説明

地図情報表示装置、地図情報表示方法、地図情報表示プログラム、および記録媒体

【課題】地図情報のうち利用者の知りたい情報を簡単かつ明確に視認させること。
【解決手段】地図情報表示装置100は、決定部102により、地図情報に関する複数種類の表示形式のうち、表示形式を決定する。そして、表示制御部103により、表示部104の表示画面を制御して、決定部102によって決定された表示形式により、地図情報を表示する。これによって、地図情報のうち利用者の知りたい情報が強調された地図情報を利用者の状況に応じて表示することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、地図情報表示装置、地図情報表示方法、地図情報表示プログラム、および記録媒体に関する。ただし、この発明の利用は、前述の地図情報表示装置、地図情報表示方法、地図情報表示プログラム、および記録媒体に限らない。
【背景技術】
【0002】
従来より、地図情報を表示画面に表示させるようにした技術がある。たとえば、現在地を検出する現在地検出部と、地図画面を形成するための表示部と、前記現在地に対応させて設定された所定の領域内の施設を選択する施設選択処理手段と、選択された施設を強調して操作者に通知する強調通知処理手段とを有するナビゲーションシステムがある。
【0003】
【特許文献1】特開2004−20244号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の地図情報においては、情報が過剰に表示されることになるため、利用者にとって必要な情報が見づらいという問題が一例として挙げられる。さらに、限られた表示画面に多くの情報が表示されると、利用者は見たい情報を探すために、表示画面を凝視することとなるため、運転に支障が生じるという問題が一例として挙げられる。
【0005】
一方、上述した特許文献1の従来技術では、操作者が見たい施設を強調表示させるために、その都度操作者の施設選択のための操作入力が必要となり、操作者にとって煩わしいという問題が一例として挙げられる。さらに、運転中に煩雑な操作入力をおこなわせると、操作端末に操作者の視線を比較的長い時間止まらせる必要があるため、運転に支障が生じるという問題が一例として挙げられる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の発明にかかる地図情報表示装置は、地図情報を表示する表示手段と、前記地図情報に関する複数種類の表示形式から、いずれか一つの表示形式により前記地図情報を表示させる制御手段と、を備え、前記複数種類の表示形式の各々は、車両の異なる走行状況に応じて前記地図情報に含まれている情報の一部を強調表示させる形式であり、前記制御手段は、前記車両の走行状況に応じたいずれか一つの表示形式により前記地図情報を表示させることを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる地図情報表示装置、地図情報表示方法、地図情報表示プログラム、および記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(地図情報表示装置の機能的構成)
はじめに、この発明の実施の形態にかかる地図情報表示装置の機能的構成について説明する。図1は、この発明の実施の形態にかかる地図情報表示装置の機能的構成を示すブロック図である。図1において、地図情報表示装置100は、取得部101と、決定部102と、表示制御部103と、表示部104と、を備える。
【0008】
まず、取得部101は、利用者または当該利用者の移動に関する情報を取得する。ここで、利用者とは、地図情報表示装置100を利用するユーザ、すなわち、地図情報表示装置100によって表示される地図情報を見るユーザである。具体的には、利用者とは、たとえば、地図情報表示装置100が、カーナビゲーション装置によって実現される場合には、運転者や同乗者などの搭乗者であり、携帯電話機などの可搬型端末に内蔵されている場合には、当該可搬型端末を所有するユーザである。
【0009】
また、利用者に関する情報とは、利用者を特定する情報であり、たとえば、利用者の識別情報や利用者の視力に関する情報である。利用者の識別情報とは、各利用者の識別が可能な情報であり、たとえば、利用者ごとに割り振られたユニークなコード番号や利用者の氏名などの情報である。利用者の視力に関する情報とは、たとえば、「0.7」や「1.0」のように利用者の視力を直接あらわす情報や、「良」あるいは「不良」のように利用者の視力の状態をあらわす情報である。
【0010】
また、利用者の移動に関する情報とは、利用者の移動中、移動停止中、または移動する利用者が移動前に取得する情報、または、利用者の周辺を移動する移動体の情報であり、たとえば、利用者による特定地点に関する検索情報、利用者に対する誘導経路に関する情報、利用者に対する誘導経路上の特定地点への到達に関する情報、利用者の現在地点に関する情報、利用者の現在地点を含む所定領域内における渋滞情報が挙げられる。
【0011】
ここで、特定地点とは、目的地点あるいは経由地点として設定あるいは検索された地点を示す情報であり、特定地点に関する検索情報とは、特定地点として検索された地点を示す情報や、当該特定地点の検索がおこなわれたことを示す情報である。誘導経路とは、特定地点に至るあるいは特定地点を経由する経路であり、利用者に対する誘導経路とは、利用者を特定地点へ誘導するための経路である。そして、誘導経路に関する情報とは、誘導経路そのものを示す情報、あるいは、当該誘導経路が探索されたことを示す情報である。
【0012】
また、特定地点への到達に関する情報とは、利用者(が有する地図情報表示装置100)の現在地点が、誘導経路上の特定地点に到達または近づいたことを示す情報である。たとえば、利用者の現在地点が特定地点の座標と一致した場合、特定地点に到達したことを検出することができる。また、利用者の現在地点が特定地点に向かって移動しており、かつ特定地点から所定距離以内に存在する場合、特定地点に近づいていることを検出することができる。
【0013】
また、決定部102は、地図情報を表示する表示形式を、地図情報に関する複数種類の表示形式のうち取得部101によって取得された情報に応じた表示形式に決定する。ここで、地図情報とは、地図情報表示装置100の表示部104に表示される情報であり、ノードおよびリンクからなる道路ネットワークデータと、施設や道路その他地形(山、川、土地)に関するフィーチャを用いて描画される画像データである。さらに、文字情報、施設の名称や住所などの情報、道路や施設の画像、道路の渋滞情報、地形の起伏をあらわす表示色の濃淡、誘導経路などを、重畳表示することもできる。
【0014】
また、表示形式とは、上述した地図情報を表示画面に描画する形式であり、複数種類用意されている。たとえば、地図情報に含まれている情報をすべて表示する通常の表示形式(通常表示形式)や、地図情報上の文字列を強調する表示形式(文字拡大表示形式)、地図情報上の施設の名称や住所を強調する表示形式(施設名称/住所重視表示形式)、道路を強調する表示形式(道路重視表示形式)、地形の起伏を強調する表示形式(形状重視表示形式)などが用意されている。
【0015】
ここで、文字拡大表示形式、施設名称/住所重視表示形式、道路重視表示形式、形状重視表示形式における強調表示とは、各表示形式において、対象となる表示データと対象外の表示データとの色合いやコントラストが相対的に異ならせることにより、対象となる表示データが結果的に強調して表示されていることが含まれる。
【0016】
この場合、対象外の表示データは、非表示にすることとしてもよい。たとえば、施設名称/住所重視表示形式においては、対象となる表示データは、たとえば、地図情報上の施設の名称や住所の文字列であり、当該文字列のみをそのまま表示しておき、それ以外の他の文字列を非表示とすることにより、地図情報上の施設の名称や住所の文字列を強調表示することができる。同様に、道路重視表示形式においては、対象となる表示データは、道路データであり、道路データ以外の文字列や施設の画像を非表示とすることにより、道路データのみを強調表示することができる。
また、文字拡大表示形式、施設名称/住所重視表示形式、道路重視表示形式、形状重視表示形式の各々は、文字列、施設の名称や住所、道路、形状に特徴付けて(たとえば、色を付したり、囲いを付けたりすること)強調する表示形式や、それらの情報に特徴付けをせずに、地図情報に含まれるそれら以外の情報の一部又は全部を非表示にして強調する表示形式等が考えられる。
【0017】
また、決定部102は、上述した地図情報を用いて、当該地図情報を表示する表示形式を、上述した通常表示形式、文字拡大表示形式、施設名称/住所重視表示形式、道路重視表示形式、形状重視表示形式のうち、取得部101により取得された情報に関連付けられている表示形式に決定する。たとえば、取得部101によって視力に関する情報が取得された場合、当該視力が所定のしきい値以下であれば、文字拡大表示形式に決定することができる。
【0018】
また、表示制御部103は、表示部104が備える表示画面を制御して、決定部102によって決定された表示形式により地図情報を表示する。たとえば、決定部102によって文字拡大表示形式が決定された場合、地図情報内の文字列のみを拡大して、文字列が拡大された地図情報を表示画面に表示する。
【0019】
また、決定部102によって施設名称/住所重視表示形式が決定された場合、表示制御部103は、施設の名称や住所強調された地図情報を表示画面に表示する。また、決定部102によって道路重視表示形式が決定された場合、表示制御部103は、たとえば、渋滞している道路の色が当該道路以外の他の道路よりも強調された地図情報を表示する。また、決定部102によって形状重視表示形式が決定された場合、表示制御部103は、地形の起伏が強調された地図情報を表示画面に表示する。
(地図情報表示装置の地図情報表示処理手順)
つぎに、実施の形態にかかる地図情報表示装置100の地図情報表示処理手順について説明する。図2は、実施の形態にかかる地図情報表示装置100の地図情報表示処理手順を示すフローチャートである。図2において、まず、取得部101により、利用者または利用者の移動に関する情報を取得する(ステップS201)。
【0020】
つづいて、決定部102により、地図情報に関する複数種類の表示形式のうち、ステップS201において取得部101により取得された情報に応じた表示形式を決定する(ステップS202)。そして、表示制御部103により、表示部104の表示画面を制御して、ステップS202において決定部102によって決定された表示形式により、地図情報を表示する(ステップS203)。
【0021】
上述した実施の形態によれば、地図情報のうち利用者の知りたい情報が強調された地図情報を利用者の状況に応じて表示することができる。したがって、利用者は、当該利用者に必要な情報を簡単かつ明確に視認することができる。
【0022】
また、ステップS201において取得部101により取得された情報が、利用者の識別情報である場合、利用者ごとに表示形式が設定されていれば、決定部102により利用者ごとに表示形式を決定することができる。したがって、利用者の嗜好に合致した地図情報を視認することができる。
【0023】
また、ステップS201において取得部101により取得された情報が、利用者の視力に関する情報である場合、文字拡大表示形式で地図情報を表示することができる。したがって、利用者は、地図情報中の細かい文字が見づらい利用者であっても、地図情報中の文字列を簡単かつ明確に視認することができる。
【0024】
また、ステップS201において取得部101により取得された情報が、利用者による特定地点に関する検索情報である場合、当該検索情報に合致する特定地点の名称などの識別情報を強調する施設名称/住所重視表示形式で、地図情報を表示することができる。したがって、利用者は、知りたい情報を簡単かつ明確に視認することができる。
【0025】
また、ステップS201において取得部101により取得された情報が、利用者に対する誘導経路に関する情報である場合、誘導経路上の特定地点またはその近傍の地点の名称などの識別情報を当該地点以外の他の地点の識別情報よりも強調する施設名称/住所重視表示形式で、地図情報を表示することができる。したがって、利用者は、表示画面を注視していなくても、表示画面を一瞥するだけで、誘導経路上の特定地点の名称などの識別情報を、簡単かつ明確に視認することができる。
【0026】
また、ステップS201において取得部101により取得された情報が、利用者に対する誘導経路上の特定地点への到達に関する情報である場合、上述したように、利用者が特定地点に到達していたり、また、近づいていることが検出されるため、当該特定地点の名称などの識別情報を強調する施設名称/住所重視表示形式で、地図情報を表示することができる。したがって、利用者は、経路誘導中に表示画面を注視しなくても、表示画面を一瞥するだけで、到達または接近している特定地点を、簡単かつ明確に視認することができる。また、利用者が特定地点を通過した場合、通過された特定地点の識別情報の強調表示
を解除することにより、必要な情報のみを表示画面上に強調表示させておくことができる。
【0027】
また、ステップS201において取得部101により取得された情報が、利用者の現在地点を含む所定領域内における渋滞情報である場合、地図情報中の道路を強調する道路重視表示形式で、地図情報を表示することができる。したがって、利用者は、道路の形状や、道路と道路とのつながりなど、地図情報の道路交通網を簡単かつ明確に視認することができる。特に、渋滞している道路を、当該道路以外の他の道路よりも強調して表示することにより、利用者は、道路交通網に加えて、渋滞箇所を簡単かつ明確に視認することができる。
【0028】
また、ステップS201において取得部101により取得された情報が、利用者の現在地点に関する情報である場合、現在地点またはその近傍の地点を含む道路の起伏を強調する形状重視表示形式で、地図情報を表示することができる。したがって、利用者は、自身の周囲の道路の起伏を簡単かつ明確に視認することができる。またこれにより、たとえば、起伏の緩やかな道路を選んで通行するなど、通行する道路の選択の幅を広げることができる。
【0029】
また、ステップS201において取得部101により取得された情報が、特定地点に関する検索情報である場合、検索情報に合致する特定地点またはその近傍の地点を含む道路の起伏を強調する形状重視表示形式で、地図情報を表示することができる。したがって、利用者は、検索した特定地点に実際に赴かなくとも、特定地点またはその近傍の地形の起伏を簡単かつ明確に視認することができる。
【0030】
また、ステップS201において取得部101により取得された情報が、特定地点への誘導経路に関する情報である場合、当該誘導経路の起伏を強調する形状重視表示形式で、地図情報を表示することができる。したがって、利用者は、経路誘導前または経路誘導中に誘導経路の起伏を簡単かつ明確に視認することができる。これにより、利用者は、誘導経路にしたがった経路誘導を受ける以前に、当該誘導経路の起伏を知ることができるので、たとえば、探索された誘導経路では起伏が激しいと感じる場合にはより起伏の緩やかな誘導経路を再探索することができる。
【実施例1】
【0031】
以下に、上述した実施の形態にかかる地図情報表示装置100の実施例1について説明する。この実施例1は、上述した地図情報表示装置100を、車両(四輪車、二輪車を含む)などの移動体や携帯電話機などの可搬型端末に搭載されるナビゲーション装置に適用した例である。
(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
まず、この発明の実施例1にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成について説明する。図3は、この発明の実施例1にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図3において、ナビゲーション装置は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、音声I/F(インターフェース)308と、マイク309と、スピーカ310と、入力デバイス311と、映像I/F312と、ディスプレイ313と、通信I/F(インターフェース)314と、GPSレシーバ315と、を備えている。各構成部301〜315はバス300によってそれぞれ接続されている。
【0032】
まず、CPU301は、ナビゲーション装置の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、経路探索プログラム、経路誘導プログラム、音声生成プログラム、地図情報表示プログラムなどのプログラムを記録している。
【0033】
ここで、経路探索プログラムは、光ディスク307に記録されている地図情報などを利用して、出発地点から目的地点までの最適な経路を探索させる。ここで、最適な経路とは、目的地点までの最短(あるいは最速)経路や利用者が指定した条件にもっとも合致する経路などである。経路探索プログラムを実行することによって探索された誘導経路は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F312へ出力される。
【0034】
また、経路誘導プログラムは、経路探索プログラムを実行することによって探索された誘導経路情報、通信I/F314によって取得されたナビゲーション装置の現在地点情報、光ディスク307から読み出された地図情報に基づいて、リアルタイムな経路誘導情報の生成をおこなわせる。経路誘導プログラムを実行することによって生成された経路誘導情報は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F312へ出力される。
【0035】
また、音声生成プログラムは、パターンに対応したトーンと音声の情報を生成させる。すなわち、経路誘導プログラムを実行することによって生成された経路誘導情報に基づいて、案内ポイントに対応した仮想音源の設定と音声ガイダンス情報の生成をおこない、CPU301を介して音声I/F308へ出力する。
【0036】
また、地図情報表示プログラムは、映像I/F312によってディスプレイ313に表示する地図情報の表示形式を決定させ、決定された表示形式によって地図情報をディスプレイ313に表示させる。表示形式には、たとえば、上述した地図情報に含まれている情報をすべて表示する『通常表示形式』や、地図情報上の文字列を強調する『文字拡大表示形式』、地図情報上の施設の名称や住所を強調する『施設名称/住所重視表示形式』、道路を強調する表示形式『道路重視表示形式』、地形の起伏を強調する『形状重視表示形式』などがある。
【0037】
RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータのリード/ライトを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
【0038】
光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータのリード/ライトを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがって光ディスク307からデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱可能な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。光ディスク307には、上述した地図情報が記録されている。地図情報は、経路探索および経路誘導に用いられる。
【0039】
また、音声I/F308は、音声入力用のマイク309および音声出力用のスピーカ310に接続される。マイク309に受音された音声は、音声I/F308内でA/D変換される。また、スピーカ310からは音声が出力される。また、入力デバイス311は、文字、数値、各種指示等の入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。
【0040】
また、映像I/F312は、ディスプレイ313と接続される。映像I/F312は、具体的には、たとえば、ディスプレイ313全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ313を表示制御する制御ICなどによって構成される。
【0041】
ディスプレイ313には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像等の各種データが表示される。このディスプレイ313は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
【0042】
また、通信I/F314は、無線、あるいは通信ケーブルを介してネットワークに接続され、このネットワークとCPU301とのインターフェースとして機能する。ネットワークには、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網等がある。通信I/F314は、たとえば、FMチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System)/ビーコンレシーバ、無線通信機器、およびその他の通信機器によって構成され、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報を取得する。
【0043】
また、GPSレシーバ315は、GPS(Global Positioning System)や各種センサからの出力値を用いて、移動体の現在位置(ナビゲーション装置の現在位置)を示す情報を取得する。
【0044】
なお、図1に示した取得部101、決定部102、表示制御部103、表示部104は、図3に示したROM302、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などに記録されたプログラムをCPU301が実行し、ナビゲーション装置における各部を制御することによってその機能を実現する。
【0045】
上述したように、実施例1のナビゲーション装置によれば、図1に示した地図情報表示装置100が備える各部101〜104が有する機能を、ROM302に記録されている地図情報表示プログラムにより図2に示した地図情報表示処理手順(ステップS201〜ステップS203)で実行することができるので、利用者が知りたい情報が強調された地図情報を表示することができる。したがって、利用者は、当該利用者に必要な情報を簡単かつ明確に視認することができる。
【実施例2】
【0046】
つぎに、上述した実施の形態にかかる地図情報表示装置100の実施例2について説明する。この実施例2も、上述した実施例1と同様、上述した地図情報表示装置100をナビゲーション装置に適用した例である。この実施例2にかかるナビゲーション装置は、実施例1で示したハードウェア構成を用いて、地図情報を各利用者に応じた表示形式によって表示する。なお、実施例2にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成(図3参照)は、上述した実施例1と同様であるため、その説明を省略する。
(ナビゲーション装置の識別情報テーブル)
まず、実施例2にかかるナビゲーション装置の識別情報テーブルについて説明する。図4は、識別情報テーブルを示す図表である。図4において、識別情報テーブル400は、利用者ID410ごとに、利用者特定情報420と表示形式情報430とが対応付けて記録されている。利用者ID410は、各利用者を特定する情報であり、数字に限らず、たとえば、利用者が任意に設定した名称などであってもよい。
【0047】
利用者特定情報420は、利用者の個人情報をあらわしており、たとえば、利用者の年齢情報421や視力情報422などを有している。表示形式情報430は、上述した各種表示形式のうち、利用者ごとに設定されたいずれか一つの表示形式を特定する情報である。識別情報テーブル400は、ナビゲーション装置のROM302、RAM303、磁気ディスク305、あるいは光ディスク307などの記録媒体に記録されている。
(ナビゲーション装置の地図情報表示処理手順)
つぎに、実施例2にかかるナビゲーション装置の地図情報表示処理手順について説明する。図5は、実施例2にかかるナビゲーション装置の地図情報表示処理手順を示すフローチャートである。図5のフローチャートにおいて、まず、利用者ID410が入力されるまで待って(ステップS501:No)、入力された場合(ステップS501:Yes)には、識別情報テーブル400を検索して(ステップS502)、表示形式を、入力された利用者ID410に関連付けられた表示形式に決定する(ステップS503)。そして、決定された表示形式によって、利用者に応じた地図情報を表示する(ステップS504)。
【0048】
ここで、図6−1は地図情報が表示された表示画面を示す説明図(その1)であり、図6−2は地図情報が表示された表示画面を示す説明図(その2)である。図6−1において、表示画面600には、『通常表示形式』によって表示された地図情報610が表示されている。図6−2において、表示画面600には、図6−1と同一の情報を用いた地図情報620が『文字拡大表示形式』によって表示されている。
【0049】
『通常表示形式』によって表示された地図情報610は、表示形式が設定されていない場合や利用者ID410の入力がない場合に表示される。『通常表示形式』によって表示された地図情報610は、ステップS501:Yesにおいて入力された利用者ID410が「001」であった場合に表示される。『文字拡大表示形式』によって表示された地図情報620は、ステップS501:Yesにおいて入力された利用者ID410が「002」であった場合に表示される。
【0050】
図6−1において、表示画面600には、地図情報610に含まれている文字列611がすべておなじサイズおよびフォントで表示されている。これに対し、図6−2において、表示画面600には、地図情報620における文字列621が、図6−1に示される地図情報610における文字列611に対して拡大されることによって強調されて表示されている。
【0051】
図6−2においては、文字列611の強調方法の一例として、文字列611が拡大表示された地図情報620が表示されているが、他に、たとえば、文字列611の表示色を文字列611の周囲の表示色とは異ならせたり、文字列611を太字にしたりした地図情報(いずれも図示せず)を表示してもよい。なお、表示画面600内の特定の情報を強調する方法および技術については公知の技術であるため、ここでは説明を省略する。以下、同様とする。
【0052】
また、図7−1は地図情報が表示された表示画面600を示す説明図(その3)であり、図7−2は地図情報が表示された表示画面600を示す説明図(その4)である。図7−1において、表示画面600には、地図情報710が『通常表示形式』によって表示されている。図7−2において、表示画面600には、図7−1と同一の情報を用いた地図情報720が『施設名称/住所重視表示形式』によって表示されている。『施設名称/住所重視表示形式』によって表示された地図情報720は、ステップS501:Yesにおいて入力された利用者ID410が「003」であった場合に表示される。
【0053】
図7−2において、表示画面には、「芝2」、「芝3」などの住所情報や、「貿易センター」、「水上バス乗り場」などの施設名情報などの地図情報上の施設の名称や住所を示す文字列721が、図7−1に示される地図情報上の施設の名称や住所を示す文字列711に対して、囲いを付けることによって強調された地図情報が表示されている。
【0054】
また、図8−1は地図情報が表示された表示画面600を示す説明図(その5)であり、図8−2は地図情報が表示された表示画面600を示す説明図(その6)である。図8−1において、表示画面600には、地図情報810が『通常表示形式』によって表示されている。図8−2において、表示画面600には、図8−1と同一の情報を用いた地図情報820が『道路重視表示形式』によって表示されている。『道路重視表示形式』によって表示された地図情報820は、ステップS501:Yesにおいて入力された利用者ID410が「004」であった場合に表示される。
【0055】
図8−2において、表示画面600には、地図情報820に含まれる道路821が、周辺の土地などよりも浮き上がるような画像処理を施されることによって強調された地図情報820が表示されている。この表示画面600においては、高速道路のインターチェンジ名など特定の道路821を通行するために必要な情報のみが表示され、施設の名称や住所などの、道路821の通行に直接関わらない情報は非表示とされた地図情報820が表示されている。
【0056】
図8−2においては、地図情報820に含まれる道路821を周辺の土地などよりも浮き上がらせることで強調してもよいし、他に、たとえば、道路811以外の表示色をすべて同系色で表示させ、この色とは異なる表示色を用いて道路811を表示することで強調してもよい。
【0057】
また、図9−1は地図情報が表示された表示画面600を示す説明図(その7)であり、図9−2は地図情報が表示された表示画面600を示す説明図(その8)である。図9−1において、表示画面600には、地図情報910が『通常表示形式』によって表示されている。符号911は利用者の現在地点を示している。図9−2において、表示画面600には、図9−1と同一の地図情報920が『形状重視表示形式』によって表示されている。『形状重視表示形式』によって表示された地図情報920は、ステップS501:Yesにおいて入力された利用者ID410が「005」であった場合に表示される。
【0058】
図9−2において、表示画面600には、利用者の現在地点921およびその近傍の地点を含む道路922の起伏が強調された地図情報920が表示されている。図9−2においては、利用者の現在地点921よりも高度が高い道路922ほど強調して(図9−2中では、網掛けまたは斜線で示す)表示され、利用者の現在地点921よりも高度が低い道路922は下り坂であることが分かる程度に強調して(図9−2中では、ドットで示す)表示されている。
【0059】
上述した実施例2によれば、ステップS501によって取得された利用者ID410に対応する表示形式が設定されていれば、ステップS503によって利用者ごとに表示形式を決定することができる。したがって、利用者の嗜好に合致した地図情報620、720、820、920を視認することができる。これにより、利用者は、たとえば、知りたい情報を得るために、車両の運転中に表示画面600を凝視するなどして、運転への注意力が低下することを抑制することができ、安全運転に寄与することができる。
【実施例3】
【0060】
つぎに、実施例3にかかるナビゲーション装置について説明する。この実施例3も、上述した実施例1、2と同様、上述した地図情報表示装置100をナビゲーション装置に適用した例である。この実施例3にかかるナビゲーション装置は、実施例1で示したハードウェア構成を用いて、利用者の視力に応じて、文字列を拡大して強調する『文字拡大表示形式』によって地図情報を表示する。なお、実施例3にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成(図3参照)は、上述した実施例1と同様であるため、その説明を省略する。
(ナビゲーション装置の地図情報表示処理手順)
ここで、実施例3にかかるナビゲーション装置の地図情報表示処理手順について説明する。図10は、実施例3にかかるナビゲーション装置の地図情報表示処理手順を示すフローチャートである。図10のフローチャートにおいて、まず、利用者ID410が入力されるまで待って(ステップS1001:No)、入力された場合(ステップS1001:Yes)には、データベースを検索して(ステップS1002)、視力情報422を取得する(ステップS1003)。
【0061】
そして、ステップS1003において取得された視力情報422から、視力が1.0未満であるか否かを判断する(ステップS1004)。ステップS1004において、判断の基準になる視力(ここでは、「1.0」)は、たとえば、ナビゲーション装置の製造時などに設定される任意の視力である。視力が1.0以上である場合(ステップS1004:No)には、一連の処理を終了する。視力が1.0未満である場合(ステップS1004:Yes)には、表示形式を『文字拡大表示形式』に決定し(ステップS1005)、決定された表示形式によって文字列が拡大された地図情報(図6−2参照)を表示する(
ステップS1006)。
【0062】
上述した実施例3によれば、ステップS1003によって取得された情報が利用者の視力に関する情報である場合、『文字拡大表示形式』で地図情報を表示することができる。したがって、利用者は、地図情報中の細かい文字が見づらい利用者であっても、地図情報中の文字列を簡単かつ明確に視認することができる。これにより、たとえば、文字列によってあらわされる情報を視認するために、車両の運転中に表示画面を凝視するなどして、運転への注意力が低下することを抑制することができ、安全運転に寄与することができる。
【0063】
また、実施例3によれば、視力情報422をあらかじめ登録しておくことで、利用時には利用者ID410を入力するだけで、文字列が拡大表示された地図情報を選択的に表示することができる。したがって、利用者は、複雑な作業をおこなうことなく、利用者の視力に適した地図情報を視認することができる。これにより、たとえば、移動の途中で運転を交代した場合や視力の異なる複数の利用者が同乗している場合などにおいて、通常の表示と拡大表示との表示形式の切り替えを容易におこなうことができる。
【実施例4】
【0064】
つぎに、実施例4にかかるナビゲーション装置について説明する。この実施例4も、上述した実施例1〜3と同様、上述した地図情報表示装置100をナビゲーション装置に適用した例である。この実施例4にかかるナビゲーション装置は、実施例1で示したハードウェア構成を用いて、取得された情報に応じて、地図情報上の施設の名称や住所を強調する『施設名称/住所重視表示形式』によって地図情報を表示する。なお、実施例4にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成(図3参照)は、上述した実施例1と同様であるため、その説明を省略する。
(ナビゲーション装置の地図情報表示処理手順)
ここで、実施例4にかかるナビゲーション装置の地図情報表示処理手順について説明する。図11は、実施例4にかかるナビゲーション装置の地図情報表示処理手順を示すフローチャートである。図11のフローチャートにおいて、まず、誘導経路が探索されたか否かを判断する(ステップS1101)。
【0065】
ステップS1101において、誘導経路が探索された場合(ステップS1101:Yes)には、表示形式を『施設名称/住所重視表示形式』に決定し(ステップS1102)、決定された表示形式によって特定の情報が強調された地図情報(たとえば、図12参照)を表示する(ステップS1103)。なお、ステップS1102における表示形式の決定には、強調する特定の情報の決定も含む。この場合のステップS1102においては、経路誘導に関する情報を、強調する特定の情報として決定する。
【0066】
これに対し、ステップS1101において、誘導経路が探索されていない場合(ステップS1101:No)は、地点が検索されたか否かを判断し(ステップS1104)、検索されていない場合(ステップS1104:No)はステップS1101に戻る。地点が検索された場合(ステップS1104:Yes)には、ステップS1102に移行する。この場合のステップS1102においては、検索された地点を示す情報を、強調する特定の情報として決定する。
【0067】
つづいて、ステップS1103において地図情報を表示してから所定時間内に、経路誘導が開始されたか否かを判断し(ステップS1105)、開始されなかった場合(ステップS1105:No)には一連の処理を終了する。
【0068】
ステップS1105において、地図情報を表示してから所定時間内に経路誘導が開始された場合(ステップS1105:Yes)、案内地点に到達したか否かを判断する(ステップS1106)。ここで、案内地点とは、誘導経路にしたがって移動するように、利用者に対して案内情報を報知する地点であり、たとえば、右左折をおこなう場所や高速道路のインターチェンジ、有料道路の料金所などから700m手前、300m手前、50m手前などのように、複数設定される。
【0069】
また、案内情報を報知するとは、具体的には、たとえば、左折すべき交差点にさしかかる手前700mの案内地点においては、「700メートル先を左折します」などの音声をスピーカ310から出力したり、交差点の拡大図を表示画面600に表示させたりすることによっておこなう。なお、ステップS1105:Yesにおいて、経路誘導が開始された場合、表示画面600における表示情報は、経路誘導用の表示情報に切り替わる。
【0070】
ステップS1106において、案内地点に到達するのを待って(ステップS1106:No)、到達した場合には(ステップS1106:Yes)、表示形式を『施設名称/住所重視表示形式』に決定する(ステップS1107)。また、ステップS1107においては、案内地点を示す識別情報を、強調する特定の情報として決定する。
【0071】
そして、ステップS1107において決定された表示形式によって、特定の情報が強調された地図情報(図7−2参照)を表示する(ステップS1108)。ステップS1108においては、案内地点を通過するまで(ステップS1109:No)、特定の情報が強調された地図情報を表示する。案内地点を通過した場合(ステップS1109:Yes)には、表示画面600における表示を切り替える(ステップS1110)。ステップS1110においては、たとえば、経路誘導用の表示に切り替える。
【0072】
その後、経路誘導が終了したか否かを判断し(ステップS1111)、終了していない場合(ステップS1111:No)にはステップS1106に戻り、終了した場合(ステップS1111:Yes)には一連の処理を終了する。
【0073】
図12は、地図情報が表示された表示画面600を示す説明図(その9)である。図12において、経路誘導に関する情報が強調表示する情報として決定された場合、表示画面600には、地図情報1200が表示される。図12においては、図6−1における通常の地図情報610に対し、誘導経路1201上の施設またはその近傍の施設の名称1202が強調表示されている。具体的に、図12の例では、「はままつちょう」駅の地点が誘導経路1201上の特定地点であり、「赤坂御用地」や「東京タワー」が設けられている地点が誘導経路1201上の特定地点の近傍の地点(以下、「経路近傍の地点」という)
である。経路近傍の地点は、たとえば、現在地点1203よりも進行方向前方に設定される。
【0074】
なお、図示を省略するが、経路誘導をおこなっている場合、特定地点またはその近傍の地点が現在地点に近い程、特定地点またはその近傍の地点の識別情報1202が強調表示された地図情報を表示してもよい。具体的には、たとえば、特定地点またはその近傍の地点に近づくにつれ、特定地点またはその近傍の地点の識別情報1202が大きく表示された地図情報を表示する。この場合、利用者が特定地点を通過した場合、通過された特定地点の識別情報の強調表示を解除する。
【0075】
上述した実施例4によれば、ステップS1101、S1104またはS1106によって利用者による特定地点に関する検索情報が取得された場合、当該検索情報に合致する特定地点の名称などの識別情報を強調する『施設名称/住所重視表示形式』で、地図情報を表示することができる。したがって、利用者は、知りたい情報を簡単かつ明確に視認することができる。
【0076】
また、ステップS1101によって利用者に対する誘導経路に関する情報が取得された場合、誘導経路上の特定地点またはその近傍の地点の名称などの識別情報を当該地点以外の他の地点の識別情報よりも強調する『施設名称/住所重視表示形式』で、地図情報を表示することができる。したがって、利用者は、表示画面を注視していなくても、表示画面を一瞥するだけで、誘導経路上の特定地点の名称などの識別情報を、簡単かつ明確に視認することができる。
【0077】
また、ステップS1106によって利用者に対する誘導経路上の特定地点への到達に関する情報が取得された場合、上述したように、利用者が特定地点に到達していたり、また、近づいていることが検出されるため、当該特定地点の名称などの識別情報を強調する『施設名称/住所重視表示形式』で、地図情報を表示することができる。したがって、利用者は、経路誘導中に表示画面を注視しなくても、表示画面を一瞥するだけで、到達または接近している特定地点を、簡単かつ明確に視認することができる。また、利用者が特定地点を通過した場合、通過された特定地点の識別情報の強調表示を解除することにより、必
要な情報のみを表示画面上に強調表示させておくことができる。
【実施例5】
【0078】
つぎに、実施例5にかかるナビゲーション装置について説明する。この実施例5も、上述した実施例1〜4と同様、上述した地図情報表示装置100をナビゲーション装置に適用した例である。この実施例5にかかるナビゲーション装置は、実施例1で示したハードウェア構成を用いて、取得された情報に応じて、道路を強調する『道路重視表示形式』によって地図情報を表示する。なお、実施例5にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成(図3参照)は、上述した実施例1と同様であるため、その説明を省略する。
(ナビゲーション装置の地図情報表示処理手順)
ここで、実施例5にかかるナビゲーション装置の地図情報表示処理手順について説明する。図13は、実施例5にかかるナビゲーション装置の地図情報表示処理手順を示すフローチャートである。図13のフローチャートにおいて、まず、利用者の現在地点を含む所定領域内における渋滞情報を取得したか否かを判断する(ステップS1301)。ここで、所定領域は、たとえば、利用者の現在地点を中心とした半径5km圏内など現在地点を基準とした領域や、表示画面に表示されている領域などである。
【0079】
ステップS1301においては、渋滞情報を取得するまで待って(ステップS1301:No)、取得した場合(ステップS1301:Yes)には、表示形式を『道路重視表示形式』に決定し(ステップS1302)、決定された表示形式によって、道路が強調された地図情報(図8−2参照)を表示する(ステップS1303)。
【0080】
また、ステップS1303においては、ステップS1301:Yesにおいて取得された渋滞情報を用いて、渋滞している道路が、当該道路以外の他の道路よりもさらに強調された地図情報を表示する。具体的には、たとえば、渋滞している道路と他の道路との表示色を異ならせたり、渋滞している道路(あるいは当該道路において渋滞している部分)を点滅させたりする。
【0081】
上述した実施例5によれば、ステップS1301によって利用者の現在地点を含む所定領域内における渋滞情報が取得された場合、地図情報中の道路を強調する『道路重視表示形式』で、地図情報を表示することができる。したがって、利用者は、道路の形状や、道路と道路とのつながりなど、地図情報の道路交通網を簡単かつ明確に視認することができる。
【0082】
特に、渋滞している道路を、当該道路以外の他の道路よりも強調して表示することにより、利用者は、道路交通網に加えて、渋滞箇所を簡単かつ明確に視認することができる。
【0083】
これにより、利用者は、利用者の周囲において渋滞している道路を知ることができるので、たとえば、渋滞に巻き込まれる前に抜け道に入るなどして、渋滞を回避することができる。この場合、道路が強調表示されているので、利用者は、抜け道や迂回路を検討し易い。
【実施例6】
【0084】
つぎに、実施例6にかかるナビゲーション装置について説明する。この実施例6も、上述した実施例1〜5と同様、上述した地図情報表示装置100をナビゲーション装置に適用した例である。この実施例6にかかるナビゲーション装置は、実施例1で示したハードウェア構成を用いて、取得された情報に応じて、地形の起伏が強調された『形状重視表示形式』によって地図情報を表示する。なお、実施例6にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成(図3参照)は、上述した実施例1と同様であるため、その説明を省略する。
(ナビゲーション装置の地図情報表示処理手順)
ここで、実施例6にかかるナビゲーション装置の地図情報表示処理手順について説明する。図14は、実施例6にかかるナビゲーション装置の地図情報表示処理手順を示すフローチャートである。図14のフローチャートにおいて、まず、利用者の現在地点が取得されたか否かを判断する(ステップS1401)。利用者の現在地点は、ナビゲーション装置が現在位置する地点情報であり、具体的には、たとえば、緯度・経度や地図情報内における座標などによってあらわされる。
【0085】
ステップS1401において、利用者の現在地点が取得された場合(ステップS1401:Yes)、ステップS1404に移行する。利用者の現在地点が取得されていない場合(ステップS1401:No)には、誘導経路の探索がおこなわれたか否かを判断する(ステップS1402)。誘導経路の探索がおこなわれた場合(ステップS1402:Yes)、ステップS1404に移行する。
【0086】
ステップS1402において、誘導経路の探索がおこなわれていない場合(ステップS1402:No)、利用者による地点の検索がおこなわれたか否かを判断する(ステップS1403)。検索がおこなわれていない場合(ステップS1403:No)、ステップS1401に戻る。
【0087】
そして、利用者による地点の検索がおこなわれた場合(ステップS1403:Yes)には、表示形式を『形状重視表示形式』に決定し(ステップS1404)、決定された表示形式によって、所定の道路の起伏が強調された地図情報を表示する(ステップS1405)。ステップS1405においては、ステップS1401:Yesにおいて利用者の現在地点が取得されていれば、誘導経路の起伏が強調された地図情報を表示する。
【0088】
これに対し、ステップS1402:Yesにおいて誘導経路が探索されていれば、利用者の現在地点およびその近傍の地点を含む道路の起伏が強調された地図情報を表示する(図9−2参照)。なお、格別な図示を省略するが、たとえば、利用者によって特定地点が検索された場合、当該特定地点やその近傍の地点を含む道路の起伏が強調された地図情報を表示してもよい。
【0089】
上述した実施例6によれば、ステップS1401によって利用者の現在地点に関する情報が取得された場合、現在地点またはその近傍の地点を含む道路の起伏を強調する『形状重視表示形式』で、地図情報を表示することができる。したがって、利用者は、自身の周囲の道路の起伏を簡単かつ明確に視認することができる。またこれにより、たとえば、起伏の緩やかな道路を選んで通行するなど、通行する道路の選択の幅を広げることができる。
【0090】
また、ステップS1403によって特定地点に関する検索情報が取得された場合、検索情報に合致する特定地点またはその近傍の地点を含む道路の起伏を強調する『形状重視表示形式』で、地図情報を表示することができる。したがって、利用者は、検索した特定地点に実際に赴かなくとも、特定地点またはその近傍の地形の起伏を簡単かつ明確に視認することができる。これにより、利用者は、実際に特定地点に赴いたり、一般的な地図に示された等高線などからイメージされる地形から道路の起伏を想像したりすることなく、旅行に先立って観光地周辺の地形を調べるなどして利用することができる。
【0091】
また、ステップS1402によって特定地点への誘導経路に関する情報が取得された場合、当該誘導経路の起伏を強調する『形状重視表示形式』で、地図情報を表示することができる。したがって、利用者は、経路誘導前または経路誘導中に誘導経路の起伏を簡単かつ明確に視認することができる。これにより、利用者は、誘導経路にしたがった経路誘導を受ける以前に、当該誘導経路の起伏を知ることができるので、たとえば、探索された誘導経路では起伏が激しいと感じる場合にはより起伏の緩やかな誘導経路を再探索することができる。
【0092】
以上説明したように、上述した実施例1〜6にかかるナビゲーション装置によれば、地図情報表示プログラムを実行することによって、地図情報のうち利用者の知りたい情報が強調された地図情報を利用者の状況に応じて表示することができる。したがって、利用者は、当該利用者に必要な情報を簡単かつ明確に視認することができる。
【0093】
なお、本実施の形態で説明した地図情報表示方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0094】
【図1】実施の形態にかかる地図情報表示装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図2】実施の形態にかかる地図情報表示装置の地図情報表示処理手順を示すフローチャートである。
【図3】実施例1にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図4】識別情報テーブルを示す図表である。
【図5】実施例2にかかるナビゲーション装置の地図情報表示処理を示すフローチャートである。
【図6−1】地図情報が表示された表示画面を示す説明図(その1)である。
【図6−2】地図情報が表示された表示画面を示す説明図(その2)である。
【図7−1】地図情報が表示された表示画面を示す説明図(その3)である。
【図7−2】地図情報が表示された表示画面を示す説明図(その4)である。
【図8−1】地図情報が表示された表示画面を示す説明図(その5)である。
【図8−2】地図情報が表示された表示画面を示す説明図(その6)である。
【図9−1】地図情報が表示された表示画面を示す説明図(その7)である。
【図9−2】地図情報が表示された表示画面を示す説明図(その8)である。
【図10】実施例3にかかるナビゲーション装置の地図情報表示処理手順を示すフローチャートである。
【図11】実施例4にかかるナビゲーション装置の地図情報表示処理手順を示すフローチャートである。
【図12】地図情報が表示された表示画面を示す説明図(その9)である。
【図13】実施例5にかかるナビゲーション装置の地図情報表示処理手順を示すフローチャートである。
【図14】実施例6にかかるナビゲーション装置の地図情報表示処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0095】
101 取得部
102 決定部
103 表示制御部
104 表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図情報を表示する表示手段と、
前記地図情報に関する複数種類の表示形式から、いずれか一つの表示形式により前記地図情報を表示させる制御手段と、を備え、
前記複数種類の表示形式の各々は、車両の異なる走行状況に応じて前記地図情報に含まれている情報の一部を強調表示させる形式であり、
前記制御手段は、前記車両の走行状況に応じたいずれか一つの表示形式により前記地図情報を表示させることを特徴とする地図情報表示装置。
【請求項2】
前記車両の走行状況は、当該車両の現在地点を含む所定領域内における道路の少なくとも一部が渋滞している状況であることを特徴とする請求項1に記載の地図情報表示装置。
【請求項3】
前記車両の走行状況は、当該車両が設定された経路上の道路を走行している状況であることを特徴とする請求項1に記載の地図情報表示装置。
【請求項4】
前記車両の走行状況は、当該車両が特定地点近傍を走行している状況であることを特徴とする請求項1に記載の地図情報表示装置。
【請求項5】
前記強調表示させる形式とは、地図情報に含まれる一部の道路を他の道路より強調表示させる形式であることを特徴とする請求項1に記載の地図情報表示装置。
【請求項6】
前記制御手段は、
前記渋滞している道路を、当該道路以外の他の道路よりも強調表示させる形式による地図情報を表示させることを特徴と請求項2に記載の地図情報表示装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6−1】
image rotate

【図6−2】
image rotate

【図7−1】
image rotate

【図7−2】
image rotate

【図8−1】
image rotate

【図8−2】
image rotate

【図9−1】
image rotate

【図9−2】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2007−58175(P2007−58175A)
【公開日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−159937(P2006−159937)
【出願日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【分割の表示】特願2005−243465(P2005−243465)の分割
【原出願日】平成17年8月24日(2005.8.24)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【Fターム(参考)】