説明

車両用情報提供装置、車両用情報提供システム、および、車両用情報提供方法

【課題】ユーザからの指示に基づいて、推奨経路に新たな経由地を追加する場合に、適切な推奨経路を演算する。
【解決手段】既に演算されている推奨経路に対して、新たな経由地(以下、新規経由地)を追加する要求をユーザから受けると、既に演算されている推奨経路上の経由地、目的地、および、車両の現在地に基づいて、新規経由地を通る複数の推奨経路を演算し、演算した複数の推奨経路の中から、最適な推奨経路を選択する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、推奨経路を演算し、演算した推奨経路のデータをナビゲーション装置に送信する車両用情報提供装置、車両用情報提供システム、および、車両用情報提供方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ユーザが情報センターに発呼して、ナビゲーション装置に設定するための目的地の情報をオペレータに伝え、オペレータが端末で検索した目的地のデータをナビゲーション装置に送信して、設定するシステムが知られている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平10−253377号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したシステムにおいて、車両の現在地から経由地を経由して、目的地に至るまでの推奨経路を情報センター側で演算して、推奨経路のデータをナビゲーション装置に送信することができる。しかし、従来のシステムでは、ナビゲーション装置に推奨経路が設定されている状態で、経由地の追加をオペレータに依頼する場合、ユーザは、既に演算されている推奨経路のどの部分に経由地を追加してほしいかを情報センターのオペレータに伝える必要があり、ユーザの負担が大きいという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1)本発明による車両用情報提供装置および車両用情報提供方法は、ユーザからの要求に基づいて、ユーザの希望する経由地を経由して目的地に至る推奨経路を演算し、演算した推奨経路のデータをナビゲーション装置に送信するものであって、既に演算されている推奨経路に対して、新たな経由地(以下、新規経由地)を追加する要求をユーザから受けると、既に演算されている推奨経路上の経由地、目的地、および、車両の現在地に基づいて、新規経由地を通る複数の推奨経路を演算し、演算した複数の推奨経路の中から、最適な推奨経路を選択して、ナビゲーション装置に送信することを特徴とする。
(2)本発明による車両用情報提供システムは、ユーザからの要求に基づいて、ユーザの希望する経由地を経由して目的地に至る推奨経路を演算し、演算した推奨経路のデータをナビゲーション装置に送信して、ナビゲーション装置に設定するシステムであって、既に演算されている推奨経路に対して、新たな経由地(以下、新規経由地)を追加する要求をユーザから受けると、既に演算されている推奨経路上の経由地、目的地、および、車両の現在地に基づいて、新規経由地を通る複数の推奨経路を演算し、演算した複数の推奨経路の中から、最適な推奨経路を選択して、ナビゲーション装置に送信することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明による車両用情報提供装置、車両用情報提供システムおよび車両用情報提供方法によれば、演算されている推奨経路に対して、新たな経由地を追加する要求をユーザから受けると、既に演算されている推奨経路上の経由地、目的地、および、車両の現在地に基づいて、新規経由地を通る複数の推奨経路を演算し、演算した複数の推奨経路の中から、最適な推奨経路を選択して、ナビゲーション装置に送信するので、ユーザが既に演算されている推奨経路のどの部分に経由地を追加してほしいかを情報センターのオペレータに伝える負担を無くすことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
図1は、一実施の形態における車両用情報提供システムの全体構成を示す図である。この車両用情報提供システムを利用するユーザは、情報センター20(車両用情報提供装置)に発呼して、ナビゲーションユニット2に設定する経由地や目的地に関する情報をオペレータに伝える。情報センター20のオペレータは、処理端末32を用いて、経由地や目的地を検索するとともに、検索した経由地を経由して目的地に至る推奨経路を演算し、演算した推奨経路のデータを車載機1に送信する。なお、図1では、車載機1を1つだけ示しているが、同様の車載機1が多くの車両に搭載されており、情報センター20は、複数の車載機1と無線を介して通信を行うことができる。
【0008】
車載機1は、ナビゲーションユニット2と、モニタ3と、通信アダプタ5と、携帯電話4および通信アダプタ5を接続するための電話ハーネス6と、データ通信用電話7と、マイク8と、スピーカ9と、GPSユニット10と、操作スイッチ11と、オペレータ呼び出しスイッチ12と、車速センサ16とを備える。
【0009】
モニタ3には、後述するナビゲーションユニット2からの指示に基づいて、車両の現在地周辺の地図や、目的地までの推奨経路等が表示される。携帯電話4は、ユーザが情報センター20に待機しているオペレータと会話する際に用いる電話であり、データ通信用電話7は、情報センター20との間で、データ通信を行う際に用いられる電話である。
【0010】
マイク8は、ユーザ(ドライバ)がハンズフリーシステムを利用して、情報センター20のオペレータと会話する際に用いられる。スピーカ9は、ユーザがハンズフリーシステムを利用して、オペレータと会話する際に、相手側の会話内容を音声出力したり、ナビゲーションユニット2による経路案内を行う際の音声を出力する。GPSユニット10は、図示しないGPS衛星からGPS電波を受信して、車両の現在地を検出する。車速センサ16は、車両の速度を検出する。
【0011】
操作スイッチ11は、モニタ3に表示される画面の操作、ハンズフリーシステムを利用するための操作、データ通信を行う際の操作等、各種の操作を行うために用いられる。オペレータ呼び出しスイッチ12は、情報センター20に発呼する際に用いられるスイッチである。
【0012】
通信アダプタ5は、情報センター20との間の通信制御を行う。通信アダプタ5には、後述する情報センター20のオペレーションセンター30および車両用情報センター50の電話番号が登録されており、ユーザが、オペレータ呼び出しスイッチ12を押すと、携帯電話4を介して、自動的にオペレーションセンター30に電話がかかるとともに、データ通信用電話7を介して、自動的に車両用情報センター50に電話がかかる。オペレーションセンター30の電話番号および車両用情報センター50の電話番号は、例えば、通信アダプタ5が工場から出荷される前に登録される。
【0013】
図2は、ナビゲーションユニット2の詳細な構成を示す図である。ナビゲーションユニット2は、地図データ部18およびメモリ21と、内部で行われる処理機能上、表示処理部13、通信制御部14、音声制御部15、入力処理部19、および、統合演算部22とを備える。
【0014】
表示処理部13は、統合演算部22からの指令に基づいて、モニタ3への表示指示を行う。通信制御部14は、通信アダプタ5との間でデータの授受を行うための制御を行う。音声制御部15は、統合演算部22からの指令に基づいて、例えば、経路案内のための音声出力をスピーカ9に指示する。地図データ部18は、例えば、ハードディスク装置(HDD)であり、地図データを格納している。
【0015】
入力処理部19は、ユーザが操作スイッチ11によって入力した指令を、統合演算部22に出力する。メモリ21は、情報センター20からダウンロード(受信)した経由地や目的地のデータを記憶する。統合演算部22は、表示処理部13、通信制御部14、音声制御部15、入力処理部19、地図データ部18、および、メモリ21との間で、様々なデータをやり取りするとともに、ナビゲーションユニット2の総合的な処理を行う。ナビゲーションユニット2の総合的な処理には、設定された経由地を経由して、目的地に至るまでの推奨ルートの演算処理が含まれる。
【0016】
情報センター20は、オペレーションセンター30と、情報データベース群40と、車両用情報センター50と、カスタマーセンター60とにより構成されている。オペレーションセンター30は、電話回線の制御を行うPBX/CTI31と、検索システム34とを備える。検索システム34には、処理端末32、電話機33、ヘッドセット36、モニタ38、および、入力機器39が含まれる。入力機器39には、キーボードおよびマウスが含まれる。
【0017】
PBX(Private Branch Exchanger)は、通常、企業ビル内などに設置されるものであって、外線電話と内線電話、および、内線電話どうしを交換する。また、CTI(Computer Telephony Integration)は、PBXなどの電話系通信システムと、コンピュータやデータベースなどの情報系システムとを統合し、相互に連動できるようにするものである。すなわち、PBX/CTI31は、ユーザからかかってきた電話を空きオペレータに接続したり、空きオペレータがいない場合には、待ち音声案内を流すなどの電話回線の制御を行う。
【0018】
オペレーションセンター30に勤務しているオペレータは、電話機33またはヘッドセット36を用いて、ユーザと会話することにより、車載機1のナビゲーションユニット2に設定する経由地や目的地の情報を得る。オペレータは、ユーザから聞いた情報に基づいて、ユーザが希望する経由地や目的地を処理端末32を用いて検索する。処理端末32は、例えば、パソコンである。検索システム34は、車両用情報センター50の情報処理端末54、情報データベース群40を構成する複数のデータベース41〜45,56とLANなどのネットワーク37を通じて接続されている。
【0019】
情報データベース群40は、位置/電話情報データベース41と、交通情報データベース42と、天気予報データベース43と、各種情報データベース44と、案内音声データベース45と、ユーザプロファイルデータベース56とを備える。位置/電話情報データベース41には、飲食店や公共施設などの各種施設の名称、位置情報、および、電話番号情報等が格納されている。交通情報データベース42には、一般道や有料道路などの交通情報が格納されている。天気予報データベース43には、各地の天気予報情報が格納されている。各種情報データベース44には、推奨ルートを演算するための地図データや、後述する経由地ジャンルテーブルなどの情報が格納されている。案内音声データベース45には、ユーザに音声案内を行うための音声データが格納されている。ユーザプロファイルデータベース56には、予めユーザ登録されているユーザの氏名、住所、携帯電話番号などのユーザ情報が格納されている。ユーザ登録の方法については後述する。
【0020】
車両用情報センター50は、電話回線の制御を行うPBX/CTI52と、通信装置53と、情報処理端末54とを備える。通信装置53は、情報処理端末54からの指令に基づいて、車載機1とデータ通信を行う。情報処理端末54は、通信装置53を介して、車載機1に情報を送信するなどの様々なデータ処理を行う。例えば、処理端末32において、車載機1のナビゲーションユニット2に設定する推奨経路が演算された場合には、検索された推奨経路のデータを、通信装置53を介して車載機1に送信する。なお、オペレーションセンター30のPBX/CTI31と、車両用情報センター50のPBX/CTI52は、一般電話回線網55に接続されている。
【0021】
カスタマーセンター60は、カスタマー登録システム62と、カスタマー管理サーバ66とを備える。カスタマー登録システム62は、ユーザの登録や、登録されているユーザの個人情報の変更を行う。カスタマー登録システム62と接続されているカスタマー管理サーバ66は、ユーザ情報を管理するためのサーバである。
【0022】
オペレーションセンター30、情報データベース群40、車両用情報センター50およびカスタマーセンター60が接続されているネットワーク37には、インターネット63も接続されている。従って、情報センター20は、インターネット63を介して、コンテンツプロバイダ/アプリケーションサービスプロバイダ群64と各種情報の授受を行う。また、ユーザが後述するユーザ登録を行う際に、カスタマーセンター60のオペレータを介さずに、インターネット63と接続されているパソコンなどの端末65を用いて行うこともできる。
【0023】
一実施の形態における車両用情報提供システムを利用するユーザは、予めユーザ登録する必要がある。ユーザ登録するための1つ目の方法としては、所定の申込書にユーザの氏名、住所、生年月日などの一般情報と共に、本システムを利用する際に使用する携帯電話4およびデータ通信用電話7の電話番号を記入し、情報センター20のカスタマーセンター60に郵送する。カスタマーセンター60のオペレータは、申込書の内容を確認した後、カスタマー登録システム62を使用して、カスタマー管理サーバ66にユーザ登録処理を行う。登録されたユーザ情報は、ユーザプロファイルデータベース56に格納される。
【0024】
ユーザ登録するための二つ目の方法は、上述したように、インターネット63と接続されているパソコンなどの端末65を用いて、カスタマー管理サーバ66に直接登録する方法である。また、車載機1がオンライン登録機能を備えている場合には、車載機1を用いてカスタマー管理サーバ66に直接登録することもできる。
【0025】
図3は、一実施の形態における車両用情報提供システムにおいて、車載機1と情報センター20とでそれぞれ行われる処理内容を示すフローチャートである。ステップS10〜ステップS40の処理は、車載機1側で行われる処理であり、ステップS100〜ステップS200の処理は、情報センター20側で行われる処理である。以下では、ナビゲーションユニット2に経由地および目的地が既に設定されている場合において、ユーザが新たな経由地の追加設定を希望する場合の処理について説明する。
【0026】
ステップS10において、ナビゲーションユニット2の統合演算部22は、入力処理部19から入力される信号に基づいて、オペレータ呼び出しスイッチ12がオンされたか否かを判定する。オペレータ呼び出しスイッチ12がオンされていないと判定するとオンされるまでステップS10で待機し、オンされたと判定するとステップS20に進む。
【0027】
ステップS20では、携帯電話4を介して、音声モードにより、情報センター20のオペレーションセンター30に呼を発するとともに、データ通信用電話7を介して、データモードにより、情報センター20の車両用情報センター50に呼を発する。音声モードとは、ユーザとオペレータとが会話を行うためのモードであり、データモードとは、データ通信によりデータを授受するためのモードである。
【0028】
上述したように、通信アダプタ5にはオペレーションセンター30の電話番号が予め登録されているので、ユーザがオペレータ呼び出しスイッチ12を押すことにより、ナビゲーションユニット2、通信アダプタ5、携帯電話4経由で、自動的にオペレーションセンター30に電話がかかる。この時、通信アダプタ5は、オペレーションセンター30の電話番号の前に、発信者番号を通知するために「186」の番号を付して発呼する。すなわち、携帯電話4には、発信者番号を非通知とするための機能を備えたものもあるため、情報センター20側で発信者を特定できるようにするために、発信者番号が通知される形で電話をかけるようにする。
【0029】
また、通信アダプタ5には車両用情報センター50の電話番号も予め登録されているので、ユーザがオペレータ呼び出しスイッチ12を押すことにより、ナビゲーションユニット2、通信アダプタ5、データ通信用電話7経由で、自動的に車両用情報センター50に電話がかかる。この場合も、通信アダプタ5は、車両用情報センター50の電話番号の前に、発信者番号を通知するために「186」の番号を付して発呼する。
【0030】
情報センター20側で行われる処理のうち、ステップS100〜ステップS140およびステップS200の処理は、オペレーションセンター30のPBX/CTI31で行われる。ステップS100では、ユーザからの電話の着信があるか否かを判定する。着信がないと判定すると着信が有るまでステップS100で待機し、着信があると判定するとステップS110に進む。ステップS110では、発信者電話番号の取得処理を行う。この時に、発信者非通知設定の状態で電話がかかってきており、発信者電話番号がない場合には、例えば、案内音声データベース45に予め登録されている「発信者番号が通知されていません」のようなメッセージを再生して、電話回線を切断する。
【0031】
ステップS120では、ステップS110で取得した発信者電話番号に基づいて、電話番号の認証を行う。この認証は、発信者電話番号がユーザプロファイルデータベース56に登録されているか否かに基づいて行う。ステップS120に続くステップS130では、ステップS120で行った電話番号の認証結果に基づいて、認証がOKであるか否かを判定する。取得した発信者電話番号がユーザプロファイルデータベース56に登録されており、認証がOKであると判定するとステップS140に進む。一方、認証がNGであると判定すると、ステップS200に進み、案内音声データベース45に予め登録されている「電話番号が登録されていないため、サービスを受けることができません」などのメッセージを再生して、電話回線を切断する。
【0032】
なお、音声モードによる発呼とともに、データ通信用電話7を介して、データモードにより車両用情報センター50に呼が発せられており、データモードによる発呼に対しても、ステップS120と同様の認証処理が行われる。認証がOKであれば、データ通信が開始されるが、ここでは、ナビゲーションユニット2に設定されている推奨ルートに関するデータが車載機1から車両用情報センター50に送信される。推奨ルートに関するデータには、推奨ルート、推奨ルートに含まれている経由地および目的地、車両の現在地、および、車両が既に通過した経由地のデータが含まれる。
【0033】
なお、車両用情報センター50に送信された推奨ルートに関するデータは、ネットワーク37を介して、ユーザプロファイルデータベース56に格納(保存)される。データの保存は、データの送信要求をしてきたユーザのユーザ情報に対応させて保存しておく。
【0034】
ステップS140では、ユーザからの電話を、電話回線が空いているオペレータにつないで、ステップS150に進む。電話回線がオペレータにつながれると、ユーザはオペレータと会話を開始し、ナビゲーションユニット2に設定を希望する経由地や目的地に関する情報をオペレータに伝える。ただし、空いている回線が無い場合には、例えば、案内音声データベース45に予め登録されている「ただ今、回線が混みあっております」のようなメッセージを再生する。
【0035】
ステップS150〜ステップS180の処理は、検索システム34によって行われる。ステップS150では、オペレータによって、経由地を検索するのに必要な情報が入力されて、検索実行の指令が出されたか否かを判定する。オペレータは、発呼してきたユーザと会話することにより、経由地を検索するための住所、施設名、近傍の目印などの情報を聞き取り、処理端末32に入力する。
【0036】
図4は、処理端末32のディスプレイに表示される検索画面の一例を示す図である。処理端末32のディスプレイには、図4に示すように、名称入力欄71、住所入力欄72、ジャンル入力欄73、地図表示欄74、および、検索開始ボタン75が表示されている。名称入力欄71は、施設等の名称を入力する欄であり、住所入力欄72は、住所を入力する欄である。また、ジャンル入力欄73は、目的地のジャンルを入力する欄であり、例えば、「レストラン」、「公園」、「ガソリンスタンド」などを入力することができる。オペレータは、情報入力欄71〜73のうちのいずれか一つの欄だけに入力してもよいし、2つ、または、全ての欄に入力することもできる。
【0037】
地図表示欄74は、処理端末32によって検索された場所の周辺地図を表示する欄である。検索開始ボタン75は、目的地の検索を開始する際に、オペレータによって操作されるボタンである。
【0038】
ステップS150において、名称入力欄71、住所入力欄72、および、ジャンル入力欄73のうち、少なくとも1つの欄に、目的地を検索するための情報が入力されて、検索開始ボタン75が押されたと判定するとステップS160に進み、それ以外の場合には、ステップS150で待機する。
【0039】
ステップS160では、入力された情報に基づいて、位置/電話情報データベース41を参照することにより、ユーザが追加設定を希望する経由地を検索する。経由地を検索すると、ステップS170に進む。ステップS170では、ステップS160で検索された経由地を通る新たな推奨ルートを演算する。
【0040】
新たに追加された経由地を通る推奨ルートの演算方法について説明する。図5は、ナビゲーションユニット2に既に設定されている推奨ルートR0、および、新たに追加する経由地77の位置関係を示す図である。推奨ルートR0は、出発地70から目的地71に至るまでのルートであり、4つの経由地73,74,75,76が設定されている。また、車両の現在地はマーク72で示されており、車両は経由地73を既に通過している。
【0041】
既に演算されている推奨ルートR0に、新たな経由地77を追加する方法としては、以下のM1〜M5の5つの方法がある。
(M1)車両の現在地72と経由地74との間に追加する。
(M2)経由地74と経由地75との間に追加する。
(M3)経由地75と経由地76との間に追加する。
(M4)経由地76と目的地71との間に追加する。
(M5)追加する経由地77を最終目的地に設定する。
【0042】
処理端末32は、上述した5つの追加方法によって経由地77を追加した場合の推奨ルートR1〜R5をそれぞれ求める。図6は、推奨ルートR1〜R5のうち、推奨ルートR1〜R4をそれぞれ示す図である。図6に示していない推奨ルートR5は、推奨ルートR0に、目的地71から経由地77に至るルートを追加したルートとなる。
【0043】
ステップS170において、推奨ルートを演算すると、ステップS180に進む。ステップS180では、ステップS170で演算された複数の推奨ルートR1〜R5の中から、最適な推奨ルートを決定する。処理端末32は、まず、各推奨ルートR1〜R5ごとに、目的地までの所要時間、目的地までの所要距離、目的地に至るまでに必要な料金(通行料金)、新たな経由地77の緊急度、および、新たな経由地77の通過時間帯を求める。
【0044】
目的地までの所要時間、所要距離、および、所要料金の算出は、既知の算出方法を用いることができる。新たな経由地77の緊急度、および、新たな経由地77の指定時間帯は、各種情報データベース44に格納されている経由地ジャンルテーブルを参照して求める。図7は、経由地ジャンルテーブルの一例を示す図である。経由地ジャンルテーブルには、経由地となる施設等の種類に応じた緊急度、および、指定時間帯が記されている。緊急度は、経由地に立ち寄る緊急性が高いものほど、大きい数字が割り当てられている。また、指定時間帯は、経由地に立ち寄る際に望ましい時間であり、図7に示す経由地ジャンルテーブルでは、レストランの指定時間帯として、12時および19時が設定されている。
【0045】
処理端末32は、最適な推奨ルートを決定するために、演算した各推奨ルートR1〜R5ごとに、評価値T1〜T5を算出する。評価値Tk(k=1,2,3,4,5)は、次式(1)により求められる。
Tk=(推奨ルートRkの所要時間/平均所要時間)+(推奨ルートRkの所要距離/平均所要距離)+(推奨ルートRkの所要料金/平均所要料金)+(追加経由地の緊急度×車両位置から数えた挿入区間の順番/挿入可能区間数)+追加経由地の予想通過時間と追加経由地の指定時間帯とのマッチ度 (1)
【0046】
上式(1)において、平均所要時間は、各推奨ルートR1〜R5の所要時間の平均値であり、平均所要距離は、各推奨ルートR1〜R5の所要距離の平均値であり、平均所要料金は、各推奨ルートR1〜R5の所要料金の平均値である。また、車両位置から数えた挿入区間の順番とは、車両位置72と経由地74との間に経由地77を追加した場合の順番を1、経由地74と経由地75との間に追加した場合の順番を2、経由地75と経由地76との間に追加した場合の順番を3、経由地76と目的地71との間に追加した場合の順番を4、経由地77を最終目的地に設定した場合の順番を5とする。すなわち、推奨ルートR1〜R5に対して、車両位置から数えた挿入区間の順番は、それぞれ1〜5となる。また、挿入可能区間数は5となる。
【0047】
追加経由地の予想通過時間は、車両の現在地から追加経由地までの推奨経路上の距離、および、推奨経路の法定速度に基づいて算出する。追加経由地の予想通過時間と追加経由地の指定時間帯とのマッチ度は、10分ずれるごとに、+0.1とする。例えば、追加経由地の指定時間帯が12時となっており、予想通過時間が11:40であれば、マッチ度は+0.2となり、予想通過時間が13:00であれば、+0.6となる。
【0048】
処理端末32は、各推奨ルートR1〜R5ごとに算出した評価値T1〜T5のうち、最も評価値が小さい推奨ルートを、最適推奨ルートに決定する。図8は、有料道路を使用する推奨ルートR1が最適推奨ルートとして選ばれた例を示す図である。図8に示す例では、推奨ルートR1に有料道路が含まれており、他の推奨ルートに比べて、目的地までの所要料金は高くなっているが、目的地までの所要時間が大幅に短くなっているため、評価値が最も小さい値となっている。
【0049】
図9は、緊急度の高い施設(コンビニエンスストア)を経由地として追加設定した場合の最適推奨ルートを示す図である。この場合には、一番早く経由地(コンビニエンスストア)に立ち寄れる推奨ルートR1の評価値が最も小さい値となっており、推奨ルートR1が最適推奨ルートとなる。
【0050】
図10は、指定時間帯が12時に設定されているレストランを経由地として追加設定した場合の最適推奨ルートを示す図である。図10に示すように、レストランの通過予定時間は、各推奨ルートR1〜R4ごとに、11:00、11:50、12:30、13:30となっている。この場合、推奨ルートR2の通過予定時間と指定時間帯とが最も近く、また、評価値も最も小さい値となっているため、推奨ルートR2が最適推奨ルートとなる。
【0051】
図11は、追加経由地を最終目的地とした経路が最適推奨経路となる例を示す図である。図11に示すように、追加経由地を最終目的地にとした経路は、他の推奨経路に比べて、目的地までの所要時間が最も短く、また、所要距離も最も短いため、評価値が最も小さい値となっている。
【0052】
図3に示すフローチャートのステップS180において、ユーザの希望する追加経由地を通る最適推奨ルートを決定すると、ステップS190に進む。なお、演算された最適推奨ルートは、ユーザプロファイルデータベース56に保存(格納)される。データの保存は、データの送信要求をしてきたユーザのユーザ情報に対応させて保存しておく。
【0053】
ステップS190の処理は、情報処理端末54によって行われる。ステップS190では、ユーザプロファイルデータベース56に保存されている最適推奨ルートのデータを、データモードにより、通信装置53を介して、車載機1のデータ通信用電話7に送信する。データ通信用電話7の電話番号は、ユーザプロファイルデータベース56に登録されているユーザ情報に含まれているため、最適推奨ルートのデータとともに、ユーザプロファイルデータベース56から取得する。
【0054】
車載機1は、ステップS30において、車両用情報センター50がステップS190において送信した最適推奨ルートのデータを受信したか否かを判定する。車両用情報センター50から、データモードによって送信されるデータは、データ通信用電話7を介して受信される。最適推奨ルートのデータを受信していないと判定すると、受信するまでステップS30で待機し、受信したと判定するとステップS40に進む。ステップS40では、受信した最適推奨ルートのデータをナビゲーションユニット2に設定する。最適推奨ルートの設定処理が完了すると、車載機1と情報センター20との間の通信を切断する。この後、車載機1のナビゲーションユニット2には、設定された推奨経路に基づいて、目的地までの経路案内を行う。
【0055】
一実施の形態における車両用情報提供システムによれば、ユーザからの要求に基づいて、目的地までの推奨経路を演算し、演算した推奨経路のデータを車載機1に送信するシステムにおいて、既に演算されている推奨経路に対して、新規経由地を追加する要求をユーザから受けると、既に演算されている推奨経路上の経由地、目的地、および、車両の現在地に基づいて、新規経由地を通る複数の推奨経路を演算し、演算した複数の推奨経路の中から、最適な推奨経路を選択して、選択した最適推奨経路のデータを車載機1に送信する。これにより、ユーザが新規経由地の追加を情報センター20のオペレータに要求する際に、どの区間に新規経由地を追加するのかを伝える必要がなくなり、ユーザの負担は軽減される。また、どの区間に新規経由地を追加するのかをユーザとオペレータとの間の会話で決定する必要がないので、ユーザとオペレータとの間の会話時間を短縮することができる。さらに、情報センター20側で複数の推奨経路を演算し、演算した複数の推奨経路の中から最適な推奨経路を選択して、車載機1に送信するので、車載機1で推奨経路の演算を行う場合に比べて、車載機1の演算負荷を軽減することができる。
【0056】
特に、一実施の形態における車両用情報提供システムによれば、既に演算されている推奨経路上の経由地と車両の現在地との間、既に演算されている推奨経路上の経由地と経由地との間、既に演算されている推奨経路上の経由地と目的地との間にそれぞれ新規経由地を追加した場合の推奨経路を演算するとともに、新規経由地を目的地に設定した場合の推奨経路を演算してから、最適な推奨経路を決定するので、より適切な推奨経路のデータを車載機1に送信することができる。
【0057】
一実施の形態における車両用情報提供システムによれば、各推奨経路の目的地までの所要時間、所要距離、所要料金、経由地の重要度、および、経由地を通過する際の予想時間に基づいて、評価値を算出して、最適推奨経路を決定するので、適切な推奨経路を決定して、車載機1に送信することができる。
【0058】
本発明は、上述した一実施の形態に限定されることはない。例えば、評価値は、各推奨経路の目的地までの所要時間、所要距離、所要料金、経由地の重要度、および、経由地を通過する際の予想時間の5つの要素に基づいて算出したが、上記5つの要素のうちの少なくとも1つの要素に基づいて算出することもできるし、上記5つの要素以外の要素に基づいて算出してもよい。
【0059】
経由地ジャンルテーブルに含まれる経由地の重要度および指定時間帯を、ユーザが自由に変更できるようにしてもよい。
【0060】
上述した一実施の形態では、ユーザがオペレータと会話するための携帯電話4とは別に、データ通信を行うためのデータ通信用電話7を設ける例を挙げて説明したが、音声による会話と、データ通信とを行える電話機であれば、1台だけ設ければよい。また、音声モードによる通信は、オペレーションセンター30との間で行い、データモードによる通信は、車両用情報センター50との間で行うものとして説明したが、データ通信モードによる通信もオペレーションセンター30との間で行うようにしてもよい。
【0061】
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、処理端末32が推奨経路演算手段、最適推奨経路選択手段および評価値算出手段を、通信装置53が送信手段をそれぞれ構成する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係に何ら限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】一実施の形態における車両用情報提供システムの全体構成を示す図
【図2】ナビゲーションユニットの詳細な構成を示す図
【図3】一実施の形態における車両用情報提供システムにおいて、車載機と情報センターとでそれぞれ行われる処理内容を示すフローチャート
【図4】検索処理端末のディスプレイに表示される検索画面の一例を示す図
【図5】ナビゲーションユニットに既に設定されている推奨ルート、および、新たに追加する経由地の位置関係を示す図
【図6】推奨ルートR1〜R4をそれぞれ示す図
【図7】経由地ジャンルテーブルの一例を示す図
【図8】有料道路を使用する推奨ルートR1が最適推奨ルートとして選ばれた例を示す図
【図9】緊急度の高い施設を経由地として追加設定した場合の最適推奨ルートを示す図
【図10】指定時間帯が12時に設定されているレストランを経由地として追加設定した場合の最適推奨ルートを示す図
【図11】追加経由地を最終目的地とした経路が最適推奨経路となる例を示す図
【符号の説明】
【0063】
1…車載機、2…ナビゲーションユニット、3…モニタ、4…携帯電話、5…通信アダプタ、6…電話ハーネス、7…データ通信用電話、8…マイク、9…スピーカ、10…GPSユニット、11…操作スイッチ、12…オペレータ呼び出しスイッチ、13…表示処理部、14…通信処理部、15…音声制御部、16…車速センサ、18…地図データ部、19…入力処理部、20…情報センター、21…メモリ、30…オペレーションセンター、31…PBX/CTI、32…検索処理端末、33…電話機、34…情報検索システム、36…ヘッドセット、37…ネットワーク、39…入力機器、40…情報データベース群、41…位置/電話情報データベース、42…交通情報データベース、43…天気予報データベース、44…各種情報データベース、45…案内音声データベース、50…車両用情報センター、52…PBX/CTI、53…通信装置、54…情報処理端末、55…一般電話回線網、56…ユーザプロファイルデータベース、60…カスタマーセンター、62…カスタマー登録システム、63…インターネット、65…ユーザPC、66…カスタマー管理サーバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザからの要求に基づいて、目的地までの推奨経路を演算し、演算した推奨経路のデータをナビゲーション装置に送信する車両用情報提供装置において、
既に演算されている推奨経路に対して、新たな経由地(以下、新規経由地)を追加する要求をユーザから受けると、既に演算されている推奨経路上の経由地、目的地、および、車両の現在地に基づいて、新規経由地を通る複数の推奨経路を演算する推奨経路演算手段と、
前記推奨経路演算手段によって演算された複数の推奨経路の中から、最適な推奨経路(以下、最適推奨経路)を選択する最適推奨経路選択手段と、
前記最適推奨経路選択手段によって選択された最適推奨経路のデータをナビゲーション装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とする車両用情報提供装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車両用情報提供装置において、
前記推奨経路演算手段は、既に演算されている推奨経路上の経由地と車両の現在地との間、既に演算されている推奨経路上の経由地と経由地との間、既に演算されている推奨経路上の経由地と目的地との間にそれぞれ新規経由地を追加した場合の推奨経路を演算することを特徴とする車両用情報提供装置。
【請求項3】
請求項2に記載の車両用情報提供装置において、
前記推奨経路演算手段は、新規経由地を目的地に設定した場合の推奨経路をさらに演算することを特徴とする車両用情報提供装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の車両用情報提供装置において、
前記推奨経路演算手段によって演算された複数の推奨経路ごとに、前記最適推奨経路を決定するための評価値を算出する評価値算出手段をさらに備え、
前記最適推奨経路選択手段は、前記評価値算出手段によって算出された評価値に基づいて、前記最適推奨経路を選択することを特徴とする車両用情報提供装置。
【請求項5】
請求項4に記載の車両用情報提供装置において、
前記評価値算出手段は、各推奨経路の目的地までの所要時間、所要距離、所要料金、経由地の重要度、および、経由地を通過する際の予想時間のうち、少なくとも1つに基づいて、前記評価値を算出することを特徴とする車両用情報提供装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の車両用情報提供装置から送信される最適推奨経路のデータを受信して、前記最適推奨経路を設定することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
ユーザからの要求に基づいて、ユーザの希望する経由地を経由して目的地に至る推奨経路を演算し、演算した推奨経路のデータをナビゲーション装置に送信して、ナビゲーション装置に設定する車両用情報提供システムにおいて、
既に演算されている推奨経路に対して、新たな経由地(以下、新規経由地)を追加する要求をユーザから受けると、既に演算されている推奨経路上の経由地、目的地、および、車両の現在地に基づいて、新規経由地を通る複数の推奨経路を演算する推奨経路演算手段と、
前記推奨経路演算手段によって演算された複数の推奨経路の中から、最適な推奨経路(以下、最適推奨経路)を選択する最適推奨経路選択手段と、
前記最適推奨経路選択手段によって選択された最適推奨経路のデータをナビゲーション装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とする車両用情報提供システム。
【請求項8】
ユーザからの要求に基づいて、ユーザの希望する経由地を経由して目的地に至る推奨経路を演算し、演算した推奨経路のデータをナビゲーション装置に送信して、ナビゲーション装置に設定する車両用情報提供方法において、
既に演算されている推奨経路に対して、新たな経由地(以下、新規経由地)を追加する要求をユーザから受けると、既に演算されている推奨経路上の経由地、目的地、および、車両の現在地に基づいて、新規経由地を通る複数の推奨経路を演算し、
演算した複数の推奨経路の中から、最適な推奨経路(以下、最適推奨経路)を選択し、
選択した最適推奨経路のデータをナビゲーション装置に送信することを特徴とする車両用情報提供方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−192562(P2007−192562A)
【公開日】平成19年8月2日(2007.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−8529(P2006−8529)
【出願日】平成18年1月17日(2006.1.17)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】