説明

安全運転支援装置

【課題】 自車両の進行方向の信号機の赤信号を自動的に検出して停止などに関する制御を行うことができるようにする。
【解決手段】 安全運転支援装置1は、処理装置3と、車両に設けられ進行方向を撮像して撮像画像を出力する前方監視カメラ4とを備えている。前記処理装置3は、前方監視カメラ4による撮像画像から赤色発光部を抽出して信号機の赤色信号を検出する赤信号検出部3aと、前記赤信号が検出されたときに当該信号機が自車両の進路上に存在する信号機であるか否かを判定する進路上信号機判定部3bと、この進路上信号機判定部3bにより自車両の進路上に存在する信号機であることが判定されたときに、車両停止などに関する対応制御を行う対応制御部3dとを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、信号機の信号状態を判定して車両の停止などに関する制御を行うことにより安全運転を支援する安全運転支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両を運転する場合に、信号機の赤信号を確認し忘れたり、確認が遅れたりすると事故につながることから、信号機の動作状態にはかなりの神経を使うものである。また、信号機が連続して視野に入ったり、あるいは特異な交差点では進行方向に該当する信号機と他の信号機とが類似する向きにあったりし、自車両が進む方向の信号機の赤信号を見誤ったりするおそれがある。なお、車両の走行中に、信号機を検出する技術として特許文献1に記載されているが、これは、信号機などの対象物を検出するときに水平距離も算出し、その算出した距離を用いて自車両の現在位置を補正するものであり、本発明とは関係がない。
【特許文献1】特許第3381312号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
車両を運転する場合に、信号機の赤信号で車両が進入すると危険であり、これを防止することが好ましい。
そこで本発明は、自車両の進行方向の信号機の赤信号を自動的に検出して停止などに関する制御を行うことができる安全運転支援装置を提供するにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記目的を達成するために、請求項1の発明は、信号機の信号状態を判定して車両の停止などを制御して安全運転を支援する安全運転支援装置であって、車両に設けられ進行方向を撮像して撮像画像を出力する撮像手段と、この撮像手段による撮像画像から赤色発光部を抽出して信号機の赤色信号を検出する赤信号検出手段と、この赤信号検出手段により前記赤信号が検出されたときに当該信号機が自車両の進路上に存在する信号機であるか否かを判定する進路上信号機判定手段と、この進路上信号機判定手段により自車両の進路上に存在する信号機であることが判定されたときに、車両停止などに関する対応制御を行う対応制御手段とを備えて構成される。
【0005】
この請求項1の発明によれば、赤信号検出手段が、撮像手段による撮像画像から赤色発光部を抽出して、赤信号であることを検出する。進路上信号機判定手段は、この赤信号検出手段により赤信号が検出されると、当該信号機が自車両の進路上に存在する信号機であるか否かを判定する。そして、この進路上信号機判定手段が、当該信号機が自車両の進路上に存在する信号機であると判定したときには、つまり、自車両の進行方向が赤信号であるときには、対応制御手段が車両停止などに関する対応処理を行う。このように、自車両の進行方向における信号機が赤信号であるときにこれを自動検出でき、且つ、車両停止などに関する対応制御を行うことができる。特に、信号機の発光状態を検出するから、視界が悪い場合や夜間でも、信号機を検出できる。つまり、撮像手段により信号機そのものを検出しようとすると、視界が悪いような場合や夜間時には、信号機の鮮明な撮像が得られないことがあるが、信号機の発光状態を検出する場合には、多少視界が悪くてもあるいは夜間時でも撮像手段により赤色発光体の発光状態を良好に撮像でき、もって、信号機の存在を良好に検出できるものである。
【0006】
この場合、前記進路上信号機判定手段は、撮像手段による撮像画像から抽出された赤色発光部の輪郭の楕円度を割り出し、この割り出した楕円度に基づいて当該信号機が自車両の進路上に存在する信号機であると判定するようにしても良い(請求項2の発明)。このようにすると、検出された赤信号の信号機が進行方向の信号機であるかどうかを精度良く判定できる。すなわち、信号機の各発光体は、自車両から正面方向に存在すると真円に近く、自車両から見た角度が左右にずれるほど各発光体は楕円度が増してゆく。つまり、撮像手段により撮像した赤色発光部の楕円度が低いほど(真円に近いほど)自車両の正面、換言すれば自車両の進行方向に存在するものであると判定でき、判定精度が向上する。
【0007】
また、前記進路上信号機判定手段は、前記赤色発光部の下側部分の輪郭の楕円度を割り出すようにしても良い(請求項3の発明)。このようにすると、信号機のひさしに影響されずに、自車両の進路上に存在する信号機か否かを精度良く判定することができる。すなわち、通常、信号機の発光体の上部にはひさしが取り付けられており、該発光体を斜めから見ると、発光体の輪郭の上部をこのひさしが遮ることがある。従って、撮像画像における赤色発光部の輪郭の楕円度を割り出すときに、このひさしの影響のない輪郭下側部分の楕円度を用いれば、信号機のひさしに関係なく自車両の進路上に存在する信号機か否かを精度良く判定することができる。
【0008】
また、地図データ記憶手段や、自車位置検出手段などを有して、自車両の現在位置から目的位置までの経路案内が可能なナビゲーション装置を備え、進路上信号機判定手段が、このナビゲーション装置が動作しているときには該ナビゲーション装置を用いて、当該信号機が自車両の進路上に存在する信号機であるか否かを判定する構成としても良い(請求項4の発明)。このようにすると、ナビゲーション装置を利用して、自車両の進路上に存在する信号機か否かを精度良く判定することができる。
【0009】
また、前記赤信号検出手段は、抽出した赤色発光部の輝度及び/又は該赤色発光部の高さに基づいて赤信号であることを検出するようにしても良い(請求項5の発明)。このようにすれば、赤信号を確実に検出できる。
【0010】
また、前記赤信号検出手段は、複数の赤信号を検出したときには、各赤信号に対応する赤色発光部相互の大きさ及び高さを比較して、自車両に対して各赤色信号を近い順から認識し、前記進路上信号機判定手段は、自車両に近い赤信号の信号機から順に、自車両の進路上に存在する信号機であるか否かを判定するようにしても良い(請求項6)。このようにすると、赤信号が複数検出されても、自車両に近い赤信号を認識でき、そして自車両に近い赤信号の信号機から順に、進路上に存在する信号機であるか否かを判定できて、判定処理の最適化が図れる。
【0011】
また、前記進路上信号機判定手段が、前記撮像画像における赤色発光部の左右面積比から信号機の右斜め向き・左斜め向きを判定する向き判定手段を備えていても良い(請求項7の発明)。このようにすると、信号機のひさしを利用して該信号機の向きを良好に判定できる。すなわち、前述したように、通常、信号機の発光体の上部にはひさしが取り付けられており、信号機が自車両からみて右斜め向きである場合に、ひさし部分が当該信号機の発光体の上部左側に被さる形態となるから、撮像画像における赤色発光部は左半分の発光面積が右半分の発光面積より小さくなる。逆に信号機が左斜め向きであると、ひさし部分が当該信号機の発光体の上部右側に被さる形態となるから、撮像画像における赤色発光部は右半分の発光面積が左半分の発光面積より小さくなる。従って、上述の請求項7の発明によれば、記進路上信号機判定手段が、前記撮像画像における赤色発光部の左右面積比から信号機の右斜め向き・左斜め向きを判定する向き判定手段を備えているから、信号機のひさしを利用して該信号機の向きを良好に判定することができる。
【0012】
また、前記対応制御手段は、車両停止などに関する対応制御として、自車両の停止準備がなされていないときに警告もしくは停止制御を実行する構成としても良く(請求項8の発明)、このようにすると、自車両の進行方向における信号機が赤信号であるときに、ユーザー(運転者)に警告を与えることができ、もしくは車両停止を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明する。図1には安全運転支援装置1全体構成を機能的ブロックによって示している。この安全運転支援装置1は車両2(図3参照)に搭載されており、処理装置3、前方監視カメラ4、自車位置検出装置5、地図データ記憶部6、表示装置7、音声出力装置8、車両制御部9、車速センサ10、入力装置12を備えて構成されている。
【0014】
前記処理装置3は、CPU、ROM、RAMや各種A/D変換器などを含んで構成されており、この処理装置3は、機能的に、赤信号検出手段たる赤信号検出部3a、進路上信号機判定手段たる進路上信号機判定部3b、ナビゲーション処理部3c、対応制御手段たる対応制御部3d、出力制御部3eを備えて構成される。
【0015】
前記前方監視カメラ4は、撮像手段に相当するものであり、CCDカメラなどからなる。車両2に、その進行方向を撮像し得るように設けられている。自車位置検出手段たる前記自車位置検出装置5、地図データ記憶手段たる地図データ記憶部6、ナビゲーション処理部3cは、ナビゲーション装置11を構成している。自車位置検出装置5は、GPS受信機やジャイロなどを備えて構成されており、自車位置を検出する。地図データ記憶部6は、ナビゲーション装置として必要な地図データを記憶しており、これは例えばCDやDVDなどの記録媒体から構成されていて、CDドライブやDVDドライブなどのドライブ装置(図示せず)を介してデータ情報がナビゲーション処理部3cに入力される。ナビゲーション処理部3cは入力装置12から目的地設定があると、自車位置から目的地までの経路を計算し、表示装置7に地図と自車位置とを表示すると共に、該表示装置7及び音声出力装置8とにより目的地までの経路を表示及び音声にて案内する。
【0016】
また、入力装置12から目的地設定がない場合でも、地図表示要求があると自車位置を地図と共に表示するようになっている。
前記表示装置7は、走行中に地図や自車位置(自車マーク)や経路案内のための経路識別マークなどを表示する。報知手段である音声出力装置8は例えばスピーカから構成されている。車両制御部9は対応制御部3dから強制ブレーキ指令があると、車両のブレーキ装置に動作指令を出すためのものである。
前記車速センサ10は、自車両2の車速を検出するものであり、その車速検出信号は、ナビゲーション処理部3c及び対応制御部3dで使用される。前記入力装置12は表示装置7におけるタッチパネルスイッチや、リモコンスイッチなどから構成される。
【0017】
さて、前記処理装置3における赤信号検出部3a、進路上信号機判定部3b、ナビゲーション処理部3c、対応制御部3d、出力制御部3eの機能について、図2のフローチャートを参照しながら説明する。このフローチャートは、例えば自車両2の始動キーがオンされたときにスタートする。まず、ステップP1においては、前方監視カメラ4から撮像画像(撮像結果)を読み込み、ステップP2でこの撮像画像から赤色の発光部を抽出する。ステップP3では、この抽出した赤色発光部の輝度や大きさφ(図7参照)又は画像上での高さha、hb(図7参照)さらには形状(真円、楕円)に基づいて信号機の赤色発光体の発光状態であるか否か(赤信号であるか否か)を判定する(赤信号検出手段)。上記高さha、hbは、信号機の発光体が比較的高い位置にあることから、赤信号判定要素として適している。
【0018】
ステップP4では、前記赤信号が複数抽出された場合に、自車両2に対する各赤信号の距離を判断して、自車両2に近い順に認識する。これは、赤色発光部の大きさが大きく且つ撮像画像上における高さが高いほど自車両2に近い距離にあると判断する。ステップP5では、一番近い赤信号である赤色発光部を設定する。
【0019】
ステップP6では、間近(この場合一番目)にある信号機の向きを判定する。すなわち、前記進路上信号機判定部3bは、前方監視カメラ4により撮像した撮像画像における赤色発光部の輪郭の下側部分の楕円度(縦長度)を割り出し、この割り出した楕円度に基づいて当該信号機の向きを判定する。
【0020】
ここで、楕円度を割り出す趣旨について述べると、信号機の発光体が自車両2に対して対向していると、発光体の輪郭はほぼ真円であるが、左右いずれかに斜め状態であると、縦長な楕円となる。従って楕円度(真円は楕円度(縦長度)ほぼ「1」、縦長な楕円ほど楕円度大(楕円度「1」以上))を割り出すことにより、信号機が斜めであることを判定できる。そして、信号機の各発光体は、自車両から正面方向に存在すると真円に近く、自車両から見た角度が左右にずれるほど各発光体は楕円度が増してゆく。つまり、赤色発光部の楕円度が低いほど(真円に近いほど)自車両の正面、換言すれば自車両の進行方向に存在するものであると判定できる。そして、また上記楕円度により自車両2に対する当該信号機の角度も判定できる。
【0021】
そして、発光体の輪郭のうち下側部分の楕円度を使用する趣旨は、次にある。すなわち、図5からも判るように、通常、信号機の発光体の上部にはひさし(符号Fで示す)が取り付けられており、該発光体を斜めから見ると、発光体の輪郭の上部をこのひさしが遮ることがある。従って、発光体の輪郭の楕円度を割り出すときに、このひさしの影響のない輪郭下側部分の楕円度を用いれば、自車両の進路上に存在する信号機か否かを精度良く判定することができる、というものである。
【0022】
さらに、このステップP6では、信号機の発光体が斜め向きのうち、右向き、左むきのいずれであるかを判定するようにしている。すなわち、前述したように、通常、信号機の発光体の上部にはひさしが取り付けられており、図5から判るように、信号機が自車両からみて右斜め向きである場合に、ひさし部分が当該信号機の発光体の上部左側に被さる形態となるから、前方監視カメラ4の撮像画像における赤色発光部(図4に符号Rで示す)は左半分の発光面積が右半分の発光面積より小さくなる。逆に信号機が左斜め向きであると、ひさし部分が当該信号機の発光体の上部右側に被さる形態となるから、撮像画像における赤色発光部は右半分の発光面積が左半分の発光面積より小さくなる。従って、像画像における赤色発光部の左右面積比から信号機の右斜め向き・左斜め向きを判定することが可能となる。
【0023】
ここで、図3に示すように、車両2が進行しているときに信号機S1、S2、S3がある場合を考える。この場合信号機S1が、自車両2が走行している車道W1に対応する信号機(進路上の信号機)とする。この信号機S1は、前方監視カメラ4(自車両2)から見ると正面に見える。つまり、対向する向きにある。また別の信号機S2は、別の車道W2に対応する信号機とする。この信号機S2は、前方監視カメラ4から見ると左斜め向き状態にある。さらに別の信号機S3は、さらに別の車道W3に対応する信号機とする。この信号機S3は、前方監視カメラ4から見ると右斜め向き状態にある。これらの信号機の赤色発光体の向きは、上述の記載から判るように良好に判定できる。
【0024】
前記ステップP6の後、ステップP7では、ナビゲーション装置11が動作中であるかどうかを判断する。つまり、ユーザーが目的地を設定したことによりナビゲーション装置11が経路案内を実行しているかどうかを判断する。ナビゲーション装置11が動作中でないときには、ステップP8に移行し、間近の赤信号の信号機が進路上にある信号機であるかどうかを判定する。この判定は次のようにして行う。すなわち、撮像画像上の赤色発光部が対向した向きにあれば、間近の赤信号の信号機が進路上にある信号機であると判定する。
【0025】
このステップP8において、間近の赤信号の信号機が進路上にある信号機であると判定されると(「YES」)、ステップP9で、車両停止準備状態を判定する。すなわち、進路上にある信号機までの距離と現在の車両速度(車速センサ10からの信号)とを考慮して、当該信号機までに停止可能な否かを判断する。この判断は、例えば、「緊急度ほぼ無し」(すぐにブレーキングしなくてもいい、あるいは十分に余裕のあるブレーキング中である)、「緊急度やや有り」(今すぐユーザーにブレーキングを促したほうがいい)、「緊急度高い」(車両側に強制的にブレーキングの指令を出したほうが良い)の3段階に区分して判断するようにしている。ここで、上記「緊急度ほぼ無し」の範疇として、車速が十分に低速であることを加味しても良く、この場合ユーザーが赤信号を既に認識している場合での不快な警告をなくすことができる。さらに、上記「緊急度ほぼ無し」の範疇として、自車両2が素早くほぼ90度曲がった後(ジャイロなどにより検出)の赤信号を検出したことを加味しても良く、この場合、自車両2が交差点内で曲がったすぐ先の信号機(同じ交差点内の別の信号機)が赤信号のときの無用な警告をなくすことができる。
【0026】
「緊急度ほぼ無し」である場合(ステップP10で「YES」)は、警告や強制ブレーキは行わずに、ステップP1に戻る。また、「緊急度やや有り」である場合には(ステップP10の「NO」を経てステップP11で「YES」)、ステップP12で、音声出力装置8に「ブレーキを促す」趣旨の音声を出力させる(警告)と共に表示装置7に同趣旨の表示(警告)を行わせ、また、「緊急度高い」である場合には(ステップP11の「NO」)、ステップP13に移行し、前述同様に音声出力装置8及び表示装置7に「ブレーキを促す」趣旨の警告をさせると共に、車両制御部9に強制ブレーキ指令を出力する。この場合、車両制御部9はこの強制ブレーキ指令を受けて車両のブレーキ装置を動作させるところのブレーキ実行指令を出力し、車両のブレーキ装置がブレーキ動作を実行する。
前記ステップP8において、間近の赤信号の信号機が自車進路上にない場合(「NO」)には、ステップP14で、次に近い赤信号の信号機を設定し、ステップP6の角度・向き判定処理以降を再度実行する。
【0027】
ここで、前記ステップP7において、ナビゲーション装置11が動作中であることが判断されると、ステップP15で、地図データ上の信号機と自車両2の距離と角度を算出し、ステップP16では、ナビゲーション装置11の機能を使用して間近の赤信号の信号機が進路上にあるか否かを判断する。すなわち、ステップP15で算出した地図データ上の信号機と自車両2の距離及び角度と、画像データにおける赤色発光部の自車両2からの距離及び向き並びに角度(向き、角度は前述したステップP6で検出している)とが一致するか否かを判断するし、一致すれば、該当信号機がナビゲーション装置11で設定した経路に存在するか否かを判断し、設定経路に存在すれば、間近の赤信号状態の信号機が進路上にあると判定し、設定経路に存在しなければ、間近の赤信号状態の信号機が進路上にないと判定し、ステップP14で次を設定し、ステップP6に戻る。
【0028】
上述の判定の仕方を、図6、図7を参照して述べる。ナビゲーション装置11が動作中においては、自車両2の位置と、信号機A、Bの位置とが判っており、そして自車両2から信号機A、Bまでの距離La、Lb、さらに自車両2から見た信号機A、Bに対する角度θa、θbも判っており、そして、経路(矢印Kで示す)が設定されている。これに対して、前方監視カメラ4により撮像された画像データには、図7のように、信号機A、Bの赤信号が赤色発光部Ha、Hbとして認識されており、画像データ上で自車両2からこれらの赤色発光部Ha、Hbの距離を高さha、hbにより算出し、向き及び角度はステップP6で判定済みである。
【0029】
そして、ナビゲーション装置11における地図データ上の前記距離La、Lbと、算出された画像データ上の距離とが一致すること、及び上記角度θa、θb(左右の向きも含まれる)と、画像データ上で算出された向き及び角度とが一致するで、赤信号状態の信号機A、Bが認識される。そして、この赤信号状態の信号機A、Bが設定経路K上にあれば、進路上にある赤信号状態の信号機として判定されることになる。
【0030】
なお、図3、図4において、ナビゲーション装置11が作動している場合も、同様にして、間近の赤信号状態の信号機が進路上にあるか否かが判定されるものである。
前記ステップP4〜ステップP8、ステップP14〜ステップP16が進路上信号機判定手段たる進路上信号機判定部3bの機能を示している。
ステップP16で、間近の赤信号状態の信号機が進路上にあると判定されれば(「YES」)、前述したステップP9に移行し、間近の赤信号状態の信号機が進路上にないと判定されれば(「NO」)、前述のステップP14を経てステップP6に戻る。
【0031】
このような本実施例によれば、処理装置3における赤信号検出部3aが、前方監視カメラ4による撮像画像に基づいて赤色発光部を抽出して赤信号を検出すると、進路上信号機判定部3bが、当該信号機が自車両2の進路上に存在する信号機であるか否かを判定する。そして、この進路上信号機判定部3bが、当該信号機が自車両2の進路上に存在する信号機であると判定したときには、つまり、自車両2の進行方向が赤信号であるときには、対応制御部3dが車両停止などに関する対応処理を行う。このように、自車両2の進行方向における信号機が赤信号であるときにこれを自動検出でき、且つ、車両停止などに関する対応制御を行うことができる。
【0032】
特に、信号機の発光体の発光状態を検出するから、視界が悪い場合や夜間でも、信号機を検出できる。つまり、前方監視カメラ4により信号機そのものを検出しようとすると、視界が悪いような場合や夜間時には、信号機の鮮明な撮像が得られないことがあるが、信号機の発光状態を検出する場合には、多少視界が悪かったり、夜間時でも、前方監視カメラ4により赤色発光体の発光状態を良好に撮像でき、もって、信号機の存在を良好に検出できるものである。
【0033】
この場合、前記進路上信号機判定部3bは、赤色発光部の輪郭の楕円度を割り出し、この割り出した楕円度に基づいて当該信号機が自車両2の進路上に存在する信号機であると判定するようにしたから、発光状態にある赤色発光体が進行方向の信号機であるかどうかを精度良く判定できる。
特に、前記進路上信号機判定部3bは、前記赤色発光部の下側部分の輪郭の楕円度を割り出すようにしたから、信号機の発光体の上部にひさしが存在する場合でも、自車両2の進路上に存在する信号機か否かを精度良く判定することができる。
【0034】
また、地図データ記憶部6や、自車位置検出装置5などを有して、自車両2の現在位置から目的位置までの経路案内が可能なナビゲーション装置11を備え、進路上信号機判定部3bが、このナビゲーション装置11が動作しているときには該ナビゲーション装置11を用いて、当該信号機が自車両2の進路上に存在する信号機であるか否かを判定する構成としたから、ナビゲーション装置11を利用して、自車両2の進路上に存在する信号機か否かを精度良く判定することができる。
【0035】
また、前記赤信号検出部3aが、抽出した赤色発光部の輝度及び/又は撮像画像における該赤色発光部の高さに基づいて赤信号を検出するようにしたから、赤信号を確実に検出できる。
【0036】
また、前記赤信号検出部3aが、複数の赤信号を検出したときには、各赤信号に対応した赤色発光部相互の大きさ及び高さを比較して、自車両に対して赤信号を近い順から認識し、進路上信号機判定部3bが、自車両2に近い赤信号の信号機から順に、自車両の進路上に存在する信号機であるか否かを判定するようにしたから、赤信号が複数検出されても、自車両に近い赤信号を検出でき、そして自車両2に近いほうから順に、進路上に存在する信号機であるか否かを判定できて、判定処理の最適化が図れる。
【0037】
さらに、前記進路上信号機判定部3bが、撮像画像における赤色発光部の左右面積比から信号機の右斜め向き・左斜め向きを判定する向き判定手段を備えているから、信号機のひさしを利用して該信号機の向きを良好に判定できる。
また、対応制御部3dが、車両停止などに関する対応制御として、自車両2の停止準備がなされていないとき(「緊急度やや有り」、「緊急度高い」)に警告もしくは停止制御を実行する構成としたから、自車両2の進行方向における信号機が赤信号であるときに、ユーザー(運転者)に警告を与えることでき、もしくは車両停止を行うことができる。
なお、本発明は上述した実施例に限られず、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できるものである。例えば、ステップPで、大きさ(直径)φ(図7参照)を赤信号検出のための要素としたが、真円でない場合には、縦方向の大きさsh(図7参照)でも良い。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の一実施例を示す安全運転支援装置全体の機能的構成を示すブロック図
【図2】処理装置の制御内容を示すフローチャート
【図3】作用説明のための道路の平面図
【図4】図3における自車両から撮像した撮像画像を示す図
【図5】図3における自車両から見た信号機部分の概略図
【図6】作用説明のための別の道路の平面図
【図7】図6における自車両から撮像した撮像画像を示す図
【符号の説明】
【0039】
図面中、1は安全運転支援装置、2は車両、3は処理装置、3aは赤信号検出部(赤信号検出手段)、3bは進路上信号機判定部(進路上信号機判定手段)、3dは対応制御部(対応制御手段)、4は前方監視カメラ(撮像手段)、5は自車位置検出装置(自車位置検出手段)、6は地図データ記憶部(地図データ記憶手段)、7は表示装置、8は音声出力装置、9は車両制御部を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
信号機の発光状態を判定して車両の停止などを制御して安全運転を支援する安全運転支援装置であって、
車両に設けられ進行方向を撮像して撮像画像を出力する撮像手段と、
この撮像手段による撮像画像から赤色発光部を抽出して信号機の赤色信号を検出する赤信号検出手段と、
この赤信号検出手段により前記赤信号が検出されたときに当該信号機が自車両の進路上に存在する信号機であるか否かを判定する進路上信号機判定手段と、
この進路上信号機判定手段により自車両の進路上に存在する信号機であることが判定されたときに、車両停止などに関する対応制御を行う対応制御手段と
を備えてなる安全運転支援装置。
【請求項2】
請求項1に記載の安全運転支援装置において、
前記進路上信号機判定手段は、撮像手段による撮像画像から抽出された赤色発光部の輪郭の楕円度を割り出し、この割り出した楕円度に基づいて当該信号機が自車両の進路上に存在する信号機であると判定することを特徴とする安全運転支援装置。
【請求項3】
請求項2に記載の安全運転支援装置において、
前記進路上信号機判定手段は、前記赤色発光部の下側部分の輪郭の楕円度を割り出すことを特徴とする安全運転支援装置。
【請求項4】
請求項1ないし3に記載の安全運転支援装置において、
地図データ記憶手段や、自車位置検出手段などを有して、自車両の現在位置から目的位置までの経路案内が可能なナビゲーション装置を備え、
進路上信号機判定手段は、このナビゲーション装置が動作しているときには該ナビゲーション装置を用いて、当該信号機が自車両の進路上に存在する信号機であるか否かを判定することを特徴とする安全運転支援装置。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれかに記載の安全運転支援装置において、
赤信号検出手段は、抽出した赤色発光部の輝度及び/又は撮像画像における該赤色発光部の高さに基づいて赤信号であることを検出することを特徴とする安全運転支援装置。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれかに記載の安全運転支援装置において、
前記赤信号検出手段は、複数の赤信号を検出したときには、各赤信号に相当する赤色発光部相互の大きさ及び高さを比較して、自車両に対して各赤信号を近い順から認識し、
前記進路上信号機判定手段は、自車両に近い赤信号の信号機から順に、自車両の進路上に存在する信号機であるか否かを判定することを特徴とする安全運転支援装置。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれかに記載の安全運転支援装置において、
前記進路上信号機判定手段は、前記撮像画像における赤色発光部の左右面積比から信号機の右向き・左向きを判定する向き判定手段を備えていることを特徴とする安全運転支援装置。
【請求項8】
請求項1ないし7のいずれかの安全運転支援装置において、
前記対応制御手段は、車両停止などに関する対応制御として、自車両の停止準備がなされていないときに警告もしくは停止制御を実行することを特徴とする安全運転支援装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−34693(P2007−34693A)
【公開日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−217386(P2005−217386)
【出願日】平成17年7月27日(2005.7.27)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】