説明

半導体配線の製造方法

【課題】絶縁膜に設けられた凹部の最小幅が狭く、深い場合でも、バリア層としてTi濃化層を形成することができ、しかも純Cuを配線材料として凹部の隅々に亘って埋め込むことができる半導体配線の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板上の絶縁膜に最小幅が0.15μm以下、該最小幅に対する深さの比(深さ/最小幅)が1以上の凹部を形成し、この絶縁膜の凹部に、Tiを0.5〜10原子%含有するCu合金薄膜を凹部形状に沿って10〜50nmの厚さで形成した後、Cu合金薄膜付き凹部に純Cu薄膜を形成し、350℃以上に加熱して絶縁膜とCu合金薄膜との間にTiを析出させればよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に関するものであり、より詳細には、例えばULSI(超大規模集積回路)等に代表されるSi半導体デバイス等の半導体装置における配線を形成する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、LSI(大規模集積回路)の高集積化や高速信号伝播の要求を満たすため設計基準(デザインルール)は一層厳しくなっており、配線ピッチ、配線幅、配線間距離、配線同士を接続する層間接続孔(ビア)などの縮小化が行なわれている。
【0003】
また、半導体装置の高集積化に対応するため、配線を多層構造にすることが検討されており、配線溝(トレンチ)の幅に対する配線溝の深さの比(配線溝の深さ/幅)や、配線同士を接続する層間接続孔の直径に対する孔の深さの比(接続孔の深さ/直径)は益々大きくなっている。
【0004】
更には、配線回路の微細化・高集積化に伴い配線自体の抵抗が増加しつつあり、信号伝達の遅延をひきおこしている。そこで従来のAlをベースにした配線材料(以下、Al系配線材料ということがある)よりも電気抵抗を低減できる配線材料として、Cuをベースにした配線材料(以下、Cu系配線材料ということがある)を使用し、Cu系配線を形成することが試みられている。
【0005】
多層構造のCu系配線を形成する方法として、ダマシン配線技術が知られている(例えば特許文献1)。この技術は、半導体基板上に設けられた層間絶縁膜に、配線溝や層間接続孔(以下、これらをまとめて凹部ということがある)を形成し、この凹部の表面を純CuやCu合金等のCu系配線材料で覆い、これを加熱加圧することでCu系配線材料を流動させて凹部に埋め込むことによってCu系配線を形成する方法である。なお、余分なCu系配線材料は、化学機械研磨(Chemical mechanical polish, CMP)して除去される。
【0006】
ところでCu系配線材料を用いる場合、上記層間絶縁膜とCu系配線を直接接触させると、Cuが絶縁膜に拡散し、絶縁膜の絶縁性を劣化させてしまう。そこで絶縁膜へのCuの拡散を防止するために、絶縁膜とCu系配線の間にバリア層を設ける必要がある。このバリア層には、Cu系配線を凹部に埋め込むために500〜700℃程度の高温に加熱した場合でもバリア性を発揮することが要求される。そのためバリア層としては、TaN膜やTiN膜などの金属窒化膜が用いられている。しかしこうしたバリア層は、金属膜に比べて電気抵抗率が高いため、配線の電気抵抗率を高めるという問題がある。ところがバリア層を薄く、且つ均一に形成して配線の電気抵抗率を低くすることは難しい。しかも上述したように、近年では、配線溝の幅や接続孔の直径は益々小さく、また配線溝の深さ/幅比や、接続孔の深さ/直径比は益々大きくなっているため、バリア層の形成は一層難しくなっている。
【0007】
そこで本発明者らは、Cu系配線と絶縁膜との間に極薄バリア層を均一に形成するために、スパッタリング法の気相急冷に注目し、非平衡固溶現象を利用して極薄バリア層としてTi濃化層を形成することを先に提案している(非特許文献1)。この技術では、Cuに対する固溶限の小さいTiを含むCu合金を配線溝や接続孔の表面に形成し、これを加熱加圧することでCuとTiを2相分離させ、TiをCu系配線と絶縁膜の間またはCu系配線の表面に異常拡散させて、Ti濃化層を形成する。特にCu系配線と絶縁膜との間に生成したTi濃化層は、Cuが絶縁膜に拡散するのを防止するバリア層として作用する。ここで絶縁膜が酸化物系(例えば、SiO2系)の場合は、上記拡散したTiはTiOXを形成する。TiOX層の膜厚がある程度大きくなるとTiと酸素の反応が停止するため、Ti濃化層の膜厚は大きくなり過ぎず、Cu系配線の電気抵抗率の上昇を抑えることができる。
【0008】
ところがCu−Ti合金は、高温に加熱しても純Cuに比べて流動性(以下、リフロー性ということがある)が悪く、Cu−Ti合金を凹部の隅々に亘って埋め込むことは難しい。しかも上述したように、近年では、配線溝の幅や接続孔の直径は益々小さく、しかも配線溝や接続孔の深さも益々大きくなっているため、Cu−Ti合金を凹部に埋め込むことは、一層難しくなっている。
【特許文献1】特開2001−7050号公報
【非特許文献1】「Cu配線合金化によるバリア材自己形成」、LSI配線における原子輸送・応力問題研究会、第10回研究会予稿集(2004年、P.28〜29)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、この様な状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、絶縁膜に設けられた凹部の最小幅が狭く、深い場合でも、バリア層としてTi濃化層を形成することができ、しかも配線材料として純Cuを凹部の隅々に亘って埋め込むことができる半導体配線の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、絶縁膜に設けられた凹部の最小幅が狭く、深い場合に、凹部の形状に沿ってバリア層を形成することができ、しかも配線材料を凹部の隅々に亘って埋め込むことができる方法について、鋭意検討を重ねてきた。その結果、Tiを含有するCu合金を専らバリア層形成材料として用い、上記凹部の表面にこのCu−Ti合金を極めて薄く形成すれば、凹部の最小幅が狭く、深い場合でも、その後の加熱によってバリア層を形成できること、また純Cuを配線材料として用いれば、凹部の最小幅が狭く、深い場合でも、純Cuを凹部の隅々に亘って埋め込むことができることを見出し、本発明を完成した。
【0011】
即ち、上記課題を解決することができた本発明に係る半導体配線の製造方法とは、半導体基板上の絶縁膜に最小幅が0.15μm以下、該最小幅に対する深さの比(深さ/最小幅)が1以上の凹部を形成し、この絶縁膜の凹部に、Tiを0.5〜10原子%含有するCu合金薄膜を凹部形状に沿って10〜50nmの厚さで形成した後、Cu合金薄膜付き凹部に純Cu薄膜を形成し、350℃以上に加熱して絶縁膜とCu合金薄膜との間にTiを析出させる点に要旨を有する。前記Cu合金薄膜は、例えば、スパッタリング法で形成すればよい。前記純Cu薄膜をスパッタリング法で形成した場合には、押圧して純Cu薄膜をCu合金薄膜付き凹部に押し込むのがよい。前記押圧は、例えば、50MPa以上で行なえばよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、Tiを含有するCu合金を専らバリア層形成材料として用い、しかもこのCu−Ti合金膜の膜厚を極めて薄く凹部に沿って形成しているため、前記凹部の最小幅が狭く、深い場合でも、この凹部に沿ってTi含有合金薄膜を形成でき、ひいてはTi濃化層を形成することができる。また、配線材料として純Cuを用いているため、絶縁膜に設けられた凹部の最小幅が狭く、深い場合であっても、凹部内に配線材料を容易に埋め込むことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の半導体配線を製造する方法の概略を、図1を用いて説明する。本発明の半導体配線は、半導体基板1上の絶縁膜2に凹部3を形成し[図1の(a)参照]、この絶縁膜2の凹部3に、Tiを含有するCu合金薄膜4を例えばスパッタリング法で凹部形状に沿って形成する[図1の(b)参照]。次いで、Cu合金薄膜4付き凹部に、純Cu薄膜5を例えば電解メッキ法で形成し[図1の(c)参照]、これを加熱することによって半導体配線を形成できる[図1の(d)参照]。本発明では、加熱時に、Cu合金薄膜4に含まれるTiがCu合金薄膜4と絶縁膜2との間に拡散し、濃化することで、Ti濃化層6を形成する。このTi濃化層6は、Cuが絶縁膜2へ拡散するのを防止するバリア層として作用する。
【0014】
上記Ti濃化層6とは、Tiと絶縁膜2を構成する元素との化合物である。従って絶縁膜2が酸化物系の絶縁膜の場合は(例えば、SiO2系絶縁膜)、主にTiOXがTi濃化層6として生成する。
【0015】
半導体配線を形成したときに生成しているTi濃化層6の膜厚は特に限定されないが、バリア性を確保するには1nm以上であるのがよい。より好ましくは2nm以上、更に好ましくは3nm以上である。しかしTi濃化層6が厚くなり過ぎると、Cu系配線の電気抵抗率が高くなるため、膜厚は17nm程度以下であるのがよい。より好ましくは16nm以下であり、更に好ましくは15nm以下である。
【0016】
このように加熱時にTi濃化層6を形成させるには、バリア層形成材料としてTiを0.5〜10原子%含有するCu合金薄膜4を、絶縁膜の凹部形状に沿って形成することが重要である。Tiが0.5原子%未満では、絶縁膜2とCu合金薄膜4との間に濃化するTi量が不足し、Ti濃化層6の膜厚が薄くなり過ぎてバリア性を確保できない。また、Ti濃化量が不足すると、Ti濃化層6が非連続に生成し、バリア性が低下する。従ってCu−Ti中のTiは0.5原子%以上であり、好ましくは1原子%以上である。しかしTiを過剰に含有させても、絶縁膜2とCu合金薄膜4との間に生成するTi濃化層6の膜厚はある程度限られるため、Ti濃化層6を形成しない過剰なTiはCu合金薄膜4内に固溶するか、Cu合金薄膜4内に析出物を形成する。こうした固溶TiやTi析出物は、Cu系配線の電気抵抗率を高める原因となる。従ってTiは10原子%以下であり、好ましくは9原子%以下、より好ましくは8原子%以下である。なお、Cu合金薄膜4に含まれるTiの一部は、Cu合金薄膜4と純Cu薄膜5との間にも拡散するが、Tiが上記範囲であれば、Cu系配線の電気抵抗率を高めることはない。
【0017】
凹部形状に沿ってCu合金薄膜を形成するためには、上記Cu合金薄膜4の膜厚を10〜50nmにすることが重要である。バリア層形成材料として設けるCu合金薄膜4の膜厚を薄くすることで、絶縁膜に設けられた凹部の最小幅が狭く、深い場合でも、凹部の開口部を覆うようにCu合金薄膜のブリッジを形成することがなく、Cu合金薄膜4を凹部形状に沿って形成することができるからである。但し、膜厚が10nm未満では、加熱しても充分な厚さのTi濃化層6が生成せず、バリア性が低下する。従ってCu合金薄膜4の膜厚は10nm以上とし、好ましくは15nm以上、より好ましくは20nm以上とする。しかしCu合金薄膜4の膜厚が50nmを超えると、Cu合金薄膜4がある程度絶縁膜2の凹部形状に沿って形成するものの、過剰なCu合金薄膜4が凹部の開口部を覆うようにブリッジングを起こし、凹部内に空隙を形成してしまい、Cu系配線の品質が著しく劣化する。従ってCu合金薄膜4の膜厚は50nm以下とし、好ましくは45nm以下、より好ましくは40nm以下とする。
【0018】
上記Cu合金薄膜4の膜厚とは、絶縁膜2の凹部形状が露出するように切断した断面を観察し、凹部の内部(凹部の側壁または底面)に沿って形成されたCu合金薄膜4の膜厚を測定したときに、膜厚が最も小さい位置における膜厚を意味する。凹部の底面には、Cu合金薄膜4が形成され易いが、凹部の側壁にはCu合金薄膜4が形成され難いため、凹部の側壁に形成されたCu合金薄膜4の膜厚は小さくなる傾向がある。Cu合金薄膜4の膜厚は、例えば後記する実施例の欄に記載する方法で測定することができる。
【0019】
上記Cu合金薄膜4を絶縁膜2の凹部形状に沿って形成する方法は特に限定されないが、例えば、スパッタリング法を採用すればよい。スパッタリング法を採用すれば、Cu合金薄膜4を凹部形状に沿って極めて薄く形成することができる。スパッタリング法は、例えば、ロングスロースパッタリング法であってもよい。
【0020】
Tiを含有するCu合金薄膜4をスパッタリング法で形成するには、スパッタリングターゲットして、Tiを含有するCu合金ターゲットを用いるか、純Cuターゲットの表面にTi片を貼付したチップオンターゲットを用い、不活性ガス雰囲気下でスパッタリングすればよい。
【0021】
上記不活性ガスとしては、例えば、ヘリウムやネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドンなどを用いることができる。好ましくはアルゴンやキセノンを用いるのがよく、特にアルゴンは比較的安価であり、好適に用いることができる。その他のスパッタリング条件(例えば、到達真空度、スパッタガス圧、放電パワー密度、基板温度、極間距離など)は、特に限定されず、通常の範囲で調整すればよい。
【0022】
Tiを含有するCu合金薄膜4を絶縁膜2の凹部形状に沿って形成した後は、このCu合金薄膜4付き凹部に、配線材料として純Cu薄膜5を形成する。配線材料として純Cu薄膜5を用いることで、凹部の最小幅や狭く、深い場合でも、純CuをCu合金薄膜4付き凹部の隅々に亘って埋め込むことができる。
【0023】
Cu合金薄膜4付き凹部に設ける純Cu薄膜5の膜厚は、凹部の深さに応じて変更すればよく、少なくとも凹部の深さと等しい膜厚の純Cu薄膜5を形成すればよい。なお、純Cu薄膜5の膜厚の上限は、例えば2μmである。膜厚が大きくなり過ぎると、純Cu薄膜5の強度が大きくなるため、後述するように加圧しても純Cuを凹部に埋め込むことが難くなる。
【0024】
上記純Cu薄膜5を形成する方法は特に限定されないが、例えば、電解メッキ法や化学気相成長法(CVD法)、(アーク)イオンプレーティング法、スパッタリング法などを採用できる。特に電解メッキ法を採用すれば、純Cu薄膜5を凹部の底から徐々に埋め込みながら充填することができるため、凹部の最小幅が狭く、深い場合でも純Cuを凹部の隅々に亘って埋め込むことができる。
【0025】
これに対し、純Cu薄膜5をスパッタリング法で形成した場合は、押圧して純Cu薄膜5をCu合金薄膜4付き凹部に押し込むのがよい。Cu合金薄膜4付き凹部に純Cu薄膜5をスパッタリング法で形成しようとすると、純Cu薄膜5が該凹部の開口部を覆うようにブリッジングし、Cu系配線内に空隙を発生するが、純Cuはリフロー性が良いため、純Cu薄膜5を押圧することでCu合金薄膜4付き凹部に純Cu薄膜5を押し込むことができる。
【0026】
純Cu薄膜5をスパッタリング法で形成する場合は、純Cu薄膜5のリフロー性をさらに高めるために、スパッタリングガスとして上記不活性ガスとH2との混合ガスを用いてもよい。
【0027】
純Cu薄膜5を押圧するときの条件は特に限定されないが、例えば50MPa以上とすればよい。好ましくは100MPa以上、より好ましくは150MPa以上とする。圧力はできるだけ高くすることが好ましいが、200MPaを超えると圧力が高すぎて実用的ではないため、上限は200MPa程度である。好ましくは150MPa以下である。
【0028】
上記Cu合金薄膜4付き凹部に純Cu薄膜5を形成した後は、350℃以上に加熱する。加熱温度が350℃未満では、TiがCu合金薄膜4と絶縁膜2との間へ充分に拡散しないため、Cu系配線の電気抵抗率が高くなる。従って加熱温度は350℃以上とする。加熱温度はできるだけ高くするのがよく、好ましくは400℃以上、より好ましくは450℃以上、更に好ましくは500℃以上である。なお、加熱温度の上限は700℃程度である。700℃を超えて加熱する装置は現実的に難しく、また温度を高くし過ぎると、Cu系配線の電気抵抗率が大きくなる傾向がある。また半導体基板に変形を生じることもある。好ましい上限は650℃、より好ましい上限は600℃である。なお、加熱するときの雰囲気は特に限定されないが、例えば、上記した不活性ガス雰囲気であればよい。
【0029】
以上のように本発明では配線材料として純Cuを絶縁膜2の凹部に埋め込むが、この凹部は、最小幅が0.15μm以下、該最小幅に対する深さの比(以下、深さ/最小幅ということがある)が1以上である。配線溝の最小幅や層間接続孔の最小幅(直径)が0.15μmを超える場合や、深さが浅く、深さ/最小幅が1未満の場合には、Cu系配線の電気抵抗率を小さくするために、バリア層を薄く、且つ均一に形成する必要がないからである。従って本発明は、最小幅が0.15μm以下、深さ/最小幅が1以上の凹部(配線溝や層間接続孔)に配線材料として純Cuを埋め込む際に採用すればよい。
【0030】
上記絶縁膜2の種類は特に限定されず、例えば、酸化シリコンや窒化シリコン、BSG(Boro-Silicate Glass)、PSG(Phospho-Silicate Glass)、BPSG(Boro-Phospho-SilicateGlass)、TEOS(SiOF)等を用いることができる。
【実施例】
【0031】
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更して実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
【0032】
実験例1
シリコンウェハー表面に形成した絶縁膜(TEOS膜:SiOF膜)に、純Cu薄膜または下記表1に示す量のTiを含有するCu合金薄膜をDCマグネトロンスパッタリング法で膜厚が50nmとなるように成膜し、次いで純Cu薄膜をDCマグネトロンスパッタリング法で膜厚が700nmとなるように成膜した。
【0033】
スパッタリング装置としては、島津製作所社製のHSM−552型スパッタ装置を用い、純Cuターゲットまたはチップオンターゲットを用いてスパッタリングした。チップオンターゲットは、ベースとなる純Cuターゲット(100mmφ)の表面に、5mm角Tiチップを3〜6枚エロージョン位置付近に貼り付けたものを用い、Tiチップの枚数や貼付位置を変化させることで、Cu合金薄膜の組成を変えた。
【0034】
スパッタリング条件は、到達真空度を133×10-6Pa以下(1×10-6Torr以下)、スパッタリング時の雰囲気ガスをArガス、スパッタガス圧を267×10-3Pa(2×10-3Torr)、放電パワー密度を3.2W/cm2(DC)、基板温度を室温(20℃)、極間距離を55mm、とした。
【0035】
スパッタリングして成膜したCu合金薄膜の成分(TiとCu)を定量分析した。TiとCuは島津製作所製のICP発光分光分析装置「ICP−8000型」を用いてICP発光分光法で定量した。
【0036】
成膜後、加熱加圧処理した。加熱加圧処理は、Arガス雰囲気下で、圧力150MPaに加圧し、室温から500℃まで昇温速度20℃/分で加熱し、500℃で120分間保持した後、室温まで降温速度20℃/分で冷却して行なった。
【0037】
処理後の試料について、膜の積層状態が観察できる断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で50万倍で観察した。その結果、絶縁膜とCu合金薄膜の間に、Ti濃化層としてTi酸化物層が生成していた。このTi酸化物層は、熱力学的観点から、TiO2層であると考えられる。Ti酸化物層の厚みを測定し、結果を下記表1に示す。
【0038】
また、Ti酸化物層を長手方向に2000nmに亘って観察し、途切れている部分(欠陥)が無いか確認し、Ti酸化物層の完全性を評価した。評価基準は、Ti酸化物層が途切れていない場合を合格(○)、Ti酸化物層が途切れている場合を不合格(×)とし、評価結果を下記表1に示す。
【0039】
また、絶縁膜と純Cu薄膜(またはCu合金薄膜)の間(界面)を界面に沿って2000nmに亘って観察し、絶縁膜にCuが拡散しているかどうかを確認した。Cuが拡散しているかどうかの確認は、絶縁膜とCu配線の間部分(界面部分)をTEMで観察し、EDSでCuの有無を分析することにより行なった。絶縁膜にCuが拡散していない場合をTi酸化物層によるバリア性が良好(合格:○)とし、絶縁膜にCuが拡散している場合をTi酸化物層によるバリア性が悪い(不合格:×)と評価した。評価結果を下記表1に示す。
【0040】
表1から明らかなように、スパッタリングして成膜したCu合金薄膜に含まれるTi量が多くなるほど、加熱加圧して生成するTi酸化物層の膜厚が大きくなることが分かる。特にTiを0.5原子%以上含有していれば、Ti酸化物層の膜厚は約1nm以上となり、このTi酸化物層はCuが絶縁膜へ拡散するのを防止するバリア層として作用することが分かる。
【0041】
【表1】

【0042】
実験例2
シリコンウェハー表面に形成した絶縁膜(TEOS膜:SiOF膜)に、純Cu薄膜または下記表2に示す量のTiを含有するCu合金薄膜をDCマグネトロンスパッタリング法で膜厚が50nmとなるように成膜し、次いで純Cu薄膜を電解メッキ法で膜厚が700nmとなるように成膜した。
【0043】
スパッタリングは、上記実験例1と同じ条件で行った。電解メッキは、メッキ浴として田中貴金属製「ミクロファブCU−100:基本液(商品名)」(硫酸銅と硫酸を主成分とする水溶液に、塩素イオン、メッキ促進剤、レベリング剤、および光沢剤が添加されている)を用い、電流密度を5mA/cm2として直流定電流電解法で行った。
【0044】
スパッタリングして成膜したCu合金薄膜の成分(TiとCu)を、上記実験例1と同様に定量分析した。
【0045】
成膜後、加熱処理した。加熱処理は、Arガス雰囲気下で、室温から500℃まで昇温速度20℃/分で加熱し、500℃で120分間保持した後、室温まで降温速度20℃/分で冷却して行なった。
【0046】
処理後の試料について、膜の積層状態が観察できる断面を上記実験例1と同様に観察した。その結果、絶縁膜とCu合金薄膜の間に、Ti濃化層としてTi酸化物層が生成していた。このTi酸化物層は、熱力学的観点から、TiO2層であると考えられる。Ti酸化物層の厚みを測定し、結果を下記表2に示す。
【0047】
また、Ti濃化層を上記実験例1と同様に観察し、途切れている部分(欠陥)が無いか確認し、Ti濃化層の完全性を評価した。評価結果を下記表2に示す。
【0048】
また、絶縁膜と純Cu薄膜(またはCu合金薄膜)の間(界面)を上記実験例1と同様に観察し、絶縁膜にCuが拡散しているかどうかを確認した。評価結果を下記表2に示す。
【0049】
表2から明らかなように、加熱するだけで、Ti濃化層が生成することが分かる。また、スパッタリングして成膜したCu合金薄膜に含まれるTi量が多くなるほど、加熱して生成するTi濃化層の膜厚が大きくなることが分かる。特にTiを0.5原子%以上含有していれば、Ti濃化層の膜厚は約1nm以上となり、このTi濃化層はCuが絶縁膜へ拡散するのを防止するバリア層として作用することが分かる。
【0050】
【表2】

【0051】
実験例3
シリコンウェハー表面に形成した絶縁膜(TEOS膜:SiOF膜)に、Tiを7.0原子%含有するCu合金薄膜をDCマグネトロンスパッタリング法で膜厚が50nmとなるように成膜し、次いで純Cu薄膜をDCマグネトロンスパッタリング法で膜厚が700nmとなるように成膜した。スパッタリングは、上記実験例1と同じ条件で行った。
【0052】
成膜後、加熱加圧処理した。加熱加圧処理は、Arガス雰囲気下で、圧力150MPaに加圧し、室温から下記表3に示す温度まで昇温速度20℃/分で加熱し、この温度で120分間保持した後、室温まで降温速度20℃/分で冷却して行なった。なお、下記表3のNo.21は、成膜後、加熱加圧処理しない例である。
【0053】
処理後の試料について、膜の積層状態が観察できる断面を上記実験例1と同様に観察した。その結果、加熱加圧処理した例では、絶縁膜とCu合金薄膜の間に、Ti濃化層としてTi酸化物層が生成していた。このTi酸化物層は、熱力学的観点から、TiO2層であると考えられる。Ti酸化物層の厚みを測定し、結果を下記表3に示す。
【0054】
また、Ti濃化層を上記実験例1と同様に観察し、途切れている部分(欠陥)が無いか確認し、Ti濃化層の完全性を評価した。評価結果を下記表3に示す。
【0055】
また、絶縁膜と純Cu薄膜(またはCu合金薄膜)の間(界面)を上記実験例1と同様に観察し、絶縁膜にCuが拡散しているかどうかを確認した。評価結果を下記表3に示す。
【0056】
表3から明らかなように、加熱加圧処理することで、Ti濃化層が生成することが分かる。特に加熱温度を350℃以上にすることにより、Ti濃化層の膜厚を急激に増大させることができることが分かる。このTi濃化層はCuが絶縁膜へ拡散するのを防止するバリア層として作用することが分かる。
【0057】
【表3】

【0058】
実験例4
シリコンウェハー表面に形成した絶縁膜(TEOS膜:SiOF膜)に、幅0.13μm(130nm)、深さ0.3μm(300nm)、長さ2.0mmの配線パターン(ストライプパターン)を設けた評価素子(TEG)を用いた。このTEGの表面に、Tiを7.0原子%含有するCu合金薄膜をDCマグネトロンスパッタリング法で膜厚が50nmとなるように成膜し、次いで純Cu薄膜をDCマグネトロンスパッタリング法で膜厚が700nmとなるように成膜し、配線パターン部分を薄膜で覆った。スパッタリングは、上記実験例1と同じ条件で行った。
【0059】
成膜後、加熱加圧処理した。加熱加圧処理は、Arガス雰囲気下で、圧力150MPaに加圧し、室温から下記表4に示す温度まで昇温速度20℃/分で加熱し、この温度で120分間保持した後、室温まで降温速度20℃/分で冷却して行なった。なお、下記表4のNo.31は、成膜後、加熱加圧処理しない例である。
【0060】
加熱加圧処理後のTEGに対して、配線断面が露出する様に集束イオンビーム装置(FIB装置)で加工し、該断面をFIB装置のSIM像で観察し、配線溝部への純Cuの埋め込み状態(埋込特性)を調べた。
【0061】
埋込特性は、配線パターン断面のSIM像を画像解析し、下記(1)式で算出される埋め込み率で評価した。配線パターンは3個分について観察し、夫々の配線パターンについて埋め込み率を算出し、これを平均した。埋め込み率を下記表4に示す。
埋め込み率(%)=[(配線パターンに埋め込まれている純Cuの断面積)/(配線パターンの断面積)]×100 ・・・(1)
【0062】
表4から明らかなように、加熱加圧処理を350℃以上で行うと、スパッタリング法で形成した純Cu薄膜を配線パターンにほぼ完全に埋め込むことができることが分かる。
【0063】
【表4】

【0064】
実験例5
シリコンウェハー表面に形成した絶縁膜(TEOS膜:SiOF膜)に、幅0.13μm(130nm)、深さ0.3μm(300nm)、長さ2.0mmの配線パターン(ストライプパターン)を設けた評価素子(TEG)を用いた。このTEGの表面に、Tiを7.0原子%含有するCu合金薄膜をDCマグネトロンスパッタリング法で膜厚が50nmとなるように成膜し、次いで純Cu薄膜を電解メッキ法で膜厚が700nmとなるように成膜し、配線パターン部分を薄膜で覆った。スパッタリングは、上記実験例1と同じ条件で行い、電解メッキは、上記実験例2と同じ条件で行った。
【0065】
成膜後、加熱処理した。加熱処理は、Arガス雰囲気下で、室温から下記表5に示す温度まで昇温速度20℃/分で加熱し、この温度で120分間保持した後、室温まで降温速度20℃/分で冷却して行なった。なお、下記表5のNo.41は、成膜後、加熱加圧処理しない例である。
【0066】
加熱加圧処理後のTEGに対して、上記実験例4と同様に、配線溝部への純Cuの埋め込み状態(埋込特性)を調べた。埋め込み率を下記表5に示す。
【0067】
表5から明らかなように、電解メッキ法で形成した純Cu薄膜は、加熱処理しなくても配線パターンに埋め込むことができることが分かる。
【0068】
【表5】

【0069】
実験例6
下記試験片Aと試験片Bについて、成膜したCu薄膜をフォトリソグラフィーおよびウェットエッチングにより電気抵抗率測定用パターンに加工し、長さ10mmの配線抵抗を4探針法により測定した。配線抵抗(電気抵抗率)は、まず室温で測定し、次に、Ar雰囲気下、常圧で、所定温度(200℃、300℃、350℃、400℃、500℃、600℃、700℃)で各2時間ずつ保持する熱処理を行い、各温度で配線抵抗(電気抵抗率)の測定を行った。
【0070】
[試験片A]
シリコンウェハー表面に形成した絶縁膜(TEOS膜:SiOF膜)に、Tiを7.0原子%含有するCu合金薄膜をDCマグネトロンスパッタリング法で膜厚が50nmとなるように成膜し、次いで純Cu薄膜をDCマグネトロンスパッタリング法で膜厚が700nmとなるように成膜した。スパッタリングは、上記実験例1と同じ条件で行った。
【0071】
[試験片B]
シリコンウェハー表面に形成した絶縁膜(TEOS膜:SiOF膜)に、Tiを7.0原子%含有するCu合金薄膜をDCマグネトロンスパッタリング法で膜厚が50nmとなるように成膜し、次いで純Cu薄膜を電解メッキ法で膜厚が700nmとなるように成膜した。スパッタリングは、上記実験例1と同じ条件で行い、電解メッキは、上記実験例2と同じ条件で行った。
【0072】
上記試験片Aと試験片Bについて、加熱温度と電気抵抗率の関係を図2に示す。図2では、試験片Aの結果を○で、試験片Bの結果を●で夫々示した。
【0073】
図2から明らかなように、加熱前の状態の電気抵抗率は高いが、加熱することで電気抵抗率は低下することが分かる。何れの試験片の場合でも、電気抵抗率が最小値を示すのは、500℃に加熱したときであり、このときの電気抵抗率は、1.91μΩcmであった。この値はLSI用配線として充分に低い配線抵抗といえる。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】図1は、本発明の半導体配線を製造する方法の概略を説明するための図である。
【図2】図2は、実験例6について、加熱温度と電気抵抗率の関係を示す図である。
【符号の説明】
【0075】
1:半導体基板
2:絶縁膜
3:凹部
4:Tiを含有するCu合金薄膜
5:純Cu薄膜
6:Ti濃化層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上の絶縁膜に最小幅が0.15μm以下、該最小幅に対する深さの比(深さ/最小幅)が1以上の凹部を形成し、この絶縁膜の凹部に、Tiを0.5〜10原子%含有するCu合金薄膜を凹部形状に沿って10〜50nmの厚さで形成した後、Cu合金薄膜付き凹部に純Cu薄膜を形成し、350℃以上に加熱して絶縁膜とCu合金薄膜との間にTiを析出させることを特徴とする半導体配線の製造方法。
【請求項2】
前記Cu合金薄膜をスパッタリング法で形成する請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記純Cu薄膜をスパッタリング法で形成し、押圧して純Cu薄膜をCu合金薄膜付き凹部に押し込む請求項1または2に記載の製造方法。
【請求項4】
前記押圧を50MPa以上で行なう請求項3に記載の製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−21807(P2008−21807A)
【公開日】平成20年1月31日(2008.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−192153(P2006−192153)
【出願日】平成18年7月12日(2006.7.12)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成17年度、経済産業省、ナノテクノロジープログラム(ナノマテリアル・プロセス技術)からの委託研究、産業活力再生特別措置法第30条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000001199)株式会社神戸製鋼所 (5,860)
【出願人】(504132272)国立大学法人京都大学 (1,269)
【Fターム(参考)】