説明

画像撮影システム及び画像形成装置

【課題】 搬送乱れが発生しても、撮影対象となる画像を正確に撮影できる。
【解決手段】 搬送される用紙Pにスキューが発生した場合は、センサ64とセンサ65とが用紙Pの先端を検知するタイミングに差から用紙Pの傾き量を検出する。この傾き量から用紙P上の画像GがCCDカメラ60の撮影エリアに到達するタイミングの変動を割り出し、その分、CCDカメラ60の撮影タイミングを補正する。このため、スキューによる搬送乱れが用紙Pに発生しても、撮影対象となる画像GがCCDカメラ60の撮影エリアに到達するタイミングと、CCDカメラ60の撮影タイミングがずれることがなく、撮影対象となる画像Gを正確に撮影できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録媒体上に形成された画像を撮影し、画像の形成結果を評価する画像撮影システム及びその画像撮影システムを備えた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
記録媒体上に形成された画像を撮影し、画像の形成結果を評価する画像撮影システムとしては、印刷物上に形成された印刷基準マークをカメラで撮影し、撮影した印刷基準マークと検査用の基準パターンとを比較して、印刷の位置ズレや色ずれを検出するシステムが公知である(例えば、特許文献1)。
【0003】
また、記録媒体上に印刷されたバーコードや2次元コードをCCDカメラで撮影し、それらのコードが正しく印刷されているか等を検査するシステムが提案されている。
【0004】
上記のような画像撮影システムにおいては、カメラの撮影タイミングを決定する必要がある。カット紙プリンタの場合は、通常、用紙先端を検知するセンサをカメラの上流側に配置し、用紙先端を検知したタイミングに基づき、撮影対象となる画像がカメラの撮影エリアに到達するタイミングを割り出し、カメラの撮影タイミングを決定している。
【特許文献1】特開平10−334243号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、カット紙プリンタにおいては、用紙スキュー(用紙斜め送り)が発生しやすく、用紙スキューや用紙の搬送速度の変動等の搬送乱れ(適正に用紙が搬送されない状態)が発生すると、用紙先端を検知したタイミングと、画像がカメラの撮影エリアに到達するタイミングとの時間差が変動する。
【0006】
これにより、用紙先端を検知したタイミングに基づき決定したカメラの撮影タイミングと、実際に画像がカメラの撮影エリアに到達するタイミングとがずれ、画像がカメラの撮影エリアに納まらない場合がある。
【0007】
本発明は、上記事実を考慮し、搬送乱れが発生しても、撮影対象となる画像を正確に撮影できる画像撮影システム及び画像撮影システムを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の請求項1に係る画像撮影システムは、搬送される記録媒体上に形成された画像をカメラで撮影し、画像の形成結果を評価する画像撮影システムにおいて、前記記録媒体の傾き量を検出する傾き量検出手段と、前記傾き量検出手段の検出結果に基づき、前記カメラの撮影タイミングを補正する制御部と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、搬送される記録媒体上に形成された画像をカメラで撮影し、その画像の形成結果を評価する。
【0010】
ここで、本発明の請求項1の構成では、傾き量検出手段が記録媒体の傾き量を検出し、その検出結果に基づき、制御部がカメラの撮影タイミングを補正する。
【0011】
このため、スキューによる搬送乱れが記録媒体に発生しても、撮影対象となる画像がカメラの撮影エリアに到達するタイミングと、カメラの撮影タイミングがずれることがなく、撮影対象となる画像を正確に撮影できる。
【0012】
本発明の請求項1に係る傾き量検出手段は、本発明の請求項2に記載のように、記録媒体の搬送方向と直交する方向に沿った複数点で、記録媒体の端部を検知することにより、記録媒体の傾き量を検出する複数のセンサで構成してもよい。
【0013】
本発明の請求項3に係る画像撮影システムは、搬送される記録媒体上に形成された画像を撮影し、画像の形成結果を評価する画像撮影システムにおいて、前記記録媒体の搬送方向と直交する方向に沿って移動可能なカメラと、前記記録媒体の端部又は前記記録媒体上のマークを検知し前記カメラの撮影タイミングを決定するためのセンサと、を備え、前記カメラ及び前記センサを、前記記録媒体の搬送方向へ沿って延びる仮想線上に配置し、前記センサを前記カメラと一体に移動可能としたことを特徴とする。
【0014】
搬送される記録媒体上に形成された画像を、記録媒体の搬送方向と直交する方向に沿って移動可能なカメラで撮影し、画像の形成結果を評価する。このカメラの撮影タイミングは、記録媒体の端部又は記録媒体上のマークを検知するセンサによって決定される。
【0015】
ここで、本発明の請求項3の構成では、カメラ及びセンサが、記録媒体の搬送方向へ沿って延びる仮想線上に配置され、センサがカメラと一体に移動する。
【0016】
これにより、スキューによる搬送乱れが記録媒体に発生しても、センサが記録媒体の端部又は記録媒体上のマークを検知したタイミングと、撮影対象となる画像がカメラの撮影エリアに到達するタイミングとの時間差が一定となる。
【0017】
このため、センサが記録媒体の端部又は記録媒体上のマークを検知したタイミングに基づいて決定されたカメラの撮影タイミングと、画像がカメラの撮影エリアに到達するタイミングとのずれを抑制でき、撮影対象となる画像を正確に撮影できる。
【0018】
本発明の請求項4に係る画像撮影システムは、搬送される記録媒体上に形成された画像をカメラで撮影し、画像の形成結果を評価する画像撮影システムにおいて、前記記録媒体の先端を検知し、前記記録媒体の搬送方向に沿って移動可能なセンサと、前記画像から前記記録媒体の先端までの距離と、前記カメラの撮影エリアから前記センサまでの距離が同一になるように、前記カメラより搬送方向下流へ前記センサを移動させるセンサ移動機構と、を備え、前記カメラは、前記センサが前記記録媒体の先端を検知したタイミングで、前記記録媒体上の画像を撮影することを特徴とする。
【0019】
この構成よれば、搬送される記録媒体上に形成された画像をカメラで撮影し、画像の形成結果を評価する。
【0020】
ここで、本発明の請求項4の構成では、撮影対象となる画像から記録媒体の先端までの距離と、カメラの撮影エリアからセンサまでの距離が同一になるように、カメラより搬送方向下流へセンサを移動させる。このセンサが記録媒体の先端を検知したタイミングで、記録媒体上の画像をカメラで撮影する。
【0021】
すなわち、この構成では、記録媒体の先端を検知してから一定時間後に撮影するのではなく、センサ側の位置を移動させて、記録媒体の先端を検知したタイミングで撮影する。
【0022】
記録媒体の先端を検知してから一定時間後に撮影する場合には、その間で発生した搬送乱れの影響を受けてしまうが、本発明の請求項4の構成によれば、記録媒体の先端を検知したタイミングで撮影するので、搬送乱れによる影響を受けにくく、カメラの撮影タイミングのずれが発生を抑制できる。
【0023】
本発明の請求項5に係る画像撮影システムは、搬送される記録媒体上に形成された画像をカメラで撮影し、画像の形成結果を評価する画像撮影システムにおいて、前記記録媒体の後端を検知し、前記記録媒体の搬送方向に沿って移動可能なセンサと、前記画像から前記記録媒体の後端までの距離と、前記カメラの撮影エリアから前記センサまでの距離が同一になるように、前記カメラより搬送方向上流へ前記センサを移動させるセンサ移動機構と、を備え、前記カメラは、前記センサが前記記録媒体の後端を検知したタイミングで、前記記録媒体上の画像を撮影することを特徴とする。
【0024】
この構成よれば、搬送される記録媒体上に形成された画像をカメラで撮影し、画像の形成結果を評価する。
【0025】
ここで、本発明の請求項5の構成では、撮影対象となる画像から記録媒体の後端までの距離と、カメラの撮影エリアからセンサまでの距離が同一になるように、カメラより搬送方向上流へセンサを移動させる。このセンサが記録媒体の後端を検知したタイミングで、記録媒体上の画像をカメラで撮影する。
【0026】
すなわち、この構成では、記録媒体の後端を検知してから一定時間後に撮影するのではなく、センサ側の位置を移動させて、記録媒体の後端を検知したタイミングで撮影する。
【0027】
記録媒体の後端を検知してから一定時間後に撮影する場合には、その間で発生した搬送乱れの影響を受けてしまうが、本発明の請求項5の構成によれば、記録媒体の後端を検知したタイミングで撮影するので、搬送乱れによる影響を受けにくく、カメラの撮影タイミングのずれが発生を抑制できる。
【0028】
本発明の請求項6に係る画像撮影システムは、搬送される記録媒体上に形成された画像を撮影し、画像の形成結果を評価する画像撮影システムにおいて、前記画像と所定の位置関係で前記記録媒体上に形成されたマークを検知するセンサと、前記センサとの位置関係が、前記画像と前記マークとの位置関係と同一になるように配置され、前記センサが前記マークを検知したタイミングで、前記記録媒体上の画像を撮影するカメラと、を備えたことを特徴とする。
【0029】
この構成よれば、センサが、搬送される記録媒体上の画像と所定の位置関係で記録媒体上に形成されたマークを検知する。このセンサがマークを検知したタイミングで、カメラが記録媒体上の画像を撮影し、その画像の形成結果を評価する。
【0030】
すなわち、この構成では、記録媒体の先端等を検知してから一定時間後に撮影するのではなく、記録媒体上のマークを検知したタイミングで撮影する。
【0031】
記録媒体の先端等を検知してから一定時間後に撮影する場合には、その間で発生した搬送乱れの影響を受けてしまうが、本発明の請求項6の構成によれば、記録媒体上のマークを検知したタイミングで撮影するので、搬送乱れによる影響を受けにくく、カメラの撮影タイミングのずれが発生を抑制できる。
【0032】
本発明の請求項7に係る画像撮影システムは、搬送される記録媒体上に形成された画像をカメラで撮影し、画像の形成結果を評価する画像撮影システムにおいて、前記記録媒体の端部又は前記記録媒体上のマークを検知するセンサと、前記センサから前記カメラに至るまでの前記記録媒体の搬送速度を測定する測定手段と、前記センサが前記記録媒体の端部又は前記記録媒体上のマークを検知したタイミング及び、前記測定手段の測定結果に基づき、前記カメラの撮影タイミングを決定する制御部と、を備えたことを特徴とする。
【0033】
この構成によれば、搬送される記録媒体上に形成された画像をカメラで撮影し、画像の形成結果を評価する。
【0034】
ここで、本発明の請求項7の構成では、測定手段がセンサからカメラに至るまでの記録媒体の搬送速度を測定し、その測定結果及び、センサが記録媒体の端部又は記録媒体上のマークを検知したタイミングに基づき、制御部がカメラの撮影タイミングを決定する。
【0035】
このため、センサからカメラに至る間で搬送速度の変動による搬送乱れが、記録媒体に発生しても、撮影対象となる画像がカメラの撮影エリアに到達するタイミングと、カメラの撮影タイミングがずれることがなく、撮影対象となる画像を正確に撮影できる。
【0036】
本発明の請求項8に係る画像形成装置は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像撮影システムを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0037】
本発明は、上記構成としたので、搬送乱れが発生しても、撮影対象となる画像を正確に撮影できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0038】
以下に、本発明の画像撮影システム及びその画像撮影システムを備えた画像形成装置に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
〔第1実施形態〕
まず、本発明の画像撮影システムを備えた画像形成装置の全体構成について説明する。図1には、本実施形態に係る画像形成装置の全体概略が示されている。
【0039】
図1に示すように、画像形成装置10は、第1ユニット11、第2ユニット12、第3ユニット13、第4ユニット14から構成されている。第1ユニット11及び第2ユニット12は、それぞれ、用紙Pを積載収容する給紙トレイ16を備えている。
【0040】
給紙トレイ16内の用紙Pは、ピックアップローラ18によって、搬送路20へ送り出される。搬送路20へ送り出された用紙Pは、複数の搬送ローラ22で、用紙Pへ画像を形成する画像形成部24へ挟持搬送される。
【0041】
また、第4ユニット14は、用紙Pを積載収容する2つの給紙トレイ26を備えている。給紙トレイ26内の用紙Pは、ピックアップローラ28によって、搬送路20へ送り出される。搬送路20へ送り出された用紙Pは、複数の搬送ローラ22及び搬送ベルト32で、画像形成部24へ搬送される。
【0042】
画像形成部24は、複数のローラ35で張架され、一方向(図1において反時計方向)へ回転する感光体ベルト34を備えている。感光体ベルト34の下側には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応したプリントエンジン36Y、36M、36C、36Kが設けられている。
【0043】
各プリントエンジン36Y、36M、36C、36Kは、感光体ベルト34の回転方向に沿って、順に配設された帯電器37、露光ヘッド38、現像器39を備えている。
【0044】
感光体ベルト34は、その表面が帯電器37によって略均一に帯電される。感光体ベルト34の帯電面は、露光ヘッド38によって露光され、感光体ベルト34の表面に画像データに基づく静電潜像が形成される。次いで、この静電潜像が現像器39によって現像され、感光体ベルト34の表面にトナー画像が形成される。
【0045】
画像形成部24へ搬送された用紙Pは、感光体ベルト34と転写コロトロン40との間に導入され、転写コロトロン40が、用紙Pの裏面に向けて放電して、トナー電荷と逆極性の電荷を与えて、感光体ベルト34上のトナー像を用紙Pへ転写する。なお、転写後、感光体ベルト34に残留したトナーは、クリーニング機構42で除去される。
【0046】
トナー画像が転写された用紙Pは、さらに、下流側にある一対定着ローラ44へ搬送され、この定着ローラ44に挟持され、用紙Pへトナー画像が圧着される。
【0047】
トナー画像が圧着された用紙は、さらに下流側へ複数の搬送ローラ22で搬送され、排出ロール46によって、第1ユニット11及び第2ユニット12にそれぞれ設けられたスタッカ48へ排出される。
【0048】
用紙Pの両面へ画像を形成する場合は、定着ローラ44とスタッカ48との間に設けられた反転部50で、片面に画像が形成された用紙Pの裏表が反転されて、搬送ベルト32に送り込まれる。搬送ベルト32に送り込まれた用紙Pは、搬送ベルト32及び複数の搬送ローラ22で、再び画像形成部24へ搬送されて、裏面に画像が形成される。
【0049】
なお、第3ユニット13には、用紙Pを反転させるための反転機構52が設けられている。この反転機構52は、両面に画像が形成された用紙Pの表面を上側にして、スタッカ48に積載したい場合など、用紙Pの裏表の向きを調整したい場合に用いられる。
【0050】
また、第4ユニット14に上部には、用紙Pの一枚又は数枚、試し刷りをした際に、排出される排出トレイ54が設けられている。
【0051】
また、第1ユニット11に上部には、パージトレイ56が配設されており、搬送中に何らかの不具合が発生し、適切な画像形成処理を施すことができず、不要となった用紙Pが排出される。
【0052】
ここで、用紙上に形成された画像を撮影し、画像の形成結果を評価する画像撮影システムを構成する画像撮影部について説明する。
【0053】
本実施形態に係る画像撮影部は、用紙P上に形成された画像を撮影して、その撮影した画像を分析することにより、用紙P上に形成された画像の形成結果を評価するものである。具体的には、用紙P上に形成された画像自体が正確に形成されているか、用紙P上の正しい位置に画像が形成されているか、正しい順番で用紙Pに画像が形成されているか等を評価するものである。
【0054】
図1に示すように、本実施形態に係る画像撮影部58は、定着ローラ44と反転部50との間であって、搬送路20の上方に配置されたCCDカメラ60を備えている。
【0055】
このCCDカメラ60は、図2(B)に示すように、レンズ60Aが下方へ向けられ、用紙Pの上面に形成された画像Gを撮影する。撮影対象となる画像Gとしては、バーコード及び2次元コード、その他の文字図形が含まれる。また、給紙トレイ16、26に収容される用紙Pが白紙である場合は、画像形成部24で形成された画像Gのみが対象となるが、プレプリント紙である場合は、画像形成部24で形成された画像G及び、既に形成されていた画像Gの両方が撮影対象に含まれる。
【0056】
CCDカメラ60と搬送路20との間には、用紙Pへ照明光を照射するリング状の照明62が設けられている。この照明62の内周側にある空間を通して、CCDカメラ60は画像Gを撮影する。
【0057】
図2(A)、(B)に示すように、搬送路20の下側には、用紙搬送方向Hに直交する方向に沿って、CCDカメラ60の撮影タイミングを決定するために用いられる2つのセンサ(傾き量検出手段)64、65が配置されている。
【0058】
このセンサ64、65は、発光部と受光部とを有する反射型センサであり、用紙Pの先端を検知するように構成されている。すなわち、発光部から上方へ光線(例えば、赤外線)を発し、その光線が、搬送される用紙Pで反射するようになると、受光部へ入射する光量が増える。これにより、用紙Pの先端がセンサ64、65の上方を差し掛かったことを検知する。
【0059】
また、センサ64、65には、制御部66が接続され(図2(B)参照)、センサ64、65が用紙Pの先端を検知すると、その信号が制御部66へ送られるように構成されている。
【0060】
制御部66は、画像データ(操作者により制御部66へ入力された画像データや、原稿をスキャナで読み取ることで得られた画像データ等)に基づき、撮影対象となる画像Gと用紙Pの先端との距離を把握し、その距離と搬送ローラ22が用紙Pを搬送する所定の搬送速度とから、撮影対象となる画像GがCCDカメラ60の撮影エリアに到達する時間を割り出すように構成されている。
【0061】
制御部66は、この到達時間と、センサ64、65が用紙Pの先端を検知したタイミングとに基づき、撮影対象としての画像GがCCDカメラ60の撮影エリアに到達するタイミングを割り出し、CCDカメラ60の撮影タイミングを決定すると共に、決定した撮影タイミングで撮影するように、CCDカメラ60へ指令を送るように構成されている。
【0062】
また、図3に示すように、搬送される用紙Pにスキューが発生した場合は、センサ64とセンサ65とが用紙Pの先端を検知するタイミングに差が起きる。このタイミングの差から、センサ64、65は、用紙Pの傾き量を検出する。この傾き量から用紙P上の画像GがCCDカメラ60の撮影エリアに到達するタイミングの変動を割り出し、その分、CCDカメラ60の撮影タイミングを補正する。
【0063】
図3に示す例では、スキューが発生せず正常に搬送されている状態(図2(A)参照)に比べ、画像Gが撮影エリアに到達するタイミングが遅れるので、その分、CCDカメラ60の撮影タイミングも遅らせることになる。
【0064】
なお、搬送路20の下側には、搬送路面を形成すると共に、用紙Pを案内するガイド部材21が設けられている。ガイド部材21には、搬送ローラ22が配置されている部分及びセンサ64の光線が通過する部分に、開口部21Aが形成されている。
【0065】
次に、第1実施形態についての作用を説明する。
【0066】
第1実施形態では、給紙トレイ16、26のいずれかから用紙Pが送り出され、画像形成部24に搬送される(図1参照)。画像形成部24で、用紙Pの上面にトナー画像が形成され、そのトナー画像が定着ローラ44で定着される。トナー画像が定着された用紙Pは、定着ローラ44の下流側にある画像撮影部58へ搬送される。
【0067】
用紙Pが画像撮影部58へ搬送されると、用紙Pの先端がセンサ64、65によって検知され、その信号が制御部66に入力される。
【0068】
一方、制御部66は、入力された画像データに基づき、撮影対象となる画像Gと用紙Pの先端との距離を把握し、その距離と搬送ローラ22が用紙Pを搬送する所定の搬送速度とから、撮影対象となる画像GがCCDカメラ60の撮影エリアに到達する時間を割り出す。
【0069】
その時間と、センサ64、65から入力された信号とから、画像Gがカメラの撮影エリアに到達するタイミングを割り出し、カメラの撮影タイミングを決定する。その撮影タイミングで撮影するように、CCDカメラ60へ指令を送り、CCDカメラ60が画像Gを撮影する。
【0070】
その画像Gを分析することにより、用紙P上に形成された画像G自体が正確に形成されているか、用紙P上の正しい位置に画像Gが形成されているか、正しい順番で用紙Pに画像Gが形成されているか等を検査する。
【0071】
ここで、第1実施形態では、搬送される用紙Pにスキューが発生した場合は、センサ64とセンサ65とが用紙Pの先端を検知するタイミングに差から用紙Pの傾き量を検出する。この傾き量から用紙P上の画像GがCCDカメラ60の撮影エリアに到達するタイミングの変動を割り出し、その分、CCDカメラ60の撮影タイミングを補正する。
【0072】
このため、スキューによる搬送乱れが用紙Pに発生しても、撮影対象となる画像GがCCDカメラ60の撮影エリアに到達するタイミングと、CCDカメラ60の撮影タイミングがずれることがなく、撮影対象となる画像Gを正確に撮影できる。これにより、撮影エリアのマージンを少なくできるため、より高い解像度での撮影が可能となる。
【0073】
なお、第1実施形態では、2つのセンサで用紙Pの傾き量を検出しているが、本発明の傾き量検出手段としては、3つ以上のセンサで検知する構成であってもよい。また、第1実施形態に係るセンサでは、用紙Pの先端を検知することにより、用紙Pの傾き量を検出しているが、用紙Pの後端を検出することにより、用紙Pの傾き量を検出する構成であってもよい。
【0074】
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。また、画像形成装置の全体構成は、第1実施形態と同一であるので、説明を省略する。
【0075】
第2実施形態に係る画像撮影部59では、図4に示すように、CCDカメラ60を用紙Pの幅方向W(用紙搬送方向Hと直交する方向)に移動可能にする移動機構が設けられている。
【0076】
この移動機構では、CCDカメラ60は用紙Pの搬送方向Hと直交する幅方向Wに沿ってスライド移動可能なスライダ68に支持されている。このスライダ68は、モータ77の駆動力で自らの軸周りに回転するボールねじ72に螺合している。このボールねじ72は、搬送される用紙P幅以上の長さとされ、用紙Pの幅方向両端側に配置された固定部材70に固定されている。
【0077】
この固定部材70には、スライダ68を貫通して、ボールねじ72の軸方向にスライダ68を案内するガイド棒74が、ボールねじ72に対して平行に固定されている。この構成によれば、CCDカメラ60は、ボールねじ72が回転することにより、スライダ68と一体に、ガイド棒74に沿って、用紙Pの幅方向Wへスライド移動するようになっている。
【0078】
また、第2実施形態では、図4、図5に示すように、CCDカメラ60の撮影タイミングを決定するために用いられるセンサ76は、搬送路20の上側に設けられており、固定部材78を介してCCDカメラ60に固定されている。これにより、センサ76はCCDカメラ60と一体に移動可能とされている。また、CCDカメラ60とセンサ76は、用紙Pの搬送方向Hへ沿って延びる仮想線K上に配置されている。
【0079】
このセンサ76は、用紙Pの先端を検知するように構成されていると共に、センサ76には、制御部66が接続され(図5参照)、センサ76が用紙Pの先端を検知すると、その信号が制御部66へ送られるように構成されている。
【0080】
制御部66は、画像データ(操作者により制御部66へ入力された画像データや、原稿をスキャナで読み取ることで得られた画像データ等)に基づき、撮影対象となる画像Gと用紙Pの先端との距離を把握し、その距離と搬送ローラ22が用紙Pを搬送する所定の搬送速度とから、撮影対象となる画像GがCCDカメラ60の撮影エリアに到達する時間を割り出すように構成されている。
【0081】
制御部66は、この到達時間と、センサ76が用紙Pの先端を検知したタイミングとに基づき、撮影対象としての画像GがCCDカメラ60の撮影エリアに到達するタイミングを割り出し、CCDカメラ60の撮影タイミングを決定すると共に、決定した撮影タイミングで撮影するように、CCDカメラ60へ指令を送るように構成されている。
【0082】
次に、第2実施形態について作用を説明する。
【0083】
第2実施形態では、用紙Pが画像撮影部59へ搬送されると、用紙Pの先端がセンサ76によって検知され、その信号が制御部66に入力される。
【0084】
制御部66は、入力された画像データに基づき、撮影対象となる画像Gと用紙Pの先端との距離を把握し、その距離と搬送ローラ22が用紙Pを搬送する所定の搬送速度とから、撮影対象となる画像GがCCDカメラ60の撮影エリアに到達する時間を割り出す。
【0085】
その時間と、センサ76から入力された信号(用紙Pの先端を検知したタイミング)とから、画像Gがカメラの撮影エリアに到達するタイミングを割り出し、カメラの撮影タイミングを決定する。その撮影タイミングで撮影するように、CCDカメラ60へ指令を送り、CCDカメラ60が画像Gを撮影する。
【0086】
その画像Gを分析することにより、用紙P上に形成された画像G自体が正確に形成されているか、用紙P上の正しい位置に画像Gが形成されているか、正しい順番で用紙Pに画像Gが形成されているか等を検査する。
【0087】
ここで、第2実施形態では、用紙Pの先端を検知しCCDカメラ60の撮影タイミングを決定するためのセンサ76と、CCDカメラ60とが用紙Pの搬送方向Hへ沿って延びる仮想線K上に配置され、センサ76がCCDカメラ60と一体に移動する。図6(A)、(B)に示すように、CCDカメラ60が画像Gの位置に対応して移動すると、センサ76も一体となって移動する。
【0088】
これにより、スキューによる搬送乱れが用紙Pに発生しても、センサ76が用紙Pの先端を検知したタイミングと、撮影対象となる画像GがCCDカメラ60の撮影エリアに到達するタイミングとの時間差が一定となる。
【0089】
このため、画像GがCCDカメラ60の撮影エリアに到達するタイミングと、CCDカメラ60の撮影タイミングとのずれを抑制でき、撮影対象となる画像Gを正確に撮影できる。
【0090】
なお、第2実施形態では、センサ76はCCDカメラ60に固定されていたが、これに限らず、センサ76を移動させる移動機構を別途設け、その移動機構の移動を制御することにより、センサ76とCCDカメラ60が一体的に移動するように構成してもよい。
【0091】
また、第2実施形態では、センサ76が用紙Pの先端を検知し、その検知結果に基づき、制御部66がCCDカメラ60の撮影タイミングを決定していたが、これに限らす、センサが用紙Pの後端、用紙P上の所定の位置に付されたマークを検知し、その検知結果に基づき、制御部66がCCDカメラ60の撮影タイミングを決定する構成であってもよい。
【0092】
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。また、画像形成装置の全体構成は、第1実施形態と同一であるので、説明を省略する。
【0093】
第3実施形態に係る画像撮影部61では、図7に示すように、CCDカメラ60の撮影タイミングを決定するために用いられるセンサ80が、移動機構81により、用紙Pの搬送方向に沿って移動可能とされている。
【0094】
このセンサ80を移動させる移動機構81としては、第2実施形態で示したボールねじを用いた移動機構やベルトを用いた移動機構を適用することができる。
【0095】
このセンサ80は、用紙Pの先端を検知するように構成されていると共に、センサ80には、制御部66が接続され、センサ80が用紙Pの先端を検知すると、その信号が制御部66へ送られるように構成されている。
【0096】
この制御部66は、画像データ(操作者により制御部66へ入力された画像データや、原稿をスキャナで読み取ることで得られた画像データ等)から、撮影対象となる画像Gを特定し、用紙Pの先端から画像Gまでの距離を特定するように構成されている。
【0097】
また、制御部66は、移動機構81を制御することにより、用紙Pの先端から画像Gまでの距離と、CCDカメラ60の撮影エリアとセンサ80との距離が同一になるように、センサ80をCCDカメラ60の下流側へ移動させるように構成されている。
【0098】
さらに、制御部66は、用紙Pの先端を検知した信号をセンサ80から入力されると、そのタイミングで撮影するように、CCDカメラ60へ指令を送るように構成されている。
【0099】
次に、第3実施形態について作用を説明する。
【0100】
第3実施形態では、制御部66が、画像データ(操作者により制御部66へ入力された画像データや、原稿をスキャナで読み取ることで得られた画像データ等)から、撮影対象となる画像Gを特定し、用紙Pの先端から画像Gまでの距離を特定する。
【0101】
次に、制御部66は、移動機構81を制御することにより、用紙Pの先端から画像Gまでの距離と、CCDカメラ60の撮影エリアとセンサ80との距離が同一になるように、センサ80をCCDカメラ60の下流側へ移動させる。
【0102】
センサ80が用紙Pの先端を検知すると、その信号が制御部66へ送られ、制御部66は、そのタイミングでCCDカメラ60が撮影するように、CCDカメラ60へ指令を送り、CCDカメラ60が画像Gを撮影する。
【0103】
その画像Gを分析することにより、用紙P上に形成された画像G自体が正確に形成されているか、用紙P上の正しい位置に画像Gが形成されているか、正しい順番で用紙Pに画像Gが形成されているか等を検査する。
【0104】
このように、第3実施形態の構成では、用紙Pの先端を検知してから一定時間後に撮影するのではなく、センサ80側の位置を移動させて、用紙Pの先端を検知したタイミングで撮影する。
【0105】
用紙Pの先端を検知してから一定時間後に撮影する場合には、その間で発生した搬送乱れの影響を受けてしまうが、第3実施形態の構成によれば、用紙Pの先端を検知したタイミングで撮影するので、搬送乱れによる影響を受けにくく、CCDカメラ60の撮影タイミングのずれが発生を抑制できる。
【0106】
なお、上記の第3実施形態の構成に替えて、又は、第3実施形態の構成に加えて、図8に示すように、センサ80を用紙Pの後端を検出するように構成し、CCDカメラ60の上流側に移動させるように構成してもよい。
【0107】
この構成では、制御部66が、画像データ(操作者により制御部66へ入力された画像データや、原稿をスキャナで読み取ることで得られた画像データ等)から、撮影対象となる画像Gを特定し、用紙Pの後端から画像Gまでの距離を特定する。
【0108】
次に、制御部66は、移動機構81を制御することにより、用紙Pの後端から画像Gまでの距離と、CCDカメラ60の撮影エリアとセンサ80との距離が同一になるように、センサ80をCCDカメラ60の上流側へ移動させる。
【0109】
センサ80が用紙Pの後端を検知すると、その信号が制御部66へ送られ、制御部66は、そのタイミングでCCDカメラ60が撮影するように、CCDカメラ60へ指令を送り、CCDカメラ60が画像Gを撮影する。
【0110】
なお、センサ80が用紙Pの先端及び後端を検知する構成においては、制御部66は、画像データ(操作者により制御部66へ入力された画像データや、原稿をスキャナで読み取ることで得られた画像データ等)から、撮影対象となる画像Gを特定し、用紙Pの先端又は後端のうち、画像Gまでの距離が短いほうを特定し、その距離を把握し、選択的にセンサ80を、CCDカメラ60の上流側又は下流側に移動させるように、構成してもよい。
【0111】
この構成によれば、センサ80の移動距離が少なくてよい利点がある。
【0112】
〔第4実施形態〕
次に、本発明の第4実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。また、画像形成装置の全体構成は、第1実施形態と同一であるので、説明を省略する。
【0113】
第4実施形態に係る画像撮影部84では、搬送路20の下側に、撮影対象となる画像Gと所定の位置関係で用紙P上に形成されたマークMを検知するセンサ86が設けられている。
【0114】
本実施形態では、画像GとマークMが用紙幅方向(用紙搬送方向Hと直交する方向)に沿って延びる仮想線S上に位置すると共に、マークMが用紙Pの幅方向一端部に位置するように、画像形成部24で、用紙Pの裏面側にマークMが形成される(図10参照)。
【0115】
マークMを検知するセンサ86とCCDカメラ60との位置関係が、画像GとマークMとの位置関係と同一になるように、CCDカメラ60及びセンサ86が配置されている。
【0116】
すなわち、本実施形態では、センサ86とCCDカメラ60とが用紙幅方向(用紙搬送方向Hと直交する方向)に沿って延びる仮想線S上に位置すると共に、センサ86が用紙Pの幅方向一端側に位置するように、CCDカメラ60及びセンサ86が配置されている。
【0117】
センサ86は、発光部と受光部とを有する反射型センサあり、発光部から上方へ光線(例えば、赤外線)を発し、その光線が、マークMにあたると反射する光量が変化し、その変化からマークMがセンサ86の上方を差し掛かったことを検知するように構成されている。
【0118】
このセンサ86には、制御部66が接続され、センサ64が用紙P上のマークMを検知すると、その信号が制御部66へ送られるように構成されている。また、制御部66は、マークMを検知したタイミングで、CCDカメラ60が撮影するように、CCDカメラ60へ指令を送るように構成されている。
【0119】
次に、第4実施形態について作用を説明する。
【0120】
第4実施形態では、給紙トレイ16、26のいずれかから用紙Pが送り出され、画像形成部24に搬送される(図1参照)。画像形成部24で、撮影対象となる画像GとマークMが用紙幅方向(用紙搬送方向Hと直交する方向)に沿って延びる仮想線S上に位置すると共に、マークMが用紙Pの幅方向一端部に位置するように、用紙Pの裏面側にマークMが形成される。
【0121】
そのトナー画像が定着ローラ44で定着され、トナー画像が定着された用紙Pは、定着ローラ44の下流側にある画像撮影部84へ搬送される。
【0122】
画像撮影部84へ搬送されると、用紙Pの先端がセンサ86によって検知され、その信号が制御部66に入力される。
【0123】
制御部66は、マークMを検知したタイミングで、CCDカメラ60が撮影するように、CCDカメラ60へ指令を送り、CCDカメラ60が画像Gを撮影する。
【0124】
その画像Gを分析することにより、用紙P上に形成された画像G自体が正確に形成されているか、用紙P上の正しい位置に画像Gが形成されているか、正しい順番で用紙Pに画像Gが形成されているか等を検査する。
【0125】
このように、第4実施形態では、用紙Pの先端等を検知してから一定時間後に撮影するのではなく、用紙P上のマークを検知したタイミングで撮影する。
【0126】
用紙Pの先端等を検知してから一定時間後に撮影する場合には、その間で発生した搬送乱れの影響を受けてしまうが、第4実施形態の構成によれば、用紙P上のマークを検知したタイミングで撮影するので、搬送乱れによる影響を受けにくく、CCDカメラ60の撮影タイミングのずれが発生を抑制できる。
【0127】
なお、第4実施形態では、センサ86は反射型のセンサであったが、マークMを検知するセンサであれば、他のセンサを用いてもよい。
【0128】
また、第4実施形態では、センサ86は搬送路20の下側に配置されているが、搬送路20の上側であってもよく、その場合は、マークMは用紙Pの上面側に形成する。
【0129】
また、第4実施形態では、画像G及びマークMは、用紙幅方向(用紙搬送方向Hと直交する方向)に沿って延びる仮想線S上に位置し、センサ86及びCCDカメラ60も、用紙幅方向(用紙搬送方向Hと直交する方向)に沿って延びる仮想線S上に位置しているが、画像G及びマークMの位置関係と、センサ86及びCCDカメラ60の位置関係が同一であれば、画像GとマークMとの位置関係及び、センサ86とCCDカメラ60との位置関係は、用紙幅方向(用紙搬送方向Hと直交する方向)に沿って延びる仮想線S上でなくてもよい。
【0130】
〔第5実施形態〕
次に、本発明の第5実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。また、画像形成装置の全体構成は、第1実施形態と同一であるので、説明を省略する。
【0131】
第5実施形態に係る画像撮影部87では、図11に示すように、CCDカメラ60の撮影タイミングを決定するために用いられるセンサ88は、搬送路20の上側に設けられており、用紙Pの先端を検知する構成となっている。
【0132】
センサ88とCCDカメラ60との間には、搬送される用紙Pに従動する従動ローラ90と、従動ローラ90に対向配置され、ロータリエンコーダが取付けられた回転体(測定手段)91が設けられている。この回転体91が、搬送される用紙Pに従動することにより、用紙Pが実際に搬送されている搬送速度を測定する構成となっている。
【0133】
回転体91には、制御部66接続され、回転体91が測定した用紙Pの搬送速度情報が制御部66へ入力される。
【0134】
また、制御部66には、センサ88も接続され、センサ88が用紙Pの先端を検知すると、その信号が制御部66へ送られるように構成されている。
【0135】
制御部66は、画像データ(操作者により制御部66へ入力された画像データや、原稿をスキャナで読み取ることで得られた画像データ等)に基づき、撮影対象となる画像Gと用紙Pの先端との距離を把握し、その距離と回転体91が測定した搬送速度から、撮影対象となる画像GがCCDカメラ60の撮影エリアに到達する時間を割り出すように構成されている。
【0136】
制御部66は、この到達時間と、センサ88が用紙Pの先端を検知したタイミングとに基づき、撮影対象としての画像GがCCDカメラ60の撮影エリアに到達するタイミングを割り出し、CCDカメラ60の撮影タイミングを決定すると共に、決定した撮影タイミングで撮影するように、CCDカメラ60へ指令を送るように構成されている。
【0137】
次に、第5実施形態について作用を説明する。
【0138】
第5実施形態では、用紙Pが画像撮影部87へ搬送されると、用紙Pの先端がセンサ88によって検知され、その信号が制御部66に入力される。また、回転体91が測定した用紙Pの搬送速度情報が制御部66へ入力される。
【0139】
制御部66は、入力された画像データに基づき、撮影対象となる画像Gと用紙Pの先端との距離を把握し、その距離と、回転体91から入力された搬送速度情報とから、撮影対象となる画像GがCCDカメラ60の撮影エリアに到達する時間を割り出す。
【0140】
その時間と、センサ88から入力された信号(用紙Pの先端を検知したタイミング)とから、画像Gがカメラの撮影エリアに到達するタイミングを割り出し、カメラの撮影タイミングを決定する。その撮影タイミングで撮影するように、CCDカメラ60へ指令を送り、CCDカメラ60が画像Gを撮影する。
【0141】
その画像Gを分析することにより、用紙P上に形成された画像G自体が正確に形成されているか、用紙P上の正しい位置に画像Gが形成されているか、正しい順番で用紙Pに画像Gが形成されているか等を検査する。
【0142】
CCDカメラ60の下流側に配置された搬送ローラ22が用紙P搬送する搬送速度に比べ、CCDカメラ60の上流側に配置された搬送ローラ22の速度が遅い場合では、A3のように、長さの長い用紙では、図12に示すように、用紙Pの後端が上流側に配置された搬送ローラ22を抜けた後に、搬送度が上がり、センサ88からCCDカメラ60に至る間で搬送速度の変動が生じる場合がある。
【0143】
第5実施形態では、実際にセンサ88とCCDカメラ60との間で用紙Pの搬送速度を測定して、CCDカメラ60の撮影タイミングを決定するので、センサ88からCCDカメラ60に至る間で搬送速度の変動による搬送乱れが、用紙Pに発生しても、撮影対象となる画像GがCCDカメラ60の撮影エリアに到達するタイミングと、CCDカメラ60の撮影タイミングがずれることがなく、撮影対象となる画像Gを正確に撮影できる。
【0144】
なお、第5実施形態では、センサ76が用紙Pの先端を検知し、その検知結果に基づき、制御部66がCCDカメラ60の撮影タイミングを決定していたが、これに限らす、センサが用紙Pの後端、用紙P上の所定の位置に付されたマークを検知し、その検知結果に基づき、制御部66がCCDカメラ60の撮影タイミングを決定する構成であってもよい。
本発明は、上記の実施の形態に限るものではなく、種々の形態が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0145】
【図1】図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。
【図2】図2(A)は、第1本実施形態に係る画像撮影部を示す上面図である。図2(B)は、第1本実施形態に係る画像撮影部を示す側面図である。
【図3】図3は、第1本実施形態に係る画像撮影部において、用紙にスキューが発生した場合の側面図である。
【図4】図4は、第2実施形態に係る画像撮影部を示す上面図である。
【図5】図5は、第2実施形態に係る画像撮影部を示す側面図である。
【図6】図6は、第2実施形態に係る画像撮影部において、CCDカメラ及びセンサを移動させた様子を示す図である。
【図7】図7は、第3実施形態に係る画像撮影部を示す側面図である。
【図8】図8は、第3実施形態に係る画像撮影部を示す側面図である。
【図9】図9は、第4実施形態に係る画像撮影部を示す側面図である。
【図10】図10は、第4実施形態に係る画像撮影部を示す上面図である。
【図11】図11は、第5実施形態に係る画像撮影部を示す側面図である。
【図12】図12は、第5実施形態に係る画像撮影部において、センサとCCDカメラとの間で起きる用紙の搬送速度の速度変化の一例を示した図である。
【符号の説明】
【0146】
10 画像形成装置
58 画像撮影部(画像撮影システム)
59 画像撮影部(画像撮影システム)
60 CCDカメラ(カメラ)
61 画像撮影部(画像撮影システム)
64 センサ(傾き量検出手段)
65 センサ(傾き量検出手段)
66 制御部
76 センサ
80 センサ
81 移動機構
84 画像撮影部(画像撮影システム)
86 センサ
87 画像撮影部(画像撮影システム)
88 センサ
91 回転体(測定手段)
G 画像
K 仮想線
M マーク
P 用紙(記録媒体)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送される記録媒体上に形成された画像をカメラで撮影し、画像の形成結果を評価する画像撮影システムにおいて、
前記記録媒体の傾き量を検出する傾き量検出手段と、
前記傾き量検出手段の検出結果に基づき、前記カメラの撮影タイミングを補正する制御部と、
を備えたことを特徴とする画像撮影システム。
【請求項2】
前記傾き量検出手段は、前記記録媒体の搬送方向と直交する方向に沿った複数点で、前記記録媒体の端部を検知することにより、前記記録媒体の傾き量を検出する複数のセンサで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像撮影システム。
【請求項3】
搬送される記録媒体上に形成された画像を撮影し、画像の形成結果を評価する画像撮影システムにおいて、
前記記録媒体の搬送方向と直交する方向に沿って移動可能なカメラと、
前記記録媒体の端部又は前記記録媒体上のマークを検知し前記カメラの撮影タイミングを決定するためのセンサと、
を備え、
前記カメラ及び前記センサを、前記記録媒体の搬送方向へ沿って延びる仮想線上に配置し、前記センサを前記カメラと一体に移動可能としたことを特徴とする画像撮影システム。
【請求項4】
搬送される記録媒体上に形成された画像をカメラで撮影し、画像の形成結果を評価する画像撮影システムにおいて、
前記記録媒体の先端を検知し、前記記録媒体の搬送方向に沿って移動可能なセンサと、
前記画像から前記記録媒体の先端までの距離と、前記カメラの撮影エリアから前記センサまでの距離が同一になるように、前記カメラより搬送方向下流へ前記センサを移動させるセンサ移動機構と、
を備え、
前記カメラは、前記センサが前記記録媒体の先端を検知したタイミングで、前記記録媒体上の画像を撮影することを特徴とする画像撮影システム。
【請求項5】
搬送される記録媒体上に形成された画像をカメラで撮影し、画像の形成結果を評価する画像撮影システムにおいて、
前記記録媒体の後端を検知し、前記記録媒体の搬送方向に沿って移動可能なセンサと、
前記画像から前記記録媒体の後端までの距離と、前記カメラの撮影エリアから前記センサまでの距離が同一になるように、前記カメラより搬送方向上流へ前記センサを移動させるセンサ移動機構と、
を備え、
前記カメラは、前記センサが前記記録媒体の後端を検知したタイミングで、前記記録媒体上の画像を撮影することを特徴とする画像撮影システム。
【請求項6】
搬送される記録媒体上に形成された画像を撮影し、画像の形成結果を評価する画像撮影システムにおいて、
前記画像と所定の位置関係で前記記録媒体上に形成されたマークを検知するセンサと、
前記センサとの位置関係が、前記画像と前記マークとの位置関係と同一になるように配置され、前記センサが前記マークを検知したタイミングで、前記記録媒体上の画像を撮影するカメラと、
を備えたことを特徴とする画像撮影システム。
【請求項7】
搬送される記録媒体上に形成された画像をカメラで撮影し、画像の形成結果を評価する画像撮影システムにおいて、
前記記録媒体の端部又は前記記録媒体上のマークを検知するセンサと、
前記センサから前記カメラに至るまでの前記記録媒体の搬送速度を測定する測定手段と、
前記センサが前記記録媒体の端部又は前記記録媒体上のマークを検知したタイミング及び、前記測定手段の測定結果に基づき、前記カメラの撮影タイミングを決定する制御部と、
を備えたことを特徴とする画像撮影システム。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像撮影システムを備えたことを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−60516(P2007−60516A)
【公開日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−246071(P2005−246071)
【出願日】平成17年8月26日(2005.8.26)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】