説明

NK1アンタゴニスト及びセロトニン再取り込み阻害剤としてのアリールグリシンアミド誘導体及びその使用

本発明は、以下の式(I)
【化1】


の化合物、ここで、R1及びR2は、アルキル又はアルケニルから独立に選択され、又はそれらが結合するNと一緒になり複素環を形成し、nは0〜2、Ar1は(置換した)フェニル及びAr2は(置換した)フェニル、ナフチル又はテトラリンであり、更に本明細書で定義した通りの生体内で加水分解可能なその前駆体及び薬学的に許容されるその塩、治療及び医薬組成物におけるその使用並びにそれを用いた治療法に関する。本化合物は、うつ病、不安障害及び他の状態に対して医学的適応性のある、ニューロキニン1(NK1)受容体アンタゴニスト及び/又はセロトニン再取り込み阻害剤である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、P物質が関与する病気、例えば、うつ病、全般性不安障害、 恐怖症、外傷後ストレス症候群、回避的人格障害、強迫神経症、パニック障害、小脳性運動失調症、胃腸系障害、統合失調症の陰性症状、月経前症候群、緊張性尿失禁などの疾患又は状態の治療に関する。
【背景技術】
【0002】
哺乳類のニューロキニンは、末梢及び中枢神経系に見出されるペプチド性神経伝達物質である。主要な3つのニューロキニンは、P物質 (SP)、ニューロキニンA(NKA)及びニューロキニンB(NKB)である。少なくともNKAにはN末端伸長型が知られている。主要ニューロキニンに対する3種の受容体が知られている。ニューロキニンSP、NKA及びNKBに対する相対的な選択性に基づいて、受容体は、それぞれニューロキニン1(NK1)、ニューロキニン2(NK2)及びニューロキニン3(NK3)受容体に分類される。末梢部位において、SP及びNKAは、C−線維として知られる非有髄神経終末を特徴とするC−求心性知覚ニューロンに局在し、そのニューロンの選択的脱分極又はC−線維の選択的刺激によって放出される。C−線維は気道上皮組織に局在しており、タキキニンは、喘息に見られる多くの症状と明らかに類似した深刻な結果をもたらすことが知られている。哺乳類の気道におけるタキキニンの放出又は導入の影響には、気管支収縮、微小血管透過性亢進、血管拡張、粘液分泌亢進及び肥満細胞活性化が挙げられる。NK1、NK2及びNK3受容体と相互に作用し、異なる化学構造を有するニューロキニンAアンタゴニストが報告されている。特に、国際公開WO98/07722、WO96/39383及びWO98/25617、並びに広域公開EP428434、EP474561、EP515240及びEP559538には、さまざまな化学構造の製造法が開示されている。
【0003】
NK1活性はうつ病及び不安症にも関与しており、遺伝子組み替えされたNK1受容体を有するマウスは、不安に関連する挙動が減少すること(Santarelli, L., et. al., Proc. Nat. Acad. Sci. (2001), 98, 1912)、及びNK1アンタゴニストはうつ病のモデル動物において効果のあることが報告されている (Papp, M., et. al., Behav. Brain Res. (2000), 115, 19)。
【0004】
選択的P物質アンタゴニストは、大うつ病の治療に有効且つ安全であると言われている(Kramer, M. S. et. al., Neuropsychopharmacology (2004) 29, 385-392)。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、ニューロキニン1(NK1)アンタゴニスト活性を有する化合物を包含する。本発明のアリールグリシン化合物は、次の式I:
【化1】

ここで、
1及びR2は、C1-6アルキル又はC1-6アルケニルから独立に選択され、又は、それらが結合しているNと一緒になって、4、5、6、7若しくは8個の原子を有する複素環、又は、その様な複素環であって水素;ハロゲン;C1-4アルキル;C1-4アルコキシ;又は1、2若しくは3個のハロゲンで置換されたC1-4アルキル;アミノ;又はC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、又は1、2若しくは3個のハロゲンで置換されたC1-4アルキルで置換されたアミノから独立に選択される基で置換された複素環を形成し;
3は、C1-6アルキルであり;
4は、水素であり;
nは、0、1又は2であり;
Ar1は、フェニル、又は、水素、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、又は、1,2若しくは3個のハロゲンで置換されたC1-4アルキルから独立に選択される基で置換されたフェニルであり;そして、
Ar2は、フェニル、ナフチル、テトラリン、又は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、又は、1、2若しくは3個のハロゲンで置換されたC1-4アルキルから、独立に選択される基で置換された、フェニル、ナフチル、テトラリンである;
で表わされる化合物である。
【0006】
本発明は、又、本化合物の、光学異性体、立体異性体、生体内で加水分解可能な前駆体及び薬学的に許容される塩、それらを含む医薬組成物及び製剤、病気又は状態を治療するための、単独或いは他の治療的に活性な化合物又は物質との併用の何れかによる、それらの使用、それらを製造するために使う方法及び中間体、医薬としてのそれらの使用、医薬製造におけるそれらの使用及び診断並びに分析を目的としたそれらの使用を包含する。
【0007】
本発明の特別な化合物は、次の式II:
【化2】

ここで、
Jは前記で定義した通りの−NR12であるか、又は、Jは次の式III、IV若しくはVの基から独立に選択され:
【化3】

ここで、Jが−NR12である場合、
1及びR2は、H、C1-6アルキル、C1-6アルケニル、C1-6アルカノイル、−CH2−C(=O)−O−R9又は複素環;
ここで、このC1-6アルキル、C1-6アルケニル、C1-6アルカノイル又は複素環部分のいずれもは、1、2若しくは3個のハロゲン;アミノ;又はC1-4アルキル、C1-4アルコキシ又は1、2若しくは3個のハロゲンで置換されたC1-4アルキルで置換されたアミノで置換されてもよく;そして、R9は、水素、又は、C1-6アルキルから選択される;
【0008】
又は、−(CH2kXから独立に選択され;
ここで、Xは、−OH、−OR5、−C(=O)R5又は−NR56から選択され、そして、kは、0、1、2、3又は4であり;
ここで、R5及びR6は、H、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシメチレン又はC1-6アルケニルから独立に選択され;
ここで、このC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシメチレン又はC1-6アルケニルのいずれもは、1、2又は3個のハロゲン置換基を有してもよく;又は、
5及びR6は、それらが結合しているNと一緒になって、4、5、6若しくは7個の原子を有する複素環、又はその様な複素環であって、ハロゲン;C1-4アルキル;C1-4アルコキシ;又はC1-6アルカノイル;又は1、2若しくは3個のハロゲンで置換されるC1-4アルキル又はC1-6アルカノイル;アミノ;C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、又は0、1、2若しくは3個のハロゲンで置換されるC1-4アルキルで置換されたアミノから独立に選択される部分で置換される複素環を形成し;
但し、
1及びR2は、両者とも水素ではなく;
Jが式IIIの部分である場合、mは、0、1又は2であり;
Jが式IVの部分である場合、mは、2又は3でああり;
Jが式Vの部分である場合、mは、2又は3であり、Yは、H、C16アルキル、C1-6アルケニル、C1-6アルカノイル又はC1-6アルコキシカルボニルから選択され;
ここで、このC1-6アルキル、C1-6アルケニル、C1-6アルカノイル又はC1-6アルコキシカルボニルのいずれもは、1、2又は3個のハロゲン置換基を有してもよく;
ここで、式III、IV又はVのいずれの基についても、Zは、C1-6アルキル、−NR78又はハロゲンであり、そして、iは、0、1又は2であり;
ここで、R7及びR8は、H、C1-6アルキル、C1-6アルケニル又は−(CH2kXから独立に選択され、ここで、Xは、H、−OH、−OR5、−C(=O)R5又は−NR56から選択され、又は、R7及びR8は、それらが結合しているNと一緒になって、次の式VI、VII、VIII又はIXの基を形成し:
【化4】

ここで、この式VI、VII、VIII又はIXのいずれの基においても、C1-4アルキル、ハロゲン又は=Oから選択される、1、2又は3個の基で置換されてもよく;
Ar1は、フェニル、又は、水素、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ又は1、2若しくは3個のハロゲンで置換されるC1-4アルキルから独立に選択される基で置換されるフェニルであり;そして、
Ar2は、フェニル、ナフチル、テトラリン、又は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1-4アルキル、C14アルコキシ又は1、2若しくは3個のハロゲンで置換されたC1-4アルキルから独立に選択される基で置換されるフェニル、ナフチル又はテトラリンであり;
但し、Jが式Vの基である場合、Ar2はフェニルではない;
で表わされる化合物、生体内で加水分解可能なその前駆体、及び薬学的に許容されるその塩である。
【0009】
本発明の特別な化合物は、本明細書の実施例の化合物である。
【0010】
本発明の別の態様は、生理学的に許容されるアニオンを提供する無機又は有機酸を用いて作られる、本明細書に記載された化合物の薬学的に許容される塩である。
【0011】
特別な薬学的に許容される本発明の化合物の塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、スルファミン酸、パラトルエンスルホン酸、酢酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、マロン酸、フマル酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、シクロヘキシルスルファミン酸、サリチル酸及びキナ酸から選択される無機又は有機酸の塩である。
【0012】
本発明の別の態様は、本発明の化合物、又は生体内で加水分解可能なその前駆体若しくは薬学的に許容されるその塩、及び薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物である。
【0013】
本発明の更に別の態様は、NK1受容体の拮抗作用が有益な病状の治療法であって、本発明の化合物、又は生体内で加水分解可能な前駆体若しくは薬学的に許容されるその塩の有効量を温血動物に投与することを含む治療法である。
【0014】
本発明の更に別の態様は、NK1受容体の拮抗作用が有益である病状に使用する医薬品の製造における、本発明の化合物、又は生体内で加水分解可能なその前駆体若しくは薬学的に許容されるその塩の使用である。
【0015】
本発明の更なる態様は、癌患者のうつ病、パーキンソン病患者のうつ病、心筋梗塞後うつ病、亜症候群症状性うつ病、不妊女性のうつ病、小児性うつ病、大うつ病、単一エピソードうつ病、反復性うつ病、幼児虐待誘導性うつ病、産後うつ病、全般性不安障害、広所恐怖症、対人恐怖症、単純恐怖症、外傷後ストレス症候群、回避的人格障害、強迫神経症、パニック障害、認知症、高プロラクチン血症、小脳性運動失調症、胃腸系障害、統合失調症の陰性症状、月経前症候群及び緊張性尿失禁から選択される疾患又は状態を治療するための方法であって、NK1受容体の拮抗作用が有益であり、それらの疾患又は状態の治療に有効な本発明の化合物又は薬学的に許容されるその塩の有効量を投与することを含む方法である。
【0016】
本発明の特別の態様において、本明細書に記載の疾患又は状態の治療法は、薬学的に許容される担体と組み合わせた本発明の化合物の投与を含む。
【0017】
式Iの化合物及び生体内で加水分解可能なその前駆体又は薬学的に許容されるその塩は、本明細書に記載、例示した方法及びそれと類似した方法並びに化学技術において公知の方法によって作ることができる。もしこれらの方法の出発原料が市販品として入手できない場合は、既知の化合物の合成と同様な又は類似した手法を用い、化学技術から選択した方法で作ることができる。
【0018】
薬学的に許容される塩は、対応する酸から、従来の方法で作ることができる。薬学的に許容されない塩も中間体として有用であり、そのこと自体は本発明の別の態様である。
【0019】
光学活性体の製造方法(例えば、ラセミ体の分割或いは光学活性な出発原料からの合成)は当業界で公知であり、全ての光学活性体、エナンチオマーは本発明の化合物である。更に、エナンチオマー混合物がニューロキニンA活性を有することができ、純粋なエナンチオマーのどちらか一方がニューロキニンA活性を有することができる。
【0020】
以下の、生物学的試験法、データ及び実施例は、本発明を例示し、更に解説するためのものである。
【0021】
本発明の化合物、又は生体内で加水分解可能なその前駆体若しくは薬学的に許容されるそれらの塩(以後、まとめて「化合物」と言う)の有用性は、以下に記載の文献に公開されているものを含めて、標準的な試験及び臨床試験によって示すことができる。
【0022】
生物学的アッセイ:
Fluo-4 Dyeを用いたNK1のFLIPRアッセイ:
FLIPRアッセイは、Molecular Devices Inc.から販売されている、ハイスループットの全細胞アッセイで細胞性蛍光を正確に測定するように設計された装置を用いて行った(Schroeder et. al., J. Biomolecular Screening, 1(2), p 75-80, 1996)。
FLIPR機器を用いてNK1受容体アゴニストであるアセチル−[Arg6,Sar9,Met(O211]−P物質(ASMSP)に対するU373細胞の応答を阻害する強さについて、化合物を評価した。
U373細胞に、Fluo-4 Dye(Molecular Probes)を37℃で45分間取り込ませ、段階的濃度の化合物に室温で15分間接触させた後、10nM〜12nM(おおよそEC80の濃度)のASMSPで刺激した。応答は、アゴニスト添加後のピーク相対蛍光強度として測定した。pIC50は、それぞれの化合物について、11点の濃度応答の曲線から求めた。
【0023】
試薬
細胞培養用培地
イーグルMEM、アールの塩及びL−グルタミン添加(500mL) Cellgro 10-010-CV
非必須アミノ酸、100×(5mL) Cellgro 25-025-CI
ピルビン酸ナトリウム、100mM(5mL) Cellgro 25-000-CI
L−グルタミン、200mM(5mL) Cellgro 25-005-CI
牛胎児血清(50mL) Cellgro 35-010-CV
細胞回収試薬
DPBS、1×Ca++及びMg++不含 Cellgro 21-031-CV
1×トリプシン−EDTA(0.5%トリプシン、0.53%EDTA−4Na) Cellgro 25-052-CI
細胞平板培養用培地
UltraCULTURE BioWhittaker 12-725F
L−グルタミン、200mM(5mL/500mL) Cellgro 25-005-CI
作業用緩衝液
10×ハンクの平衡塩溶液(100mL/mL) Gibco 14065-056
HEPES緩衝液、1M(15mL/L、最終濃度15mM): Cellgro 25-060-CI
プロベネシド(1L用に0.71gを6mLの1M NaOHに溶解、最終濃度2.5mM)
Sigma P-8761
DDH2O(二回蒸留水)で1Lにし、NaOHでpH7.4に調整。
色素溶液
Fluo-4、AM色素、Molecular Probes F-14201。凍結乾燥した色素50μgを23μLのDMSOと23μLのPluronic F-127(Molecular Probes P-3000)の混合液に溶解する。溶解したFluo-4色素46μLを10mLの作業用緩衝液に加え、5μMの作業用色素液にする。10mLの希釈した色素液は、384ウェルプレートの細胞に対してウェル当たり25μL添加するのに十分な量である。
アゴニスト
アセチル−[Arg6,Sar9,Met(O211]−P物質(ASMSP)
3.33×10-2Mの保存溶液。100mgを3.05mLのDMSOに溶解し、分割して4℃で保存。
その他
DMSO(化合物の溶解及びチップ洗浄用)
【0024】
細胞培養及び平板培養法
U373細胞は、上記の細胞培養用培地(T−150フラスコ当たり30mL)で増殖させ、飽和増殖になった時点で下記のようにして回収した。培地を吸引除去し、細胞を12mLのCa++及びMg++不含DPBSで一回洗浄した。DPBSを吸引除去し、3mLのトリプシン含有EDTAで置換した。トリプシン/EDTAを加えた細胞を室温で約2分間、細胞がフラスコから離脱するまでインキュベートした。細胞回収の反応は9mLの培養用培地を添加して停止させ、細胞を摩砕によって再懸濁させた。
細胞は、1:4の移植密度で4日毎に継代した。実験としては、細胞数を計測し、400xgで5分間遠心してペレット状にし、そして再度480,000細胞/mLの細胞密度になるように細胞平板培養用培地に懸濁した。この細胞懸濁液25μLを、Labsystems Multidrop 384を用いて黒色壁384ウェルプレート(Falcon Microtest, 353962)の各ウェルに移し、ウェル当たり12,000個の細胞数にした。使用前に、プレートを37℃で一晩(最低15時間、最大23時間)インキュベートした。
【0025】
化合物及びアゴニストの調製
化合物を10mMの濃度になるようにDMSOに溶解し、その溶液120μLを、丸底96ウェルのポリプロピレン製保存プレート(Costar 3365)の各横列の最初のウェル(縦第1列)に入れた。次にその様な2枚のプレート上の化合物を、Biomek 2000を用いて、DMSOで連続的に同時に希釈した。各希釈液の4μLを、あらかじめ用意した、各ウェルに400μLの新しく調製した作業用緩衝液が入った深底ウェルプレート(Beckman Coulter 267006)に移した。この操作で作られた濃度を表1に示す。アッセイにおける最終の化合物濃度は、10μMと0.1nMの間で、3.3倍(half-log)増加率の11点にした。
【0026】
ウェルの内容物を混合し、2つの96ウェルプレートから45μLの各希釈液を、ポリプロレン製384ウェルの化合物負荷プレート(Fisher 12-565-507)に重複して移し、384ウェルプレートに各濃度の化合物が二通り含まれるようにした。プレートの縦23及び24列は、化合物を含まない対照として使った。プレートの縦23及び24列内のA〜Nウェルは、アゴニストのみが負荷され、従って最大応答を示す。プレートの縦23及び24列内のO〜Pウェルは、アゴニストが入らず緩衝液のみが負荷され、従って最小応答を示す。
【0027】
ASMSPアゴニスト負荷プレートは、ASMSPの保存濃縮液を使い、作業用緩衝液で3.3×10-8Mの濃度に希釈して作成した。この溶液の45μLを、ポリプロピレン製384ウェルアゴニスト負荷プレート(Fisher 12-565-507)の、緩衝液のみを含み刺激無しの対照として使うO23、O24、P23及びP24ウェル以外の、全てのウェルに移した。
【0028】
細胞への色素負荷及び化合物添加
各384ウェルアッセイプレートの細胞用に、上記の方法/試薬の項に述べたようにして、10mLの希釈Fluo-4色素溶液を調製した。最初に、各384ウェルの細胞プレートを、CCS Packard製のプレート洗浄器上で、作業用緩衝液で1回洗浄した。ウェル内に残る洗浄後の緩衝液を手動で除去し、ウェル当たり25μLのFluo-4色素液を、Labsystems Multidrop 384を用いて添加した。細胞プレートを37℃のインキュベーターに戻して45分間放置し、色素を細胞に浸透させた。45分間の色素負荷の後、各ウェルに30μLの液量を残しながら作業用緩衝液で細胞プレートを2回洗浄した。5μLの希釈化合物を、PlateMateを用いて、化合物プレートから細胞プレートに移した。アッセイプレートは、化合物の存在下、暗所、室温で15分間インキュベートした後、FLIPRにかけた。
【0029】
FLIPRによる応答の記録
化合物を15分間予備インキュベートした後、プレートをFLIPR機器にかけ、15μLのASMSPアゴニストを添加して、アゴニストに対する細胞性応答を90秒間記録した。応答は、アゴニスト添加後の相対的ピーク蛍光強度として測定した。
データ解析
FLIPRが作る「.stat」ファイル内のデータを、Excelの解析テンプレートに貼り付け、異常値を排除した後、XLfitソフトウェアを用いてテンプレート内のIC50値を求めた。個別のIC50値はpIC50と並べて提示した。1つの化合物に対して得られる2つのIC50値が3倍以上違った場合、更に1回又は2回アッセイしてその化合物の値を再測定した。
結果
SERTアッセイで得られた本発明化合物のKi値は、2nM未満から約180nMまで分布していた。FLIPRアッセイで得られた本発明化合物のIC50値は、約70nMから約2μMまで分布していた。
【0030】
〔実施例〕
本発明は、以下の実施例で説明されるが、それらに限定されない。その記載において、適用可能であり、特に断りのない限り、以下の用語、略号及び条件が使用される。
aq.:水性;atm:気圧;BOC:1,1−ジメチルエトキシカルボニル;ACN:アセトニトリル;DCM:ジクロロメタン;DMF:N,N−ジメチルホルムアミド;DMSO:ジメチルスルホキシド;EtOH:エタノール;Et2O:ジエチルエーテル;EtOAc:酢酸エチル;h:時間;HPLC:高速液体クロマトグラフィー;HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール;MeOH:メタノール;min:分;MS:質量スペクトル;NMR:核磁気共鳴;psi:ポンド/平方インチ;RT:室温;sat.:飽和の;TEA:トリエチルアミン;TFA:トリフルオロ酢酸;THF:テトラヒドロフラン。
【0031】
用語「複素環」が単独で使用される場合、又は、接尾語又は接頭語として使用される場合は、環状構造、又は、環構造部分として、O、N、P又はSから独立に選択される原子である、1個又はそれ以上の多価原子価のヘテロ原子を有する少なくとも3個から20個までの原子からなる環状分子を意味する。複素環は、飽和でも、部分飽和でも、又は、不飽和でもよく、1つ又はそれ以上の二重結合で結合されてもよく、結合しても又は縮合してもよい1つ又はそれ以上の環を形成してもよく、ここで、縮合環は、その間に少なくとも2個の原子を共有する。複素環は、芳香族性を有しても、有さなくてもよい。
【0032】
温度は、摂氏(℃)で表し;特に断らない限り、操作は室温又は外気温度(18〜25℃)で行った。
有機溶液は、無水の硫酸ナトリウム又はマグネシウムで乾燥し;溶媒の蒸発は、ロータリーエバポレーターを用い、減圧下(4.5〜30mmHg)、60℃までの浴温で行った。
【0033】
クロマトグラフィーは、特に断らない限り、シリカゲルを用いたフラッシュ・カラム・クロマトグラフィーを意味し;溶媒混合物の組成は、容積パーセント又は容積比で表す。
NMRデータは、それが記載されている場合、300MHzで測定した、主要観察プロトンに対するデルタ値として示される(内部標準としてのテトラメチルシランに対する百万分率(ppm)で表される)。
融点は補正していない。
【0034】
質量スペクトル(MS)は、特に断らない限り、大気圧化学イオン化法(APCI)による自動化システムで得られた。主要な同位体成分に対応する質量、又は、殆ど等しい量の存在比を有する多重質量(同位体スプリッティング)の化合物に対しては、最少質量が報告される。
【0035】
最終化合物がクエン酸塩に転換されたことが注記されている場合は、遊離の塩基を、MeOH、DCM又はACNに溶解し、MeOH中のクエン酸(1.0当量)と組み合わせて、減圧下で濃縮し、減圧乾燥(25〜60℃)した。塩をEt2Oから濾過により単離することが示されている場合、化合物のクエン酸塩を、Et2O中で4〜18時間撹拌し、濾過で回収し、Et2Oで洗浄し、そして、減圧乾燥(25〜60℃)を行った。
【0036】
〔実施例1〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド
【化5】

N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N−メチル−2−ピペラジン−1−イルアセトアミド(40mg、0.087mmol)、ギ酸(0.25mL、6.4mmol)及びホルムアルデヒド(37%水溶液、1.9mL、26mmol)を1時間、100℃で反応させた。反応溶液を冷却し、NaHCO3飽和水溶液で中和し、DCMで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥し、珪藻土のパッドを通して濾過し、揮発分を減圧下で除去した。SiO2(0〜5%MeOH/DCM)を用いたクロマトグラフィーで残留物を精製し、標題の化合物(27mg、66%)を得た。
MS m/z 473.3 (M+H)+1H NMR (300.1 MHz, DMSO) δ 8.60 (s, 1H), 8.01 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.60−7.50 (m, 2H), 7.20 (t, J = 8.0 Hz, 1H),
6.98−6.96 (m, 2H), 6.83 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.03 (dd, J = 19.5, 14.3 Hz, 2H),
4.40 (s, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 2.44 (broad s, 4H), 2.44 (broad s, 4H), 2.14 (s, 3H)。
標題の化合物(27mg)のメタノール溶液に、クエン酸(11mg、1.0当量)を加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下で濃縮し、該生成物の所望の塩を白色泡状体として得た。MS:(m/z)473.3(M+H)+
必要なN−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N−メチル−2−ピペラジン−1−イルアセトアミドを、以下の方法で合成した。
【0037】
〔実施例2〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N−メチル−2−ピペラジン−1−イルアセトアミド
【化6】

4−[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(3−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(123mg、0.22mmol)を、TFA/DCM(1/1)(20mL)中で、脱保護した。1時間後、揮発分を減圧下で除去した。残留物をDCMに溶解し、NaHCO3飽和水溶液で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、珪藻土のパッドを通して濾過し、揮発分を減圧下で除去した。SiO2(0〜5%2MのNH3のMeOH/DCM溶液)を用いたクロマトグラフィーの精製により、標題の化合物(83mg、82%)を得た。
MS m/z 459.2 (M+H)+1H NMR (300.1 MHz, DMSO) δ 8.60 (s, 1H), 8.01 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.61−7.52 (m, 2H), 7.20 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 6.97 (s, 2H), 6.83 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.03 (dd, J = 21.3, 14.2 Hz, 2H), 4.43 (s, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 2.71−2.69 (m, 7H), 2.43−2.41 (m, 4H)。
クエン酸(16mg、1.0当量)を、標題の化合物(39mg)のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下で濃縮し、該生成物の所望の塩を白色泡状体として得た。MS:(m/z)459.3(M+H)+
【0038】
必要な4−[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(3−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルを以下の方法を用いて合成した。
【化7】

[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル](3−メトキシフェニル)酢酸(100mg、0.28mmol)、3−メトキシ−4−[(メチルアミノ)メチル]−2−ナフトニトリル(64mg、0.28mmol)、HOBT(58mg、0.43mmol)、及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩(66mg、0.34mmol)を室温で終夜、DCM(10mL)中で反応させた。反応混合物を、水(20ml)及びDCM(20ml)の間で分配した。有機層をNaHCO3飽和水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、珪藻土のパッドを通して濾過し、揮発分を減圧下で除去した。SiO2(0〜50%EtOAc/ヘキサン)を用いたクロマトグラフィーの精製により、標題の化合物(123mg、77%)を白色固体として得た。
MS m/z 559.4 (M+H)+1H NMR (300.1 MHz, DMSO) δ 8.60 (s, 1H), 8.04−7.96 (m, 2H), 7.61−7.54 (m, 2H), 7.21 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 6.97−6.95 (m, 2H), 6.84 (dd, J = 8.3, 2.1 Hz, 1H), 5.04 (s, 2H), 4.51 (s, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 3.29−3.26 (m, 4H), 2.67 (s, 3H), 2.47−2.37 (m, 4H), 1.38 (s, 9H)。
【0039】
必要な[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル](3−メトキシフェニル)酢酸を、以下の方法を用いて合成した。
【化8】

(3−メトキシフェニル)ボロン酸(345mg、1.61mmol)、ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(300mg、1.61mmol)及びグリオキシル酸・一水和物(148mg、1.61mmol)を、DCM(10mL)中で終夜還流して、反応させた。揮発分を減圧下で除去した。SiO2(0〜10%MeOH/DCM)を用いたクロマトグラフィーにより精製し、標題の化合物(531mg、94%)を得た。MS m/z 351.1 (M+H)+, 295.1 (M+H-t-ブチル)。1H NMR (300.1 MHz, DMSO) δ 12.39 (s, 0.2H), 7.27 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 6.97−6.94 (m, 2H), 6.89 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.97 (s, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.36−3.26 (m, 10H [4H + H2O]), 2.40−2.31 (m, 4H), 1.37 (s, 9H)。
【0040】
〔実施例3〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−ピロリジン−1−イルアセトアミド
【化9】

(4−フルオロフェニル)(ピロリジン−1−イル)酢酸(400mg、1.79mmol)、3−メトキシ−4−[(メチルアミノ)メチル]−2−ナフトニトリル(405mg、1.79mmol)、HOBT(363mg、2.69mmol)、及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩(412mg、2.15mmol)を、DCM(15mL)中、室温で終夜反応させた。反応混合物を、水(20mL)及びDCM(20mL)間で分配した。有機層を飽和のNaHCO3水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、珪藻土のパッドを通して濾過し、そして揮発分を減圧下で除去した。残留物を、SiO2(35g)(0〜5%MeOH/DCM)を用いたクロマトグラフィーにより精製し、標題の化合物(300mg)を白色固体として得た。
1H NMR (300.1 MHz, DMSO) δ 8.61 (s, 6H), 8.04 (d, J = 8.5 Hz, 7H), 7.91 (d, J = 8.5 Hz, 7H), 7.71−7.58 (m, 26H), 7.29 (t, J = 8.5 Hz, 12H), 5.70 (s, 6H), 5.24 (d, J = 14.3 Hz, 6H), 5.00 (d, J = 14.3 Hz, 6H), 3.98 (s, 18H), 3.78−3.72 (m, 7H), 3.23−3.14 (m, 6H), 2.99−2.90 (m, 7H), 2.82−2.76 (m, 7H), 2.61 (s, 19H), 2.06−1.96 (m, 19H), 1.90−1.78 (m, 8H)。
クエン酸(1.0当量)を、標題の化合物のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下で濃縮し、生成物の所望の塩を白色泡状体として得た。MS:(m/z)432.2(M+H)+
【0041】
必要な(4−フルオロフェニル)(ピロリジン−1−イル)酢酸を以下の方法を用いて合成した。
【化10】

ピロリジン(200mg、2.8mmol)、グリオキシル酸・一水和物(258mg、2.8mmol)及び(4−フルオロフェニル)ボロン酸(393mg、2.8mmol)をDCM(10mL)中で、終夜還流して反応させた。揮発分を減圧下で除去し、得られた残留物をDCM(1mL)中に溶解した。この溶液を、激しく攪拌したEt2O(100mL)に加えて、生成物(430mg)を薄橙色の粉末(430mg)として得た。MS:(m/z)224.1(M+H)+
【0042】
必要な3−メトキシ−4−[(メチルアミノ)メチル]−2−ナフトニトリル
を、以下の方法を用いて合成した。
【化11】

メチルアミン(2.0MのMeOH溶液、500mL)を、4−(ヨードメチル)−3−メトキシ−2−ナフトニトリル(5.00g、15.5mmol)に加えた。密閉容器中、室温で終夜反応させた後、揮発分を減圧下で除去した。残留物をDCM(350mL)中に取り込み、NaHCO3飽和水溶液(550mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、珪藻土のパッドを通して濾過し、揮発分を減圧下で除去し、標題の化合物(3.50g、100%)を淡黄色の粉末として得た。
1H NMR (300.1 MHz, DMSO) δ 8.53 (s, 1H), 8.26 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.01 (d, J =
8.4 Hz, 1H), 7.72 (ddd, J = 8.4, 7.0, 1.4 Hz, 1H), 7.62−7.56 (m, 1H), 4.06 (s,
2H), 3.94 (s, 3H), 3.31 (s, 1H), 2.38 (s, 3H)。
【0043】
〔実施例4〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−ピロリジン−1−イルアセトアミドのキラル分離
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−ピロリジン−1−イルアセトアミドのラセミ混合物を、Chiralpak AD-Hカラム(20×250mm、5μm)を用いて、0.5%ジメチルエチルアミンを含む20%メタノール溶液及び二酸化炭素から成る溶離液で、流速50mL/分の条件で、280nmでの検出による、分取型超臨界流体クロマトグラフィーを用いて、そのエナンチオマー成分を分離した。キラル純度は、Chiralpak AD-Hカラム(4.6×250mm、5μm)を用いて、0.5%ジメチルエチルアミンを含む20%メタノール溶液及び二酸化炭素から成る溶離液で、流速2.2mL/分の条件で、280nmでの検出による、分取型超臨界液体クロマトグラフィーによる分析で評価した。異性体1:TR=3.54分;エナンチオマー余剰>99%。異性体2:TR=4.32分;エナンチオマー余剰>99%。
【0044】
〔実施例5〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−[4−(トリフルオロアセチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド
【化12】

トリフルオロ酢酸無水物(0.035mL、0.25mmol)を、DCM(10mL)中N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−ピペラジン−1−イルアセトアミド(0.10g、0.22mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.078mL、0.45mmol)の溶液に加えた。2時間後、反応液を水(10mL)で15分間クエンチした。有機層を1NのHCl(10ml)、NaHCO3飽和水溶液(10mL)、次いでH2O(10mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、珪藻土を通して濾過し、揮発分を減圧下で除去した。残留物を、シリカゲル(4g;0〜5%MeOH/DCM)を用いたクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(0.065g、54%)を得た。
1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.60 (s, 1H), 8.02 (dd, J = 6.2, 3.4 Hz, 1H), 7.93 (dd, J = 6.0, 3.3 Hz, 1H), 7.59 (dd, J = 6.4, 3.2 Hz, 2H), 7.46 (dd, J = 8.5, 5.6 Hz, 2H), 7.14 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 5.10−5.00 (m, 2H), 4.68 (s, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.55−3.53 (m, 4H), 2.66 (s, 3H), 2.61−2.56 (m, 4H)。
クエン酸(1.0当量)を標題の化合物のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下での濃縮により、該生成物の所望の塩を固体として得た。MS:(m/z)543.3(M+H)+
【0045】
必要なN−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−ピペラジン−1−イルアセトアミドを、実施例2に記載の方法と類似の方法で合成した。
【化13】

【0046】
〔実施例6〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−エチルピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミド
【化14】

N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−ピペラジン−1−イルアセトアミド(0.10g、0.22 mmol)を、THF(5mL)中アセトアルデヒド(0.012mL、0.20mmol)の溶液に加えた。5分後、マクロ多孔質のトリエチルアンモニウム・メチルポリスチレン・トリアセトキシボロヒドリド(0.21g、2.07mmol/g)を加えた。18時間後、反応液を、珪藻土プラグを通して濾過し、そして、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(4g;0〜10%[2MのNH3のメタノール溶液]/DCM)を用いて、標題の化合物(0.051g、53%)を得た。
MS m/z 575.3 (M+H)+1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.59 (s, 1H), 8.01 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.60−7.51 (m, 2H), 7.49−7.44 (m, 2H), 7.12 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 5.03 (dd, J = 18.5, 14.3 Hz, 2H), 4.48 (s, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.29−3.27 (m, 2H), 2.71 (s, 3H), 2.43−2.31 (m, 8H), 0.98−0.94 (m, 3H)。
クエン酸(1.0当量)を標題の化合物のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下での濃縮により、該生成物の所望の塩を固体として得た。
【0047】
〔実施例7〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド
【化15】

トリフルオロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(0.052g、0.22mmol)を、ベンゼン(10mL)中N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−ピペラジン−1−イルアセトアミド(0.10g、0.22mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.078mL、0.45mmol)溶液に加えた。18時間還流した後、反応液を室温に戻し、H2O(10mL)でクエンチし、DCM(25mL)で希釈した。有機層をNaHCO3飽和水溶液(15mL)、次いで、NaCl飽和水溶液(10mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、珪藻土を通して濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(4g;0〜5%MeOH/DCM)で精製し、標題の化合物(0.089g、75%)を得た。
MS m/z 529.2 (M+H)+1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.60 (s, 1H), 8.01 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.60−7.52 (m, 2H), 7.46 (dd, J = 8.4, 5.9 Hz, 2H), 7.12 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 5.04 (dd, J = 16.4, 14.3 Hz, 2H), 4.52 (s, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.10 (q, J = 10.2 Hz, 2H), 2.71 (s, 3H), 2.56 (br s, 4H), 2.46−2.43 (m, 4H)。
クエン酸(1.0当量)を標題の化合物のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下での濃縮により、該生成物の所望の塩を固体として得た。
【0048】
〔実施例8〕
2−(アリルアミノ)−N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N−メチルアセトアミド
【化16】

ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(0.049g、0.0852mmol)及び1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(0.036g、0.0852mmol)を、5分間N2でパージしたTHF(2mL)に加えた。20分後、混合物をTHF(10ml)中N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(ジアリルアミノ)−2−(3−メトキシフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.200g、0.426mmol)の溶液に加えた。THF(3mL)中2−メルカプト安息香酸(0.144g、0.937mmol)の溶液を滴下しながら加えた。反応液を80℃で18時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、有機層をNaHCO3飽和水溶液、H2O及びNaCl飽和水溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、珪藻土を通して濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(12g;0〜5%MeOH/DCM)で精製し、標題の化合物(0.012g、7%)のみならず、完全に脱保護したアミン、2−アミノ−N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.070g、42%)を得た。2−(アリルアミノ)−N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N−メチルアセトアミド:MS:(m/z)430.2(M+H)+
【0049】
クエン酸(1.0当量)を標題の化合物のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下での濃縮により、該生成物の所望の塩を固体として得た。
1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.61 (s, 1H), 8.01 (br s, 2H), 7.62−7.60 (m, 2H),
7.28−7.18 (m, 1H), 6.99 (br s, 2H), 6.89 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.92−5.83 (m, 1H), 5.28−5.18 (m, 4H), 5.13−5.08 (m, 2H), 4.98 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 2.63 (dd, J = 29.5, 15.1 Hz, 4H), 2.61 (s, 3H)。
2−アミノ−N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N−メチルアセトアミド:MS:(m/z)390.1(M+H)+
1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.60 (s, 1H), 8.04−8.00 (m, 2H), 7.63−7.56 (m, 2H), 7.15 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.76 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.26 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 4.87 (d, J = 14.2 Hz, 1H), 4.84 (s, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.64 (s, 3H), 3.31 (br s, 2H), 2.61 (s, 3H)。
【0050】
〔実施例9〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(3−メトキシフェニル)−N−メチルアセトアミド
【化17】

(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)(3−メトキシフェニル)酢酸(0.064g、0.22mmol)、3−メトキシ−4−[(メチルアミノ)メチル]−2−ナフトニトリル(0.053g、0.24mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩(0.129g、0.66mmol)、HOBT(0.045g、0.33mmol)、及び4−ジメチルアミノピリジン(0.027g、0.22mmol)をDCM(0.9mL)中で反応させた。18時間後、反応液を、DCM(15mL)で希釈し、そして、水(10mL)及びNaHCO3飽和水溶液(10mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、珪藻土を通して濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(4g;0〜8%[2MのNH3のMeOH溶液]/DCM)で精製し、標題の化合物(0.062g、56%)を白色固体として得た。クエン酸(1.0当量)を、標題の化合物のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下での濃縮により、該生成物の所望の塩を白色泡状体として得た。
MS m/z 494.2 (M+H)+1H NMR (300.132 MHz, MeOH) δ 8.36 (s, 1H), 8.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.64 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.55 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.35 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.11 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.49 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 5.00 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 4.04 (s, 3H), 3.77 (s, 3H), 3.37−3.24 (m, 4H), 2.87 (dd, J = 37.4, 15.7 Hz, 4H), 2.67 (s, 3H), 2.42 (s, 4H)。
【0051】
必要な(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)(3−メトキシフェニル)酢酸を、以下の方法を用いて合成した。
【化18】

4,4−ジフルオロピペリジン・塩酸塩(473mg、3.00mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.026mL、0.015mmol)をDCM(10mL)中のマクロ多孔質のトリエチルアンモニウム・メチルポリスチレンカーボネート樹脂(3.75g、3.2mmol/g)と2時間混合した。樹脂を濾過により除去した。樹脂をDCM(2×5mL)で濯いだ。濾液と洗浄液を集めて合わせた。(3−メトキシフェニル)ボロン酸(228mg、1.5mmol)及びグリオキシル酸・一水和物(138mg、1.5mmol)の混合物に、このDCM中の4,4−ジフルオロピペリジン溶液の半分を加えた。反応液を16時間加熱還流した。反応液を冷却し、揮発分を減圧下で除去した。得られた残留物をEtOAc(15mL)に溶解し、H2O(2×15mL)で抽出した。集めた水層を濾紙で濾過し、乾燥濃縮し、標題の化合物を白色固体(288mg、67%)として得た。
MS m/z 286.2 (M+H)+1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 7.48 (dd, J = 9.1, 7.3 Hz, 1H), 7.14−7.11 (m, 3H), 5.38 (s, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.58 (s, 2H), 3.14 (dt, J = 17.0, 7.3 Hz, 2H), 2.37 (s, 4H)。
【0052】
〔実施例10〕
N−[(3−シアノ−2−エチル−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−モルホリン−4−イルアセトアミド
【化19】

(4−フルオロフェニル)(モルホリン−4−イル)酢酸(0.112g、0.47mmol)、3−エチル−4−[(メチルアミノ)メチル]−2−ナフトニトリル(0.110g、0.49mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩(0.268g、1.41mmol)、HOBT(0.095g、0.71mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.057g、0.47mmol)をDCM(1.9mL)中で反応させた。24時間後、反応液をDCM(10mL)で希釈し、H2O(10mL)及びNaHCO3飽和水溶液(10mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、珪藻土を通して濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をSiO2上のクロマトグラフィー(4g;0〜5%:[2MのNH3のMeOH溶液]/DCM)で精製し、標題の化合物(0.083g、40%)を得た。
MS m/z 446.3 (M+H)+1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.56 (s, 1H), 8.00 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.61−7.48 (m, 4H), 7.17 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 5.10 (dd, J = 23.9, 14.8 Hz, 2H), 4.52 (s, 1H), 3.57−3.54 (m, 4H), 3.03 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.48−2.39 (m, 4H), 1.16 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
クエン酸(1.0当量)を、標題の化合物のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下での濃縮により、該生成物の所望の塩を白色固体として得た。
【0053】
必要な、3−エチル−4−[(メチルアミノ)メチル]−2−ナフトニトリルを、以下に示す方法を用いて合成した。
【化20】

3−エチル−4−(ヨードメチル)−2−ナフトニトリル(3.51g、10.9mmol)を入れた丸底フラスコに、メチルアミン(2MのMeOH溶液、100mL)を注いだ。反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、NaHCO3飽和水溶液を加えた。混合物をDCMで抽出し、MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、SiO2(0〜5%MeOH/DCM)を用いたクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(2.16g、89%)を得た。
1H NMR (300.1 MHz, CDCl3) δ 8.17 (t, 2H), 7.83 (d, 1H), 7.66 (t, 1H), 7.47 (t, 1H), 4.17 (s, 2H), 3.12 (q, 2H), 2.62 (s, 3H), 1.35 (t, 3H)。
【0054】
必要な(4−フルオロフェニル)(モルホリン−4−イル)酢酸を、実施例2記載の方法と類似の方法で合成した。
【化21】

【0055】
〔実施例11〕
N−[(3−ブロモ−2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−ピペラジン−1−イルアセトアミド
【化22】

4−[2−[[(3−ブロモ−2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル](メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(130mg、0.22mmol)を、(TFA/DCM=1/1)(20mL)中で脱保護した。4時間後、揮発分を減圧下で除去した。残留物をDCM(30mL)に溶解し、NaHCO3飽和水溶液(50mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、珪藻土のパッドを通して濾過し、そして、揮発分を減圧下で除去した。残留物を、SiO2上のクロマトグラフィー(4g;0〜10%2MのNH3のMeOH/DCM溶液)で標題の化合物(84mg)を得た。
MS m/z 504.3, 506.0 (M+H)+1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 7.63 (dd, J = 8.6, 5.3 Hz, 2H), 7.41 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 7.29 (s, 1H), 5.91 (s, 1H), 4.94 (d, J = 14.2 Hz, 1H), 4.47 (d, J = 14.2 Hz, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.50−3.39 (m, 6H), 3.24 (br s, 2H), 2.75 (dd, J = 33.0, 15.4 Hz, 4H), 2.64 (br s, 2H), 2.61 (s, 3H), 2.44−2.38 (m, 1H), 2.01−1.96 (m, 1H), 1.62−1.50 (m, 4H)。
クエン酸(22mg、1.0当量)を標題の化合物(59mg)のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下での濃縮により、該生成物の所望の塩を白色固体として得た。
【0056】
必要な4−[2−[[(3−ブロモ−2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル](メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、以下の方法を用いて合成した。
【化23】

[(3−ブロモ−2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]メチルアミン(0.35g、1.23mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(0.47g、2.46mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.17g、1.23mmol)、トリエチルアミン(0.69mL、4.92mmol)、及び、[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル](4−フルオロフェニル)酢酸(0.50g、1.48mmol)を、DCM(50mL)と組み合せ、12時間室温で撹拌した。溶液をEtOAc(200mL)で希釈し、1NのNaOH(2×50mL)で洗浄した。有機物をNa2SO4で乾燥し、濾過し、揮発分を減圧下で除去した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(40g;0〜10%2MのNH3/MeOH:DCM)を用いて精製した。生成物(130mg,収率17%)を透明な油状物質として単離した。
MS m/z 606.3 (M+H)+1H NMR (300.132 MHz, CD3OD at 65℃) δ 0.90 (m, 1H), 1.09 (q, J = 2.5 Hz, 1H), 1.25 (t, J = 3.8 Hz, 2H), 1.30 (s, 4H), 1.41 (s, 9H), 1.68 (m, 4H), 1.99 (s, 1H), 2.15 (m, 2H), 2.42 (m, 3H), 2.71 (m, 4H), 3.32 (s, 2H), 3.42, (br s, 4H), 3.75 (m, 4H), 4.13 (m, 5H), 4.44 (m, 1H), 4.75 (m, 2H), 7.06 (t, J = 4.2 Hz, 2H), 7.23 (s, 1H), 7.46 (m, 2H)。
【0057】
必要な[(3−ブロモ−2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]−メチルアミンを、以下の方法を用いて合成した。
【化24】

3−ブロモ−1−(ブロモメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル(メチル)エーテル(0.60g、1.80mmol)を無水のエタノール(20mL)に溶解した。33%のメチルアミン/エタノール溶液(100mL)をフラスコに加えて、終夜室温で撹拌した。揮発分を除去し、生成物を更に精製せずに使用した。
MS m/z 284.9 (M+H)+1H NMR (300.1 MHz, CDCl3) δ 1.65 (br s, 4H), 2.71−2.53 (m, 7H), 3.82 (s, 3H), 4.02 (s, 3H), 7.17 (s, 1H)。
【0058】
必要な3−ブロモ−1−(ブロモメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル(メチル)エーテルを、以下の方法を用いて合成した。
【化25】

四臭化炭素(3.82g、11.2mmol)及びトリフェニルホスフィン(3.02g、11.5mmol)を、無水のDCM(100mL)中(3−ブロモ−2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メタノール(2.84g、10.5mmol)溶液に加えた。反応液を48時間室温で撹拌した。溶液をシリカゲルのプラグを通して濾過し、生成物をジエチルエーテルで溶出した。揮発分を減圧下で除去し、標題の化合物(3.36g、96%)を透明な油状物質として得た。
1H NMR (300.1 MHz, CDCl3) δ 1.75−1.90 (m, 4H), 2.71−2.84 (m, 4H), 3.97 (s, 3H), 4.73 (s, 2H), 7.29 (s, 1H)。
【0059】
必要な(3−ブロモ−2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メタノールを、以下の方法を用いて合成した。
【化26】

3−ブロモ−2−メトキシ−5,6,7−8−テトラヒドロナフタレン−1−カルボン酸(6.00g、21.0mmol)を無水のTHF(100mL)に溶解した。ボラン・THF錯体(20.0mL、210mmol)を加え、反応を室温で72時間進行させた。反応液を氷−水浴で冷却し、そして、反応を、2時間かけてメタノール(25mL)を滴下しながら加えて、クエンチした。揮発分を減圧下で除去し、生成物をシリカゲル(120g;0〜70%EtOAc/ヘキサン)で精製した。生成物を透明な油状物質として得たが、これは長時間放置することにより固形化(2.84g、50%)した。
MS m/z 253.1 (M-OH)+1H NMR (300.1 MHz, CDCl3) δ 1.71−1.86 (m, 4H), 2.04 (s, 1H), 2.73 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 2.82 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 4.75, (s, 2H), 7.26 (s, 1H)。
【0060】
必要な3−ブロモ−2−メトキシ−5,6,7−8−テトラヒドロナフタレン−1−カルボン酸を、以下に示す方法を用いて合成した。
【化27】

3−ブロモ−2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−カルボン酸メチル(8.3g、27.7mmol)を、MeOH/THF/H2O(1/1/1、450mL)に溶解し、次いで、KOH(15.56g、277.4mmol)を加え、溶液を終夜穏やかに加熱還流した。反応液を室温に冷却し、ジエチルエーテル(400ml)で希釈した。生成物を水(2×200mL)で抽出した。水性の抽出物を1NのHClでpH1の酸性にした。そして、最終生成物をEtOAc(2×200mL)で抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、揮発分を減圧下で除去し、標題の生成物(5.87g、74%)を、褐色を帯びた油状物質として得た。
1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 1.77s, 4H), 2.72−2.77 (br s, 4H), 3.93 (s, 3H), 7.35 (s, 1H), 11.75 (br s, 1H)。
【0061】
〔実施例12〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−[(3’S)−2,5−ジオキソ−1,3’−ビピロリジン−1’−イル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミド
【化28】

ジオキサン(2.6mL)中2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミド(120mg、0.269mmol)を含むフラスコに、無水琥珀酸(27mg、0.269mmol)を加えた。反応混合物を1時間還流した。室温に冷却後、トリエチルアミン(0.075mL、0.538mmol)を加えた。混合物を終夜還流した。溶媒を蒸発させた。残留物を、SiO2(0〜1.5%:MeOH/DCM)を用いたクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(48mg、34%)を得た。
MS m/z 529.3 (M+H)+1H NMR (300.1 MHz, CDCl3) δ 8.17 (s, 1H), 8.07 (m, 1H), 7.81 (m, 1H), 77.5−7.40 (m, 4H), 6.96 (m, 2H), 5.24−5.08 (m), 4.89−4.77 (m), 4.37−4.24 (m), 4.00 (s, 3H), 3.32 (m, 1H), 2.74−2.61 (m), 2.47−2.05 (m)。
クエン酸(17mg、1.0当量)を標題の化合物(48mg)のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下での濃縮により、該生成物の所望の塩を白色泡状体として得た。
【0062】
〔実施例13〕
N−{(3S)−1−[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピロリジン−3−イル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
【化29】

DCM(12mL)中の2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミド(840mg、1.88mmol)を入れたフラスコに、トリエチルアミン(0.32mL,2.26mmol)を加えて、次いで、トリフルオロ酢酸無水物(0.32mL、2.26mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、反応溶液をNaHCO3飽和水溶液で中和し、そして、EtOAcで抽出した。有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。SiO2(0〜1%MeOH/DCM)を用いたクロマトグラフィーの精製で、標題の化合物(683mg、73%)を得た。
MS m/z 543.3 (M+H)+1H NMR (300.1 MHz, CDCl3) δ 8.28−8.14 (m, 2H), 7.88−7.84 (m, 1H), 7.64−7.54 (m, 2H), 7.36−7.29 (m, 2H), 6.99 (t, 2H), 5.50− 5.34 (m, 1H), 5.04−4.96 (m, 1H), 4.66−4.40 (m), 4.03 (d, 3H), 3.10−2.69 (m), 2.57 (d, 3H), 2.34−1.82 (m)。
クエン酸(9mg、1.0当量)を標題の化合物(26mg)のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下での濃縮により、該生成物の所望の塩を白色泡状体として得た。
【0063】
〔実施例14〕
N−{(3S)−1−[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピロリジン−3−イル}−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミド
【化30】

DMF(12mL)中のN−{(3S)−1−[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピロリジン−3−イル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(637mg、1.18mmol)を入れたフラスコに、NaH(84mg、2.12mmol、60%)を0oCで加えた。混合物を室温で15分間撹拌し、0℃に冷却した。ヨードメタン(0.095mL、1.53mmol)を加えた。室温で撹拌後、反応混合物をNaHCO3飽和水溶液で中和し、EtOAcで抽出した。有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、SiO2(0〜1%MeOH/DCM)を用いたクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(438mg、67%)を得た。
MS m/z 557.3 (M+H)+1H NMR (300.1 MHz, CDCl3) δ 8.19 (s, 1H), 8.11−7.96 (m, 1H), 7.83−7.81 (m, 1H), 7.54−7.40 (m, 4H), 6.98 (t, 2H), 5.26−5.06 (m), 4.60 (m), 4.21−4.09 (m), 4.01 (s, 3H), 3.30 (d, 1H), 3.15 (s), 3.04 (s, 1H), 2.75−1.88 (m)。
【0064】
〔実施例15〕
2−{(3S)−3−[アセチル(メチル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミド
【化31】

DCM(5mL)中のN−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−[(3S)−3−(メチルアミノ)ピロリジン−1−イル]アセトアミド(87mg、0.189mmol)を入れたフラスコに、トリエチルアミン(0.066mL、0.473mmol)を加え、次いでアセチルクロリド(0.016mL、0.227 mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をNaHCO3飽和水溶液で中和し、DCMで抽出した。有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、SiO2(0〜2%MeOH/DCM)を用いたクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(73mg、77%)を得た。
MS m/z 503.3 (M+H)+1H NMR (300.1 MHz, CDCl3) δ 8.18−7.93 (m, 2H), 7.82 (m, 1H), 7.53−7.39 (m, 4H), 6.97 (t, 2H), 5.25−5.04 (m), 4.48−4.10 (m), 4.01 (s, 3H), 3.21−2.87 (m), 2.74−2.36 (m), 2.23−2.08 (m), 1.87−1.70 (m)。
クエン酸(28mg、1.0当量)を標題の化合物(73mg)のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下での濃縮により、該生成物の所望の塩を白色泡状体として得た。
【0065】
必要な、N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−[(3S)−3−(メチルアミノ)ピロリジン−1−イル]アセトアミドを、以下の方法を用いて合成した。
【化32】

MeOH(20mL)及び水(1.2mL)中のN−{(3S)−1−[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピロリジン−3−イル}−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミド(407mg、0.732mmol)を入れたフラスコに、K2CO3(525mg、3.806mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、溶媒を蒸発させた。反応混合物を水/DCM間で分配し、DCMで抽出した。有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をSiO2(0〜8%MeOH/DCM)を、用いたクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(263mg、78%)を得た。
MS m/z 461.3 (M+H)+1H NMR (300.1 MHz, CDCl3) δ 8.18 (s, 1H), 8.09 (d, 1H), 7.83−7.80 (m, 1H), 7.56−7.48 (m, 2H), 7.43−7.38 (q, 2H), 6.95 (t, 2H), 5.23−5.08 (m, 2H), 4.20 (d, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.25−3.22 (m), 2.98−2.93 (m), 2.76−2.05 (m), 1.65−1.57 (m)。
【0066】
〔実施例16〕
2−[3−(アセチルアミノ)アゼチジン−1−イル]−N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミド
【化33】

ピリジン(1mL)中2−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミド(114mg、0.264mmol)を入れたフラスコに、トリエチルアミン(0.092mL、0.660mmol)を加え、次いで、無水酢酸(0.05mL、0.528mmol)を0oCで加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、CHCl3を加えた。NaHCO3飽和水溶液及びNaCl飽和水溶液で洗浄した後、有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、SiO2(0〜2%MeOH/DCM)用いたクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(65mg、52%)を得た。
MS m/z 475.2 (M+H)+1H NMR (300.1 MHz, CDCl3) δ 8.18 (s, 1H), 8.12 (d, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.62−7.51 (m, 2H), 7.32 (q, 2H), 6.95 (t, 2H), 6.21 (m, 1H), 5.15 (d, 2H), 4.51 (m, 1H), 4.22 (s, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.59 (t, 1H), 3.47 (t, 1H), 3.31 (m, 1H), 3.06 (m, 1H), 2.59 (s, 3H), 1.97 (s, 3H)。
クエン酸(26mg、1.0当量)を標題の化合物(65mg)のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下で濃縮して、該生成物の所望の塩を白色泡状体として得た。
【0067】
〔実施例17〕
{[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]アミノ}酢酸メチル
【化34】

THF(3mL)中の2−アミノ−N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミド(334mg、0.885mmol)の混合物に、ブロモ酢酸メチル(0.077mL、0.843mmol)を加え、次いで、トリエチルアミン(0.124mL、0.885mmol)を加えた。混合物をマイクロ波で、120℃で10分間加熱した。混合物を、コットンプラグを通して濾過して塩を除去し、EtOAcで洗浄した。残留物を、SiO2(0〜60%EtOAc/ヘキサン)用いたクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(230mg、58%)を得た。
MS m/z 450.2 (M+H)+1H NMR (300.1 MHz, CDCl3) δ 8.18 (s, 1H), 8.11 (d, 1H), 7.83 (d, 1H), 7.62−7.50 (m, 2H), 7.29 (q, 2H), 6.94 (t, 2H), 5.27−5.12 (q, 2H), 4.62 (s, 1H), 4.02 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 3.45−3.31 (q, 2H), 2.60 (s, 3H)。
【0068】
〔実施例18〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−N−メチルアセトアミド
【化35】

MeOH(6mL)中の{[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]アミノ}酢酸メチル(133mg、0.296mmol)を入れたフラスコに、室温で、NaBH4(111mg、2.96mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、水を加えた。混合物をEtOAcで抽出し、有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、SiO2(0〜3%MeOH/DCM)用いたクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(55mg、44%)を得た。
MS m/z 422.2 (M+H)+1H NMR (300.1 MHz, CDCl3) δ 8.20 (s, 1H), 8.12 (d, 1H), 7.84 (d, 1H), 7.62−7.51 (m, 2H), 7.31−7.26 (m, 2H), 6.96 (t, 2H), 5.27−5.14 (q, 2H), 4.47 (s, 1H), 4.03 (s, 3H), 3.61 (t, 2H), 2.85−2.78 (m, 1H), 2.70−2.66 (m, 1H), 2.63 (s, 3H)。
クエン酸(25mg、1.0当量)を標題の化合物(55mg)のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下での濃縮により、該生成物の所望の塩を白色泡状体として得た。
【0069】
〔実施例19〕
[[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル](メチル)アミノ]酢酸メチル
【化36】

THF(2mL)中N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−(メチルアミノ)アセトアミド(80mg、0.204mmol)の混合物に、ブロモ酢酸メチル(0.018mL、0.195mmol)を加え、次いでトリエチルアミン(0.028mL、0.204mmol)を加えた。混合物をマイクロ波で120℃、10分間加熱した。混合物をコットンプラグを通して濾過して塩を除去し、EtOAcで洗浄した。残留物を、SiO2(0〜40%EtOAc/ヘキサン)用いたクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(42mg、44%)を得た。
MS m/z 464.2 (M+H)+1H NMR (300.1 MHz, CDCl3) δ 8.18 (s, 1H), 8.13−8.10 (m, 1H), 7.82 (dd, 1H), 7.60−7.40 (m, 4H), 6.97 (t, 2H), 5.32−4.98 (m, 3H), 4.02 (s, 3H), 3.68−3.64 (d, 1H), 3.58 (s, 3H), 3.38−3.32 (d, 1H), 2.69 (s, 3H), 2.49 (s, 3H)。
クエン酸(17mg、1.0当量)を標題の化合物(42mg)のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下での濃縮により、該生成物の所望の塩を白色泡状体として得た。
【0070】
〔実施例20〕
[[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル](メチル)アミノ]酢酸
【化37】

THF(3mL)及び水(1.5mL)中[[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル](メチル)アミノ]酢酸メチル(38mg、0.058mmol)の混合物に、1NのNaOH(0.145mL、0.145mmol)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、TFAを加えて、酸性に調節した。残留物をHPLC(Gilson)で分離し、標題の化合物をTFA塩(35mg、100%)として得た。
MS m/z 450.2 (M+H)+1H NMR (300.1 MHz, DMSO-d6) δ 8.64 (t, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.93 (d, 1H), 7.71 (t, 2H), 7.64−7.56 (m, 2H), 7.25 (t, 2H), 5.63 (s), 5.29−4.90 (dd, 2H), 3.97 (s, 3H), 2.69 (s, 2H), 2.55−2.50 (m)。
【0071】
〔実施例21〕
N−(3−シアノ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−2−(4−フルオロ−フェニル)−N−メチル−2−((S)−3−モルホリン−4−イル−ピロリジン−1−イル)−アセトアミド
【化38】

ACN(2.2mL)中2−((S)−3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−N−(3−シアノ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−2−(4−フルオロ−フェニル)−N−メチル−アセトアミド(50mg、0.11mmol)及び炭酸カリウム(46mg、0.33mmol)のスラリーを撹拌しつつ、ジエチレングリコールジ(p−トルエンスルホネート)(50mg、0.12mmol)を加えた。混合物をマイクロ波放射で、120℃、105分間加熱し、次いで、周囲温度で14時間撹拌した。生成したスラリーを水で分配し、DCM(3×15mL)で抽出し、有機物を減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュ・クロマトグラフィー(SiO2:4g、勾配溶離:MeOH(1%)/DCM、1分間、次いでMeOH(1〜5%)/DCM:8分間、流速:20mL/min)で精製し、標題の化合物(41mg、72%)を、無色のフィルムとして得た。
MS m/z 517.30 (M+H)+1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.18 (s, 1H), 8.09 (m, 1H), 7.81 (m, 1H), 7.51 (m, 2H), 7.39−7.44 (m, 2H), 6.96 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 5.15 (app dd, J = 21.4, 14.3 Hz, 2H), 4.19 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.68 (app t, J = 4.2 Hz, 4H), 2.85−3.08 (m, 2H), 2.73 (app d, J = 10.4 Hz, 3H), 2.60 (dd, J = 13.9, 8.4 Hz, 1H), 2.44−2.48 (m, 3H), 2.25−2.36 (m, 3H), 1.95−2.09 (m, 2H), 1.71 (m, 1H)。
クエン酸(15.2mg、1.0当量)を標題の化合物(41mg)のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下での濃縮により、該生成物の所望の塩を白色泡状体として得た。MS:(m/z)517.30(M+H)+
【0072】
〔実施例22〕
N−(3−シアノ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−2−((R)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−フェニル)−N−メチル−アセトアミド
【化39】

ギ酸(0.5mL)中2−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−N−(3−シアノ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−2−(4−フルオロ−フェニル)−N−メチル−アセトアミド(65mg、0.15mmol)及びホルムアルデヒド(37%水溶液、61μL、0.73mmol)の溶液をマイクロ波放射により、100℃で6分間加熱した。冷却した後、反応溶液をDCMで希釈し、希炭酸カリウム水溶液で中和し、DCM(3×15mL)で抽出した。集めた有機物をNa2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、ここで、得られた残留物を、フラッシュ・クロマトグラフィー(SiO2:4g、勾配溶離:1〜5%、2NのNH3のMeOH/DCM溶液、9分間、20mL/分)で精製し、N−(3−シアノ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−2−((R)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−フェニル)−N−メチル−アセトアミド(57mg、83%)を無色のフィルム状体として得た。
MS m/z 475.25 (M+H)+1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.17 (s, 1H), 8.09 (app t, J = 3.9 Hz, 1H), 7.82 (m, 1H), 7.52 (m, 2H), 7.43 (dd, J = 6.9, 5.6 Hz, 2H), 6.96 (app td, J = 8.6, 2.0 Hz, 2H), 5.09−5.22 (m, 2H), 4.18 (s, 1H), 4.00 (s, 3H), 2.97−3.15 (m, 1H), 2.75−2.88 (m, 1H), 2.74 (app d, J = 8.2 Hz, 3H), 2.20−2.62 (m, 2H), 2.16 (app d, J = 5.0 Hz, 6H), 1.92−2.09 (m, 2H), 1.69 (ddd, J = 27.1, 12.9, 5.8 Hz, 1H)。
クエン酸(23.1mg、1.0当量)を標題の化合物(57mg)のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下での濃縮により、該生成物の所望の塩を白色泡状体として得た。MS:(m/z)475.25(M+H)+
【0073】
〔実施例23〕
2−(R)−[1,3’]ビピロリジニル−1’−イル−N−(3−シアノ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−2−(4−フルオロ−フェニル)−N−メチル−アセトアミド
【化40】

ACN(4mL)中2−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−N−(3−シアノ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−2−(4−フルオロ−フェニル)−N−メチル−アセトアミド(77mg、0.17mmol)及び炭酸カリウム(74mg、0.54mmol)のスラリーに、撹拌しつつ1,4−ジブロモブタン(22μL、0.18mmol)を加えた。混合物をマイクロ波放射により、150℃で120分間加熱した。混合物を水で希釈し、DCM(3×15mL)で抽出し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、赤−橙色のガムを得た。生成物を、フラッシュ・クロマトグラフィー(SiO2:4g、勾配溶離:1〜5%2NのNH3のMeOH溶液/DCM、12分間、20mL/分)で精製し、標題の化合物(56mg、66%)を無色のフィルム状体として得た。
MS m/z 501.26 (M+H)+1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.17 (s, 1H), 8.9 (m, 1H), 7.81 (m,1H), 7.48−7.52 (m, 2H), 7.40−7.44 (m, 2H), 6.95 (td, J = 8.6, 2.0 Hz, 2H), 5.15 (m, 2H), 4.18 (s, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.04−3.24 (m, 1H), 2.76−2.95 (m, 1H), 2.73 (app d, J = 8.2 Hz, 3H), 2.60 (td, J = 8.4, 4.4 Hz, 1H), 2.38−2.49 (m, 4H), 2.23 (td, J = 7.9, 3.2 Hz, 1H), 1.95−2.17 (m, 2H), 1.74−1.83 (m, 5H)。
クエン酸(21.4mg、1.0当量)を標題の化合物(56mg)のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下での濃縮により、該生成物の所望の塩を白色泡状体として得た。MS:(m/z)501.26(M+H)+
【0074】
〔実施例24〕
N−(3−シアノ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−2−(4−フルオロ−フェニル)−2−{(R)−3−[(2−メトキシ−アセチル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−N−メチル−アセトアミド
【化41】

{(R)−1−[[(3−シアノ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−メチル−カルバモイル]−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミド酸tert−ブチルエステル(58mg、0.10mmol)を、TFA/DCM(約1/1、3mL)溶液中で、周囲温度で30分間撹拌して脱保護し、次いで、ロータリー・エバポレーターで濃縮した。残留物をDCMに溶解し、炭酸カリウム飽和水溶液で洗浄し、次いで事前に製造した(添加の10分前)DCM(3mL)中のメトキシ酢酸(12μL、0.15mmol)及びポリスチレン支持のカルボジイミド(167mg、0.21mmol)の混合物に撹拌しつつ直接加えた。混合物を終夜周囲温度に放置した。反応混合物を、GMFフィルター(0.7μm)で濾過し、DCM(3×3mL、洗浄:1回の洗浄当り5分間撹拌)で洗浄し、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、フラッシュ・クロマトグラフィー(SiO2:4g、勾配溶離:0.5〜5%MeOH/DCM、10分間、20mL/分)で精製し、標題の化合物(50mg、90%)を透明なフィルム状体として得た。
MS m/z 533.3 (M+H)+1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.19 (s, 1H), 7.93−8.06 (m, 1H), 7.83 (m, 1H), 7.49−7.54 (m, 1H), 7.40−7.45 (m, 2H), 6.95−7.01 (m, 2H), 5.04−5.26 (m, 3H), 4.10 (s, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.38−3.46 (m, 4H), 2.97 (s, 3H), 2.60−2.74 (m, 5H), 2.40−2.55 (m, 2H), 2.18 (m, 2H), 1.66−1.88 (m, 1H)。
クエン酸(17.9mg、1.0当量)を標題の化合物(50mg)のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下での濃縮により、該生成物の所望の塩を白色泡状体として得た。MS:(m/z)533.3(M+H)+
【0075】
必要な{(R)−1−[[(3−シアノ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−メチル−カルバモイル]−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミド酸tert−ブチルエステル
を、以下の様に製造した。
【化42】

アルゴンガス雰囲気下、0℃で無水DMF(1mL)に、水素化ナトリウム(27mg、1.13mmol)を加えた。約10分間撹拌した後、{(R)−1−[[(3−シアノ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−メチル−カルバモイル]−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミド酸tert−ブチルエステル(475mg、0.87mmol)のDMF(2mL)溶液を加え、そして得られた橙褐色の溶液を、1時間かけて10℃に温めた。溶液を再度0℃に冷却し、ここで、メチルヨージド(59μL、0.95mmol)を1度に加え、そして、反応液を周囲温度まで温めた。約17時間後、反応溶液を塩化アンモニウム飽和水溶液でクエンチし、DCM(3×40mL)で抽出し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュ・クロマトグラフィー(SiO2:12g、勾配溶離:30〜85%EtOAc/ヘキサンで、16分間にわたり40mL/分)で精製し、{(R)−1−[[(3−シアノ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−メチル−カルバモイル]−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミド酸tert−ブチルエステルを透明なフィルム状体(116mg、24%)として得た。
MS m/z 561.30 (M+H)+1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.19 (s, 1H), 8.05 (m, 1H), 7.83 (t, J = 3.8 Hz, 1H), 7.51 (app dd, J = 9.3, 4.2 Hz, 2H), 7.43 (app dd, J = 8.3, 5.5 Hz, 2H), 6.97 (t, J = 8.3 Hz, 2H), 5.12 (m, 2H), 4.77 (s, 1H), 4.13 (m, 1H), 4.01 (s, 3H), 2.84 (app d, J = 20.7 Hz, 3H), 2.74 (d, J = 8.1 Hz, 3H), 2.63−2.46 (m, 3H), 2.22−2.05 (m, 2H), 1.83−1.70 (m, 1H), 1.45 (s, 9H)。
【0076】
〔実施例25〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−N−メチル−2−フェニル−2−ピロリジン−1−イルアセトアミド
【化43】

標題の化合物を、実施例3に記載の方法と同様の方法を用いて合成した。
MS m/z 414.1 (M+H)+1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.16 (s, 1H), 8.14 (d, J = 11.3 Hz, 1H), 7.80 (dd, J = 7.3, 1.7 Hz, 1H), 7.53 (1, 2H), 7.46 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.30−7.21 (m, 3H), 5.24 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 5.08 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 4.14 (s, 1H), 3.99 (s, 3H), 2.72 (s, 3H), 2.68−2.62 (m, 2H), 2.42−2.36 (m, 2H), 1.84−1.74 (m, 4H)。
【0077】
〔実施例26〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−N−メチル−2−フェニル−2−ピロリジン−1−イルアセトアミドのエナンチオマーの分離
【化44】

N−(3−シアノ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−2−フェニル−2−ピロリジン−1−イル−アセトアミドの個々のエナンチオマーを、ChiralPak AD-H カラム(21mm×250mm、5μm)を用い、ジメチルエチルアミン(0.5%)を加えたメタノール(15%)溶液:CO2無勾配、50mL/min、35℃、の条件での超臨界液体クロマトグラフィー(SFC-Berger Instruments)により得た。
各々の異性体のエナンチオマー余剰(ee)は、ChiralPak AD-H カラム(4.6mm×150mm、5mm)を用い、0.5%ジメチルエチルアミンを加えた15%メタノール溶液:CO2無勾配、7分にわたって2.2mL/min、35℃、の条件でのSFCで定量した。異性体1:TR=5.91分;>99%エナンチオマー余剰。異性体2:TR=6.64分;エナンチオマー余剰99%。
【0078】
〔実施例27〕
2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミド
【化45】

2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミドを、ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに(3S)−ピロリジン−3−イルカルバミド酸tert−ブチルを用いて、実施例2に記載の方法と類似の方法で製造した。
【0079】
〔実施例28〕
2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミドのジアステレオマーの分離
【化46】

2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミドのジアステレオマー混合物を、Berger Cyano カラム(20×150mm、6μm)、ジメチルエチルアミン(0.5%)を含むメタノール(9%)及び二酸化炭素から成る溶離液、流速:50mL/分、検出:280nmの条件での分取型超臨界流体クロマトグラフィーを用いて分離した。ジアステレオマー純度は、Berger Cyanoカラム(4.6×150mm、6μm)、0.5%ジメチルエチルアミンを含む9%メタノール及び二酸化炭素から成る溶離液、流速:3.1mL/分、検出:280nmの条件での超臨界流体クロマトグラフィーによる分析で評価した。ジアステレオマー異性体1:TR=4.97分;98%ジアステレオマー余剰(de)。
MS m/z 447.2 (M+H)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.59 (s, 1H), 8.03−8.00 (m, 1H), 7.94−7.91 (m, 1H), 7.59−7.56 (m, 2H), 7.48 (dd, J = 8.2, 5.8 Hz, 2H), 7.11 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 5.02 (dd, J = 36.9, 14.2 Hz, 2H), 4.44 (s, 1H), 3.94 (s, 3H), 2.69 (s, 3H), 2.64−2.55 (m, 4H), 2.17 (s, 1H), 2.01−1.91 (m, 1H), 1.39−1.30 (m, 1H)。
クエン酸(1.0当量)を標題の化合物のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下での濃縮により、該生成物の所望の塩をオフホワイトの固体として得た。ジアステレオマー異性体2:TR=6.01分;94%ジアステレオマー余剰(de)。
MS m/z 447.2 (M+H)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.59 (s, 1H), 8.03−8.00 (m, 1H), 7.93−7.90 (m, 1H), 7.58−7.56 (m, 2H), 7.51−7.46 (m, 2H), 7.11 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 5.02 (dd, J = 31.0, 14.2 Hz, 2H), 4.44 (s, 1H), 3.94 (s, 3H), 2.78−2.60 (m, 2H), 2.70 (s, 3H), 2.45−2.41 (m, 1H), 2.37−2.33 (m, 1H), 2.18−2.10 (m, 1H), 2.00−1.91 (m, 1H), 1.42−1.34 (m, 1H)。
クエン酸(1.0当量)を標題の化合物のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下での濃縮により、該生成物の所望の塩をオフホワイトの固体として得た。
【0080】
〔実施例29〕
2−[(3R)−3−アミノピロリジン−1−イル]−N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミド
【化47】

2−[(3R)−3−アミノピロリジン−1−イル]−N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミドを、ピペラジン−1−カルバミド酸tert−ブチルの代わりに(3R)−ピロリジン−3−イルカルバミド酸tert−ブチルを用いて、実施例2に記載の方法と類似の方法で製造した。
【0081】
〔実施例30〕
2−[(3R)−3−アミノピロリジン−1−イル]−N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミドのジアステレオマーの分離
2−[(3R)−3−アミノピロリジン−1−イル]−N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミドのジアステレオマー混合物を、分取型超臨界流体クロマトグラフィーを用いて分離し、そして、ジアステレオマー純度を実施例28に記載したようにして評価した。ジアステレオマー異性体1:TR=5.07分;98%ジアステレオマー余剰(de)。
MS m/z 447.1 (M+H)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.59 (s, 1H), 8.03−8.00 (m, 1H), 7.93−7.91 (m, 1H), 7.59−7.56 (m, 2H), 7.48 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 7.11 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 5.02 (dd, J = 37.2, 14.2 Hz, 2H), 4.44 (s, 1H), 3.94 (s, 3H), 2.69 (s, 3H), 2.64−2.55 (m, 4H), 2.21−2.14 (m, 1H), 2.02−1.90 (m, 1H), 1.40−1.29 (m, 1H)。
クエン酸(1.0当量)を標題の化合物のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下での濃縮により、該生成物の所望の塩をオフホワイトの固体として得た。ジアステレオマー異性体2:TR=6.17分;95%ジアステレオマー余剰(de)。
MS m/z 447.2 (M+H)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.59 (s, 1H), 8.03−8.00 (m, 1H), 7.91 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.58−7.56 (m, 2H), 7.51−7.46 (m, 2H), 7.11 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 5.02 (dd, J = 31.3, 14.2 Hz, 2H), 4.44 (s, 1H), 2.78−2.60 (m, 6H), 2.70 (s, 3H), 2.36−2.34 (m, 1H), 2.17−2.10 (m, 1H), 1.96−1.89 (m, 1H), 1.41−1.33 (m, 1H)。
クエン酸(1.0当量)を標題の化合物のメタノール溶液に加えて、クエン酸塩を形成した。減圧下での濃縮により、該生成物の所望の塩をオフホワイトの固体として得た。
【0082】
〔実施例31〕
N−{2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−モルホリン−4−イルアセトアミド
【化48】

標題の化合物を、実施例3に記載の方法と類似の方法を用いて合成した。
MS m/z 493.2 (M+H)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 7.95 (s, 1H), 7.89 (s, 2H), 7.42−7.32 (m, 2H), 7.17−7.06 (m, 2H), 4.31−4.28 (m, 1H), 3.82−3.71 (m, 1H), 3.58−3.52 (m, 1H), 3.43 (s, 4H), 2.97 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 2.93 (s, 3H), 2.86 (s, 1H), 2.21−2.11 (m, 4H)。
【0083】
〔実施例32〕
N−{2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−フェニル]エチル}−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−モルホリン−4−イルアセトアミドのエナンチオマーの分離
N−{2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−2−(3−メトキシフェニル)−N−メチル−2−モルホリン−4−イルアセトアミドについて、Chiralpak ADカラム(20×250mm、10μm)、移動相:2%イソプロパノール及びヘキサン、流速:20mL/分、検出:210nmの条件での分取型クロマトグラフィーを行った。ラセミ体の原液は、DCM(0.2mL)、イソプロパノール(0.2mL)及びヘキサン(4.6mL)溶液中、100mg/5mLで調合した。試料の注入量は、2.5mLの原液(50mg/注入)であった。キラル純度は、Chiralpak AD カラム(4.6×250mm、10μm)、移動相:2%イソプロパノール及びヘキサン、流速:1.0mL/分、検出:210nmの条件下での分析で評価した。異性体1:TR=14.42分;エナンチオマー余剰>99%。異性体2:TR=18.82分;エナンチオマー余剰>99%。
【0084】
〔実施例33〕
N−{2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−2−(3−メトキシフェニル)−N−メチル−2−モルホリン−4−イルアセトアミド
【化49】

標題の化合物を、実施例3に記載の方法と類似の方法を用いて製造した。
MS m/z 505.1 (M+H)+1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 7.94−7.89 (m, 3H), 7.28−7.17 (m, 1H), 6.95−6.83 (m, 3H), 4.24−4.21 (m, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.43 (br s, 4H), 2.99−2.85 (m, 5H), 2.19−2.07 (m, 6H)。
【0085】
〔実施例34〕
N−{2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−フェニル]エチル}−2−(3−メトキシフェニル)−N−メチル−2−モルホリン−4−イルアセトアミドのエナンチオマーの分離
N−{2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−2−(3−メトキシフェニル)−N−メチル−2−モルホリン−4−イルアセトアミドについて、Chiralpak AD カラム(20×250mm、10μm)、移動相:2%イソプロパノール及びヘキサン、流速:20mL/分、検出:210nmの条件下での分取型クロマトグラフィーを行った。ラセミ体の原液は、DCM(0.2mL)、イソプロパノール(0.2mL)及びヘキサン(4.6mL)溶液中、100mg/5mLで調合した。試料の注入量は、2.5mLの原液(50mg/注入)であった。キラル純度は、Chiralpak AD カラム(4.6×250mm、10μm)、移動相:2%イソプロパノール及びヘキサン、流速:1.0mL/分、検出:210nmの条件下での分析で評価した。異性体1:TR=16.44分;エナンチオマー余剰>99%。異性体2:TR=18.92分;エナンチオマー余剰>99%。
【0086】
〔実施例35〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−モルホリン−4−イルアセトアミド
【化50】

標題の化合物を、実施例3に記載の方法と類似の方法を用いて製造した。
MS m/z 448.1 (M+H)+1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.59 (s, 1H), 8.03−8.00 (m, 1H), 7.92−7.89 (m, 1H), 7.60−7.55 (m, 2H), 7.50−7.45 (m, 2H), 7.13 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 5.03 (s, 2H), 4.50 (s, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.53 (br s, 4H), 2.70 (s, 3H), 2.43−2.41 (m, 4H)。
【0087】
〔実施例36〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−モルホリン−4−イルアセトアミドのエナンチオマーの分離
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−モルホリン−4−イルアセトアミドについて、Chiralpak AD カラム(20×250mm、10μm)、移動相:10%イソプロパノール及びヘキサン、流速:20mL/分、検出:210nmの条件下での分取型クロマトグラフィーを行った。ラセミ体の原液は、DCM(0.4mL)、イソプロパノール(1.0mL)及びヘキサン(8.6mL)溶液中、200mg/10mLで調合した。試料の注入量は、原液の2.5mL(50mg/注入)であった。キラル純度は、Chiralpak AD カラム(4.6×250mm、10μm)、移動相:10%イソプロパノール及びヘキサン、流速:1.0mL/分、検出:210nmの条件下での分析で評価した。異性体1:TR=9.56分;エナンチオマー余剰>99%。異性体2:TR=11.71分;エナンチオマー余剰>99%。
【0088】
〔実施例37〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(ジメチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミド
【化51】

(ジメチルアミノ)(4−フルオロフェニル)酢酸のTFA塩(273mg、0.877mmol)、3−メトキシ−4−[(メチルアミノ)メチル]−2−ナフトニトリル(198mg、0.877mmol)、HOBT(130mg、0.964mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩(202mg、1.05mmol)及びジイソプロピルエチルアミド(0.61mL、3.50mmol)を、DCM(20mL)中で終夜反応させた。反応混合物を、水(20mL)及びDCM(20mL)間で分配した。有機層をNaHCO3飽和水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、珪藻土のパッドを通して濾過し、そして、揮発分を減圧下で除去した。残留物を、SiO2(12g;0〜5%:MeOH/DCM)を用いたクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物を灰色を帯びた固体(230mg、64%)として得た。
MS m/z 406.4 (M+H)+1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.60 (s, 1H), 8.03−7.94 (m, 2H), 7.59−7.56 (m, 2H), 7.48−7.44 (m, 2H), 7.13 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 5.04 (dd, J = 41.1, 14.1 Hz, 2H), 4.42 (s, 1H), 3.95 (s, 3H), 2.69 (s, 3H), 2.18 (s, 6H)。
【0089】
〔実施例38〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(diメチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミドのエナンチオマーのキラル分離
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(ジメチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミドのラセミ混合物を、Chiralpak AD-H カラム(20×250mm、5μm)、ジメチルアミン0.5%を含む、メタノール12%及び二酸化炭素から成る溶離液、流速:50mL/分、検出:280nmの条件下での分取型超臨界流体クロマトグラフィーでそのエナンチオマー成分に分離した。キラル純度は、Chiralpak AD-H カラム(4.6×250mm、5μm)、ジメチルアミン0.5%を含む、12%メタノール及び二酸化炭素から成る溶離液、流速:2.2mL/分、検出:280nmの条件下での分取型超臨界流体クロマトグラフィーによる分析で評価した。異性体1:TR=4.86分;エナンチオマー余剰>99%。異性体2:TR=5.41分;エナンチオマー余剰>94%。
【0090】
必要な(ジメチルアミノ)(4−フルオロフェニル)酢酸は、以下の方法を用いて合成した。
【化52】

ジメチルアミン(2.0M、THF、5.54mL、11.08mmol)、(4−フルオロフェニル)ボロン酸(1.55g、11.08mmol)及びグリオキシル酸・一水和物(1.02g、11.08mmol)をDCM(20mL)中で終夜還流して、反応させた。揮発分を減圧下で除去した。得られた残留物を、EtOAc(10mL)及びH2O(10mL)に取り込んだ。層を分離し、水溶液層を減圧下で濃縮した。分取型クロマトグラフィーを、Dynamax C-18 カラム(21.4×250mm、8μm、60オングストローム)、移動相:0.1%TFA含有2%ACN:0.1%TFA含有H2O、流速:20mL/分、検出:210nm、の条件下で行った。残留物の原液を、10mL MeOH中2gで調合した。試料の注入は2mLの原液(400mg/注入)であった。画分を減圧下で濃縮し、次いでエーテルでチェイスして、該生成物の所望のTFA塩(2.3g、67%)を白色泡状体として得た。
MS m/z 198.1 (M+H)+1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 7.54 (dd, J = 8.7, 5.4 Hz, 2H), 7.35 (dd, J = 8.8, 8.8 Hz, 2H), 5.05 (s, 1H), 2.67 (s, 6H)。
【0091】
〔実施例39〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−[(3S)−3−(メチルアミノ)ピロリジン−1−イル]アセトアミド(異性体2)
【化53】

2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミド(65mg、0.146mmol;実施例28からの異性体2)をMeOH(5mL)に溶解した。そして、NaOMe(39mg、0.73mmol)を1度に加え、パラホルムアルデヒド(6.1mg、0.204mmol)を加えた。反応混合物を、窒素雰囲気下で、70℃で5時間撹拌した。次に、反応液を油浴から外し、NaBH4を1度に加え、反応混合物を70℃で終夜加熱した。冷却した反応液を1NのNaOH(2mL)で中和し、DCMで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥し、珪藻土のパッドを通して濾過し、揮発分を減圧下で除去した。残留物を、SiO2(0〜5%MeOH/DCM)を用いたクロマトグラフィーで、標題の化合物(21mg、31%)を得た。ジアステレオマー純度は、Chiralpal AD-H カラム(4.6×250mm、5μm)、0.5%ジメチルエチルアミンを含む17%メタノール及び二酸化炭素から成る溶離液、流速:2.2mL/分、検出:280nmの条件下での超臨界流体クロマトグラフィーによる分析で評価した。
R=5.33分;94%ジアステレオマー余剰(de)。
MS m/z 461.2 (M+H)+1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.59 (s, 1H), 8.03−8.00 (m, 1H), 7.93−7.90 (m, 1H), 7.58−7.55 (m, 2H), 7.51−7.46 (m, 2H), 7.11 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 5.02 (dd, J = 36.7, 14.3 Hz, 2H), 4.43 (s, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.10−3.05 (m, 1H), 2.84−2.78 (m, 1H), 2.71 (s, 3H), 2.52−2.50 (m, 1H) 2.45−2.31 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 1.93−1.81 (m, 1H), 1.50−1.36 (m, 1H)。
【0092】
〔実施例40〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−[(3S)−3−(メチルアミノ)ピロリジン−1−イル]アセトアミド (異性体1)
【化54】

標題の化合物を、実施例28からの異性体1を用いて、実施例39に記載の通りに製造した。TR=3.62分;74%ジアステレオマー余剰(de)。
MS m/z 461.2 (M+H)+1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.59 (s, 1H), 8.02−8.00 (m, 1H), 7.94−7.91 (m, 1H), 7.58−7.56 (m, 2H), 7.51−7.46 (m, 2H), 7.11 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 5.02 (dd, J = 35.0, 14.1 Hz, 2H), 4.43 (s, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.08−3.02 (m, 1H), 2.70 (s, 3H), 2.62−2.55 (m, 2H), 2.45−2.42 (m, 1H), 2.33−2.28 (m, 1H), 2.20 (s, 3H), 1.95−1.91 (m, 1H), 1.44−1.42 (m, 1H)。
【0093】
〔実施例41〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−[(3R)−3−(メチルアミノ)ピロリジン−1−イル]アセトアミド(異性体1)
【化55】

標題の化合物を、実施例30からの異性体1を用いて、実施例39に記載の通りに製造した。TR=4.61分;63%ジアステレオマー余剰(de)。
MS m/z 461.2 (M+H)+1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.59 (s, 1H), 8.03−8.00 (m, 1H), 7.94−7.91 (m, 1H), 7.58−7.56 (m, 2H), 7.51−7.46 (m, 2H), 7.11 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 5.02 (dd, J = 35.2, 14.2 Hz, 2H), 4.43 (s, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.07−3.02 (m, 1H), 2.70 (s, 3H), 2.61−2.56 (m, 2H), 2.44−2.42 (m, 1H), 2.32−2.27 (m, 1H), 2.19 (s, 3H), 1.95−1.89 (m, 1H), 1.43−1.41 (m, 1H)。
【0094】
〔実施例42〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−[(3R)−3−(メチルアミノ)ピロリジン−1−イル]アセトアミド(異性体2)
【化56】

標題の化合物を、実施例30からの異性体2を用いて、実施例39に記載の通りに製造した。TR=4.43分;77%ジアステレオマー余剰(de)。
MS m/z 461.2 (M+H)+1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.59 (s, 1H), 8.03−8.00 (m, 1H), 7.93−7.90 (m, 1H), 7.58−7.55 (m, 2H), 7.51−7.46 (m, 2H), 7.11 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 5.02 (dd, J = 36.7, 14.3 Hz, 2H), 4.43 (s, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.10−3.06 (m, 1H), 2.84−2.78 (m, 1H), 2.71 (s, 3H), 2.57−2.53 (m, 2H), 2.38−2.35 (m, 1H), 2.18 (s, 3H), 1.91−1.84 (m, 1H), 1.45−1.44 (m, 1H)。
【0095】
〔実施例43〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド
【化57】

標題の化合物を、キラルN−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−ピペラジン−1−イルアセトアミドを用いて、実施例1に記載の通りに製造した。
MS m/z 461.1 (M+H)+1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.60 (s, 1H), 8.01 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.60−7.53 (m, 2H), 7.50−7.44 (m, 2H), 7.12 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 5.03 (dd, J = 19.1, 14.2 Hz, 2H), 4.47 (s, 1H), 3.95 (s, 3H), 2.71 (s, 3H), 2.41 (br s, 4H), 2.27 (br s, 4H), 2.12 (s, 3H)。
【0096】
〔実施例44〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミドのキラル分析
キラルシフト試剤、2,2,2−トリフルオロ−1−(9−アントリル)エタノール−d11の存在下で得られた、F−19NMRスペクトルは、各々の異性体のエナンチオマー余剰>98%と一致した。
【0097】
〔実施例45〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−ピペラジン−1−イルアセトアミド
【化58】

標題の化合物を、キラル4−[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルを用いて、実施例2に記載された方法と類似の方法で製造した。
MS m/z 447.3 (M+H)+1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.60 (s, 1H), 8.01 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.60−7.53 (m, 2H), 7.51−7.44 (m, 2H), 7.12 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 5.03 (dd, J = 24.3, 14.2 Hz, 2H), 4.44 (s, 1H), 3.95 (s, 3H), 2.72 (s, 3H), 2.72 (br s, 4H), 2.33 (br s, 4H)。
【0098】
〔実施例46〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−ピペラジン−1−イルアセトアミドのキラル分析
キラル溶媒和試剤、t−ブチルフェニルホスフィノチオ酸(TBPTA)を加えた、400MHzのプロトンNMRスペクトルは、各々の異性体のエナンチオマー余剰>99%と一致した。全体の0.5%を超えるレベルの反対のエナンチオマーの存在は、NMRスペクトルでは検出されなかった。
必要な、4−[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、以下の方法で合成した。
【化59】

標題の化合物を、4−[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(3−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルに対して記載した方法と類似の方法で製造した。
MS m/z 547.1 (M+H)+1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.60 (s, 1H), 8.04−8.00 (m, 1H), 7.93−7.90 (m, 1H), 7.59−7.56 (m, 2H), 7.48−7.44 (m, 2H), 7.13 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 5.04 (s, 2H), 4.58 (s, 1H), 3.95 (s, 3H), 2.68 (s, 3H), 3.27 (br s, 4H), 2.40 (br s, 4H), 1.37 (s, 9H)。
【0099】
〔実施例47〕
4−[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルのキラル分離
4−[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルについて、Chiralpak AD カラム(50×500mm、20μm)、移動相:10%イソプロパノール及びヘキサン、流速:100mL/分、検出:254nmの条件下での分取型クロマトグラフィーを行った。ラセミ体の原液は、DCM(0.4mL)、イソプロパノール(1.8mL)及びヘキサン(15.8mL)溶液中、1g/18mLで調合した。試料の注入量は、9mLの原液(500mg/注入)であった。キラル純度は、Chiralpak AD カラム(4.6×250mm、10μm)、移動相:10%イソプロパノール及びヘキサン、流速:1.0mL/分、検出:254nmの条件下での分析で評価した。異性体1:TR=7.96分;エナンチオマー余剰>89%。異性体2:TR=10.82分;エナンチオマー余剰>89%。
【0100】
〔実施例48〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N−メチル−2−ピロリジン−1−イルアセトアミド
【化60】

標題の化合物を、実施例3に記載の方法と類似の方法で製造した。
1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.59 (s, 1H), 8.03−7.95 (m, 2H), 7.60−7.51 (m, 2H), 7.23−7.17 (m, 1H), 7.02 (s, 2H), 6.83−6.81 (m, 1H), 5.02 (dd, J = 37.4, 13.8 Hz, 2H), 4.34 (s, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 2.70 (s, 3H), 2.36 (br s, 4H), 1.67 (br s, 4H)。
【0101】
〔実施例49〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N−メチル−2−ピロリジン−1−イルアセトアミドのキラル分離
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N−メチル−2−ピロリジン−1−イルアセトアミドについて、Chiralpak AD カラム(20×250mm、10μm)、移動相:10%イソプロパノール及びヘキサン、流速:20mL/分、検出:210nmの条件下での分取型クロマトグラフィーを行った。ラセミ体の原液は、DCM(0.4mL)、イソプロパノール(2.0mL)及びヘキサン(17.6mL)溶液中400mg/20mLで調合した。試料の注入量は、5mLの原液(100mg/注入)であった。キラル純度は、Chiralpak AD カラム(4.6×250mm、10μm)、移動相:10%イソプロパノール及びヘキサン、流速:1.0mL/分、検出:210nmの条件下での分析で評価した。異性体1:TR=9.03分;エナンチオマー余剰>99%。異性体2:TR=12.45分;エナンチオマー余剰>99%。
【0102】
〔実施例50〕
N−{2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−(3−モルホリン−4−イルアゼチジン−1−イル)アセトアミド
【化61】

2−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−N−{2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミド(136mg、0.285mmol)をACN(10mL)に溶解し、そしてNa2CO3(600mg、5.7mmol)を加え、次いで、ジエチレングリコールジ−p−トシレート(130mg、0.313mmol)を加えた。混合物を2日間還流し、反応液を室温に冷却した。H2O(10mL)及びEtOAc(10mL)を加え、層を分離した。有機相をNa2SO4で乾燥し、珪藻土のパッドを通して濾過し、揮発分を減圧下で除去した。残留物を、SiO2(0〜10%MeOH/DCM)を用いたクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(42mg、27%)を得た。
MS m/z 548.2 (M+H)+1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 7.70 (s, 1H), 7.60 (s, 2H), 7.32−7.28 (m, 2H), 7.09−6.98 (m, 2H), 4.17 (s, 1H), 3.69 (br s, 4H), 3.64−3.49 (m, 4H), 3.22−3.18 (m, 1H), 3.04−2.83 (m, 4H), 2.79 (s, 3H), 2.26 (br s, 4H)。
【0103】
〔実施例51〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−(メチルアミノ)アセトアミド
【化62】

2−[アリル(メチル)アミノ]−N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミド (1.48g、3.43mmol)を、無水のTHF(10mL)に溶解し、混合物を窒素で15分間パージした。分離フラスコで、Pd(dba)2(197 mg、0.343mmol)及び1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(146mg、0.343mmol)を、パージしたTHF(5mL)中で20分間事前混合した。これをアミンに1度に加え、次いでTHF(2mL)に溶解したチオサリチル酸(635mg、4.11mmol)を、急いで滴下しながら加えた。混合物を30分間撹拌した。反応混合物を,EtOAc(50mL)で希釈し、Na2CO3(25mL)、H2O(25mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、珪藻土パッドを通して濾過し、揮発分を減圧下で除去した。残留物を、SiO2(0〜5%MeOH/DCM)を用いたクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(901mg、67%)を得た。MS m/z 392.1 (M+H)+1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.61 (s, 1H), 8.04−7.97 (m, 2H), 7.61−7.58 (m, 2H), 7.41−7.36 (m, 2H), 7.11 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 5.08 (s,
2H), 4.63 (s, 1H), 3.96 (s, 3H), 2.63 (s, 3H), 2.21 (s, 3H)。
【0104】
必要な2−[アリル(メチル)アミノ]−N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミドを、実施例3に記載した方法と類似の方法で製造した。
【化63】

【0105】
〔実施例52〕
2−(4−フルオロフェニル)−N−{[2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}−N−メチル−2−ピペラジン−1−イルアセトアミド
【化64】

標題の化合物を、実施例2に記載した方法と類似の方法で製造した。
【0106】
必要な1−[2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル]−N−メチルメタンアミンを、3−メトキシ−4−[(メチルアミノ)メチル]−2−ナフトニトリルについて記載した方法と類似の方法で合成した。MS:(m/z)274.2(M+H)+
【化65】

【0107】
必要な1−(ブロモメチル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル(メチル)エーテルを、以下の方法を用いて合成した。
【化66】

[2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メタノール(421mg、1.61mmol)をTHF(20mL)に溶解し、そして氷−水浴に置いた。CBr4(644mg、1.93mmol)を加え、次いでPPh3(509mg、1.93mmol)を1度に加えた。反応液を終夜、室温に温めた。固体を珪藻土パッド通して濾去し、濾液をEtOAc(25mL)で希釈し、H2O(10mL)及びブライン(5mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、珪藻土パッドを通して濾過し、揮発分を減圧下で除去した。残留物を、SiO2(0〜20%EA/HEX)を用いたクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(300mg、60%)を得た。
1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 7.28 (s, 1H), 4.60 (s, 2H), 3.98 (s, 3H), 2.86 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 2.77 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 1.92−1.75 (m, 4H)。
【0108】
必要な[2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メタノールを、以下の方法を用いて合成した。
【化67】

2−メトキシ−3−トリフルオロメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸メチルエステル(519mg、1.80mmol)をエーテル(25mL)に溶解し、氷−水浴で冷却した。LAH(136mg、3.6mmol)を窒素雰囲気下で徐々に加え、そして反応液を0℃で2時間撹拌した。反応溶液をNa2SO4(飽和水溶液:4mL)でクエンチし、20分間撹拌した。固体のNa2SO4(300mg)を加えて、混合物を珪藻土のパッドを通して濾過した。濾液をEtOAc(25mL)で希釈し、H2O(10mL)及びブライン(5mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、珪藻土パッドを通して濾過し、揮発分を減圧下で除去した。残留物を、SiO2(0〜50%EA/HEX)を用いたクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(421mg、90%)を得た。
MS m/z 243.1 (M+H-OH)+1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 7.28 (s, 1H), 4.95 (s, 1H), 4.53 (s, 2H), 3.80 (s, 3H), 2.92−2.88 (m, 2H), 2.76−2.72 (m, 2H), 1.75−1.70 (m, 4H)。
【0109】
必要な、2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−カルボン酸メチルを、以下の方法により製造した。
【化68】

3−ブロモ−2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸メチルエステル(2.0g、6.69mmol)、トリフルオロ酢酸カリウム(1.96g、10mmol)、ヨウ化銅(1)(2.67g、14mmol)、及び無水のDMF(50mL)を含む懸濁液を、2時間還流下で加熱した。温度を115℃まで下げ、48時間放置した。反応液を室温まで冷却し、希塩酸水溶液(2N、150mL)中に注いだ。このスラリーを中焼結ガラスフィルターを通して濾過し、酢酸エチル(6×30mL)を用いて洗浄した。集めた濾液を、1NのHCl(100mL)水溶液、チオ硫酸ナトリウム飽和水溶液(100mL)、次いでブライン飽和水溶液(100mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物をフラッシュ・シリカゲル・クロマトグラフィー(3/1:ヘキサン/メチレンクロリド、その後3/2:ヘキサン/メチレンクロリド)で精製し、標題の化合物(0.67g、35%収率)を、黄褐色の油状物質として得た。
MS m/z 289 (M+H)。1H NMR (300.132 MHz , CDCl3) δ 7.30 (s, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 2.70 (m, 4H), 1.78 (m, 4H)。 19F NMR (CDCl3) δ −60.44 (s)。
【0110】
〔実施例53〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−[(1−メチルピロリジン−3−イル)アミノ]アセトアミド
【0111】
【化69】

N−[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−2,2,2−トリフルオロ−N−(1−メチルピロリジン−3−イル)アセトアミド(33mg、0.059mmol)をMeOH(5mL)に溶解し、そして、水(2mL)に溶解したK2CO3(82mg、0.59mmol)を加え、反応混合物を2時間撹拌した。反応液をDCM(10mL)で抽出し、有機相をNa2SO4で乾燥し、珪藻土パッドを通して濾過し、揮発分を減圧下で除去した。残留物を、SiO2(0〜5%2MのNH3のMEOH溶液/DCM)を用いたクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(17mg、62%)を得た。
MS m/z 461.3 (M+H)+1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 8.20 (s, 2H), 7.84 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.61−7.51 (m, 2H), 7.38−7.34 (m, 2H), 6.98 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 5.34 (dd, J = 16.8, 14.1 Hz, 1H), 5.03 (t, J = 13.5 Hz, 1H), 4.61 (d, J = 20.4 Hz, 1H), 4.03 (s, 3H), 3.51−3.26 (m, 1H), 3.08−2.76 (m, 4H), 2.64 (d, J = 4.7 Hz, 3H), 2.35 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 1.89−1.65 (m, 2H)。
【0112】
必要なN−[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−2,2,2−トリフルオロ−N−(1−メチルピロリジン−3−イル)アセトアミドを、N−[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−2,2,2−トリフルオロ−N−ピロリジン−3−イルアセトアミドを用いた実施例1に記載した方法と類似の方法で製造した。MS:(m/z)557.2(M+H)+
【化70】

【0113】
必要なN−[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−2,2,2−トリフルオロ−N−ピロリジン−3−イルアセトアミドを、3−[[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−(メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−(トリフルオロアセチル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを用いた、実施例2に記載した方法と類似の方法で製造した。MS:(m/z)543.0(M+H)+
【化71】

【0114】
必要な3−[[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル](トリフルオロアセチル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、[[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル](トリフルオロアセチル)アミノ](4−フルオロフェニル)酢酸を用いた、実施例2に記載された方法と類似の方法で製造した。
MS:(m/z)542.9(M+H−BOC)。
【化72】

【0115】
必要な[[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル](トリフルオロアセチル)アミノ](4−フルオロフェニル)酢酸を、以下の方法を用いて合成した。
【化73】

{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]アミノ}(4−フルオロフェニル)酢酸(826mg、2.44mmol)をDCM(50mL)に溶解し、氷−水浴で冷却した。Et3N(1.0mL、7.32mmol)を加え、反応溶液をトリフルオロアセチルクロリドで30秒間泡立たせた。2時間後、揮発分を減圧下で除去し、粗生成物をDCMに取り込み、水で20分間撹拌した。混合物を1NのHClで酸性にし、有機層を分離し、揮発分を減圧下で除去した。生成物をEt2Oで摩砕し、標題の化合物(622mg、59%)を、黄色を帯びた固体として得た。
MS m/z 335, (M+H-BOC)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 7.44−7.34 (m, 2H), 7.27−7.13 (m, 2H), 5.68−5.49 (m, 1H), 3.56−3.12 (m, 7H), 1.40−1.28 (m, 9H)。
【0116】
必要な{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]アミノ}(4−フルオロフェニル)酢酸を、[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル](3−メトキシフェニル)酢酸について記載された方法と類似の方法で製造した。MS:(m/z)339.2(M+H)+、283.1(M+H−t−ブチル)。
【化74】

【0117】
〔実施例54〕
N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−[メチル(ピロリジン−3−イル)アミノ]アセトアミド
【化75】

標題の化合物を、3−[[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−(メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル](メチル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを用いた実施例2に記載された方法と類似の方法で製造した。MS:(m/z)461.3(M+H)+
【0118】
必要な3−[[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−(メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル](メチル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、以下の方法を用いて合成した。
【化76】

3−{[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]アミノ}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(60mg、0.109mmol)をACN(2mL)に溶解し、そしてパラホルムアルデヒド(6mg、0.218mmol)及びCH3CO2Hの1滴を窒素雰囲気下で加えた。2時間後、NaCNBH3(10mg、0.163mmol)を加え、反応液を終夜撹拌した。EtOAc(10mL)及びH2O(10mL)を加え、そして、得られた層を分離した。有機相はNa2SO4で乾燥し、珪藻土のパッドを通して濾過し、揮発分を減圧下で除去した。残留物を、SiO2(0〜75%EA/HEX)を用いたクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(20mg、33%)を得た。
MS m/z 561.2 (M+H)+1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.63 (s, 1H), 8.14−8.03 (m, 2H), 7.70−7.59 (m, 2H), 7.44−7.39 (m, 2H), 7.16 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 5.34−5.26 (m, 1H), 4.93−4.77 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.43−3.00 (m, 6H), 2.27 (s, 3H), 2.57 (s, 3H), 1.92−1.72 (m, 1H), 1.38 (s, 9H)。
【0119】
必要な3−{[2−[[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル](メチル)アミノ]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]アミノ}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、N−[(3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−2−[(1−メチルピロリジン−3−イル)アミノ]アセトアミドについて記述した方法と類似の方法で製造した。
【化77】

【0120】
〔実施例55〜120〕
以下の化合物を、実施例1〜54に記載した方法と類似の方法で製造した。
【表1】

【0121】
【表2】

【0122】
【表3】

【0123】
【表4】

【0124】
【表5】

【0125】
【表6】

【0126】
【表7】

【0127】
【表8】

【0128】
【表9】

【0129】
【表10】

【0130】
純粋エナンチオマー又はジアステレオマーへ分離された化合物例:
1方の異性体は、他方の異性体より15から、>2000倍活性が高い。
【表11】

【0131】
【表12】

【0132】
【表13】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の式I:
【化1】

で表わされる化合物、生体内で加水分解可能なその前駆体、及び薬学的に許容されるその塩。
上記式中、
1及びR2は、C1-6アルキル又はC1-6アルケニルから独立に選択され、又は、それらが結合しているNと一緒になって、4、5、6、7若しくは8個の原子を有する複素環、又は、その様な複素環であって水素;ハロゲン;C1-4アルキル;C1-4アルコキシ;又は1、2若しくは3個のハロ部分で置換されるC1-4アルキル;アミノ;又はC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、又は1、2若しくは3個のハロゲンで置換されたC1-4アルキルで置換されたアミノから独立に選択される基で置換された複素環を形成し;
3は、C1-6アルキルであり;
4は、水素であり;
nは、0、1又は2であり;
Ar1は、フェニル、又は、水素、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、又は、1、2若しくは3個のハロゲンで置換されたC1-4アルキルから独立に選択される基で置換されたフェニルであり;そして、
Ar2は、フェニル、ナフチル、テトラリン、又は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、又は、1、2若しくは3個のハロゲンで置換されたC1-4アルキルから、独立に選択される基で置換された、フェニル、ナフチル、テトラリンである。
【請求項2】
次の式II:
【化2】

で表わされる請求項1に記載の化合物、生体内で加水分解可能なその前駆体、及び薬学的に許容されるその塩。
上記式中、
Jは−NR12であるか、又は、Jは次の式III、IV若しくはVの基から独立に選択され:
【化3】

ここで、Jが−NR12である場合、
1及びR2は、H、C1-6アルキル、C1-6アルケニル、C1-6アルカノイル、−CH2−C(=O)−O−R9又は複素環;
ここで、このC1-6アルキル、C1-6アルケニル、C1-6アルカノイル又は複素環部分のいずれもは、1、2又は3個のハロゲン;アミノ;又はC1-4アルキル、C1-4アルコキシ又は1、2若しくは3個のハロゲンで置換されたC1-4アルキルで置換されたアミノで置換されてもよく;そして、R9は、水素又はC1-6アルキルから選択される;
又は、−(CH2kXから独立に選択され;
ここで、Xは、−OH、−OR5、−C(=O)R5又は−NR56から選択され、そして、kは、0、1、2、3又は4であり;
ここで、R5及びR6は、H、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシメチレン又はC1-6アルケニルから独立に選択され;
ここで、このC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシメチレン又はC1-6アルケニルのいずれもは、1、2又は3個のハロゲン置換基を有してもよく;又は、
5及びR6は、それらが結合しているNと一緒になって、4、5、6若しくは7個の原子を有する複素環、又はその様な複素環であって、ハロゲン;C1-4アルキル;C1-4アルコキシ;又はC1-6アルカノイル;又は1、2若しくは3個のハロゲンで置換されたC1-4アルキル又はC1-6アルカノイル;アミノ;C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、又は、0、1、2若しくは3個のハロゲンで置換されたC1-4アルキルで置換されたアミノから独立に選択される基で置換された複素環を形成し;
但し、
1及びR2は、両者とも水素ではなく;
Jが式IIIの基である場合、mは、0、1又は2であり;
Jが式IVの基である場合、mは、2又は3であり;
Jが式Vの基である場合、mは、2又は3であり、Yは、H、C1-6アルキル、C1-6アルケニル、C1-6アルカノイル又はC1-6アルコキシカルボニルから選択され;ここで、このC1-6アルキル、C1-6アルケニル、C1-6アルカノイル又はC1-6アルコキシカルボニルのいずれもは、1、2又は3個のハロゲン置換基を有してもよく;
ここで、式III、IV又はVのいずれの基についても、Zは、C1-6アルキル、−NR78又はハロゲンであり、そして、iは、0、1又は2であり;
ここで、R7及びR8は、H、C1-6アルキル、C1-6アルケニル又は−(CH2kXから独立に選択され、ここで、Xは、H、−OH、−OR5、−C(=O)R5又は−NR56から選択され、又は、R7及びR8は、それらが結合しているNと一緒になって、次の式VI、VII、VIII又はIXの基を形成し:
【化4】

ここで、この式VI、VII、VIII又はIXのいずれの基も、C1-4アルキル、ハロゲン又は=Oから選択される、1、2又は3個の基で置換されてもよく;
Ar1は、フェニル、又は、水素、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ又は1、2若しくは3個のハロゲンで置換されたC1-4アルキルから独立に選択される基で置換されたフェニルであり;そして、
Ar2は、フェニル、ナフチル、テトラリン、又は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ又は1、2若しくは3個のハロゲンで置換されたC1-4アルキルから独立に選択された基で置換されるフェニル、ナフチル又はテトラリンであり;
但し、Jが式Vの基である場合、Ar2はフェニルではない。
【請求項3】
生理学的に許容されるアニオンを供給する無機又は有機酸を用いて作られる、請求項1又は2に記載の化合物の薬学的に許容される塩。
【請求項4】
無機酸又は有機酸が、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、スルファミン酸、パラトルエンスルホン酸、酢酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、マロン酸、フマル酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、シクロヘキシルスルファミン酸、サリチル酸及びキナ酸から選択される酸である、請求項3に記載の薬学的に許容される塩。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の化合物、生体内で加水分解可能なその前駆体又は薬学的に許容されるその塩、及び薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
【請求項6】
NK1受容体の拮抗作用が有益である病状の治療法であって、有効量の請求項1又は2に記載の化合物、又は生体内で加水分解可能なその前駆体若しくは薬学的に許容されるその塩を温血動物に投与することを含む治療法。
【請求項7】
NK1受容体の拮抗作用が有益である病状の治療法であって、有効量の請求項1に記載の化合物、又は生体内で加水分解可能なその前駆体若しくは薬学的に許容されるその塩を温血動物に投与することを含む治療法。
【請求項8】
NK1受容体の拮抗作用又はSRI活性が有益である病状に使用する医薬品の製造における、請求項1に記載の化合物、又は生体内で加水分解可能なその前駆体若しくは薬学的に許容されるその塩の使用。
【請求項9】
NK1受容体の拮抗作用が有益である病状に使用する医薬品の製造における、請求項1又は2に記載の化合物、又は生体内で加水分解可能なその前駆体若しくは薬学的に許容されるその塩の使用。
【請求項10】
癌患者のうつ病、パーキンソン病患者のうつ病、心筋梗塞後うつ病、亜症候群症状性うつ病、不妊女性のうつ病、小児性うつ病、大うつ病、単一エピソードうつ病、反復性うつ病、幼児虐待誘導性うつ病、産後うつ病、 全般性不安障害、広所恐怖症、対人恐怖症、単純恐怖症、外傷後ストレス症候群、回避的人格障害、強迫神経症、パニック障害、認知症、高プロラクチン血症、小脳性運動失調症、胃腸系障害、統合失調症の陰性症状、月経前症候群及び緊張性尿失禁から選択される哺乳類における疾患又は状態を治療するための方法であって、NK1受容体の拮抗作用が有益であり、それらの疾患又は状態の治療に有効な請求項1又は2に記載の化合物、又は薬学的に許容されるその塩の有効量を投与することを含む方法。
【請求項11】
化合物が薬学的に許容される担体と組み合わせて投与される、請求項6、7又は10のいずれか1項に記載の方法。

【公表番号】特表2007−532638(P2007−532638A)
【公表日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−508301(P2007−508301)
【出願日】平成17年4月6日(2005.4.6)
【国際出願番号】PCT/SE2005/000501
【国際公開番号】WO2005/100325
【国際公開日】平成17年10月27日(2005.10.27)
【出願人】(391008951)アストラゼネカ・アクチエボラーグ (625)
【氏名又は名称原語表記】ASTRAZENECA AKTIEBOLAG
【Fターム(参考)】