説明

新規な医薬用化合物

式(I)の化合物(式中、R1〜R4、X、YおよびZは特許請求の範囲に規定のとおりである)は、COMT酵素阻害活性を示し、したがって、COMT阻害剤として有用である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薬理学的に活性なベンゾ縮合型5員環の複素環または薬学的に許容され得るその塩およびエステル、ならびにそれを含有する医薬組成物、およびカテコール−O−メチルトランスフェラーゼ(COMT)酵素の阻害剤としてのその使用に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、COMT阻害剤は、パーキンソン病の治療に有用であることが当該技術分野において知られており、認められている。COMT阻害剤は、レボドパ療法に対する補助剤として、パーキンソン病の治療のための臨床的使用に有効であることが示されている。定常的なレボドパ血漿濃度を達成するためには、COMT阻害剤が良好なバイオアベイラビリティおよび長い作用持続時間を有することが望ましい。しかしながら、市販のCOMT阻害剤は、どちらかというと短い作用持続時間を伴うものであり、その経口バイオアベイラビリティは限定的である。
【0003】
また、COMT阻害剤は、たとえば、高血圧、心不全および鬱病の治療に有用であること(たとえば、US5,446,194参照)ならびに糖尿病性血管機能障害の予防のための阻害剤であること(US6,207,706参照)が示されている。COMT阻害剤はまた、痛みの処置または制御(US6,723,754参照)ならびに下肢静止不能症候群(RLS)(これはエクボン症候群としても知られる)の治療(WO2006/051154参照)に有用であると開示されている。RLSは、下肢深部内に他の不快な感覚を伴う下肢を動かさずにいられない衝動を特徴とする。
【0004】
COMT阻害活性を有する一部の化合物は、当該技術分野において知られている。たとえば、COMT阻害剤としてのカテコール誘導体は、たとえば、US5,389,653;US5,446,194;US6,150,412;US6,512,136;WO01/98250;WO01/98251;WO02/02548;US6,903,114、WO2004/112729およびWO2005/058228に開示されている。COMT阻害剤としてのイソフラボン誘導体は、US3,973,608に開示されている。
【0005】
既知のベンゾ縮合型5員環の複素環として、2−ベンジル−7−ブロモ−6−ニトロ−ベンゾフラン−4,5−ジオールは、Lyubchanskayaら、Khimiko-Farmatsevticheskii Zhurnal, 23(1989)843に開示されている。
【発明の開示】
【0006】
本発明の目的は、COMTの阻害が有用であると指示される疾患または状態の治療に使用され得るカテコール−O−メチルトランスフェラーゼ酵素のさらなる阻害剤を提供することである。従って、本発明の目的は、哺乳動物、たとえば、ヒトおよび動物の治療においてCOMT阻害剤として使用されるさらなる化合物を提供することである。さらにまた、本発明の化合物を含有する医薬組成物が提供される。
【0007】
グルクロニド化による低速排出のため、本発明のCOMT阻害剤は、改善されたバイオアベイラビリティおよび/または延長された作用持続時間を有する。さらに、本発明の化合物は、増強された主要薬理学的特性、すなわちCOMT阻害活性を有する。さらにまた、該化合物は、酸化的リン酸化を脱共役(uncouple)せず、従って、望ましい安全性プロフィールを有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明は、一般式I
【化1】

(式中、
2はR3に対してオルト位であり、R1はR2に対してオルト位であるか、またはR1はR3に対してオルト位であり、R4はR1に対してオルト位である;
1はシアノまたはニトロである;
2はヒドロキシである;
3はヒドロキシである;
4は、H、(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキル、シアノ、ホルミル、(C1〜C6)アルキル−(C=O)−、ハロゲンまたはニトロである;
点線は、単結合または二重結合を表す;
X、YまたはZのうち2つは独立して、CR5(R6m、N(R7n、OまたはSであり、X、YまたはZのうち1つがN(R7n、OまたはSである;
mは、独立して各存在において、0または1である;
nは、独立して各存在において、0、1または2である;
5は、独立して各存在において、H、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C6)アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキル−(C=O)−、(C1〜C8)アルコキシ−(C=O)−、シアノ、ホルミル、(C1〜C6)アルキル−(C=S)−、(R82N−(C=S)−、R8−(C=NR8)−、カルボキシ、(C3〜C7)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル−(C=O)−、アリール(C1〜C6)アルキル、(R82N−、(R82N−(C1〜C6)アルキル、(R82N−(C=O)−、(C1〜C6)アルキル−S−、R9−(S=O)−、R9−(O=S=O)−、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコキシ−(C=O)−(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキル−(C=O)−O−、(C1〜C6)アルキル−(C=O)−O−(C1〜C6)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキル−S−(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキル−S−(C=O)−、(C3〜C7)シクロアルキル(C1〜C6)アルキル、アリールオキシ、アリールオキシ(C1〜C6)アルキル、アリール(C1〜C6)アルコキシ、アリール(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキルまたはヘテロシクリル−(C=S)−である、ここで、単独または別の基の一部としての前記(C3〜C7)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールは、非置換であるか、または各々独立して(C1〜C6)アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、(C1〜C6)アルコキシまたは(R82N−である1、2もしくは3個の置換基で置換されている;
6は、独立して各存在において、H、(C1〜C6)アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1〜C6)アルキルもしくは(C1〜C6)アルコキシである;
または同じ炭素環内原子に結合しているR5およびR6がともに、これらが結合している炭素環内原子と一緒になって−(C=O)−基を形成している;
または同じ炭素環内原子に結合しているR5およびR6がともに、これらが結合している炭素環内原子と一緒になってC=C(R82を形成している;
または同じ炭素環内原子に結合しているR5およびR6がともに、これらが結合している炭素環内原子と一緒になって5、6もしくは7員環の飽和もしくは不飽和の炭素環を形成している、ここで、前記環は、非置換であるか、または各々独立して(C1〜C6)アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C6)アルコキシもしくはカルボキシである1もしくは2個の置換基で置換されている;
7は、独立して各存在において、H、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C1〜C6)アルコキシ、アリールまたはO-である、ここで、前記(C3〜C7)シクロアルキルもしくはアリールは、非置換であるか、または各々独立して(C1〜C6)アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C6)アルコキシもしくはカルボキシである1、2もしくは3個の置換基で置換されている;
または、隣接する環内原子に結合しているR5およびR5、R5およびR7またはR7およびR7が、これらが結合している該環内原子とともに、縮合した5、6もしくは7員環の飽和もしくは不飽和の炭素環、またはN、OおよびSから選択される1もしくは2個のヘテロ原子を含有する縮合した5、6もしくは7員環の飽和もしくは不飽和の複素環を形成している、ここで、前記炭素環または複素環は、非置換であるか、または各々独立して(C1〜C6)アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C6)アルコキシ、カルボキシもしくはオキソである1もしくは2個の置換基で置換されている;
8は、独立して各存在において、H、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコキシ、アリールまたはアリール(C1〜C6)アルキルである、ここで、単独または別の基の一部としての前記アリールは、非置換であるか、または各々独立して(C1〜C6)アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシもしくは(C1〜C6)アルコキシである1もしくは2個の置換基で置換されている;
9は、独立して各存在において、(C1〜C6)アルキル、(R82N−、ヒドロキシまたは(C1〜C6)アルコキシである)
を有する新規なCOMT阻害剤または薬学的に許容され得るその塩もしくはエステル(ただし、該化合物は2−ベンジル−7−ブロモ−6−ニトロ−ベンゾフラン−4,5−ジオールでないものとする)に関する。
【0009】
式Iの化合物の可能なサブグループでは、R2がR3に対してオルト位であり、R1がR2に対してオルト位である。
【0010】
式Iの化合物の別の可能なサブグループでは、R1がR3に対してオルト位であり、R4がR1に対してオルト位である。
【0011】
式Iの化合物の別の可能なサブグループでは、R4がH、ハロゲンまたはニトロ、たとえば、Hである。
【0012】
式Iの化合物の別の可能なサブグループでは、R1がシアノである。
【0013】
式Iの化合物の別の可能なサブグループでは、R1がニトロである。
【0014】
式Iの化合物のまた別の可能なサブグループでは、点線の1つが二重結合を表す。
【0015】
式Iの化合物のさらに可能なサブグループでは、X、YまたはZのうち2つがCR5(R6mであり、X、YまたはZのうち1つがNである。
【0016】
式Iの化合物のさらに可能なサブグループでは、X、YまたはZのうち1つがCR5(R6mであり、X、YまたはZのうち1つがN(R7nであり、X、YまたはZのうち1つがSである。
【0017】
式Iの化合物のさらに可能なサブグループでは、X、YまたはZのうち2つがCR5(R6mであり、X、YまたはZのうち1つがOである。
【0018】
式Iの化合物のさらに可能なサブグループでは、X、YまたはZのうち2つがCR5(R6mであり、X、YまたはZのうち1つがSである。
【0019】
式Iの化合物の別の可能なサブグループでは、R7が、独立して各存在において、H、(C1〜C6)アルキルまたはアリールであり、ここで、該アリールは、非置換であるか、または各々独立してハロゲンである1、2もしくは3個の置換基で置換されている。
【0020】
式Iの化合物のまた別の可能なサブグループでは、R5が、独立して各存在において、H、(C1〜C6)アルキル、ハロゲン、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C8)アルコキシ−(C=O)−、カルボキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル−(C=O)−または(R82N−(C=O)−であり、ここで、単独または別の基の一部としての該ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールは、非置換であるか、または各々独立して(C1〜C6)アルキルもしくはヒドロキシである1、2もしくは3個の置換基で置換されており、R6は、独立して各存在において、Hであるか、または同じ炭素環内原子に結合しているR5およびR6がともに、これらが結合している炭素環内原子と一緒になって−(C=O)−基を形成しており、R8は、独立して各存在において、(C1〜C6)アルキルまたはアリールであり、ここで、該アリールは、非置換であるか、または各々独立してカルボキシもしくは(C1〜C6)アルコキシである1もしくは2個の置換基で置換されており、たとえば、mは、独立して各存在において、0であり、R5は、独立して各存在において、H、ハロゲン、(C1〜C8)アルコキシ−(C=O)−、カルボキシ、ヘテロシクリル−(C=O)−または(R82N−(C=O)−であり、ここで、別の基の一部としての該ヘテロシクリルは、非置換であるか、または各々独立して(C1〜C6)アルキルもしくはヒドロキシである1、2もしくは3個の置換基で置換されており、R8は、独立して各存在において、(C1〜C6)アルキルまたはアリールであり、ここで、該アリールは、非置換であるか、またはカルボキシもしくは(C1〜C6)アルコキシである1つの置換基で置換されている。
【0021】
式Iの化合物のさらに可能なサブグループでは、該化合物は、2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジヒドロキシ−4−ニトロ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−3H−イソベンゾフラン−1−オン、7−ニトロ−2−ピリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−5,6−ジオール、メタンスルホネート、3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸、3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル、3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−4−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸、3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン、(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン、3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸ジエチルアミド、(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−ピペリジン−1−イル−メタノン、3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸フェニルアミド、3−[(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸、4−[(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸、3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−フェニル)アミド、2−メチル−7−ニトロ−ベンゾチアゾール−5,6−ジオール、(5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン、5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸、5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾフラン−2−カルボン酸、5,6−ジヒドロキシ−2−メチル−7−ニトロ−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン、(5,6−ジヒドロキシ−3−メチル−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)モルホリン−4−イル−メタノン、5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル、5,6−ジヒドロキシ−4−ニトロ−イソベンゾフラン−1,3−ジオン、5,6−ジヒドロキシ−4−ニトロ−3H−イソベンゾフラン−1−オン、5,6−ジヒドロキシ−4,7−ジニトロ−3H−イソベンゾフラン−1−オン、7−ニトロ−2−フェニル−ベンゾチアゾール−5,6−ジオール、6,7−ジヒドロキシ−5−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル、l−(5,6−ジメトキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−ノナン−1−オン、(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−4,7−ジニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン、(3,4−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ジニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン、(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−4−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン、(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン、(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、(3−ブロモメチル−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン、5,6−ジヒドロキシ−3−メチル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−ベンゾ[b]チオフェン−4−カルボニトリルまたは(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−シアノ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノンである。
【0022】
当業者には、式Iの化合物において、点線で表され、かつX、YまたはZで表される共通の原子を有する2つの結合のうち少なくとも1つは単結合であること、および6員環の芳香族特性は保持されていることが明らかである。
【0023】
同様に、当業者には、式Iの化合物において、置換基R7がO-であるとき、該置換基が結合している窒素原子は、正の電荷を有する第四級窒素原子であることが明らかである。
【0024】
本明細書で用いる用語は、以下の意味を有する。
【0025】
用語「シアノ」は、本明細書で用いる場合、−CN基をいう。
【0026】
用語「ニトロ」は、本明細書で用いる場合、−NO2基をいう。
【0027】
用語「(C1〜C6)アルキル」は、単独または別の基の一部として本明細書で用いる場合、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素基をいう。(C1〜C6)アルキルの代表例としては、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチルおよびn−ヘキシルが挙げられる。
【0028】
用語「ハロ」または「ハロゲン」は、単独または別の基の一部として本明細書で用いる場合、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素をいう。
【0029】
用語「ハロ(C1〜C6)アルキル」は、本明細書で用いる場合、本明細書に規定の(C1〜C6)アルキル基を介して親分子部分に付加された本明細書に規定の少なくとも1つのハロゲンをいう。ハロ(C1〜C6)アルキルの代表例としては、限定されないが、フルオロメチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−クロロエチル、3−ブロモプロピルおよび2−クロロプロピルが挙げられる。
【0030】
用語「ホルミル」は、本明細書で用いる場合、−CHO基をいう。
【0031】
用語「ヒドロキシ」は、単独または別の基の一部として本明細書で用いる場合、−OH基をいう。
【0032】
用語「(C1〜C6)アルコキシ」は、単独または別の基の一部として本明細書で用いる場合、酸素原子を介して親分子部分に付加された本明細書に規定の(C1〜C6)アルキル基をいう。(C1〜C6)アルコキシの代表例としては、限定されないが、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシおよびtert−ブトキシが挙げられる。
【0033】
用語「(C1〜C8)アルコキシ」は、別の基の一部として本明細書で用いる場合、酸素原子を介して親分子部分に付加された1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素基をいう。代表例としては、限定されないが、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシおよびn−オクトキシが挙げられる。
【0034】
用語「ヒドロキシ(C1〜C6)アルコキシ」は、別の基の一部として本明細書で用いる場合、本明細書に規定の(C1〜C6)アルコキシ基を介して親分子部分に付加された本明細書に規定の少なくとも1つのヒドロキシ基をいう。ヒドロキシ(C1〜C6)アルコキシの代表例としては、限定されないが、ヒドロキシメトキシ、ジヒドロキシメトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−ヒドロキシプロポキシおよび2−ヒドロキシ−1−メチルエトキシが挙げられる。
【0035】
用語「(C3〜C7)シクロアルキル」は、単独または別の基の一部として本明細書で用いる場合、3、4、5、6または7個の炭素原子を含有する飽和環式炭化水素基をいう。(C3〜C7)シクロアルキルの代表例としては、限定されないが、シクロプロピル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。
【0036】
用語「(C2〜C6)アルケニル」は、本明細書で用いる場合、2、3、4、5または6個の炭素原子を有し、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む直鎖または分枝鎖の炭化水素基をいう。(C2〜C6)アルケニルの代表例としては、限定されないが、エテニルおよび2−プロペニルが挙げられる。
【0037】
用語「アリール」は、単独または別の基の一部として本明細書で用いる場合、6または10個の炭素原子を含有する単環式または二環式の芳香族炭素環式基をいう。
【0038】
用語「アリール(C1〜C6)アルキル」は、本明細書で用いる場合、本明細書に規定の(C1〜C6)アルキル基を介して親分子部分に付加された本明細書に規定のアリール基をいう。アリール(C1〜C6)アルキルの代表例としては、限定されないが、フェニルメチルおよびナフト−1−イルメチルが挙げられる。
【0039】
用語「ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル」は、本明細書で用いる場合、本明細書に規定の(C1〜C6)アルキル基を介して親分子部分に付加された本明細書に規定の少なくとも1つのヒドロキシ基をいう。ヒドロキシ(C1〜C6)アルキルの代表例としては、限定されないが、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2,2−ジヒドロキシエチル、1−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシ−1−メチルエチルおよび1−ヒドロキシ−1−メチルプロピルが挙げられる。
【0040】
用語「ヘテロシクリル」は、単独または別の基の一部として本明細書で用いる場合、各々独立してN、OおよびSから選択される1または2個のヘテロ原子を含有する5、6または7員環の飽和環式基をいう。ヘテロシクリルの代表例としては、限定されないが、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルおよびアゼパニルが挙げられる。
【0041】
用語「カルボキシ」は、本明細書で用いる場合、−COOH基をいう。
【0042】
用語「ヘテロアリール」は、本明細書で用いる場合、各々独立してN、OおよびSから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する5、6もしくは7員環の芳香族基をいう。ヘテロアリールの代表例としては、限定されないが、ピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラニルおよびアゼピニルが挙げられる。
【0043】
用語「(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル」は、単独または別の基の一部として本明細書で用いる場合、本明細書に規定の(C1〜C6)アルキル基を介して親分子部分に付加された本明細書に規定の少なくとも1つの(C1〜C6)アルコキシ基をいう。(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキルの代表例としては、限定されないが、メトキシメチル、プロポキシメチル、2−エトキシエチル、2,2−ジメトキシエチル、1−メチル−2−プロポキシエチルおよび4−メトキシブチルが挙げられる。
【0044】
用語「アリール(C1〜C6)アルコキシ」は、単独または別の基の一部として本明細書で用いる場合、本明細書に規定の(C1〜C6)アルコキシ基を介して親分子部分に付加された本明細書に規定のアリール基をいう。アリール(C1〜C6)アルコキシの代表例としては、限定されないが、フェニルメトキシ、2−フェニルエトキシおよび2−ナフト−2−イルエトキシが挙げられる。
【0045】
用語「オキソ」は、本明細書で用いる場合、=0基をいう。
【0046】
薬学的に許容され得る塩、たとえば、金属塩ならびに酸付加塩(有機酸および無機酸とのもの両方)は、医薬品の分野でよく知られている。薬学的に許容され得る金属塩の代表例としては、限定されないが、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムおよび亜鉛の塩が挙げられる。薬学的に許容され得る酸付加塩の代表例としては、限定されないが、塩化物、臭化物、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、スルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ギ酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩およびアスコルビン酸塩が挙げられる。
【0047】
薬学的に許容され得るエステルは、適用可能な場合は、薬学的に許容され得る酸を用いて既知の方法によって製造され得、これは、医薬品の分野で慣用的であり、かつ遊離形態の薬理学的特性を保持している。このようなエステルの非限定的な例としては、脂肪族または芳香族アルコールのエステル、たとえば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルエステルが挙げられる。
【0048】
本発明には、その範囲内に、該化合物の可能なあらゆる幾何異性体、たとえば、ZおよびE異性体(シスおよびトランス異性体)、ならびに該化合物の可能なあらゆる光学異性体、たとえば、ジアステレオマーおよびエナンチオマーが含まれる。さらにまた、本発明には、その範囲内に、個々の異性体および任意のその混合物(たとえば、ラセミ混合物)の両方が含まれる。個々の異性体は、出発材料の対応する異性体形態を用いて得られたものであり得るか、または最終化合物の製造後に、慣用的な分離方法にしたがって分離されたものであり得る。光学異性体(たとえば、エナンチオマー)のその混合物からの分離では、慣用的な分離方法、たとえば、分別結晶が使用され得る。
【0049】
式Iの化合物は、適当な出発材料を用い、文献で知られた方法と同様にして、または該方法にしたがって、さまざまな合成経路によって製造され得る。
【0050】
ベンゾフラン誘導体は、たとえば、反応スキーム1にしたがって製造され得る。
【0051】
スキーム1
【化2】

【0052】
スキーム1では、メトキシ置換基が互いにオルト位にあり、R4は前記に規定のとおりであって、式IIのアシル置換基またはヒドロキシ置換基のいずれかのオルト位にあり、R5は前記に規定のとおりである。アシルフェノール化合物を、室温にて、適当な溶媒中の適当な塩基(たとえば、N,N−ジメチルホルムアミド中の炭酸カリウムまたはテトラヒドロフラン中の水素化ナトリウム)の存在下で、官能性付与されたハロ誘導体でアルキル化する。活性化されたメチレン基をカルボニルと、適当な塩基(たとえば、ナトリウムエタノレート)を用いることにより縮合させる。カルボエトキシ基に加え、メチレン基を、任意のメチレン活性化基(ニトロ、シアノ、アシル、アリール、アリールオキシ、アルキルチオまたはアリールチオなど)で活性化させ得る。次いで、カルボエトキシ基を、所望により他の官能基に変換させ得る。
【0053】
ベンゾフラン誘導体の製造を、実施例18にさらに例示する。
【0054】
2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン誘導体は、たとえば、反応スキーム2にしたがって製造され得る。
【0055】
スキーム2
【化3】

【0056】
スキーム2では、メトキシ置換基が互いにオルト位にあり、R4は前記に規定のとおりであって、式Vのメトキシカルボニル置換基またはCBrR56置換基のいずれかのオルト位にあり、R5、R6およびR7は前記に規定のとおりである。該環は、式Vの化合物をアミンとともに適当な溶媒、たとえばトルエン中で還流させることにより形成される。
【0057】
2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン誘導体の製造を、実施例1にさらに例示する。
【0058】
ベンゾチアゾール誘導体は、たとえば、スキーム3にしたがって製造され得る。
【0059】
スキーム3
【化4】

【0060】
スキーム3では、メトキシ置換基が互いにオルト位にあり、R4は前記に規定のとおりであって、式VIIIの4−または7−位にあり、R5は、たとえば、アリールまたはヘテロアリールである。該環は、アニリンをアルデヒドおよび元素のイオウとともに適当な溶媒、たとえばジメチルアセトアミド中で還流させることにより形成される。
【0061】
ベンゾチアゾール誘導体の製造を、実施例3、15および25にさらに例示する。
【0062】
ベンゾ[b]チオフェン誘導体は、たとえば、反応スキーム4にしたがって製造され得る。
【0063】
スキーム4
【化5】

【0064】
スキーム4では、メトキシ置換基が互いにオルト位にあり、R4は前記に規定のとおりであって、式XIの4−または7−位にあり、R5’は、たとえば、(C1〜C8)アルコキシ、窒素含有ヘテロシクリルまたは(R82N−(式中、R8は前記に規定のとおりである)である。ベンズアルデヒドをマロン酸と、適当な溶媒、たとえばピリジン中で縮合させると、アクリル酸誘導体がもたらされる。該環は、酸を塩化チオニルと適当な溶媒、たとえばクロロベンゼンまたはトルエン中で反応させることにより形成される。
【0065】
ベンゾ[b]チオフェン誘導体を製造するための別の経路をスキーム5に示す。
【0066】
スキーム5
【化6】

【0067】
スキーム5では、メトキシ置換基が互いにオルト位にある。ベンズアルデヒドをローダニンXIIと適当な溶媒、たとえば酢酸などのカルボン酸中で縮合させると、中間体XIIIがもたらされる。水酸化ナトリウムなどの適当な塩基の補助により、該中間体を2−メルカプト−アクリル酸誘導体に変換させる。該環は、メルカプト化合物をたとえばヨウ素で、適当な溶媒、たとえば、テトラヒドロフラン中で処理することにより形成される。次いで、カルボキシ基を、所望により他の官能基に変換させ得る。
【0068】
ベンゾ[b]チオフェン誘導体の製造を、実施例4〜14、16〜17、20〜21および26〜35にさらに例示する。
【0069】
得られたジアルコキシ中間体の脱アルキル化ならびにシアノまたはニトロである置換基R1の挿入を、具体的な化合物例において示す。
【0070】
当業者には、前記の反応において、任意の出発材料または中間体は、必要に応じて、化学分野でよく知られた様式で保護され得ることが自明であろう。任意の保護された官能基は、続いて、当該技術分野で知られた様式で脱保護され得る。
【0071】
前記の合成経路は、式Iの化合物の製造を示すものであることが意図され、該製造は、なんらそれに限定されない、すなわち、当業者の一般知識の範囲内である他の可能な合成方法もまた存在する。
【0072】
式Iの化合物は、所望により、当該技術分野でよく知られた方法を用いて、その薬学的に許容され得る塩またはエステル形態に変換させ得る。
【0073】
本発明を、以下の実施例によってより詳細に説明する。実施例は、例示の目的にすぎないことが意図され、特許請求の範囲に規定される本発明の範囲を限定しない。
【実施例】
【0074】
実施例1:2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジヒドロキシ−4−ニトロ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジメトキシ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
2−ブロモメチル−4,5−ジメトキシ−安息香酸メチルエステル(2.9g)、4−クロロアニリン(1.28g)およびトリエチルアミン(1.4ml)の溶液を、トルエン中で6時間還流した。反応混合物を氷浴中で攪拌し、濾過し、1M塩酸および水で洗浄した。
収量:0.74g

【0075】
2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジメトキシ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン(0.74g)を4当量の三臭化ホウ素で、実施例8に記載のようにして脱メチル化した。
収量:0.79g(そのまま次の工程で使用される原料)

【0076】
酢酸6−アセトキシ−2−(4−クロロ−フェニル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルエステル
2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン(0.79gの原料)および無水酢酸(10ml)を、80℃で、触媒として1滴の硫酸とともに1時間攪拌した。混合物を氷水に注入し、濾過し、酢酸から再結晶させた。
収量:0.5g

【0077】
酢酸2−(4−クロロ−フェニル)−6−ヒドロキシ−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルエステル
酢酸6−アセトキシ−2−(4−クロロ−フェニル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルエステル(0.5g)を乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)中に含む溶液を、モルホリン(0.13ml)で0〜5℃にて処理し、次いで、1時間室温で攪拌した。反応物を氷水に注入し、濾過した。
収量:0.34g

【0078】
酢酸2−(4−クロロ−フェニル)−6−ヒドロキシ−7−ニトロ−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルエステル
酢酸2−(4−クロロ−フェニル)−6−ヒドロキシ−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルエステル(0.34g)を酢酸(7ml)中に含む懸濁液を、2M硝酸含有ジクロロメタン(0.6ml)で処理した。1時間後、反応混合物を濾過した。
収量:0.24g(そのまま次の工程で使用される原料)

【0079】
2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジヒドロキシ−4−ニトロ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
酢酸2−(4−クロロ−フェニル)−6−ヒドロキシ−7−ニトロ−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルエステル(0.24gの原料)を、メタノール(15ml)中で、3滴の濃塩酸とともに6時間還流した。反応混合物を冷却し、濾過した。
収量:80mg

【0080】
実施例2:5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−3H−イソベンゾフラン−1−オン
5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−3H−イソベンゾフラン−1−オン
5,6−ジヒドロキシ−3H−イソベンゾフラン−1−オン(0.4g)を−30℃の硫酸中に含む溶液に、5M硝酸を含有する硫酸(0.55ml)を添加し、反応混合物を室温まで加温し、次いで氷水に注入した。生成物を濾過し、酢酸から再結晶させた。
収量:0.2g

【0081】
実施例3:7−ニトロ−2−ピリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−5,6−ジオール、メタンスルホネート
5,6−ジメトキシ−2−ピリジン−4−イル−ベンゾチアゾール
3,4−メトキシアニリン(6g)およびイオウ(5g)の溶液を4−ピコリン(15ml)中で5時間還流した。冷却反応混合物をメタノールに注入し、氷浴で30分間維持し、濾過した。生成物をメタノールおよび二硫化炭素で洗浄した。
収量:6.14g

【0082】
5,6−ジメトキシ−4−ニトロ−2−ピリジン−4−イル−ベンゾチアゾール
5,6−ジメトキシ−2−ピリジン−4−イル−ベンゾチアゾール(1.1g)を硫酸(10ml)中に含む溶液に、硝酸カリウム(0.5g)を添加した。室温で60分後、混合物を氷水に注入し、濾過した。アセトンからの再結晶により純粋な生成物が得られた。
収量:0.8g

【0083】
7−ニトロ−2−ピリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−5,6−ジオール、メタンスルホネート
5,6−ジメトキシ−4−ニトロ−2−ピリジン−4−イル−ベンゾチアゾール(0.4g)の溶液を48%HBr(14.5ml)中で2時間還流した。結晶を濾過し、加温しながらメタンスルホン酸(2ml)に入れ、メタノールで希釈した。氷浴中で攪拌後、塩を濾過した。
収量:0.44g
融点:>350℃

【0084】
実施例4:3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸
3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)アクリル酸
3,4−ジメトキシベンズアルデヒド(5g)、マロン酸(4.7g)、ピペリジン(0.5ml)およびピリジン(15ml)を6時間還流した。反応混合物を氷冷水に注入し、6M塩酸で酸性化した。得られた固形物を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させた。

【0085】
3−クロロ−5,6−ジメトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)アクリル酸(1.0g)を、クロロベンゼン(25ml)中でスラリー状にし、次いで塩化チオニル(1.5ml)を添加した。懸濁液を室温で攪拌し、30分後、ピリジン(0.1ml)を添加した。反応混合物を24時間還流した。得られた固形物を濾過し、クロロベンゼン(20ml)およびメタノール(20ml)に溶解させた。反応混合物を1時間還流し、次いで冷却した。固形物を濾過し、メタノールで洗浄し、真空下で乾燥させた。

【0086】
3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸
3−クロロ−5,6−ジメトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.2g)を、窒素下でジクロロメタン(10ml)中に懸濁し、−20℃まで冷却し、三臭化ホウ素(0.4ml)を添加した。得られた混合物を−20℃で30分間攪拌し、次いで、一晩低温状態にした。混合物を氷冷水に注入し、酢酸エチル中に抽出し、蒸発乾固させた。生成物は、なんら精製せずに次の工程で使用した。
【0087】
3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸
3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸を酢酸エチルに溶解させ、硝酸含有ジクロロメタン(2M、0.38ml)の溶液を20℃で徐々に添加した。溶液を10分間室温で攪拌し、次いで、これを氷冷水に注入し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥させ、蒸発乾固させた。残渣を酢酸から再結晶させた。
収量:94mg
融点:298〜300℃

【0088】
実施例5:3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
実施例4の3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(70mg)、エタノール(2ml)および塩化チオニル(0.16ml)を4時間還流した。エタノールを蒸発させた。残渣を無水エタノールとともに加熱し、高温混合物を濾過した。生成物を真空下で乾燥させた。
収量:34mg
融点:215℃

【0089】
実施例6:3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−4−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸
3−クロロ−5−ベンジルオキシ−6−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
3−(3−ベンジルオキシ−4−メトキシ−フェニル)アクリル酸を3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)アクリル酸の代わりに使用したこと以外は、実施例4の方法を繰り返すことにより、3−(3−ベンジルオキシ−4−メトキシ−フェニル)アクリル酸を、3−クロロ−5−ベンジルオキシ−6−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルに変換させた。生成物は2種類の化合物の混合物であり、これを、なんら精製せずに次の工程で使用した。
【0090】
3−クロロ−5−ヒドロキシ−6−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
3−クロロ−5−ベンジルオキシ−6−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.7g)、酢酸(17.5ml)および濃塩酸(2.1ml)を6時間還流した。混合物を冷却し、蒸発乾固させた。得られた混合物を、まずジエチルエーテル中に、次いで1M水酸化ナトリウムの溶液中に抽出した。水相を6M塩酸で酸性化した。溶液を低温状態で2時間攪拌し、濾過した。固形物を水で洗浄し、真空下で乾燥させた。生成物は2種類の化合物の混合物であり、これを、なんら精製せずに次の工程で使用した。
【0091】
3−クロロ−5−ヒドロキシ−6−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸
3−クロロ−5−ヒドロキシ−6−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.5g)をメタノール(10ml)に溶解させ、これに5M水酸化ナトリウム(10ml)を添加した。溶液を2時間還流した。メタノールを蒸発し、得られた溶液を2M塩酸で酸性化した。得られた固形物を真空下で乾燥させた。生成物は、なんら精製せずに次の工程で使用した。
【0092】
3−クロロ−5−ヒドロキシ−6−メトキシ−4−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸
3−クロロ−5−ヒドロキシ−6−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(0.28g)を酢酸エチルに溶解させ、これに硝酸含有ジクロロメタンの溶液(2M、0.75ml)を20℃で徐々に添加した。溶液を室温で10分間攪拌し、次いで、これを氷冷水に注入し、酢酸エチルで抽出し、蒸発乾固させた。

【0093】
3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−4−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸
3−クロロ−5−ヒドロキシ−6−メトキシ−4−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(0.2g)、ピリジン(6.3ml)を酢酸エチル(5ml)中に含む溶液に、三塩化アルミニウム(0.32g)を徐々に添加した。反応混合物を90℃で2時間還流した。加温された反応(60℃)溶液に、濃塩酸と氷(1:1)の混合物を添加した。生成物を酢酸エチル中に抽出し、乾燥させ、蒸発した。残渣をジエチルエーテルで処理し、得られた固形物を濾過した。
収量:32mg
融点:215〜219℃

【0094】
実施例7:3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン
3−クロロ−6−ベンジルオキシ−5−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
3−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)アクリル酸を3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)アクリル酸の代わりに使用したこと以外は、実施例4の方法を繰り返すことにより、3−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)アクリル酸を、3−クロロ−6−ベンジルオキシ−5−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルに変換させた。

【0095】
3−クロロ−6−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン
3−クロロ−6−ベンジルオキシ−5−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(1.33g)、メタノール(27ml)および5M水酸化ナトリウム(27ml)を2.5時間還流した。メタノールを蒸発し、得られた固形物を濾過した。固形物を水に溶解させ、濃塩酸で酸性化した。混合物を氷水浴中で攪拌し、濾過し、真空乾燥させた。得られた固形物、銅(0.17g)およびキノリン(10.6ml)を210℃で1時間加熱した。冷却した混合物に10%塩酸(26ml)を添加し、酢酸エチルに溶解させた。溶液を10%炭酸ナトリウムおよび1M塩酸で洗浄し、次いで、これを蒸発乾固させた。残渣、酢酸(24ml)および濃塩酸(3.2ml)を5時間還流した。溶液を蒸発乾固させた。残渣をジエチルエーテルに溶解させ、次いで、1M水酸化ナトリウムで抽出した。水相を6M塩酸で酸性化し、酢酸エチル中に抽出した。溶液を乾燥させ、蒸発乾固し、次いで、ジエチルエーテルとともに粉砕し、濾過した。

【0096】
3−クロロ−6−ヒドロキシ−5−メトキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン
3−クロロ−6−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン(0.39g)を酢酸エチル(26ml)に溶解させた。この溶液に、硝酸含有ジクロロメタン(2M、0.9ml)の溶液を室温で徐々に添加した。溶液を室温で10分間攪拌し、次いで、これを氷冷水に注入し、酢酸エチルで抽出し、蒸発乾固させた。生成物を、トルエン−酢酸エチル−酢酸8:1:1を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーによって精製した。

【0097】
3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン
3−クロロ−6−ヒドロキシ−5−メトキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン(0.13g)およびピリジン(3.3ml)の溶液に、三塩化アルミニウム(0.09g)を徐々に添加した。反応混合物を90℃で2時間加熱した。加温された反応(60℃)混合物に、氷と濃塩酸(1:1)の混合物を添加した。生成物を濾過し、1M塩酸および水で洗浄し、真空下で乾燥させた。
収量:110mg
融点:182〜184℃

【0098】
実施例8:(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
(3−クロロ−5,6−ジメトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
モルホリンをメタノールの代わりに使用したこと以外は、実施例4の方法を繰り返すことにより、3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)アクリル酸を、(3−クロロ−5,6−ジメトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノンに変換させた。

【0099】
(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
(3−クロロ−5,6−ジメトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン(8.6g)を、窒素下でジクロロメタン(50ml)中に懸濁し、−20℃まで冷却し、1M三臭化ホウ素(100ml)含有ジクロロメタンで滴下処理した。得られた懸濁液を−20℃で30分間攪拌し、次いで、一晩低温状態にした。混合物を氷冷水に注入し、30分間室温で攪拌した。生成物を濾過し、水で洗浄した。

【0100】
(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン(7.7g)を酢酸エチル(500ml)に溶解させ、これに、硝酸含有ジクロロメタン(2M、13.6ml)の溶液を20℃で徐々に添加した。溶液を30分間室温で攪拌し、次いで、これを氷冷水に注入し、得られた固形物を濾過し、真空乾燥させた。生成物を酢酸から再結晶させた。
収量:4.8g
融点:259℃

【0101】
実施例9:3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸ジエチルアミド
5,6−ジアセトキシ−3−クロロ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸
実施例4の3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(0.32g)、無水酢酸(1.6ml)および濃硫酸(2滴)を、50〜60℃で1時間加温した。反応混合物を氷冷水に注入し、冷却状態で攪拌した。生成物を濾過し、冷水で洗浄し、真空乾燥させた。

【0102】
5,6−ジアセトキシ−3−クロロ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸ジエチルアミド
5,6−ジアセトキシ−3−クロロ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(0.39g)をトルエン(3.9ml)中に含む溶液に、塩化チオニル(0.11ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)を添加した。溶液を80℃で1時間加温し、次いで、これを蒸発乾固させ、真空下で乾燥させた。残渣をジクロロメタン(3.9ml)に溶解させ、ジエチルアミン(0.12ml)およびN,N−ジイソプロピルアミン(0.5ml)をジクロロメタン(3.9ml)中に含む溶液を添加した。反応溶液を室温で3時間攪拌した。これを蒸発乾固させ、メタノール(5ml)および濃塩酸(1ml)を残渣中に添加した。生成物をジクロロメタンで抽出し、その後、これを水および重炭酸ナトリウムの溶液で洗浄した。この溶液を乾燥させ、蒸発した。生成物は、なんら精製せずに次の工程で使用した。
【0103】
3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸ジエチルアミド
5,6−ジアセトキシ−3−クロロ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸ジエチルアミド(0.32g)をメタノール(16ml)に溶解させ、炭酸カリウム(0.61g)を水(3ml)中に含む溶液を反応溶液に添加した。これを室温で1時間攪拌した。メタノールを蒸発し、残渣低温状態に維持し、濾過した。固形物を水で洗浄し、メタノールから再結晶させた。
収量:138mg
融点:202〜205℃

【0104】
実施例10:(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−ピペリジン−1−イル−メタノン
(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−ピペリジン−1−イル−メタノン
ピペリジンをジエチルアミンの代わりに使用したこと以外は、実施例9の方法を繰り返すことにより実施例4の生成物から標題の化合物を製造した。
収量:192mg
融点:254〜256℃

【0105】
実施例11:3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸フェニルアミド
3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸フェニルアミド
アニリンをジエチルアミンの代わりに使用したこと以外は、実施例9の方法を繰り返すことにより実施例4の生成物から標題の化合物を製造した。
収量:100mg
融点:288℃

【0106】
実施例12:3−[(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸
3−[(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸
3−アミノ−安息香酸をジエチルアミンの代わりに使用したこと以外は、実施例9の方法を繰り返すことにより実施例4の生成物から標題の化合物を製造した。
収量:53mg
融点:293〜294℃

【0107】
実施例13:4−[(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸
4−[(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸
4−アミノ−安息香酸をジエチルアミンの代わりに使用したこと以外は、実施例9の方法を繰り返すことにより実施例4の生成物から標題の化合物を製造した。
収量:110mg
融点:298〜300℃

【0108】
実施例14:3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−フェニル)アミド
3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−フェニル)アミド
4−メトキシ−アニリンをジエチルアミンの代わりに使用したこと以外は、実施例9の方法を繰り返すことにより実施例4の生成物から標題の化合物を製造した。
収量:94mg
融点:>350℃

【0109】
実施例15:2−メチル−7−ニトロ−ベンゾチアゾール−5,6−ジオール
1−ブロモ−4,5−ジメトキシ−2−ニトロ−ベンゼン
4−ブロモベラトロール(20g)を酢酸(50ml)中に含む溶液に、2M硝酸(48ml)を添加した。これを室温で30分間攪拌し、次いで、反応溶液を水に注入した。得られた固形物を濾過し、水で洗浄し、真空乾燥させた。

【0110】
5,6−ジメトキシ−2−メチル−ベンゾチアゾール
1−ブロモ−4,5−ジメトキシ−2−ニトロ−ベンゼン(10g)をエタノール(50ml)中に懸濁した。反応混合物に、硫化ナトリウム(5g)およびイオウ(0.65g)をエタノール(12ml)中に含む懸濁液を添加した。反応混合物を1.5時間還流し、次いで、得られた固形物を濾過し、熱水およびエタノールで洗浄した。乾燥固形物を、酢酸(60ml)および無水酢酸(acetanhydridi)(35ml)でスラリー状にした。この懸濁液に亜鉛(16.6g)を徐々に添加し、この懸濁液を室温で15分間攪拌した後、濾別した。残渣を蒸発乾固させた。生成物を、トルエン−酢酸エチル−酢酸8:1:1を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーによって精製した。

【0111】
2−メチル−ベンゾチアゾール−5,6−ジオール
5,6−ジメトキシ−2−メチル−ベンゾチアゾール(3.9g)を、47%臭化水素酸(40ml)とともに4時間還流した。固形物を濾過し、真空下で乾燥させた。

【0112】
2−メチル−7−ニトロ−ベンゾチアゾール−5,6−ジオール
2−メチル−ベンゾチアゾール−5,6−ジオールを酢酸エチルに溶解させ、これに、硝酸含有ジクロロメタン溶液(2M、0.38ml)を20℃で徐々に添加した。溶液を10分間室温で攪拌し、次いで、これを氷水に注入し、酢酸エチル中に抽出し、蒸発した。生成物を、トルエン−酢酸エチル−酢酸8:1:1を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーによって精製した。
収量:75mg
融点:219℃

【0113】
実施例16:(5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
5−[1−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−メト−(Z)−イリデン]−2−チオキソチアゾリジン−4−オン
4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−ベンズアルデヒド(29g)を酢酸(16g)に溶解させ、次いで、これに、ローダニン(16g)および酢酸ナトリウム(36g)添加した。溶液を1時間還流した。反応溶液を水に注入した。固形物を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させた。

【0114】
(Z)−3−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−2−メルカプト−アクリル酸
5−[1−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−メト−(Z)−イリデン]−2−チオキソチアゾリジン−4−オン(38g)および2.5M NaOHを80℃で1時間加温した。次に、この溶液を10℃まで冷却し、ゆっくりと6M HCl溶液(200ml)に注入した。反応混合物を室温で1時間攪拌した。固形物を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させた。

【0115】
6−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸
(Z)−3−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−2−メルカプト−アクリル酸(21g)およびヨウ素(21g)を含有するテトラヒドロフラン(300ml)を、60℃において15時間攪拌した。次いで、これを水(1L)に注入し、120gの亜硫酸水素ナトリウムを添加した。生成物を酢酸エチル中に抽出し、次いで、これを重炭酸ナトリウム中に抽出した。水相を濃塩酸によって酸性化し、室温において1時間攪拌した。固形物を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させた。

【0116】
6−ヒドロキシ−5−メトキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸
6−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(3.2g)を酢酸エチル(200ml)に溶解させ、これを、硝酸含有ジクロロメタン(2M、7.7ml)の溶液を0℃で徐々に添加した。溶液を30分間室温で攪拌し、次いで、これを氷冷水に注入し、濾過した。固形物を酢酸エチルで洗浄し、真空下で乾燥させた。

【0117】
(6−ヒドロキシ−5−メトキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
6−ヒドロキシ−5−メトキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(2.7g)をトルエン(45ml)に溶解させた。塩化チオニル(1.2ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(4滴)を添加した。溶液を80℃で2時間攪拌し、その後、これを蒸発した。残渣をジクロロメタン(45ml)に溶解させ、モルホリン(1.4ml)およびトリエチルアミン(1.2ml)を添加した。反応溶液を室温で一晩攪拌した。水と2M HClの溶液をこの溶液に添加した。固形物を水で洗浄し、真空下で乾燥させた。

【0118】
(5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
(6−ヒドロキシ−5−メトキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン(1.0g)を酢酸エチル(11ml)に溶解させ、これに、ピリジン(14ml)を添加した。次に、三塩化アルミニウム(0.47g)をこの溶液に徐々に添加した。反応混合物を2時間110℃で還流した。加温された反応(60℃)溶液に、氷と濃塩酸(1:1)の混合物を添加し、次いで、これを室温で1時間攪拌した。固形物を濾過し、水で洗浄し、ジエチルエーテルで処理した。
収量:114mg
融点:266℃

【0119】
実施例17:5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸
4−ベンジルオキシ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド
3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(83g)をN,N−ジメチルホルムアミド(400ml)中に含む溶液に、10M水酸化ナトリウム(55ml)を徐々に添加し、次いで、塩化ベンジル(60ml)を40℃未満の温度で添加した。混合物を室温で半時間および60℃で2時間攪拌した。溶液を氷冷水(2L)に注入し、ジエチルエーテルで抽出した。有機相を水および5M水酸化ナトリウムで洗浄し、次いで、これを乾燥させ、蒸発した。生成物をトルエン−ヘプタンから再結晶させた。

【0120】
4−ベンジルオキシ−5−エトキシ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド
4−ベンジルオキシ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド(20g)をジクロロメタン(100ml)に溶解させ、硝酸含有ジクロロメタン(2M、200ml)の溶液を30℃未満の温度で徐々に添加した。溶液を室温で10分間攪拌し、次いで、これを氷冷水に注入した。有機相を1M水酸化ナトリウムおよび水で洗浄し、次いで、これを乾燥させ、蒸発した。

【0121】
5−エトキシ−4−ヒドロキシ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド
4−ベンジルオキシ−5−エトキシ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド(23g)を、酢酸(93ml)および濃塩酸(10ml)に溶解させた。反応溶液を24時間還流した。次いで、溶液を蒸発乾固させ、残渣をジエチルエーテルに溶解させた。生成物を1M水酸化ナトリウム中に抽出し、6M塩酸で酸性化した。得られた固形物を濾過し、真空下で乾燥させた。

【0122】
5−エトキシ−4−ヒドロキシ−2,3−ジニトロベンズアルデヒド
5−エトキシ−4−ヒドロキシ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド(1.6g)をジクロロメタン(30ml)に溶解させ、硝酸含有ジクロロメタン(2M、13ml)の溶液を30℃未満の温度で徐々に添加した。溶液を室温で10分間攪拌し、次いで、これを氷冷水に注入した。有機相を水で洗浄し、次いで、これを乾燥させ、蒸発した。

【0123】
4,5−ジエトキシ2,3−ジニトロベンズアルデヒド
5−エトキシ−4−ヒドロキシ−2,3−ジニトロベンズアルデヒド(3.77g)、N,N−ジメチルホルムアミド(35ml)、K2CO3(3.877g)および臭化エチル(50ml)を24時間還流した。反応溶液にジエチルエーテル(100ml)添加し、次いで、これを水および1M水酸化ナトリウムで洗浄した。溶液を乾燥させ、蒸発した。

【0124】
5,6−ジエトキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4,5−ジエトキシ−2,3−ジニトロベンズアルデヒド(1.53g)を、N,N−ジメチルホルムアミド(6ml)に溶解させ、次いで、メチルチオグリコレート(1.36ml)を添加した。トリエチルアミン(2.6ml)を冷却状態で反応溶液に添加した。混合物を一晩攪拌した。固形物を濾過し、N,N−ジメチルホルムアミドで洗浄した。

【0125】
5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸
5,6−ジエトキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(160mg)、臭化水素酸(8ml)および酢酸(8ml)を6時間還流し、室温で一晩攪拌した。固形物を濾過し、酢酸と臭化水素酸(1:1)の溶液および水で洗浄した。生成物をアセトニトリルから再結晶させた。
収量:90mg

【0126】
実施例18:5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾフラン−2−カルボン酸
2,4−ジヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド
2,4,5−トリメトキシベンズアルデヒド(20g)をジクロロメタン(20ml)に溶解させ、塩化アルミニウム(34.1g)少量ずつ分割して添加した。得られた混合物を室温で5時間攪拌し、次いで、酸性氷水に注入した。ジクロロメタン層を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を1N NaOHで抽出した。水相をHClで酸性化し、沈殿物を濾過した。生成物をトルエンから再結晶させた。

【0127】
4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド
2,4−ジヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド(6.0g)、臭化ベンジル(9.7g)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン(8.6g)を含有するN,N−ジメチルホルムアミド(30ml)を、窒素下、100℃で5時間加熱した。室温まで冷却後、1N NaOHを添加し、混合物を酢酸エチルで洗浄した。水相をHClで酸性化し、沈殿物を濾過した。

【0128】
(5−ベンジルオキシ−2−ホルミル−4−メトキシフェノキシ)酢酸エチルエステル
4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド(2.9g)、ブロモ酢酸エチル(2.3g)およびl,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン(2.1g)を含有するN,N−ジメチルホルムアミド(30ml)を、窒素下、100℃で5時間加熱した。室温まで冷却後、混合物に水を添加し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルを1N NaOHおよび1N HClで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発乾固させた。

【0129】
6−ベンジルオキシ−5−メトキシベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
(5−ベンジルオキシ−2−ホルミル−4−メトキシフェノキシ)酢酸エチルエステル(1.5g)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン(0.33g)および酢酸(0.026g)を含有するN,N−ジメチルホルムアミド(8ml)を、窒素下、100℃で5時間攪拌した。室温まで冷却後、混合物を氷水に注入し、沈殿物を濾過した。

【0130】
6−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
6−ベンジルオキシ−5−メトキシベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(7.3g)、酢酸(45ml)および濃HCl(24ml)を50℃で0.5時間攪拌した。水を添加し、pHをNaOHで3に調整した。混合物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルをNa2SO4で乾燥させ、蒸発乾固させた。生成物をトルエンから再結晶させた。

【0131】
6−ヒドロキシ−5−メトキシ−7−ニトロ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
6−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(1.5g)をジクロロメタン(30ml)に溶解させ、この溶液を−20℃まで冷却した。1M HNO3を含有するジクロロメタン(6.4ml)を10分後に添加し、混合物を氷水に注入した。ジクロロメタン層を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させ、蒸発乾固させた。

【0132】
5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾフラン−Z−カルボン酸
6−ヒドロキシ−5−メトキシ−7−ニトロ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(0.25g)をジクロロメタンに溶解させ、−5℃まで冷却した。1M三臭化ホウ素溶液を含有するジクロロメタン(4.5ml)を混合物に添加し、0℃で24時間攪拌した。混合物を氷水に注入し、ジクロロメタン層を分離した。水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させ、蒸発乾固させた。生成物を、メタノール(1%)含有ジクロロメタンを溶離液として用いる逆相カラムクロマトグラフィーによって精製した。

【0133】
実施例19:5,6−ジヒドロキシ−2−メチル−7−ニトロ−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン
2−メルカプト−4,5−メトキシ安息香酸
2−アミノ−4,5−メトキシ安息香酸(10.2g)をHCl(9mlの濃HClおよび30mlの水)中に含む溶液に、NaNO2(20mlの水中3.6g)の溶液を5℃で添加し、2時間攪拌した。このジアゾニウム溶液を濾過し、濾液を、硫化ナトリウム九水和物(20mlの水中11.6g)とイオウ(1.5g)を含有するNaOH溶液(20mlの水中1.8g)から調製したNa22の冷却溶液に添加した。混合物を室温で一晩攪拌し、濾過し、濃HClで酸性化した。沈殿物を濾過した。生成物は、2−メルカプト−4,5−ジメトキシ−安息香酸と、二量体化生成物4,4’,5,5’−テトラメトキシ−2,2’−ジチオビス(安息香酸)の混合物であり、精製せずに次の工程で使用した。

【0134】
2−クロロスルフェニル−4,5−メトキシベンゾイルクロライド
2−メルカプト−4,5−メトキシ安息香酸(12.8g)、トルエン(50ml)および塩化チオニル(100ml)を80℃で3時間加熱した。溶媒および過剰のSOCl2を蒸発した。トルエンを残渣に添加し、混合物を、再度蒸発乾固させた。残渣をトルエン(50ml)中に懸濁し、塩化スルフリル(14.3ml)を添加し、混合物65℃で2時間加熱した。混合物を蒸発乾固させ、残渣を精製せずに次の工程で使用した。

【0135】
5,6−ジメトキシ−2−メチルベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン
2−クロロスルフェニル−4,5−メトキシベンゾイルクロライド(5.0g)をピリジン(30ml)に溶解させ、塩酸メチルアミン(6.0g)を添加した。混合物を室温で2日間攪拌した。酢酸エチルを添加し、混合物を1N HClおよび水で洗浄した。酢酸エチルをNa2SO4で乾燥させ、蒸発乾固させた。粗生成物を、ヘプタン−酢酸エチル(1:9)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。

【0136】
5,6−ジヒドロキシ−2−メチルベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン
5,6−ジメトキシ−2−メチルベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン(0.35g)をジクロロメタン(30ml)中に含む懸濁液に、三臭化ホウ素(3.1ml、ジクロロメタン中1M溶液)を−40℃で添加した。混合物を−10℃まで昇温させた。翌日、メタノール(30ml)を添加し、混合物を蒸発乾固させた。残渣に亜硫酸ナトリウム溶液(9ml、水中5%)およびブライン(9ml)を添加した。0℃で攪拌後、沈殿物を濾過した。

【0137】
酢酸6−アセトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−イルエステル
5,6−ジヒドロキシ−2−メチルベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン(0.23g)をN,N−ジメチルホルム7アミド中に懸濁し、トリエチルアミン(0.47g)および無水酢酸(0.24g)を0℃で添加した。室温で1時間攪拌後、混合物を氷水に注入し、沈殿物を濾過した。

【0138】
酢酸6−ヒドロキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−イルエステル
酢酸6−アセトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−イルエステル(0.21g)をジメチルホルムアミド中に含む溶液に、モルホリン(0.070g)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間攪拌し、次いで、氷水に注入した。沈殿した生成物を濾過した。

【0139】
酢酸6−ヒドロキシ−2−メチル−7−ニトロ−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−イルエステル
酢酸6−ヒドロキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−イルエステル(0.055g)を酢酸中に含む溶液に、10℃で、硝酸(100% 0.015g)を添加し、攪拌を室温で15分間継続した。混合物を氷水に注入し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルを乾燥させ、蒸発乾固させた。

【0140】
5,6−ジヒドロキシ−2−メチル−7−ニトロ−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン
酢酸6−ヒドロキシ−2−メチル−7−ニトロ−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[d]イソチアゾール−5−イルエステル(0.046g)を含有するメタノール−HCl(14:1、7ml)を、60℃で3時間加熱した。混合物を蒸発乾固させた。粗生成物を、酢酸エチルを溶離液として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した後、イソプロパノール−メタノールからの結晶化を行なった。

【0141】
実施例20:(5,6−ジヒドロキシ−3−メチル−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)モルホリン−4−イル−メタノン
(5,6−ジメトキシ−3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)モルホリン−4−イル−メタノン
実施例8の(3−クロロ−5,6−メトキシベンゾ[b]チオフェン−2−イル)モルホリン−4−イル−メタノン(3.0g)、トリメチルアルミニウム(3.2g)および[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジクロロニッケル(II)(1.2g)を含有する1,2−メトキシエタン(100ml)を、アルゴン下で10時間還流した。冷却した混合物に、エタノール(50ml)、水およびHClをそれぞれ添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルを乾燥させ、蒸発乾固させた。粗生成物を、ヘプタン−酢酸エチル(5:5)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。

【0142】
(5,6−ジヒドロキシ−3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)モルホリン−4−イル−メタノン
(5,6−ジメトキシ−3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)モルホリン−4−イル−メタノン(0.80g)をジクロロメタン(8ml)中に含む溶液に、三臭化ホウ素(5.2ml、ジクロロメタン中2M溶液)を0℃で添加した。混合物を室温まで昇温させた。2時間後、室温でメタノール(16ml)を添加し、溶媒を蒸発した。残渣に亜硫酸ナトリウム溶液(16ml、水中5%)を添加し、0.5時間攪拌後、沈殿物を濾過した。

【0143】
(5,6−ジヒドロキシ−3−メチル−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)モルホリン−4−イル−メタノン
(5,6−ジヒドロキシ−3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)モルホリン−4−イル−メタノン(0.10g)を酢酸エチル(60ml)溶解させた。硝酸(2当量、ジクロロメタン中2M溶液)を、少量ずつ分割して55℃で添加した。最後の添加の15分後、混合物を冷却し、水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、小容量まで濃縮した。沈殿した生成物を濾過した。

【0144】
実施例21:5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
実施例17の5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(50mg、0.20mmol)および塩化チオニル(130μl)を含有するエタノール(2ml)を1.5時間還流し、蒸発乾固させ、エタノールから再結晶させた。
収量:46mg

【0145】
実施例22:5,6−ジヒドロキシ−4−ニトロ−イソベンゾフラン−1,3−ジオン
5,6−ジメトキシ−3H−イソベンゾフラン−1−オン
3,4−ジメトキシ−安息香酸(10g)含有37%HCl(150ml)とホルムアルデヒド(25ml、水中37wt%溶液)の混合物を、90℃まで4時間と4分の3時間加熱し、次いで、不溶性物質を濾過によって除去した。濾液を水(200ml)でクエンチし、酢酸エチル(200ml)で3回抽出した。合わせた有機層を、NaOH水溶液(40ml、2.5M)および水(100ml)で洗浄した。有機溶媒を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。
収量:8.9g

【0146】
4,5−ジメトキシ−フタル酸
5,6−ジメトキシ−3H−イソベンゾフラン−1−オン(4.5g)と7%NaOH水溶液(47ml)の混合物に、水(125ml)に希釈したKMnO4(4.0g)を添加した。混合物を室温で4日間攪拌した。不溶性物質を濾過によって除去した。濾液を氷水浴で冷却し、濃HClで酸性化した。酸性溶液を酢酸エチル(300ml)で3回抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、蒸発した。
収量:4.8g

【0147】
5,6−ジメトキシ−4−ニトロ−イソベンゾフラン−1,3−ジオン
4,5−ジメトキシ−フタル酸(1.0g)を氷水浴中で冷却した。硫酸(3.0ml)と発煙硝酸(3.0ml)の冷却混合物を滴下した。混合物を10分間攪拌し、10分間放置した。ブラインと氷の混合物を添加した(1:1)。固形物を濾別し、水で洗浄し、エタノールから再結晶させた。
収量:0.46g

【0148】
5−ヒドロキシ−6−メトキシ−4−ニトロ−イソベンゾフラン−1,3−ジオン
5,6−ジメトキシ−4−ニトロ−イソベンゾフラン−1,3−ジオン(346mg)、48%臭化水素(1.5ml)、酢酸(15ml)およびベンジルトリエチルアンモニウムブロミド(37mg)を、140℃で3時間加熱した。酢酸および水を真空除去した。残部をシリカゲルに通して濾過した(トルエン、酢酸エチルおよびメタノール(8:1:1)の混合物を溶離液として使用)。適切な画分を回収し、蒸発した。
収量:275mg

【0149】
5,6−ジヒドロキシ−4−ニトロ−イソベンゾフラン−1,3−ジオン
5−ヒドロキシ−6−メトキシ−4−ニトロ−イソベンゾフラン−1,3−ジオン(115mg)、塩化アルミニウム(80mg)を酢酸エチル(3ml)と混合した。ピリジン(155μl)含有酢酸エチル(2ml)を滴下した。得られた混合物を室温で0.5時間攪拌し、3時間加熱還流し、次いで、水(0.5ml)および濃HCl(0.5ml)で60℃にてクエンチした。酢酸エチルおよび水を真空除去した。残部をブライン(2ml)と混合し、酢酸エチル(15ml)で2回抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、蒸発し、ジエチルエーテルとともに粉砕した。
収量:55mg

【0150】
実施例23:5,6−ジヒドロキシ−4−ニトロ−3H−イソベンゾフラン−1−オン
5,6−ジヒドロキシ−3H−イソベンゾフラン−1−オン
5,6−ジメトキシ−3H−イソベンゾフラン−1−オン(2.91g)をジクロロメタン(150ml)に溶解させた後、−50℃まで冷却した。三臭化ホウ素(34.9ml、ジクロロメタン中1.0M溶液)を、窒素雰囲気下で滴下した。混合物を、室温まで一晩ゆっくりと昇温させ、攪拌を3時間継続した。反応メタノールでクエンチした後、蒸発乾固させた。残部を5%Na2SO3水溶液(20ml)およびブライン(20ml)と混合し、濾過した。
収量:2.31g

【0151】
酢酸6−アセトキシ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イルエステル(8).
5,6−ジヒドロキシ−3H−イソベンゾフラン−1−オン(2.26g)、無水酢酸(25ml)およびピリジン(2.31ml)を5時間室温で攪拌した。無水酢酸を真空除去し、残部を水(20ml)と混合し、濾過し、水で洗浄した。
収量:3.35g

【0152】
酢酸6−ヒドロキシ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イルエステル
酢酸6−アセトキシ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イルエステル(5.0g)をN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)に溶解させた後、モルホリン(1.78ml)を添加した。溶液を室温で一晩攪拌した後、減圧下で濃縮した。酢酸エチル(200ml)を残部に添加した。有機相を、HCl水溶液(50ml、2M)とブライン(50ml)の混合物で2回洗浄した。有機溶媒を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。
収量:3.96g

【0153】
酢酸6−ヒドロキシ−7−ニトロ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イルエステル
酢酸6−ヒドロキシ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イルエステル(3.8g)を酢酸(150ml)と混合した後、65%硝酸(2.5ml)を添加した。溶解後、混合物を室温で2時間攪拌した後、酢酸および水を真空除去した。残部をシリカゲルに通して濾過した(トルエン、酢酸エチルおよびメタノール(8:1:1)の混合物を溶離液として使用)。適切な画分を回収し、蒸発乾固させた。
収量:4.1g

【0154】
5,6−ジヒドロキシ−4−ニトロ−3H−イソベンゾフラン−1−オン
酢酸6−ヒドロキシ−7−ニトロ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イルエステル(4.1g)を、メタノール(150ml)と37%HCl(20ml)中に懸濁した後、室温で3日間攪拌した。沈殿物を濾過し、メタノールで洗浄した。
収量:2.25g

【0155】
実施例24:5,6−ジヒドロキシ−4,7−ジニトロ−3H−イソベンゾフラン−1−オン
5,6−ジメトキシ−4,7−ジニトロ−3H−イソベンゾフラン−1−オン
5,6−ジメトキシ−3H−イソベンゾフラン−1−オン(582mg)を氷水浴中で冷却した。硫酸(2ml)と発煙硝酸(2ml)の冷却混合物を滴下した。混合物を15分間攪拌し、45分間放置した。反応を氷でクエンチした。水相を酢酸エチル(30ml)で3回抽出し、ブライン(15ml)で洗浄した。有機溶媒を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。
収量:586mg

【0156】
5−ヒドロキシ−6−メトキシ−4,7−ジニトロ−3H−イソベンゾフラン−1−オン
5,6−ジメトキシ−4,7−ジニトロ−3H−イソベンゾフラン−1−オン(450mg)、酢酸(15ml)および37%HCl水溶液(3ml)を7.25時間還流した。酢酸および水を真空にて蒸発した。残渣をカラムクロマトグラフィー(トルエン−酢酸エチル−メタノール8:1:1)によって精製した。
収量:215mg

【0157】
5,6−ジヒドロキシ−4,7−ジニトロ−3H−イソベンゾフラン−1−オン
5−ヒドロキシ−6−メトキシ−4,7−ジニトロ−3H−イソベンゾフラン−1−オン(210mg)を酢酸エチル(2.5ml)に溶解させた後、窒素雰囲気中で、塩化アルミニウム(132mg)を添加した。ピリジン(265μl、3.28mmol)を滴下した。得られた混合物を2時間加熱還流し、次いで、水(0.5ml)および濃HCl(0.5ml)で75℃にてクエンチした。酢酸エチル(15ml)を添加し、相分離させた。水層を酢酸エチル(15ml)で1回抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させた。生成物を濾過し、蒸発乾固させ、ヘプタン−トルエン−酢酸エチルから再結晶させた。
収量:76mg

【0158】
実施例25:7−ニトロ−2−フェニル−ベンゾチアゾール−5,6−ジオール
カテコールシクロヘキシリデンケタール
カテコール(55g)、シクロヘキサノン(65ml)、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.50ml)およびトルエン(500ml)を、ディーン・スターク装置で4.5時間還流した。反応混合物をNaOH溶液および水で洗浄し、乾燥させ、蒸発乾固させた。
収量:90g

【0159】
4−ニトロカテコールシクロヘキシリデンケタール
カテコールシクロヘキシリデンケタール(87.3g)を塩化メチレン(900ml)中に含む溶液に、硝酸を塩化メチレン(2M、250ml)中に含む溶液を、水浴の使用により温度を約25℃に維持する速度で添加した。生成物である混合物を水酸化ナトリウム(1M、500ml)で洗浄した。有機相を分離し、乾燥させ、蒸発した。
収量:106g

【0160】
4−アミノカテコールシクロヘキシリデンケタール
4−ニトロカテコールシクロヘキシリデンケタール(2g)を、Pd−C(0.2g)を触媒として用い、酢酸エチル(12ml)中で水素添加させた。
収量:1.77g

【0161】
2−フェニル−ベンゾチアゾール−5,6−ジオールシクロヘキシリデンケタール
4−アミノカテコールシクロヘキシリデンケタール(1.77g)、ベンズアルデヒド(0.82ml)およびイオウ(0.55g)を、ジメチルアセトアミド(8.6ml)中で2時間還流した。反応混合物を水(100ml)に注入し、エーテル(100ml)で抽出し、乾燥させ、蒸発し、アセトニトリルから再結晶させた。
収量:0.93g

【0162】
7−ニトロ−2−フェニル−ベンゾチアゾール−5,6−ジオールシクロヘキシリデンケタール
2−フェニル−ベンゾチアゾール−5,6−ジオールシクロヘキシリデンケタール(0.93g)を酢酸(25ml)中に含む溶液に、濃硝酸(1.5ml)を添加した。反応混合物を濾過した。水を濾液に添加し、沈殿物を濾過した。後者の生成物をアセトニトリルから再結晶させた。
収量:0.40g

【0163】
7−ニトロ−2−フェニル−ベンゾチアゾール−5,6−ジオール
7−ニトロ−2−フェニル−ベンゾチアゾール−5,6−ジオールシクロヘキシリデンケタール(0.35g)、酢酸(8.8ml)および濃塩酸(3.5ml)を2時間還流した。生成物を濾過し、酢酸で洗浄した。
収量:0.27g
融点:221〜224℃

【0164】
実施例26:6,7−ジヒドロキシ−5−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−ニトロベンズアルデヒド
濃硝酸(900ml)と水(900ml)の溶液に、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド(300g)を10℃未満の温度で添加した。0℃で1時間攪拌後、沈殿物を濾過し、水で洗浄した。

【0165】
2−ブロモ−3,4−ジヒドロキシ−5−ニトロベンズアルデヒド
先の反応工程の生成物、濃臭化水素酸(2l)および酢酸(2l)を、2日間還流した。水(1l)および飽和Na2SO4溶液(1l)を添加し、混合物をエーテルで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、蒸発して小容量にした。沈殿した生成物を濾過した。

【0166】
2−ブロモ−3,4−ジエトキシ−5−ニトロベンズアルデヒド
2−ブロモ−3,4−ジヒドロキシ−5−ニトロベンズアルデヒド(5.2g)、臭化エチル(4.5ml)およびN3N−ジイソプロピルエチルアミン(10.5ml)を含有するN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)を、70℃で2日間攪拌した。混合物を水に注入し、エーテルで抽出した。有機相をNaOH溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発乾固させた。

【0167】
6,7−ジエトキシ−5−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
2−ブロモ−3,4−ジエトキシ−5−ニトロベンズアルデヒド(1.5g)をN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中に含む溶液に、メチルチオグリコレート(1.5g)およびトリエチルアミン(2.2ml)を0℃で添加した。攪拌を室温で一晩継続した。1M HClを添加し、生成物をエーテルで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、蒸発した。粗生成物をメタノールとともに粉砕した。

【0168】
6,7−ジヒドロキシ−5−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
6,7−ジエトキシ−5−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.77g)、塩化亜鉛(5.0g)および濃HCl(1.3ml)を混合し、100℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却した。水(20ml)を添加し、沈殿物を濾過した。粗生成物をメタノールから2回再結晶させた。
融点:216〜218℃

【0169】
実施例27:1−(5,6−ジメトキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−ノナン−1−オン
1−(5,6−ジメトキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−ノナン−1−オン
実施例17の5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(O.lg)、1−オクタノール(2ml)および濃硫酸(1滴)を、120℃で3時間還流した。生成物を、トルエン−酢酸エチル−酢酸8:1:1を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーによって精製した。
融点:115〜117℃
収量:62.4mg

【0170】
実施例28:(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−4,7−ジニトロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
塩化アルミニウム(6.62g)を冷却アセトニトリル(14.7ml)中に、10℃で徐々に添加し、次いで、ヨウ化ナトリウム(5.57g)を添加した。溶液を室温で30分間攪拌した。実施例8の(3−クロロ−5,6−ジメトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン(2.1g)を添加した。溶液を50℃で5時間および室温で一晩攪拌した。2N HCl(8.4ml)を冷却反応溶液中に添加し、次いで、亜硫酸ナトリウム(1.58g)および水(35ml)を添加した。混合物を40℃で30分間攪拌した。生成物を濾過し、水で洗浄し、真空乾燥させた。

【0171】
(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−4,7−ジニトロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン(1.0g)を、メタンスルホン酸(20ml)中でスラリー状にし、次いで、硝酸カリウム(0.73g)を徐々に添加した。反応混合物を室温で攪拌し、15分後に、これを氷水(100ml)に注入した。生成物を濾過し、水メタノールで洗浄し、真空乾燥させた。
融点:233〜235℃

【0172】
実施例29:(3,4−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ジニトロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
(3,4−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ジニトロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
実施例8の(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ジニトロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン(0.5g)、塩化銅(II)(0.9g)および塩化リチウム(0.3g)を含有する酢酸(5ml)を5時間還流した。反応混合物に水を添加した。得られた固形物を濾過し、水で洗浄し、真空乾燥させた。
融点:273〜279℃

【0173】
実施例30:(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−4−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−4−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
実施例28の(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン(2.0g)を、メタンスルホン酸(40ml)中でスラリー状にし、次いで、硝酸カリウム(0.64g)を徐々に添加した。反応混合物を室温で攪拌し、15分後に、これを氷水(100ml)に注入した。固形物を濾過し、水(50ml)で洗浄し、真空乾燥させた。得られた固形物をDMF(6.2ml)に溶解させ、次いで、エタノール(18.4ml)を添加した。生成物を濾過し、メタノール(15ml)で洗浄した。
融点:216℃

【0174】
実施例31:(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン
(3−クロロ−5,6−ジメトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン
3−クロロ−5,6−ジメトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニルクロライド(2.0g)および2,6−ジメチルモルホリン(1.82g)を、テトラヒドロフラン(15ml)中に懸濁し、トリエチルアミン(0.96ml)を添加し、攪拌を室温で週末の間継続した。水を添加し、pHをHClで3に調整し、沈殿物濾過した。

【0175】
(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン
ヨウ化ナトリウム(1.62g)を、塩化アルミニウム(2.16g)をアセトニトリル(5ml)中に含む溶液に添加した。30分間の攪拌後、(3−クロロ−5,6−ジメトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノンを添加し、混合物を50℃で12時間加熱した。この混合物に、2N HCl(4ml)、Na2SO3(0.68g)および水を添加し、混合物を60℃で30分間加熱し、次いで室温まで冷却した。沈殿物を濾過した。

【0176】
(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン
(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン(0.20g)を酢酸エチルに溶解させ、1N HNO3溶液含有ジクロロメタン(0.64ml)を添加した。攪拌を4時間継続した。混合物を濃縮して小容量にし、沈殿物濾過し、水で洗浄した。粗生成物をN,N−ジメチルホルムアミド/エタノール(25:75)から再結晶させた。

【0177】
実施例32:(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
(3−クロロ−5,6−ジメトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
3−クロロ−5,6−ジメトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニルクロライド(2.0g)および4−ヒドロキシ−ピペリジン(1.60g)をテトラヒドロフラン(15ml)中に懸濁し、トリエチルアミン(0.96ml)を添加し、攪拌を室温で2時間継続した。水を添加し、pHをHClで3に調整し、沈殿物濾過した。

【0178】
(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
ヨウ化ナトリウム(1.62g)を、塩化アルミニウム(2.52g)をアセトニトリル(7ml)中に含む溶液に添加した。30分間の攪拌後、(3−クロロ−5,6−ジメトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン(0.96g)を添加し、混合物を50℃で12時間加熱した。この混合物に、2N HCl(4ml)、Na2SO3(0.68g)および水を添加し、混合物を60℃で30分間加熱し、次いで室温まで冷却した。沈殿物を濾過した。

【0179】
(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
1M HNO3を含有するジクロロメタン(0.67ml)の溶液を、(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン(0.17g)を酢酸エチル(10ml)中に含む溶液に添加した。攪拌を60℃で3時間、次いで、室温で一晩継続した。混合物を濃縮して小容量にし、沈殿物濾過し、水で洗浄した。粗生成物をN,N−ジメチルホルムアミド/エタノール(25:75)から再結晶させた。

【0180】
実施例33:(3−ブロモメチル−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
(3−ブロモメチル−5,6−ジメトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
実施例20の(5,6−ジメトキシ−3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)モルホリン−4−イル−メタノン(2.0g)、N−ブロモスクシンイミド(1.18g)および2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(40mg)を含有する四塩化炭素(6ml)を、アルゴン下で4時間還流した。混合物を冷却し、濾過し、濾液を蒸発乾固させた。生成物は、(4−ブロモ−5,6−ジメトキシ−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノンと(3−ブロモメチル−5,6−ジメトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノンの混合物であった。該化合物を、酢酸エチル/ヘプタン(1:4)を溶離液として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって分離した。
(3−ブロモメチル−5,6−ジメトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン:

(4−ブロモ−5,6−ジメトキシ−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン:

【0181】
(3−ブロモメチル−5,6−ジヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
1N三臭化ホウ素をジクロロメタン(3.4ml)中に含む溶液を、(3−ブロモメチル−5,6−ジメトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン)(0.46g)をジクロロメタン(10ml)中に含む溶液に−20℃で添加した。攪拌を0℃で1時間継続した。メタノールを添加し、混合物を蒸発乾固させた。残渣に5%Na2SO3溶液(5ml)を添加し、混合物酸性化し、沈殿物を濾過した。

【0182】
(3−ブロモメチル−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
1M HNO3を含有するジクロロメタン(1.02ml)の溶液を、(3−ブロモメチル−5,6−ジヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン(0.35g)を酢酸エチル(50ml)中に含む溶液に添加し、攪拌を60℃で2時間継続した。冷却した混合物を水で洗浄し、乾燥させ、蒸発乾固させた。生成物をアセトンから再結晶させた。

【0183】
実施例34:5,6−ジヒドロキシ−3−メチル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−ベンゾ[b]チオフェン−4−カルボニトリル
5,6−ジメトキシ−3−メチル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−ベンゾ[b]チオフェン−4−カルボニトリル
実施例33の(4−ブロモ−5,6−ジメトキシ−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン(0.42g)およびシアン化銅(I)(2.0g)を含有するN,N−ジメチルホルムアミド(8ml)に、電子レンジ内で150℃にて1.5時間、放射線照射した。この混合物に水を添加し、生成物を酢酸エチル中に抽出した。酢酸エチルを乾燥させ、蒸発乾固させた。

NOESY NMRは、4位のシアノ基を示した。
【0184】
5,6−ジヒドロキシ−3−メチル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−ベンゾ[b]チオフェン−4−カルボニトリル
1N三臭化ホウ素を含有するジクロロメタン(3.4ml)の溶液を、5,6−ジメトキシ−3−メチル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−ベンゾ[b]チオフェン−4−カルボニトリル(0.19g)をジクロロメタン(40ml)中に含む溶液に0℃で添加した。混合物を6℃で2日間放置した。メタノールを添加し、混合物を蒸発乾固させた。残渣に0.1N HClを添加し、生成物を酢酸エチル中に抽出した。酢酸エチルを乾燥させ、蒸発乾固させた。化合物をイソプロパノールから再結晶させた。

【0185】
実施例35:(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−シアノ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)モルホリン−4−イル−メタノン
(3−クロロ−6−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
実施例8の(3−クロロ−5,6−ジメトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン(11.8g)を、ジクロロメタン(250ml)中でスラリー状にし、塩化アルミニウム(33g)を徐々に添加した。反応混合物を室温で24時間攪拌した。次いで、6M塩酸(96ml)を徐々に添加した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発し、真空乾燥させた。生成物は、2種類の化合物の混合物であり、なんら精製せずに次の工程で使用した。
【0186】
(7−ブロモ−3−クロロ−6−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
(3−クロロ−6−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン(6.9g)を、酢酸中でスラリー状にした。臭素(3.51g)を含有する酢酸(31ml)の溶液を徐々に添加した。反応混合物を室温で攪拌し、15分後に、水(125ml)を添加した。反応混合物を冷却状態で1.5時間攪拌した。固形物を濾過し、真空乾燥させた。生成物は、2種類の化合物の混合物であり、なんら精製せずに次の工程で使用した。
【0187】
(7−ブロモ−3−クロロ−5,6−ジメトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
(7−ブロモ−3−クロロ−6−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン(7.0g)を1−メチル−2−ピロリジノン(35ml)に溶解させ、ジイソプロピルエチルアミンを徐々に添加した。反応溶液を80℃で3時間加温した。次いで、水(350ml)を添加した。反応溶液を室温で30分間攪拌した。生成物を酢酸エチル中に抽出した。有機相を1M塩酸および硫酸ナトリウム溶液で洗浄し、蒸発し、真空乾燥させた。生成物を、ヘプタン−酢酸エチルを溶離液として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。

【0188】
(3−クロロ−7−シアノ−5,6−ジメトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
(7−ブロモ−3−クロロ−5,6−ジメトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン(0.7g)およびシアン化銅(I)(2.3g)を含有するN,N−ジメチルホルムアミドに、電子レンジ内で180℃にて1.5時間放射線照射した。この混合物に水(40ml)および酢酸エチル(40ml)を添加した。固形物を濾過し、有機相を蒸発し、真空乾燥させた。生成物を、ヘプタン−酢酸エチルを溶離液として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。

【0189】
(3−クロロ−7−シアノ−5,6−ジヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
(3−クロロ−7−シアノ−5,6−ジメトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン(0.05g)を、窒素下でジクロロメタン中に懸濁し、−20℃まで冷却し、1M三臭化ホウ素を含有するジクロロメタンの溶液で滴下処理した。懸濁液を−20℃で30分間攪拌し、一晩低温状態にした。混合物を氷冷水に注入し、室温で30分間攪拌した。生成物を濾過し、トルエン、酢酸エチルおよび酢酸(8:1:1)の混合物を溶離液として用いる分取用プレート(逆相)によって精製した。

【0190】
本明細書において既に記載したように、式Iの化合物は興味深い薬理学的特性を示す、すなわち、グルクロニド化による低速排出により、増強されたカテコール−O−メチルトランスフェラーゼ(COMT)酵素阻害活性を示し、改善されたバイオアベイラビリティおよび/または延長された作用持続時間を有する。さらにまた、該化合物は、酸化的リン酸化を脱共役しない。前記特性を、以下に示す薬理学試験とともに示す。
【0191】
実験1:インビトロでのCOMT阻害活性の測定
i値を、COMTの組換えヒト可溶性型(hS−COMT)を用い、種々の薬物濃度でCOMT活性を測定することにより決定した。hS−COMTは、25μMのS−アデノシル−L−メチオニン(SAM)およびCOMT阻害剤とともに、5μMのMgCl2を含有する100μM Na2HPO4バッファー(pH7.4)中で5分間37℃にてプレインキュベートした。反応を、基質エスクレチン(10μM)を添加することにより開始した。O−メチル化エスクレチンの生成を、FlexStation蛍光光度計(Molecular Probes、USA)を用い、時間分解蛍光(355nmで励起、460nmで発光)として測定した。このアッセイは、96ウェルプレートにて行なった。強束縛(tight binding)阻害定数Kiを、種々の阻害剤濃度で観察された反応速度論から、PlateKiソフトウェア(BioKin、USA)を用いて決定した。
【0192】
結果を表1に示す。結果は、式Iの化合物が、エンタカポンと同等またはより良好な有効性を伴って、COMT活性をインビトロで阻害できることを示す。
【0193】
【表1】

【0194】
実験2:インビトロでの代謝安定性の測定
代謝安定性を、補因子としてウリジン−5’−ジホスホグルクロン酸(UDPGA、Sigma)を用い、該化合物をヒト肝臓ミクロソーム(Human Biologies Inc.)と一緒にインキュベートすることにより試験した。インキュベーションは、5mM MgCl2を含有する100mMリン酸バッファー(pH7.4)中で行なった。最終試験物質濃度は100μMであり、ミクロソームタンパク質の量は0.4mg/mlであった。5分間のプレインキュベーション後、反応は、予備加温UDPGA(最終濃度5mM)を用いて開始した。混合物をエッペンドルフ型チューブ内で60分間37℃でインキュベートし、反応を、メタノールまたは過塩素酸/メタノール(1:9)混合物のいずれかを添加することによって終了した。タンパク質の沈殿後、形成されたグルクロニドを、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって分離した。HPLCクロマトグラム内のグルクロニドの面積を、同じ実験条件においてエンタカポンで形成されたものと比較し、各化合物について相対グルクロニド化値を得た。
【0195】
結果を表2に示す。結果は、式Iの化合物が、グルクロニド化に関してエンタカポンと比べて増大した代謝安定性を有することを示す。グルクロニド化は、エンタカポンの主な排出経路であることが示されており、従って、式Iの化合物は、改善されたバイオアベイラビリティおよび/または延長された作用持続時間を有する。
【0196】
【表2】

【0197】
実験3:インビトロでの酸化的リン酸化の脱共役の測定
酸化的リン酸化の脱共役を、分離したラット肝臓ミトコンドリアにおいて、蛍光手法により酸素消費を測定して試験した。
【0198】
ミトコンドリア調製物は、NissinenらのEuropean Journal of Pharmacology, 340(1997)287に記載のようにして作製した。簡単には、ラットを断頭し、肝臓を切除し、氷冷0.9%NaCl中で洗浄し、細片に切断した。該組織を、2mM Tris−HCl、0.25Mスクロース、0.1mM EDTAを含有する40mlのホモジナイゼーションバッファーpH6.8(1:4w/vol)中に入れ、培地適合性(medium-fitting)テフロン(登録商標)含浸ガラス製Braunホモジナーザーにて、5〜20ストローク(800rpm)でホモジナイズした。ホモジネートを1000gで10分間4℃にて遠心分離した。上清みを回収し、8200gで10分間4℃にて遠心分離した。上清みを廃棄し、ペレットを10mlのホモジナイゼーションバッファーで2回洗浄した。懸濁液を8200gで10分間4℃にて遠心分離した。上清みを廃棄し、ペレットを2mlのホモジナイゼーションバッファー中に懸濁し、使用まで(2〜6時間まで)氷中に維持した。タンパク質濃度を測定した。
【0199】
BDTM酸素Biosensor 96マイクロウェルプレートを、ミトコンドリアの酸素消費の測定に使用した。マイクロウェルプレートは、ウェルのガス透過性の底面内に包埋された酸素感受性蛍光化合物(トリス1,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリンルテニウム(II)クロライド)を有する。酸素は色素の蛍光を阻害するため、ミトコンドリアの酸素消費は、蛍光の増大として検出される。
【0200】
試験化合物をアッセイプレート内に、種々の最終濃度(1、2.5、5、10、25、50μM)で添加した。ミトコンドリアの酸化的リン酸化の既知の脱共役剤であるジニトロフェノール(DNP;10μM)を参照化合物として使用した(Hemker Biochimica et Biophysica Acta, 81(1964)1, Nissinenら European Journal of Pharmacology, 340(1997)287を参照のこと)。対照には2%DMSOのみを含めた。ミトコンドリアのストック溶液(0.72ml=4mg/タンパク質/ml)を、250mMサッカロース、5mM Na2HPO4、2mM MgCl2、1mM EGTA、5mMコハク酸ナトリウムおよび10mM MOPSを含有する2.28mlの呼吸性(respiratory)バッファー(37℃)(pH7.0)に添加した。測定は、ウェルへのミトコンドリア懸濁液(50μl/ウェル)の添加により開始した。プレートを20秒間攪拌し、ウェル内の蛍光を、9秒間隔、485nmでの励起、630nmでの発光および610nmでの発光排除を用いて10分間測定した。光電子増倍管の感度の選択を「低」に設定した。
【0201】
各酸素消費測定の傾き係数を決定した。2つの2連反復値の平均を6つの対照値の平均で除算し、脱共役の閾値を該化合物について決定した。DNP/対照比は、ミトコンドリアの活性を示す。
【0202】
試料/対照の傾きの比が2を超えた場合、これを酸化的リン酸化の脱共役と解釈した。アッセイの質の対照としてDNP/対照比を計算し、これはミトコンドリアの活性を示す。DNP/対照比が4より大きいアッセイのみを許容範囲とみなし、試験に用いた。
【0203】
結果を表3に示す。結果は、式Iの化合物が酸化的リン酸化を脱共役しないことを示す。従って、式Iの化合物は望ましい安全性プロフィールを有する。
【0204】
【表3】

【0205】
式Iの化合物は、COMT阻害活性を示す。従って、本発明は、医薬としての使用のための化合物、またはその塩もしくはエステルを提供する。さらにまた、COMT阻害剤が有用であると指示される疾患または状態の処置のための方法が提供される。たとえば、パーキンソン病処置のための方法、たとえば、レボドパ療法の増強または別のドパミン前駆体での治療などが提供され。前記方法では、少なくとも1種類の式Iの化合物の治療有効量がかかる処置を必要とする被験体に投与される。COMT阻害剤が有用であると指示される疾患または状態、たとえばパーキンソン病の処置のための医薬の製造のための式Iの化合物の使用もまた提供される。
【0206】
式Iの化合物は、たとえば、経腸的、経表面的または非経口的に前記投与に有用な任意の医薬製剤によって投与され得、少なくとも1種類の活性式Iの化合物を薬学的に許容され得る有効量で、当該技術分野で知られた薬学的に許容され得る希釈剤、担体および/または賦形剤とともに含有するものであり得る。
【0207】
処置を必要とする患者に与えられる治療用量は、投与される化合物、処置される被験体の年齢および性別、処置される具体的な状態、ならびに投与の経路および方法に応じて種々であり、当業者によって容易に決定される。従って、成体哺乳動物に対する経口投与での典型的な投薬量は5μg/kg〜100mg/kg/日であり、非経口投与では0.5μg/kg〜10mg/kgである。
【0208】
本発明による化合物は患者に対して、そのまま、または1種類以上の他の活性成分および/または適当な医薬用賦形剤との組合せで与えられる。後者の群は、慣用的に使用されている賦形剤および製剤助剤、たとえば、充填剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、溶媒、ゲル形成剤、乳化剤、安定化剤、着色剤および/または保存剤などを含む。
【0209】
式Iの化合物は、一般に知られた医薬品製造方法を用いて投薬形態に製剤化される。投薬形態は、たとえば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、坐剤、乳剤、懸濁剤または液剤であり得る。投与経路および生薬の形態に応じて、製剤中の活性成分の量は、典型的には、0.01%〜100%(w/w)の間で種々であり得る。
【0210】
パーキンソン病の処置では、式Iの化合物は、レボドパまたは別のドパミン前駆体とともに(各々、それ自体の組成物にて、または単一の組成物に併合して)投与され得る。また、ドーパ脱炭酸酵素(DDC)阻害薬、たとえば、ベンセラジドもしくはカルビドパなど、および/またはモノアミンオキシダーゼB型(MAO−B)阻害薬、たとえば、ラザベミド、ラサジリン、サフィナミドもしくはセレギリンなどを存在させ得る。レボドパの量は、50mg〜400mg、たとえば50mg〜300mg(50mg〜200mgなど)であり得る。カルビドパの量は、5mg〜200mg、たとえば5mg〜100mg(5mg〜50mgなど)であり得る。
【0211】
DDC阻害剤およびドパミン前駆体(たとえば、レボドパなど)は、典型的には、1:1〜1:40、たとえば1:4〜1:10の比で投与される。
【0212】
ラザベミドの日用量は、典型的には、100mg〜800mg、たとえば100mg〜200mgであり、1〜10回の個々の用量、たとえば1〜2回の個々の用量に分割される。ラサジリンの日用量は、典型的には、0.1mg〜5mg、たとえば0.5mg〜2mgであり、1〜10回の個々の用量、たとえば1〜2回の個々の用量に分割される。サフィナミドの日用量は、典型的には、10mg〜600mg、たとえば50mg〜150mgであり、1〜10回の個々の用量、たとえば1〜2回の個々の用量に分割される。セレギリンの日用量は、典型的には、1mg〜20mg、たとえば2mg〜10mgであり、1〜10回の個々の用量、たとえば1〜2回の個々の用量に分割される。
【0213】
当業者には、本出願書類に記載された実施形態が、本発明の概念から逸脱することなく変形され得ることが認識されよう。また、当業者には、本発明が、開示された特定の実施形態に限定されず、本発明の精神および範囲内である実施形態の変形例もまた包含することが意図されることが理解されよう。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I
【化1】

(式中、
2はR3に対してオルト位であり、R1はR2に対してオルト位であるか、またはR1はR3に対してオルト位であり、R4はR1に対してオルト位である;
1はシアノまたはニトロである;
2はヒドロキシである;
3はヒドロキシである;
4は、H、(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキル、シアノ、ホルミル、(C1〜C6)アルキル−(C=O)−、ハロゲンまたはニトロである;
点線は、単結合または二重結合を表す;
X、YまたはZのうち2つは独立して、CR5(R6m、N(R7n、OまたはSであり、X、YまたはZのうち1つがN(R7n、OまたはSである;
mは、独立して各存在において、0または1である;
nは、独立して各存在において、0、1または2である;
5は、独立して各存在において、H、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C6)アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキル−(C=O)−、(C1〜C8)アルコキシ−(C=O)−、シアノ、ホルミル、(C1〜C6)アルキル−(C=S)−、(R82N−(C=S)−、R8−(C=NR8)−、カルボキシ、(C3〜C7)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル−(C=O)−、アリール(C1〜C6)アルキル、(R82N−、(R82N−(C1〜C6)アルキル、(R82N−(C=O)−、(C1〜C6)アルキル−S−、R9−(S=O)−、R9−(O=S=O)−、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコキシ−(C=O)−(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキル−(C=O)−O−、(C1〜C6)アルキル−(C=O)−O−(C1〜C6)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキル−S−(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキル−S−(C=O)−、(C3〜C7)シクロアルキル(C1〜C6)アルキル、アリールオキシ、アリールオキシ(C1〜C6)アルキル、アリール(C1〜C6)アルコキシ、アリール(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキルまたはヘテロシクリル−(C=S)−であり、ここで、単独または別の基の一部としての該(C3〜C7)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールは、非置換であるか、または各々独立して(C1〜C6)アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、(C1〜C6)アルコキシもしくは(R82N−である1、2もしくは3個の置換基で置換されている;
6は、独立して各存在において、H、(C1〜C6)アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1〜C6)アルキルもしくは(C1〜C6)アルコキシである;
または同じ炭素環内原子に結合しているR5およびR6がともに、これらが結合している炭素環内原子と一緒になって−(C=O)−基を形成している;
または同じ炭素環内原子に結合しているR5およびR6がともに、これらが結合している炭素環内原子と一緒になってC=C(R82を形成している;
または同じ炭素環内原子に結合しているR5およびR6がともに、これらが結合している炭素環内原子と一緒になって5、6もしくは7員環の飽和もしくは不飽和の炭素環を形成している、ここで、該環は、非置換であるか、または各々独立して(C1〜C6)アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C6)アルコキシもしくはカルボキシである1もしくは2個の置換基で置換されている;
7は、独立して各存在において、H、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C1〜C6)アルコキシ、アリールまたはO-である、ここで、前記(C3〜C7)シクロアルキルもしくはアリールは、非置換であるか、または各々独立して(C1〜C6)アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C6)アルコキシもしくはカルボキシである1、2もしくは3個の置換基で置換されている;
または、隣接する環内原子に結合しているR5およびR5、R5およびR7またはR7およびR7が、これらが結合している該環内原子とともに、縮合した5、6もしくは7員環の飽和もしくは不飽和の炭素環、またはN、OおよびSから選択される1もしくは2個のヘテロ原子を含有する縮合した5、6もしくは7員環の飽和もしくは不飽和の複素環を形成している、ここで、前記炭素環または複素環は、非置換であるか、または各々独立して(C1〜C6)アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C6)アルコキシ、カルボキシもしくはオキソである1もしくは2個の置換基で置換されている;
8は、独立して各存在において、H、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコキシ、アリールまたはアリール(C1〜C6)アルキルである、ここで、単独または別の基の一部としての前記アリールは、非置換であるか、または各々独立して(C1〜C6)アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシもしくは(C1〜C6)アルコキシである1もしくは2個の置換基で置換されている;
9は、独立して各存在において、(C1〜C6)アルキル、(R82N−、ヒドロキシまたは(C1〜C6)アルコキシである)
の化合物または薬学的に許容され得るその塩もしくはエステル(ただし、該化合物は2−ベンジル−7−ブロモ−6−ニトロ−ベンゾフラン−4,5−ジオールでないものとする)。
【請求項2】
2がR3に対してオルト位であり、R1がR2に対してオルト位である請求項1記載の化合物。
【請求項3】
1がR3に対してオルト位であり、R4がR1に対してオルト位である請求項1記載の化合物。
【請求項4】
4がH、ハロゲンまたはニトロである請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項5】
4がHである請求項4に記載の化合物。
【請求項6】
1がシアノである請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項7】
1がニトロである請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項8】
点線の1つが二重結合を表す請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項9】
X、YまたはZのうち2つがCR5(R6mであり、X、YまたはZのうち1つがN(R7nである請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項10】
X、YまたはZのうち1つがCR5(R6mであり、X、YまたはZのうち1つがN(R7nであり、X、YまたはZのうち1つがSである請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項11】
X、YまたはZのうち2つがCR5(R6mであり、X、YまたはZのうち1つがOである請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項12】
X、YまたはZのうち2つがCR5(R6mであり、X、YまたはZのうち1つがSである請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項13】
7が、独立して各存在において、H、(C1〜C6)アルキルまたはアリールであり、前記アリールが非置換であるか、または各々独立してハロゲンである1、2もしくは3個の置換基で置換されている請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項14】
5が、独立して各存在において、H、(C1〜C6)アルキル、ハロゲン、ハロ(C1〜C6)アルキル、(C1〜C8)アルコキシ−(C=O)−、カルボキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル−(C=O)−または(R82N−(C=O)−である、ここで、単独または別の基の一部としての前記ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールは、非置換であるか、または各々独立して(C1〜C6)アルキルもしくはヒドロキシである1、2もしくは3個の置換基で置換されている;
6が、独立して各存在において、Hである;
または同じ炭素環内原子に結合しているR5およびR6がともに、これらが結合している炭素環内原子と一緒になって−(C=O)−基を形成している;
8が、独立して各存在において、(C1〜C6)アルキルまたはアリールである、ここで、前記アリールは、非置換であるか、または各々独立してカルボキシもしくは(C1〜C6)アルコキシである1もしくは2個の置換基で置換されている請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項15】
mが、独立して各存在において、0である;
5が、独立して各存在において、H、ハロゲン、(C1〜C8)アルコキシ−(C=O)−、カルボキシ、ヘテロシクリル−(C=O)−または(R82N−(C=O)−である、ここで、別の基の一部としての前記ヘテロシクリルは、非置換であるか、または各々独立して(C1〜C6)アルキルもしくはヒドロキシである1、2もしくは3個の置換基で置換されている;
8が、独立して各存在において、(C1〜C6)アルキルまたはアリールである、ここで、前記アリールは、非置換であるか、またはカルボキシまたは(C1〜C6)アルコキシである1つの置換基で置換されている請求項14記載の化合物。
【請求項16】
該化合物が、2−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロキシ−4−ニトロ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−3H−イソベンゾフラン−1−オン、7−ニトロ−2−ピリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−5,6−ジオール、メタンスルホネート、3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸、3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル、3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−4−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸、3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン、(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン、3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸ジエチルアミド、(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−ピペリジン−1−イル−メタノン、3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸フェニルアミド、3−[(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸、4−[(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸、3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4−メトキシ−フェニル)アミド、2−メチル−7−ニトロ−ベンゾチアゾール−5,6−ジオール、(5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン、5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸、5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾフラン−2−カルボン酸、5,6−ジヒドロキシ−2−メチル−7−ニトロ−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン、(5,6−ジヒドロキシ−3−メチル−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)モルホリン−4−イル−メタノン、5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル、5,6−ジヒドロキシ−4−ニトロ−イソベンゾフラン−1,3−ジオン、5,6−ジヒドロキシ−4−ニトロ−3H−イソベンゾフラン−1−オン、5,6−ジヒドロキシ−4,7−ジニトロ−3H−イソベンゾフラン−1−オン、7−ニトロ−2−フェニル−ベンゾチアゾール−5,6−ジオール、6,7−ジヒドロキシ−5−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル、1−(5,6−ジメトキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−ノナン−1−オン、(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−4,7−ジニトロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン、(3,4−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ジニトロベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン、(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−4−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン、(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン、(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、(3−ブロモメチル−5,6−ジヒドロキシ−7−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン、5,6−ジヒドロキシ−3−メチル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−ベンゾ[b]チオフェン−4−カルボニトリルまたは(3−クロロ−5,6−ジヒドロキシ−7−シアノ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノンである請求項1記載の化合物。
【請求項17】
医薬として使用するための請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項18】
COMT阻害剤が有用であると指示される疾患または状態を処置するために医薬を製造するための請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物または薬学的に許容され得るその塩もしくはエステルの使用。
【請求項19】
該疾患がパーキンソン病である請求項18に記載の使用。
【請求項20】
COMT阻害剤が有用であると指示される疾患または状態の処置のための方法であって、かかる処置を必要とする哺乳動物に、請求項1〜16のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物の有効量を投与することを含む方法。
【請求項21】
該疾患がパーキンソン病である請求項20記載の方法。
【請求項22】
レボドパ療法が増強される請求項21記載の方法。
【請求項23】
活性成分として請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物の少なくとも1種類、または薬学的に許容され得るそのエステルもしくは塩、ならびに薬学的に許容され得る担体、希釈剤および/または賦形剤を含む医薬組成物。
【請求項24】
さらに少なくとも1種類の他の活性成分を含む請求項23記載の医薬組成物。
【請求項25】
レボドパおよびカルビドパを含む請求項23または24記載の医薬組成物。

【公表番号】特表2009−501769(P2009−501769A)
【公表日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−521999(P2008−521999)
【出願日】平成18年7月17日(2006.7.17)
【国際出願番号】PCT/FI2006/000257
【国際公開番号】WO2007/010085
【国際公開日】平成19年1月25日(2007.1.25)
【出願人】(300046083)オリオン コーポレーション (31)
【Fターム(参考)】