説明

CVD装置

【課題】製膜初期におけるプラズマの放電状態を安定させることにより、膜質の低下を抑えることができるCVD装置を提供する。
【解決手段】チャンバ内に発生させたプラズマにより原料ガスを分解し、基板上にアモルファスシリコン膜を製膜するCVD装置であって、チャンバと、基板が載置される基板載置部と、載置された基板の温度が製膜に適した温度になるように温度調節可能な基板ヒーター部とを有するアノード電極と、前記基板載置部に載置された基板に対向する位置に設けられるカソード電極と、前記カソード電極と基板載置部との間に設けられ、開状態で基板載置部に載置された基板とカソード電極との対面を許容し、閉状態で基板とカソード電極との対面を遮断するシャッター部と、を備えており、前記シャッター部には、基板の温度に応じた温度に調整可能なヒーター部が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薄膜半導体、特に、アモルファスシリコン又は微結晶シリコン薄膜太陽電池に適したCVD装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、アモルファスシリコン膜を用いた太陽電池の研究が進められており、実用化に至っている。このような太陽電池は、プラズマCVD装置を用いて形成されている。一般には、下記特許文献1に記載されているように、チャンバ内にカソード電極とアノード電極とが互いに対向する位置に配置されており、カソード電極に高周波電力を投入することにより、カソード電極と、基板との間でプラズマを励起させる。そして、プラズマによりチャンバ内に供給された原料ガスが分解されることにより、基板上に製膜ラジカル(長寿命ラジカル)が堆積されてアモルファスシリコン膜が形成される。その際、プラズマを励起した直後はプラズマが不安定であるため、膜質を低下させる高エネルギ粒子(短寿命ラジカルを含む製膜に不要な粒子)が比較的大量に生成される。そのため、特許文献2のプラズマCVD装置では、カソード電極と基板との間にシャッタが設けられており、プラズマを励起させた直後のプラズマが不安定な状態ではシャッタを閉じることにより、高エネルギ粒子が基板側に侵入するのを抑制し、プラズマが安定した後にシャッタを開くことにより、長寿命ラジカルを基板に堆積させて膜質のよいアモルファスシリコン膜が製膜されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−273637
【特許文献2】特許2678286
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述のCVD装置では、膜質の低下を抑えきれないという問題があった。通常、アモルファスシリコン膜の製膜は、温度依存性が高いため、基板が製膜に適した温度になるように、アノード電極に備えられたヒーターにより製膜に適した温度(100℃〜400℃程度)に制御されている。ところが、上述のCVD装置では、プラズマ生成初期には、シャッタが閉じられているため、カソード電極とシャッタとの間で放電されプラズマが生成されるが、プラズマが安定してシャッタが開かれると、カソード電極と基板との間で放電される。すなわち、シャッタの開閉動作前後でカソード電極の対極となる電極がシャッタから基板に変更されるとカソード電極の対極となる電極が温度変化することにより、プラズマが安定していた放電状態が変化することになる。そして、この放電状態の変化は、高エネルギ粒子の発生する割合を増大させるため、膜質が低下するという問題がある。特に製膜初期に製膜される部分は、膜を積層して作るデバイスの場合は膜同士の界面に当たり、この部分に高エネルギ粒子が堆積すると、デバイスの出来に大きく影響するため、製膜初期の膜質を安定させることは極めて重要である。
【0005】
さらに、一般的に、製膜ラジカルの生成は、プラズマが形成される領域の温度に少なからず影響を受ける。ところが、シャッタを閉じた状態から開いた状態にすることにより、基板温度による熱がシャッタにより遮断された状態から一気に開放されるため、シャッタの開閉前後でプラズマが形成される領域(プラズマ形成領域)の温度が影響を受ける。すなわち、プラズマ形成領域が、カソード電極−シャッタ間から、カソード電極−基板間に変化することにより、プラズマ形成領域の温度が急速に変化する。そのため、製膜ラジカルの生成状態がその温度変化の影響を受けて不安定になり、膜質を低下させる要因となっていた。
【0006】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、製膜初期におけるプラズマの放電状態を安定させることにより、膜質の低下を抑えることができるCVD装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために本発明のCVD装置は、チャンバ内に発生させたプラズマにより原料ガスを分解し、基板上にアモルファスシリコン膜を製膜するCVD装置であって、チャンバと、基板が載置される基板載置部と、載置された基板の温度が製膜に適した温度になるように温度調節可能な基板ヒーター部とを有するアノード電極と、前記基板載置部に載置された基板に対向する位置に設けられるカソード電極と、前記チャンバ内に原料ガスを供給するガス供給部と、前記チャンバ内のガスを排気するガス排気部と、前記カソード電極と基板載置部との間に設けられ、開状態で基板載置部に載置された基板とカソード電極との対面を許容し、閉状態で基板とカソード電極との対面を遮断するシャッター部と、を備えており、前記シャッター部には、基板の温度に応じた温度に調整可能なヒーター部が設けられていることを特徴としている。
【0008】
上記CVD装置によれば、シャッター部の温度が前記ヒーター部により基板の温度とほぼ同じ温度に制御されるため、カソード電極の対極になる電極の温度がほぼ同じ温度に維持することができる。すなわち、シャッター部の温度が基板の温度とほぼ同じ温度に制御されるため、シャッター部を閉状態から開状態にした場合に、カソード電極の対極となる電極がシャッター部から基板に変化しても、対極になる電極の温度変化がないため、シャッター部の開閉動作の前後で放電状態の変化を抑えることができる。これにより、シャッター部の開閉動作にかかわらず、プラズマの放電状態を安定させることができるため、製膜ラジカルを安定して発生させて、膜質の低下を抑えることができる。
【0009】
また、シャッター部の温度が前記ヒーター部により基板の温度とほぼ同じ温度に制御されるため、シャッター部の開閉状態に関わらず、プラズマ形成領域の温度変化を抑えることができる。すなわち、基板の温度による熱は、シャッター部により遮られるが、シャッター部がヒーター部によって基板とほぼ同じ温度に維持されているため、このシャッター部の温度による熱により、プラズマが発生する基板とシャッター部との間の空間に与えられる影響と、本来シャッター部がない状態で基板から受ける熱の影響とがほぼ等しい状態になる。すなわち、シャッター部を閉状態から開状態にしたときに、基板の温度による熱の影響を受けることによるプラズマ形成領域の温度変化をほぼ無くすことができる。したがって、製膜初期において、プラズマ形成領域の温度変化、カソード電極の対極となる電極の温度変化が生じる従来のCVD装置に比べて、製膜初期のプラズマの放電状態を安定させて、膜質の低下を抑えることができる。
【0010】
また、前記カソード電極には、チャンバ内に開口するとともに、カソード電極に高周波電源を供給するとプラズマが発生する寸法に形成される開口孔が形成されており、この開口孔には、前記ガス供給部又はガス排気部のいずれか一方が連通して接続されている構成としてもよい。
【0011】
この構成によれば、カソード電極にプラズマが発生する開口孔(ホロー)を有するカソード電極(ホローカソード電極)の場合であっても、カソード電極の対極になるシャッター部又は基板の温度がほぼ同じ温度を維持していることにより、開口孔に形成されるプラズマの放電状態が安定する。そして、シャッター部から受ける熱の影響と、本来シャッター部がない状態で基板から受ける熱の影響とがほぼ等しい状態になり、開口孔のプラズマ形成領域の温度変化を抑えることができることにより、製膜ラジカルの生成状態を安定させることができる。
【0012】
また、前記シャッター部は、カソード電極よりも基板載置部に載置された基板側に近い位置に設けられる構成としてもよい。
【0013】
この構成によれば、シャッター部から受ける熱の影響が、本来シャッター部がない状態で基板から受ける熱の影響に近くなるため、シャッター部の開閉動作により放電状態に与える影響を少なくすることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明のCVD装置によれば製膜初期におけるプラズマの放電状態を安定させることにより、膜質の低下を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態におけるCVD装置を示す概略図である。
【図2】他の実施形態におけるCVD装置を示す概略図である。
【図3】シャッター部の開閉動作を示す図であり、(a)は閉状態を示す図であり、(b)は開状態を示す図である。
【図4】シャッター部に設けられたヒーター部を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1は、本発明の一実施形態におけるCVD装置を示す概略図である。
【0017】
図1に示すように、CVD装置は、チャンバ1と、このチャンバ1内に互いに対向する位置に配置されるカソード電極2と、アノード電極3と、これらカソード電極2とアノード電極3との間に配置されるシャッター部4と、を有している。そして、カソード電極2に高周波電力を投入することにより、カソード電極2と、その対極であるシャッター部4(又はアノード電極3上の基板5)との間にプラズマが発生する。そして、このプラズマによって原料ガスが分解されることにより製膜ラジカルが生成され、基板5上に堆積することにより、アモルファスシリコン膜が形成されるようになっている。なお、製膜ラジカルとは、製膜に必要な長寿命ラジカルのことであり、その他、均一な製膜の形成を妨げる粒子(短寿命ラジカルを含む製膜に不要な粒子)を高エネルギ粒子と呼ぶことにする。
【0018】
チャンバ1は、その内部で製膜ラジカルを発生させて基板5上にアモルファスシリコン膜を形成させる容器であり、その内部が所定の圧力に保たれるように構成されている。また、チャンバ1全体は、アースされており、生成した製膜ラジカルが基板5に到達する前に電気的な影響を受けるのを回避できるようになっている。
【0019】
チャンバ1には、カソード電極2とアノード電極3とが互いに対向する位置に配置されている。カソード電極2は、ステンレスやアルミニウムなどの金属材料で板状に形成されており、チャンバ1に固定されて設けられている。具体的には、チャンバ1の壁面には、アースシールド21がカソード電極2の側面位置まで延びるように設けられており、カソード電極2は、このアースシールド21に絶縁板22を介して取付けられている。そして、カソード電極2の側面全周に亘って覆うように、アースシールド21の縁端部分が設けられていることにより、カソード電極2に高周波電力が投入されたときにカソード電極2とチャンバ1との間でプラズマが発生するのを防止できるようになっている。これにより、カソード電極2がアースシールド21で覆われていない部分、すなわち、カソード電極2と、シャッター部4又は基板5との間でプラズマが発生するようになっている。
【0020】
また、カソード電極2と対向する位置に、アノード電極3が設けられている。このアノード電極3は、ステンレスやアルミニウム等の金属材料で形成されており、図1に示すように、アースされている。
【0021】
また、アノード電極3は、基板ホルダ31(本発明の基板載置部)を有している。この基板ホルダ31は、基板5を保持するものであり、アモルファスシリコン膜を形成する基板5の表面がカソード電極2の基板5側表面とほぼ平行をなす姿勢で保持されるようになっている。そして、アノード電極3には、基板ヒーター部32が設けられており、このヒータにより、基板ホルダ31に載置された基板5は、アモルファスシリコン膜が製膜されるのに適切な所定の温度になるように制御されている。具体的には、基板ヒーター部32は、制御装置70と接続されており、この制御装置70により基板5の温度が適切な温度になるように制御されている。すなわち、プロセス温度として室温以上であればよく、好ましくは、100〜400℃、より好ましくは、200〜300℃に制御される。
【0022】
また、カソード電極2とアノード電極3との間には、シャッター部4が設けられている。このシャッター部4は、カソード電極2と基板5との対面を許容又は遮断するものである。これにより、プラズマ生成初期の段階で、発生した高エネルギ粒子が基板5に到達するのを防止することができる。
【0023】
シャッター部4は、チャンバ1に固定される支持板41と、この支持板41に取付けられるシャッター扉42とを有している。このシャッター扉42が開閉動作することにより、カソード電極2と基板5との対面を許容又は遮断することができる。
このシャッター扉42は、2枚一組で構成されており、このシャッター扉42が開閉動作することにより、カソード電極2と基板5との対面を許容又は遮断できるようになっている。具体的には、シャッター扉42は支持板41に沿って移動できるように構成されており、本実施形態では、基板5に対してほぼ平行な方向に往復動作できるように構成されている。そして、2枚のシャッター扉42が中央位置で当接する状態、すなわち図3(a)に示す閉状態では、カソード電極2と基板5との対面が遮断され、2枚のシャッター扉42が中央位置から離れた状態、すなわち図3(b)に示す開状態では、カソード電極2と基板5との対面が許容される。
【0024】
また、シャッター扉42には、ヒーター部44が設けられている。このヒーター部44により、シャッター扉42が所定の温度に調節できるようになっている。具体的には、図4に示すように、ヒータ部44は、ヒータ線44aで構成されており、シャッター扉42には、ヒータ線44aがほぼ全面に埋設されている。そして、このヒータ線44aに電源を投入することにより、シャッター扉42全体が発熱し、一定温度に維持できるようになっている。また、シャッタ扉42には、熱電対(不図示)が設けられており、この熱電対と制御装置70とが接続されている。そして、シャッター扉42の温度が基板5の温度とほぼ同じ温度になるように制御装置70により制御される。すなわち、ヒータ線44aに接続される電源のON−OFFを適宜制御することにより、シャッター扉42が基板5とほぼ同じ温度、100〜400℃、より好ましくは、200〜300℃になるように制御される。
【0025】
また、支持板41は、チャンバ1と当接する部分に断熱材41aを有している。これにより、ヒータ線44aからシャッター扉42に与えられた熱が、チャンバ1に伝熱されて損なわれてしまうのを防止できるようになっている。
【0026】
このようなシャッター部4は、カソード電極2よりも基板ホルダ31側に近い位置に設けられている。これにより、プラズマ形成領域がシャッター部4から受ける熱の影響が、本来シャッター部4がない状態で基板5から受ける熱の影響に近い状態になるため、シャッター部4の開閉動作が放電状態に与える影響を少なくすることができる。
【0027】
また、チャンバ1にはガス供給孔22aが設けられており、このガス供給孔22aから原料ガスがチャンバ1内に供給できるようになっている。具体的には、ガス供給孔22aと原料ガスボンベ22b(ガス供給部)とが配管によって連結されており、配管に設けられた開閉弁(不図示)を開くことにより、原料ガスがチャンバ1内に供給される。
【0028】
また、チャンバ1には排気孔23aが設けられており、この排気孔23aからチャンバ1内のガスが排気されるようになっている。具体的には、排気孔23aと真空ポンプ23b(ガス排気部)とが配管によって連結されており、真空ポンプ23bを作動させることによりチャンバ1内のガスが排気される。
【0029】
このような本実施形態におけるCVD装置により、シャッター部4の開閉動作にかかわらず、プラズマの放電状態を安定させることができる。すなわち、シャッター部4が閉じられた状態では、カソード電極2と、その対極に位置するシャッター部4との間がプラズマ形成領域になる。したがって、ガス供給孔22aから供給された原料ガスが分解されて製膜ラジカルが生成される。このとき、シャッター部4のシャッター扉42は、ヒーター部44により基板5とほぼ同じ温度で維持されている。そのため、シャッター扉42の温度による熱が、プラズマ形成領域に影響し、プラズマ形成領域には、この熱の影響を受けつつプラズマが発生することになる。その後、シャッター部4のシャッター扉42が開かれると、カソード電極2と基板5との間がプラズマ形成領域になる。すなわち、カソード電極2の対極になる電極がシャッター部4から基板5に変更されるが、シャッター部4と基板5とがほぼ同じ温度に制御されているため、プラズマの放電状態がほぼ変化することなく変更することができる。さらに、プラズマ形成領域は、基板5の温度による熱の影響を受けるが、基板5がシャッター部4とほぼ同じ温度に制御されているため、プラズマ形成領域の熱による影響もほぼ同等である。したがって、対極となる電極の温度変化がほぼ無くなることにより、シャッター部の開閉動作の前後で放電状態の変化を抑え、かつ、プラズマ形成領域の温度変化をほぼ無くすことができるため、製膜初期における膜質の低下を抑えることができる。
【0030】
上記実施形態では、平行平板電極を有するCVD装置の例について説明したが、カソード電極2にホロカソード電極を用いたものであってもよい。具体的には、図2に示すように、カソード電極2に複数の開口孔24が形成されており、この開口孔24は、カソード電極に高周波電源を供給するとプラズマが発生する寸法に形成されている。そして、図2の例では、一部の開口孔24が原料ガスボンベ22bと連通して接続されており、その他の開口孔24が真空ポンプ23bと連通して接続されている。その他の構成は上記実施形態と同様である。これにより、原料ガスボンベ22bから原料ガスを開口孔24に供給した状態で高周波電源を供給すると開口孔24にプラズマが発生し、供給された原料ガスが分解されて製膜ラジカルと高エネルギ粒子とが生成される。そして、製膜ラジカルは基板5に堆積し、高エネルギ粒子はカソード電極2付近に滞留しやすいため開口孔24を通じて排気される。このホロカソード電極を用いた場合であっても、プラズマ形成領域の温度変化による製膜ラジカルの生成状態を安定させることができる。すなわち、プラズマ生成初期では、シャッター部4が閉じられているが、シャッター部4が基板5の温度とほぼ同じ温度が維持されているため、シャッター部4が開いたときに基板5から受ける熱の影響を当初よりシャッター部4から受けることができるため、シャッター部4の開閉動作によりプラズマ形成領域の温度変化をほぼ無くすことができる。したがって、製膜初期における膜質の低下を抑えることができる。
【0031】
また、上記実施形態では、シャッター部4の温度が基板5の温度と同じ温度に設定される例について説明したが、シャッター部4及び基板5からカソード電極2までの距離の差により、基板5から受ける熱の影響より、シャッター部4から受ける熱の影響の方が大きい場合には、シャッター部4の温度を基板5の温度よりも低く設定されているものであってもよい。すなわち、プラズマ形成領域が影響を受ける温度が基板5とシャッター部4とで同じになるように設定されていれば、シャッター部4の開閉動作によるプラズマ形成領域の温度変化の影響を抑えることができる。
【0032】
また、上記実施形態では、図1、図2において、カソード電極2とアノード電極とが上下方向にある例について説明したが、これらが鉛直方向と直交する水平方向に配置されたCVD装置であってもよい。
【0033】
また、上記実施形態では、シャッター部4のシャッター扉42が2枚一組である例について説明したが、シャッター扉42が1枚で構成されるものであってもよい。
【符号の説明】
【0034】
1 チャンバ
2 カソード電極
3 アノード電極
4 シャッター部
5 基板
22a ガス供給孔
23a 排気孔
42 シャッター扉
44 ヒーター部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
チャンバ内に発生させたプラズマにより原料ガスを分解し、基板上にアモルファスシリコン膜を製膜するCVD装置であって、
チャンバと、
基板が載置される基板載置部と、載置された基板の温度が製膜に適した温度になるように温度調節可能な基板ヒーター部とを有するアノード電極と、
前記基板載置部に載置された基板に対向する位置に設けられるカソード電極と、
前記チャンバ内に原料ガスを供給するガス供給部と、
前記チャンバ内のガスを排気するガス排気部と、
前記カソード電極と基板載置部との間に設けられ、開状態で基板載置部に載置された基板とカソード電極との対面を許容し、閉状態で基板とカソード電極との対面を遮断するシャッター部と、
を備えており、
前記シャッター部には、基板の温度に応じた温度に調整可能なヒーター部が設けられていることを特徴とするCVD装置。
【請求項2】
前記カソード電極には、チャンバ内に開口するとともに、カソード電極に高周波電源を供給するとプラズマが発生する寸法に形成される開口孔が形成されており、この開口孔には、前記ガス供給部又はガス排気部のいずれか一方が連通して接続されていることを特徴とする請求項1に記載のCVD装置。
【請求項3】
前記シャッター部は、カソード電極よりも基板載置部に載置された基板側に近い位置に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のCVD装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−108810(P2011−108810A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−261743(P2009−261743)
【出願日】平成21年11月17日(2009.11.17)
【出願人】(000219314)東レエンジニアリング株式会社 (505)
【Fターム(参考)】