説明

車載用情報端末、その制御方法及びその制御プログラム

【課題】外部からの交通情報を利用することにより正確な通行禁止道路情報を取得し、当該情報をもとに通行禁止区間の道路を非表示や色彩による視覚的変化を加えることで、通行可能な道路を正確かつ判りやすく伝達する。
【解決手段】VICS情報受信部34により、FM多重受信及び処理部1及びビーコン受信及び処理部2を介して受信するVICS情報を取得する。通行禁止道路判定部35が、このVICS情報受信部34を介して取得した情報のうち、測位部14等を介して検知した実際の日時と照らし合わせ、現在通行禁止期間中の道路情報があるかを判定する。通行禁止道路判定部35により、VICS情報内に通行禁止の道路情報があると判定される場合には、表示制御部37が、当該通行禁止期間中の道路を非表示とするよう表示部7に出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通行禁止道路情報を踏まえて地図表示する車載用情報端末に係り、外部からの交通情報や天候情報に基づいて通行禁止となる道路情報を非表示として地図表示する車載用情報端末、その制御方法及びその制御プログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車の普及と情報処理技術の発達に伴い、車両などの移動体に搭載して道案内を行う車載用情報端末としてナビゲーション装置が急速に普及している。ナビゲーション装置は、予め用意された地図データを利用し、GPSなどで測位する自車の現在位置情報を周辺地図上に表示するだけでなく、指定される目的地への経路を算出し、画面表示や合成音声などで経路を案内するものである。
【0003】
ここで、一般的な経路誘導方法を説明すると、まず、地図上の道路、地名や建造物等を数値化して選られたデータベースを地図データとしてCD−ROM、DVD−ROM、HDD等の記憶媒体に予め記憶しておいた地図データベースを利用することで、ユーザが目的地を設定する。そして、ジャイロスコープや車速パルスを用いた自立航法と、GPSやFM多重を用いた電波航法の少なくとも一方を利用することにより自車の位置情報を推定し、当該地図データベース内の道路データに従って、この推定した自車位置から設定した目的地までの誘導路を探索計算する。これにより、算出した誘導路と自車位置とをマップマッチングしながら画面上に表示することで経路誘導を実現している。
【0004】
なお、上記地図データベースは、階層構造を有しており、道路の幅、走行速度、利用頻度や知名度等によりランク付けされ、上位層になるにつれて主要道路が記憶されている。つまり、最下位層には、細街路を含むすべての道路が格納されることになり、上位層になるにつれてランクの低い道路は除外され、最上位層には、高速道路や主要国道等により構成されることになる。なお、画面上に表示する際には、表示スケールを示す縮尺によって適切な層のデータが採用されるのが一般的である。
【0005】
ここで、通常の経路探索により探索された誘導路では、事故情報や台風等の気候情報により通行が禁止されている道路が含まれてしまい、通行禁止道路であるにもかかわらず、当該道路を回避することなく経路案内がされるおそれがある。そのため、従来技術では、上記地図データベース上に季節により通行禁止となる道路情報を格納しておき、GPSを通じて取得した日時に対応させて当該通行禁止となる道路を非表示とするナビゲーション装置が提案されている(特許文献1参照)。
【0006】
具体的には、通行禁止となる道路に対して通行可能な有効期間情報を付加してデータベース上に格納しておき、GPSを通じて検出した現在日時を示す情報と当該有効期間情報を照合させることにより通行可能な期間に現在日時が含まれないと判断される場合には、通行禁止道路として当該道路データが経路探索から除外される。これにより、季節や日時に基づいて通行可能な道路を表示することができるので、ユーザに対し、不要な道路を提供せずに用意に把握し易い誘導路を提示し、適切な経路案内を行うことが可能となる。
【特許文献1】特開平10−267678号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、上記従来技術では、季節等により通行禁止となる道路情報を予め地図データベース上に格納し、当該情報を読み出すことで通行禁止となる道路を非表示とする処理を有していた。しかしながら、この処理において通行禁止となる道路情報は、予め地図データベース上に格納されたものだけであり、突発的な事故等による通行禁止情報や、路面状態や天候によって左右される情報等に関しては対応がされていない。
【0008】
例えば、雪による季節規制として「11月1日〜3月31日」が通行禁止となる道路情報が予め地図データベース上に格納されている場合において、暖冬などの影響により11月に入っても雪が降らず、路面状態も正常であるため通行禁止とならない道路があるので、こういった道路情報に関しては対応できない。そのため、本来通行可能である道路を誘導路から除外し、時間が余計にかかる道路を敢えて選択した誘導路を案内してしまうケースも考えられるので、ユーザに対し不都合が生じるおそれがある。
【0009】
本発明は、上記課題を解消するために提案されたものであり、その目的は、FM多重放送やビーコンなどを通じて外部からの交通情報を利用することにより正確な通行禁止道路情報を取得し、当該情報をもとに通行禁止区間の道路を非表示や色彩による視覚的変化を加えることで、通行可能な道路を正確かつ判りやすく伝達する車載用情報端末、その制御方法及び制御プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を本発明は以下のような手段により解決する。
請求項1の発明は、通行禁止情報を含む交通情報を取得する通信部と、地図表示のための道路地図データを予め格納する記憶部と、当該道路地図データを表示する表示部と、を備えた車載用情報端末において、前記通信部を介して受信する外部からの交通情報、または前記記憶部に格納された道路地図データの少なくとも一方から現在を含む所定期間通行禁止となる通行禁止道路の有無を判定する通行禁止道路判定手段と、前記通行禁止道路判定手段により前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、前記表示部に対し当該道路を非表示とするよう制御する表示制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0011】
請求項5の発明は、請求項1の車載用情報端末を方法の観点から把握したものであって、通行禁止情報を含む交通情報を取得する通信部と、地図表示のための道路地図データを予め格納する記憶部と、当該道路地図データを表示する表示部と、を備えた車載用情報端末の制御方法において、コンピュータが、前記通信部を介して受信する外部からの交通情報、または前記記憶部に格納された道路地図データの少なくとも一方から現在を含む所定期間通行禁止となる通行禁止道路の有無を判定する通行禁止道路判定ステップと、前記通行禁止道路判定ステップにより前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、前記表示部に対し当該道路を非表示とするよう制御する表示制御ステップと、を実行することを特徴とする。
【0012】
請求項9の発明は、請求項1又は請求項5の発明をコンピュータプログラムの観点から把握したものであって、通行禁止情報を含む交通情報を取得する通信部と、地図表示のための道路地図データを予め格納する記憶部と、当該道路地図データを表示する表示部と、を備えた車載用情報端末の制御プログラムにおいて、このプログラムがコンピュータに、前記通信部を介して受信する外部からの交通情報、または前記記憶部に格納された道路地図データの少なくとも一方から現在を含む所定期間通行禁止となる通行禁止道路の有無を判定する通行禁止道路判定処理と、前記通行禁止道路判定処理により前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、前記表示部に対し当該道路を非表示とするよう制御する表示制御処理と、を実行させることを特徴とする。
【0013】
以上のような態様では、通行禁止情報を外部からも取得することが可能となるため、突発的な交通情報を考慮することにより正確な道路情報を提供することができる。また、通行禁止道路を非表示とし、通行可能道路のみを地図上に表示するので、視認性を向上させることが可能となる。
【0014】
請求項2の発明は、請求項1に記載の車載用情報端末において、ユーザからの入力を受け付ける入力部と、自車位置を検知する検知部と、前記検知部により検知した自車位置と前記入力部を通じて設定した目的地から最適経路を計算する経路計算手段と、を備え、前記経路計算手段は、前記通行禁止道路判定手段により前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、この通行禁止道路を除外して前記自車位置から前記目的地までの経路を計算し、前記表示制御部は、当該経路を前記表示部に出力することを特徴とする。
【0015】
請求項6の発明は、請求項2の車載用情報端末を方法の観点から把握したものであって、請求項5に記載の車載用情報端末の制御方法において、通行禁止情報を含む交通情報を取得する通信部と、地図表示のための道路地図データを予め格納する記憶部と、当該道路地図データを表示する表示部と、を備えた車載用情報端末の制御方法において、コンピュータが、前記通信部を介して受信する外部からの交通情報、または前記記憶部に格納された道路地図データの少なくとも一方から現在を含む所定期間通行禁止となる通行禁止道路の有無を判定する通行禁止道路判定ステップと、前記通行禁止道路判定ステップにより前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、前記表示部に対し当該道路を非表示とするよう制御する表示制御ステップと、を実行することを特徴とする。
【0016】
請求項10の発明は、請求項2又は請求項6の発明をコンピュータプログラムの観点から把握したものであって、請求項9に記載の車載用情報端末の制御プログラムにおいて、ユーザからの入力を受け付ける入力部と、自車位置を検知する検知部と、を備え、前記プログラムがコンピュータに、前記通行禁止道路判定処理により前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、この通行禁止道路を除外して前記検知部により検知した自車位置から前記入力部を通じて設定した目的地までの経路を計算する経路計算処理と、当該経路を前記表示部に出力する表示処理と、を実行させることを特徴とする。
【0017】
以上のような態様では、通行禁止情報を外部からも取得することが可能となるため、突発的な交通情報を考慮することにより正確な経路案内を実現することができ、また通行禁止道路を非表示とすることで視認性を向上させることが可能となる。
【0018】
請求項3の発明は、通行禁止情報を含む交通情報を取得する通信部と、地図表示のための道路地図データを予め格納する記憶部と、当該道路地図データを表示する表示部と、を備えた車載用情報端末において、前記通信部を介して受信する外部からの交通情報、または前記記憶部に格納された道路地図データの少なくとも一方から現在を含む所定期間通行禁止となる通行禁止道路の有無を判定する通行禁止道路判定手段と、前記通行禁止道路判定手段により前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、当該道路周辺の一定領域内のリンク数が所定の閾値以上であるかをを判定するリンク数判定手段と、前記リンク数判定手段により前記リンク数が所定の閾値以上であると判定される場合に前記表示部に対して当該道路を非表示とするよう制御し、前記リンク数が所定の閾値未満であると判定される場合に当該道路に換えて所定のマークを前記表示部に出力するよう制御する表示制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0019】
請求項7の発明は、請求項3の発明を方法の観点から把握したものであって、通行禁止情報を含む交通情報を取得する通信部と、地図表示のための道路地図データを予め格納する記憶部と、当該道路地図データを表示する表示部と、を備えた車載用情報端末の制御方法において、コンピュータが、前記通信部を介して受信する外部からの交通情報、または前記記憶部に格納された道路地図データの少なくとも一方から現在を含む所定期間通行禁止となる通行禁止道路の有無を判定する通行禁止道路判定ステップと、前記通行禁止道路判定ステップにより前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、当該道路周辺の一定領域内のリンク数が所定の閾値以上であるかをを判定するリンク数判定ステップと、前記リンク数判定ステップにより前記リンク数が所定の閾値以上であると判定される場合に前記表示部に対して当該道路を非表示とするよう制御し、前記リンク数が所定の閾値未満であると判定される場合に当該道路に換えて所定のマークを前記表示部に出力するよう制御する表示制御ステップと、を実行することを特徴とする。
【0020】
請求項11の発明は、請求項3又は請求項7の発明をコンピュータプログラムの観点から把握したものであって、通行禁止情報を含む交通情報を取得する通信部と、地図表示のための道路地図データを予め格納する記憶部と、当該道路地図データを表示する表示部と、を備えた車載用情報端末の制御プログラムにおいて、このプログラムがコンピュータに、前記通信部を介して受信する外部からの交通情報、または前記記憶部に格納された道路地図データの少なくとも一方から現在を含む所定期間通行禁止となる通行禁止道路の有無を判定する通行禁止道路判定処理と、前記通行禁止道路判定処理により前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、当該道路周辺の一定領域内のリンク数が所定の閾値以上であるかをを判定するリンク数判定処理と、前記リンク数判定処理により前記リンク数が所定の閾値以上であると判定される場合に前記表示部に対して当該道路を非表示とするよう制御し、前記リンク数が所定の閾値未満であると判定される場合に当該道路に換えて所定のマークを前記表示部に出力するよう制御する表示制御処理と、を実行させることを特徴とする。
【0021】
以上のような態様では、通行禁止道路周辺の一定面積当たりのリンク数に基づいて、当該周辺地域が都市部であるかを判定することができるので、都市部であると判定された場合には、比較的地図上の道路は密集しているため通行禁止道路を非表示とし、視認性を向上させることが可能となる。一方、都市部でないと判定された場合には、地図上の道路は少ないと予想されるため、通行禁止の道路を完全に非表示とするのではなく通行禁止マークに置き換えることで、誤って通行禁止道路を走行することを確実に防止することができる。
【0022】
請求項4の発明は、請求項3に記載の車載用情報端末において、ユーザからの入力を受け付ける入力部と、自車位置を検知する検知部と、前記検知部により検知した自車位置と前記入力部を通じて設定した目的地から最適経路を計算する経路計算手段と、を備え、前記経路計算手段は、前記通行禁止道路判定手段により前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、この通行禁止道路を除外して前記自車位置から前記目的地までの経路を計算し、前記表示制御部は、前記リンク数判定手段により前記リンク数が所定の閾値以上であると判定される場合に、前記経路計算手段で計算された前記経路を前記表示部に出力し、前記リンク数が所定の閾値未満であると判定される場合に、前記経路計算手段で計算された前記経路を前記表示部に出力し、かつ、前記通行禁止道路に換えて所定のマークを前記表示部に出力することを特徴とする。
【0023】
請求項8の発明は、請求項4の発明を方法の観点から把握したものであって、請求項7に記載の車載用情報端末の制御方法において、ユーザからの入力を受け付ける入力部と、自車位置を検知する検知部と、を備え、コンピュータが、前記通行禁止道路判定ステップにより前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、この通行禁止道路を除外して前記検知部により検知した自車位置から前記入力部を通じて設定した目的地までの経路を計算する経路計算ステップと、前記リンク数判定ステップにより前記リンク数が所定の閾値以上であると判定される場合に、前記経路計算ステップで計算された前記経路を前記表示部に出力し、前記リンク数が所定の閾値未満であると判定される場合に、前記経路計算ステップで計算された前記経路を前記表示部に出力し、かつ、前記通行禁止道路に換えて所定のマークを前記表示部に出力する表示ステップと、を実行することを特徴とする。
【0024】
請求項12の発明は、請求項4又は8に記載の発明をコンピュータプログラムの観点から把握したものであって、請求項11に記載の車載用情報端末の制御プログラムにおいて、ユーザからの入力を受け付ける入力部と、自車位置を検知する検知部と、を備え、前記プログラムがコンピュータに、前記通行禁止道路判定処理により前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、この通行禁止道路を除外して前記検知部により検知した自車位置から前記入力部を通じて設定した目的地までの経路を計算する経路計算処理と、前記リンク数判定処理により前記リンク数が所定の閾値以上であると判定される場合に、前記経路計算処理で計算された前記経路を前記表示部に出力し、前記リンク数が所定の閾値未満であると判定される場合に、前記経路計算処理で計算された前記経路を前記表示部に出力し、かつ、前記通行禁止道路に換えて所定のマークを前記表示部に出力する表示処理と、を実行させることを特徴とする。
【0025】
以上のような態様では、経路案内中においても、通行禁止道路周辺の一定面積当たりのリンク数に基づいて、当該周辺地域が都市部であるかを判定し、都市部であると判定された場合に比較的地図上の道路は密集しているため通行禁止道路を非表示とし、都市部でないと判定された場合に通行禁止の道路を完全に非表示とするのではなく通行禁止マークに置き換えることができる。そのため、視認性を向上させた上で、誤って通行禁止の道路を走行することを確実に防止することが可能となる。
【発明の効果】
【0026】
以上のように、本発明によれば、外部からの交通情報を利用することにより正確な通行禁止道路情報を取得し、当該情報をもとに通行禁止区間の道路を非表示や色彩による視覚的変化を加えることで、通行可能な道路を正確かつ判りやすく伝達する車載用情報端末、その制御方法及び制御プログラムを提供することが可能となる。また、都市部以外では道路が少ないと予想されるため、通行禁止の道路を完全に非表示とするのではなく通行禁止マークに置き換えることで、誤って通行禁止の道路を走行することを確実に防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
次に、本発明を実施するための最良の実施形態について、図1〜8を参照して説明する。
【0028】
[1.第1の実施形態]
[1.1.構成]
本実施形態では、車載用情報端末として目的地への経路案内を行うナビゲーション装置(以下「本装置」と呼ぶ)を説明するもので、その制御方法、制御プログラムとしても把握可能であり、当該本装置の構成を図1に示す。なお、経路案内機能を有しない車載用情報端末も本装置は包含する概念である。
【0029】
1は、交通情報としてVICS(Vehicle Information and Communication System)情報を取得する為のFM多重受信及び処理部、2は、VICS情報を取得する為のビーコン受信及び処理部である。なお、このFM多重受信及び処理部1と、ビーコン受信及び処理部2を通じて取得したVICS情報には、車両事故や天候などにより通行禁止となる道路情報が含まれている。
【0030】
具体的には、VICS情報として提供される交通情報に関して、提供する側において道路を特定できる提供ID(VICSIDとも言う)が振られ、その提供IDに対応させて通行禁止情報等の規制情報を提供することで、FM多重受信及び処理部1と、ビーコン受信及び処理部2を介してナビゲーション装置側で取得することができる。つまり、VICS情報として提供される内容は、この提供IDと、規制情報である内容情報が関連付けられて構成されている。
【0031】
3は、システム全体の制御を司るメインCPU(中央演算装置)及びその周辺回路であり、本装置各部の制御を含む情報処理を行う案内処理部である。4は、メインプログラムをロードする為のダイナミックRAM(DRAM)、5は、メイン電源オフの間も設定などメモリ内容を保持するためのバッテリーバックアップ付スタティックRAM(SRAM)、6は、起動時等に案内処理部3よりアクセスされるROMである。ここで、メインメモリMはDRAM4とSRAM5とROM6とから構成されている。
【0032】
7は、地図などの情報を描画及び表示する表示部で、液晶表示パネルなどの表示画面を持つ。8は、表示部7用に設けられたビデオRAM(VRAM)である。9は、情報や操作の入力を受け付ける入力部で、タッチキーなどからの入力を検出する制御装置であるが、入力部の構成や種類は自由で、表示部7周囲の操作スイッチ類のほか、リモコンユニット、表示パネルと一体のタッチセンサなどを単独、又は自由に組み合わせて用いればよい。
【0033】
10は、I/O制御回路やドライバなどを使って表示部7やユーザ入力部9と案内処理部3を結ぶユーザインターフェース部である。11は、TV(各種のテレビジョン放送)を受信する為のTV受信及び処理部、12は、イルミネーション(計器盤等の照明)・車速パルス・パーキング等の動作や状態を検出する車両情報取得部である。なお、この車両情報取得部12は、車両から得られる車速パルスから車速を検出することで、自車の現在位置情報の特定に寄与している。
【0034】
13は、記憶装置であり、HDD、DVD−ROM、CD−ROMなどのドライブを用いて、各種データベースを記憶しておく記憶部である。なお、この記憶部13、地図データベース(典型的には、経路探索用データベースや地図表示用データベース)はもちろんのこと、その他の検索データや地図関連データなども記録されている。
【0035】
この地図データベースは、上記の通り、経路探索用と地図表示用の2つからなり、経路探索用データベースは、経路探索に必要なデータ(ノード、リンク)で構成される。経路探索用データベースのリンクは、地図表示用の道路リンクと、地図IDとして共通のIDを持ち、相互に関連付けられている。一方、地図表示用データベースは、表示用として、詳細な道路形状情報(形状点列)、エリア形状情報等を含んでいる。
【0036】
なお、この地図データベースにおけるノードは、交差点、道路属性の変化点、規制情報の開始・終了点、VICS情報として提供される提供IDの開始・終了点において発生するよう構成されている。つまり、提供IDの開始・終了点は必ずノードにより構成されているため、地図データベースでのノード間であるリンクは、必ず提供IDに対応する道路中に1本以上存在する。
【0037】
この提供IDと地図データベース上のリンクを特定する地図IDとの関係の一例を図2に示すと、提供IDであるAは、地図データベース上のリンクを特定する地図IDであるa、b、cに対応していることが把握される。また提供IDであるBは、リンクを特定する地図IDであるd、eに対応している。
【0038】
こうすることで、VICS情報を提供する側から、例えば、提供IDのAに対応する地図IDであるa、b、cのうち、a、bにおいて通行禁止である旨の規制情報を提供することが可能となる。つまり、提供IDに対応する道路中のどこからどこまでのリンクに規制情報が付されているかという内容に関して、簡単に通知することが可能となる。
【0039】
14は、測位技術(例えば、GPS、ジャイロスコープ、地磁気センサなど)により、現在位置、方位など自車の挙動に関する航法情報を得る測位部である。ここで、自車位置情報は、測位部14であるGPSを用いて取得した電波航法情報とジャイロスコープを通じて取得した自立航法情報により決定する。なお、電波航法情報としてFM多重受信及び処理部1から受信した情報を採用し、また自立航法情報として車両情報取得部12を通じて検出した車速度をもとに算出した情報を採用することも可能である。
【0040】
また、案内処理部3は、後述する機能・作用に対応する次のような処理手段(図1に示す31、32…)を有する。まず、従来のナビゲーション装置と同様の処理であるが、31の自車位置検出部が、自車の現在位置情報を車両情報取得部12や測位部14、そしてFM多重受信及び処理部1から取得した情報をもとに逐次計算し検出する。そして、ユーザが入力部9を通じて目的地の指定を行うと、これを32の目的地受付部が受付け、これに基づき、33の経路計算部が、検出した自車位置から設定された目的地への経路候補を計算する。
【0041】
34は、VICS情報受信部であり、FM多重受信及び処理部1とビーコン受信及び処理部2を介して提供されるVICS情報を受信する。特に、提供IDに対応させた通行禁止等の規制情報を含むVICS情報を、このVICS情報受信部34により取得している。
【0042】
35は、通行禁止道路判定部であり、VICS情報受信部34を介して受信したVICS情報中の規制情報が、現在実施されているかを判定する。具体的には、この通行禁止道路判定部35は、VICS情報受信部34を介して受信した通行禁止情報を有する道路が、実際の日時と照らし合わせ、現在通行禁止期間中であるかを判定する。なお、現在の日時は、測位部14を通じて取得するものであっても予め記憶部13等に設定しておくものであっても構わない。
【0043】
36は、案内制御部であり、経路計算部33で算出された経路候補に基づいてユーザに対して画面表示や音声出力による誘導を行う。なお、37は、表示制御部であり、この案内制御部36により誘導される案内経路を表示部7に出力する。また、この表示制御部37は、経路計算部33により目的地までの経路計算が行われていなくても、通行禁止道路判定部35にて現在通行禁止期間中であると判定された通行禁止道路を表示部7において非表示とするよう制御する。
【0044】
[1.2.作用]
次に、上記構成に基づく本実施形態の作用を図3及び図4のフローチャートを参照して説明する。なお、図3では、自車位置から目的地までの探索経路において、通行禁止道路判定部35により判定された通行禁止道路を除外して経路計算部33が経路情報を算出する処理手順を示し、図4では、経路計算を行わずに、通行禁止道路判定部35により判定された通行禁止道路を非表示とする処理手順を説明する。
【0045】
[1.2.1.処理手順(1)]
図3の通り、まず、従来のナビゲーション装置と同様の処理であるが、自車位置検出部31が、自車の現在位置情報を車両情報取得部12や測位部14、そしてFM多重受信及び処理部1から取得した情報をもとに検出する(STEP301)。そして、ユーザが入力部9を通じて地図データベース上の目的地の設定を行うと、これを目的地受付部32が受付ける(STEP302)。
【0046】
また、VICS情報受信部34により、FM多重受信及び処理部1及びビーコン受信及び処理部2を介して受信するVICS情報を取得する(STEP303)。そして、通行禁止道路判定部35は、このVICS情報受信部34を介して取得した情報のうち、測位部14等を介して検知した実際の日時と照らし合わせ、現在通行禁止期間中の道路情報があるかを判定する(STEP304)。
【0047】
通行禁止道路判定部35により、VICS情報内に通行禁止の道路情報があると判定される場合には(YES)、現在通行禁止期間中の道路が存在しているため、経路計算部33は、当該通行禁止期間中の道路を除外して、自車位置検出部31で検出した自車位置から目的地受付部32で設定した目的地までの経路候補を計算する(STEP305)。
【0048】
STEP304において、通行禁止道路判定部35により、VICS情報内に通行禁止の道路情報がないと判定される場合には(NO)、通常の経路計算と同様に、経路計算部33は、自車位置検出部31で検出した自車位置から目的地受付部32で設定した目的地までの経路候補を計算する(STEP306)。
【0049】
そして、STEP305において、通行禁止期間中の道路を除外して自車位置から目的地まで経路計算された経路候補、又はSTEP306において、通常とおり自車位置から目的地まで経路計算された経路候補に基づいて、案内制御部36は、ユーザに対して画面表示や音声出力による誘導を行い、表示制御部37が、この案内制御部36により誘導される案内経路を表示部7に出力する(STEP307)。すなわち、表示部7に表示される案内経路は、通行禁止道路判定部35により、現在通行禁止期間中の道路情報が存在すると判定されている場合にあっては当該道路を除外して算出された経路情報であり、また通行禁止期間中の道路情報が存在しないと判定されている場合にあっては一般的なものと同様に、自車位置から目的までの算出された経路である。
【0050】
[1.2.2.処理手順(2)]
次に、自車位置から目的地までの経路探索を行わずに、通行禁止道路判定部35により判定された現在通行禁止期間中の道路を非表示とする処理手順を図4のフローチャートを参照して説明する。
【0051】
まず、VICS情報受信部34により、FM多重受信及び処理部1及びビーコン受信及び処理部2を介して受信するVICS情報を取得する(STEP401)。そして、通行禁止道路判定部35が、このVICS情報受信部34を介して取得した情報のうち、測位部14等を介して検知した実際の日時と照らし合わせ、現在通行禁止期間中の道路情報があるかを判定する(STEP402)。
【0052】
通行禁止道路判定部35により、VICS情報内に通行禁止の道路情報があると判定される場合には(YES)、現在通行禁止期間中の道路が存在しているため、表示制御部37が、当該通行禁止期間中の道路を非表示とするよう表示部7に出力する(STEP403)。一方、STEP402において、通行禁止道路判定部35により、VICS情報内に通行禁止の道路情報がないと判定される場合には(NO)、表示制御部37を介した従来通りの地図表示(全道路表示)が行われる(STEP404)。
【0053】
以上のように、本実施形態によれば、外部からの交通情報を利用することにより正確な通行禁止道路情報を取得し、当該情報をもとに通行禁止区間の道路を非表示とすることで通行可能な道路を正確かつ判りやすく伝達する車載用情報端末、その制御方法及び制御プログラムを提供することが可能となる。
【0054】
[2.第2の実施形態]
[2.1.構成]
本実施形態では、上述した第1の実施形態に係る構成に加えて、図5の通り、案内処理部3に都市・山間判定部38を備えることを特徴としている。以下に、この都市・山間判定部38の処理を説明する。
【0055】
都市・山間判定部38は、受信したVICS情報中に通行禁止道路判定部35を通じて現在通行禁止期間中の道路情報が存在すると判定された場合に、当該通行禁止道路が都市部にあるか、あるいは山間部にあるかを判定する処理を有している。具体的には、通行禁止道路周辺の単位面積当たりのリンク数の大小で判断し、リンク数が所定の閾値以上である場合には都市部であると判定し、所定の閾値を下回る場合には山間部であると判定する。
【0056】
また、この都市・山間判定部38による判定処理は、単位面積当たりのリンク数が所定の閾値を下回る場合を山間部に限定するものではなく、田舎部であってもよい。つまり、当該判定部38は、道路が集結している地域と、そうでない地域とを区分けする趣旨で判定処理を行っている。
【0057】
なお、都市・山間判定部38による判定は、通行禁止道路周辺の単位面積当たりのリンク数の大小で判断しているが、これに限定するものではなく、予め記憶部13等に都市部と山間部の識別を設定しておく処理も包含する。つまり、通行禁止道路判定部35を通じて現在通行禁止期間中の道路情報が存在すると判定された場合に、この通行禁止道路周辺が予め設定された都市部又は山間部のいずれかに該当するかを判定することになる。
【0058】
ここで、上述した表示制御部37は、都市・山間判定部38により通行禁止道路が都市部にあると判定される場合には、当該通行禁止道路を非表示とするよう制御し、一方で、山間部にあると判定される場合には、当該通行禁止道路に置き換えて通行禁止マークを地図上に描画するよう制御する。
【0059】
[2.2.作用]
次に、上記構成に基づく本実施形態の作用を図6及び図7のフローチャートを参照して説明する。なお、図6では、自車位置から目的地までの経路探索において、通行禁止道路判定部35により判定された通行禁止道路が都市部又は山間部にあるかが判断され、当該情報を考慮して経路候補を算出する処理手順を示し、図7では、経路探索を行わずに、通行禁止道路判定部35により判定された通行禁止道路が都市部又は山間部であるかによって表示態様を変更する処理手順を説明する。
【0060】
[2.2.1.処理手順(1)]
図6の通り、前記第1の実施形態と同様に、まず、自車位置検出部31が、自車の現在位置情報を車両情報取得部12や測位部14、そしてFM多重受信及び処理部1から取得した情報をもとに検出し(STEP601)、ユーザが入力部9を通じて地図データベース上の目的地の設定を行うと、これを目的地受付部32が受付ける(STEP602)。
【0061】
また、VICS情報受信部34により、FM多重受信及び処理部1及びビーコン受信及び処理部2を介して受信するVICS情報を取得する(STEP603)。そして、通行禁止道路判定部35は、このVICS情報受信部34を介して取得した情報のうち、測位部14等を介して検知した実際の日時と照らし合わせ、現在通行禁止期間中の道路情報があるかを判定する(STEP604)。
【0062】
通行禁止道路判定部35により、VICS情報内に通行禁止の道路情報があると判定される場合には(YES)、都市・山間判定部38が、当該通行禁止道路が都市部にあるか、あるいは山間部にあるかを判定する(STEP605)。具体的には、この通行禁止道路周辺の単位面積当たりのリンク数が所定の閾値以上である場合には都市部であると判定し、所定の閾値を下回る場合には山間部であると判定する。
【0063】
通行禁止道路が都市部にあると判定された場合には(YES)、経路計算部33は、当該通行禁止道路を除外して、自車位置検出部31で検出した自車位置から目的地受付部32で設定した目的地までの経路候補を計算する(STEP606)。そして、この経路計算された経路候補に基づいて、案内制御部36は、ユーザに対して画面表示や音声出力による誘導を行い、表示制御部37が、この案内制御部36により誘導される案内経路を表示部7に出力する(STEP607)。
【0064】
一方、STEP605において、通行禁止道路が山間部にあると判定された場合には(NO)、経路計算部33は、当該通行禁止道路を除外して、自車位置検出部31で検出した自車位置から目的地受付部32で設定した目的地までの経路候補を計算する(STEP608)。ここで、この経路計算された経路候補に基づいて、案内制御部36は、ユーザに対して画面表示や音声出力による誘導を行い、表示制御部37が、この案内制御部36により誘導される案内経路を表示部7に出力するが、これに加え経路計算で除外した通行禁止道路に置き換えて通行禁止マークを表示部7に表示するよう制御する(STEP609)。
【0065】
具体的には、都市・山間判定部38により都市部にあると判定された場合には、図8(a)のように通行禁止道路は非表示とされ、一方で、山間部にあると判定された場合には、図8(b)のように通行禁止道路に置き換えて通行禁止マークが表示部7に表示されることになる。なお、図8では、説明上判りやすくするため、通行禁止道路を点線で示しているが実際は表示しない。また、通行禁止マークは図8に描画した形状に限定するものではない。
【0066】
STEP604において、通行禁止道路判定部35により、VICS情報内に通行禁止の道路情報がないと判定される場合には(NO)、通常の経路計算と同様に、経路計算部33は、自車位置検出部31で検出した自車位置から目的地受付部32で設定した目的地までの経路候補を計算する(STEP610)。そして、自車位置から目的地まで経路計算された経路候補に基づいて、案内制御部36は、ユーザに対して画面表示や音声出力による誘導を行い、表示制御部37が、この案内制御部36により誘導される案内経路を表示部7に出力する(STEP611)。
【0067】
[2.2.2.処理手順(2)]
次に、自車位置から目的地までの経路探索を行わずに、通行禁止道路判定部35により判定された現在通行禁止期間中の道路が都市部又は山間部にあるかにより表示態様を変更する処理手順を図7のフローチャートを参照して説明する。
【0068】
まず、前記第1の実施形態と同様に、VICS情報受信部34により、FM多重受信及び処理部1及びビーコン受信及び処理部2を介して受信するVICS情報を取得する(STEP701)。そして、通行禁止道路判定部35が、このVICS情報受信部34を介して取得した情報のうち、測位部14等を介して検知した実際の日時と照らし合わせ、現在通行禁止期間中の道路情報があるかを判定する(STEP702)。
【0069】
通行禁止道路判定部35により、VICS情報内に通行禁止の道路情報があると判定される場合には(YES)、都市・山間判定部38が、この通行禁止道路が都市部にあるか、あるいは山間部にあるかを判定する(STEP703)。具体的には、この通行禁止道路周辺の単位面積当たりのリンク数が所定の閾値以上である場合には都市部であると判定し、所定の閾値を下回る場合には山間部であると判定する。
【0070】
通行禁止道路が都市部にあると判定された場合には(YES)、表示制御部37が、当該通行禁止期間中の道路を非表示とするよう表示部7に出力する(STEP704)。一方、STEP703において、通行禁止道路が山間部にあると判定された場合には(NO)、表示制御部37が、この通行禁止道路に置き換えて通行禁止マークを表示部7に出力する(STEP705)。
【0071】
また、STEP702において、通行禁止道路判定部35により、VICS情報内に通行禁止の道路情報がないと判定される場合には(NO)、表示制御部37を介した従来通りの地図表示(全道路表示)が行われる(STEP706)。
【0072】
以上のように、本実施形態によれば、また、都市部以外では道路が少ないと予想されるため、通行禁止の道路を完全に非表示とするのではなく通行禁止マークに置き換えることで、誤って通行禁止の道路を走行することを確実に防止することが可能となる。
【0073】
[3.他の実施形態]
なお、本発明は、上記のような通行禁止道路を非表示とする実施形態には限定されず、この通行禁止道路の色彩を変更したり、形状を点線にしたり、又は点滅させるなど案内経路とは異なる視覚的変化を与えることにより視認性を向上させる実施形態も包含する。
【0074】
また、本発明は、上記のようなVICS情報受信部を介して外部からの情報を受信し、当該情報から通行禁止の道路を判定する実施形態に限定されず、予め記憶部に地図データベースに対応付けて記憶された規制情報に基づいて通行禁止道路であるかを判定する実施形態も包含する。具体的には、時期や気候に基づく通行禁止情報などの規制情報を地図データベースに関連付けて記憶部に格納しておくことで、当該規制情報を読み出すことにより、現在における通行禁止道路情報の有無を判定することが可能な実施形態を本発明は包含する。
【図面の簡単な説明】
【0075】
【図1】本発明の第1の実施形態の構成を示す機能ブロック図
【図2】本発明の第1の実施形態における外部から受信する提供IDと地図上のリンクを特定する地図IDとの関係を示すデータ構成図
【図3】本発明の第1の実施形態の作用を示すフローチャート(1)
【図4】本発明の第1の実施形態の作用を示すフローチャート(2)
【図5】本発明の第2の実施形態の構成を示す機能ブロック図
【図6】本発明の第2の実施形態の作用を示すフローチャート(1)
【図7】本発明の第2の実施形態の作用を示すフローチャート(1)
【図8】本発明の第2の実施形態に係る都市・山間部の道路情報表示例
【符号の説明】
【0076】
1…FM多重受信及び処理部
2…ビーコン受信及び処理部
3…案内処理部(メインCPU及びその周辺回路)
4…ダイナミックRAM(DRAM)
5…スタティックRAM(SRAM)
6…ROM
7…表示部
8…ビデオRAM(VRAM)
9…入力部(タッチキー制御装置)
10…ユーザインターフェース部
11…TV受信及び処理部
12…車両情報取得部
13…記憶部
14…測位部
31…自車位置検出部
32…目的地受付部
33…経路計算部
34…VICS情報受信部
35…通行禁止道路判定部
36…案内制御部
37…表示制御部
38…都市・山間判定部
M…メインメモリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通行禁止情報を含む交通情報を取得する通信部と、地図表示のための道路地図データを予め格納する記憶部と、当該道路地図データを表示する表示部と、を備えた車載用情報端末において、
前記通信部を介して受信する外部からの交通情報、または前記記憶部に格納された道路地図データの少なくとも一方から現在を含む所定期間通行禁止となる通行禁止道路の有無を判定する通行禁止道路判定手段と、
前記通行禁止道路判定手段により前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、前記表示部に対し当該道路を非表示とするよう制御する表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする車載用情報端末。
【請求項2】
ユーザからの入力を受け付ける入力部と、自車位置を検知する検知部と、前記検知部により検知した自車位置と前記入力部を通じて設定した目的地から最適経路を計算する経路計算手段と、を備え、
前記経路計算手段は、前記通行禁止道路判定手段により前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、この通行禁止道路を除外して前記自車位置から前記目的地までの経路を計算し、
前記表示制御部は、当該経路を前記表示部に出力することを特徴とする請求項1に記載の車載用情報端末。
【請求項3】
通行禁止情報を含む交通情報を取得する通信部と、地図表示のための道路地図データを予め格納する記憶部と、当該道路地図データを表示する表示部と、を備えた車載用情報端末において、
前記通信部を介して受信する外部からの交通情報、または前記記憶部に格納された道路地図データの少なくとも一方から現在を含む所定期間通行禁止となる通行禁止道路の有無を判定する通行禁止道路判定手段と、
前記通行禁止道路判定手段により前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、当該道路周辺の一定領域内のリンク数が所定の閾値以上であるかをを判定するリンク数判定手段と、
前記リンク数判定手段により前記リンク数が所定の閾値以上であると判定される場合に前記表示部に対して当該道路を非表示とするよう制御し、前記リンク数が所定の閾値未満であると判定される場合に当該道路に換えて所定のマークを前記表示部に出力するよう制御する表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする車載用情報端末。
【請求項4】
ユーザからの入力を受け付ける入力部と、自車位置を検知する検知部と、前記検知部により検知した自車位置と前記入力部を通じて設定した目的地から最適経路を計算する経路計算手段と、を備え、
前記経路計算手段は、前記通行禁止道路判定手段により前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、この通行禁止道路を除外して前記自車位置から前記目的地までの経路を計算し、
前記表示制御部は、前記リンク数判定手段により前記リンク数が所定の閾値以上であると判定される場合に、前記経路計算手段で計算された前記経路を前記表示部に出力し、前記リンク数が所定の閾値未満であると判定される場合に、前記経路計算手段で計算された前記経路を前記表示部に出力し、かつ、前記通行禁止道路に換えて所定のマークを前記表示部に出力することを特徴とする請求項3に記載の車載用情報端末。
【請求項5】
通行禁止情報を含む交通情報を取得する通信部と、地図表示のための道路地図データを予め格納する記憶部と、当該道路地図データを表示する表示部と、を備えた車載用情報端末の制御方法において、
コンピュータが、
前記通信部を介して受信する外部からの交通情報、または前記記憶部に格納された道路地図データの少なくとも一方から現在を含む所定期間通行禁止となる通行禁止道路の有無を判定する通行禁止道路判定ステップと、
前記通行禁止道路判定ステップにより前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、前記表示部に対し当該道路を非表示とするよう制御する表示制御ステップと、
を実行することを特徴とする車載用情報端末の制御方法。
【請求項6】
ユーザからの入力を受け付ける入力部と、自車位置を検知する検知部と、を備え、
コンピュータが、
前記通行禁止道路判定ステップにより前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、この通行禁止道路を除外して前記検知部により検知した自車位置から前記入力部を通じて設定した目的地までの経路を計算する経路計算ステップと、
当該経路を前記表示部に出力する表示ステップと、
を実行することを特徴とする請求項5に記載の車載用情報端末の制御方法。
【請求項7】
通行禁止情報を含む交通情報を取得する通信部と、地図表示のための道路地図データを予め格納する記憶部と、当該道路地図データを表示する表示部と、を備えた車載用情報端末の制御方法において、
コンピュータが、
前記通信部を介して受信する外部からの交通情報、または前記記憶部に格納された道路地図データの少なくとも一方から現在を含む所定期間通行禁止となる通行禁止道路の有無を判定する通行禁止道路判定ステップと、
前記通行禁止道路判定ステップにより前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、当該道路周辺の一定領域内のリンク数が所定の閾値以上であるかをを判定するリンク数判定ステップと、
前記リンク数判定ステップにより前記リンク数が所定の閾値以上であると判定される場合に前記表示部に対して当該道路を非表示とするよう制御し、前記リンク数が所定の閾値未満であると判定される場合に当該道路に換えて所定のマークを前記表示部に出力するよう制御する表示制御ステップと、
を実行することを特徴とする車載用情報端末の制御方法。
【請求項8】
ユーザからの入力を受け付ける入力部と、自車位置を検知する検知部と、を備え、
コンピュータが、
前記通行禁止道路判定ステップにより前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、この通行禁止道路を除外して前記検知部により検知した自車位置から前記入力部を通じて設定した目的地までの経路を計算する経路計算ステップと、
前記リンク数判定ステップにより前記リンク数が所定の閾値以上であると判定される場合に、前記経路計算ステップで計算された前記経路を前記表示部に出力し、前記リンク数が所定の閾値未満であると判定される場合に、前記経路計算ステップで計算された前記経路を前記表示部に出力し、かつ、前記通行禁止道路に換えて所定のマークを前記表示部に出力する表示ステップと、
を実行することを特徴とする請求項7に記載の車載用情報端末の制御方法。
【請求項9】
通行禁止情報を含む交通情報を取得する通信部と、地図表示のための道路地図データを予め格納する記憶部と、当該道路地図データを表示する表示部と、を備えた車載用情報端末の制御プログラムにおいて、
このプログラムがコンピュータに、
前記通信部を介して受信する外部からの交通情報、または前記記憶部に格納された道路地図データの少なくとも一方から現在を含む所定期間通行禁止となる通行禁止道路の有無を判定する通行禁止道路判定処理と、
前記通行禁止道路判定処理により前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、前記表示部に対し当該道路を非表示とするよう制御する表示制御処理と、
を実行させることを特徴とする車載用情報端末の制御プログラム。
【請求項10】
ユーザからの入力を受け付ける入力部と、自車位置を検知する検知部と、を備え、
前記プログラムがコンピュータに、
前記通行禁止道路判定処理により前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、この通行禁止道路を除外して前記検知部により検知した自車位置から前記入力部を通じて設定した目的地までの経路を計算する経路計算処理と、
当該経路を前記表示部に出力する表示処理と、
を実行させることを特徴とする請求項9に記載の車載用情報端末の制御プログラム。
【請求項11】
通行禁止情報を含む交通情報を取得する通信部と、地図表示のための道路地図データを予め格納する記憶部と、当該道路地図データを表示する表示部と、を備えた車載用情報端末の制御プログラムにおいて、
このプログラムがコンピュータに、
前記通信部を介して受信する外部からの交通情報、または前記記憶部に格納された道路地図データの少なくとも一方から現在を含む所定期間通行禁止となる通行禁止道路の有無を判定する通行禁止道路判定処理と、
前記通行禁止道路判定処理により前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、当該道路周辺の一定領域内のリンク数が所定の閾値以上であるかをを判定するリンク数判定処理と、
前記リンク数判定処理により前記リンク数が所定の閾値以上であると判定される場合に前記表示部に対して当該道路を非表示とするよう制御し、前記リンク数が所定の閾値未満であると判定される場合に当該道路に換えて所定のマークを前記表示部に出力するよう制御する表示制御処理と、
を実行させることを特徴とする車載用情報端末の制御プログラム。
【請求項12】
ユーザからの入力を受け付ける入力部と、自車位置を検知する検知部と、を備え、
前記プログラムがコンピュータに、
前記通行禁止道路判定処理により前記通行禁止道路が存在すると判定された場合に、この通行禁止道路を除外して前記検知部により検知した自車位置から前記入力部を通じて設定した目的地までの経路を計算する経路計算処理と、
前記リンク数判定処理により前記リンク数が所定の閾値以上であると判定される場合に、前記経路計算処理で計算された前記経路を前記表示部に出力し、前記リンク数が所定の閾値未満であると判定される場合に、前記経路計算処理で計算された前記経路を前記表示部に出力し、かつ、前記通行禁止道路に換えて所定のマークを前記表示部に出力する表示処理と、
を実行させることを特徴とする請求項11に記載の車載用情報端末の制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−36996(P2009−36996A)
【公開日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−201219(P2007−201219)
【出願日】平成19年8月1日(2007.8.1)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】