導体装置の構成を、システムLSIチップに応用した一例の概観を示した平面図であり、(b)は、システムLSIチップの信号処理部及びデジタル処理部における配線構造を概略的に示す断面図である。
【0059】
システムLSIチップ150は、図11(a)に示すように、当該チップの周辺部に信号入出力部(I/O部152)を有し、チップ内部にいくつかのデジタル処理部(論理回路154)、例えばブロック_A〜Fを有している。
【0060】
システムLSIチップ150内部の論理回路154は、消費電力を低減するために低電圧(2V以下)によって高速駆動される。この論理回路154には、配線間容量や層間容量を低減するために、浅い配線156が使用される。
【0061】
一方、特にI/O部152では、チップ外部と電気信号をやり取りするために、例えば3.3Vや5Vといった論理回路154よりもより高い電圧の制御が必要となる。そのため、I/O部152には大きな電流が流れ、電流を流すために断面積の大きな配線を必要としている。従って、一般的にI/O部152では論理回路154内に比べて配線幅を広げて配線の断面積を確保することが多かった。
【0062】
これに対し、本実施形態の半導体装置の製造方法を用いれば、図11(b)に示すように、例えばI/O部152等の大電流が流れる配線部に深い配線158をするのと同時に、論理回路154等の高速・低電圧駆動される領域に浅い配線156を形成することができる。I/O部152では、深い配線158が形成されるので、配線幅を広げた場合と同等の断面積を確保することができる。
【0063】
従って、本実施形態の半導体装置の構成及び半導体装置の製造方法を適用すれば、I/O部152に形成される配線の幅を、論理回路154のような高速・低電圧駆動される領域に形成される配線の幅より広くし、両配線の深さを同じにした場合と比べてI/O部152の占める面積を縮小でき、チップサイズを小さくすることができる。なお、デジタル処理部(論理回路154)であるブロックA〜FのすべてにおいてI/O部と同時に配線を形成するとは限らず、複数のデジタル処理部のうち少なくとも一つがI/O部と同時に配線が形成されればよい。
【0064】
−本実施形態の半導体装置の変形例及びその製造方法−
続いて、半導体装置の製造方法の変形例について、図面を参照しながら説明する。
【0065】
図6(a)〜(c)、図7(a)〜(c)、及び図8(a)〜(c)は、本発明の例示的実施形態に係る半導体装置の変形例の製造方法を示す断面図である。本変形例に係る製造方法は、上述の半導体装置の製造方法の図2(c)に示すエッチング工程において、エッチング条件を変更したものである。
【0066】
まず、図6(a)に示すように、半導体基板100上に形成され、Cu等からなる金属配線102が埋め込まれた層間絶縁膜101上に、金属配線102を保護する目的で、例えば厚さが50nm程度の保護膜103を形成する。なお、保護膜103の構成材料としては例えばCVD法等により堆積された炭化珪素(SiC)などを用いることができる。
【0067】
次に、図6(b)に示すように、保護膜103上に絶縁膜104、絶縁膜105、及び薄膜106を順次形成する。ここで、絶縁膜104には配線間の容量を下げるため、低誘電率材料からなる膜を用いており、例えば絶縁膜104としてk値3.0程度のポーラスlow−k膜を用いることができる。
【0068】
また、薄膜106はトレンチ形成用のハードマスクとして形成されており、エッチング耐性のある材料で構成される。すなわち、薄膜106は、少なくとも絶縁膜104、105とエッチング選択性を有する材料で構成される。薄膜106の構成材料としては例えば公知の方法で堆積された窒化チタン(TiN)やSiCなどが挙げられるが、これに限られない。薄膜106の膜厚は、例えば数nm〜50nm程度であることが好ましい。なお、本工程において、エッチングやアッシングなどによる絶縁膜104へのダメージが特に気にならない場合などには絶縁膜105の形成を省略してもよい。
【0069】
次に、図6(c)に示すように、薄膜106の上にレジスト膜107を形成後、リソグラフィにより、トレンチを形成するためのレジストパターン108を形成する。
【0070】
次に、図7(a)に示すように、レジストパターン108を用いて、主に薄膜106をエッチングすることにより、トレンチ形成用のマスクパターン109を形成する。
【0071】
続いて、図7(b)に示すように、レジスト膜110を絶縁膜105及びマスクパターン109上に堆積後、リソグラフィにより、コンタクトホール形成用の開口111及びトレンチ形成用の開口112を有するレジストパターン113を形成する。なお、ここまでの工程は図1(a)から図2(b)までを用いて説明した工程と同じである。
【0072】
次に、図7(c)に示すように、レジストパターン113及びマスクパターン109を用いて絶縁膜104、105をエッチングしてコンタクトホール114及びトレンチ115を形成する。この際には、薄膜106に比べて絶縁膜104および絶縁膜105に対するエッチングレートが高い条件でエッチングする。このエッチングによれば、レジストパターン113(レジスト膜110)の開口の幅が、当該開口と重なっているマスクパターン109(薄膜106)の開口と同等またはより大きくなっている領域では、例えばトレンチ115のように自己整合的にトレンチを形成することができる。また、コンタクトホールも、例えばコンタクトホール114のように、マスクパターン109の開口幅に沿って自己整合的に形成される。
【0073】
また、本工程のエッチングは、図2(c)に示すエッチング工程とは異なり、トレンチとコンタクトホールのエッチングレートとがほぼ等しくなる条件で行う。具体的には、CF、CHFなどのCとFを含むガス等を用いてガスの流量比、基板バイアス、圧力などを適宜調整する。このため、トレンチ215とコンタクトホール214の深さはほぼ同等となる。その後、アッシング処理を行い、レジスト膜110を除去する。
【0074】
次に、図8(a)に示すように、薄膜106のエッチングレートよりも絶縁膜104、105のエッチングレートが高いエッチング条件で、マスクパターン109を用いてトレンチ215及びコンタクトホール214をそれぞれこれらに対応する金属配線102に到達するまでエッチングすることで、トレンチ217b及びコンタクトホール216をそれぞれ形成する。また、このエッチングによってトレンチ217aが形成される。
【0075】
なお、トレンチ217aは絶縁膜104、105を1回のみ(図8(a)に示す工程)エッチングして形成されるのに対して、トレンチ217bは2回(図7(c)に示す工程及び図8(a)に示す工程)エッチングされるので、トレンチ217aよりもトレンチ217bの方が深くなる。金属配線102の上面は、コンタクトホール216及びトレンチ217bによって露出される。
【0076】
続いて、図8(b)に示すように、薄膜106の上面上、コンタクトホール216内、トレンチ217a、217b内にスパッタリングなどにより、例えば30nm程度の膜厚のバリア膜218を形成する。次に、めっき法等により、バリア膜218を間に挟んで絶縁膜104上に金属膜219を形成する。なお、バリア膜218の材料としては、TiNやTaなどを用いることができ、また金属膜219の材料としては、Cu、Al、W、またはこれらの合金を用いることができる。
【0077】
続いて、図8(c)に示すように、CMPなどにより、薄膜106及び絶縁膜105と、金属膜219及びバリア膜218のうちトレンチ217a、217b等のトレンチの外部に形成された部分とを除去する。これにより、トレンチ217a内及びコンタクトホール216内には配線高さt1を有する配線221aと、コンタクト220とがそれぞれ形成され、トレンチ217b内にはt1よりも高い配線高さt2を有する配線221bが形成される(図9参照)。本変形例に係る方法によれば、配線221b及びコンタクト220は、それぞれに対応する金属配線102に直接接続する。
【0078】
なお、図6(a)から図8(c)までで示した工程と同様の工程を繰り返すことにより、例えば図9に示すような多層配線構造を形成することができる。
【0079】
図9は、上述の方法により作製される例示的実施形態の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。同図に示すように、本変形例の半導体装置にはCuなどからなる埋め込み配線が形成された配線層が複数層設けられている。
【0080】
すなわち、本変形例の半導体装置は、半導体基板100と、半導体基板100上に形成された層間絶縁膜101に埋め込まれたCu等からなる金属配線102と、金属配線102上及び層間絶縁膜101上に形成された保護膜103と、保護膜103を間に挟んで層間絶縁膜101上に形成された絶縁膜104と、絶縁膜104に埋め込まれた金属からなる配線221a、221bと、絶縁膜104に埋め込まれ、配線221aと金属配線102とを電気的に接続するコンタクト220とを備えている。配線221bの配線高さt2は配線221aの配線高さt1より高くなっており、配線221bは保護膜103を貫通して直接金属配線102の上面に接続している。
【0081】
配線221a、221bはそれぞれトレンチの内面を覆うバリア膜218と、バリア膜218上に形成され、トレンチを埋める金属膜とで構成されている。コンタクト220は、コンタクトホールの内面を覆うバリア膜218と、バリア膜218上に形成され、コンタクトホールを埋める金属膜とで構成される。
【0082】
また、配線高さが相異なる配線221aと配線221bの幅はほぼ同等となっていてもよいが、異なっていてもよい。また、コンタクト120の径は配線高さが高い配線121bの幅よりも狭くなっている。
【0083】
以上で説明した半導体装置では、配線221bとその下の金属配線102とが直接接続されている。これにより、図5に示す例示的実施形態に比べて配線221bをより低抵抗化することができる。また、本変形例に係る製造方法も、一般的なデュアルダマシンプロセスと比べて工程数を増やすことなく実施できるので、当該方法を用いれば、製造コストや製造過程に要する時間を増やすことなく、所望の配線構造を有する半導体装置を得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0084】
以上で説明した本発明の実施形態及びその変形例に係る半導体装置の製造方法は、多層の金属配線を有する半導体装置全般に適用することができる。
【符号の説明】
【0085】
100 半導体基板
101 層間絶縁膜
102 金属配線
103 保護膜
104、105 絶縁膜
106 薄膜
107、110 レジスト膜
108、113 レジストパターン
109 マスクパターン
111 コンタクトホール形成用の開口
112 トレンチ形成用の開口
114、116、214、216 コンタクトホール
115、117a、117b、215、217a、217b トレンチ
118、218 バリア膜
119、219 金属膜
120、220 コンタクト
121a、121b、221a、221b 配線
150 LSIチップ
152 I/O部
154 論理回路
156 浅い配線
158 深い配線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板の上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜の上にマスク材料膜を形成した後、第1のトレンチ形成用開口と第2のトレンチ形成用開口とを有するマスクパターンを前記マスク材料膜に形成する工程と、
前記マスク材料膜の上に、前記第1のトレンチ形成用開口を露出する第3のトレンチ形成用開口を有し、且つ、前記第2のトレンチ形成用開口部を覆うレジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターン及び前記マスクパターンを用いて、前記絶縁膜のうちの前記第3のトレンチ形成用開口と重なる位置に第1のトレンチを形成する工程と、
前記レジストパターンを除去した後、前記マスクパターンを用いて、前記絶縁膜のうちの前記第2のトレンチ形成用開口と重なる位置に第2のトレンチを形成する工程とを備えている半導体装置の製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2のトレンチを形成する工程では、前記第1のトレンチを掘り進め、前記第1のトレンチを前記第2のトレンチよりも深く形成する半導体装置の製造方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のトレンチの幅と前記第2のトレンチの幅は実質的に同一である半導体装置の製造方法。
【請求項4】
請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第3のトレンチ形成用開口の幅は、前記第1のトレンチ形成用開口の幅と比較して、同等以上である半導体装置の製造方法。
【請求項5】
請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体基板上に形成された前記絶縁膜は、下層絶縁膜と、前記下層絶縁膜上に形成された上層絶縁膜とを有しており、
前記第2のトレンチの形成後、前記上層絶縁膜を除去する工程をさらに備えている半導体装置の製造方法。
【請求項6】
請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法において、
前記マスクパターンは第4のトレンチ形成用開口をさらに有しており、
前記レジストパターンは、前記第4のトレンチ形成用開口と少なくとも一部重なるコンタクトホール形成用開口をさらに有しており、
前記第1のトレンチを形成する工程では、前記絶縁膜のうちの前記第4のトレンチ形成用開口と前記コンタクトホール形成用開口とが重複する位置にコンタクトホールを形成し、
前記第2のトレンチを形成する工程では、前記絶縁膜のうちの前記第4のトレンチ形成用開口と重なる位置に、前記コンタクトホールが開口する底面を有する第3のトレンチをさらに形成する半導体装置の製造方法。
【請求項7】
請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のトレンチを形成する工程では、前記コンタクトホールを形成するための前記絶縁膜のエッチングレートが前記第1のトレンチを形成するための前記絶縁膜のエッチングレートより大きい半導体装置の製造方法。
【請求項8】
請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のトレンチを形成する工程では、前記コンタクトホールを形成するための前記絶縁膜のエッチングレートと前記第1のトレンチを形成するための前記絶縁膜のエッチングレートとが実質的に等しい半導体装置の製造方法。
【請求項9】
請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体基板上であって前記絶縁膜の下には、下層配線が形成されており、
前記第2のトレンチを形成する工程において、前記第1のトレンチは前記下層配線の上面に達している半導体装置の製造方法。
【請求項10】
請求項1〜9のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法において、
前記マスク材料膜はTiN、Ti、Ta、TaN、及びSiCから選ばれた1つで構成されている半導体装置の製造方法。
【請求項11】
半導体基板の上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜の上にマスク材料膜を形成した後、第1のトレンチ形成用開口と第2のトレンチ形成用開口を有するマスクパターンを前記マスク材料膜に形成する工程と、
前記マスク材料膜の上に、前記第1のトレンチ形成用開口を露出させる第3のトレンチ形成用開口と、前記第2のトレンチ形成用開口の一部を露出させるコンタクトホール形成用開口部とを有するレジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターン及び前記マスクパターンを用いて、前記絶縁膜のうちの前記第3のトレンチ形成用開口と重なる位置に第1のトレンチを形成するとともに、前記絶縁膜のうちの前記コンタクトホール形成用開口と重なる位置にコンタクトホールを形成する工程と、
前記レジストパターンを除去した後、前記マスクパターンを用いて、前記絶縁膜のうちの前記第2のトレンチ形成用開口と重なる位置に、前記コンタクトホールが開口する底面を有する第2のトレンチを形成する工程とを備えている半導体装置の製造方法。
【請求項12】
請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2のトレンチを形成する工程では、前記第1のトレンチを掘り進め、前記第1のトレンチを前記第2のトレンチよりも深く形成する半導体装置の製造方法。
【請求項13】
請求項11または12に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2のトレンチの内壁の一部と前記コンタクトホールの内壁の一部とは、前記第2のトレンチ形成用開口の端部と重なる位置において同一面内に形成される半導体装置の製造方法。
【請求項14】
請求項11〜13のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法において、
前記コンタクトホール及び前記第1のトレンチを形成する工程では、前記コンタクトホールを形成するための前記絶縁膜のエッチングレートが前記第1のトレンチを形成するための前記絶縁膜のエッチングレートと同等以上である半導体装置の製造方法。
【請求項15】
請求項11〜14のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体基板上に形成された前記絶縁膜は、下層絶縁膜と、前記下層絶縁膜上に形成された上層絶縁膜とを有しており、
前記第2のトレンチの形成後、前記上層絶縁膜を除去する工程をさらに備えている半導体装置の製造方法。
【請求項16】
請求項11〜15のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2のトレンチの形成後に、前記コンタクトホールに埋め込まれたコンタクトと、前記第1のトレンチに埋め込まれた第1の配線と、前記第2のトレンチに埋め込まれ、前記コンタクトに接続された第2の配線とを形成する工程をさらに備えている半導体装置の製造方法。
【請求項17】
請求項1〜16のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のトレンチは、前記第2のトレンチが形成される領域よりも高電圧駆動される領域に形成される半導体装置の製造方法。
【請求項18】
半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜内に形成された第1の配線と、
前記第1の絶縁膜内に形成され、前記第1の配線よりも配線高さが高い第2の配線と、
前記第1の絶縁膜内に形成され、前記第1の配線に接続されたコンタクトとを備え、
前記第1の配線、前記第2の配線、及び前記コンタクトのそれぞれは導電性のバリア膜と、前記バリア膜上に形成された金属膜とで構成され、
前記第1の配線と前記コンタクトとの境界には前記バリア膜が形成されていない半導体装置。
【請求項19】
請求項18に記載の半導体装置において、
前記第1の絶縁膜内に形成され、前記第1の配線と同等の幅及び配線高さを有する第3の配線をさらに備えている半導体装置。
【請求項20】
請求項18または19に記載の半導体装置において、
前記半導体基板と前記第1の絶縁膜の間に形成された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜内に形成された下層配線とをさらに備え、
前記第2の配線は前記下層配線に直接接続されている半導体装置。
【請求項21】
半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜内に形成された第1の配線と、
前記第1の絶縁膜内に形成され、前記第1の配線よりも配線高さが高い第2の配線と、
前記半導体基板と前記第1の絶縁膜の間に形成された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜内に形成された下層配線とを備え、
前記第2の配線は前記下層配線に直接接続されている半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−171705(P2011−171705A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−246320(P2010−246320)
【出願日】平成22年11月2日(2010.11.2)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】