説明

情報提供システムおよび車載装置

【課題】情報提供位置の変更および増加と、最新の提供情報の取得とを容易にする
【解決手段】情報提供システム1は、車両に搭載されるナビゲーション装置2と、車両の乗員に対して情報を提供する情報センタ3とが無線通信可能に構成されている。ナビゲーション装置2は、まず、情報センタ3により配信される複数の受信位置情報を無線通信により取得する。そしてナビゲーション装置2は、取得された受信位置情報が示す受信位置に車両が到達したと判断すると、情報センタ3から、この受信位置に対応した、表示内容を示す表示位置用表示情報と、表示位置を示す表示位置情報とを無線通信により取得する。さらにナビゲーション装置2は、取得された表示位置情報が示す表示位置に車両が到達したと判断すると、取得された表示位置用表示情報が示す内容を表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の乗員に対して情報提供を行う情報提供システムおよび車載装置に関する。
【背景技術】
【0002】
日本のVICSシステムは、車両の走行経路の近傍に設置された電波ビーコン及び光ビーコンに車両が接近すると、電波ビーコン及び光ビーコンを介して、車両の前方または周辺の交通情報を、車両に搭載された車載装置に提供する機能を有している。
【0003】
また、車両の走行経路の近傍に設置された路上機と、車載装置との間で無線通信を行うことにより、車両の乗員に各種情報を提供する情報提供システムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【0004】
また、GPS受信機等により車両の現在位置を検出し、現在位置から目的地までの走行経路を道路地図とともにディスプレイ上に表示することにより、目的地までの経路案内を行うナビゲーション装置が知られている。このようなナビゲーション装置では一般に、目的地までの経路案内中に分岐点や交差点に接近すると、分岐点や交差点での進行方向を示すために、分岐点や交差点の拡大図を表示する。これにより運転者は、分岐点や交差点で、ナビゲーション装置の案内通りに走行することが容易になる。
【特許文献1】特開2008−158887号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし上記VICSシステムでは、車両に情報を提供する情報提供位置が電波ビーコン及び光ビーコンの設置位置に限定される。すなわち、情報提供位置を変更したり増加したりする場合には、電波ビーコン及び光ビーコンの設置位置を変更したり電波ビーコン及び光ビーコンを増設したりする必要がある。このため、情報提供位置の変更および増加が困難であるという問題があった。
【0006】
また、上記特許文献1に記載の情報提供システムでは、車両に情報を提供する情報提供位置は路上機の設置位置に限定される。しかし、路上機は道路に設置されるものであるため、その設置数を最小限にするために設置位置が工夫されている。このため、情報提供位置の変更および増加が困難であるという問題があった。
【0007】
また上記ナビゲーション装置では、経路案内のためにディスプレイ上に表示する画像データがHDDやDVD−ROMなどの記録媒体に格納されており、ナビゲーション装置は、この記録媒体から必要な部分の画像データを読み込むことによって経路案内を行っている。このため、記録媒体に記憶されている画像データを逐次更新しないと、この画像データが示す分岐点や交差点の拡大図は、時間が経過するほど現在の状況を反映しないものになってしまうおそれがあった。
【0008】
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、情報提供位置の変更および増加と、最新の提供情報の取得とを容易に行うことができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の情報提供システムは、車両に搭載される車載装置と、車両の乗員に対して情報を提供する情報センタとが無線通信可能に構成されている。そして情報センタの報知記憶手段が、車載装置が情報センタとの間で無線通信を行う複数の通信位置毎に、通信位置と、車両の乗員に報知するための報知情報、及び報知情報を報知するときの車載装置の位置である報知位置を示す報知位置情報とを対応付けて記憶するとともに、情報センタの通信位置記憶手段が、通信位置を示す通信位置情報を複数記憶する。また車載装置の車両位置取得手段は、車両の現在位置を示す車両位置情報を取得する。
【0010】
そして情報センタの通信位置配信手段が、無線通信によって車載装置へ、通信位置記憶手段が記憶する複数の通信位置情報を配信するとともに、車載装置の第1装置側通信位置取得手段が、無線通信によって、情報センタの通信位置配信手段が配信した複数の通信位置情報を取得する。
【0011】
その後、車載装置の第1通信位置判断手段が、第1装置側通信位置取得手段により取得された通信位置情報が示す通信位置と、車両位置取得手段により取得された車両位置情報が示す車両の現在位置とに基づいて、車両が通信位置に到達したか否かを判断する。
【0012】
そして車載装置の第1通信位置送信手段が、車両が通信位置に到達したと第1通信位置判断手段が判断した場合に、この通信位置を示す通信位置情報を、無線通信によって情報センタへ送信するとともに、情報センタのセンタ側通信位置取得手段が、無線通信によって車載装置から通信位置情報を取得する。
【0013】
さらに情報センタの報知配信手段が、無線通信によって車載装置へ、報知記憶手段が記憶する複数の報知情報および報知位置情報の中から、センタ側通信位置取得手段により取得した通信位置情報に対応する報知情報および報知位置情報を配信するとともに、車載装置の第1報知取得手段が、無線通信によって、情報センタの報知配信手段が配信した報知情報および報知位置情報を取得する。
【0014】
そして車載装置の第1報知位置判断手段が、第1報知取得手段により取得された報知位置情報が示す報知位置と、車両位置取得手段により取得された車両位置情報が示す車両の現在位置とに基づいて、車両が報知位置に到達したか否かを判断する。その後、車載装置の第1報知手段が、車両が報知位置に到達したと第1報知位置判断手段が判断した場合に、第1報知取得手段により取得された報知情報が示す内容を報知する。
【0015】
このように構成された情報提供システムによれば、車載装置は、情報センタから配信された複数の通信位置情報を取得して、さらに、取得した通信位置情報が示す通信位置で無線通信を行うことにより、情報センタから報知情報を取得することができる。したがって、通信位置を変更させたり増加させたりする場合には、情報センタの通信位置記憶手段に記憶されている通信位置情報を変更したり増加させたりすればよい。このため、ビーコン及び路上機を設置する場合と比較して、車載装置が報知情報を取得する位置(通信位置)の変更および増加を容易に行うことができる。
【0016】
また、車載装置で報知される報知情報は、情報センタから配信されるものである。したがって、車載装置側で報知情報を予め記憶しておく必要がなく、報知情報の内容を変更する場合には、情報センタの報知記憶手段に記憶されている報知情報の内容を変更すればよい。すなわち、報知情報の内容が変更される毎に車載装置側で報知情報の更新を行う必要がない。このため、情報センタ側で報知情報を適宜更新することにより、車載装置は、車載装置側で特別な更新作業を行うことなく容易に、最新の報知情報を取得することができる。
【0017】
また、請求項1に記載の情報提供システムでは、請求項2に記載のように、車載装置の車両識別送信手段が、第1通信位置送信手段が通信位置情報を送信するときに、当該車載装置が搭載されている車両を識別するための車両識別情報を、無線通信によって情報センタへ送信するとともに、情報センタの車両識別取得手段が、無線通信によって、車載装置の車両識別送信手段が送信した車両識別情報を取得する。そして情報センタの報知配信手段が、車両識別取得手段により取得された車両識別情報に基づいて、報知記憶手段に記憶されている報知情報の中から、配信すべき報知情報を決定する。
【0018】
このように構成された情報提供システムによれば、情報センタは、車両識別情報に基づいて、車載装置が搭載されている車両に適した報知情報を、車載装置へ配信することができる。
【0019】
例えば、情報センタは、車両識別情報毎に、この車両識別情報と、この車両識別情報を有する車両の種類(乗用車、トラック、バスなど)とを対応付けたリストを記憶し、取得した車両識別情報に基づいて、車載装置が搭載されている車両の種類を特定するようにしてもよい。これにより例えば、報知情報として、通信位置周辺の駐車場の位置を示す情報を情報センタから配信する場合には、特定した車両種類の車両が駐車可能な駐車場の情報のみを配信するようにするとよい。
【0020】
また、請求項1または請求項2に記載の情報提供システムでは、請求項3に記載のように、車載装置の第1報知手段が、予め設定された報知判断条件に基づいて、第1報知取得手段が取得した報知情報の中から、報知すべき報知情報を決定する。
【0021】
このように構成された情報提供システムによれば、報知判断条件に基づいて、車載装置が搭載されている車両に適した報知情報を、情報センタ側ではなく車載装置側で決定して報知することができる。
【0022】
また請求項3に記載の情報提供システムでは、請求項4に記載のように、車載装置の条件設定手段が、予め設定された外部操作に基づいて報知判断条件を設定する。
【0023】
このように構成された情報提供システムによれば、第1報知取得手段が取得した報知情報の中から、報知すべき報知情報を決定するための条件(報知判断条件)を、車載装置が搭載されている車両の乗員の意向に基づいて設定することができる。
【0024】
また請求項5に記載の車載装置は、車両の乗員に対して情報を提供する情報センタとの間で無線通信可能に構成されている。そして車両位置取得手段が、車両の現在位置を示す車両位置情報を取得する。また第2装置側通信位置取得手段が無線通信によって、情報センタとの間で無線通信を行う通信位置を示す通信位置情報を複数取得し、第2通信位置判断手段が、第2装置側通信位置取得手段により取得された通信位置情報が示す通信位置と、車両位置取得手段により取得された車両位置情報が示す車両の現在位置とに基づいて、車両が通信位置に到達したか否かを判断する。
【0025】
そして第2通信位置送信手段が、車両が通信位置に到達したと第2通信位置判断手段が判断した場合に、この通信位置を示す通信位置情報を、無線通信によって情報センタへ送信し、その後に第2報知取得手段が、第2通信位置送信手段が送信した通信位置情報が示す通信位置に対応した、車両の乗員に報知するための報知情報、及び報知情報を報知するときの車載装置の位置である報知位置を示す報知位置情報を、線通信によって情報センタから取得する。
【0026】
さらに第2報知位置判断手段が、第2報知取得手段により取得された報知位置情報が示す報知位置と、車両位置取得手段により取得された車両位置情報が示す車両の現在位置とに基づいて、車両が報知位置に到達したか否かを判断し、第2報知手段が、車両が報知位置に到達したと第2報知位置判断手段が判断した場合に、第2報知取得手段により取得された報知情報が示す内容を報知する。
【0027】
このように構成された車載装置は、請求項1に記載の情報提供システムを構成する装置であり、請求項1に記載の情報提供システムと同様の効果を得ることができる。
【0028】
また請求項5に記載の車載装置では、請求項6に記載のように、第2報知手段が、予め設定された報知判断条件に基づいて、第2報知取得手段が取得した報知情報の中から、報知すべき報知情報を決定する。
【0029】
このように構成された車載装置は、請求項3に記載の情報提供システムを構成する装置であり、請求項3に記載の情報提供システムと同様の効果を得ることができる。
【0030】
また請求項6に記載の車載装置では、請求項7に記載のように、条件設定手段が、予め設定された外部操作に基づいて報知判断条件を設定する。
【0031】
このように構成された車載装置は、請求項4に記載の情報提供システムを構成する装置であり、請求項4に記載の情報提供システムと同様の効果を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
(第1実施形態)
以下に本発明の第1実施形態について図面とともに説明する。
【0033】
図1は、本発明が適用された実施形態の情報提供システム1の構成を示すブロック図である。
【0034】
情報提供システム1は、図1に示すように、車両に搭載されて現在地から目的地までの経路案内を行うナビゲーション装置2と、車両の乗員に対して情報を提供する情報センタ3とから構成される。なお、情報提供システム1の情報センタ3は、複数のナビゲーション装置2に対して情報提供可能に構成されているが、図1では1つのナビゲーション装置2のみを示す。
【0035】
ナビゲーション装置2は、車両の現在位置を検出する位置検出器21と、情報センタ3の無線通信機31(後述)との間で無線通信を行う無線通信機22と、地図データや各種の情報を記憶可能なデータ記憶装置23と、ユーザからの各種指示を入力するための操作スイッチ群24と、地図表示画面やTV画面等の各種表示を行うための表示装置25と、各種の案内音声等を出力するための音声出力部26と、上述の位置検出器21、無線通信機22、及び操作スイッチ群24からの入力に応じて各種処理を実行し、無線通信機22、データ記憶装置23、表示装置25及び音声出力部26を制御する制御部27とを備えている。
【0036】
これらのうち位置検出器21は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの送信電波をGPSアンテナを介して受信し、車両の位置,方位等を検出するGPS受信機21aと、車両に加えられる回転運動の大きさを検出するジャイロスコープ21bと、車両の前後方向の加速度等から距離を検出するための距離センサ21cと、地磁気から進行方位を検出するための地磁気センサ21dとを備えている。そして、これら各センサ等21a〜21dは、各々が性質の異なる誤差を有しているため、互いに補完しながら使用するように構成されている。なお、精度によっては、上述したうちの一部のセンサで構成してもよく、またステアリングの回転センサや各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。
【0037】
またデータ記憶装置23は、位置特定の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、地図データ、マークデータを含む各種データ、ナビゲーション装置2を動作させるために制御部27が実行するナビゲーションプログラムなどを記憶するための装置である。これらのデータの記録媒体としては、そのデータ量からハードディスクなどの磁気記憶装置が用いられている。
【0038】
また制御部27は、CPU,ROM,RAM,I/O及びこれらの構成を接続するバスラインなどからなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されている。そして制御部27は、データ記憶装置23に記憶されたプログラムに基づいて、位置検出器21からの各検出信号に基づき車両の現在位置を算出し、データ記憶装置23から読み込んだ現在位置付近の地図等を表示装置25に表示する機能を備える。また制御部27は、情報センタ3から受信した道路交通情報(道路の渋滞情報や交通規制情報など)を表示装置25に表示する機能を備える。
【0039】
このように構成されたナビゲーション装置2において、制御部27は、受信位置リスト32a(後述)を取得する受信位置取得処理と、表示位置用表示情報(後述)を表示する情報表示処理とをそれぞれ独立に実行する。
【0040】
次に情報センタ3は、ナビゲーション装置2の無線通信機22との間で無線通信を行う無線通信機31と、各種の情報を記憶可能なデータ記憶装置32と、無線通信機31からの入力に応じて各種処理を実行し、無線通信機31及びデータ記憶装置32を制御する制御装置33とを備えている。
【0041】
これらのうちデータ記憶装置32は、受信位置リスト32a、表示情報リスト32b、及び車種リスト32cを記憶する。
【0042】
受信位置リスト32aは、ナビゲーション装置2が情報センタ3から表示位置用表示情報(後述)を受信するときの自車両の位置(以下、受信位置という)を示す受信位置情報を複数記憶する。
【0043】
表示情報リスト32bは、複数の受信位置毎に、受信位置情報と、表示位置用表示情報および表示位置情報とを対応付けて記憶する。なお表示位置用表示情報は、分岐点や交差点の拡大図の画像データ(以下、拡大図画像データという)、道路の渋滞状況を示す図の画像データ(以下、渋滞画像データという)、及び、車両が予め設定された出発地点を出発して予め設定された到着地点に到達するまでに要する所要時間(以下、車両走行所要時間ともいう)を示す図の画像データ(以下、所要時間画像データという)、受信位置周辺の駐車場の位置を示す図の画像データ(以下、駐車場画像データという)、その他の画像データのうち少なくとも1つから構成される。また表示位置情報は、表示装置25に表示位置用表示情報を表示させるときの自車両の位置(以下、表示位置という)を示す情報である。
【0044】
なお、受信位置情報および表示位置情報は、ナビゲーション装置2の地図データ中のリンク情報を用いて構成されている。具体的には、受信位置情報および表示位置情報は、リンクを識別するためのリンクIDと、図7に示すように、リンク始点(または終点)からの距離と方向などの情報を用いて構成されている。
【0045】
車種リスト32cは、車両を識別するための複数の車両識別情報毎に、この車両識別情報と、この車両識別情報を有する車両の種類(乗用車、トラック、バスなど)とを対応付けて記憶する。
【0046】
また制御装置33は、CPU,ROM,RAM,I/O及びこれらの構成を接続するバスラインなどからなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されている。
【0047】
このように構成された情報センタ3において、制御装置33は、受信位置リスト32aを配信する受信位置リスト配信処理と、表示位置用表示情報を生成する表示情報生成処理と、表示位置用表示情報を配信する表示情報配信処理とをそれぞれ独立に実行する。
【0048】
ここで、ナビゲーション装置2の制御部27が実行する受信位置取得処理の手順を図2を用いて説明する。図2は受信位置取得処理を示すフローチャートである。この受信位置取得処理は、制御部27が起動(電源オン)した直後に1回のみ実行される処理である。
【0049】
この受信位置取得処理が実行されると、制御部27は、まずS10にて、情報センタ3に対して接続確認を行う。すなわち、情報センタ3に対して接続しているか否かを確認するための接続確認信号を無線通信機22を介して情報センタ3に送信する。
【0050】
そしてS20にて、情報センタ3から接続応答があるまで待機する。すなわち、情報センタ3が接続確認信号を受信したことを通知する接続応答信号を無線通信機22を介して情報センタ3から受信したか否かを判断する。ここで、接続応答信号を受信していない場合には(S20:NO)、S20の処理を繰り返すことにより待機する。
【0051】
一方、接続応答信号を受信した場合には(S20:YES)、S30にて、情報センタ3に対して受信位置リスト32aの配信を要求する。すなわち、受信位置リスト32aの配信を要求する配信要求信号を無線通信機22を介して情報センタ3に送信する。
【0052】
そしてS40にて、情報センタ3から受信位置リスト32aの配信があるまで待機する。すなわち、受信位置リスト32aを無線通信機22を介して情報センタ3から受信したか否かを判断する。ここで、受信位置リスト32aを受信していない場合には(S40:NO)、S40の処理を繰り返すことにより待機する。一方、受信位置リスト32aを受信した場合には(S40:YES)、S50にて、受信した受信位置リスト32aをデータ記憶装置23に記憶して、受信位置取得処理を終了する。
【0053】
次に、情報センタ3の制御装置33が実行する受信位置リスト配信処理の手順を図3を用いて説明する。図3は受信位置リスト配信処理を示すフローチャートである。この受信位置リスト配信処理は、制御装置33が起動(電源オン)している間に繰り返し実行される処理である。
【0054】
この受信位置リスト配信処理が実行されると、制御装置33は、まずS110にて、ナビゲーション装置2からの接続確認があったか否かを判断する。すなわち、接続確認信号を無線通信機31を介して受信したか否かを判断する。ここで、接続確認信号を受信していない場合には(S110:NO)、受信位置リスト配信処理を一旦終了する。
【0055】
一方、接続確認信号を受信した場合には(S110:YES)、S120にて、無線通信機31を介してナビゲーション装置2に接続応答信号を送信する。その後S130にて、ナビゲーション装置2から受信位置リスト32aの配信要求があるまで待機する。すなわち、配信要求信号を無線通信機31を介して受信したか否かを判断する。ここで、配信要求信号を受信していない場合には(S130:NO)、S130の処理を繰り返すことにより待機する。
【0056】
一方、配信要求信号を受信した場合には(S130:YES)、S140にて、受信位置リスト32aを配信する。すなわち、受信位置リスト32aを無線通信機31を介してナビゲーション装置2に送信する。そして、受信位置リスト配信処理を一旦終了する。
【0057】
次に、ナビゲーション装置2の制御部27が実行する情報表示処理の手順を図4を用いて説明する。図4は情報表示処理を示すフローチャートである。この情報表示処理は、制御部27が起動(電源オン)している間に繰り返し実行される処理である。
【0058】
この情報表示処理が実行されると、制御部27は、まずS210にて、自車両が受信位置に到達したか否かを判断する。例えば、S50でデータ記憶装置23に記憶された受信位置リスト32aに記載された受信位置を参照し、この受信位置と、位置検出器21で検出された自車両の現在位置との間の距離が、予め設定された受信位置判定距離(本実施形態では、例えば10m)未満である場合に、自車両が受信位置に到達したと判断する。
【0059】
ここで、自車両が受信位置に到達していない場合には(S210:NO)、情報表示処理を一旦終了する。一方、自車両が受信位置に到達した場合には(S210:YES)、S220にて、S10と同様にして、情報センタ3に対して接続確認を行う。その後S230にて、S20と同様にして、情報センタ3から接続応答があるまで待機する。
【0060】
そして、情報センタ3から接続応答があると(S230:YES)、S240にて、上述の表示位置用表示情報と表示位置情報の配信を情報センタ3に対して要求する。すなわち、S210で自車両が到達したと判断された受信位置を示す到達受信位置情報と、上述の車両識別情報を無線通信機22を介して情報センタ3に送信する。
【0061】
そしてS250にて、情報センタ3から表示位置用表示情報および表示位置情報の配信があるまで待機する。すなわち、表示位置用表示情報および表示位置情報を無線通信機22を介して情報センタ3から受信したか否かを判断する。ここで、表示位置用表示情報および表示位置情報を受信していない場合には(S250:NO)、S250の処理を繰り返すことにより待機する。一方、表示位置用表示情報および表示位置情報を受信した場合には(S250:YES)、S260にて、受信した表示位置用表示情報および表示位置情報をデータ記憶装置23に記憶する。
【0062】
その後S270にて、自車両が表示位置に到達したか否かを判断する。例えば、S260で記憶された表示位置情報と、位置検出器21で検出された自車両の現在位置との間の距離が、予め設定された表示位置判定距離(本実施形態では、例えば10m)未満である場合に、自車両が表示位置に到達したと判断する。
【0063】
ここで、自車両が表示位置に到達していない場合には(S270:NO)、S270の処理を繰り返すことにより待機する。一方、自車両が表示位置に到達した場合には(S270:YES)、S280にて、S260で記憶された表示位置用表示情報を表示装置25に表示させて、情報表示処理を一旦終了する。
【0064】
次に、情報センタ3の制御装置33が実行する表示情報生成処理の手順を図5を用いて説明する。図5は表示情報生成処理を示すフローチャートである。この表示情報生成処理は、制御装置33が起動(電源オン)している間に繰り返し実行される処理である。
【0065】
この表示情報生成処理が実行されると、制御装置33は、まずS310にて、交通情報の情報源から最新の交通情報を取得する。なお、交通情報の情報源としては、例えば、タクシープローブによる交通情報が挙げられる。
【0066】
その後S320にて、取得した交通情報と、これまでに蓄積した交通情報の統計値などを用いて、道路の渋滞状況、及び上述の車両走行所要時間などを予測する。
【0067】
さらにS330にて、S320での予測に基づいて、道路の渋滞状況および車両走行所要時間を表す画像を作成する。
【0068】
そしてS340にて、表示情報リスト32bに記憶されている表示位置用表示情報のうち、S330で作成された画像に対応する渋滞画像データおよび所要時間画像データを、S330で作成された画像を示す画像データに更新し、表示情報生成処理を一旦終了する。
【0069】
次に、情報センタ3の制御装置33が実行する表示情報配信処理の手順を図6を用いて説明する。図6は表示情報配信処理を示すフローチャートである。この表示情報配信処理は、制御装置33が起動(電源オン)している間に繰り返し実行される処理である。
【0070】
この表示情報配信処理が実行されると、制御装置33は、まずS410にて、S110と同様にして、ナビゲーション装置2からの接続確認があったか否かを判断する。すなわち、接続確認信号を無線通信機31を介して受信したか否かを判断する。ここで、接続確認信号を受信していない場合には(S410:NO)、表示情報配信処理を一旦終了する。
【0071】
一方、接続確認信号を受信した場合には(S410:YES)、S420にて、S120と同様にして、無線通信機31を介してナビゲーション装置2に接続応答信号を送信する。その後S430にて、上述の到達受信位置情報および車両識別情報を無線通信機31を介してナビゲーション装置2から受信したか否かを判断する。ここで、到達受信位置情報および車両識別情報を受信していない場合には(S430:NO)、S430の処理を繰り返すことにより待機する。
【0072】
一方、到達受信位置情報および車両識別情報を受信した場合には(S430:YES)、S440にて、表示情報リスト32bの中から、受信した到達受信位置情報が示す受信位置に対応する表示位置用表示情報と表示位置情報を取得する。
【0073】
さらにS450にて、受信した車両識別情報に対応する車両の種類を、車種リスト32cを参照して決定するとともに、決定した車種に基づいて、S440で取得した表示位置用表示情報の中から、配信すべき情報を選択する。例えば、決定した車種がトラックであり、表示位置用表示情報に含まれる駐車場画像データが示す駐車場がトラック用でない場合には、拡大図画像データ、所要時間画像データ、渋滞画像データ、及び駐車場画像データのうち、駐車場画像データを除いた画像データ(すなわち、拡大図画像データ、所要時間画像データ、及び渋滞画像データ)を配信すべき情報として選択する。
【0074】
そしてS460にて、表示位置用表示情報および表示位置情報をナビゲーション装置2に配信する。すなわち、S440にて取得した表示位置情報と、450で選択された表示位置用表示情報とを、無線通信機31を介してナビゲーション装置2に送信する。そして、表示情報配信処理を一旦終了する。
【0075】
このように構成された情報提供システム1は、車両に搭載されるナビゲーション装置2と、車両の乗員に対して情報を提供する情報センタ3とが無線通信可能に構成されている。そして情報センタ3のデータ記憶装置32が、ナビゲーション装置2が情報センタ3との間で無線通信を行う複数の受信位置毎に、受信位置と、表示位置用表示情報および表示位置情報とを対応付けて記憶するとともに、受信位置情報を複数記憶する。またナビゲーション装置2の位置検出器21は、自車両の現在位置を検出する。
【0076】
そして情報センタ3は、無線通信によってナビゲーション装置2へ、データ記憶装置32に記憶された複数の受信位置情報を配信する(S140)とともに、ナビゲーション装置2は、無線通信によって、情報センタ3が配信した複数の受信位置情報を取得する(S40,S50)。
【0077】
その後、ナビゲーション装置2は、取得した受信位置情報が示す受信位置と、位置検出器21が検出した現在位置とに基づいて、車両が受信位置に到達したか否かを判断する(S210)。
【0078】
そして、車両が受信位置に到達したと判断した場合に(S210:YES)、この受信位置を示す到達受信位置情報を、無線通信によって情報センタ3へ送信する(S240)とともに、情報センタ3が、無線通信によってナビゲーション装置2から到達受信位置情報を取得する(S430)。
【0079】
さらに情報センタ3が、無線通信によってナビゲーション装置2へ、データ記憶装置32が記憶する複数の表示位置用表示情報および表示位置情報の中から、取得した到達受信位置情報に対応する表示位置用表示情報および表示位置情報を配信する(S440〜S460)とともに、ナビゲーション装置2が、無線通信によって、情報センタ3が配信した表示位置用表示情報および表示位置情報を取得する(S250,S260)。
【0080】
そしてナビゲーション装置2が、取得された表示位置情報が示す表示位置と、位置検出器21が検出した現在位置とに基づいて、車両が表示位置に到達したか否かを判断する(S270)。その後、車両が表示位置に到達したと判断した場合に(S270:YES)、取得された表示位置用表示情報が示す内容を表示する(S280)。
【0081】
このように構成された情報提供システム1によれば、ナビゲーション装置2は、情報センタ3から配信された複数の受信位置情報を取得して、さらに、取得した受信位置情報が示す受信位置で無線通信を行うことにより、情報センタ3から表示位置用表示情報を取得することができる。したがって、受信位置を変更させたり増加させたりする場合には、情報センタ3に記憶されている受信位置情報を変更したり増加させたりすればよい。このため、ビーコン及び路上機を設置する場合と比較して、ナビゲーション装置2が表示位置用表示情報を取得する位置(受信位置)の変更および増加を容易に行うことができる。
【0082】
また、ナビゲーション装置2で表示される表示位置用表示情報は、情報センタ3から配信されるものである。したがって、ナビゲーション装置2側で表示位置用表示情報を予め記憶しておく必要がなく、表示位置用表示情報の内容を変更する場合には、情報センタ3に記憶されている表示位置用表示情報の内容を変更すればよい。すなわち、表示位置用表示情報の内容が変更される毎にナビゲーション装置2側で表示位置用表示情報の更新を行う必要がない。このため、情報センタ3側で表示位置用表示情報を適宜更新することにより、ナビゲーション装置2は、ナビゲーション装置2側で特別な更新作業を行うことなく容易に、最新の表示位置用表示情報を取得することができる。
【0083】
またナビゲーション装置2は、到達受信位置情報を情報センタ3へ送信するときに、車両識別情報を無線通信によって情報センタへ送信する(S240)とともに、情報センタ3は、無線通信によって、ナビゲーション装置2が送信した車両識別情報を取得する(S430)。そして情報センタ3が、取得された車両識別情報に基づいて、データ記憶装置32に記憶された表示位置用表示情報の中から、配信すべき表示位置用表示情報を決定する(S450)。
【0084】
このように構成された情報提供システム1によれば、情報センタ3は、車両識別情報に基づいて、ナビゲーション装置2が搭載されている車両に適した表示位置用表示情報を、ナビゲーション装置2へ配信することができる。
【0085】
以上説明した実施形態において、データ記憶装置32は本発明における報知記憶手段および通信位置記憶手段、S140の処理は本発明における通信位置配信手段、S430の処理は本発明におけるセンタ側通信位置取得手段および車両識別取得手段、S440〜S460の処理は本発明における報知配信手段である。
【0086】
また、ナビゲーション装置2は本発明における車載装置、位置検出器21は本発明における車両位置取得手段、S40,S50の処理は本発明における第1装置側通信位置取得手段と第2装置側通信位置取得手段、S210の処理は本発明における第1通信位置判断手段、S240の処理は本発明における第1通信位置送信手段と第2通信位置送信手段と車両識別送信手段、S210の処理は本発明における第1報知取得手段と第2報知取得手段、S270の処理は本発明における第1報知位置判断手段と第2報知位置判断手段、S280の処理は本発明における第1報知手段と第2報知手段である。
【0087】
また、受信位置は本発明における通信位置、受信位置情報は本発明における通信位置情報、表示位置用表示情報は本発明における報知情報、表示位置情報は本発明における報知位置情報、位置検出器21が検出した現在位置は本発明における車両位置情報である。
【0088】
(第2実施形態)
以下に本発明の第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分のみを説明する。
【0089】
第2実施形態の情報提供システム1は、情報表示処理と表示情報配信処理が変更された点以外は第1実施形態と同じである。
【0090】
まず、第2実施形態の情報表示処理の手順を図8を用いて説明する。図8は第2実施形態の情報表示処理を示すフローチャートである。
【0091】
第2実施形態の情報表示処理は、S280の処理が省略されてS201〜S207,S275,S285の処理が追加された点以外は第1実施形態と同じである。
【0092】
すなわち、この情報表示処理が実行されると、制御部27は、まずS201にて、情報センタ3から配信される表示位置用表示情報を表示するときの表示条件を設定するための表示条件設定操作が操作スイッチ群24を介して行われたか否かを判断する。ここで、表示条件設定操作が行われていない場合には(S201:NO)、S210に移行する。
【0093】
一方、表示条件設定操作が行われた場合には(S201:YES)、S203にて、表示条件を設定するための表示条件設定画面を表示装置25に表示させる。この表示条件設定画面は、以下に示す5つの表示条件の中から1つの表示条件を選択するように構成された画面である。
【0094】
まず第1の表示条件は、情報センタ3から配信される表示位置用表示情報を全て無条件で表示するものである。
【0095】
また第2の表示条件は、情報センタ3から配信される表示位置用表示情報のなかから、自車両の案内経路上において案内経路にしたがって走行すると自車両の走行に不都合が生じる場合に表示するものである。例えば、案内経路上で渋滞が発生している場合には、表示位置用表示情報の中の渋滞画像データを表示し、案内経路上で渋滞が発生していない場合には渋滞画像データを表示しない。
【0096】
また第3の表示条件は、情報センタ3から配信される表示位置用表示情報のなかから、通常と違う状況を示す情報を表示するものである。例えば、表示位置近傍において、通常は渋滞が発生しない道路で渋滞が発生している場合には、その旨を表示する。
【0097】
また第4の表示条件は、ナビゲーション装置2が経路案内を行っている場合には、情報センタ3から配信される表示位置用表示情報のうち、交通に関連した情報を表示しないというものである。
【0098】
また第5の表示条件は、情報センタ3から配信される表示位置用表示情報を全く表示しないというものである。
【0099】
そしてS205にて、上述の5つの表示条件の中から1つの表示条件を指定する表示条件設定情報が操作スイッチ群24から入力したか否かを判断する。ここで、表示条件設定情報が入力していない場合には(S205:NO)、S205の処理を繰り返すことにより待機する。一方、表示条件設定情報が入力した場合には(S205:YES)、S207にて、表示条件設定情報が示す表示条件を設定し、S210に移行する。
【0100】
また、S270にて自車両が表示位置に到達した場合には(S270:YES)、S275にて、S207で設定された表示条件に基づいて、情報センタ3から配信される表示位置用表示情報の中から、表示すべき情報を選択する。
【0101】
例えば、S207で設定された表示条件が上記の第2の表示条件である場合の選択について図10を用いて説明する。図10は、情報センタ3から配信される渋滞画像データを示す図である。図10では、自車両が交差点CRで直進すると道路R1を、右折すると道路R2を、左折すると道路R3を走行する場合の渋滞画像データを示している。
【0102】
図10(a)の渋滞画像データJD1は、道路R1,R2,R3の何れも渋滞が発生しておらず順調であることを示す。図10(b)の渋滞画像データJD2は、道路R1で順調であり、道路R2で渋滞しており(区間J1を参照)、道路R3で混雑している(区間J2を参照)ことを示す。図10(c)の渋滞画像データJD3は、道路R1,R2,R3の全てで渋滞していることを示す(区間J3,J4,J5を参照)。
【0103】
上記の第2の表示条件は、自車両の案内経路上において案内経路にしたがって走行すると自車両の走行に不都合が生じる場合に表示するものである。このため、渋滞画像データJD1が情報センタ3から配信された場合には、S275において、渋滞画像データJD1は選択されない。
【0104】
また、渋滞画像データJD2が情報センタ3から配信された場合には、S275において、案内経路が道路R1であるときには渋滞画像データJD2が選択されず、案内経路が道路R2,R3であるときには渋滞画像データJD2が選択される。
【0105】
また、渋滞画像データJD3が情報センタ3から配信された場合には、S275において、渋滞画像データJD3が選択される。
【0106】
そしてS275の処理が終了すると、S285にて、S275で選択された表示位置用表示情報を表示装置25に表示させて、情報表示処理を一旦終了する。
【0107】
次に、第2実施形態の表示情報配信処理の手順を図9を用いて説明する。図9は第2実施形態の表示情報配信処理を示すフローチャートである。
【0108】
第2実施形態の表示情報配信処理は、S450,S460の処理が省略されてS465の処理が追加された点以外は第1実施形態と同じである。
【0109】
すなわち、S440の処理が終了すると、S465にて、S440にて取得した表示位置用表示情報と表示位置情報を、無線通信機31を介してナビゲーション装置2に送信する。そして、表示情報配信処理を一旦終了する。
【0110】
このように構成された情報提供システム1では、ナビゲーション装置2が、予め設定された表示条件に基づいて、取得した表示位置用表示情報の中から、表示すべき情報を決定する(S275)。これにより、表示条件に基づいて、ナビゲーション装置2が搭載されている車両に適した表示位置用表示情報を、情報センタ3側ではなくナビゲーション装置2側で決定して表示することができる。
【0111】
また、予め設定された外部操作に基づいて表示条件が設定される(S201〜S207)。これにより、取得した表示位置用表示情報の中から、表示すべき表示位置用表示情報を決定するための条件(表示条件)を、ナビゲーション装置2が搭載されている車両の乗員の意向に基づいて設定することができる。
【0112】
以上説明した実施形態において、S201〜S207の処理は本発明における条件設定手段、表示条件は本発明における報知判断条件である。
【0113】
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採ることができる。
【0114】
例えば上記実施形態においては、拡大図画像、所要時間画像、渋滞画像、及び駐車場画像などの交通情報を配信するものを示したが、周辺の施設の情報やコマーシャル情報を配信するようにしてもよい。
【0115】
また上記実施形態においては、情報センタ3から配信された情報を表示するものを示したが、情報センタ3から配信された情報を音声出力するようにしてもよい。
【0116】
また上記実施形態においては、制御部27が起動(電源オン)した直後に1回のみ受信位置取得処理を実行するものを示したが、これに限られるものではなく、予め設定された実行条件が成立したときに受信位置取得処理を実行するようにしてもよい。例えば、受信位置取得処理を実行してから予め設定された処理実行時間が経過する毎に受信位置取得処理を実行するようにしてもよい。
【0117】
また上記実施形態においては、リンク情報を用いて受信位置情報および表示位置情報を表すものを示したが、緯度および経度を用いて表すようにしてもよい。
【0118】
また上記実施形態においては、予め設定された表示条件に基づいて、配信された渋滞画像データを表示するか否かをナビゲーション装置2側で決定するものを示した。しかし、情報センタ3側で、ナビゲーション装置2が搭載された車両の進行方向を予測し、この予測結果に基づいて、渋滞画像データを配信するか否かを決定するようにしてもよい。例えば、図10に示すように、車両が交差点CRで直進すると道路R1を、右折すると道路R2を、左折すると道路R3を走行する場合には、情報センタ3は、車両が直進して道路R1を走行するという前提の下で、渋滞画像データを配信するか否かを決定するようにしてもよい。すなわち、図10(a)に示す渋滞画像データJD1及び図10(b)に示す渋滞画像データJD2の場合には、直進したときの走行道路である道路R1では渋滞していないので、情報センタ3は、渋滞画像データJD1及び渋滞画像データJD2を配信しない。一方、図10(c)に示す渋滞画像データJD3の場合には、直進したときの走行道路である道路R1では渋滞しているので、情報センタ3は、渋滞画像データJD3を配信する。
【0119】
また上記実施形態においては、車両識別情報に基づいて車両の種類を特定するものを示したが、車両識別情報に基づいて他の情報を特定するようにしてもよい。例えば、車両識別情報に基づいて、個人またはグループを特定したり、同じ目的で移動中の特定の車両を特定したりして、この特定結果に基づいて、配信する情報を選択するようにしてもよい。
【0120】
また上記実施形態においては、1つの受信位置で1つの表示位置の表示位置用表示情報をナビゲーション装置2が取得するものを示したが、1つの受信位置で複数の表示位置の表示位置用表示情報を取得するようにしてもよい。
【0121】
また上記実施形態の情報提供システム1は、特定エリアに情報が配信されないように構成されていてもよい。この構成を実現するためには、受信位置リスト32aの受信位置情報が示す受信位置に特定エリアが含まれないようにしてもよいし、特定エリア内でナビゲーション装置2から配信要求があっても情報センタ3側で配信を行わないようにしてもよい。
【0122】
また上記実施形態の情報提供システム1では、通行止めのような重要な規制情報を、ナビゲーション装置2からの配信要求の有無にかかわらず、規制情報を入手した時点でナビゲーション装置2に配信するようにしてもよい。
【0123】
また上記実施形態の情報提供システム1において、情報センタ3が配信する表示位置用表示情報に配信有効期間を設けて、配信有効期間が経過した後は、この配信有効期間が設けられた表示位置用表示情報を配信しないように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0124】
【図1】情報提供システム1の構成を示すブロック図である。
【図2】受信位置取得処理を示すフローチャートである。
【図3】受信位置リスト配信処理を示すフローチャートである。
【図4】第1実施形態の情報表示処理を示すフローチャートである。
【図5】表示情報生成処理を示すフローチャートである。
【図6】第1実施形態の表示情報配信処理を示すフローチャートである。
【図7】受信位置情報および表示位置情報の構成を説明する図である。
【図8】第2実施形態の情報表示処理を示すフローチャートである。
【図9】第2実施形態の表示情報配信処理を示すフローチャートである。
【図10】渋滞画像データを示す図である。
【符号の説明】
【0125】
1…情報提供システム、2…ナビゲーション装置、3…情報センタ、21…位置検出器、22…無線通信機、23…データ記憶装置、24…操作スイッチ群、25…表示装置、26…音声出力部、27…制御部、31…無線通信機、32…データ記憶装置、32a…受信位置リスト、32b…表示情報リスト、32c…車種リスト、33…制御装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載される車載装置と、前記車両の乗員に対して情報を提供する情報センタとを備え、前記車載装置と前記情報センタとが無線通信可能に構成された情報提供システムであって、
前記情報センタは、
前記車載装置が前記情報センタとの間で前記無線通信を行う複数の通信位置毎に、前記通信位置と、前記車両の乗員に報知するための報知情報、及び前記報知情報を報知するときの前記車載装置の位置である報知位置を示す報知位置情報とを対応付けて記憶する報知記憶手段と、
前記通信位置を示す通信位置情報を複数記憶する通信位置記憶手段と、
前記無線通信によって前記車載装置へ、前記通信位置記憶手段が記憶する複数の前記通信位置情報を配信する通信位置配信手段と、
前記無線通信によって前記車載装置から前記通信位置情報を取得するセンタ側通信位置取得手段と、
前記無線通信によって前記車載装置へ、前記報知記憶手段が記憶する複数の前記報知情報および前記報知位置情報の中から、前記センタ側通信位置取得手段により取得した前記通信位置情報に対応する前記報知情報および前記報知位置情報を配信する報知配信手段とを備え、
前記車載装置は、
前記車両の現在位置を示す車両位置情報を取得する車両位置取得手段と、
前記無線通信によって、前記情報センタの前記通信位置配信手段が配信した複数の前記通信位置情報を取得する第1装置側通信位置取得手段と、
前記第1装置側通信位置取得手段により取得された前記通信位置情報が示す前記通信位置と、前記車両位置取得手段により取得された前記車両位置情報が示す前記車両の現在位置とに基づいて、前記車両が前記通信位置に到達したか否かを判断する第1通信位置判断手段と、
前記車両が前記通信位置に到達したと前記第1通信位置判断手段が判断した場合に、この通信位置を示す前記通信位置情報を、前記無線通信によって前記情報センタへ送信する第1通信位置送信手段と、
前記無線通信によって、前記情報センタの前記報知配信手段が配信した前記報知情報および前記報知位置情報を取得する第1報知取得手段と、
前記第1報知取得手段により取得された前記報知位置情報が示す前記報知位置と、前記車両位置取得手段により取得された車両位置情報が示す前記車両の現在位置とに基づいて、前記車両が前記報知位置に到達したか否かを判断する第1報知位置判断手段と、
前記車両が前記報知位置に到達したと前記第1報知位置判断手段が判断した場合に、前記第1報知取得手段により取得された前記報知情報が示す内容を報知する第1報知手段とを備える
ことを特徴とする情報提供システム。
【請求項2】
前記車載装置は、
前記第1通信位置送信手段が前記通信位置情報を送信するときに、当該車載装置が搭載されている車両を識別するための車両識別情報を、前記無線通信によって前記情報センタへ送信する車両識別送信手段を備え、
前記情報センタは、
前記無線通信によって、前記車載装置の前記車両識別送信手段が送信した前記車両識別情報を取得する車両識別取得手段を備え、
前記報知配信手段は、前記車両識別取得手段により取得された前記車両識別情報に基づいて、前記報知記憶手段に記憶されている前記報知情報の中から、配信すべき前記報知情報を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
【請求項3】
前記車載装置の前記第1報知手段は、
予め設定された報知判断条件に基づいて、前記第1報知取得手段が取得した前記報知情報の中から、報知すべき前記報知情報を決定する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報提供システム。
【請求項4】
前記車載装置は、
予め設定された外部操作に基づいて前記報知判断条件を設定する条件設定手段を備える
ことを特徴とする請求項3に記載の情報提供システム。
【請求項5】
車両の乗員に対して情報を提供する情報センタとの間で無線通信可能に構成され、前記車両に搭載された車載装置であって、
前記車両の現在位置を示す車両位置情報を取得する車両位置取得手段と、
前記無線通信によって、前記情報センタとの間で前記無線通信を行う通信位置を示す通信位置情報を複数取得する第2装置側通信位置取得手段と、
前記第2装置側通信位置取得手段により取得された前記通信位置情報が示す前記通信位置と、前記車両位置取得手段により取得された前記車両位置情報が示す前記車両の現在位置とに基づいて、前記車両が前記通信位置に到達したか否かを判断する第2通信位置判断手段と、
前記車両が前記通信位置に到達したと前記第2通信位置判断手段が判断した場合に、この通信位置を示す前記通信位置情報を、前記無線通信によって前記情報センタへ送信する第2通信位置送信手段と、
前記第2通信位置送信手段が送信した前記通信位置情報が示す前記通信位置に対応した、前記車両の乗員に報知するための報知情報、及び前記報知情報を報知するときの前記車載装置の位置である報知位置を示す報知位置情報を、前記無線通信によって前記情報センタから取得する第2報知取得手段と、
前記第2報知取得手段により取得された前記報知位置情報が示す前記報知位置と、前記車両位置取得手段により取得された車両位置情報が示す前記車両の現在位置とに基づいて、前記車両が前記報知位置に到達したか否かを判断する第2報知位置判断手段と、
前記車両が前記報知位置に到達したと前記第2報知位置判断手段が判断した場合に、前記第2報知取得手段により取得された前記報知情報が示す内容を報知する第2報知手段とを備える
ことを特徴とする車載装置。
【請求項6】
前記第2報知手段は、
予め設定された報知判断条件に基づいて、前記第2報知取得手段が取得した前記報知情報の中から、報知すべき前記報知情報を決定する
ことを特徴とする請求項5に記載の車載装置。
【請求項7】
予め設定された外部操作に基づいて前記報知判断条件を設定する条件設定手段を備える
ことを特徴とする請求項6に記載の車載装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図7】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−146164(P2010−146164A)
【公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−320976(P2008−320976)
【出願日】平成20年12月17日(2008.12.17)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】