説明

画像変形方法等

【課題】自車両が交差点へ進入する場合、交差点でのカメラ画像に誘導経路案内矢印を合成させ、運転手に視覚的にわかりやすく交差点を誘導させる。
【解決手段】自車両から外部の画像を撮像するカメラの画像から道路を認識する手段として、輝度信号/色差信号分離処理部202、輝度信号処理部203、色差信号処理部204、画像認識処理部205により構成される。そして、自車両の位置を示すナビゲーション装置による画像を読み出し、カメラ画像と地図画像から注目点座標を抽出する手段として、注目点座標抽出部206により構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カーナビゲーションシステムにおける誘導経路案内を行うための方法や装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
カーナビゲーションシステムは、予め設定した目的地までの最適な誘導経路を、ナビゲーションシステムに保持された道路地図データに基づき、自車両の走行に伴い経路中の交差点等の重要地点で右左折案内をディスプレイ上に表示させるシステムである。
【0003】
かかるカーナビゲーションシステムには、どの交差点で進路を変更すべきか正確に認識可能としたカーナビゲーション技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。このカーナビゲーション技術では、自車両が経路中の右左折すべき重要地点に対し所定距離まで接近した場合には、地図表示に換えて交差点風景をディスプレイに表示させると共に、自車両に設置したカメラの設置位置と、視野角、焦点距離等の光学的条件とから、交差点位置を特定することで、その交差点風景に右左折方向を示す矢印を合成させる技術である。
【特許文献1】特開平7−63572号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に開示されるカーナビゲーション技術では、カメラの設置位置と光学的条件とから、交差点位置を特定し、案内交差点の進路情報を合成するようになっているために、カメラの設置位置とカメラの視野角、焦点距離を予め特定し、そして交差点中心部とカメラ視野角の中心との二者が一致していることが前提となる。さらに加えて、ナビゲーション装置から入力される地図情報位置と車両位置との二者が一致しなければ、交差点での正確な右左折の矢印を合成できず、その結果、自車両運転手に対し交差点での誘導案内を誤る可能性が指摘される。
【0005】
本発明は、自車両に設置したカメラの設置位置と光学的条件とに依存することなく、自車両運転手を交差点で正確に右左折誘導できるようにすることを解決すべき課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明による画像変形方法は、自車両から外部の画像を撮像するカメラの画像から道路を認識する第1ステップと、自車両の位置を示すナビゲーション装置による画像を読み出し、カメラ画像と地図画像とから注目点座標を抽出する第2ステップと、を含むことを特徴とするものである。
【0007】
本発明において、好ましい態様は、上記第1ステップが、カメラ画像からの輝度信号から輪郭成分を生成し、特定領域と同等の色差情報に隣接する輪郭成分から、道路を認識する、ことである。
【0008】
本発明において、好ましい態様は、上記第2ステップが、カメラ画像において、道路輪郭の屈折している箇所を交差点としての注目点として検知し、また、ナビゲーション装置による地図画像において、道路画像から交差点としての注目点として検知する、ことである。
【0009】
本発明において、好ましい態様は、上記第2ステップが、カメラ画像において他車両、障害物等で交差点としての注目点が検知されなかった場合に、カメラ画像の検知された注目点を中心に注目点を変更させる、ことである。
【0010】
本発明において、好ましい態様は、上記第2ステップが、カメラ画像で認識された道路情報の方向ベクトルと地図画像の方向ベクトルとにより、交差点としての注目点として検知する、ことである。
【0011】
本発明において、好ましい態様は、抽出された注目点座標から歪み量を算出し、画像を変形させる第3ステップを、含むことである。
【0012】
本発明において、好ましい態様は、上記第3ステップが、地図画像の注目点座標とカメラ画像の注目点座標とが一致するように歪み量を算出し、歪み量に応じた座標変換により地図画像またはカメラの画像を変形させる、ことである。
【0013】
本発明において、好ましい態様は、上記第3ステップが、カメラ画像で認識された道路情報の方向ベクトルと地図画像の方向ベクトルとが最小となるように歪み量を算出し、歪み量に応じた座標変換により地図画像またはカメラの画像を変形させる、ことである。
【0014】
(2)本発明による画像表示方法は、上記(1)に記載の方法における第1ないし第3ステップと、さらに、二つの画像を合成すると共に、この合成された画像を表示する第4ステップと、を備えることを特徴とするものである。
【0015】
(3)本発明による画像変形装置は、自車両から外部の画像を撮像するカメラの画像から道路画像を出力する画像認識部と、上記画像認識部からの道路画像と、自車両の位置を示すナビゲーション装置からの地図画像を入力し、各々の注目点座標を出力する注目点座標抽出部と、上記注目点座標抽出部からの注目点座標を入力し、カメラ画像もしくは地図画像の変形画像を出力する座標変換処理部と、を備えることを特徴とするものである。
【0016】
本発明において、好ましい態様は、上記画像認識部が、カメラからの画像を入力し、輝度信号と色差信号を出力する輝度信号/色差信号分離処理部と、上記輝度信号/色差信号分離処理部からの輝度信号を入力し、輪郭信号を出力する輝度信号処理部と、上記輝度信号/色差信号分離処理部からの色差信号を入力し、特定の色差信号を出力する色差信号処理部と、上記輝度信号処理部からの輪郭信号と、上記色差信号処理部からの色差信号を入力し、道路画像を出力する画像認識処理部と、を備えることである。
【0017】
(4)本発明による画像表示装置は、上記(3)に記載の画像変形装置と、輝度信号処理部および色差信号処理部からのカメラ画像もしくは、自車両の位置を示すナビゲーション装置による地図画像を入力し、座標変換処理部からのカメラ画像もしくは地図画像の変形画像信号を入力し、各々の信号を合成した画像信号を出力する画像合成処理部と、上記画像合成処理部からの画像信号を入力し、表示信号を出力する画像表示処理部と、を備えることを特徴とするものである。
【0018】
本発明において、好ましい態様は、上記座標変換処理部が、自車両の位置を示すナビゲーション装置からの誘導経路案内矢印画像を入力し、誘導経路案内矢印画像の変形画像を出力し、上記画像合成処理部が、上記座標変換処理部からの誘導経路案内矢印画像の変形画像と、輝度信号処理部および色差信号処理部からのカメラ画像を入力し、各画像にかかる信号を合成した画像信号を出力し、上記画像表示処理部が、上記画像合成処理部からの画像信号を入力し、表示信号を出力する、ことである。
【0019】
本発明において、好ましい態様は、上記座標変換処理部が、自車両の位置を示すナビゲーション装置からの誘導経路案内矢印画像を含む地図画像を入力し、誘導経路案内矢印画像を含む地図画像の変形画像を出力し、上記画像合成処理部が、上記座標変換処理部からの誘導経路案内矢印画像を含む地図画像の変形画像と、輝度信号処理部および色差信号処理部からのカメラ画像入力し、各々の信号を合成した画像信号を出力し、上記画像表示処理部が、上記画像合成処理部からの画像信号を入力し、表示信号を出力する、ことである。
【0020】
本発明において、好ましい態様は、上記座標変換処理部が、自車両の位置を示すナビゲーション装置からの目的地マーク画像を入力し、目的地マークの変形画像を出力し、上記画像合成処理部が、上記座標変換処理部からの目的地マーク画像の変形画像と、輝度信号処理部および色差信号処理部からのカメラ画像とを入力し、各画像にかかる信号を合成した画像信号を出力し、上記画像表示処理部が、上記画像合成処理部からの画像信号を入力し、表示信号を出力する、ことである。
【0021】
本発明において、好ましい態様は、上記座標変換処理部が、自車両の位置を示すナビゲーション装置からの目的地マーク画像を含む地図画像を入力し、目的地マーク画像を含む地図画像の変形画像を出力し、上記画像合成処理部が、上記座標変換処理部からの目的地マーク画像を含む地図画像の変形画像と、輝度信号処理部および色差信号処理部からのカメラ画像とを入力し、各画像にかかる信号を合成した画像信号を出力し、上記画像表示処理部が、上記画像合成処理部からの画像信号を入力し、表示信号を出力する、ことである。
【0022】
本発明において、好ましい態様は、上記座標変換処理部が、自車両の位置を示すナビゲーション装置からの目的地マーク画像を入力し、目的地マークの変形画像を出力し、上記画像合成処理部が、上記座標変換処理部からの目的地マーク画像の変形画像と、輝度信号処理部および色差信号処理部からのカメラ画像とを入力し、輝度信号もしくは色差信号が変化された目的地建物の画像を含むカメラ画像信号を出力し、上記画像表示処理部が、上記画像合成処理部からの画像信号を入力し、表示信号を出力する、ことである。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、上記課題における自車両に設置したカメラの設置位置と光学条件とに依存することなく、交差点における運転手への正確な誘導が可能であるという格別の効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態は、ハードウェアやソフトウェアの実施態様は各種変更であるため、以下の説明では、本発明および実施形態の各機能を実現する仮想的ブロック図を用いる。また、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかわる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特長の組み合わせの全てが発明の開発手段に必須とは限らない。
【0025】
本カーナビゲーション装置は、ユーザが設定した目的地までの経路をあらかじめ用意された道路地図データに基づいて探索および設定し、その経路に沿った各案内を行う経路誘導装置であり、図1の機能ブロック図に示す各要素を備えている。図1は、本実施例に係わるカーナビゲーション装置の構成を表している。
【0026】
自立航法制御部102は自車両の移動速度を検出する車速度センサや自車両の回転角度を検出する。自立航法とは自車両から検出できる信号のみで現在地カーソルを作動させる航法である。
【0027】
GPS(Global Positioning System)制御部103は、GPS受信機によって地球の高度約2万kmにおける所定の軌道に複数個配置された人工衛星(GPS衛星)から伝送されるGPS信号を受信し、このGPS信号に含まれた情報を利用して自車両の現在位置と現在方位とを測定する。
【0028】
VICS(Vehicle Information and Communication System)情報受信機104は、外部アンテナを介して自車両外部の現在の道路交通情報をVICSセンターから逐次受信する。このVICSは、FM多重放送や道路上の発信機から受信した交通情報を図形・文字で表示するシステムであり、VICSセンターで編集・処理された渋滞や交通規制などの道路交通情報をリアルタイムに送信し、カーナビゲーションシステムに用意されている地図上に重ね書きして表示する。
【0029】
通信制御部101は、無線または有線によりデータ通信を可能とする。通信機能は、ナビゲーション装置に内蔵されていても良いし、例えば、携帯電話などの移動体通信端末を外部接続するものであっても良い。ユーザは、通信制御部101を介して外部サーバへアクセスすることが可能である。
【0030】
ナビゲーション制御部106は本装置全体を制御する部分である。
【0031】
地図情報データベース107は、本装置の動作に必要な各種のメモリで、記録された地図データおよび施設データなどの各種データが保持され、必要な地図データをナビゲーション制御部106から読み出される。
【0032】
ここにおける地図情報データベース107におけるメモリは、CD/DVD−ROMあるいはハードディスクドライブ(HDD)であってもよい。
【0033】
更新情報データベース108は、地図情報データベース107から更新された地図情報の差分データをナビゲーション制御部106により記憶されるメモリである。
【0034】
音声出力部105は、スピーカを含み、例えば、経路誘導時に交差点案内などの音声を出力する。
【0035】
撮像部109は、自車両の前方に設置されたCCDセンサやCMOSセンサなど撮像素子を備えたカメラである。
【0036】
画像処理部110は、撮像部109からの電気信号を画像データとして変換処理を行うと共に、ナビゲーション制御部106からの地図データを入力し、画像処理を行う。
【0037】
画像合成処理部111は、自車両の現在位置による地図データをナビゲーション制御部106から入力し、さらに、この入力した地図データを画像処理部110から入力されるカメラ画像と合成する。
【0038】
画像表示処理部112は、画像合成処理部111による画像をカーナビゲーション装置のディスプレイ等に表示する。
【0039】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係わる画像変形方法および画像変形装置について、図1〜図12、図34を用いて説明する。
【0040】
図2は、画像変形装置とそれに付随する周辺装置のブロック図である。図1と対応する部分には同一の符号を付している。
【0041】
図2を参照して、画像処理部110は、自車両から外部の画像を撮像する撮像部109の撮像画像から道路を認識する手段を含む。この道路認識手段は、撮像部109からの撮像信号を輝度信号と色差信号とに分離処理する輝度信号/色差信号分離処理部202と、輝度信号/色差信号分離処理部202で分離された輝度信号を処理する輝度信号処理部203と、輝度信号/色差信号分離処理部202で分離された色差信号を処理する色差信号処理部204と、これら輝度信号処理部203と色差信号処理部204とで別々に処理された信号から画像認識処理を行う画像認識処理部205と、により構成される。
【0042】
そして、画像処理部110は、さらに、自車両の位置を示すナビゲーション装置による画像を読み出し、カメラ画像と地図画像とから注目点座標を抽出する手段を含む。この注目点座標抽出手段は、注目点座標抽出部206で構成される。
【0043】
これらから構成される画像変形装置は、図1での画像処理部110の基本画像処理の一機能に該当する。
【0044】
以下、それらの各ブロックを説明する。
【0045】
輝度信号/色差信号分離処理部202は、撮像部109からのカメラ画像を入力する。
【0046】
この輝度信号/色差信号分離処理部202は、撮像部109から赤(R)・緑(G)・青(B)の三色(光の三原色)データを入力する場合、一般的な色空間変換式を用いた場合、Y=0.29891×R+0.58661×G+0.11448×B、U=−0.16874×R−0.33126×G+0.50000×B、V=0.50000×R−0.41869×G−0.08131×B として変換される。
【0047】
また、ITU−R BT.601規定のYCbCrの場合、Y=0.257R+0.504G+0.098B+16、Cb=−0.148R−0.291G+0.439B+128、Cr=0.439R−0.368G−0.071B+128として変換される。
【0048】
ここでのYは、輝度信号(明るさ)を示し、Cb(U) は、青の差分信号、Cr(V) は、赤の差分信号を示す。
【0049】
シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)の三色(色料の三原色)データを入力する場合は、一般的な変換式を用いた場合、R=1.0−C、G=1.0−M、B=1.0−Yを基に、上記のR・G・Bの変換式を用いてY、Cb(U)、Cr(V)への変換を行い、その信号を出力する。
【0050】
すでに撮像部109からY、U、Vの信号が入力される場合、本輝度信号/色差信号分離処理部202は特に信号の変換は行わず、信号分離だけを行う。
【0051】
輝度信号処理部203は、輝度信号/色差信号分離処理部202からの輝度信号を入力し、輝度に応じた信号処理を行い、出力する。
【0052】
さらに輝度信号処理部203では、輪郭画素の判定処理を行う。
【0053】
例えば、簡易的な周辺3×3画素による輪郭画素の判定をする場合、図3での注目画素D35に対して、周辺画素D31からD34、D36からD39の画素とそれぞれ輝度信号を比較し、比較した輝度信号の差が予め設定した値よりも大きければ、輪郭があるとしてその注目画素D35を輪郭画素として判断する。
【0054】
イメージ図として、図4のようなカメラ画像が入力された場合、輝度情報を基に輪郭成分を抽出した画像が図5のような輪郭画像に変換される。
【0055】
色差信号処理部204は、輝度信号/色差信号分離処理部202からの色差信号を入力し、色差に応じた信号処理を行い、出力する。
【0056】
この色差信号処理部204では、予め設定した特定領域と同等の色差情報の画素の判定処理を行う。
【0057】
例えば、自車両が走行中の道路の色差信号を認識するためには、カメラが自車両の前方中央に設置されている場合、自車両は必ず道路上に存在しているため、カメラ画像の下方中央は道路である。
【0058】
よって、図6において、入力されたカメラ画像に対し、特定領域A601のように下方中央に設定し、その領域における色差信号を算出する。
【0059】
そして、カメラ画像に対して、算出された色差信号と同等信号の画素を選定した場合、図7の道路の色差信号イメージA701のように道路の色差画像だけとなる。
【0060】
画像認識処理部205は、輝度信号処理部203からの図5で示す輪郭画像信号と、色差信号処理部204からの図7で示す色差画像信号と、を入力する。
【0061】
この場合、道路色差信号イメージA701に隣接、あるいは隣接に順ずる輪郭成分画像信号を認識し、該当する輪郭画素のみを抽出する。そして、これらの画像を合成し、道路画像と認識することで、図8の道路画像のイメージを出力する。
【0062】
これらの構成により、自車両から外部の画像を撮像するカメラの画像から道路を認識することができる。
【0063】
注目点座標抽出部206は、画像認識処理部205で認識処理された図8で示す道路画像と、ナビゲーション制御部106からの図9で示す地図画像と、を入力する。
【0064】
まず、注目点座標抽出部206は、図8で示す道路画像において、道路輪郭の屈折している箇所(道路輪郭屈折箇所)を算出し、該当する座標P1001〜P1004を図10で示すように交差点としての注目点として検知する。
【0065】
上記注目点座標抽出部206における道路輪郭屈折箇所の算出方法を説明する。
【0066】
まず、図10で示すように、道路画像を、画面上下方向垂直な基線L1005により、画面上、左右に分ける。
【0067】
そして、左側の道路輪郭ベクトルV1006を求める。
【0068】
この左側の道路輪郭ベクトルV1006は、遠近法に基づき、図11におけるV1102のように第一象限の方向ベクトルに限る。
【0069】
ここで、遠近法とは、線遠近法であり、消失点を作り、すべてのものが一点に集まるように設定する技法である。
【0070】
また、右側の道路輪郭ベクトルV1007を求める。右側の道路輪郭ベクトルV1007は、遠近法に基づき、図11におけるV1101のように第二象限の方向ベクトルに限る。
【0071】
方向ベクトルの求め方は、道路輪郭の画素に対して、線形近似直線を算出することで求めることができる。これら左側道路輪郭ベクトルV1006と、右側道路輪郭ベクトルV1007とに順ずる道路輪郭の屈折する輪郭座標を注目点として算出する。
【0072】
そして、図9で示す地図画像においても同様に、道路輪郭屈折箇所を算出し、図12における該当する座標P1201〜座標P1204を、交差点としての注目点(注目点座標)として、検知する。
【0073】
以上から、道路輪郭屈折箇所の算出方法は、まず、地図画像(図9)を図12で示すように基線L1205により画面上で左右に分け、左側の道路輪郭ベクトルV1206を求める。これは、図11におけるV1102のように第一象限の方向ベクトルに限る。また、右側の道路輪郭ベクトルV1207を求める。これは、図11における方向ベクトルV1101のように第二象限の方向ベクトルに限る。
【0074】
これら道路輪郭ベクトルV1206,V1207に順ずる道路輪郭の屈折する輪郭座標を注目点(注目点座標)として算出する。そして、カメラ画像(図6)と地図画像(図9)それぞれの上記で算出された注目点座標を出力する。このように2次元の地図画像を例としてあげたが、3次元画像でも同様の処理で注目点を算出することができる。
【0075】
以下、上記の構成概念を取り入れつつ、本発明の実施の形態1に係わる画像変形方法について図34で示すフローチャートを用いて説明する。
【0076】
ステップS3401において、画像処理部110においては、撮像部109からのカメラ画像(図4)を取得する。
【0077】
ステップS3402において、画像処理部110においては、上記取得したカメラ画像(図4)に基づいて、内部における輝度信号/色差信号分離処理部202と、輝度信号処理部203と、色差信号処理部204と、画像認識処理部205と、によって道路を認識する。
【0078】
ステップS3403において、画像処理部110においては、さらに注目点座標抽出部206によりナビゲーション制御部106から地図画像(図9)を取得する。
【0079】
ステップS3404,S3405は、方向ベクトルを算出しないので、スキップする。
【0080】
ステップS3406において、同じく注目点座標抽出部206により交差点としての注目点を抽出する。
【0081】
この構成と方法とにより、撮像部109によるカメラ画像(図4)において、道路輪郭の屈折している箇所を交差点としての注目点座標P1001〜座標P1004として検知し、また、ナビゲーション装置(ナビゲーション制御部106)による地図画像(図9)において、道路の屈折している箇所を交差点としての注目点座標P1201〜P1204を検知することができる。
【0082】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係わる画像変形方法および画像変形装置について、図1、図2、および、図13、図14、図34を用いて説明する。
【0083】
実施の形態1と同様の画像変形装置において、
自車両から外部の画像を撮像するカメラの画像から道路を認識する手段は、輝度信号/色差信号分離処理部202と、輝度信号処理部203と、色差信号処理部204と、画像認識処理部205と、により構成される。
【0084】
自車両の位置を示すナビゲーション装置による画像を読み出し、カメラ画像と地図画像から注目点座標を抽出する手段は、注目点座標抽出部206により構成される。
【0085】
これらから構成される画像変形装置は図1での画像処理部110の基本画像処理の一機能に該当する。
【0086】
実施の形態1において、注目点座標抽出部206は、他車両、障害物等が算出すべき注目点に存在した場合、道路画像における交差点としての注目点が検知されない。
【0087】
例えば、図13のように道路画像での交差点座標P1301、P1302しか検知されない。
【0088】
この場合は、図14での道路輪郭ベクトルV1405〜V1408を基に、交差点座標P1401(図13のP1301)とP1402(図13のP1302)とから方向ベクトルV1409とV1410を用いて交差点座標P1403を算出する。ここで、方向ベクトルV1410は道路輪郭ベクトルV1407に対し、逆ベクトルになるが、欠如している交差点座標を算出するために、逆ベクトルを用いるようにする。
【0089】
また、同様に道路輪郭ベクトルV1405〜V1408を基に、交差点座標P1401とP1402から方向ベクトルV1411とV1412を用いて交差点座標P1404を算出する。ここで、方向ベクトルV1411は道路輪郭ベクトルV1406に対し、逆ベクトルになるが、欠如している交差点座標を算出するために、逆ベクトルを用いるようにする。そして、カメラ画像と地図画像の各々で算出された注目点座標を出力する。
【0090】
以下、上記の構成概念を取り入れつつ、本発明の実施の形態2に係わる画像変形方法について図34で示すフローチャートを用いて説明する。
【0091】
ステップS3401において、撮像部109からのカメラ画像を取得する。
【0092】
ステップS3402において、輝度信号/色差信号分離処理部202と、輝度信号処理部203と、色差信号処理部204と、画像認識処理部205と、によって道路を認識する。
【0093】
ステップS3403において、注目点座標抽出部206により地図画像を取得する。
【0094】
ステップS3404,S3405は、方向ベクトルを算出しないので、スキップする。
【0095】
ステップS3406において、同じく注目点座標抽出部206により交差点としての注目点座標を検出する。
【0096】
ステップS3407において注目点座標が検出できなかった場合は、次のステップS3408において、注目点座標を変更する。
【0097】
この構成と方法により、カメラ画像において、他車両、障害物等で交差点としての注目点が検知されなかった場合に、カメラ画像の検知された注目点を中心に注目点を変更させることができる。
【0098】
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係わる画像変形方法および画像変形装置について、図1、図2、図11、図15、図34を用いて説明する。
【0099】
実施の形態1と同様の画像変形装置において、
自車両から外部の画像を撮像するカメラの画像から道路を認識する手段は、輝度信号/色差信号分離処理部202、輝度信号処理部203、色差信号処理部204、画像認識処理部205により構成される。
【0100】
自車両の位置を示すナビゲーション装置による画像を読み出し、カメラ画像と地図画像から注目点座標を抽出する手段は、注目点座標抽出部206により構成される。
【0101】
これらから構成される画像変形装置は図1での画像処理部110の基本画像処理の一機能に該当する。
【0102】
本実施の形態において、注目点座標抽出部206は、道路画像において、道路輪郭ベクトルの交点を算出し、交差する座標P1505〜座標P1508を交差点としての注目点として検知する。
【0103】
ベクトルの交点の算出方法は、まず、道路画像に対して、基線L1509を左右に分け、左側の道路輪郭ベクトルV1501を求める。これは、遠近法に基づき、図11におけるV1102のように第一象限の方向ベクトルに限る。
【0104】
また、右側の道路輪郭ベクトルV1502を求める。これは、遠近法に基づき、図11におけるV1101のように第二象限の方向ベクトルに限る。
【0105】
これらベクトルV1501とベクトルV1502とは別に、道路輪郭ベクトルV1503とV1504を求める。
【0106】
そして、これら道路輪郭ベクトルV1501〜V1504にそれぞれ交差する座標を交差点としての注目点として検知することができる。
【0107】
そして、カメラ画像と地図画像のおのおの算出された注目点の座標をならびに、道路輪郭ベクトルを出力する。
【0108】
以下、上記の構成概念を取り入れつつ、本発明の実施の形態3に係わる画像変形方法について図34で示すフローチャートを用いて説明する。
【0109】
ステップS3401において、撮像部109からのカメラ画像を取得する。
【0110】
ステップS3402において、輝度信号/色差信号分離処理部202と、輝度信号処理部203と、色差信号処理部204と、画像認識処理部205と、によって道路を認識する。
【0111】
ステップS3403において、注目点座標抽出部206により地図画像を取得する。
【0112】
ステップS3404において、方向ベクトル算出を認識する。
【0113】
ステップS3405において、方向ベクトルを算出する。
【0114】
ステップS3406において、同じく注目点座標抽出部206により交差点としての注目点を検出する。
【0115】
この構成と方法により、カメラ画像で認識された道路情報の方向ベクトルと地図画像の方向ベクトルにより、交差点としての注目点として検知することができる。
【0116】
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係わる画像変形方法および画像変形装置について、図1、図2、ならびに図16〜図18、図34を用いて説明する。
【0117】
実施の形態1〜実施の形態3と同様に、自車両から外部の画像を撮像するカメラの画像から道路を認識する手段は、輝度信号/色差信号分離処理部202と、輝度信号処理部203と、色差信号処理部204と、画像認識処理部205とにより構成される。そして、自車両の位置を示すナビゲーション装置による画像を読み出し、カメラ画像と地図画像から注目点座標を抽出する手段は、注目点座標抽出部206により構成される。さらに、抽出された注目点座標から歪み量を算出し、画像を変形させる手段は、座標変換処理部208と、座標変換処理部208への入力画像を切り替えるためのセレクタ207とにより構成される。これらから構成される画像変形装置は図1での画像処理部110の基本画像処理の一機能に該当する。
【0118】
以下、それらの各ブロックを説明する。
【0119】
実施の形態1〜実施の形態3に加え、さらに、座標変換処理部208は、注目点座標抽出部206から出力される、カメラ画像と地図画像それぞれの注目点座標を直接入力する一方、輝度信号処理部203と色差信号処理部204によるカメラからの道路画像とナビゲーション制御部106からの地図画像とを切り替え入力する。上記切り替えはセレクタ207により行われる。
【0120】
まず、座標変換処理部208においては、地図画像の注目点の座標として、図16の座標P1601〜座標P1604(白抜き円)ならびに、カメラからの道路画像の注目点座標として、座標P1605〜座標P1608(黒抜き円)が入力される。そして、地図画像注目点座標P1601とカメラ道路画像注目点座標P1605とが、座標P1602と座標P1606とが、座標P1603と座標P1607とが、座標P1604と座標P1608とが、それぞれ、一致するように歪み量を算出する。
【0121】
そして、座標変換処理部208においては、セレクタ207により、ナビゲーション制御部106から入力された地図画像に対して、歪み量に応じた座標変換により、画像変形を行う。
【0122】
この画像変形には画像の拡大縮小によく使われるバイリニア法(周囲の4つの画素の濃度値からその座標に応じて線形の濃度補間を行う法)や、その発展形であるバイキュービック法(周囲の16個の画素の濃度値から3次関数を用いて補間する法)などを用いて、任意の四角形用に変換するための手法などでもよい。
【0123】
上記の図16において、地図画像注目点座標P1601〜座標P1604、ならびにカメラ道路画像注目点座標P1605〜座標P1608をそれぞれ点線で繋げることで四角形Q1609,Q1610を表現しているが、これは四角形における画像変形を表したものであり、歪み量を算出するために必要なものではない。
【0124】
以下、上記の構成概念を取り入れつつ、本発明の実施の形態4に係わる画像変形方法について図34で示すフローチャートを用いて説明する。
【0125】
ステップS3401において、撮像部109からのカメラ画像を取得する。
【0126】
ステップS3402において、輝度信号/色差信号分離処理部202と輝度信号処理部203と色差信号処理部204と画像認識処理部205によって道路を認識する。
【0127】
ステップS3403において、注目点座標抽出部206により地図画像を取得する。
【0128】
ステップS3404,S3405は、方向ベクトルを算出しないので、スキップする。
【0129】
ステップS3406において、同じく注目点座標抽出部206により交差点としての注目点を検出する。
【0130】
ステップS3407において注目点座標が検出できなかった場合は、次のステップS3408において、注目点座標を変更する。
【0131】
ステップS3409で歪み量を算出する。
【0132】
ステップS3410において、画像変形の対象をカメラ画像か地図画像かを判定する。
【0133】
ステップS3411もしくはS3412において、対象画像であるカメラ画像か地図画像かのいずれかを変形させる。
【0134】
この構成と方法により、座標変換処理部208においては、地図画像の注目点座標とカメラ画像の注目点座標とが一致するように歪み量を算出し、歪み量に応じた座標変換により地図画像を変形することができる。例えば、図16での歪み量で図9のような地図画像に対して画像変形を行うと、図17のようになる。
【0135】
同様に、座標変換処理部208においては、歪み量に応じた座標変換によりカメラの画像を変形するためには、セレクタ207により、入力されたカメラ画像に対して歪み量に応じた画像変形を行う。そして、図16での歪み量を逆ベクトル方向に行い、図4のようなカメラ画像に対して画像変形を行うことにより実現できる(イメージ図18)。
【0136】
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5に係わる画像変形方法および画像変形装置について、図1、図2、ならびに図16〜図19、図34を用いて説明する。
【0137】
実施の形態1〜実施の形態3と同様に、
自車両から外部の画像を撮像するカメラの画像から道路を認識する手段は、輝度信号/色差信号分離処理部202と、輝度信号処理部203と、色差信号処理部204と、画像認識処理部205とにより構成される。
【0138】
自車両の位置を示すナビゲーション装置による画像を読み出し、カメラ画像と地図画像から注目点座標を抽出する手段は、注目点座標抽出部206により構成される。
【0139】
抽出された注目点座標から歪み量を算出し、画像を変形させる手段は、座標変換処理部208と、座標変換処理部208への入力画像を切り替えるためのセレクタ207とにより構成される。
【0140】
これらから構成される画像変形装置は図1での画像処理部110の基本画像処理の一機能に該当する。
【0141】
以下、それらの各ブロックを説明する。
【0142】
実施の形態1〜実施の形態3に加え、さらに、座標変換処理部208に、注目点座標抽出部206から出力される、カメラ画像と地図画像それぞれの道路輪郭ベクトルと、輝度信号処理部203と色差信号処理部204とによるカメラ画像、あるいは、ナビゲーション制御部106からの地図画像を入力する。カメラ画像と地図画像の切り替えはセレクタ207により行われる。
【0143】
まず、地図画像の道路輪郭ベクトルとして、図19のベクトルV1901〜ベクトルV1904(白抜きベクトル)と、カメラの道路画像の道路輪郭ベクトルとして、ベクトルV1905〜ベクトルV1908(黒抜きベクトル)とが入力される。そして、ベクトルV1901がベクトルV1905へ、ベクトルV1902がベクトルV1906へ、ベクトルV1903がベクトルV1907へ、ベクトルV1904がベクトルV1908へ、移動するように歪み量を算出する。この歪み量の算出は上記と同様である。そして、セレクタ207により、入力された地図画像に対して歪み量に応じた画像変形を行う。この画像変形は上記と同様で、画像の拡大縮小によく使われるバイリニア法(線形補間)や、バイキュービック法などを用いて、任意の四角形用に変換するための手法などでよい。
【0144】
以下、上記の構成概念を取り入れつつ、本発明の実施の形態5に係わる画像変形方法について図34で示すフローチャートを用いて説明する。
【0145】
ステップS3401において、撮像部109からのカメラ画像を取得する。そして、ステップS3402において、輝度信号/色差信号分離処理部202と輝度信号処理部203と色差信号処理部204と画像認識処理部205によって道路を認識する。
【0146】
ステップS3403において、注目点座標抽出部206により地図画像を取得する。
【0147】
ステップS3404において、方向ベクトル算出を認識する。
【0148】
ステップS3405において、方向ベクトルを算出する。
【0149】
ステップS3406において、同じく注目点座標抽出部206により交差点としての注目点を検出する。
【0150】
ステップS3407において注目点座標が検出できなかった場合は、次のステップS3408において、注目点座標を変更する。
【0151】
ステップS3409で歪み量を算出する。
【0152】
ステップS3410において、画像変形の対象をカメラ画像か地図画像かを判定する。
【0153】
ステップS3411もしくはS3412において、対象画像を変形させる。
【0154】
この構成と方法により、地図画像の注目点座標とカメラ画像の注目点座標の一致するように歪み量を算出し、歪み量に応じた座標変換により地図画像を変形することができる。
【0155】
例えば、図16での歪み量を図9のような地図画像に対して画像変形を行うと、図17のようになる。
【0156】
同様に、歪み量に応じた座標変換によりカメラの画像を変形するためには、セレクタ207により、入力されたカメラ画像に対して歪み量に応じた画像変形を行う。そして、図16での歪み量を逆ベクトル方向に行い、図4のようなカメラ画像に対して画像変形を行うことにより実現できる(イメージ図18)。
【0157】
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6に係わる画像表示方法および画像表示装置について、図1、図2、ならびに図20〜図22、図35を用いて説明する。
【0158】
実施の形態1〜実施の形態5と同様に、
自車両から外部の画像を撮像するカメラの画像から道路を認識する手段は、輝度信号/色差信号分離処理部202と、輝度信号処理部203と、色差信号処理部204と、画像認識処理部205とにより構成される。
【0159】
自車両の位置を示すナビゲーション装置による画像を読み出し、カメラ画像と地図画像から注目点座標を抽出する手段は、注目点座標抽出部206により構成される。
【0160】
抽出された注目点座標から歪み量を算出し、画像を変形させる手段は、座標変換処理部208と、座標変換処理部208への入力画像を切り替えるためのセレクタ207とにより構成される。
【0161】
これらから構成される画像変形装置は、図1での画像処理部110の基本画像処理の一機能に該当する。
【0162】
さらに、二つの画像を合成する手段は、画像合成処理部111により構成される。
【0163】
合成された画像を表示する手段は、画像表示処理部112により構成される。
【0164】
以下、それらの各ブロックを説明する。
【0165】
実施の形態1〜実施の形態5に加え、座標変換処理部208は、ナビゲーション制御部106から誘導経路案内矢印を読出す。
【0166】
例えば、本来、図9のような地図画像において、図20の誘導経路案内矢印A2001が合成されることで、交差点での経路誘導がなされる。この誘導経路案内矢印A2001を座標変換処理部208により、実施の形態1〜実施の形態5によって、図21のような誘導経路案内矢印A2101に変換し、座標変換した画像を画像合成処理部111に出力する。そして、画像合成処理部111はカメラ画像を入力とする。このとき、セレクタ113はカメラ画像を入力として切り替える。例えば、図4のようなカメラ画像であれば、画像変形された誘導経路案内矢印A2101を合成することで、イメージ図22のようになる。そして、合成結果の画像を出力する。次に、画像表示処理部112はディスプレイ画面等に合成画像を表示させる。
【0167】
以下、上記の構成概念を取り入れつつ、本発明の実施の形態6に係わる画像表示方法について図35で示すフローチャートを用いて説明する。
【0168】
ステップS3501において、変形すべき画像の対象を判別する。
【0169】
ステップS3502において、上記判別からナビゲーション制御部106は座標変換処理部208へ経路案内矢印の画像を出力する。
【0170】
ステップS3503において、上記判別から経路案内矢印を含む地図画像を取得する。
【0171】
ステップS3504において、画像を変形する。
【0172】
ステップS3505において、画像合成処理部111はカメラ画像を取得する。
【0173】
ステップS3506において、同じく画像合成処理部111は、変形された経路案内矢印とカメラ画像とを合成する。
【0174】
ステップS3507において、画像表示処理部112により合成画像を表示する。
【0175】
この構成と方法により、ナビゲーション装置から誘導経路案内矢印を読出し、歪み量に応じた画像変形を行い、誘導経路案内矢印をカメラ画像に合成し、表示することができる(イメージ図22)。
【0176】
(実施の形態7)
本発明の実施の形態7に係わる画像表示方法および画像表示装置について、図1、図2、ならびに図23〜図25、図35を用いて説明する。
【0177】
実施の形態1〜実施の形態5と同様に、
自車両から外部の画像を撮像するカメラの画像から道路を認識する手段は、輝度信号/色差信号分離処理部202と、輝度信号処理部203と、色差信号処理部204と、画像認識処理部205とにより構成される。
【0178】
自車両の位置を示すナビゲーション装置による画像を読み出し、カメラ画像と地図画像から注目点座標を抽出する手段は、注目点座標抽出部206により構成される。
【0179】
抽出された注目点座標から歪み量を算出し、画像を変形させる手段は、座標変換処理部208と、座標変換処理部208への入力画像を切り替えるためのセレクタ207とにより構成される。
【0180】
これらから構成される画像変形装置は図1での画像処理部110の基本画像処理の一機能に該当する。
【0181】
さらに、二つの画像を合成する手段は、画像合成処理部111により構成される。
【0182】
合成された画像を表示する手段は、画像表示処理部112により構成される。
【0183】
以下、それらの各ブロックを説明する。
【0184】
実施の形態1〜実施の形態5に加え、座標変換処理部208は、ナビゲーション制御部106から誘導経路案内矢印を含む地図画像を読出す。
【0185】
例えば、本来、図9のような地図画像において、図23の誘導経路案内矢印A2301が合成されることで、交差点での経路誘導がなされる。
【0186】
この誘導経路案内矢印A2301を含む地図画像を座標変換処理部208により、実施の形態1〜実施の形態5によって、図24のような案内地図に変換し、座標変換した画像を画像合成処理部111に出力する。そして、画像合成処理部111はカメラ画像を入力とする。このとき、セレクタ113はカメラ画像を入力として切り替える。
【0187】
例えば、図4のようなカメラ画像であれば、案内地図である図24を合成することで、イメージ図である図25のようになる。ここでの画像合成における、カメラ画像における案内地図への、それぞれの合成係数(レイヤーの透明度)は任意に変更できるものとする。
【0188】
そして、合成結果の画像を出力する。次に、画像表示処理部112はディスプレイ画面等に合成画像を表示させる。
【0189】
以下、上記の構成概念を取り入れつつ、本発明の実施の形態7に係わる画像表示方法について図35で示すフローチャートを用いて説明する。
【0190】
ステップS3501において、変形すべき画像の対象を判別する。
【0191】
ステップS3502において、経路案内矢印の画像を取得する。
【0192】
ステップS3503において、ナビゲーション制御部106は座標変換処理部208へ経路案内矢印を含む地図画像を出力する。
【0193】
ステップS3504において、画像を変形する。
【0194】
ステップS3505において、画像合成処理部111はカメラ画像を取得する。
【0195】
ステップS3506において、同じく画像合成処理部111は、変形された経路案内矢印とカメラ画像を合成する。
【0196】
ステップS3507において、画像表示処理部112により合成画像を表示する。
【0197】
この構成と方法により、ナビゲーション装置から誘導経路案内矢印を含む地図画像を読出し、歪み量に応じた画像変形を行い、所定の割合で地図画像をカメラ画像に合成し、表示することができる(イメージは図25に示す)。
【0198】
(実施の形態8)
本発明の実施の形態8に係わる画像表示方法および画像表示装置について、図1、図2、ならびに図26〜図28、図36を用いて説明する。
【0199】
実施の形態1〜実施の形態5と同様に、
自車両から外部の画像を撮像するカメラの画像から道路を認識する手段は、輝度信号/色差信号分離処理部202と、輝度信号処理部203と、色差信号処理部204と、画像認識処理部205とにより構成される。
【0200】
自車両の位置を示すナビゲーション装置による画像を読み出し、カメラ画像と地図画像から注目点座標を抽出する手段は、注目点座標抽出部206により構成される。
【0201】
抽出された注目点座標から歪み量を算出し、画像を変形させる手段は、座標変換処理部208と、座標変換処理部208への入力画像を切り替えるためのセレクタ207とにより構成される。
【0202】
これらから構成される画像変形装置は図1での画像処理部110の基本画像処理の一機能に該当する。
【0203】
さらに、二つの画像を合成する手段は、画像合成処理部111により構成される。
【0204】
合成された画像を表示する手段は、画像表示処理部112により構成される。
【0205】
以下、それらの各ブロックを説明する。
【0206】
実施の形態1〜実施の形態5に加え、座標変換処理部208は、ナビゲーション制御部106から目的地マークを読出す。
【0207】
例えば、本来、図9のような地図画像において、図26の目的地マークM2601が合成されることで、交差点での経路誘導がなされる。
【0208】
この目的地マークM2601を座標変換処理部208により、実施の形態1〜実施の形態5によって、図27のような目的地マークM2701に変換し、座標変換した画像を画像合成処理部111に出力する。
【0209】
画像合成処理部111はカメラ画像を入力とする。このとき、セレクタ113はカメラ画像を入力として切り替える。例えば、図4のようなカメラ画像であれば、画像変形された目的地マークM2701を合成することで、そのイメージは図28のようになる。
【0210】
そして、合成結果の画像を出力する。
【0211】
次に、画像表示処理部112はディスプレイ画面等に合成画像を表示させる。
【0212】
以下、上記の構成概念を取り入れつつ、本発明の実施の形態8に係わる画像表示方法について図36で示すフローチャートを用いて説明する。
【0213】
ステップS3601において、変形すべき画像の対象を判別する。
【0214】
ステップS3602において、ナビゲーション制御部106は座標変換処理部208へ目的地マークを出力する。
【0215】
ステップS3604において、画像を変形する。
【0216】
ステップS3605において、画像合成処理部111はカメラ画像を取得する。
【0217】
ステップS3606において、変形された目的地マークとカメラ画像とを合成する。
【0218】
ステップS3607において、画像表示処理部112により合成画像を表示する。
【0219】
この構成と方法により、ナビゲーション装置から目的地マークを読出し、歪み量に応じた画像変形を行い、目的地マークをカメラ画像に合成し、表示することができる(そのイメージは図28で示す)。
【0220】
(実施の形態9)
本発明の実施の形態9に係わる画像表示方法および画像表示装置について、図1、図2、ならびに図29〜図31、図36を用いて説明する。
【0221】
実施の形態1〜実施の形態5と同様に、
自車両から外部の画像を撮像するカメラの画像から道路を認識する手段は、輝度信号/色差信号分離処理部202と、輝度信号処理部203と、色差信号処理部204と、画像認識処理部205とにより構成される。
【0222】
自車両の位置を示すナビゲーション装置による画像を読み出し、カメラ画像と地図画像から注目点座標を抽出する手段は、注目点座標抽出部206により構成される。
【0223】
抽出された注目点座標から歪み量を算出し、画像を変形させる手段は、座標変換処理部208と、座標変換処理部208への入力画像を切り替えるためのセレクタ207とにより構成される。
【0224】
これらから構成される画像変形装置は図1での画像処理部110の基本画像処理の一機能に該当する。
【0225】
さらに、二つの画像を合成する手段は、画像合成処理部111により構成される。
【0226】
合成された画像を表示する手段は、画像表示処理部112により構成される。
【0227】
以下、それらの各ブロックを説明する。
【0228】
実施の形態1〜実施の形態5に加え、座標変換処理部208は、ナビゲーション制御部106から目的地マークを含む地図画像を読出す。
【0229】
例えば、本来、図9のような地図画像において、図29の目的地マークM2901が合成されることで、目的地への誘導がなされる。
【0230】
この目的地マークM2901を含む地図画像を座標変換処理部208により、実施の形態1〜実施の形態5によって、図30のような目的地マークM3001を含む案内地図に変換し、座標変換した画像を画像合成処理部111に出力する。
【0231】
そして、画像合成処理部111はカメラ画像を入力とする。このとき、セレクタ113はカメラ画像を入力として切り替える。例えば、図4のようなカメラ画像であれば、案内地図である図30を合成することで、イメージ図である図31のようになる。
【0232】
ここでの画像合成における、カメラ画像と案内地図への、それぞれの合成係数(レイヤーの透明度)は任意に変更できるものとする。そして、合成結果の画像を出力する。
【0233】
次に、画像表示処理部112はディスプレイ画面等に合成画像を表示させる。
【0234】
以下、上記の構成概念を取り入れつつ、本発明の実施の形態9に係わる画像表示方法について図36で示すフローチャートを用いて説明する。
【0235】
ステップS3601において、変形すべき画像の対象を判別する。
【0236】
ステップS3603において、ナビゲーション制御部106は座標変換処理部208へ目的地マークを含む地図画像を出力する。
【0237】
ステップS3604において、画像を変形する。
【0238】
ステップS3605において、画像合成処理部111はカメラ画像を取得する。
【0239】
ステップS3606において、変形された目的地マークを含む地図画像とカメラ画像を合成する。
【0240】
ステップS3607において、画像表示処理部112により合成画像を表示する。
【0241】
この構成と方法とにより、ナビゲーション装置から誘導経路案内矢印を含む地図画像を読出し、歪み量に応じた画像変形を行い、所定の割合で地図画像をカメラ画像に合成し、表示することができる(そのイメージを図31で示す)。
【0242】
(実施の形態10)
本発明の実施の形態8に係わる画像表示方法および画像表示装置について、図1、図2、ならびに図26、図27、図32、図33、図36を用いて説明する。
【0243】
実施の形態1〜実施の形態5と同様に、
自車両から外部の画像を撮像するカメラの画像から道路を認識する手段は、輝度信号/色差信号分離処理部202と、輝度信号処理部203と、色差信号処理部204と、画像認識処理部205とにより構成される。
【0244】
自車両の位置を示すナビゲーション装置による画像を読み出し、カメラ画像と地図画像から注目点座標を抽出する手段として、注目点座標抽出部206により構成される。
【0245】
抽出された注目点座標から歪み量を算出し、画像を変形させる手段は、座標変換処理部208と、座標変換処理部208への入力画像を切り替えるためのセレクタ207とにより構成される。
【0246】
これらから構成される画像変形装置は図1での画像処理部110の基本画像処理の一機能に該当する。
【0247】
さらに、二つの画像を合成する手段は、画像合成処理部111により構成される。
【0248】
合成された画像を表示する手段は、画像表示処理部112により構成される。
【0249】
以下、それらの各ブロックを説明する。
【0250】
実施の形態1〜実施の形態5に加え、座標変換処理部208は、ナビゲーション制御部106から目的地マークを読出す。
【0251】
例えば、本来、図9のような地図画像において、図26の目的地マークM2601が合成されることで、交差点での経路誘導がなされる。
【0252】
この目的地マークM2601を座標変換処理部208により、実施の形態1〜実施の形態5によって、図27のような目的地マークM2701に変換し、座標変換した画像を画像合成処理部111に出力する。
【0253】
そして、画像合成処理部111はカメラ画像を入力とする。このとき、セレクタ113はカメラ画像を入力として切り替える。例えば、図4のようなカメラ画像であれば、画像変形された目的地マークM2701の座標に対し、その座標周辺の輪郭情報を変更することで、イメージ図32のようになる。
【0254】
輪郭情報は、輝度信号処理部203からのデータを用いることで可能である。
【0255】
そして、輪郭情報を変更した画像を出力する。
【0256】
次に、画像表示処理部112はディスプレイ画面等に合成画像を表示させる。
【0257】
また、画像合成処理部111において、輪郭情報だけでなく、目的地マークM2701の座標に対し、その周辺の色差情報を変更することで、イメージ図33のようになる。色差情報は、色差信号処理部204からのデータを用いることで可能である。
【0258】
以下、上記の構成概念を取り入れつつ、本発明の実施の形態9に係わる画像表示方法について図36で示すフローチャートを用いて説明する。
【0259】
ステップS3601において、変形すべき画像の対象を判別する。
【0260】
ステップS3602において、ナビゲーション制御部106は座標変換処理部208へ目的地マークを出力する。
【0261】
ステップS3604において、画像を変形する。
【0262】
ステップS3605において、画像合成処理部111はカメラ画像を取得する。
【0263】
ステップS3608において、目的地マークの座標を算出する。
【0264】
ステップS3609において、該当する座標のカメラ画像を変更する。
【0265】
ステップS3610において、画像表示処理部112により変更したカメラ画像を表示する。
【0266】
この構成と方法により、ナビゲーション装置から誘導すべき目的地の情報を読出し、歪み量に応じた画像変形を行い、カメラ画像の該当する座標に該当する対象物の画像(輪郭や色差)を変化させて合成させることができる(そのイメージを図32、図33で示す)
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、このように、本実施例によれば、地図画像データを参照して、次に進入すべき交差点の有無を判別し、交差点がある場合には、運転手にとって注意すべき道路方向を事前に算出するようにしたので、自車両の交差点への進入とほぼ同時に、交差点画像をディスプレイに表示させることができる。これにより、運転手もしくは搭乗者に注意を喚起し、安全運転の支援を行うことができる。
【0267】
例えば、本実施例では、目的地への誘導経路が設定された経路案内モードにおいて、カメラでの交差点画像を表示する例を示したが、経路案内モード以外であった場合にも交差点画像を表示させるようにしてもよい。この場合にも、自車両位置および地図画像データから、自車両が走行している道路が次に交差する交差点を判別し、当該交差点における所定の道路方向を算出することができる。
【0268】
さらに、本実施例では、十字路のような交差点を例示したが、無論、これ以外のT字路や三叉路、さらには複数分岐した交差点であってもよい。また、道路種別は、優先道路と非優先道路とお交差点に限らず、信号機が設置された交差点であってもよいし、複数車線を有する道路の交差点であってもよい。
【0269】
さらに、本実施例では、ナビゲーション装置から二次元の地図画像を用いて説明したが、鳥瞰図のような三次元の地図画像を用いても実現が可能である。
【0270】
さらに、本実施例では、運転手へのナビゲーション支援用途として、ナビゲーション装置から誘導経路案内矢印画像や目的地マーク画像をカメラ画像に合成することによる説明したが、その他特定画像を合成することも可能である。
【0271】
さらに本実施例によれば、従来のようなカメラの設置高さと向き及び光学的条件を用いる必要がないので、カメラの設置が容易にでき、コストを低減させることが可能となる。また、従来のような地図情報位置と車両位置が多少一致していなくとも、正確に交差点誘導をすることが可能である。また、従来のような交差点中心部とカメラ視野角の中心が一致せずとも、経路誘導を行いえるので、右左折途中もしくは右左折が終わるタイミングまで経路誘導をすることが可能である。
【0272】
以上、本発明を、実施の形態を用いて、説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施例の形態に記載される範囲には限定されない。
【0273】
上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることができることが当業者に明らかである。
【0274】
その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれることが、請求の範囲の記載から明らかである。
【産業上の利用可能性】
【0275】
本発明にかかる画像変形方法および画像変形装置と、画像表示方法および画像表示装置は、ナビゲーション機能を備えたコンピュータ装置等において利用することができる。また、ナビゲーション機能に加えて、オーディオ機能やビデオ機能等を含むものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0276】
【図1】本実施例に係わるカーナビゲーション装置の構成ブロック図
【図2】本発明の画像変形装置とそれに付随する周辺装置のブロック図
【図3】本発明の輪郭画素を判断する画素構成図
【図4】本発明のカメラからの画像イメージ図
【図5】本発明の実施の形態1に係わる輪郭成分を抽出したカメラ画像イメージ図
【図6】本発明の実施の形態1に係わる特定領域を示したカメラ画像イメージ図
【図7】本発明の実施の形態1に係わる道路色差信号イメージ図
【図8】本発明の実施の形態1に係わる認識された道路画像イメージ図
【図9】本発明の実施の形態1、4、5、6、7、8、9、10に係わる地図画像イメージ図
【図10】本発明の実施の形態1に係わるカメラ画像での道路輪郭の屈折している箇所判定イメージ図
【図11】本発明の実施の形態1、3に係わる道路輪郭ベクトル図
【図12】本発明の実施の形態1に係わる地図画像での道路輪郭の屈折している箇所判定イメージ図
【図13】本発明の実施の形態2に係わるカメラ画像での道路輪郭の屈折している箇所判定イメージ図
【図14】本発明の実施の形態2に係わるカメラ画像での道路輪郭ベクトル図
【図15】本発明の実施の形態3に係わるカメラ画像での道路輪郭ベクトル図
【図16】本発明の実施の形態4、5、6に係わる座標変換イメージ図
【図17】本発明の実施の形態4、5に係わる地図画像の画像変形イメージ図
【図18】本発明の実施の形態4、5に係わるカメラ画像の画像変形イメージ図
【図19】本発明の実施の形態5に係わる道路輪郭ベクトル図
【図20】本発明の実施の形態6に係わる誘導経路案内矢印イメージ図
【図21】本発明の実施の形態6に係わる誘導経路案内矢印の画像変形イメージ図
【図22】本発明の実施の形態6に係わる誘導経路案内矢印とカメラ画像の合成イメージ図
【図23】本発明の実施の形態7に係わる誘導経路案内矢印を含む地図画像イメージ図
【図24】本発明の実施の形態7に係わる誘導経路案内矢印を含む地図画像の画像変形イメージ図
【図25】本発明の実施の形態7に係わる誘導経路案内矢印を含む地図画像とカメラ画像の合成イメージ図
【図26】本発明の実施の形態8、9、10に係わる目的地マークイメージ図
【図27】本発明の実施の形態8、10に係わる目的地マークの画像変形イメージ図
【図28】本発明の実施の形態8、19に係わる目的地マークとカメラ画像の合成イメージ図
【図29】本発明の実施の形態9に係わる目的地マークを含む地図画像イメージ図
【図30】本発明の実施の形態9に係わる目的地マークを含む地図画像の画像変形イメージ図
【図31】本発明の実施の形態9に係わる目的地マークを含む地図画像とカメラ画像の合成イメージ図
【図32】本発明の実施の形態10に係わる目的地建物の輪郭を変更したイメージ図
【図33】本発明の実施の形態10に係わる目的地建物の色差情報を変更したイメージ図
【図34】本発明の実施の形態1、2、3、4、5に係わる画像変形方法のフローチャート図
【図35】本発明の実施の形態6、7に係わる画像表示方法のフローチャート図
【図36】本発明の実施の形態8、9、10に係わる画像表示方法のフローチャート図
【符号の説明】
【0277】
101 通信制御部
102 自立航法制御部
103 GPS制御部
104 VICS情報受信機
105 音声出力部
106 ナビゲーション制御部
107 地図情報データベース
108 更新情報データベース
109 撮像部
110 画像処理部
111 画像合成処理部
112 画像表示処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両から外部の画像を撮像するカメラの画像から道路を認識する第1ステップと、
自車両の位置を示すナビゲーション装置による画像を読み出し、カメラ画像と地図画像とから注目点座標を抽出する第2ステップと、
を含むことを特徴とする画像変形方法。
【請求項2】
上記第1ステップは、カメラ画像からの輝度信号から輪郭成分を生成し、特定領域と同等の色差情報に隣接する輪郭成分から、道路を認識する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像変形方法。
【請求項3】
上記第2ステップは、カメラ画像において、道路輪郭の屈折している箇所を交差点としての注目点として検知し、また、ナビゲーション装置による地図画像において、道路画像から交差点としての注目点として検知する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像変形方法。
【請求項4】
上記第2ステップは、カメラ画像において他車両、障害物等で交差点としての注目点が検知されなかった場合に、カメラ画像の検知された注目点を中心に注目点を変更させる、ことを特徴とする請求項1に記載の画像変形方法。
【請求項5】
上記第2ステップは、カメラ画像で認識された道路情報の方向ベクトルと地図画像の方向ベクトルとにより、交差点としての注目点として検知する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像変形方法。
【請求項6】
抽出された注目点座標から歪み量を算出し、画像を変形させる第3ステップを、含むことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の画像変形方法。
【請求項7】
上記第3ステップは、地図画像の注目点座標とカメラ画像の注目点座標とが一致するように歪み量を算出し、歪み量に応じた座標変換により地図画像またはカメラの画像を変形させる、ことを特徴とする請求項6に記載の画像変形方法。
【請求項8】
上記第3ステップは、カメラ画像で認識された道路情報の方向ベクトルと地図画像の方向ベクトルとが最小となるように歪み量を算出し、歪み量に応じた座標変換により地図画像またはカメラの画像を変形させる、ことを特徴とする請求項6に記載の画像変形方法。
【請求項9】
請求項1ないし8のいずれかに記載の方法における第1ないし第3ステップと、
さらに、二つの画像を合成すると共に、この合成された画像を表示する第4ステップと、
を備えることを特徴とする画像表示方法。
【請求項10】
さらに、上記第4ステップは、
ナビゲーション装置から誘導経路案内矢印を読出し、歪み量に応じた画像変形を行い、誘導経路案内矢印をカメラ画像に合成し、表示する、ことを特徴とする請求項9に記載の画像表示方法。
【請求項11】
さらに、上記第4ステップは、
ナビゲーション装置から誘導経路案内矢印を含む地図画像を読出し、歪み量に応じた画像変形を行い、所定の割合で地図画像をカメラ画像に合成し、表示する、ことを特徴とする請求項9に記載の画像表示方法。
【請求項12】
さらに、上記第4ステップは、
ナビゲーション装置から誘導すべき目的地マークを読出し、歪み量に応じた画像変形を行い、誘導すべき目的地マークをカメラ画像に合成し、表示する、ことを特徴とする請求項9に記載の画像表示方法。
【請求項13】
さらに、上記第4ステップは、
ナビゲーション装置から誘導すべき目的地マークを含む地図画像を読出し、歪み量に応じた画像変形を行い、所定の割合で地図画像をカメラ画像に合成し、表示する、ことを特徴とする請求項9に記載の画像表示方法。
【請求項14】
さらに、上記第4ステップは、
ナビゲーション装置から誘導すべき目的地の情報を読出し、歪み量に応じた画像変形を行い、カメラ画像の該当する座標に該当する対象物の画像を変化させて合成し、表示する、ことを特徴とする請求項9に記載の画像表示方法。
【請求項15】
自車両から外部の画像を撮像するカメラの画像から道路画像を出力する画像認識部と、
上記画像認識部からの道路画像と、自車両の位置を示すナビゲーション装置からの地図画像を入力し、各々の注目点座標を出力する注目点座標抽出部と、
上記注目点座標抽出部からの注目点座標を入力し、カメラ画像もしくは地図画像の変形画像を出力する座標変換処理部と、
を備えることを特徴とする画像変形装置。
【請求項16】
上記画像認識部は、
カメラからの画像を入力し、輝度信号と色差信号を出力する輝度信号/色差信号分離処理部と、
上記輝度信号/色差信号分離処理部からの輝度信号を入力し、輪郭信号を出力する輝度信号処理部と、
上記輝度信号/色差信号分離処理部からの色差信号を入力し、特定の色差信号を出力する色差信号処理部と、
上記輝度信号処理部からの輪郭信号と、上記色差信号処理部からの色差信号を入力し、道路画像を出力する画像認識処理部と、
を備えることを特徴とする請求項15に記載の画像変形装置。
【請求項17】
請求項15に記載の画像変形装置と、
輝度信号処理部および色差信号処理部からのカメラ画像もしくは、自車両の位置を示すナビゲーション装置による地図画像を入力し、座標変換処理部からのカメラ画像もしくは地図画像の変形画像信号を入力し、各々の信号を合成した画像信号を出力する画像合成処理部と、
上記画像合成処理部からの画像信号を入力し、表示信号を出力する画像表示処理部と、
を備えることを特徴とする画像表示装置。
【請求項18】
上記座標変換処理部は、
自車両の位置を示すナビゲーション装置からの誘導経路案内矢印画像を入力し、誘導経路案内矢印画像の変形画像を出力し、
上記画像合成処理部は、
上記座標変換処理部からの誘導経路案内矢印画像の変形画像と、輝度信号処理部および色差信号処理部からのカメラ画像を入力し、各画像にかかる信号を合成した画像信号を出力し、
上記画像表示処理部は、
上記画像合成処理部からの画像信号を入力し、表示信号を出力する、
ことを特徴とする請求項17に記載の画像表示装置。
【請求項19】
上記座標変換処理部は、
自車両の位置を示すナビゲーション装置からの誘導経路案内矢印画像を含む地図画像を入力し、誘導経路案内矢印画像を含む地図画像の変形画像を出力し、
上記画像合成処理部は、
上記座標変換処理部からの誘導経路案内矢印画像を含む地図画像の変形画像と、輝度信号処理部および色差信号処理部からのカメラ画像入力し、各々の信号を合成した画像信号を出力し、
上記画像表示処理部は、
上記画像合成処理部からの画像信号を入力し、表示信号を出力する、
ことを特徴とする請求項17に記載の画像表示装置。
【請求項20】
上記座標変換処理部は、
自車両の位置を示すナビゲーション装置からの目的地マーク画像を入力し、目的地マークの変形画像を出力し、
上記画像合成処理部は、
上記座標変換処理部からの目的地マーク画像の変形画像と、輝度信号処理部および色差信号処理部からのカメラ画像とを入力し、各画像にかかる信号を合成した画像信号を出力し、
上記画像表示処理部は、
上記画像合成処理部からの画像信号を入力し、表示信号を出力する、
ことを特徴とする請求項17に記載の画像表示装置。
【請求項21】
上記座標変換処理部は、
自車両の位置を示すナビゲーション装置からの目的地マーク画像を含む地図画像を入力し、目的地マーク画像を含む地図画像の変形画像を出力し、
上記画像合成処理部は、
上記座標変換処理部からの目的地マーク画像を含む地図画像の変形画像と、輝度信号処理部および色差信号処理部からのカメラ画像とを入力し、各画像にかかる信号を合成した画像信号を出力し、
上記画像表示処理部は、
上記画像合成処理部からの画像信号を入力し、表示信号を出力する、
ことを特徴とする請求項17に記載の画像表示装置。
【請求項22】
上記座標変換処理部は、
自車両の位置を示すナビゲーション装置からの目的地マーク画像を入力し、目的地マークの変形画像を出力し、
上記画像合成処理部は、
上記座標変換処理部からの目的地マーク画像の変形画像と、輝度信号処理部および色差信号処理部からのカメラ画像とを入力し、輝度信号もしくは色差信号が変化された目的地建物の画像を含むカメラ画像信号を出力し、
上記画像表示処理部は、
上記画像合成処理部からの画像信号を入力し、表示信号を出力する、
ことを特徴とする請求項17に記載の画像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate


【公開番号】特開2009−163504(P2009−163504A)
【公開日】平成21年7月23日(2009.7.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−561(P2008−561)
【出願日】平成20年1月7日(2008.1.7)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】